JP4135616B2 - 半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4135616B2
JP4135616B2 JP2003367484A JP2003367484A JP4135616B2 JP 4135616 B2 JP4135616 B2 JP 4135616B2 JP 2003367484 A JP2003367484 A JP 2003367484A JP 2003367484 A JP2003367484 A JP 2003367484A JP 4135616 B2 JP4135616 B2 JP 4135616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
chip
resin layer
insulating resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003367484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005135984A (ja
Inventor
充彦 植田
貞幸 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2003367484A priority Critical patent/JP4135616B2/ja
Publication of JP2005135984A publication Critical patent/JP2005135984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4135616B2 publication Critical patent/JP4135616B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体を重ねて配置することで三次元的に構成される半導体装置、半導体モジュール、並びにそれらの製造方法に関するものである。
近年、電子機器の小型化、薄型化に対する要求は益々大きくなり、電子機器の高機能化、高周波化も進んでいる。このような電子機器に対応するために、小型高密度化、高周波対応を実現する様々な実装構造、基板構造が提案されてきている。その中でも、基板内に回路部品を複数積層して内臓する構造は、三次元の部品配置によりモジュールを小型化でき、配線距離も短縮できることから、最も注目されている技術の一つである。
このように、半導体チップを積層しての三次元化により、小型化された半導体モジュールの例としては、特許文献1において開示されたものが知られている。つまり、特許文献1における図1に示されるように、絶縁性基板に、2段積層された半導体チップを配置し、下側の半導体チップ上に形成された絶縁性樹脂層に、各半導体チップの一対の電極に導通される金属ポストが植設された構造のモジュールである。
その構造を詳述すると、第1半導体チップと、これより平面視形状が小さい第2半導体チップとを積層し、第1半導体チップの第2半導体チップ積層側面に、第2半導体チップが埋設される状態に絶縁性樹脂層を形成するとともに、絶縁性樹脂層に、これの厚さ方向に貫通して第1及び第2半導体チップ夫々の電極に導通される導電部材が形成される構造の半導体モジュールである。
特開2003−051569号公報
このように、半導体チップを直接積層することにより、高さ寸法のコンパクトが図れるものではある。しかしながら、その配線は、全て、絶縁性樹脂層に形成された金属ポストの先端露出部を用いて行われ構造であるから、場合によっては、配線長さが却って長くなってしまうことがあり、その点では改善の余地が残されているものであった。
本発明の目的は、半導体チップに別の半導体チップを直接に載置して多層化する構造を踏襲しながら、配線長さが却って長くなってしまうことが無いよう、改良された半導体装置、半導体モジュール、並びにその製造方法を提供する点にある。
第1発明は、半導体装置において、第1の半導体チップと、これより平面視形状が小さい第2の半導体チップとを、前記第2の半導体チップが前記第1の半導体チップにフリップチップ実装された状態で積層され、前記第1の半導体チップの第2の半導体チップ積層側面に、前記第2の半導体チップが埋設される状態の絶縁性樹脂層を形成するとともに、前記絶縁性樹脂層に、これの厚さ方向に貫通して前記第1の半導体チップの電極に導通される導電部材が形成されていることを特徴とする。
この半導体装置において、二つ以上の第1の半導体チップを、それらのうちの平面視形状の大きいものから順に上下に積み重ねて積層し、平面視形状が最も大きい第1の半導体チップの半導体チップ積層側面に、平面視形状が最も小さい第1の半導体チップが埋設される状態の絶縁性樹脂層を形成し、この絶縁性樹脂層に、これの厚さ方向に貫通して各前記第1の半導体チップの電極に導通される導電部材を形成するとともに、
前記絶縁性樹脂層に埋設される状態で、かつ、いずれかの前記第1の半導体チップにフリップチップ実装される第2の半導体チップを積層配備してもよい。
また、この半導体装置おいて、
前記第2の半導体チップにおける第1の半導体チップへのフリップチップ面と反対側の面に、第3の半導体チップを前記絶縁性樹脂層に埋設される状態でフリップチップを実装してもよい。
また、この半導体装置おいて、
前記絶縁性樹脂層が熱可塑性樹脂から形成されてもよい。
第2発明の半導体モジュールは、上記に記載の半導体装置の最も平面視形状の大きい第1の半導体チップにおける半導体チップ積層側面と反対側の面に、転写箔による被実装体が積層形成されて成ることを特徴とする。
第3発明半導体装置の製造方法は、被実装体に第1の半導体チップを形成する工程と、前記第1の半導体チップに、これより平面視形状が小さい第2の半導体チップをフリップチップ実装する工程と、前記第1の半導体チップの第2の半導体チップ積層側面に、前記第2の半導体チップが埋設される状態に絶縁性樹脂層を形成する工程と、前記絶縁性樹脂層に、これの厚さ方向に貫通して前記第1の半導体チップの電極に臨む貫通孔を形成する工程と、前記電極に導通される状態で前記貫通孔に導電部材を挿入する工程と、前記被実装体を前記第1の半導体チップよりも大となる平面視形状に切断する工程と、を有することを特徴とする。
第4発明半導体モジュールの製造方法は、被実装体に接合された半導体ウェハに第1の半導体チップを形成する工程と、前記第1の半導体チップに、これより平面視形状が小さい第2の半導体チップをフリップチップ実装する工程と、前記第1の半導体チップの第2の半導体チップ積層側面に、前記第2の半導体チップが埋設される状態に絶縁性樹脂層を形成する工程と、前記絶縁性樹脂層に、これの厚さ方向に貫通して前記第1の半導体チップの電極に臨む貫通孔を形成する工程と、前記電極に導通される状態で前記貫通孔に導電部材を挿入する工程と、前記被実装体及び前記半導体ウェハを各前記第1の半導体チップ毎に切断して分離させる工程と、を有することを特徴とする。
第1発明によれば、半導体チップを積層実装するに当り、ワイヤボンディング実装する場合に比べて、取出し配線長さを短縮化できて、短い取出し配線長さを実現することができるとともに、バンプ高さ限界による半導体チップの積層数限界の問題を解決可能になる。そして、半導体チップ間での接続では、配線を一旦全て外部に取出して配線するより、直接電極間を配線する方が配線長を短くできる場合があるので、そのような部分にフリップチップ実装構造を用いてバンプ接合し、かつ、他の外部への配線取出しには、導通部材による取出しを行うという組合わせが行えるものとなる。
また、面積の小型化を図るべく、半導体チップが多層化された半導体装置においても、フリップチップ実装構造が1段以上あれば、配線長の短縮化と厚み軽減化との効果を得ることができる。また、必要に応じて、請求項3のように、フリップチップ実装構造を二段又はそれ以上積層することも可能である。
また、半導体チップを埋設して封止する絶縁性樹脂層として、熱可塑性樹脂を用いれば、加熱加圧によって樹脂を溶融させて、第1の半導体チップへの塗布を容易化できる。加えて、例えば、半導体装置をパッケージ搭載基板に搭載する場合には、樹脂の溶融によって半導体チップを直接に基板に固定したり、半導体チップの電極と導通部材とを電気的に接続したりが可能となり、半導体装置の製造プロセスの簡略化が可能になる利点もある。
第2発明によれば、転写箔による被実装体上にも半導体チップの積層プロセスが適用できるとともに、基板電極の配線取出しも同時に一括して形成でき、製造プロ説の簡略化が可能になる。また、チップ部品との組合わせも可能であり、半導体チップとチップ部品とを組合わせた半導体モジュールを実現して提供することが可能になる。
第3発明による半導体装置の製造方法は、第1発明による半導体装置を方法化したものであり、第1発明による効果と同等の効果を得ることができる。すなわち、ワイヤボンディング方法に比べて、取出し配線長の短縮化やフリップチップ実装による短い取出し配線の半導体装置を製造することができるとともに、バンプ高さ限界による積層数の限界に関する問題も解決可能となり、さらに積層工程の簡略化も可能になる。
第4発明による半導体モジュールの製造方法は、第2発明による半導体モジュールを方法化したものであり、第2発明による効果と同等の効果を得ることができる。
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。尚、各実施例においては、同じ部品や部材には、同一の符号を付すものとし、先の実施例において説明されたものは、後の実施例においては説明を省略することを基本とする。
先ず、第1発明である半導体装置について、幾つかの実施例を挙げて説明する。
実施例1による半導体装置は、図1に示すように、第1半導体チップ1(第1の半導体チップの一例)に第2半導体チップ(第2の半導体チップの一例)2をフリップチップ実装したものである。つまり、第1半導体チップ1と、これより平面視形状が小さい第2半導体チップ2とを、第2半導体チップ2が第1半導体チップ1にフリップチップ実装された状態で積層され、第1半導体チップ1の上側面(第2半導体チップ積層側面)に、第2半導体チップ2が埋設される状態の絶縁性樹脂層3を形成してあるとともに、絶縁性樹脂層3に、これの厚さ方向に貫通して第1半導体チップ1の電極1aに導通される導電部材4を形成して、実施例1による半導体装置A1が構成されている。
フリップチップ実装の際には、径70μmのAuスタッドバンプ6を第2半導体チップ2の電極として形成し、エポキシ系のアンダーフィル材料5を第1及び第2半導体チップ1,2の間に封入する。第1半導体チップ1の上側には、絶縁性樹脂を第2半導体チップ2が埋設される高さまで塗布し、外表面が平らな絶縁性樹脂層3を形成する。絶縁性樹脂層3の形成後に、第1半導体チップ1の電極1aの上面に臨む貫通孔3aを形成し、その貫通孔3aに導電部材4を充填し、実質的に電極1aを、絶縁性樹脂層3の外表面に延設させてある。
絶縁性樹脂層3の厚みは、第2半導体チップ2を埋めるために厚くなるので、第1半導体チップ1の電極1aに向けて、導電部材4を形成するための孔加工を行い易くするには、第2半導体チップ2の厚みを50μm以下に設定するのが望ましい。例えば、絶縁性樹脂層3の厚みが100μm程度になると、CO2レーザによる孔加工では孔径が100μm程度になるため、第1半導体チップ1の電極1aの径は120μm以上に設定することとなる。孔径を小径化するには、UVレーザによる孔加工を行う必要がある。
絶縁性樹脂層3の表面と第1半導体チップ1の電極1aとを電気的に接続すべく、孔加工された貫通孔3aに導電部材4を形成する手段としては、Cuメッキ又は導電性ペーストの印刷を用いる。Cuメッキを貫通孔3aに満たして導電部材4を形成する手段を採る場合には、電極(電極パッド)1aにCuメッキを施しておく。また、導電性ペーストを貫通孔3aに充填させる手段では、貫通孔3aが小径であるため、粒子径が50μm以下のAu或いはAgナノペーストを用いて充填する。
そして、図2に示すように、図1に示す半導体装置A1を、上下逆さまにした状態において、貫通孔3aに充填されたメッキ或いはペーストによる導電部材(ビア)4の形成後、必要に応じて導電部材4の頂面にはんだ電極7を形成して、第2半導体装置A2を構成しても良い。
また、図3に示すように、図1に示す半導体装置A1において、導電部材(ビア)4だけでは電極としての取出し面積が小さい場合には、絶縁性樹脂層3の外表面に、導電部材4に導通する状態の再配線パターンによる取出し電極8を形成して、その取出し電極8にはんだボール9を実装し、パッケージとすることにより、第3半導体装置A3を構成しても良い。
実施例2による半導体装置A4は、図4に示すように、第1半導体チップ1に第2半導体チップ2をフリップチップ実装し、かつ、第2半導体チップ2の上に第3半導体チップ(第1の半導体チップの一例)10をエポキシ系の樹脂或いはシリコン樹脂によるダイボンドペースト11を用いてダイボンドする、という構造である。絶縁性樹脂層3は、第2及び第3半導体チップ2,10を埋設して封止する高さに形成されている。
絶縁性樹脂層3に、第1及び第3半導体チップ1,10に対する貫通孔3aを形成後、それら貫通孔3aに銅メッキ或いは導電性ペーストを充填することにより、第1半導体チップ1の電極1a、及び第3半導体チップ10の電極10aに導通接続される導通部材4を形成する。半導体チップの積層数が増えるに従って、貫通孔3aの孔加工、メッキ若しくはペースト充填のアスペクト比が大きくなるので、各半導体チップ1,2,10の厚み(特に、第2及び第3半導体チップ2,10の厚み)を50μm以下に薄型化することが望ましい。
図5に示すように、図4の半導体装置A4における第1半導体チップ1と第2半導体チップ2との間に、第1半導体チップ1にダイボンド実装され、かつ、第2半導体チップ2がフリップチップ実装される第4半導体チップ(第1の半導体チップの一例)12を積層して、四層構造の半導体装置A5とすることもできる。
図6に示すように、第1半導体チップ1にフリップチップ実装される第2半導体チップ2に、大きさの小さい第3半導体チップ10と大きさの小さい第5半導体チップ(第2の半導体チップの一例)13とを、横に並べてた配置して、複合積層構造の半導体装置A6を構成することもできる。第3半導体チップ10は第2半導体チップ2にダイボンド実装され、かつ、第5半導体チップ13は第2半導体チップ2にフリップチップ実装されている。
実施例3による半導体装置は、図7に示すように、絶縁性樹脂層3が熱可塑性樹脂から形成されている半導体装置A7である。この半導体装置A7は、第1半導体チップ1と、これにフリップチップ実装される第2半導体チップ2と、これにダイボンド実装される第3半導体チップ10と、これにダイボンド実装される第6半導体チップ(第1の半導体チップの一例)14とを有した四層構造のものに構成されている。
図7において、絶縁性樹脂層3が下となる姿勢の半導体装置A7の下側に描かれたものは、上面に複数の基板配線15を有したパッケージ搭載基板16である。半導体装置A7をパッケージ搭載基板16に仮搭載させた後、約300℃に加熱しながら加圧することで、絶縁性樹脂層3が溶融する。従って、溶融後に再冷却することにより、硬化してゆく熱可塑性樹脂を利用して半導体装置A7をパッケージ搭載基板16に一体的に固定することができる。
この溶融された絶縁性樹脂層3の硬化により、半導体装置A7とパッケージ搭載基板16とを一体化する際には、導電部材4としての導電性ペーストが基板配線15に接触し、導通されるようになる。
実施例4による半導体装置は、図8に示すように、一部にワイヤボンディングを用いた多層構造の半導体装置A8である。すなわち、第1半導体チップ1と、これにフリップチップ実装される第2半導体チップ2と、これにダイボンド実装構造で三層に積層された第3,6,7半導体チップ10,14,17とから成る五層構造の半導体装置A8である。
この例では、第3半導体チップ10の電極10aと第1半導体チップ1の電極1aと、及び、第6半導体チップ14の電極14aと第3半導体チップ10の電極10aとの夫々が、ワイヤ18によってワイヤボンディングされている。ワイヤ18も埋設する絶縁性樹脂層3にレーザ加工によって貫通孔3aを形成し、それら貫通孔3aへのメッキ又は導電性ペースト充填により、第1半導体チップ1の片方の電極1a、第6半導体チップ14の片方の電極14a、及び第7半導体チップ(第1の半導体チップの一例)17の一対の電極17aに導通部材4を導通接続させて、電気信号の取出しが行えるようにする。
実施例5による半導体装置は、図12に示すように、第1半導体チップ1に第2半導体チップ2をフリップチップ実装し、かつ、第2半導体チップ2における第1半導体チップへのフリップチップ面と反対側の面に、第3の半導体チップ33を絶縁性樹脂層3に埋設される状態でフリップチップ実装されたものである。つまり、フリップチップ実装を二段連続で有したダブルフリップチップ構造で三層の半導体装置A9であり、図1に示す半導体装置A1を複数段積層したような構造である。フリップチップ実装構造を、三段以上積層した多層構造の半導体装置でも良い。
次に、第2発明である半導体モジュールについて説明する。
実施例1による半導体モジュールM1は、図9に示すように、複数段に積層された半導体チップ1,2,10群と、小型チップ部品20とを基板19に実装して構成されている。半導体チップ群Gは、第1半導体チップ1に第2半導体チップ2をフリップチップ実装し、その第2半導体チップ2に第3半導体チップ10がダイボンド実装された三層構造のものであり、第1半導体チップ1を用いて基板19にダイボンド実装されている。
小型チップ部品20は、基板配線15に導通接続される状態で基板19に実装されている。絶縁性樹脂層3には、第1半導体チップ1の電極1aに導通される導電部材4、及び小型チップ部品20用の基板配線15に導通する基板配線ビア21が形成されている。これら導通部材4や基板配線ビア21は、絶縁性樹脂層3にレーザ加工によって貫通孔3aを形成し、その貫通孔3aにメッキ又は導電性ペースト充填により形成されている。このように、半導体チップ群Gと小型チップ部品20とを基板19に混載実装することが可能であり、これによって半導体モジュールM1を構成してある。
実施例2による半導体モジュールM2は、図10に示すように、図9に示す半導体モジュールM1における基板19を、パターン形成した転写箔22に置換えた構造のものである。つまり、半導体チップ群Gや小型チップ部品20を転写箔22に実装し、絶縁性樹脂層3を形成した後に、転写箔22を除去し、絶縁性樹脂層3に埋設されて一体化されている部分のみによる半導体モジュールM2が形成される。
実施例3による半導体モジュールM3は、図11に示すように、基板19の表裏の両側に、半導体チップ群や小型チップ部品20を配して絶縁性樹脂層3で埋設してある多層構造のものである。基板19の上側には、第8半導体チップ(第2の半導体チップの一例)26によるフリップチップ実装構造を含んで積層された半導体チップ群Gが装備され、下側にはダイボンド実装のみによって積層された半導体チップ群Gが装備されている。
表裏側の小型チップ部品20どうしを導通接続するために、基板19に形成された接続部材23や、その接続部材を絶縁性樹脂層3の表面にまで延設し、取出し電極24を設けるための長接続部材25が形成されている。表側の半導体チップ群Gにおける第1半導体チップ1、及びこれにダイボンド実装された第3半導体チップ10の各電極1a,10aに導通部材4を介して導通接続される表層部品27が積層されており、この半導体モジュールM3は四層基板として構成されている。
尚、基板19の下側の半導体チップ群Gは、ダイボンド実装のみによる三層構造であるが、フリップチップ実装に置換えた構成としても良い。
このように、半導体チップ群Gや小型チップ品回20等のIC部品を、絶縁性樹脂層3を用いて基板19に内蔵する構造を基本とした半導体モジュールM1〜M3においては、部品内蔵によるモジュールの小型化や、配線長の短縮により高周波対応が行えるとともに、バンプ電極を持たないバンプレス構造により、製造工程においてはその電極形成の固定が簡略化できる利点もある。
第3発明である半導体装置の製造方法について説明する。
半導体装置の製造方法は、図13(a)〜(g)に示すように、第1〜第7工程から成り立っている。先ず、図13(a)に示すように、半導体ウェハ30に、一対の電極1aを複数組形成して、複数の第1半導体チップ1を作る第1工程を行い、次いで、図13(b)に示すように、半導体ウェハ30に形成された第1半導体チップ1に、これより平面視形状が小さい第2半導体チップ2をフリップチップ実装する第2工程を行う。この第2工程では、径70μmのスタッドバンプ6を第2半導体チップ2の電極として形成し、エポキシ系のアンダーフィル材料5を、第1、第2半導体チップ1,2の間に封入する。
それから、図1(c)に示すように、各第2半導体チップ2の上に、第3半導体チップ10を、エポキシ系の樹脂或いはシリコン樹脂によるダイボンドペースト11を用いてダイボンド実装する第3工程を行う。ダイボンドされたら、図1(d)に示すように、第1半導体チップ1の上側に、絶縁性樹脂を第3半導体チップ10が埋設される高さまで塗布し、外表面が平らな絶縁性樹脂層3を形成する第4工程を行う。
絶縁性樹脂層3が塗布及び硬化したら、図1(e)に示すように、絶縁性樹脂層3に、第1及び第3半導体チップ1,10の電極1a,10aに臨む貫通孔3aを形成する第5工程を行う。そして、貫通孔3aに、図1(f)に示すように、銅メッキ或いは導電性ペーストを充填することにより、第1半導体チップ1の電極1a、及び第3半導体チップ10の電極10aに導通接続される導通部材4を形成する第6工程を行う。
そして、導通部材4の形成後には、図1(g)に示すように、ダイヤモンドブレード等により、半導体ウェハ30を、隣合う第1半導体チップ1の電極1aどうしの中央位置において切断して個片化する第7工程を行う。これにより、第1半導体チップ1の上側に塗布された絶縁性樹脂層3に、第1半導体チップ1にフリップチップ実装された第2半導体チップ2と、これにダイボンド実装された第3半導体チップ10とが埋設された積層構造の半導体装置Aを製造することができる。
以上の製造方法では、半導体チップが三層のものであったが、第1、第2半導体チップ1,2による二層構造の場合には、次のようになる。すなわち、半導体ウェハ30に第1半導体チップ1を形成する第1工程と、第1半導体チップ1に、これより平面視形状が小さい第2半導体チップ2をフリップチップ実装する第2工程と、第1半導体チップ1の第2半導体チップ積層側面に、第2半導体チップ2が埋設される状態に絶縁性樹脂層3を形成する第4工程と、絶縁性樹脂層3に、これの厚さ方向に貫通して第1半導体チップ1の電極1aに臨む貫通孔3aを形成する第5工程と、電極1aに導通される状態で貫通孔3aに導電部材を挿入して導通部材4を形成する第6工程と、半導体ウェハ30を第1半導体チップ1毎に切断して分離させる第7工程と、を有する半導体装置の製造方法である。
第4発明である半導体モジュールの製造方法について説明する。
半導体モジュールの製造方法の一例は、図13に示す半導体装置の製造方法と基本的には殆ど同じであり、違いは、半導体ウェハ30の下側に、被実装体である転写箔22を設けたことである。すなわち、図13(a)に仮想線で示すように、第1工程においては、転写箔22に接合された半導体ウェハ30に、一対の電極1aを複数組形成して、複数の第1半導体チップ1を形成する。
以後、図1(f)までの各工程は、半導体装置の製造方法と同じであり、最後の第7工程は少し異なる。つまり、第7工程においては、転写箔22が下側に一体化されている半導体ウェハ30を、ダイヤモンドブレード等により、隣合う第1半導体チップ1の電極1aどうしの中央位置において切断して個片化される。これにより、転写箔22上の第1半導体チップ1の上側に塗布された絶縁性樹脂層3に、第1半導体チップ1にフリップチップ実装された第2半導体チップ2と、これにダイボンド実装された第3半導体チップ10とが埋設された積層構造の半導体装置モジュールMを製造することができる。
以上の製造方法では、半導体チップが三層のものであったが、第1、第2半導体チップ1,2による二層構造の場合には、次のようになる。すなわち、被実装体(転写箔)22に接合された半導体ウェハ30に第1半導体チップ1を形成する第1工程と、第1半導体チップ1に、これより平面視形状が小さい第2半導体チップ2をフリップチップ実装する第2工程と、第1半導体チップ1の第2半導体チップ積層側面に、第2半導体チップ2が埋設される状態に絶縁性樹脂層3を形成する第4工程と、絶縁性樹脂層3に、これの厚さ方向に貫通して第1半導体チップ1の電極1aに臨む貫通孔3aを形成する第5工程と、電極1aに導通される状態で貫通孔3aに導電部材を挿入して導通部材4を形成する第6工程と、被実装体(転写箔)22に接合された半導体ウェハ30を、第1半導体チップ1毎に切断して分離させる第7工程と、から成る半導体モジュールの製造方法である。
第1発明の実施例1による半導体装置の構造を示す縦断面図 第1発明の実施例1の他例による半導体装置の構造を示す縦断面図 第1発明の実施例1の他例による半導体装置の構造を示す縦断面図 第1発明の実施例2による半導体装置の構造を示す縦断面図 第1発明の実施例2の他例による半導体装置の構造を示す縦断面図 第1発明の実施例2の他例による半導体装置の構造を示す縦断面図 第1発明の実施例3による半導体装置の構造を示す縦断面図 第1発明の実施例4による半導体装置の構造を示す縦断面図 第2発明の実施例6による半導体モジュールの構造を示す縦断面図 第2発明の実施例7による半導体モジュールの構造を示す縦断面図 第2発明の実施例8による半導体モジュールの構造を示す縦断面図 第1発明の実施例5による半導体装置の構造を示す縦断面図 第3発明による半導体装置の製造方法、及び第4発明による半導体モジュールの製造方法を示す工程図
符号の説明
1,10,12,14,17 第1の半導体チップ
2,13 第2の半導体チップ
3 絶縁性樹脂層
3a 貫通孔
4,21 導電部材
15 基板配線
16 パッケージ搭載基板
18 ワイヤ
19 基板
20 チップ部品
22 転写箔(被実装体)
33 第3の半導体チップ
A 半導体装置
M 半導体モジュール
G 半導体チップ群

Claims (1)

  1. 転写箔による被実装体に接合された半導体ウェハに第1の半導体チップを形成する工程と、前記第1の半導体チップに、これより平面視形状が小さい第2の半導体チップをフリップチップ実装する工程と、前記第1の半導体チップの第2の半導体チップ積層側面に、前記第2の半導体チップが埋設される状態に絶縁性樹脂層を形成する工程と、前記絶縁性樹脂層に、これの厚さ方向に貫通して前記第1の半導体チップの電極に臨む貫通孔を形成する工程と、前記電極に導通される状態で前記貫通孔に導電部材を挿入する工程と、前記被実装体及び前記半導体ウェハを各前記第1の半導体チップ毎に切断して分離させる工程とから成る半導体モジュールの製造方法。
JP2003367484A 2003-10-28 2003-10-28 半導体モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP4135616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367484A JP4135616B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 半導体モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003367484A JP4135616B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135984A JP2005135984A (ja) 2005-05-26
JP4135616B2 true JP4135616B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34645477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003367484A Expired - Fee Related JP4135616B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 半導体モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4135616B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4023512B1 (ja) 2006-06-15 2007-12-19 ダイキン工業株式会社 液処理装置、空気調和装置、及び加湿器
JP7501133B2 (ja) 2020-06-12 2024-06-18 株式会社レゾナック 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005135984A (ja) 2005-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5689091A (en) Multi-layer substrate structure
US9153562B2 (en) Stacked packaging improvements
JP5601751B2 (ja) 半導体装置
US7768119B2 (en) Carrier structure embedded with semiconductor chip
US9099459B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
TWI489564B (zh) 層疊封裝結構及其製作方法
JP2005209689A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005286036A (ja) 電子部品実装構造及びその製造方法
JP5406572B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板及びその製造方法
JP2002170906A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001217337A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008034534A (ja) スタックパッケージ構造体及びその製造に用いる単体パッケージと、それらの製造方法
WO2001026147A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur, son procede de fabrication, carte de circuit imprime et dispositif electronique
KR101696705B1 (ko) 칩 내장형 pcb 및 그 제조 방법과, 그 적층 패키지
KR20120127185A (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법, 및 그것을 사용한 반도체 모듈
JP2017034059A (ja) プリント配線板、半導体パッケージおよびプリント配線板の製造方法
JP2005317861A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008300854A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9972560B2 (en) Lead frame and semiconductor device
TW550768B (en) Flip-chip on film assembly for ball grid array packages
JP5358089B2 (ja) 半導体装置
JP4379693B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN112768437B (zh) 多层堆叠封装结构和多层堆叠封装结构的制备方法
TW200847363A (en) Structure of pachaging substrate and package structure thereof having chip embedded therein
JP2008182039A (ja) 多層配線板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees