JP4131237B2 - 電子機器及びプログラム - Google Patents

電子機器及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4131237B2
JP4131237B2 JP2003427900A JP2003427900A JP4131237B2 JP 4131237 B2 JP4131237 B2 JP 4131237B2 JP 2003427900 A JP2003427900 A JP 2003427900A JP 2003427900 A JP2003427900 A JP 2003427900A JP 4131237 B2 JP4131237 B2 JP 4131237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
keyword
display
data
unit
data broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003427900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005191708A (ja
Inventor
剛 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003427900A priority Critical patent/JP4131237B2/ja
Priority to US11/006,029 priority patent/US7813761B2/en
Priority to KR1020040103903A priority patent/KR100684507B1/ko
Priority to CNB2004101020738A priority patent/CN100358347C/zh
Priority to CNB2006101637224A priority patent/CN100518264C/zh
Publication of JP2005191708A publication Critical patent/JP2005191708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4131237B2 publication Critical patent/JP4131237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/65Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on users' side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/47Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for recognising genres
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4755End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user preferences, e.g. favourite actors or genre
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、蓋部を有し、この蓋部を開閉して使用される電子機器及びその制御のためのプログラムに関する。
現在、デジタルテレビ放送では、BS(Broadcasting Satellite)を用いたBSデジタル放送や、CS(Communication Satellite)を用いたCSデジタル放送が普及している。また、地上波デジタル放送が2003年12月より開始され、地上波アナログ放送から地上波デジタル放送への移行段階にある。地上波デジタル放送では、変調方式としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重化方式)方式が用いられているため、複数の電波(具体的には、映像や音声、データ放送等)が多重化して送信されている。
地上波デジタル放送の受信機としては、家庭用の据え置き型のテレビが実用化されているのに加え、移動体向けのデジタルテレビ放送の受信するテレビ機能を有する携帯電話機やPDA等の携帯型受信機の開発が進められている。
また、デジタル放送の受信機において、受信したデジタル放送を表示させる1つの方法として、特許文献1には、デジタル放送により伝送される情報(データ放送)を分割し、複数画面(ウィンドウ)それぞれに表示させるデータ放送画面分割表示システムが開示されている。
特開2002−135732号公報
ところで、携帯型の電子機器である携帯電話機としては、本体部と蓋部とを備え、蓋部を開閉して使用する、いわゆる折り畳み型のものが主流となっている。この種の折り畳み型の携帯電話機は、蓋部を開いた状態で視認可能なメインディスプレイと、蓋部を開いた状態/閉じた状態の何れの状態でも視認可能な、メインディスプレイに対して補助的に用いられるサブディスプレイとの2つのディスプレイ(表示部)を有しており、使用する際に開かれ、それ以外の場合には閉じられている。
そこで、このような携帯電話機等の電子機器にデジタルテレビ放送を受信するテレビ機能を内蔵させる場合、蓋部を開閉して使用し、且つ2つの表示部を有するという特性を上手く生かすことで、デジタルテレビ放送を視聴する際の利便性をより向上させることができれば好適である。特にデジタルテレビ放送の電波には、データ放送が多重化されているため、データ放送をサブディスプレイに表示するといった利便性を向上させる制御が望まれるところである。
上記事情に鑑み、本発明は、蓋部を開閉して使用し、且つ2つの表示部を備える携帯型の電子機器において、デジタルテレビ放送を視聴する際の利便性を向上させることを目的としている。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
本体部(例えば、図1、2の本体部100)に連結された蓋部(例えば、図1、2の蓋部200)を有し、この蓋部を開閉して使用される電子機器において、
デジタルテレビ放送の電波を受信する受信手段(例えば、図3のテレビ部40)と、
前記蓋部が開状態で視認可能な第1の表示部(例えば、図1、2のメインディスプレイ202)と、
少なくとも前記蓋部が閉状態で視認可能な第2の表示部(例えば、図1、2のサブディスプレイ204)と、
前記受信手段により受信されたデジタルテレビ放送に含まれる映像を前記第の表示部に表示させるための制御を行う映像表示制御手段(例えば、図3のCPU10;図5のステップS26)と、
キーワードを設定するキーワード設定手段(例えば、図3のCPU10;図7のステップS56)と、
前記受信手段により受信されたデジタルテレビ放送に含まれるデータ放送のデータに、前記キーワード設定手段により設定されたキーワードの文字列が含まれるか否かを判定するキーワード判定手段(例えば、図3のCPU10;図5のステップS29)と、
このキーワード判定手段により含まれると判定された場合に、前記データ放送を前記第2の表示部に表示させる制御を行うデータ放送表示制御手段(例えば、図3のCPU10;図5のステップS29:YES〜S35)と、
を備えることを特徴としている。
また、請求項に記載の発明は、
本体部に連結された蓋部と、デジタルテレビ放送の電波を受信する受信手段と、前記蓋部が開状態で視認可能な第1の表示部と、少なくとも前記蓋部が閉状態で視認可能な第2の表示部と、コンピュータとを有し、前記蓋部を開閉して使用される電子機器の前記コンピュータに、
前記受信手段により受信されたデジタルテレビ放送に含まれる映像を前記第1の表示部に表示させるための制御を行う映像表示制御機能(例えば、図5のステップS26)と、
キーワードを設定するキーワード設定機能(例えば、図7のステップS56)と、
前記受信手段により受信されたデジタルテレビ放送に含まれるデータ放送のデータに、前記キーワード設定機能により設定されたキーワードの文字列が含まれるか否かを判定するキーワード判定機能(例えば、図5のステップS29)と、
このキーワード判定機能により含まれると判定された場合に、前記データ放送を前記第2の表示部に表示させる制御を行うデータ放送表示制御機能(図5のステップS29:YES〜S35)と、
を実現させるためのプログラムである。
この請求項1又はに記載の発明によれば、受信されたデジタルテレビ放送に含まれる映像を第1の表示部に表示するとともに、受信されたデジタルテレビ放送に含まれるデータ放送のデータに設定されたキーワードの文字列が含まれる場合に、このデータ放送を第2の表示部に表示することができる。即ち、設定されたキーワードを含むデータ放送が第2の表示部に表示される。従って、所望のキーワードを予め登録しておくことで、蓋部を閉じた状態であっても、所望のキーワードを含むデータ放送を視聴することができので、デジタルテレビ放送を視聴する際の利便性が向上する。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の電子機器において、
前記受信手段によりデータ放送を含むデジタルテレビ放送の受信が開始されたか否かを判定する判定手段(例えば、図3のCPU10;図5のステップS27)と、
この判定手段により開始されたと判定された場合に所定の報知処理を行う報知手段(例えば、図3のCPU10及び音声出力制御部52;図5のステップS27:YES、S32)と、
を更に備えることを特徴としている。
この請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、データ放送を含むデジタルテレビ放送の受信が開始された場合に所定の報知処理を行うことができる。即ち、データ放送を含むデジタルテレビ放送の受信が開始されると所定の報知がなされるので、データ放送を含むデジタルテレビ放送の受信をユーザに確実に知らせることが可能となる。尚、報知処理としては、所定の報知音(音声を含む)を音声出力手段(スピーカ等)から出力する、所定のメッセージを表示手段(ディスプレイ等)に表示する、電子機器本体を振動させる等がある。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の電子機器において、
前記キーワード判定手段によりキーワードが含まれると判定された場合に、所定の報知処理を行う報知手段を更に備えることを特徴としている。
この請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、受信されたデジタルテレビ放送に含まれるデータ放送のデータに、前記キーワード設定手段により設定されたキーワードの文字列が含まれている場合に、所定の報知処理を行うことができる。従って、データ放送に所定のキーワードが含まれていることをユーザに確実に知らせることが可能となる。
また、請求項に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の電子機器において、
前記キーワード判定手段によりキーワードが含まれると判定された場合に、前記映像表示制御手段は前記映像を前記第1の表示部の表示領域全体に表示することを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の電子機器において、
前記キーワード判定手段によりキーワードが含まれないと判定された場合に、前記映像表示制御手段は前記映像を、前記データ放送表示制御手段は前記データ放送を、それぞれ独立した画面として前記第1の表示部に並列的に表示することを特徴としている。
また、請求項に記載の発明は、請求項1〜の何れか一項に記載の電子機器において、
複数のコンテンツ提供サーバが接続された公衆無線通信網に接続可能な通信手段(例えば、図3の電話部60)と、
前記受信手段により受信されたデジタルテレビ放送に含まれるデータ放送のデータに、コンテンツ提供サーバを指定するアクセス先の情報が含まれているか否かを判定するアクセス先判定手段(例えば、図3のCPU10;図6のステップS39)と、
このアクセス先判定手段により含まれていると判定された場合に、前記通信手段を当該判定されたアクセス先に接続させ、当該アクセス先のコンテンツ提供サーバから所定のデータを取得する制御を行う取得制御手段(例えば、図3のCPU10;図6のステップS39:YES〜S45)と、
を更に備えることを特徴としている。
この請求項に記載の発明によれば、請求項1〜の何れか一項に記載の発明と同様の効果を奏するとともに、受信されたデジタルテレビ放送に含まれるデータ放送に、コンテンツ提供サーバを指定するアクセス先の情報が含まれている場合には、このコンテツ提供サーバに接続し、所定のデータを取得することができる。尚ここで、アクセス先の情報としては、URLアドレスや電話番号、メールアドレス等がある。
この請求項1又はに記載の発明によれば、受信されたデジタルテレビ放送に含まれる映像を第1の表示部に表示するとともに、受信されたデジタルテレビ放送に含まれるデータ放送のデータに設定されたキーワードの文字列が含まれる場合に、このデータ放送を第2の表示部に表示することができる。即ち、設定されたキーワードを含むデータ放送が第2の表示部に表示される。従って、所望のキーワードを予め登録しておくことで、蓋部を閉じた状態であっても、所望のキーワードを含むデータ放送を視聴することができので、デジタルテレビ放送を視聴する際の利便性が向上する。
また、請求項に記載の発明によれば、データ放送を含むデジタルテレビ放送の受信が開始された場合に所定の報知処理を行うことができる。即ち、データ放送を含むデジタルテレビ放送の受信が開始されると所定の報知がなされるので、データ放送を含むデジタルテレビ放送の受信をユーザに確実に知らせることが可能となる。
また、請求項3に記載の発明によれば、受信されたデジタルテレビ放送に含まれるデータ放送のデータに、前記キーワード設定手段により設定されたキーワードの文字列が含まれている場合に、所定の報知処理を行うことができる。従って、データ放送に所定のキーワードが含まれていることをユーザに確実に知らせることが可能となる。
更に、請求項に記載の発明によれば、受信されたデジタルテレビ放送に含まれるデータ放送に、コンテンツ提供サーバを指定するアクセス先の情報が含まれている場合には、このコンテツ提供サーバに接続し、所定のデータを取得することができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態を説明する。尚、以下では、本発明を、電子機器の一種である折り畳み型の携帯電話機に適用した場合を説明するが、本発明の適用可能な形態がこれに限定されるものではない。
[概観]
図1、2は、本発明を適用した折り畳み型の携帯電話機1の一例を示す外観図である。図1は、携帯電話機1を開いた状態(開状態)での(a)正面図、(b)背面図を示しており、図2は、携帯電話機1を閉じた(折り畳んだ)状態(閉状態)での(a)正面図、(b)背面図を示している。
同図によれば、携帯電話機1は、本体部100と、本体部100に連結された蓋部200とを備えて構成されており、ユーザは、携帯電話機1を、主に蓋部200を開いた状態で使用する。
本体部100には、一方の面(閉状態で蓋部200と対向する側の面)に、スイッチ群110と、電話用マイク108と、折畳検知部122とが設けられ、他方の面に、デジタルテレビ放送を受信するためのテレビ用アンテナ102と、電話用アンテナ104と、外部スピーカ106とが設けられている。また、蓋部200には、一方の面(閉状態で本体部100と対向する側の面)に、第1の表示部であるメインディスプレイ202と、電話用スピーカ206と、凸部208が設けられ、他方の面に、第2の表示部であるサブディスプレイ204が設けられている。
スイッチ群110には、数字や文字を入力するためのテンキースイッチ111と、携帯電話機1の電源をON/OFF(投入/遮断)するための電源スイッチを兼ねるオフフックスイッチ112と、オンフックスイッチ113と、クリアスイッチ114と、カーソルスイッチ115と、決定スイッチ116と、携帯電話機1が有するテレビ機能を実行するためのテレビスイッチ117と、各種機能設定を行うための機能設定スイッチ118と、報知音を停止させるための報知停止スイッチ119aと、報知音を強制的に停止させるための報知強制停止スイッチ119bとが含まれる。
折畳検知部122は、携帯電話機1の開閉状態を検知するものである。具体的には、携帯電話機1が閉じた状態では、凸部208によって折畳検知部122が押圧されることで閉状態であることを検知し、携帯電話機1が開いた状態では、凸部208が隔離されて折畳検知部122が押圧されないことで開状態であることを検知する。
メインディスプレイ202及びサブディスプレイ204は、ともに、バックライト付きのカラーLCD(Liquid Crystal Display)である。そして、メインディスプレイ202は、蓋部200の本体部100と対向する側の面に設けられているため、開状態でのみ視認可能であり、閉状態では視認不可能である。一方、サブディスプレイ204は、開状態/閉状態の何れの状態であっても視認可能である。
また、本実施の形態において、携帯電話機1は、インターネットや無線LAN(Local Area Network)等の公衆無線通信網に接続してデータ通信を行う無線通信機能及び公知の無線電話機能を有するとともに、デジタルテレビ放送を受信するテレビ機能を有している。そして、テレビ用アンテナ102で受信したデジタルテレビ放送を、メインディスプレイ202又はサブディスプレイ204に表示する。
[構成]
図3は、携帯電話機1の回路構成を示すブロック図である。同図によれば、携帯電話機1は、CPU(central Processing Unit)10と、ROM(Read Only Memory)20と、RAM(Random Access Memory)30と、テレビ部40と、電話部60と、音声出力制御部52と、メイン表示制御部54と、サブ表示制御部56と、I/F部70とを備えており、各部はバスBによって接続されている。
CPU10は、入力される指示に応じて所定のプログラムに基づいた所定の処理を実行し、各部への指示やデータの転送等を行って携帯電話機1を統括的に制御する。具体的には、CPU10は、I/F部70から入力されるスイッチ群110が有する各スイッチの操作信号等に応じてROM20に格納されたプログラムを読み出し、当該プログラムに従って処理を実行する。
本実施の形態では、CPU10は、ROM20のメイン操作プログラム21に従ったメイン操作処理(図4〜図7参照)を実行するとともに、このメイン操作処理中に、キーワード入力プログラム22に従ったキーワード入力処理(図8参照)をサブルーチンとして実行する。また、着信が検知された場合には、着信プログラム23に従った着信処理(図9参照)を割り込み処理として実行し、折畳検知部122により携帯電話機1の開閉状態の変化が検知された場合には、開閉操作プログラム24に従った開閉操作処理(図10参照)を割り込み処理として実行し、報知強制停止スイッチ119bがONされた場合には、報知音強制停止プログラム25に従った報知音強制停止処理(図11参照)を実行する。
ROM20には、各種初期設定やハードウェアの検査、必要なプログラムのロード等を行うための初期プログラムが記憶される。CPU10は、携帯電話機1の電源投入時においてこの初期プログラムを実行することにより、携帯電話機1の動作環境を設定する(イニシャライズ)。また、ROM20には、携帯電話機1の動作に係る各種処理プログラムや携帯電話機1が有する種々の機能を実現するためのプログラムやデータ等が記憶される。本実施の形態では、プログラムとして、メイン操作プログラム21と、キーワード入力プログラム22と、着信プログラム23と、開閉操作プログラム24と、報知音強制停止プログラム25とが記憶され、データとして、報知音データ28が記憶される。
報知音データ28は、デジタルテレビ放送の受信中、データ放送の受信が開始された場合に出力される報知音(音声を含む)のデータである。データ放送の受信が開始されると、この報知音データ28が音声出力制御部52に読み出され、報知音データ28に基づく報知音が外部スピーカ106から放音出力される。
RAM30は、CPU10が実行する各種処理プログラムや、これらのプログラムの実行に係るデータ等を一時的に格納する格納領域(メモリ)を備える。本実施の形態では、データ放送格納領域31と、キーワード格納領域32と、表示フラグ格納領域33とを備えている。
データ放送格納領域31に、受信したデジタルテレビ放送に含まれるデータ放送のデータが、TSデコーダ43によって分離され、格納される。キーワード格納領域32には、ユーザにより入力・設定されたキーワードが格納される。
表示フラグ格納領域33には、表示フラグの値(1/0)が格納される。表示フラグは、受信したデジタルテレビ放送に含まれるデータ放送のデータに、設定されている(キーワード格納領域32に格納されている)キーワードが含まれるか否かを示すフラグであり、含まれる場合に「1」に設定され、含まれない場合には「0」に設定される。
音声出力制御部52には外部スピーカ106が接続されている。そして、音声出力制御部52は、CPU10から入力される制御信号に応じて、入力される音声信号に基づく音声を外部スピーカ106から放音出力させる。本実施の形態では、音声デコーダ44から入力される音声信号に基づく音声や、報知音データ28に基づく報知音を出力させる。
メイン表示制御部54にはメインディスプレイ202が接続されている。そして、メイン表示制御部54は、CPU10から入力される制御信号に従って、入力される表示信号に基づく表示画面データを構成し、メインディスプレイ202を構成する表示素子であるLCDを駆動して対応する表示画面を表示させる。本実施の形態では、映像デコーダ45から入力される映像信号に基づく映像と、データデコーダ46から入力されるデータ放送の信号(データ信号)に基づくデータ放送とを同一画面に並列表示させたテレビ画面や、映像のみを表示させたテレビ画面の他、待ち受け画面や機能設定画面、キーワード入力画面、着信画面等を表示させる。
サブ表示制御部56にはサブディスプレイ204が接続されている。そして、サブ表示制御部56は、CPU10から入力される制御信号に従って、入力される表示信号に基づく表示画面データを構成し、サブディスプレイ204を構成する表示素子であるLCDを駆動して対応する表示画面を表示させる。本実施の形態では、データデコーダ46から入力されるデータ信号に基づくデータ放送を表示させたテレビ画面の他、待ち受け画面や着信画面等を表示させる。
I/F部70には、スイッチ群110が接続されている。そして、I/F部70は、スイッチ群110に含まれる各スイッチが操作(ON/OFF)された場合に、対応する操作信号をCPU10に出力する。
テレビ部40は、デジタルテレビ放送を受信するテレビ機能を実現するための回路であり、テレビ用アンテナ102と、チューナ41と、復調部42と、TSデコーダ43と、音声デコーダ44と、映像デコーダ45と、データデコーダ46とを有している。尚、テレビ部40は、不図示の電源部によって動作電源が供給されており、この電源供給(ON/OFF)はCPU10によって制御される。
チューナ41は、テレビ用アンテナ102と同調を図ることで、ユーザによって指定されたチャンネルに対応する周波数の信号(OFDM変調信号)を受信する。
復調部42は、チューナ41から入力されたOFDM変調信号を復調する。具体的には、入力されたOFDM変調信号をAD変換してデジタル信号に変換した後、同期処理、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)演算、誤り訂正処理等を実行することで、TS(Transport Stream:トランスポート・ストリーム)を抽出する。
TSデコーダ43は、復調部42から入力されたTSから、音声信号、映像信号及びデータ放送の信号(データ信号)を分離し、分離した音声データを音声デコーダ44に、映像信号を映像デコーダ45に、データ信号をデータデコーダ46に、それぞれ出力する。
音声デコーダ44は、TSデコーダ43から入力された音声信号を復調(デコード)し、音声出力制御部52に出力する。映像デコーダ45は、TSデコーダ43から入力された映像信号を復調(デコード)し、メイン表示制御部54に出力する。尚ここで、音声信号及び映像信号は、MPEG(Moving Picture experts Group)等の公知の符号化方式で符号化されており、音声デコーダ44及び映像デコーダ45は、入力された信号を、それぞれの符号化方式に対応する方式で復号する。
データデコーダ46は、TSデコーダ43から入力されたデータ信号を復号し、メイン表示制御部54及びサブ表示制御部56に出力する。また、復号されたデータ信号は、データ放送格納領域31に格納される。
電話部60は、無線電話機能及び無線通信機能を実現するための回路部であり、電話用アンテナ104と、無線送受信部61と、無線信号処理部62と、音声信号処理部63とを有している。
無線送受信部61は、電話用アンテナ104と同調を図ることで電話信号を受信するチューナであり、受信した電話信号を無線信号処理部62に出力するとともに、無線信号処理部62から入力される変調信号を電話用アンテナ104から送出する。
尚ここで、電話信号とは、携帯電話機1が電話部60を用いて音声信号やデータ信号等を送受信するために使用する無線信号である。また、電話部60による無線信号の通信方式としては、CDMA(Code Division Multiple Access)方式やPDC(Personal Digital Cellular)方式、GSM(Global System for Mobile)方式等の公知の何れの方式であって良い。
無線信号処理部62は、信号の変調/復調を行うものであり、無線送受信部61から入力された電話信号を復調し、音声信号処理部63に出力するとともに、音声信号処理部63により符号化された音声信号等の各種の信号を変調し、無線送受信部61に出力する。
音声信号処理部63は、音声信号の符号/復号を行うものであり、電話用マイク108から入力されたアナログの音声信号を、AD変換を行うことでデジタルの音声信号に変換し、無線信号処理部62に出力するとともに、無線信号処理部62から入力されたデジタルの音声信号を、DA変換を行うことでアナログの音声信号に変換し、電話用スピーカ206から出力させる。
[処理の流れ]
次に、処理の流れを説明する。
<メイン操作処理>
図4〜図7は、本実施の形態におけるメイン操作処理の流れを示すフローチャートである。このメイン操作処理は、携帯電話機1の電源が投入(ON)されると、CPU10がROM20のメイン操作プログラム21を実行することで実現される。
図4〜図7によれば、CPU10は、先ず、イニシャライズ(初期動作)を行って動作環境の設定等を行う(ステップS11)。そして、メインディスプレイ202及びサブディスプレイ204に所定の待ち受け画面を表示させる(ステップS12)。
続いて、CPU10は、オフフックスイッチ112がONされたか否かを判定し、ONされた場合には(ステップS13:YES)、番号入力画面をメインディスプレイ202に表示させる(ステップS14)。次いで、テンキースイッチ111が操作されて電話番号が入力されると(ステップS15:YES)、入力された電話番号に従う発信処理を行うとともに(ステップS16)、所定の呼び出し報知を行う(ステップS17)。
そして、発信先に接続されると(ステップS18:YES)、CPU10は、通話処理を行い(ステップS19)、その後、オフフックスイッチ112がONされると(ステップS20:YES)、終話処理を行って接続を終了し(ステップS21)、ステップS12に移行する。
また、ステップS15において、番号入力画面において電話番号が入力されない場合には(ステップS15:NO)、CPU10は、続いて、オフフックスイッチ112がONされたか否かを判定し、ONされた場合には(ステップS22:YES)、入力された電話番号をクリアし(ステップS23)、その後、ステップS12に移行する。
また、ステップS13において、オフフックスイッチ112がONされない場合には(ステップS13:NO)、CPU10は、続いて、テレビスイッチ117がONされか否かを判定する。判定の結果、テレビスイッチ117がONされた場合には(ステップS24:YES)、テレビ部40の電源をONにしてデジタルテレビ放送の受信を開始させる(ステップS25)。そして、テレビ部40で受信された映像信号をメインディスプレイ202に表示させるとともに、音声信号を外部スピーカ106から出力させる(ステップS26)。
続いて、CPU10は、データ放送の受信開始を検知したか否かを判定し、検知した場合には(ステップS27:YES)、キーワードの設定の有無を判定し、キーワードが設定されている場合には(ステップS28:YES)、更に、受信されたデータ放送のデータに設定されているキーワードの文字列が含まれるか否かを判定する。
判定の結果、データ放送のデータにキーワードの文字列が含まれている場合には(ステップS29:YES)、CPU10は、表示フラグを「1」に設定する(ステップ30)。一方、ステップS28において、キーワードが設定されていない場合(ステップS28:NO)、或いは、ステップS29において、データ放送のデータにキーワードの文字列が含まれていないと判定した場合には(ステップS29:NO)、表示フラグを「0」に設定する(ステップS31)。
その後、CPU10は、報知音声の発生を開始させる(ステップS32)。そして、データ放送を受信していれば(ステップS33:YES)、表示フラグの設定値を判定し、「1」であれば(ステップS34:YES)、受信したデータ放送をサブディスプレイ204に表示させる(ステップS35)。一方、表示フラグの設定値が「0」であれば(ステップS34:NO)、受信したデータ放送をメインディスプレイ202に表示させる(ステップS36)。
次いで、CPU10は、報知停止スイッチ119aがONされたか否かを判定し、ONされた場合には(ステップS37:YES)、報知音の発生を停止させる(ステップS38)。そして、受信したデータ放送のデータにアクセス先の情報であるインターネット情報(具体的には、「http://・・・」で始まるURLアドレスの文字列)が含まれるか否かを判定し、含まれる場合には(ステップS39:YES)、テレビ部40の電源を一時的にOFFさせた後(ステップS40)、このURLアドレスが示すWebサーバ(コンテンツ提供サーバ)に接続する(ステップS41)。
そして、接続したWebサーバに情報要求を送付し(ステップS42)、要求した情報のダウンロードを終了すると(ステップS43:YES)、このWebサーバとの接続を切断する(ステップS44)。次いで、一時的にOFFさせていたテレビ部40の電源をONさせた後(ステップS45)、ステップS47に移行する。尚ここで、アクセス先の情報は、上述したインターネット情報に限らず、コンテンツ提供サーバが所定の電話番号の電話を通じてデータを配信するサーバである場合には、その電話番号であっても良く、また、電子メールにてデータを配信するサーバである場合には、そのサーバのメールアドレスとして、当該メールアドレス宛に電子メールを送信することとしても良い。
また、ステップS33において、データ放送を受信していない場合には(ステップS33:NO)、CPU10は、報知音の発生を停止させた後(ステップS46)、テレビスイッチ117がOFFされたか否かを判定する。判定の結果、テレビスイッチ117がOFFされた場合には(ステップS47:NO)、CPU10は、テレビ部40の電源をOFFさせた後(ステップS48)、ステップS12に移行する。一方、テレビスイッチ117がOFFされていない場合には(ステップS47:NO)、ステップS26に移行する。
また、ステップS13において、テレビスイッチ117がONされない場合には(ステップS13:NO)、CPU10は、続いて、機能設定スイッチ118がONされか否かを判定する。判定の結果、機能設定スイッチ118がONされた場合には(ステップS49:YES)、機能設定画面をメインディスプレイ202に表示させ(ステップS50)、該画面に表示されている一つ目(先頭)の項目を反転表示する等して強調表示させる(ステップS51)。
次いで、カーソルスイッチ115がONされると(ステップS52:YES)、CPU10は、強調表示させる位置を移動させる(ステップS53)。そして、決定スイッチ116がONされると(ステップ54:YES)、強調表示させている位置の項目を判定し、「キーワード」であれば(ステップS55:YES)、後述するキーワード入力処理を行う(ステップS56)。一方、強調表示位置の項目が他の項目、即ち「キーワード」以外の項目であれば(ステップS55:NO)、その項目に応じた処理を行う(ステップS57)。その後、ステップS50に移行する。
また、ステップS54において、決定スイッチ116がONされない場合には(ステップS54:NO)、CPU10は、続いて、クリアスイッチ114がONされたか否かを判定する。判定の結果、クリアスイッチ114がONされた場合には(ステップS54:NO)、ステップS12に移行し、一方、クリアスイッチ114がONされない場合には(ステップS54:NO)、ステップS52に移行する。
また、ステップS49において、機能設定スイッチ118がONされない場合には(ステップS49:NO)、CPU10は、ステップS12に移行する。
以上の処理を、CPU10は、携帯電話機1の電源がOFFされるまでの間、繰り返し実行する。
<キーワード入力処理>
次に、キーワード入力処理を説明する。
図8は、キーワード入力処理の流れを示すフローチャートである。このキーワード入力処理は、メイン操作処理のステップS56においてサブルーチンとして実行される処理であり、CPU10がROM20のキーワード入力プログラム22を実行することで実現される。
図8によれば、CPU10は、先ず、キーワード入力画面をメインディスプレイ202に表示させ(ステップS61)、このキーワード入力画面上に文字入力を促す入力カーソルを表示させる(ステップS62)。
そして、テンキースイッチ111が操作されてキーワードが入力されると(ステップS63:YES)、CPU10は、入力されたキーワードを、キーワード入力画面上の入力カーソルが表示されている位置を先頭として表示させるとともに(ステップS64)、入力カーソルの位置を、表示させたキーワードの直後の位置に移動させる(ステップS65)。
次いで、CPU10は、決定スイッチ116がONされたか否かを判定し、ONされた場合には(ステップS66:YES)、入力されたキーワードをストア(設定)した後(ステップS67)、本キーワード設定処理を終了する。
一方、決定スイッチ116がONされない場合には(ステップS66)、CPU10は、続いて、クリアスイッチ114がONされたか否かを判定し、ONされた場合には(ステップ68:YES)、入力されたキーワードをクリア(無効)した後(ステップS69)、本キーワード設定処理を終了する。一方、クリアスイッチ114がONされない場合には(ステップS68:NO)、ステップS63に移行する。
キーワード入力処理は、以上のように実行される。
<着信処理>
次に、着信処理を説明する。
図9は、着信処理を説明するためのフローチャートである。この着信処理は、着信が検知されると開始される割り込み処理であり、CPU10がROM20の着信プログラム23を実行することで実現される。
図9によれば、CPU10は、先ず、テレビ部40の電源がONとなっているか否かを判定し、ONである場合には(ステップS101:YES)、テレビ部40の電源を一時的にOFFさせる(ステップS102)。次いで、所定の着信画面をメインディスプレイ202及びサブディスプレイ204に表示させるととともに(ステップS103)、所定の着信報知を行う(ステップS104)。
続いて、CPU10は、オフフックスイッチ112がONされたか否かを判定し、ONされた場合には(ステップS105:YES)、通話処理を行い(ステップS106)、続いて、オンフックスイッチ113がONされると(ステップS108:YES)、終話処理を行って通話を終了させる(ステップS108)。
そして、CPU10は、テレビ部40の電源を一時的にOFFさせているか否かを判定し、一時的にOFFさせている場合には(ステップS109:YES)、テレビ部40の電源を、再度ONさせた後(ステップS110)、本着信処理を終了する。
着信処理は、以上のように実行される。
<開閉操作処理>
次に、開閉操作処理を説明する。
図10は、開閉操作処理の流れを説明するためのフローチャートである。この開閉操作処理は、折畳検知部122の検知状態が変化すると開始される割り込み処理であり、CPU10がROM20の開閉操作プログラム24を実行することで実現される。
図10によれば、CPU10は、先ず、折畳検知部122による検知状態が開状態であるか否かを判定する。判定の結果、開状態である場合には(ステップS111:YES)、メインディスプレイ202のバックライトを点灯させ(ステップS112)、その後、本開閉操作処理を終了する。
一方、折畳検知部122による検知状態が閉状態である場合には(ステップS111:NO)、CPU10は、メインディスプレイ202のバックライトを消灯させ(ステップS113)、その後、本開閉操作処理を終了する。
開閉操作処理は、以上のように実行される。
<報知音強制停止処理>
次に、報知音強制停止処理を説明する。
図11は、報知音強制停処理の流れを説明すためのフローチャートである。この報知音強制停止処理は、報知強制停止スイッチ119bがONされると開始される割り込み処理であり、CPU10がROM20の報知音強制停止プログラム25を実行することで実現される。
図11によれば、CPU10は、先ず、テレビ部40の電源がONであるか否かを判定し、ONである場合には(ステップS121:YES)、報知音の発生を停止させる(ステップS122)。その後、本報知音停止処理を終了する。
報知音強制停止処理は、以上のように実行される。
[具体的な動作例]
次に、本実施の形態における具体的な動作例を説明する。
図12は、本実施の形態においてメインディスプレイ202及びサブディスプレイ204に表示される表示画面の遷移例を示す図である。
図12(a)は、機能設定画面の一例を示す図であり、この機能設定画面は、図7のステップS49において機能設定スイッチ118がONされた場合にメインディスプレイ202に表示される。図12(a)によれば、機能設定画面には、携帯電話機1に関わる種々の機能を設定するための複数の項目が表示され、これらの内の1つの項目が反転表示されて強調表示される。同図では、「キーワード」の項目が反転表示されて強調表示されている。また、強調表示の位置(項目)は、カーソルスイッチ115を操作することで変更できる。
そして、同図(a)の状態で決定スイッチ116をONすると、続いて、同図(b)に示すキーワード入力画面がメインディスプレイ202に表示される。同図によれば、キーワード入力画面には、入力カーソルCが表示され、テンキースイッチ111を用いて所望のキーワードの文字列を入力することができる。同図では、「天気予報」が入力されている。そして、この状態で決定スイッチ116をONすると、ここで入力した文字列、即ち「天気予報」がキーワードとして設定される。
その後、テレビスイッチ117をONすると、デジタルテレビ放送の受信が開始され、同図(c)に示すように、受信したデジタル放送に含まれる映像W1とデータ放送W2とが、それぞれ独立した画面(ウィンドウ)としてメインディスプレイ202に表示される。
次いで、設定されているキーワード「天気予報」を含むデータ放送が受信されると、同図(d)、(e)に示すように、映像W1のみがメインディスプレイ202に表示され、データ放送W2がサブディスプレイ204に表示される。
<作用・効果>
以上のように、本実施の形態によれば、デジタルテレビ放送を受信中、データ放送の受信開始が検知されると、報知データ28に基づく報知音が外部スピーカ106から出力される。そして、データ放送のデータに予め設定したキーワードの文字列が含まれる場合には、映像W1がメインディスプレイ202に表示され、データ放送W2がサブディスプレイ204に表示される。また、データ放送のデータにキーワードの文字列が含まれない場合には、映像W1及びデータ放送W2が、それぞれ独立した画面(ウィンドウ)としてメインディスプレイ202に表示される。従って、所望のキーワードを設定しておくことで、このキーワードを含むデータ放送がサブディスプレイ202に表示される、即ち閉状態であっても所望のデータ放送を視聴することができるので、デジタルテレビ放送を視聴する際の使い勝手が向上する。
[変形例]
尚、本発明の適用は、上述した実施の形態に限定されることなく、本発明を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
(A)開閉状態に応じてデータ放送を表示
例えば、上述した実施の形態では、データ放送のデータにキーワードの文字列が含まれる場合にデータ放送をサブディスプレイ204に表示することとしたが、これを、携帯電話機1が閉状態の場合にデータ放送をサブディスプレイ204に表示することとしても良い。
具体的には、携帯電話機1は、図5のステップS24において、テレビスイッチ117がONされた場合に、図13のフローチャートに示すように動作する。尚、同図において、図5と同一ステップについては同一のステップ番号を付してある。図13によれば、テレビスイッチ117がONされた場合には(ステップS24:YES)、CPU10は、テレビ部40の電源をONにしてデジタルテレビ放送の受信を開始させる(ステップS25)。そして、テレビ部40で受信された映像信号をサブディスプレイ204に表示させるとともに、音声信号を外部スピーカ106から出力させる(ステップS26)。
続いて、CPU10は、データ放送の受信開始を検知したか否かを判定し、検知した場合には(ステップS71:YES)、報知音の発生を開始させる(ステップS72)。その後、データ放送を受信していれば(ステップS73:YES)、携帯電話機1が閉状態であるか否かを判定し、閉状態である場合には(ステップS74:YES)、ステップS35に移行し、受信したデータ放送をサブディスプレイ204に表示させる。一方、閉状態でない、即ち開状態である場合には(ステップS74:NO)、ステップS36に移行し、受信したデータ放送をメインディスプレイ202に表示させる。また、ステップS73において、データ放送を受信していなければ(ステップS73:NO)、CPU10は、報知音の発生を停止させる(ステップS46)。
従って、この場合、テレビスイッチ117をONすると、図14(a)に示すように、映像W1とデータ放送W2とが独立した画面(ウィンドウ)としてメインディスプレイ202に表示される。そして、この状態で携帯電話機1を閉じる(折り畳む)と、同図(b)に示すように、データ放送W2のみがサブディスプレイ204に表示される。
(B)報知の方法
また、上述した実施の形態では、データ放送の受信を開始した際の報知の方法として、報知音データ28に基づく報知音を外部スピーカ106から出力することとしたが、その他、所定のメッセージをメインディスプレイ202又はサブディスプレイ204に表示させる、携帯電話機1を振動させる等しても良い。更に、データ放送のデータにキーワードの文字列が含まれる場合に所定の報知を行うこととしても良い。
(C)本発明を適用する電子機器
また、上述した実施の形態では、本発明を電子機器の一種である折り畳み型の携帯電話機に適用した場合について説明したが、その他、例えばPDAに適用しても良い。
図15は、本発明を適用したPDA3の一例を示す外観斜視図であり、同図(a)は、開いた状態(開状態)を示しており、同図(b)は、閉じた状態(閉状態)を示している。同図によれば、PDA3は、本体部300と、本体部300に連結された蓋部400とを備えて構成されており、ユーザは、主に、蓋部400を開いた状態でPDA3を使用する。
本体部300には、第1の表示部であるメインディスプレイ302が設けられ、蓋部400には、第2の表示部であるサブディスプレイ402が設けられている。メインディスプレイ302は、閉状態では蓋部400に覆われて視認不可能となる。また、サブディスプレイ402は、開状態/閉状態の何れであっても視認可能である。
(D)デジタルテレビ放送
更に、上述した実施の形態では、地上波デジタル放送を受信することとしたが、他のデジタル放送、例えばCSデジタル放送やBSデジタル放送であっても同様に適用可能なのは勿論である。
携帯電話機の開状態での外観図。 携帯電話機の閉状態での外観図。 携帯電話機の回路構成図。 メイン操作処理の流れを示すフローチャート。 図4のフローチャートの続き。 図5のフローチャートの続き。 図6のフローチャートの続き。 キーワード入力処理の流れを示すフローチャート。 着信処理の流れを示すフローチャート。 開閉操作処理の流れを示すフローチャート。 報知音強制停止処理の流れを示すフローチャート。 表示画面の遷移例。 閉状態の場合にデータ放送をサブディスプレイに表示する場合の処理の流れを示すフローチャート。 図13の処理を行った場合の表示画面の遷移例。 本発明を適用したPDAの外観図。
符号の説明
1 携帯電話機
100 本体部
110 スイッチ群
111 テンキースイッチ
112 オフフックスイッチ
113 オンフックスイッチ
114 クリアスイッチ
115 カーソルスイッチ
116 決定スイッチ
117 テレビスイッチ
118 機能設定スイッチ
119a報知停止スイッチ
119b報知強制停止スイッチ
102 テレビ用アンテナ
104 電話用アンテナ
106 外部スピーカ
122 折畳検知部
200 蓋部
202 メインディスプレイ
204 サブディスプレイ
10 CPU
20 ROM
21 メイン操作プログラム
22 キーワード入力プログラム
23 着信プログラム
24 開閉操作プログラム
25 報知音強制停止プログラム
28 報知音データ
30 RAM
31 データ放送格納領域
32 キーワード格納領域
33 表示フラグ格納領域
40 テレビ部
41 チューナ
42 復調部
43 TSデコーダ
44 音声デコーダ
45 映像デコーダ
46 データデコーダ
52 音声出力制御部
54 メイン表示制御部
56 サブ表示制御部
60 電話部
61 無線送受信部
62 無線信号処理部
63 音声信号処理部
70 I/F部

Claims (7)

  1. 本体部に連結された蓋部を有し、この蓋部を開閉して使用される電子機器において、
    デジタルテレビ放送の電波を受信する受信手段と、
    前記蓋部が開状態で視認可能な第1の表示部と、
    少なくとも前記蓋部が閉状態で視認可能な第2の表示部と、
    前記受信手段により受信されたデジタルテレビ放送に含まれる映像を前記第1の表示部に表示させるための制御を行う映像表示制御手段と、
    キーワードを設定するキーワード設定手段と、
    前記受信手段により受信されたデジタルテレビ放送に含まれるデータ放送のデータに、前記キーワード設定手段により設定されたキーワードの文字列が含まれるか否かを判定するキーワード判定手段と、
    このキーワード判定手段により含まれると判定された場合に、前記データ放送を前記第2の表示部に表示させる制御を行うデータ放送表示制御手段と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記受信手段によりデータ放送を含むデジタルテレビ放送の受信が開始されたか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段により開始されたと判定された場合に所定の報知処理を行う報知手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記キーワード判定手段によりキーワードが含まれると判定された場合に、所定の報知処理を行う報知手段を更に備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記キーワード判定手段によりキーワードが含まれると判定された場合に、前記映像表示制御手段は前記映像を前記第1の表示部の表示領域全体に表示することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の電子機器。
  5. 前記キーワード判定手段によりキーワードが含まれないと判定された場合に、前記映像表示制御手段は前記映像を、前記データ放送表示制御手段は前記データ放送を、それぞれ独立した画面として前記第1の表示部に並列的に表示することを特徴とすることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の電子機器。
  6. 複数のコンテンツ提供サーバが接続された公衆無線通信網に接続可能な通信手段と、
    前記受信手段により受信されたデジタルテレビ放送に含まれるデータ放送のデータに、コンテンツ提供サーバを指定するアクセス先の情報が含まれているか否かを判定するアクセス先判定手段と、
    このアクセス先判定手段により含まれていると判定された場合に、前記通信手段を当該判定されたアクセス先に接続させ、当該アクセス先のコンテンツ提供サーバから所定のデータを取得する制御を行う取得制御手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の電子機器。
  7. 本体部に連結された蓋部と、デジタルテレビ放送の電波を受信する受信手段と、前記蓋部が開状態で視認可能な第1の表示部と、少なくとも前記蓋部が閉状態で視認可能な第2の表示部と、コンピュータとを有し、前記蓋部を開閉して使用される電子機器の前記コンピュータに、
    前記受信手段により受信されたデジタルテレビ放送に含まれる映像を前記第1の表示部に表示させるための制御を行う映像表示制御機能と、
    キーワードを設定するキーワード設定機能と、
    前記受信手段により受信されたデジタルテレビ放送に含まれるデータ放送のデータに、前記キーワード設定機能により設定されたキーワードの文字列が含まれるか否かを判定するキーワード判定機能と、
    このキーワード判定機能により含まれると判定された場合に、前記データ放送を前記第2の表示部に表示させる制御を行うデータ放送表示制御機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2003427900A 2003-12-24 2003-12-24 電子機器及びプログラム Expired - Fee Related JP4131237B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427900A JP4131237B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 電子機器及びプログラム
US11/006,029 US7813761B2 (en) 2003-12-24 2004-12-06 Folding electronic apparatus and program for receiving digital television broadcast
KR1020040103903A KR100684507B1 (ko) 2003-12-24 2004-12-10 디지털티브이방송을 수신 가능한 전자기기 및 그 기록매체
CNB2004101020738A CN100358347C (zh) 2003-12-24 2004-12-22 可接收数字电视广播的电子设备及程序
CNB2006101637224A CN100518264C (zh) 2003-12-24 2004-12-22 可接收数字电视广播的电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003427900A JP4131237B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 電子機器及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005191708A JP2005191708A (ja) 2005-07-14
JP4131237B2 true JP4131237B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=34736254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003427900A Expired - Fee Related JP4131237B2 (ja) 2003-12-24 2003-12-24 電子機器及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7813761B2 (ja)
JP (1) JP4131237B2 (ja)
KR (1) KR100684507B1 (ja)
CN (2) CN100358347C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7107071B1 (en) * 2005-03-04 2006-09-12 Axesstel, Inc. Integration of fixed wireless terminal with broadcast radio receiving devices
KR100743035B1 (ko) 2005-07-18 2007-07-26 엘지전자 주식회사 화상호를 이용하여 방송전달이 가능한 이동통신 단말기 및그 방법
KR100663447B1 (ko) * 2005-10-24 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 디지털 방송 채널 정보 표시 방법
JP4405457B2 (ja) * 2005-10-28 2010-01-27 京セラ株式会社 放送受信装置
KR100755988B1 (ko) * 2005-10-31 2007-09-07 엘지전자 주식회사 디지털 방송 단말기 및 이를 이용한 디스플레이 방법
JP4486030B2 (ja) * 2005-11-29 2010-06-23 京セラ株式会社 放送受信機能付き携帯通信端末
KR100783405B1 (ko) * 2005-12-09 2007-12-11 엘지전자 주식회사 데이터 방송 정보 활용을 위한 방송형 휴대단말기 및시스템 그리고 그 방법
WO2007105369A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nec Corporation 携帯電話機
US20090042609A1 (en) * 2006-06-29 2009-02-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Selective Rendering of Multimedia Information
US20080004082A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for displaying user information on an external display
TWI314604B (en) * 2006-09-19 2009-09-11 Asustek Comp Inc Electronic device
GB2443235B (en) * 2006-10-25 2011-04-27 Vodafone Plc Content provision to a mobile device and presentation thereof
JP2008270914A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 制御装置、移動通信システム及び通信端末
JP2009055487A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Fujitsu Ten Ltd デジタルラジオ放送受信装置、ラジオ放送受信ユニットおよびデジタルラジオ放送受信システム
KR101488991B1 (ko) * 2008-04-28 2015-02-02 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 이를 이용한 화면 제공 방법
CN101510967A (zh) * 2009-02-25 2009-08-19 深圳华为通信技术有限公司 一种自动播放的电视装置及方法
CN101977295A (zh) * 2010-10-18 2011-02-16 深圳市同洲电子股份有限公司 一种数字电视终端及其多功能查询方法、装置
JP5819137B2 (ja) * 2011-08-23 2015-11-18 三菱電機株式会社 コンテンツ出力装置
JP2015129917A (ja) 2013-12-02 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
US10235975B2 (en) * 2013-12-03 2019-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for providing a real time content updates to a user
CN105763828A (zh) * 2014-12-18 2016-07-13 中兴通讯股份有限公司 一种即时通讯方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10200960A (ja) 1997-01-16 1998-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯情報端末装置
US6094565A (en) * 1997-06-30 2000-07-25 Motorola, Inc. Closeable communication device and method of operating the same
KR100310346B1 (ko) 1998-12-19 2001-11-05 윤종용 텔레비전과 휴대폰이 일체화된 텔레비전 휴대폰
KR100547841B1 (ko) * 1998-12-26 2006-05-10 삼성전자주식회사 텔레비전 휴대폰의 동작 모드 전환 제어 방법
US6507349B1 (en) * 2000-01-06 2003-01-14 Becomm Corporation Direct manipulation of displayed content
JP2001237932A (ja) 2000-02-21 2001-08-31 Nec Corp 携帯端末装置および無線通信端末装置
JP2002135732A (ja) 2000-10-20 2002-05-10 Nihon Short-Wave Broadcasting Co Ltd データ放送画面分割表示システム
US20020178060A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Sheehan Patrick M. System and method for providing and redeeming electronic paperless coupons
US6636749B2 (en) * 2001-06-25 2003-10-21 At&T Wireless Services, Inc. Method and apparatus for providing power and wireless protocol capability to a wireless device, such as a wireless phone
KR20030068684A (ko) * 2002-02-15 2003-08-25 삼성전자주식회사 휴대용 무선단말기의 키패드 어셈블리
JP2003269969A (ja) * 2002-03-13 2003-09-25 Sony Corp ナビゲーション装置、地点情報の表示方法およびプログラム
JP3910112B2 (ja) * 2002-06-21 2007-04-25 シャープ株式会社 カメラ付携帯電話機
US7194259B2 (en) * 2003-09-05 2007-03-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Remote control device having wireless phone interface
JP4005961B2 (ja) 2003-09-05 2007-11-14 松下電器産業株式会社 メディア受信装置
JP4622223B2 (ja) * 2003-09-30 2011-02-02 カシオ計算機株式会社 携帯電話機
KR20050056901A (ko) 2003-12-10 2005-06-16 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 휴대 정보 단말 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN1992836A (zh) 2007-07-04
CN100518264C (zh) 2009-07-22
KR20050065307A (ko) 2005-06-29
JP2005191708A (ja) 2005-07-14
US20050151871A1 (en) 2005-07-14
KR100684507B1 (ko) 2007-02-22
CN100358347C (zh) 2007-12-26
CN1638449A (zh) 2005-07-13
US7813761B2 (en) 2010-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131237B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP5186373B2 (ja) 電子機器、表示システム、表示方法およびプログラム
JP2006115213A (ja) 携帯端末装置及び携帯端末の表示方法
US20100166385A1 (en) Mobile communication terminal
JP5275288B2 (ja) 放送受信装置、放送受信装置の制御方法、放送受信装置の制御プログラム
JP5386161B2 (ja) 情報提供システム
JP4792247B2 (ja) コンテンツ視聴システム及びコンテンツの視聴方法
US20060105816A1 (en) System and method for offering wireless internet services
JP4531519B2 (ja) 携帯端末装置及び受信方法
KR100886143B1 (ko) 방송 콘텐츠 제어방법 및 시스템
JP4188775B2 (ja) 携帯端末、番組映像表示方法及び番組映像表示プログラム
WO2004080066A1 (ja) 放送受信装置
JP2009094799A (ja) コンテンツ転送システム
KR100713355B1 (ko) 휴대용 전화기의 멀티비젼 표시장치 및 방법
JP2007134970A (ja) 携帯端末、及び、表示制御方法
JP2005269508A (ja) 通信端末装置および通信端末処理プログラム
JP4561090B2 (ja) 携帯電話及びプログラム
JP5336705B2 (ja) 放送受信装置
JP2006311085A (ja) 携帯型視聴装置
KR19980079126A (ko) 인터네트 텔레비전
JP5329045B2 (ja) 放送受信装置
JP2002300058A (ja) デジタルラジオ放送受信装置
JP2005184613A (ja) 電子機器及びプログラム
JP2009098772A (ja) コンテンツ転送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080430

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees