JP4134407B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4134407B2
JP4134407B2 JP34728898A JP34728898A JP4134407B2 JP 4134407 B2 JP4134407 B2 JP 4134407B2 JP 34728898 A JP34728898 A JP 34728898A JP 34728898 A JP34728898 A JP 34728898A JP 4134407 B2 JP4134407 B2 JP 4134407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
air
heating
cooling
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34728898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000168346A (ja
Inventor
泰司 近藤
展道 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP34728898A priority Critical patent/JP4134407B2/ja
Publication of JP2000168346A publication Critical patent/JP2000168346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134407B2 publication Critical patent/JP4134407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用空調装置に関するものであり、特に、冷房性能の向上と小型化とを両立できる空調ユニット構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、先に、特開平9−123748号公報にて、車両用空調装置のうち、車室内に設置される空調ユニット部分の小型化を図るために、この空調ユニット内に冷房用熱交換器(冷凍サイクルの蒸発器)を略水平に配置し、この冷房用熱交換器の上方側に暖房用熱交換器(ヒータコア)を略水平に配置するとともに、空調ユニットの側方に送風機を配置したものを提案している。
【0003】
この従来装置では、送風機からの送風空気を略水平方向(車両幅方向)に送風して冷房用熱交換器の下方に送風した後、この冷房用熱交換器部の下方から送風空気を上方へ屈折させて、冷房用熱交換器および暖房用熱交換器を通過させ、所定の温度に温度制御した後、車室内へ空気を吹き出すようにしている。
このような配置レイアウトによれば、空調ユニットの車両前後方向に送風ダクト部を設ける必要がなくなり、空調ユニットの車両前後方向の寸法を大幅に短縮できるとともに、上記両熱交換器の水平方向配置により車両上下方向の寸法をも短縮でき、空調ユニットの小型化を達成できるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来装置による空調ユニットについて、本発明者らが試作検討したところ、次のような問題が生じることが判明した。
すなわち、上記空調ユニットでは、車室内への吹出空気温度の制御方式として、暖房用熱交換器への温水流量を調整する温水制御方式と、暖房用熱交換器を通過する温風と暖房用熱交換器をバイパスする冷風との風量割合を調整するエアミックス方式の2つの例を開示しているが、そのうち、温水制御方式では、冷房用熱交換器の上側に暖房用熱交換器を略水平に重ねるように配置しているので、暖房用熱交換器に空気を通過させる必要のない最大冷房時においても空気が暖房用熱交換器を通過することになり、暖房用熱交換器による通風抵抗により冷風の風量が減少し、その分、最大冷房能力が低下する。
【0005】
また、エアミックス方式では、暖房用熱交換器の大きさを冷房用熱交換器より小さくして、暖房用熱交換器の側方に冷風の通過する冷風バイパス通路を形成しているが、暖房用熱交換器の能力確保のために、冷風バイパス通路の大きさが制約されるので、最大冷房時に必要な十分な通路面積を冷風バイパス通路に設定できない。その結果、最大冷房時に冷風バイパス通路の通風抵抗により冷風の風量が減少し、その分、最大冷房能力が低下する。
【0006】
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、最大冷房時における冷風量の増加を図ることができる車両用空調装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、送風空気を冷却する冷房用熱交換器(18)と、
この冷房用熱交換器(18)を通過した空気を加熱する暖房用熱交換器(20と、
乗員頭部側へ空気を吹き出すフェイス開口部(28)と、
乗員足元側へ空気を吹き出すフット開口部(29)と、
前記冷房用熱交換器(18)で冷却された冷風が前記暖房用熱交換器(20)をバイパスして流れる冷風バイパス通路(23)と、
前記暖房用熱交換器(20)の下流側に形成される温風通路(26)と、
前記暖房用熱交換器(20)を通過する温風と、前記冷房用熱交換器(18)で冷却され、前記暖房用熱交換器(20)をバイパスして流れる冷風との風量割合を調整するエアミックスドア(24)とを備え、
前記冷房用熱交換器(18)を略水平方向に配置し、
前記冷房用熱交換器(18)の上側において前記暖房用熱交換器(20)の一端部(20a)を前記冷房用熱交換器(18)の一端部(18b)に近接させるとともに、前記暖房用熱交換器(20)を前記冷房用熱交換器(18)に対して略直角状に配置し、
前記フェイス開口部(28)は、前記暖房用熱交換器(20)の上側であって、かつ、前記冷風バイパス通路(23)の下流側において前記冷房用熱交換器(18)の略直線的な延長方向に配置されており、
前記温風通路(26)は、前記暖房用熱交換器(20)に対して前記冷風バイパス通路(23)と反対側に配置され、前記暖房用熱交換器(20)を通過した温風を上方へ案内するようになっており、
前記フット開口部(29)は、前記暖房用熱交換器(20)の上側であって、かつ、前記冷風バイパス通路(23)と反対側部位において、前記温風通路(26)からの温風が直ちに流入するように前記温風通路(26)に直ぐ隣接して配置されており、
前記エアミックスドア(24)は、前記暖房用熱交換器(20)の上端部付近であって、かつ、前記冷風バイパス通路(23)側部位に配置された回転軸(25)を有し、前記回転軸(25)を中心として回動可能な板状ドアであり、
前記フェイス開口部(28)から空気を車室内へ吹き出すフェイスモード時において、前記エアミックスドア(24)が前記冷風バイパス通路(23)を全開するとともに前記暖房用熱交換器(20)の通風路を全閉する最大冷房位置に操作されたときは、前記冷房用熱交換器(18)で冷却された冷風の主流が前記暖房用熱交換器(20)の熱交換部(20c)の面と略平行に流れて前記冷風バイパス通路(23)に向かい、更に前記冷風バイパス通路(23)を通過して前記フェイス開口部(28)へ向かって略直線的に流れ、
前記フット開口部(29)から空気を車室内へ吹き出すフットモード時において、前記エアミックスドア(24)が前記冷風バイパス通路(23)を全閉するとともに前記暖房用熱交換器(20)の通風路を全開する最大暖房位置に操作されたときは、前記冷房用熱交換器(18)通過後の空気流れの主流が前記エアミックスドア(24)の板面により方向転換させられ、前記暖房用熱交換器(20)の熱交換部(20c)の面に向かって略直角状に流れ、前記暖房用熱交換器(20)通過後の温風が前記温風通路(26)により前記暖房用熱交換器(20)の上方に案内されて前記フット開口部(29)に直ちに流入するようにしたことを特徴としている。
これによると、冷房用熱交換器(18)の下流側に暖房用熱交換器(20)が重合配置されることがなくなり、冷房用熱交換器通過後の冷風を暖房用熱交換器(20)の面と平行に流すことができる。そのため、最大冷房時に暖房用熱交換器の通風抵抗により冷風量が制約を受けることがなくなり、冷風量を増加できるので、最大冷房能力を向上できる。
【0008】
しかも、有利なことに、暖房用熱交換器(20)は冷風の流れと平行に配置できるので、冷風量の低下を招くことなく、必要な大きさを確保することができ、暖房能力の確保に何ら支障がない。
さらに、両熱交換器(18、20)の一端部(18b、20a)同志を近接配置することにより、両熱交換器全体の配置スペースを縮小でき、空調装置の小型化に貢献できる。
【0010】
また、請求項1記載の発明では、水平配置の冷房用熱交換器(18)の上側に暖房用熱交換器(20)を直交配置しているから、冷房用熱交換器(18)の配置スペースの範囲内において、その上側に暖房用熱交換器(20)を積層配置することが可能となる。
【0011】
その結果、車両の前後左右方向に対しては、暖房用熱交換器(20)の配置スペースが不要となり、空調装置の体格を車両の前後左右方向に対して小型化でき、車両の狭隘なスペースへの空調装置の搭載が容易となる。
また、請求項記載の発明では暖房用熱交換器(20)を通過する温風と、冷房用熱交換器(18)で冷却され、暖房用熱交換器(20)をバイパスして流れる冷風との風量割合を調整するエアミックスドア(24)を、暖房用熱交換器(20)の上端部付近であって、かつ、冷風バイパス通路(23)側部位に配置された回転軸(25)を中心として回動可能な板状ドアにより構成している。
【0012】
これによると、暖房用熱交換器(20)と冷房用熱交換器(18)とを略直角状に配置する配置レイアウトに回動可能な板状エアミックスドア(24)を組み合わせているため、板状エアミックスドア(24)の大きさを暖房用熱交換器(20)の大きさと同等の大きさまで拡大しても、冷房用熱交換器(18)との干渉が発生しない。これにより、回動可能な板状エアミックスドア(24)により閉塞し得る冷風通路面積を拡大でき、エアミックス方式における最大冷房能力を効果的に向上できる。
【0013】
また、請求項記載の発明では、冷房用熱交換器(18)で冷却された冷風が暖房用熱交換器(20)をバイパスして流れる冷風バイパス通路(23)を備え、エアミックスドア(24)が暖房用熱交換器(20)の通風路を全閉する最大冷房位置に操作されたとき、冷風の主流が暖房用熱交換器(20)の熱交換部(20c)の面と略平行に流れて冷風バイパス通路(23)に向かうようになっている。
【0014】
このような配置レイアウトにより、最大冷房時における冷風の通風抵抗を効果的に減少できる。
また、請求項記載の発明では、板状エアミックスドア(24)が冷風バイパス通路(23)を全閉する最大暖房位置に操作されたとき、冷房用熱交換器(18)通過後の空気流れの主流が板状エアミックスドア(24)の板面により方向転換させられ、暖房用熱交換器(20)の熱交換部(20c)の面に向かって略直角状に流れるようになっている。
【0015】
これによると、暖房用熱交換器(20)の熱交換部(20c)を構成するフィン面と平行的に空気を流すことができ、熱交換部(20c)の全体に対して空気が流れやすくなり、最大暖房能力の確保のために有利である。
また、請求項記載の発明では、乗員頭部側へ空気を吹き出すフェイス開口部(28)を、冷風バイパス通路(23)の下流側において略直線的な延長方向に配置している。
【0016】
これによると、フェイス開口部(28)へ流れる冷風の通風抵抗をより一層減少できる。また、請求項記載の発明では、暖房用熱交換器(20)の下流側に形成される温風通路(26)を有し、乗員足元側へ空気を吹き出すフット開口部(29)を温風通路(26)に直ぐ隣接する部位に配置している。
【0017】
これによると、温風通路(26)から温風をフット開口部(29)に直ちに流入させることができ、フット開口部(29)への温風風量を確保しやすい。
また、請求項記載の発明によると、バイレベルモード時にフェイス開口部(28)の吹出温度に比してフット開口部(29)の吹出温度を高くして、頭寒足熱の温度分布が得られやすい。
【0018】
また、請求項記載の発明では、請求項に記載の車両用空調装置が車室内の後席側領域を空調するように構成されており、
暖房用熱交換器(20)は、冷房用熱交換器(18)の上方で、車両前方側に配置されており、
この暖房用熱交換器(20)に対して車両前方側に送風機(13)を配置し、この送風機(13)の送風空気を車両前方側から車両後方側に向かって冷房用熱交換器(18)の下側空間に流入させ、冷房用熱交換器(18)を送風空気が下方から上方へ通過するようになっており、
冷風バイパス通路(23)を、冷房用熱交換器(18)の上方側で、暖房用熱交換器(20)よりも車両後方側に配置し、
さらにエアミックスドア(24)を、暖房用熱交換器(20)よりも車両後方側に配置し、
温風通路(26)を暖房用熱交換器(20)の車両前方側に配置しフット開口部(29)を送風機(13)の上方側において温風通路(26)に直ぐ隣接する部位に配置したことを特徴としている。
【0019】
これによると、後席用空調装置の車両前後方向および車両上下方向の寸法に比して、車両左右方向の寸法を大幅に小さくする(後述の図2参照)ことが可能となり、その結果、車両後席側の車体側壁部の狭いスペース内にも、後席用空調装置を容易に搭載することが可能となる。
また、請求項記載の発明では、冷房用熱交換器(18)の一端部(18b)と暖房用熱交換器(20)の一端部(20a)との間に断熱仕切り壁(21)が配置されていることを特徴としている。
【0020】
これによると、冷房用熱交換器(18)と暖房用熱交換器(20)の一端部(18b、20a)同志を近接配置しても、高温側の暖房用熱交換器(20)から低温側の冷房用熱交換器(18)への熱伝導を良好に抑制できる。
また、請求項記載の発明では、暖房用熱交換器(20)のうち、下側に位置する一端部に、温水入口タンク部(20a)を配置し、暖房用熱交換器(20)のうち、上側に位置する他端部に温水出口タンク部(20b)を配置し、暖房用熱交換器(20)を下側の温水入口タンク部(20a)から上側の温水出口タンク部(20b)に向かって温水が一方向に流れる全パスタイプとして構成されていることを特徴としている。
【0021】
これによると、温水中の空気をその浮力を利用して温水出口タンク部(20b)側へ容易に排出できるので、温水への空気混入による、流水音や放熱性能低下といった不具合を良好に回避できる。
また、請求項記載の発明では、冷房用熱交換器(18)と暖房用熱交換器(20)との交差角度(θ2 )が、60°〜120°であることを特徴としている。
【0022】
本発明者の検討によると、最大冷房時の冷風量増加効果と空調装置の小型化維持のためには、上記の交差角度θ2 =60°〜120°が好適である。
より好ましくは、請求項のごとく交差角度θ2 =80°〜100°にするのがよい。また、請求項記載の発明では、冷房用熱交換器(18)の一端部(18b)と暖房用熱交換器(20)の一端部(20a)は、50mm以内の間隔で近接していることを特徴としている。
【0023】
このように両熱交換器の一端部を50mm以内に近接配置すれば、空調装置の小型化のために有利でる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図に示す実施形態について説明する。
図1は本実施形態の車両用空調装置における空調ユニット部の縦断面図で、図2はその概略斜視図であり、この空調ユニット10は、ワンボックス型のRV車における後席側(2番目、3番目の座席)の領域を空調する後席用空調ユニットとして構成されているもので、ワンボックス型のRV車における左右の車体側壁部のいずれか一方に搭載される。
【0025】
より具体的に述べると、この空調ユニット10は左右の車体側壁部において、車両の後輪のタイヤハウス11の上部から後方にかけて配置される。その場合、この空調ユニット10は車両の前後方向、左右方向(幅方向)および上下方向に対して、図1、2の矢印方向に配置して、図示しない車体側壁部の内板と外板との間の空間に搭載される。
【0026】
次に、本実施形態による後席側空調ユニット10の具体的構成について詳しく説明すると、後席側空調ユニット10は、樹脂材料(例えばポリプロピレン)で成形された空調ケース12を有している。この空調ケース12は複数の分割ケースをネジ、金属バネクリップ等の締結手段により一体に締結して構成されるものであって、その内部に空調空気の通路を形成している。
【0027】
この空調ケース12において、車両前方側で、かつ、上下方向の中間部位に送風機13が配置されている。この送風機13は、遠心式多翼送風ファン(シロッコファン)14、ファン駆動用モータ15、およびスクロールケーシング16から構成されている。ここで、送風ファン14は、その軸方向の両方向から車室内空気(内気)を吸込可能に構成されている。図2には、軸方向の片側の吸入口14aのみが図示されている。
【0028】
そして、スクロールケーシング16の出口側から車両後方へ向かって斜め下方に傾斜する空気通路17が空調ケース12内の底面部に形成されている。そして、空調ケース12内において、車両後方側で、かつ、下方部位に蒸発器18が配置されている。ここで、蒸発器18は空調ケース12の底面部より所定高さだけ上方部位に略水平方向に配置され、蒸発器18の下側まで空気通路17が延びるように形成されている。
【0029】
この蒸発器18は、前席側空調ユニット(図示せず)の冷凍サイクルから分岐された冷媒を送風空気から吸熱して蒸発させることにより、空気を冷却する冷房用熱交換器であって、略長方形の薄型形状である。なお、蒸発器18は、厳密な水平配置ではなく、水平より微小角度θ1 (例えば、10〜30°程度)だけ空気下流側(車両後方側)に向かって下方へ傾斜配置している。従って、空気通路17は蒸発器18の下側へ向かって下方へ傾斜している。
【0030】
これは、蒸発器18に発生する凝縮水を空気流れに沿って空気下流側の傾斜下端部に集め、この傾斜下端部より凝縮水を下方へスムースに排出するためである。空調ケース12のうち、蒸発器18の下方に位置する底面部は凝縮水受け部を構成し、その最底部に凝縮水排出口19が開口している。
蒸発器18は、水平方向(車両前後方向)に所定間隔を隔てて対向配置される一対のタンク部18a、18bの間に熱交換部18cを配置した構成であり、この熱交換部18cは、偏平チューブ(図示せず)と、複数のコルゲート状の伝熱フィン(図示せず)とを交互に並列的に多数積層して接合している。これにより、空気通路17から蒸発器18の下側空間に流入した送風空気は矢印Aのように熱交換部18cを下方から上方へ通過するようになっている。
【0031】
そして、空調ケース12内において、蒸発器18の空気流れ下流側、すなわち、蒸発器18の上方側にヒータコア20が略直角状に垂直方向(換言すると、上下方向)に配置されている。ここで、ヒータコア20は、車両エンジン(図示せず)からの温水により空気を加熱する暖房用熱交換器である。
このヒータコア20は、上下方向に所定間隔を隔てて対向配置した温水入口タンク部20aと温水出口タンク部20bとの間に熱交換部20cを配置した構成であり、この熱交換部20cは、複数の偏平チューブ(図示せず)と、複数のコルゲート状の伝熱フィン(図示せず)とを交互に並列的に積層し接合した構成である。
【0032】
このヒータコア20は、いわゆる全パスタイプ(一方向流れタイプ)のヒータコアであり、温水入口タンク部20aから温水を複数の偏平チューブの全てを通して、温水出口タンク部20bに向かって下方から上方への一方向に流す構成となっている。
上記したように、略水平方向に配置された蒸発器18に対して、ヒータコア20を略直角状に垂直方向に配置しているのであるが、その際に、蒸発器18の水平方向の一端部(本例では、車両前方側に位置するタンク部18b側)に、ヒータコア20の下方の一端部(本例では温水入口タンク部20a側)を近接配置している。
【0033】
ここで、図示の例では、蒸発器18の一端のタンク部18bとヒータコア20の下方端の温水入口タンク部20aとの間は、10〜15mm程度の微小な間隔を設けて、両者の間に断熱仕切り壁部21を配置している。この断熱仕切り壁部21は樹脂製のケース12に一体成形されているものであって、蒸発器18の一端のタンク部18bとヒータコア20の下方端の温水入口タンク部20aとを支持する役割を果たすとともに、この断熱仕切り壁部21の中間部に空隙部21a(図1参照)を形成して、ヒータコア20側から蒸発器18側への熱伝導を抑えるための断熱効果を高めている。
【0034】
なお、空隙部21a部は空調ケース12外部の空間と連通しているので、空隙部21a部の熱を常時、空調ケース12外の空間に放出することができる。蒸発器18のタンク部18bとヒータコア20の温水入口タンク部20aとの間隔は、空調ユニット10の小型化のために50mm以内に抑えることが好ましい。
上記のようにヒータコア20の下方端部を蒸発器18の水平方向の車両前方側の一端部に近接配置して、ヒータコア20を蒸発器18の上方側へ垂直に配置しているため、ヒータコア20よりも車両後方側の部位に、ヒータコア20の熱交換部20cの面と平行に垂直方向(上下方向)に延びる空間22を形成できる。そして、この空間22の上方部に、ヒータコア20をバイパスして冷風を矢印Bのように流す冷風バイパス通路23が形成されている。
【0035】
ヒータコア20の上方端部付近で、冷風バイパス通路23側(車両後方側)の部位にはエアミックスドア24の回転軸25が配置されている。この回転軸25の軸方向は図2のごとく車両左右(幅)方向に延びるように配置され、回転軸25の両端部は空調ケース12の壁面の軸受孔(図示せず)に回動可能に保持される。回転軸25には板状のエアミックスドア24の上端部が一体に連結され、エアミックスドア24は回転軸25を中心として図1の実線位置Dと2点鎖線位置Eとの間で回動可能になっている。
【0036】
ここで、エアミックスドア24の実線位置Dはヒータコア20の熱交換部20cの通風路を全閉する最大冷房位置であって、2点鎖線位置Eは冷風バイパス通路23を全閉する最大暖房位置である。エアミックスドア24がヒータコア20の熱交換部20cの通風路を開けると、空間22の空気は矢印Fのように熱交換部20cを車両後方側から車両前方側へと通過する。
【0037】
エアミックスドア24は周知のごとくヒータコア20の熱交換部20cを通過する温風(矢印F)とヒータコア20をバイパスして冷風バイパス通路23を通過する冷風(矢印B)との風量割合を調整して車室内への吹出空気温度を調整する温度調整手段である。
ヒータコア20の空気下流側(車両前方側)には、ヒータコア20通過後の温風を矢印Fのように上方へ案内する温風通路26が形成され、また、冷風バイパス通路23はヒータコア20の上方部で若干、車両前方側へ向かうように湾曲しており、ヒータコア20の上方部に温風通路26からの温風と冷風バイパス通路23からの冷風とを混合する空気混合部27が形成される。
【0038】
空調ケース12の上面部で車両後方側の部位にフェイス開口部28を配置して、このフェイス開口部28を、冷風バイパス通路23の上方側において略直線的な延長方向に配置している。このフェイス開口部28は、図示しないフェイスダクトおよびフェイス吹出口を介して、後席側乗員の頭部に向けて空気を吹出すものである。
【0039】
また、空調ケース12の上面部で、フェイス開口部28よりも車両前方側の部位にフット開口部29が開口している。このフット開口部29は送風機13の上方側において温風通路26に近接する部位に配置されている。このフット開口部29は図示しないフットダクトおよびフット吹出口を介して後席側乗員の足元部に向けて空気を吹出すものである。
【0040】
空調ケース12の上面部で、フェイス開口部28の車両前方側端部に吹出モードドア30の回転軸31が配置されている。この回転軸31の軸方向は図2のごとく車両左右(幅)方向に延びるように回転軸25と平行に配置され、回転軸31の両端部は空調ケース12の壁面の軸受孔(図示せず)に回動可能に保持される。この回転軸31には板状の吹出モードドア30の上端部が一体に連結され、吹出モードドア30は回転軸31を中心として図1の実線位置Gと2点鎖線位置Hとの間で回動可能になっている。
【0041】
なお、吹出モード切替ドア30の回転軸31は、図示しないリンク機構を介して吹出モード操作機構に連結されて、この吹出モード操作機構によりドア30を開閉する。同様に、エアミックスドア24の回転軸25もリンク機構を介して温度調整操作機構に連結されて、この温度調整操作機構によりエアミックスドア24の開度が調整される。これらの吹出モード操作機構および温度調整操作機構は、サーボモータを用いたオート機構で構成しても、乗員の手動操作力によるマニュアル機構のいずれでもよい。
【0042】
次に、上記構成に基づいて本実施形態の作動を説明する。後席用空調ユニット10の風量切替スイッチ(図示せず)が投入されて、送風ファン14が作動すると、内気が吸入口14aから送風ファン14の中心側に吸入される。この吸入空気は、送風ファン14によりスクロールケーシング16内を送風され、さらに空気通路17を通過して蒸発器18の下側(車両後方側)へ向かって送風される。この送風空気は最初に蒸発器18を矢印Aのごとく下方から上方へ通過して冷却され、冷風となる。
【0043】
この冷風は、次に、エアミックスドア24の開度により冷風バイパス通路23を通過する冷風Bとヒータコア20を通過する温風Fとに振り分けられるので、この冷風Bと温風Fが空気混合部27付近で混合して所定温度の空気が得られる。従って、エアミックスドア24により冷風Bと温風Fの風量割合を調整することにより、乗員の欲する所望の吹出空気温度を得ることができる。
【0044】
そして、吹出モード切替ドア30を操作して、フェイス開口部28とフット開口部29を開閉することにより、以下の3つの吹出モードを設定できる。
図1に示す吹出モード切替ドア30の実線位置Gはフェイスモードであり、吹出モード切替ドア30によりフット開口部29を閉塞してフェイス開口部28を開放している。これにより、空気混合部27付近で混合された所望温度の空気をフェイス開口部28から図示しないフェイスダクトを通してフェイス吹出口のみから後席乗員の頭部側へ吹き出す。
【0045】
フェイスモードの最大冷房時には、エアミックスドア24が実線位置Dに操作され、ヒータコア20の通風路を全閉し、冷風バイパス通路23を全開する。この最大冷房時では冷風の通風抵抗を以下のごとく減少することができ、冷風量を効果的に増加できる。
すなわち、蒸発器18に対するヒータコア20の直角状配置により、エアミックスドア24をヒータコア20の上下方向寸法と同等の大きさまで拡大してもエアミックスドア24と蒸発器18との干渉が発生しない。このように、エアミックスドア24をヒータコア20の上下方向寸法と同等の大きさまで拡大できることと、従来技術のようにヒータコア20の大きさにより冷風バイパス通路23の開口面積が制限を受けることがないので、冷風バイパス通路23の開口面積を図1のCに示すように空調ケース12の車両後方側の壁面からヒータコア20の上方端部(温水出口タンク部20b)付近に至るまでの、十分な大きさに設定できる。
【0046】
さらには、フェイス開口部28をフット開口部29より車両後方側に配置して、冷風バイパス通路23から略直線的に延びる位置(上方部位)に配置しているから、冷風バイパス通路23から冷風をほとんど曲がりなしでスムースにフェイス開口部28に導入できる。
以上のように、冷風バイパス通路23の開口面積増加と、冷風バイパス通路23下流の略直線的延長方向にフェイス開口部28を配置することにより、蒸発器通過後の冷風を小さな通風抵抗でフェイス開口部28へ送風でき、最大冷房時における冷風量を効果的に増加でき、最大冷房能力を向上できる。
【0047】
次に、吹出モード切替ドア30を図1の2点鎖線位置Hに操作してフット吹出モードが選択されると、吹出モード切替ドア30によりフット開口部29を開放し、フェイス開口部28を閉塞する。これにより、空気混合部27で混合された所望温度の空気をフット開口部29から図示しないフットダクトを通ってフット吹出口のみから後席乗員の足元部へ吹き出す。
【0048】
フットモードの最大暖房時には、エアミックスドア24が2点鎖線位置Eに操作され、冷風バイパス通路23を全閉し、ヒータコア20の通風路を全開する。このフットモードの最大暖房時においても、通風抵抗を以下のごとく減少することができ、温風量を増加できる。
すなわち、エアミックスドア24の2点鎖線位置Eへの操作により、蒸発器18の上側の空間22に流入した空気はエアミックスドア24によりヒータコア20側(車両前方側)へ方向転換して、ヒータコア20の熱交換部20cの入口に向かい、熱交換部20cの入口では熱交換部20cの面に向かって略直角状に空気が流れる。
【0049】
そのため、ヒータコア20の熱交換部20cを構成するフィン面と平行的に空気を流すことができ、熱交換部20cの全体に対して空気が流れやすくなる。しかも、ヒータコア20下流の温風通路26に直ぐ隣接してフット開口部29を配置しているから、温風通路26からの温風がフット開口部29にも流れやすくなる。以上の結果、最大暖房時においても、通風抵抗を減少して温風量を増加でき、最大暖房能力を確保できる。
【0050】
次に、吹出モード切替ドア30を図1の実線位置Gと2点鎖線位置Hとの中間位置に操作すると、フェイス開口部28およびフット開口部29をともに開口でき、バイレベルモードを設定できる。
バイレベルモードでは、空気混合部27で混合された所望温度の空気を吹出モード切替ドア30によりフェイス開口部28側とフット開口部29側とに振り分けて、後席乗員の頭部側および足元側の両方へ空調風を吹き出す。このとき、冷風バイパス通路23からの冷風が主にフェイス開口部28側へ流れ、また、温風通路26からの温風が主にフット開口部29側へ流れるので、頭寒足熱型の快適な温度分布を車室内に形成できる。
【0051】
ところで、本実施形態においては、ヒータコア20は、全パスタイプ(一方向流れタイプ)のヒータコアであり、下側の温水入口タンク部20aから温水が熱交換部20cの全部の偏平チューブを通って、上側の温水出口タンク部20bに向かって流れるので、温水流れは下方から上方への一方向となる。
そのため、ヒータコア20に循環する温水中の空気をその浮力により上方の出口タンク部20b側へ容易に排出でき、その結果、温水中への空気の混入による、流水音の発生や放熱性能の低下といった不具合を良好に回避できる。
【0052】
次に、本発明の特徴とする、蒸発器18に対するヒータコア20の略直角状配置レイアウトについての適切な角度範囲について述べると、蒸発器18とヒータコア20とがなす交差角度θ2 は、図1の例では、ほぼ90°になっているが、この交差角度θ2 は以下説明する理由から60°〜120°の範囲で設定できる。 すなわち、最大冷房時の風量と、最大暖房時の風量との比率は、一般に、その必要能力の関係から、7:3〜6:4の間にあり、最大冷房時の冷風通路面積と最大暖房時の温風通路面積の比率も同等の比率に設定することが最も送風効率が良くなる。そこで、蒸発器18の傾斜角度θ1 が10〜30°程度の場合、冷風通路面積と温風通路面積の比率が7:3〜6:4となる、交差角度θ2 は60°〜120°の範囲で達成できる。
【0053】
より具体的には、蒸発器18の傾斜角度θ1 =10°の場合は、ヒータコア20下流の温風通路26と送風機13のスクロールケーシング16との干渉を回避するため、交差角度θ2 =60°〜90°の範囲が好ましい。また、蒸発器18の傾斜角度θ1 =30°の場合は、温風通路26と送風機13のスクロールケーシング16との干渉が生じにくくなるため、交差角度θ2 =80°〜120°の範囲に拡大できる。
【0054】
但し、空調ユニット10の内部空間容積を有効利用して、空調ユニット10の小型化と最大冷房能力向上との両立をより効果的に達成するには、交差角度θ2 =90°〜100°程度の範囲に設定することが好ましい。
(他の実施形態)
▲1▼上述の一実施形態では、車室内への吹出空気の温度調整手段として、冷温風の風量割合を調整して、ヒータコア20の空気加熱量を調整するエアミックスドア24を用いているが、ヒータコア20に流入する温水流量を調整する温水弁を吹出空気の温度調整手段として用いることもできる。
【0055】
この場合は、ヒータコア20の熱交換部20cへの通風路は常に蒸発器18の上側の空間22に連通した状態に維持され、エアミックスドア24の代わりに、冷風バイパス通路23のみを開閉する大きさを持った冷風バイパスドアを冷風バイパス路23の流路内に配置し、最大冷房時にはこの冷風バイパスドアを冷風バイパス路23の全開位置に操作し、また、最大暖房時には冷風バイパスドアを冷風バイパス路23の全閉位置に操作することにより、最大冷房能力および最大暖房能力をともに良好に発揮できる。
【0056】
▲2▼上記の一実施形態では、図1に示すように、蒸発器18を略水平方向に配置し、この蒸発器18に対してヒータコア20を略直角状に配置し、ヒータコア20が上下方向に延びるようになっているが、本発明はこのような配置レイアウトだけに限定されるものではない。
例えば、図1の紙面垂直方向が車両の上下方向となるように設定して、蒸発器18の熱交換部18cおよびヒータコア20の熱交換部20cがともに上下方向に延びる配置レイアウトを採用することも可能である。このような変形例においても、蒸発器18に対するヒータコア20の略直角状配置の関係は維持されるので、前述した作用効果は発揮できる。
【0057】
▲3▼上記の一実施形態では、送風ファン14として、その軸方向の両側に吸入口14aを設けて、軸方向の両方向から車室内空気(内気)を吸い込む両吸込タイプについて説明したが、軸方向の両側のみから空気を吸い込む片吸込タイプの送風ファン14であってもよいことはもちろんである。
▲4▼上記の一実施形態では、ワンボックス型のRV車用の後席用空調ユニット10に本発明を適用した場合について説明したが、前席側空調ユニット等にも本発明は同様に広く適用できることはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による後席用空調ユニットの縦断面図である。
【図2】本発明の一実施形態による後席用空調ユニットの概略斜視図である。
【符号の説明】
13…送風機、18…蒸発器(冷房用熱交換器)、
20…ヒータコア(暖房用熱交換器)、23…冷風バイパス通路、
24…エアミックスドア、28…フェイス開口部、29…フット開口部、
30…吹出モード切替用ドア。

Claims (7)

  1. 送風空気を冷却する冷房用熱交換器(18)と、
    この冷房用熱交換器(18)を通過した空気を加熱する暖房用熱交換器(20)と、
    乗員頭部側へ空気を吹き出すフェイス開口部(28)と、
    乗員足元側へ空気を吹き出すフット開口部(29)と、
    前記冷房用熱交換器(18)で冷却された冷風が前記暖房用熱交換器(20)をバイパスして流れる冷風バイパス通路(23)と、
    前記暖房用熱交換器(20)の下流側に形成される温風通路(26)と、
    前記暖房用熱交換器(20)を通過する温風と、前記冷房用熱交換器(18)で冷却され、前記暖房用熱交換器(20)をバイパスして流れる冷風との風量割合を調整するエアミックスドア(24)とを備え、
    前記冷房用熱交換器(18)を略水平方向に配置し、
    前記冷房用熱交換器(18)の上側において前記暖房用熱交換器(20)の一端部(20a)を前記冷房用熱交換器(18)の一端部(18b)に近接させるとともに、前記暖房用熱交換器(20)を前記冷房用熱交換器(18)に対して略直角状に配置し、
    前記フェイス開口部(28)は、前記暖房用熱交換器(20)の上側であって、かつ、前記冷風バイパス通路(23)の下流側において前記冷房用熱交換器(18)の略直線的な延長方向に配置されており、
    前記温風通路(26)は、前記暖房用熱交換器(20)に対して前記冷風バイパス通路(23)と反対側に配置され、前記暖房用熱交換器(20)を通過した温風を上方へ案内するようになっており、
    前記フット開口部(29)は、前記暖房用熱交換器(20)の上側であって、かつ、前記冷風バイパス通路(23)と反対側部位において、前記温風通路(26)からの温風が直ちに流入するように前記温風通路(26)に直ぐ隣接して配置されており、
    前記エアミックスドア(24)は、前記暖房用熱交換器(20)の上端部付近であって、かつ、前記冷風バイパス通路(23)側部位に配置された回転軸(25)を有し、前記回転軸(25)を中心として回動可能な板状ドアであり、
    前記フェイス開口部(28)から空気を車室内へ吹き出すフェイスモード時において、前記エアミックスドア(24)が前記冷風バイパス通路(23)を全開するとともに前記暖房用熱交換器(20)の通風路を全閉する最大冷房位置に操作されたときは、前記冷房用熱交換器(18)で冷却された冷風の主流が前記暖房用熱交換器(20)の熱交換部(20c)の面と略平行に流れて前記冷風バイパス通路(23)に向かい、更に前記冷風バイパス通路(23)を通過して前記フェイス開口部(28)へ向かって略直線的に流れ、
    前記フット開口部(29)から空気を車室内へ吹き出すフットモード時において、前記エアミックスドア(24)が前記冷風バイパス通路(23)を全閉するとともに前記暖房用熱交換器(20)の通風路を全開する最大暖房位置に操作されたときは、前記冷房用熱交換器(18)通過後の空気流れの主流が前記エアミックスドア(24)の板面により方向転換させられ、前記暖房用熱交換器(20)の熱交換部(20c)の面に向かって略直角状に流れ、前記暖房用熱交換器(20)通過後の温風が前記温風通路(26)により前記暖房用熱交換器(20)の上方に案内されて前記フット開口部(29)に直ちに流入するようにしたことを特徴とする車両用空調装置。
  2. 請求項に記載の車両用空調装置が車室内の後席側領域を空調するように構成されており、
    前記暖房用熱交換器(20)は、前記冷房用熱交換器(18)の上方で、車両前方側に配置されており、
    前記暖房用熱交換器(20)に対して車両前方側に送風機(13)を配置し、この送風機(13)の送風空気を車両前方側から車両後方側に向かって前記冷房用熱交換器(18)の下側空間に流入させ、前記冷房用熱交換器(18)を前記送風空気が下方から上方へ通過するようになっており、
    前記冷風バイパス通路(23)を、前記冷房用熱交換器(18)の上方側で、前記暖房用熱交換器(20)よりも車両後方側に配置し、
    さらに、前記エアミックスドア(24)を、前記暖房用熱交換器(20)よりも車両後方側に配置し、
    前記温風通路(26)を前記暖房用熱交換器(20)の車両前方側に配置し、前記フット開口部(29)を、前記送風機(13)の上方側において前記温風通路(26)に直ぐ隣接する部位に配置したことを特徴とする車両用空調装置。
  3. 前記冷房用熱交換器(18)の一端部(18b)と前記暖房用熱交換器(20)の一端部(20a)との間に断熱仕切り壁(21)が配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置。
  4. 前記暖房用熱交換器(20)のうち、下側に位置する前記一端部に、温水入口タンク部(20a)を配置し、
    前記暖房用熱交換器(20)のうち、上側に位置する他端部に温水出口タンク部(20b)を配置し、
    前記暖房用熱交換器(20)は前記下側の温水入口タンク部(20a)から前記上側の温水出口タンク部(20b)に向かって温水が一方向に流れる全パスタイプとして構成されていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  5. 前記冷房用熱交換器(18)と前記暖房用熱交換器(20)との交差角度(θ2 )が、60°〜120°であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  6. 前記冷房用熱交換器(18)と前記暖房用熱交換器(20)との交差角度(θ2 )が、80°〜100°であることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  7. 前記冷房用熱交換器(18)の一端部(18b)と前記暖房用熱交換器(20)の一端部(20a)は、50mm以内の間隔で近接していることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の車両用空調装置。
JP34728898A 1998-12-07 1998-12-07 車両用空調装置 Expired - Fee Related JP4134407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34728898A JP4134407B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 車両用空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34728898A JP4134407B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000168346A JP2000168346A (ja) 2000-06-20
JP4134407B2 true JP4134407B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18389203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34728898A Expired - Fee Related JP4134407B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4134407B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508483B2 (ja) * 2001-07-25 2010-07-21 三菱重工業株式会社 車両用空気調和装置
KR100922425B1 (ko) * 2003-03-05 2009-10-16 한라공조주식회사 공기유동저항이 적은 공조유니트
KR100992735B1 (ko) 2003-10-21 2010-11-05 한라공조주식회사 차량용 리어공조장치
JP5127204B2 (ja) * 2006-11-20 2013-01-23 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
US10029536B2 (en) 2009-05-29 2018-07-24 Honda Motor Co., Ltd. Integrated front and rear HVAC system
CN117433124B (zh) * 2023-12-18 2024-04-09 珠海格力电器股份有限公司 一种室内机调节方法、装置、介质、设备及室内机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000168346A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858466B2 (ja) 自動車用空調装置
US6796368B1 (en) Air conditioning apparatus for vehicle
JP3694974B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2001138724A (ja) 車両用空調装置
JP3894028B2 (ja) 車両用空調装置
JP3774961B2 (ja) 車両用空調装置
JP4134407B2 (ja) 車両用空調装置
JP4682443B2 (ja) 車両用空調装置
JP4066871B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP4075168B2 (ja) 車両用空調装置
JP3900592B2 (ja) 車両用空調装置
JP3799647B2 (ja) 自動車用空調装置
JP4147692B2 (ja) 車両用空調装置
JP3772471B2 (ja) 車両用空調装置
JP4285348B2 (ja) 車両用空調装置
JP3975541B2 (ja) 車両用空調装置
JP2001039144A (ja) 車両用空調装置
JP2006056451A (ja) 車両用空調装置
JP3969232B2 (ja) 車両用空調装置
JP4624773B2 (ja) 車両用空調装置
JP2002274148A (ja) 車両用空調装置
JP3694990B2 (ja) 車両用空調装置
JP3896670B2 (ja) 車両用空調装置
JP2004243861A (ja) 車両用空調装置
JP4007273B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees