JP4131648B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4131648B2
JP4131648B2 JP2002201441A JP2002201441A JP4131648B2 JP 4131648 B2 JP4131648 B2 JP 4131648B2 JP 2002201441 A JP2002201441 A JP 2002201441A JP 2002201441 A JP2002201441 A JP 2002201441A JP 4131648 B2 JP4131648 B2 JP 4131648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
contact region
conductor
contact
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002201441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004047626A (ja
Inventor
嶋 睦 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002201441A priority Critical patent/JP4131648B2/ja
Priority to US10/237,690 priority patent/US6759333B2/en
Priority to TW091125036A priority patent/TW586156B/zh
Priority to KR1020030046396A priority patent/KR100554992B1/ko
Priority to CNB031466753A priority patent/CN1266767C/zh
Publication of JP2004047626A publication Critical patent/JP2004047626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131648B2 publication Critical patent/JP4131648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76886Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances
    • H01L21/76889Modifying permanently or temporarily the pattern or the conductivity of conductive members, e.g. formation of alloys, reduction of contact resistances by forming silicides of refractory metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/485Bit line contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からDRAMやNAND型の半導体記憶装置(例えば、NAND型Flashメモリ)にコンタクトホールおよび配線を形成する方法としてデュアルダマシン法が用いられている。
【0003】
図7(A)および図7(B)は、それぞれ従来のデュアルダマシン法を用いて形成されたDRAM製品およびNAND製品のビットライン配線の一部を拡大した平面図である。図7(A)および図7(B)に示されている破線楕円Cは、セル部のコンタクトホールが形成されているコンタクト領域Cを示す。
【0004】
一般に、図7(A)に示すようにDRAMのコンタクト領域Cは、互いに隣り合うことなく、他の配線に隣り合っている。一方で、図7(B)に示すようにNAND製品のメモリセル部のコンタクト領域Cは互いに隣り合っている。
【0005】
図7(A)および図7(B)に示すとおり、コンタクト領域Cは、隣り合う配線または隣り合う他のコンタクト領域Cの方向へ大きく突出している。それによって、コンタクト領域Cにおける配線間距離が小さくなるので、配線同士が短絡する危険性が高い。NAND製品においてはコンタクト領域C同士が互いに隣り合っているので、特に、コンタクト領域Cにおいて配線同士が短絡する危険性が高い。
【0006】
図8は、図7(A)に示す半導体装置のX−X線に沿った断面図である。シリコン基板10の表面領域に素子分離部20およびドープトシリコン領域30が設けられている。シリコン基板10の表面上には、シリコン窒化膜40およびシリコン酸化膜50が形成されている。シリコン窒化膜40およびシリコン酸化膜50にはコンタクトホール60が設けられ、コンタクトホール60にはドープトポリシリコン70が充填されている。さらに、ドープトポリシリコン70の上およびシリコン酸化膜50には、2種類の金属層80、90から成る配線2が形成されている。
【0007】
図8に示すように、従来の半導体装置によれば、コンタクト領域C内の配線2の幅Lは、コンタクトホール60の径Rよりも大きい。その結果、コンタクト領域Cにおける配線間距離Sが小さくなってしまう。このように幅Lが径Rよりも大きくなってしまう原因は、従来の半導体装置の製造方法にある。そこで、次に、従来の半導体装置の製造方法について述べる。
【0008】
図9(A)から図10(E)は、従来の半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図である。
【0009】
図9(A)において、シリコン基板10上には、トレンチキャパシタ、不純物拡散層、ゲート配線層(いずれも図示せず)および素子分離部20が既に形成されている。シリコン基板10の表面上に層間絶縁膜としてシリコン窒化膜40およびシリコン酸化膜50が堆積され、さらに平坦化されている。
【0010】
図9(B)において、次に、フォトリソグラフィ技術およびドライエッチング法によりシリコン酸化膜50およびシリコン窒化膜40をエッチングする。これにより、DRAMのセル部におけるビットラインのコンタクトホール60を形成する。
【0011】
図9(C)において、次に、コンタクトホール60の底部の自然酸化膜を除去するためにフッ酸処理を施す。このときのフッ酸処理を第1のフッ酸処理とする。
【0012】
図9(D)において、次に、LP‐CVD法によりN型の不純物をドープしたドープトポリシリコン70を堆積し、ドライエッチング法によりシリコン酸化膜50上のポリシリコン70およびコンタクトホール60内にあるポリシリコン70の一部を除去する。
【0013】
図9(E)において、次に、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法により周辺回路部のコンタクトホール61を形成する。
【0014】
図10(A)において、フォトリソグラフィ工程における反射防止用の塗布膜91が塗布され、図10(B)において、フォトリソグラフィ法およびドライエッチング法により塗布膜91およびシリコン酸化膜50をエッチングする。これにより、ビットラインの配線溝92を形成する。図10(C)においてレジスト93および塗布膜91が除去される。
【0015】
図10(D)において、次に、シリコン基板10の露出部分およびドープトポリシリコン70の表面にある自然酸化膜を除去するためにフッ酸処理を施す。このときのフッ酸処理を第2のフッ酸処理とする。
【0016】
図10(E)において、次に、チタン94をスパッタ法により堆積し、N雰囲気中で熱処理を施す。これによって、周辺回路部のコンタクトホール61の穴底およびセル部のドープトポリシリコン70の表面にチタンシリサイドを形成する。コンタクトホール61の穴底およびドープトポリシリコン70の表面以外の残りのチタン94は窒化される。その後、タングステンを堆積し、CMP法によりシリコン酸化膜50の表面上の窒化チタンおよびタングステンを除去することにより、図8に示した構造を有する半導体装置が形成される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
このような従来の製造方法によって、図9(C)に示すように、コンタクトホール60の径は第1のフッ酸処理によって拡大されている。また、図10(D)に示すように、ドープトポリシリコン70の上方にあるコンタクトホール60の径は第2のフッ酸処理によって拡大されている。
【0018】
この第2のフッ酸処理によって、配線2の幅Lは、コンタクトホール60の径Rよりも大きくなってしまう。その結果、図7(A)に示したとおり、メモリセル部のビットラインの配線間距離Sが小さくなる。
【0019】
この問題を解決する方策として、当初から予めコンタクトホール60の径(図9(B)参照)やビットライン配線の幅(図10(B)参照)を小さくしておくことが考えられる。しかし、DRAM製品においてセル部のビットライン配線のピッチは、メモリセル部の面積を小さくするために、フォトリソグラフィ法で形成可能な最小のデザインルールで設計されている。従って、レジストスペース寸法をさらに小さくすることは困難である。また、コンタクトホール60を形成する際のレジストの開口パターンの径を小さくすることも、フォトリソグラフィ法の能力上限界がある。さらに、コンタクトホール60を形成する際のレジストの開口パターンの径を小さくすることが可能であったとしても、結果としてコンタクト抵抗を上昇させるという問題に繋がる。
【0020】
これらの問題点は、DRAM製品と類似構造を持った他の製品(例えば、図7(B)に示すNAND製品)についても同様に存在する。
【0021】
そこで、本発明の目的は、コンタクト領域における隣り合う配線間距離が従来よりも広く、配線同士の好ましくない短絡を回避することができる半導体装置およびその製造方法を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明に従った実施の形態による半導体装置は、半導体基板の内部または半導体基板の表面上に設けられた第1の導電体と、前記半導体基板の表面上または第1の導電体の表面上に設けられた絶縁層と、前記絶縁層を貫通して前記第1の導電体に達するコンタクトホールと、前記コンタクトホールの内部に充填され、前記第1の導電体と電気的に接続された第2の導電体と、前記絶縁層の表面領域のうち前記コンタクトホールが設けられているコンタクト領域を通過するように延在し、前記コンタクト領域内では前記第2の導電体に埋め込まれ、前記コンタクト領域外では前記絶縁層に埋め込まれた複数の配線であって、前記コンタクト領域内の配線幅が当該半導体装置の製造におけるフォトリソグラフィの最小デザインルールに形成され、尚且つ、前記コンタクト領域内の配線幅は、前記コンタクト領域外における配線幅に比較して狭い複数の配線とを備え、
前記配線の幅は、前記コンタクト領域内外の境界において変化し、
前記絶縁層の表面領域において、前記複数の配線は平行に延在し、隣接する前記配線間の間隔と前記配線の幅との和が一定であり、
前記コンタクトホールの径は前記コンタクト領域内の配線幅よりも広いことを特徴とする。
【0029】
本発明に従った実施の形態による半導体装置の製造方法は、半導体基板の内部または半導体基板の表面上に第1の導電体を形成するステップと、前記半導体基板の表面上または第1の導電体の表面上に絶縁層を形成するステップと、前記絶縁層をエッチングすることによって前記第1の導電体に達するコンタクトホールを形成するステップと、前記コンタクトホール内に第2の導電体を堆積するステップと、前記絶縁層の表面領域のうち前記コンタクトホールが設けられているコンタクト領域を通過し、当該半導体装置の製造におけるフォトリソグラフィの最小デザインルールに形成された配線溝を形成するステップと、前記配線溝の内壁のうち、前記コンタクト領域の内部の前記第2の導電体から成る側壁と前記コンタクト領域の外部の前記絶縁層から成る側壁とをエッチングし、前記第2の導電体と前記絶縁層との選択比を利用して、前記コンタクト領域内の配線幅よりも前記コンタクト領域外における配線幅を太くするステップと、前記配線溝に配線である第3の導電体を充填するステップとを具備する。
【0032】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、本発明による実施の形態を説明する。尚、本実施の形態は本発明を限定するものではない。
【0033】
図1(A)および図1(B)は、本発明に係る実施の形態に従った半導体装置を部分的に拡大した平面図である。図1(A)はDRAM型製品のメモリセル部および周辺回路部を示し、図1(B)はNAND製品のメモリセル部のみを示している。
【0034】
図1(A)および図1(B)に示す破線楕円Cは、メモリセル部のコンタクト領域を示す。コンタクト領域Cには互いにほぼ平行に延在する複数のビットライン配線200(以下、配線200という)が通過している。配線200は2層の金属化合物層、例えば、窒化チタン層180およびタングステン層190から成る。コンタクト領域Cおよび配線200は絶縁層として設けられているシリコン酸化膜150の表面に埋め込まれているので、配線200間にはシリコン酸化膜150が存在し配線200間は電気的に絶縁されている。
【0035】
コンタクト領域Cの内部において、配線200の両側辺には導電体として設けられているドープトポリシリコン170が接している。それによりドープトポリシリコン170は配線200と電気的に接続されている。即ち、コンタクト領域Cの内部では、配線200はドープトポリシリコン170に埋め込まれており、配線200の両側辺はドープトポリシリコン170の内側に存在している。一方で、コンタクト領域Cの外部においては、配線200の両側辺はシリコン酸化膜150と接している。また、コンタクト領域Cの内部における配線200の幅Lは、コンタクト領域Cの外部における配線200の幅Lに比較して狭く形成されている。
【0036】
尚、一般に、図1(A)に示すようにDRAM製品のメモリセル部のコンタクト領域Cは、それら同士が互いに隣り合うことなく、配線200と隣り合う。即ち、シリコン酸化膜150の表面領域において、コンタクト領域Cは、配線200が延在する方向に対してほぼ直交する方向(矢印Dの方向)に、該コンタクト領域Cを通過する配線以外の配線200と隣り合っている。
【0037】
一方で、図1(B)に示すようにNAND製品のメモリセル部のコンタクト領域Cは互いに隣り合っている。即ち、シリコン酸化膜150の表面領域において、コンタクト領域Cは、配線200が延在する方向に対してほぼ直交する方向(矢印Dの方向)に、他のコンタクト領域Cと隣り合っている。
【0038】
図2は、図1(A)に示す半導体装置100のY−Y線に沿った断面図である。シリコン基板110の表面領域には素子分離部120およびドープトシリコン領域130が形成されており、シリコン基板110の表面上にはシリコン窒化膜140およびシリコン酸化膜150が形成されている。シリコン窒化膜140およびシリコン酸化膜150にはコンタクトホール160が設けられている。コンタクトホール160はシリコン窒化膜140およびシリコン酸化膜150を貫通してドープトシリコン領域130に達する。コンタクトホール160にはドープトポリシリコン170が充填されており、それにより、ドープトポリシリコン170はドープトシリコン領域130と電気的に接続されている。
【0039】
コンタクト領域Cにおいては、ドープトポリシリコン170の内側に配線200が埋め込まれている。これによって、配線200の両側面および底面はドープトポリシリコン170に接しており、配線200はドープトポリシリコン170と電気的に接続される。
【0040】
一方、コンタクト領域Cの外部においては、シリコン酸化膜150に配線200が埋め込まれている。これにより、互いに隣り合った配線200同士の短絡を防止している。
【0041】
本実施の形態によれば、コンタクト領域C内の配線200の幅Lは、コンタクトホール160の径Rよりも小さい。その結果、コンタクト領域C内におけるシリコン酸化膜150の表面レベルには配線200の両側辺にドープトポリシリコン170が現れる。
【0042】
また、配線200の幅Lがコンタクトホール160の径Rよりも小さいので、互いに隣り合った配線200間の距離S´は従来の配線間距離S(図8参照)よりも大きい。このこと(S<S´)は、通常、メモリセル部のビットライン配線のライン幅とビットライン配線間のスペース幅との和が一定(L+S=R+S´)であり、かつ、従来における配線幅Lがコンタクトホール160の径Rよりも大きい(L<R)がことから導出される。
【0043】
このように、本実施の形態によれば、配線200間の距離S´が従来と比較して大きくなるので、メモリセル部のビットライン配線間の短絡を未然に防止することができる。
【0044】
尚、配線200のうちシリコン酸化膜150内に埋め込まれている部分のライン幅は、従来と同様に幅Lである。また、周辺回路部のコンタクトおよび配線は、ドープトポリシリコン170を用いることなく、窒化チタン180およびタングステン層190から成る2層の金属化合物層のみを用いて形成されている。このようにメモリセル部と周辺回路部とで異なる2種類のコンタクトを用いている理由は次の通りである。メモリセル部のコンタクトはその一部が素子分離領域120に接触する、いわゆる、ボーダーレスコンタクトを採用している。よって、コンタクトの接合リーク電流を抑制するためにコンタクトに金属材料を用いることができない。それに対し、周辺回路部は素子分離領域120に接触しない、いわゆる、ボーダードコンタクトを採用している。よって、コンタクトに金属材料が使用可能だからである。
【0045】
次に、半導体装置100の製造方法を説明する。図3(A)から図6(C)は、半導体装置100の製造方法をプロセス順に示したフロー図である。図3(A)から図6(C)に示すプロセスによってビットライン配線およびビットラインコンタクトがデュアルダマシン法により形成される。
【0046】
図3(A)において、シリコン基板110上には、トレンチキャパシタ、不純物拡散層、ゲート配線層(いずれも図示せず)および素子分離部120が既に形成されている。シリコン基板110の表面上に層間絶縁膜としてシリコン窒化膜140およびシリコン酸化膜150をそれぞれ約20nmおよび約600nmの膜厚で堆積し、その後、CMP法により平坦化する。
【0047】
図3(B)において、メモリセル部のビットラインのコンタクト160を形成するために、フォトリソグラフィ法によりレジストパターン102がシリコン酸化膜150上に形成される。
【0048】
図3(C)において、次に、ドライエッチング法によりシリコン窒化膜140をストッパとしてシリコン酸化膜150をエッチングし、さらに、ドライエッチング法によりシリコン窒化膜140をエッチングする。これにより、コンタクトホール160が形成される。その後、アッシング法によりレジストパターン102を除去する。
【0049】
図4(A)において、次に、コンタクトホール160の穴底の自然酸化膜を除去するためにフッ酸処理が施される。このときのフッ酸処理を第1のフッ酸処理とする。第1のフッ酸処理は、シリコン熱酸化膜を約5nmエッチングする程度のものである。この第1のフッ酸処理によって、素子分離部120およびコンタクトホール160の側壁が幾分エッチングされる。
【0050】
図4(B)において、次に、LP‐CVD(Low Pressure-Chemical Vapor Deposition)法により不純物をドープしたドープトポリシリコン170を約300nmの膜厚に堆積する。さらに、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によりシリコン酸化膜150の表面より上のドープトポリシリコン170を除去する。この工程により、ドープトポリシリコン170がコンタクトホール160内に充填される。
【0051】
図4(C)において、次に、周辺回路部のビットラインのコンタクトを形成するために、レジストパターン104がフォトリソグラフィ法により形成される。
【0052】
図5(A)において、次に、ドライエッチング法によりシリコン基板110をストッパとしてシリコン酸化膜150およびシリコン窒化膜140をエッチングする。これにより、周辺回路部にビットラインのコンタクトホール161を形成する。さらに、アッシング法によりレジストパターン104を除去する。
【0053】
図5(B)において、次に、ビットラインの配線200を形成するために、反射防止用の塗布膜106を約100nmの膜厚に塗布した後、レジストパターン108をフォトリソグラフィ法により形成する。
【0054】
図5(C)において、次に、ドライエッチング法により塗布膜106およびシリコン酸化膜150、ドープトポリシリコン170を、シリコン酸化膜150の表面から約200nmの深さにエッチングする。これにより、配線200に用いられる配線溝192が形成される。
【0055】
図6(A)において、次に、アッシング法によりレジストパターン108および塗布膜106を除去する。
【0056】
図6(B)において、次に、コンタクトホール161の底部において露出したシリコン基板110にある自然酸化膜および配線溝192の表面(ドープトポリシリコン70の表面)にある自然酸化膜を除去するためにフッ酸処理を施す。このときのフッ酸処理を第2のフッ酸処理とする。第2のフッ酸処理は、シリコン熱酸化膜を約5nmエッチングする程度のものである。
【0057】
第2のフッ酸処理によって、シリコン酸化膜150がエッチングされるので、メモリセル部におけるシリコン酸化膜150内に形成される配線溝193の側壁がエッチングされる。それにより、配線溝193のライン幅が拡がる。また、周辺回路部におけるコンタクトホール161の径も同様に第2のフッ酸処理によって拡がる。
【0058】
一方で、メモリセル部におけるコンタクト領域の配線溝192はドープトポリシリコン170の内側に形成され、配線溝192の側面はドープトポリシリコン170から成る。ポリシリコンはシリコン酸化膜よりもフッ酸によるエッチング速度が遅いので、配線溝192のライン幅は配線溝193に比較して拡がらない。もし、配線溝192のライン幅が拡がった場合であっても、配線溝192の幅がドープトポリシリコン170の幅以下である限りは、コンタクト領域C(図1参照)の幅が拡がらないので問題はない。
【0059】
図6(C)において、次に、スパッタ法によりチタン層179を約30nmの膜厚に堆積する。さらに、窒素ガス雰囲気中で熱処理を施すことによって、コンタクト領域C内における配線溝192の側面および底面にあるチタン層179の一部、並びに、コンタクトホール161の底面にあるチタン層179をチタンシリサイドにし、その他のチタン層179を窒化チタン層180にする。この熱処理により形成された窒化チタン層180は配線の一部として用いられ、チタンシリサイドはコンタクトのために用いられる。尚、コンタクト領域C内においてチタン層179のいずれの部分がチタンシリサイドになるかは明確でないので、チタンシリサイドは図示していない。
【0060】
その後、タングステン層190を約400nmの膜厚に堆積し、CMP法によりシリコン酸化膜150の表面レベルまで窒化チタン層180およびタングステン層190を除去する。この工程により、図2に示すビットラインのコンタクトおよびビットラインの配線が形成される。
【0061】
本実施の形態による半導体装置の製造方法では、第2のフッ酸処理において、配線溝192の側壁にはドープトポリシリコン170が存在する。よって、第2のフッ酸処理により配線溝192が横方向に拡大することが防止される。それにより、図1(A)に示すとおり、コンタクト領域Cの幅が従来よりも小さくなり、配線200同士が短絡することを防止できる。
【0062】
以上では図1(A)に示したDRAM製品に関して記述してきたが、本実施の形態はこれに限らず類似の構造を有する他の製品についても適用可能である。例えば、図1(B)に示すようにNAND製品にも適用可能である。
【0063】
図1(B)に示すNAND製品の場合、メモリセル部のコンタクト領域C間の間隔は、図7(B)に示す従来のNAND製品のコンタクト領域C間の間隔よりも広くなる。よって、NAND製品においても、配線200同士が短絡することを防止できる。
【0064】
尚、図1に示すように、本実施の形態によれば、配線200はシリコン酸化膜150の表面において部分的に異なる材料に接している。即ち、コンタクト領域C内にある配線200の両側辺はドープトポリシリコン170に接し、コンタクト領域Cの外部にある配線200の両側辺はシリコン酸化膜150に接している。
【0065】
コンタクト領域Cの外部にもドープトポリシリコン170が存在する場合には、コンタクト領域Cの外部においても配線200がドープトポリシリコン等の配線200よりも高抵抗の導電体に接することになり、配線200のライン幅は、配線200の幅に該導電体の幅を加算しなければならない。従って、配線の抵抗を本実施の形態と同程度に低く維持しようとするとライン幅が広くなってしまい、その結果、配線同士が短絡する危険性が高くなる。一方で、配線のライン幅を本実施の形態と同程度に狭く維持しようとすると配線抵抗が高くなってしまい、その結果、半導体装置の動作速度の低下を招く。
【0066】
従って、コンタクト領域C内のみにドープトポリシリコン170が存在することによって、幅が狭くかつ低抵抗である配線を形成することが可能になる。
【0067】
本実施の形態に含まれる各構成要素の材料は特に限定しない。例えば、シリコン基板110はガリウムを含む半導体であってもよい。ドープトシリコン130に代えて配線200よりも下層にある金属配線を採用してもよい。ドープトシリコン130に代えて金属配線を採用した場合、半導体装置は多層配線構造になる。シリコン酸化膜150は炭素を含む絶縁材料であってもよい。さらに、配線200にはタングステン層190が使用されているが、タングステン層190に代えて他の低抵抗の金属、例えば、銅やアルミニウムなどを使用してもよい。
【0068】
【発明の効果】
本発明に従った半導体装置によれば、コンタクト領域における隣り合う配線間距離が従来よりも広く、配線同士の好ましくない短絡を回避することができる。
【0069】
また、本発明に従った半導体装置の製造方法によれば、コンタクト領域における隣り合う配線間距離が従来よりも広く、配線同士の好ましくない短絡を回避した半導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態に従った半導体装置を部分的に拡大した平面図。
【図2】図1(A)に示す半導体装置100のY−Y線に沿った断面図。
【図3】半導体装置100の製造方法をプロセス順に示したフロー図。
【図4】図3に続く半導体装置100の製造方法をプロセス順に示したフロー図。
【図5】図4に続く半導体装置100の製造方法をプロセス順に示したフロー図。
【図6】図5に続く半導体装置100の製造方法をプロセス順に示したフロー図。
【図7】従来のデュアルダマシン法を用いて形成されたDRAM製品およびNAND製品のビットライン配線の一部を拡大した平面図。
【図8】図7(A)に示す半導体装置のX−X線に沿った断面図。
【図9】従来の半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図。
【図10】図9に続く従来の半導体装置の製造方法をプロセス順に示したフロー図。
【符号の説明】
100 半導体装置
110 シリコン基板
120 素子分離部
130 ドープトシリコン領域
140 シリコン窒化膜
150 シリコン酸化膜
160、161 コンタクトホール
170 ドープトポリシリコン
180 窒化チタン(またはシリサイド)
190 タングステン層
192、193 配線溝
200 ビットライン配線
C コンタクト領域

Claims (2)

  1. 半導体基板の内部または半導体基板の表面上に設けられた第1の導電体と、
    前記半導体基板の表面上または第1の導電体の表面上に設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層を貫通して前記第1の導電体に達するコンタクトホールと、
    前記コンタクトホールの内部に充填され、前記第1の導電体と電気的に接続された第2の導電体と、
    前記絶縁層の表面領域のうち前記コンタクトホールが設けられているコンタクト領域を通過するように延在し、前記コンタクト領域内では前記第2の導電体に埋め込まれ、前記コンタクト領域外では前記絶縁層に埋め込まれた複数の配線であって、前記コンタクト領域内の配線幅が当該半導体装置の製造におけるフォトリソグラフィの最小デザインルールに形成され、尚且つ、前記コンタクト領域内の配線幅は、前記コンタクト領域外における配線幅に比較して狭い複数の配線とを備え
    前記配線の幅は、前記コンタクト領域内外の境界において変化し、
    前記絶縁層の表面領域において、前記複数の配線は平行に延在し、隣接する前記配線間の間隔と前記配線の幅との和が一定であり、
    前記コンタクトホールの径は前記コンタクト領域内の配線幅よりも広いことを特徴とする半導体装置。
  2. 半導体基板の内部または半導体基板の表面上に第1の導電体を形成するステップと、
    前記半導体基板の表面上または第1の導電体の表面上に絶縁層を形成するステップと、
    前記絶縁層をエッチングすることによって前記第1の導電体に達するコンタクトホールを形成するステップと、
    前記コンタクトホール内に第2の導電体を堆積するステップと、
    前記絶縁層の表面領域のうち前記コンタクトホールが設けられているコンタクト領域を通過し、当該半導体装置の製造におけるフォトリソグラフィの最小デザインルールに形成された配線溝を形成するステップと、
    前記配線溝の内壁のうち、前記コンタクト領域の内部の前記第2の導電体から成る側壁と前記コンタクト領域の外部の前記絶縁層から成る側壁とをエッチングし、前記第2の導電体と前記絶縁層との選択比を利用して、前記コンタクト領域内の配線幅よりも前記コンタクト領域外における配線幅を太くするステップと、
    前記配線溝に配線である第3の導電体を充填するステップとを具備する半導体装置の製造方法。
JP2002201441A 2002-07-10 2002-07-10 半導体装置および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4131648B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002201441A JP4131648B2 (ja) 2002-07-10 2002-07-10 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10/237,690 US6759333B2 (en) 2002-07-10 2002-09-10 Semiconductor device and method of manufacturing the same
TW091125036A TW586156B (en) 2002-07-10 2002-10-25 Semiconductor device and the manufacturing method of the same
KR1020030046396A KR100554992B1 (ko) 2002-07-10 2003-07-09 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
CNB031466753A CN1266767C (zh) 2002-07-10 2003-07-10 半导体器件和半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002201441A JP4131648B2 (ja) 2002-07-10 2002-07-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004047626A JP2004047626A (ja) 2004-02-12
JP4131648B2 true JP4131648B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=30112563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002201441A Expired - Fee Related JP4131648B2 (ja) 2002-07-10 2002-07-10 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6759333B2 (ja)
JP (1) JP4131648B2 (ja)
KR (1) KR100554992B1 (ja)
CN (1) CN1266767C (ja)
TW (1) TW586156B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100434511B1 (ko) * 2002-08-12 2004-06-05 삼성전자주식회사 다마신 배선을 이용한 반도체 소자의 제조방법
US20060223332A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Hynix Semiconductor Inc. Method of manufacturing semiconductor device
US7982284B2 (en) 2006-06-28 2011-07-19 Infineon Technologies Ag Semiconductor component including an isolation structure and a contact to the substrate
JP5804664B2 (ja) * 2007-10-22 2015-11-04 ローム株式会社 半導体装置
US7948094B2 (en) 2007-10-22 2011-05-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2010056227A (ja) 2008-08-27 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5419547B2 (ja) * 2009-05-28 2014-02-19 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5419525B2 (ja) * 2009-04-06 2014-02-19 新光電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US9484296B2 (en) * 2015-02-12 2016-11-01 Sandisk Technologies Llc Self-aligned integrated line and via structure for a three-dimensional semiconductor device
US10355015B2 (en) 2016-03-23 2019-07-16 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional NAND memory device with common bit line for multiple NAND strings in each memory block
US10224104B2 (en) 2016-03-23 2019-03-05 Sandisk Technologies Llc Three dimensional NAND memory device with common bit line for multiple NAND strings in each memory block
US10050054B2 (en) 2016-10-05 2018-08-14 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device having drain select level isolation structure and method of making thereof
US10373969B2 (en) 2018-01-09 2019-08-06 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device including partially surrounding select gates and fringe field assisted programming thereof
JP2021034591A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623400B2 (ja) * 1998-07-13 2005-02-23 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6444530B1 (en) * 1999-05-25 2002-09-03 Advanced Micro Devices, Inc. Process for fabricating an integrated circuit with a self-aligned contact
JP2001135721A (ja) 1999-11-04 2001-05-18 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
US6635528B2 (en) * 1999-12-22 2003-10-21 Texas Instruments Incorporated Method of planarizing a conductive plug situated under a ferroelectric capacitor
JP2002110679A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100554992B1 (ko) 2006-02-24
US20040009661A1 (en) 2004-01-15
JP2004047626A (ja) 2004-02-12
CN1471162A (zh) 2004-01-28
TW586156B (en) 2004-05-01
KR20040005685A (ko) 2004-01-16
CN1266767C (zh) 2006-07-26
US6759333B2 (en) 2004-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5291357B2 (ja) 半導体素子の微細金属配線パターンの形成方法
KR101129919B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 형성 방법
JP4131648B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2002246467A (ja) 半導体装置及びその形成方法
JP2001156170A (ja) 多層配線の製造方法
US5834369A (en) Method of preventing diffusion between interconnect and plug
US7521357B2 (en) Methods of forming metal wiring in semiconductor devices using etch stop layers
JP4658486B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI618195B (zh) 記憶體結構及其製造方法
KR102677788B1 (ko) 에어 갭을 포함하는 반도체 소자
US20070020844A1 (en) Method for fabricating bit line of memory device
WO2014115790A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4232215B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100321141B1 (ko) 반도체장치의제조방법
JP2011077539A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2003152104A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4492009B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001156169A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US20070010089A1 (en) Method of forming bit line of semiconductor device
CN115332168A (zh) 一种半导体结构及其制造方法
TWI605560B (zh) 金屬內連線結構及其製造方法
JP2015133382A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100881749B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2000294629A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100373351B1 (ko) 반도체 소자 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051024

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees