JP4405457B2 - 放送受信装置 - Google Patents

放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4405457B2
JP4405457B2 JP2005315469A JP2005315469A JP4405457B2 JP 4405457 B2 JP4405457 B2 JP 4405457B2 JP 2005315469 A JP2005315469 A JP 2005315469A JP 2005315469 A JP2005315469 A JP 2005315469A JP 4405457 B2 JP4405457 B2 JP 4405457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
broadcast
data
internal state
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005315469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007124414A (ja
Inventor
裕彦 猪膝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005315469A priority Critical patent/JP4405457B2/ja
Priority to KR1020087010184A priority patent/KR100985628B1/ko
Priority to PCT/JP2006/321280 priority patent/WO2007049647A1/ja
Priority to US12/091,924 priority patent/US8655403B2/en
Priority to CNA2006800402018A priority patent/CN101297553A/zh
Publication of JP2007124414A publication Critical patent/JP2007124414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4405457B2 publication Critical patent/JP4405457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/27Arrangements for recording or accumulating broadcast information or broadcast-related information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus

Description

本発明は、開閉可能の筐体を有し、放送コンテンツデータの受信・保存・再生を行う機能を有する携帯電話機等の放送受信装置に関するものである。
現在、放送コンテンツデータを受信可能な携帯端末として、地上波アナログテレビ放送に対応した携帯電話や、モバイル放送に対応した端末があげられる。また2006年には、放送コンテンツデータのブロードキャスト・マルチキャストが可能な1xEV-DO Rev.Aに対応した携帯電話のサービス開始が予定されている。
また、携帯電話キャリア各社は、地上デジタル放送に対応した携帯電話のサービスを開始する予定である。
今後、携帯端末の高機能化、携帯端末の記憶装置の大容量化、無線通信速度の高速化、放送されるコンテンツデータの大容量化により、携帯端末は内部メモリや外部メモリに放送コンテンツデータを保存し、好きなときに再生するというハードディスク・レコーダーのように使われることが予想される。
これらの携帯端末を用いて放送コンテンツデータの受信・再生を開始する際には、放送コンテンツデータ受信用のアプリケーションをユーザーが端末のキー部分の操作を行うことにより起動し、また受信・再生を終了する際には、アプリケーションの終了を指示するキー操作を行うことで終了させる方法が考えられる。
また、受信データを端末のメモリに保存する場合も、キー操作によって保存設定を指示する方法が考えられる。
また、特許文献1には、折り畳み型携帯電話で音声を含む動画データを視聴する際に、筐体を開いた状態から閉じた状態に変化させたときに、再生中の音声の再生を停止し、再び開いたときに音声と動画を再開するという方法が提案されている。
特開2003−110666号公報
しかしながら、上記の提案方法では以下のような問題点が発生する。
ユーザーが端末のキー入力による指示を行わない限り、放送コンテンツデータの受信の開始、終了ができない。そのため、ユーザーの周囲の状況の変化があったときに、即座に受信状態を変更することができない。
ユーザーが端末のキー入力による指示を行わない限り、放送コンテンツデータの端末内部のメモリへの保存の開始、終了ができない。そのため、ユーザーの周囲の状況に変化があったときに、即座に保存状態を変更することができない。
また、特許文献1に記載の方法では、筐体を閉じた場合に再生を中断し、筐体を開いた場合に受信中のデータの再生を復帰するだけなので、中断時の分のデータを見逃すことになる。
本発明の目的は、状況の変化があったとしても、放送コンテンツデータの受信、保存、再生状態を的確に切り替えることが可能な放送受信装置を提供することにある。
本発明の第1の観点は、表示手段を備える第1の筐体と、操作手段を備える第2の筐体とが、開閉可能に構成された放送受信装置であって、放送を受信する放送受信手段と、受信放送を記録する記録手段と、開状態である放送受信装置が、前記放送受信手段により受信している放送を前記表示手段で表示している際に、当該表示手段が隠れる閉状態に状態変化すると、前記表示手段における放送の表示を停止するとともに、前記放送受信手段により受信している放送を記録手段に記録し、該放送の番組が終了すると当該記録手段の記録を停止する制御手段と、を備えている。
本発明の第の観点は、表示手段を備える第1の筐体と、操作手段を備える第2の筐体とが、開閉可能に構成された放送受信装置であって、放送を受信する放送受信手段と、受信放送を記録する記録手段と、前記表示手段が露出する閉状態である放送受信装置が、前記放送受信手段により受信している放送を前記表示手段で表示している際に、開状態に状態変化すると、前記表示手段における放送の表示を停止するとともに、前記放送受信手段により受信している放送を記録手段に記録し、該放送の番組が終了すると当該記録手段の記録を停止する制御手段と、を備えている。
本発明によれば、状況の変化があったとしても、放送コンテンツデータの受信、保存、再生状態を的確に切り替えることが可能である。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る放送受信装置を例示して、放送受信機能を有する無線通信端末が適用可能な無線通信システムの一例を示す構成図である。
図1の無線通信システム1は、コンテンツサーバ2がIPネットワーク3を介してブロードキャスト/マルチスキャンサービス(BCMCS)コントローラ4により制御されるPDSN5に接続され、PDSN5はBTS/PCF6を通して基地局としてのアクセスポイント(AP)7に接続されている。また、PDSN5はパケットデータ処理ノードを意味する。
BCMCSとは、現在、1xEV-DO通信方式がすでに商用化されている機能の1つで、ブロードキャスト/マルチキャストサービス(Broadcast Multicast Service:BCMCS)を意味する。
ブロードキャストサービスは、無線通信回線網を利用し、基地局が自局のサービスエリア(たとえば、セルやセクタ)内の無線通信端末全体に対して継続的にデータをコネクションレス形式で送信する、すなわち、「放送する」サービス形態である。
マルチキャストサービスは、ブロードキャストサービスの類似のサービスであるが、サービスエリア(たとえば、セルやセクタ)内の無線通信端末の中でも特定のサービス情報(たとえば、有料サービス)を契約している特定のユーザのみが視聴できるように放送するサービス形態である。
本実施形態の無線通信システム1および無線通信端末(AT:Access Terminal)8は、たとえば符号分割多重方式のCDMA2000 1x方式(第1の通信方式)と時分割多重接続方式の1xEV-DO通信方式(第2の通信方式)のうち、少なくとも1xEV-DO通信方式(第2の通信方式)に適用可能に構成されている。
本実施形態の無線通信端末8は、携帯電話機により形成される。
この携帯電話機としては、後で詳述するように、「折り畳み型携帯電話機」、「スライド型携帯電話機」、「回転型2軸型携帯電話機」の開閉可能に連結された2つ筐体を有し携帯電話機により形成され、開閉状態を検出する筐体状態検出部で検出される筐体の開閉状態に応じて放送コンテンツデータの受信、保存、再生状態を的確に切り替えることが可能に構成される。
基地局としてのアクセスポイント(AP)7は、自局がカバーするセル(またはセクタ)をサービスエリアとして、このサービスエリア内に存在する無縁通信端末(AT)8全体に対してコンテンツサーバ2のサービス情報を放送(配信)する。
ブロードキャストサービスやマルチキャストサービスで放送するデータの形態としては、具体的に、文字情報や音声、音楽情報や映像情報等があり、ここではこれらの情報をサービス情報と呼んでいる。
BCMCSにおいては、無線通信端末(AT)8と基地局であるアクセスポイント(AP)7間でアクセスポイント(AP)7が放送するデータを無線通信端末(ATt)8が一方的に受信する。
ブロードキャストサービスを実行中の無線通信端末(AT)8は、まず一通りブロードキャストデータを連続受信する。ここで何らかの要因で途中のパケットを受信できなかった(失敗した)場合、そのパケットが再度放送されるのを待つ(再送待ちをする)。
本実施形態においては、その再度放送されるのを待っている(再送待ちの)間に今まで受信した全データと、直近(例:30秒間)に受信したデータからそれぞれ転送速度を求め、次回に自分が必要なパケットが来るまでの時間を予測する。その時間が来るまで、無線通信端末(AT)8はブロードキャストデータを受信するための連続受信を止めて(中止、停止)、自分に割当てられた間隔で、基地局であるアクセスポイント(AP)7の制御情報の間欠受信をする。
このとき、無線通信端末(AT)8は、基地局であるアクセスポイント(AP)7の制御情報を監視する間欠受信中において通信状態を確認する際に不定期に放送されてくるブロードキャストデータを受信し、次回に再度放送されるのを待っているパケットが来るまでの時間を補正する。
その際に次回の間欠受信のタイミングまでにBCMCSフローレジストレーションメッセージ(BCMCS Flow Registration Message)を送信する必要があると判断した場合、BCMCSフローレジストレーションメッセージ(BCMCS Flow Registration Message)を前もって送信する。システムによって必要ない場合は省略してもよい。
次に、本実施形態の無線通信端末(AT)8について説明する。
図2は、本実施形態の無線通信端末(AT)8の構成を示すブロック図である。
図3は、本実施形態の無線通信端末(AT)8における制御部および記憶部の機能ブロック図である。
無線通信端末(AT)8は、通常の音声通信やデータ通信のほか、BCMCSの受信に対応しており、アンテナおよびRF回路を含む無線通信部81、制御部82、コンテンツデータ保存部831を含む記憶部83、表示部84、音声処理部85、および入力部86を、主構成要素として有している。
無線通信部81は、アンテナで基地局であるアクセスポイント(AP)7から送信されてくる電波を受信し、アクセスポイント(AP)7に電波を送信する。
無線通信部82は、アンテナで受信した高周波信号をデジタル信号に復調し、制御部82の制御の下、送信すべきデジタル信号を変調してアンテナを通して送出する。
制御部82は、記憶部83に記憶されているプログラムを実行することによって音声通信やデータ通信の動作の制御や無線通信を利用する様々なサービスを処理する。たとえばブロードキャストサービスのサービス情報の受信の制御、アクセスポイント(AP)の切り替え(ハンドオフ)等の制御を行う。
制御部82は、2つの筐体の開閉状態を検出し、検出した筐体の開閉状態に応じて放送コンテンツデータの受信、保存、再生状態を的確に切り替えるように制御する。
制御部82は、無線通信部81により受信した放送コンテンツデータ(ブロードキャストデータ)を取り込み等する受信制御、データの再生制御、および記憶部83への記憶制御機能を有する。
制御部82は、この放送コンテンツデータの受信、保存、再生状態を的確に切り替え機能を実現するために、図3に示すように、筐体状態検出部821、ブロードキャストコンテンツ全データ受信判定部822、ブロードキャストコンテンツデータ受信部823、ブロードキャストコンテンツデータ記憶領域切り替え部824、音声制御部825、および画像表示制御部826を有する。
筐体状態検出部821は、2つの筐体の開閉状態を検出する。
ブロードキャストコンテンツ全データ受信判定部822は、ブロードキャストコンテンツの全データを受信したか否かを判定する。
ブロードキャストコンテンツデータ受信部823は、筐体状態検出部821の開閉状態の検出結果に応じて、ブロードキャストコンテンツデータの受信を行う。
ブロードキャストコンテンツデータ記憶領域切り替え部824は、筐体状態検出部821の開閉状態の検出結果およびブロードキャストコンテンツデータ受信部823の状態に応じて記憶部83における記憶領域の切り替え制御を行う。
音声制御部825は、受信データに応じて音声処理部85の音声出力の制御を行う。
画像表示制御部826は、受信データに応じて画像データの表示部84への表示制御を行う。
また、制御部82は、たとえば以下の通信制御を行うことが可能である。
制御部82は、サービス情報の受信の制御に際して、無線通信部81を制御して、ブロードキャストサービスを実行中に、まず一通りブロードキャストデータを連続受信し、ここで何らかの要因で途中のパケットを受信できなかった場合、そのパケットの再度放送されるのを待つ。
制御部82は、再度放送されるのを待つ(再送待ちの)間に今まで受信した全データと、直近(例:30秒間)に受信したデータからそれぞれ転送速度を求め、次回の再度放送されるパケットが来るまでの時間を予測する。その時間が来るまで、無線通信端末(AT)8は、ブロードキャストデータを受信するための連続受信を止めて(中止、停止)、自分に割当てられた間隔で間欠受信をする。
制御部82は、間欠受信中の通信状態を確認する際に不定期に送信されてくるブロードキャストデータを受信し、次回の再度放送されるパケットが来るまでの時間を補正する。制御部82は、その際に次回の間欠受信のタイミングまでにBCMCSフローレジストレーションメッセージ(BCMCS Flow Registration Message)を送信する必要があると判断した場合、無線通信部81を制御してBCMCSフローレジストレーションメッセージ(BCMCS Flow Registration Message)を前もって送信する。システムによって必要ない場合は省略してもよい。
記憶部83は、無線通信端末(AT)8の動作に必要な情報や制御プログラムを記憶する。たとえば、現在無線通信端末(AT)8が受信しているサービス情報や、サービス情報の受信に際して制御部82で処理して得られた情報、基地局としてのアクセスポイント(AP)7から受信した周辺基地局情報が記憶される。
記憶部82は、制御部82においてサービス情報であるブロードキャストデータの受信に際して得られる情報を記憶するため、図3に示すように、ブロードキャストコンテンツ全データ受信判定フラグ記憶部832、ブロードキャストコンテンツデータテンポラリ用記憶部833、およびブロードキャストコンテンツデータ保存用記憶部834を含む。
ブロードキャストコンテンツ全データ受信判定フラグ記憶部832は、制御部82のブロードキャストコンテンツ全データ受信判定部822の判定結果とブロードキャストコンテンツデータ受信部823の受信状態に応じてオン、オフされる受信判定フラグが記憶される。
ブロードキャストコンテンツデータテンポラリ用記憶部833、およびブロードキャストコンテンツデータ保存用記憶部834は、制御部82のブロードキャストコンテンツデータ記憶領域切り替え部824により切り替え制御されてデータが保存される。
表示部84は、制御部82によって制御され、文字情報、画像情報、無線通信端末(AT)8の動作状態(電界強度、電池残量、時刻など)等を表示する。この表示部84は、たとえばLCD等の表示パネルと、表示パネルを照明するバックライト等によって構成される。
音声処理部85は、スピーカやマイクロフォンを含み、入力される音声をマイクロフォンにおいて電気信号に変換して増幅、アナログ・デジタル変換、符号化等の信号処理を施し、その処理結果の音声データを制御部82に出力する。
音声処理部85は、制御部82から入力される受信データ等に応じた音声データに対して復号化、デジタル・アナログ変換、増幅等の処理を施して音声信号を生成し、これをスピーカにおいて音声に変換し出力する。
入力部86は、文字、数字の入力、無線通信端末(AT)8への動作の指示等を受け付ける。
以下、本実施形態の筐体の開閉状態を検出可能な無線通信端末8を、「折り畳み型携帯電話機」、「スライド型携帯電話機」、「回転型2軸型携帯電話機」に分けて、制御部82の制御を中心として状態遷移について図4〜図6に関連付けて説明し、その後、図7のフローチャートに関連付けて全体の制御動作について説明する。
図4は折り畳み型携帯電話機の状態遷移図であり、図5はスライド型携帯電話機の状態遷移図であり、図6は回転型2軸型携帯電話機の状態遷移図である。
まず、図4に関連付けて折り畳み型携帯電話機の状態遷移について説明する。
「折り畳み型携帯電話の状態遷移」の説明
図4は、本実施形態の無線通信端末」が折り畳み型携帯電話における状態遷移図の例である。
図中、状態A、Bは筐体の開閉状態を示している。また、図中、長丸の中の数字は端末内部の状態を示しており、順にデータの受信・再生・保存状態を表し、0で無効状態、1で有効状態を表している(例:110 → 受信ON・再生ON・保存OFF)。
各筐体状態における端末内部状態ついて以下に説明する。なお例をわかりやすくするため、ここで放送されるコンテンツデータは周期的に繰り返される性質のものとする。
<筐体状態A(開状態)>
内部状態 000 :受信・再生・保存が全てOFFの状態である。この状態で、ユーザーが入力部86のキー入力にて記憶部(以下、メモリ)83に保存済みのデータの再生を指示した場合に内部状態010に遷移してデータを再生し、ユーザーがキー入力にて放送データ視聴を指示した場合に内部状態110に遷移し、データの受信・再生を開始する。この状態(内部状態 000)で、筐体を閉じて筐体状態Bになった場合には内部状態は変わらない。
内部状態 010 :再生がON、受信・保存がOFFの状態である。この状態で、ユーザーがキー入力にて視聴の終了を指示した場合や、記憶部(以下、メモリ)83に保存済みのデータの再生が終了した場合に内部状態000に遷移する。この状態(内部状態 010)で、筐体を閉じて筐体状態Bになった場合にはユーザーが再生の終了を意図して筐体を閉じたと判断し、内部状態000に遷移する。
内部状態 110 :再生・受信がON、保存がOFFの状態である。この状態で、筐体を閉じて筐体状態Bになった場合に1周期分のデータを既に取得したかどうかを判定し、取得済みの場合はユーザーが受信・再生の終了を意図して筐体を閉じたと判断し、筐体状態Bの内部状態000に遷移する。取得が済んでいない場合は、内部状態101に遷移し、再生を停止し、受信データのメモリ83への保存を開始する。この状態(内部状態 110)で、ユーザーがキー入力にて再生の終了を指示した場合には筐体状態Aの内部状態000に遷移する。
内部状態 111 :受信・再生・保存が全てONの状態である。この状態で、1周期分のデータの再生が終了した場合やユーザーがキー入力にて再生の終了を指示した場合に内部状態000に遷移する。この状態(内部状態 111)で筐体を閉じて筐体状態Bになった場合には、ユーザーがデータ視聴を中断しようとしていると判断し、内部状態101に遷移し、再生を停止してバックグラウンドで受信データのメモリ83への保存を開始する。
<筐体状態B>
内部状態 000 :受信・再生・保存が全てOFFの状態である。筐体状態B中に1周期分のデータ受信を完了してこの状態に遷移した場合で、筐体を開いて筐体状態Aになった場合には内部状態010に遷移し、メモリ83の保存済みのデータの再生を行う。それ以外の場合で筐体を開いて筐体状態Aになった場合には内部状態は変わらない。
内部状態 101 : 受信・保存がON、再生がOFFの状態である。バックグラウンドで受信データのメモリ83への保存を行っている状況である。この状態で、1周期分のデータ受信を完了した場合に内部状態000に遷移する。1周期分のデータが完了しておらず、筐体を開いて筐体状態Aになった場合に、内部状態111に遷移し、受信データをメモリ83に保存しつつ保存済みのデータの再生を行う。
「スライド型携帯電話の状態遷移」の説明
図5は、本実施形態の無線通信端末がスライド型携帯電話における状態遷移図の例である。
図中、状態A、Bは筐体の開閉状態を示している。長丸の中の数字は端末内部の状態を示しており、順にデータの受信・再生・保存状態を表し、0で無効状態、1で有効状態を表している(例:110 → 受信ON・再生ON・保存OFF)。
各筐体状態における端末内部状態ついて以下に説明する。なお例をわかりやすくするため、ここで放送されるコンテンツデータは周期的に繰り返される性質のものとする。
<筐体状態A>
内部状態 000 :受信・再生・保存が全てOFFの状態である。この状態で、ユーザーが入力部86のキー入力にてメモリ83に保存済みのデータの再生を指示した場合に筐体状態Aの内部状態010に遷移してデータを再生し、ユーザーがキー入力にて制御部82に放送データ視聴を指示した場合に内部状態110に遷移し、データの受信・再生を開始する。筐体状態Aの内部状態101からこの状態(内部状態 000)に遷移した場合もしくは筐体状態Bの内部状態010からこの状態(内部状態 000)に遷移した場合で、この状態(内部状態 000)で筐体を閉じて筐体状態Bになった場合に筐体状態Bの内部状態010に遷移し、再生をする。それ以外の(内部状態 000)場合で筐体を閉じて筐体状態Bになった場合には内部状態は変わらない。
内部状態 010 :再生がON、受信・保存がOFFの状態である。この状態で、ユーザーがキー入力にて制御部82に視聴の終了を指示した場合や、メモリ83に保存済みのデータの再生が終了した場合に内部状態000に遷移する。この状態(内部状態 010)で、筐体を閉じて筐体状態Bになった場合には内部状態は変わらない。
内部状態 101 :受信・保存がON、再生がOFFの状態である。ユーザーがデータ視聴を一時中断し、別の操作をしており、バックグラウンドで受信データのメモリへの保存を行っている状況である。この状態で、1周期分のデータ受信を完了した場合に内部状態000に遷移する。この状態(内部状態 101)で筐体を閉じて筐体状態Bになった場合にはデータ視聴以外の別の操作が終了したと判断し、内部状態111に遷移し、受信データをメモリ83に保存しつつ保存済みのデータの再生を行う。
内部状態 110 : 再生・受信がON、保存がOFFの状態である。この状態で、筐体を閉じて筐体状態Bになった場合には内部状態は変わらない。この状態で、ユーザーがキー入力にて再生の終了を指示した場合に内部状態000に遷移する。
<筐体状態B>
内部状態 000 :受信・再生・保存が全てOFFの状態である。この状態で、ユーザーがキー入力にてメモリ83に保存済みのデータの再生を指示した場合に内部状態010に遷移してデータを再生し、ユーザーがキー入力にて放送データ視聴を指示した場合に内部状態110に遷移し、データの受信・再生を開始する。この状態で筐体を開いて筐体状態Aになった場合には内部状態は変わらない。
内部状態 010 :再生がON、受信・保存がOFFの状態である。この状態(内部状態 010)で、ユーザーがキー入力にて視聴の終了を指示した場合や、メモリ83に保存済みのデータの再生が終了した場合に筐体状態Bの内部状態000に遷移する。この状態(内部状態 010)で、筐体を開いて筐体状態Aになった場合には、ユーザーがデータ視聴を一時中断し、別の操作をしようとしていると判断し、筐体状態Aの内部状態000に遷移し、再生を停止する。
内部状態 110 :再生・受信がON、保存がOFFの状態である。この状態で、ユーザーがキー入力にて再生の終了を指示した場合に筐体状態Bの内部状態000に遷移する。この状態(内部状態 110)で、筐体を開いて筐体状態Aになった場合には、ユーザーがデータ視聴を一時中断し、別の操作をしようとしていると判断して再生を停止し、更に1周期分のデータを既に取得したかどうかを判定し、取得済みと判断した場合には筐体状態Aの内部状態000へ、取得済みでないと判断した場合には内部状態101に遷移しバックグラウンドで受信データのメモリの保存を行う。
内部状態 111 :受信・再生・保存が全てONの状態である。この状態で、1周期分のデータの再生が終了した場合やユーザーがキー入力にて再生の終了を指示した場合に内部状態000に遷移する。この状態(内部状態 111)で筐体を開いて筐体状態Aになった場合には、ユーザーがデータ視聴を一時中断し、別の操作をしようとしていると判断し、内部状態101に遷移し、再生を停止してバックグラウンドで受信データのメモリ83への保存を開始する。
「回転型2軸型携帯電話の状態遷移」の説明
図6は、本実施形態の無線通信装置が回転型2軸型携帯電話における状態遷移図の例である。
状態A、B、Cは筐体の開閉状態を示している。長丸の中の数字は端末内部の状態を示しており、順にデータの受信・保存・再生状態を表し、0で無効状態、1で有効状態を表している(例:110 → 受信ON・保存ON・再生OFF)。
各筐体状態における端末内部状態ついて以下に説明する。なお例をわかりやすくするため、ここで放送されるコンテンツデータは周期的に繰り返される性質のものとする。
<筐体状態A>
内部状態 000 :受信・再生・保存が全てOFFの状態である。この状態で、ユーザーがキー入力にてメモリ83に保存済みのデータの再生を指示した場合に筐体状態Aの内部状態010に遷移してデータを再生し、ユーザーがキー入力にて放送データ視聴を指示した場合に内部状態110に遷移し、データの受信・再生を開始する。筐体状態Aの内部状態101からこの状態(内部状態 000)に遷移した場合もしくは筐体状態Bの内部状態010からこの状態(内部状態 000)に遷移した場合で、この状態(内部状態 000)で筐体を閉じて筐体状態Bになった場合に筐体状態Bの内部状態010に遷移し、再生をする。それ以外の場合で筐体を閉じて筐体状態Bになった場合には内部状態は変わらない。またこの状態(内部状態 000)で筐体を閉じて筐体状態Cになった場合には内部状態は変わらない。
内部状態 010 :再生がON、受信・保存がOFFの状態である。この状態で、ユーザーがキー入力にて視聴の終了を指示した場合や、メモリ83に保存済みのデータの再生が終了した場合に内部状態000に遷移する。この状態(内部状態 010)で、筐体を閉じて筐体状態Bになった場合には内部状態は変わらない。この状態(内部状態 010)で、筐体を閉じて筐体状態Cになった場合にはユーザーが再生の終了を意図して筐体を閉じたと判断し、内部状態000に遷移する。
内部状態 101 :受信・保存がON、再生がOFFの状態である。ユーザーがデータ視聴を一時中断し、別の操作をしており、バックグラウンドで受信データのメモリ83への保存を行っている状況である。この状態(内部状態 101)で、1周期分のデータ受信を完了した場合に内部状態000に遷移する。この状態で筐体を閉じて筐体状態Bになった場合にはデータ視聴以外の別の操作が終了したと判断し、内部状態111に遷移し、受信データをメモリ保存しつつ保存済みのデータの再生を行う。
内部状態 110 :再生・受信がON、保存がOFFの状態である。この状態で、筐体を閉じて筐体状態Bになった場合には内部状態は変わらない。この状態で、ユーザーがキー入力にて再生の終了を指示した場合に筐体状態Aの内部状態000に遷移する。この状態(内部状態 110)で、筐体を閉じて筐体状態Cになった場合に1周期分のデータを既に取得したかどうかを判定し、取得済みの場合はユーザーが受信・再生の終了を意図して筐体を閉じたと判断し、筐体状態Bの内部状態000に遷移する。取得が済んでいない場合は、内部状態101に遷移し、再生を停止し、受信データのメモリへの保存を開始する。
内部状態 111 :受信・再生・保存が全てONの状態である。この状態で、1周期分のデータの再生が終了した場合やユーザーがキー入力にて再生の終了を指示した場合に内部状態000に遷移する。この状態(内部状態 111)で、筐体を閉じて筐体状態Bになった場合には内部状態は変わらない。この状態(内部状態 111)で筐体を閉じて筐体状態Cになった場合には、内部状態101に遷移し、再生を停止してバックグラウンドで受信データのメモリ83への保存を開始する。
<筐体状態B>
内部状態 000 :受信・再生・保存が全てOFFの状態である。この状態で、ユーザーがキー入力にてメモリ83に保存済みのデータの再生を指示した場合に内部状態010に遷移してデータを再生し、ユーザーがキー入力にて放送データ視聴を指示した場合に内部状態110に遷移し、データの受信・再生を開始する。この状態(内部状態 000)で筐体を開いて筐体状態Aになった場合には内部状態は変わらない。
内部状態 010 :再生がON、受信・保存がOFFの状態である。この状態で、ユーザーがキー入力にて視聴の終了を指示した場合や、メモリ83に保存済みのデータの再生が終了した場合に筐体状態Bの内部状態000に遷移する。この状態(内部状態 010)で、筐体を開いて筐体状態Aになった場合には、ユーザーがデータ視聴を一時中断し、別の操作をしようとしていると判断し、筐体状態Aの内部状態000に遷移し、再生を停止する。
内部状態 110 :再生・受信がON、保存がOFFの状態である。この状態で、ユーザーがキー入力にて再生の終了を指示した場合に筐体状態Bの内部状態000に遷移する。この状態(内部状態 110)で、筐体を開いて筐体状態Aになった場合には、ユーザーがデータ視聴を一時中断し、別の操作をしようとしていると判断して再生を停止し、更に1周期分のデータを既に取得したかどうかを判定し、取得済みと判断した場合には筐体状態Aの内部状態000へ、取得済みでないと判断した場合には内部状態101に遷移しバックグラウンドで受信データのメモリ83の保存を行う。
内部状態 111 :受信・再生・保存が全てONの状態である。この状態で、1周期分のデータの再生が終了した場合やユーザーがキー入力にて再生の終了を指示した場合に内部状態000に遷移する。この状態(内部状態 111)で筐体を開いて筐体状態Aになった場合には、ユーザーがデータ視聴を一時中断し、別の操作をしようとしていると判断し、内部状態101に遷移し、再生を停止してバックグラウンドで受信データのメモリへの保存を開始する。
<筐体状態C>
内部状態 000 :受信・再生・保存が全てOFFの状態である。筐体状態C中に1周期分のデータ受信を完了してこの状態に遷移した場合で、筐体を開いて筐体状態Aになった場合に内部状態010に遷移し、メモリ83に保存済みのデータの再生を行う。それ以外の場合、筐体を開いて筐体状態Aになった場合には内部状態は変わらない。
内部状態 101 受信・保存がON、再生がOFFの状態である。1周期分のデータ受信を完了した場合に内部状態000に遷移する。1周期分のデータが完了しておらず、筐体を開いて筐体状態Aになった場合に、内部状態111に遷移し、受信データをメモリに保存しつつ保存済みのデータの再生を行う。
次に、図7のフローチャートに関連付けて本実施形態の全体の制御動作について説明する。
なお、この例では、折り畳み型の携帯電話を使用して、筐体を開いた状態で1xEV-DOのブロードキャストコンテンツを受信開始し、全コンテンツデータを視聴し終わるまでに筐体の開閉状態を変化させた場合を想定している。なおここでのコンテンツデータは周期的に繰り返される性質のものとする。
まず、ステップST0において、コンテンツデータ取得済みフラグをOFFする。
この状態で、ステップST1において、筐体を折り畳み状態から開く。
そして、ステップST2において、ブロードキャストコンテンツデータ(以下、コンテンツデータ)受信開始のキー操作をユーザーが行い、受信を開始する。
次に、ステップST3において、最初に受信したコンテンツデータのシーケンス番号を端末内部のメモリ83に保存し、ステップST4において、受信したコンテンツデータの再生を開始する。
ステップST5において、1周期分のコンテンツデータの取得が終わったかどうかを判定する。受信中のコンテンツデータのシーケンス番号と、受信開始時に保存したシーケンス番号を比較し、一致(もしくは全体のxx%受信したと判断)したらステップST6の処理に移行する。
ステップST6において、コンテンツデータ取得済みフラグをONする。
次に、ステップST7において、筐体を折り畳まれたかどうかを判定する。
ステップST7において閉状態でると判定すると、ステップST8において、メモリ83のコンテンツデータ取得済みフラグをチェックする。
ステップST8において、コンテンツデータ取得済みでないと判断すると、ステップST9においてコンテンツデータ(音、画像)の再生を停止し、ステップST10において、受信中のコンテンツデータの、端末内部のメモリ83への保存を開始する。
次に、ステップST11において、1周期分のコンテンツデータの取得が終わったかどうかを判定する。ここでは、受信中のコンテンツデータのシーケンス番号と、受信開始時に保存したシーケンス番号を比較し、一致したらステップST12の処理に移行する。
ステップST12においては、コンテンツデータ取得済みフラグをONする。
次に、ステップST13において、コンテンツデータの、端末内部のメモリへの保存を停止し、ステップST14において、コンテンツデータの受信を停止する。
次に、ステップST15において、筐体が折り畳み状態から開かれたどうかを判定する。
ステップST15において、開状態でると判定すると、ステップST16において、コンテンツデータ取得済みフラグをチェックする。
ステップST16において、フラグがONであると判定すると、ステップST17において、メモリに保存されたコンテンツデータの再生を行う。
次に、ステップST18において、1周期分の再生が終わったかどうかを判定する。
ステップST18において、再生が済んだと判定するとステップSRT23の処理に移行し、コンテンツデータの再生を停止する。
また、ステップST16において、フラグがONでないと判定すると、1周期分のコンテンツデータの取得が済んでいないので、ステップST19において、受信データをメモリ83に保存しつつ、メモリ83に保存されたコンテンツデータの再生を開始する。
ステップST20において、1周期分のコンテンツデータの取得が終わったかどうかを判定する。受信中のコンテンツデータのシーケンス番号と、受信開始時に保存したシーケンス番号を比較し、一致したらステップST21の処理に移行する。
ステップST21においては、コンテンツデータの、端末内部のメモリ83への保存を停止する。
そして、ステップST22において、コンテンツデータの受信を停止し、ステップST23においてコンテンツデータの再生を停止する。
なお、以上の説明において、受信するコンテンツデータを1周期分のコンテンツデータとして、1周期分のコンテンツデータの取得が済んだか否かの判定する場合を例に説明したが、これはBCMCSに対応した処理であり、放送(テレビジョンなど)の場合には、放送(番組:サービス)が終了したか否かが判定の対象となり、いずれの場合も本発明の態様の範囲内である。
以上説明したように、本実施形態によれば、筐体状態検出部の検出結果である筐体の開閉状態に応じて、放送コンテンツデータの受信の開始、もしくは受信済みのデータ内容を考慮して、受信の終了を行う第1機能と、放送コンテンツデータを受信中に、前記筐体状態検出部の検出結果である筐体の開閉状態に応じて、記憶部83へのデータ保存の開始もしくは終了を行う第2機能と、放送コンテンツデータを受信中に、筐体状態検出部の検出結果である筐体の開閉状態に応じて、記憶部83に保存されたデータの再生の開始もしくは終了を行う第3機能を含む制御部82を有することから、以下の効果を得ることができる。
筐体の開閉状態で放送コンテンツデータの受信の開始・終了を指示するので操作が楽である。ユーザーの周囲の状況の変化があったときに、即座に受信状態を変更することができる。
受信済みのデータ内容を考慮して受信の終了を行うので、開閉状態の変化により意図しない受信の終了や、意図しない受信の継続が行われることがない。ユーザーが既にコンテンツを見終わった場合は、開閉状態の変化により受信を自動的に終了し、見終わっていない場合は自動的に受信を継続し、また、並行して保存することも可能である。
筐体の開閉状態で放送コンテンツデータの端末内部のメモリへの保存の開始・終了を指示するので操作が楽である。ユーザーの周囲の状況の変化があったときに、即座に保存状態を変更することができる。
また、筐体の開閉状態で放送コンテンツデータの端末内部のメモリに保存されたデータの再生・終了を指示するので操作が楽である。ユーザーの周囲の状況の変化があったときに、即座に再生状態を変更することができる。ユーザーが視聴を一時的に中断し、後で中断時のデータから再開することが容易に実現可能となる。
本発明の実施形態に係る無線通信システムの構成図である。 本実施形態の無線通信端末(AT)8の構成を示すブロック図である。 本実施形態の無線通信端末(AT)8における制御部および記憶部の機能ブロック図である。 本実施形態の無線通信端末が折り畳み型携帯電話機の場合の状態遷移図である。 本実施形態の無線通信端末がスライド型携帯電話機の場合の状態遷移図である。 本実施形態の無線通信端末が回転型2軸型携帯電話機の状態遷移図である。 本実施形態の全体の制御動作について説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1・・・無線通信システム、2・・・コンテンツサーバ、3・・・IPネットワーク、4・・・ブロードキャスト/マルチスキャンサービス(BCMCS)コントローラ、5・・・PDSC5,6・・・BTS/PCF、7・・・基地局であるアクセスポイント(AT)、8,8A〜8C・・・無線通信端末(AT)、81・・・無線通信部、82・・・制御部、83・・・記憶部、84・・・音声処理部、85・・・表示部、86・・・入力部。

Claims (2)

  1. 表示手段を備える第1の筐体と、操作手段を備える第2の筐体とが、開閉可能に構成された放送受信装置であって、
    放送を受信する放送受信手段と、
    受信放送を記録する記録手段と、
    開状態である放送受信装置が、前記放送受信手段により受信している放送を前記表示手段で表示している際に、当該表示手段が隠れる閉状態に状態変化すると、前記表示手段における放送の表示を停止するとともに、前記放送受信手段により受信している放送を記録手段に記録し、該放送の番組が終了すると当該記録手段の記録を停止する制御手段と、
    を備える放送受信装置。
  2. 表示手段を備える第1の筐体と、操作手段を備える第2の筐体とが、開閉可能に構成された放送受信装置であって、
    放送を受信する放送受信手段と、
    受信放送を記録する記録手段と、
    前記表示手段が露出する閉状態である放送受信装置が、前記放送受信手段により受信している放送を前記表示手段で表示している際に、開状態に状態変化すると、前記表示手段における放送の表示を停止するとともに、前記放送受信手段により受信している放送を記録手段に記録し、該放送の番組が終了すると当該記録手段の記録を停止する制御手段と、
    を備える放送受信装置。
JP2005315469A 2005-10-28 2005-10-28 放送受信装置 Expired - Fee Related JP4405457B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315469A JP4405457B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 放送受信装置
KR1020087010184A KR100985628B1 (ko) 2005-10-28 2006-10-25 방송 수신 장치
PCT/JP2006/321280 WO2007049647A1 (ja) 2005-10-28 2006-10-25 放送受信装置
US12/091,924 US8655403B2 (en) 2005-10-28 2006-10-25 Broadcast receiver
CNA2006800402018A CN101297553A (zh) 2005-10-28 2006-10-25 广播接收机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315469A JP4405457B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007124414A JP2007124414A (ja) 2007-05-17
JP4405457B2 true JP4405457B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=37967758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315469A Expired - Fee Related JP4405457B2 (ja) 2005-10-28 2005-10-28 放送受信装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8655403B2 (ja)
JP (1) JP4405457B2 (ja)
KR (1) KR100985628B1 (ja)
CN (1) CN101297553A (ja)
WO (1) WO2007049647A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008153098A1 (ja) 2007-06-14 2008-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha 画像データ受信装置、操作装置、操作システム、画像データのデータ構造、制御方法、操作方法、プログラム、および、記録媒体
EP2202967A1 (en) * 2008-01-25 2010-06-30 Nec Corporation Portable terminal, method for recording television broadcast therefor, and program for recording television broadcast
JP5425410B2 (ja) * 2008-04-25 2014-02-26 京セラ株式会社 表示機器
JP4386954B2 (ja) * 2008-05-29 2009-12-16 シャープ株式会社 データ処理装置、データ処理システム、データ処理装置の制御方法、制御プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6094565A (en) * 1997-06-30 2000-07-25 Motorola, Inc. Closeable communication device and method of operating the same
US6429846B2 (en) * 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
US6931198B1 (en) * 1998-07-15 2005-08-16 Sony Corporation Apparatus and method for downloading desired data signal to user-selectable storage unit
KR100528715B1 (ko) * 2000-10-18 2005-11-15 산요덴키가부시키가이샤 폴더식 통신단말장치 및 자동발신방법
US6907276B2 (en) * 2001-03-21 2005-06-14 Nec Corporation Mobile communication terminal with external display unit
US7499282B1 (en) * 2001-09-19 2009-03-03 Palm, Inc. Successively layered modular construction for a portable computer system
JP2003110666A (ja) 2001-10-01 2003-04-11 Toshiba Corp 電子機器
JP4282950B2 (ja) * 2002-05-14 2009-06-24 株式会社博報堂 録画再生装置
JP3910112B2 (ja) * 2002-06-21 2007-04-25 シャープ株式会社 カメラ付携帯電話機
JP2004135177A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sharp Corp 携帯電話機
US7779166B2 (en) * 2002-12-08 2010-08-17 Immersion Corporation Using haptic effects to enhance information content in communications
JP4055674B2 (ja) * 2003-08-18 2008-03-05 ソニー株式会社 携帯型電子機器
JP4393167B2 (ja) * 2003-12-03 2010-01-06 キヤノン株式会社 放送受信装置
JP4131237B2 (ja) * 2003-12-24 2008-08-13 カシオ計算機株式会社 電子機器及びプログラム
JP4393215B2 (ja) * 2004-02-06 2010-01-06 株式会社東芝 放送受信装置及び放送受信方法
JP2005260541A (ja) 2004-03-11 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置及び映像表示方法
JP4070745B2 (ja) * 2004-05-21 2008-04-02 三洋電機株式会社 放送受信携帯端末
JP4631392B2 (ja) * 2004-10-27 2011-02-16 日本電気株式会社 放送受信機能付き折畳式携帯通信端末装置及びその制御方法並びに制御プログラム
JP4849798B2 (ja) * 2004-12-28 2012-01-11 富士通株式会社 電子機器、記録制御方法及びプログラム
JP2007006457A (ja) * 2005-05-24 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタルデータ受信装置
WO2007094333A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Kyocera Corporation 音響装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101297553A (zh) 2008-10-29
JP2007124414A (ja) 2007-05-17
WO2007049647A1 (ja) 2007-05-03
US20090298531A1 (en) 2009-12-03
US8655403B2 (en) 2014-02-18
KR20080055964A (ko) 2008-06-19
KR100985628B1 (ko) 2010-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1765007B1 (en) Mobile terminal device
US9554204B2 (en) Mobile terminal device, computer-readable recording medium, and computer data signal
WO2005039157A1 (ja) 携帯電話機、表示方法、及びプログラム
JP2014131113A (ja) 再生装置、再生方法、並びに記録媒体
EP1978766B1 (en) Method and apparatus for receiving and reproducing broadcast data by means of wireless communication
JP4405457B2 (ja) 放送受信装置
US7519403B2 (en) Mobile terminal and control method of recording and playing back of broadcast program in a mobile terminal
JP2007036911A (ja) 携帯端末装置、ネットワーク放送受信プログラム及びネットワーク放送受信方法
US20070190979A1 (en) Information terminal, and event notifying method
JP2004021882A (ja) 情報端末装置
JP4435206B2 (ja) 移動無線端末装置
JP2007329691A (ja) 放送記録装置及びプログラム
JP2006211435A (ja) 携帯端末
JP2007049358A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP2008263638A (ja) データ配信方法
JP2008124736A (ja) データ記録装置およびその制御方法、データ記録装置制御プログラム、ならびに該プログラムを記録した記録媒体
KR20100053339A (ko) 휴대단말기의 방송 데이터 재생 방법 및 장치
JP2008092210A (ja) 再生装置
JP5008797B2 (ja) 携帯電話装置
JP2001069205A (ja) 携帯無線電話端末を利用した音響装置
JP2010004545A (ja) 移動無線端末装置
JP2007295261A (ja) 音楽再生機能付き移動体通信端末
JP2006211461A (ja) 移動体用放送受信装置、および表示制御方法
JP2003289378A (ja) 音楽再生機能付き携帯電話装置
JP2009296379A (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ再生装置及びコンテンツ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4405457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees