JP4130884B2 - 再生装置、再生方法 - Google Patents

再生装置、再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4130884B2
JP4130884B2 JP2002262490A JP2002262490A JP4130884B2 JP 4130884 B2 JP4130884 B2 JP 4130884B2 JP 2002262490 A JP2002262490 A JP 2002262490A JP 2002262490 A JP2002262490 A JP 2002262490A JP 4130884 B2 JP4130884 B2 JP 4130884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sync
frame
recording medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002262490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004103096A (ja
Inventor
竜也 立野
進 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002262490A priority Critical patent/JP4130884B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to CNB038017717A priority patent/CN100498957C/zh
Priority to ES03794102T priority patent/ES2379256T3/es
Priority to PCT/JP2003/010858 priority patent/WO2004023482A1/ja
Priority to EP11173729A priority patent/EP2402948A1/en
Priority to AT03794102T priority patent/ATE541290T1/de
Priority to CA2465864A priority patent/CA2465864C/en
Priority to US10/494,588 priority patent/US7065030B2/en
Priority to EP03794102A priority patent/EP1447806B1/en
Priority to KR1020047006958A priority patent/KR100982068B1/ko
Priority to EP11172551A priority patent/EP2375419A1/en
Priority to RU2004114217/28A priority patent/RU2330333C2/ru
Priority to DK03794102.8T priority patent/DK1447806T3/da
Priority to AU2003261763A priority patent/AU2003261763B2/en
Priority to TW092124228A priority patent/TWI242196B/zh
Publication of JP2004103096A publication Critical patent/JP2004103096A/ja
Priority to MXPA04004044A priority patent/MXPA04004044A/es
Priority to HK05107436.2A priority patent/HK1075120A1/xx
Priority to US11/418,267 priority patent/US7706231B2/en
Publication of JP4130884B2 publication Critical patent/JP4130884B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1277Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data for managing gaps between two recordings, e.g. control data in linking areas, run-in or run-out fields, guard or buffer zones
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2583Optical discs wherein two standards are used on a single disc, e.g. one DVD section and one CD section
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00745Sectoring or header formats within a track

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスク等の記録媒体であって特に再生専用記録媒体のデータフォーマットに関する。また、再生専用記録媒体と記録再生記録媒体に対応できる再生装置及び再生方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタルデータを記録・再生するための技術として、例えば、CD(Compact Disk),MD(Mini-Disk),DVD(Digital Versatile Disk)などの、光ディスク(光磁気ディスクを含む)を記録メディアに用いたデータ記録技術がある。光ディスクとは、金属薄板をプラスチックで保護した円盤に、レーザ光を照射し、その反射光の変化で信号を読み取る記録メディアの総称である。
光ディスクには、例えばCD、CD−ROM、DVD−ROMなどとして知られているように再生専用タイプのものと、MD、CD−R、CD−RW、DVD−R、DVD−RW、DVD+RW、DVD−RAMなどで知られているようにユーザーデータが記録可能なタイプがある。記録可能タイプのものは、光磁気記録方式、相変化記録方式、色素膜変化記録方式などが利用されることで、データが記録可能とされる。色素膜変化記録方式はライトワンス記録方式とも呼ばれ、一度だけデータ記録が可能で書換不能であるため、データ保存用途などに好適とされる。一方、光磁気記録方式や相変化記録方式は、データの書換が可能であり音楽、映像、ゲーム、アプリケーションプログラム等の各種コンテンツデータの記録を始めとして各種用途に利用される。
更に近年、DVR(Data & Video Recording)と呼ばれる高密度光ディスクが開発され、著しい大容量化が図られている。
【0003】
DVRのような高密度ディスクについては、ディスク厚み方向に0.1mmのカバー層を有するディスク構造において、波長405nmのレーザ(いわゆる青色レーザ)とNAが0.85の対物レンズの組み合わせという条件下でフェーズチェンジマーク(相変化マーク)を記録再生を行うとし、トラックピッチ0.32μm、線密度0.12μm/bitで、64KB(キロバイト)のデータブロックを1つの記録再生単位として、フォーマット効率約82%としたとき、直系12cmのディスクに23.3GB(ギガバイト)程度の容量を記録再生できる。
また、同様のフォーマットで、線密度を0.112μm/bitの密度とすると、25GBの容量を記録再生できる。
さらに、記録層を多層構造とすることでさらに飛躍的な大容量化が実現できるる。例えば記録層を2層とすることにより、容量は上記の2倍である46.6GB、又は50GBとすることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記各種の光ディスクにおいて、再生専用ディスク、例えばDVD−ROM等では、データは、基本的に誤り訂正ブロック単位で、ディスク上にあらかじめ作られたピット(エンボスピット等)として記録されている。
そして従来知られている再生専用ディスクのデータフォーマットとしては、誤り訂正ブロック単位がとぎれなく連続して記録されている。
これは、誤り訂正ブロックが1つの記録再生単位のブロックとされ、ブロックとブロックの間にはリンキング領域(バッファ領域)が形成されていないという意味である。
【0005】
記録可能なディスク(記録再生ディスク)でも、再生専用ディスクと同様に、基本的に誤り訂正ブロック単位で、ディスク上にデータ記録及びその再生を行う。
ただし、ランダムアクセス記録性を考慮して、ブロックとブロックの間にはリンキング領域が形成される場合がある。
リンキングを用いると、記録再生装置でブロックのランダムアクセスを実現する場合に、リンキング無しのデータフォーマットの場合に比べて単純で安価なハードウエアで実現できるという利点がある。
【0006】
これに対して、リンキング部分無しで途切れ無くブロックを連続して書き込む方式では、リンキングエリアが存在しないため、読出クロックのPLL(「Phase Locked Loop」:位相同期ループ)が定常状態になるまでの間、データの読み出しが安定せず、読み出しデータ誤りが発生する危険性があり、ランダムアクセス性の観点からは不利である。
ところが、再生専用ディスクでは、ランダムアクセス記録は考慮しなくて良いため、リンキング領域は不要となる。
【0007】
ここで、基本的に同種のディスクとして再生専用ディスクと記録再生ディスクを考える。例えば再生専用ディスクとしてのDVD−ROMと、記録再生ディスクとしてのDVD−RAM等のことである。または、上記高密度ディスク(DVR)としての再生専用ディスクと記録再生ディスクである。
【0008】
このような同種のディスク間では、相互の再生互換性が求められるものであるが、データ配置方式(データフォーマット)が、リンキングのない再生専用ディスクと、リンキングの有る記録再生ディスクというように異なってしまうと、互換性が低下してしまうことになる。
即ちそのような場合、両ディスクに対応する再生装置では、再生タイミング発生回路や同期回路、ファームウエア等として、類似するハードウエア或いはソフトウエアを再生専用ディスク用と記録再生ディスク用で二重に備えるようにし、再生するディスクに応じて、それらを切り換えるようにしなければならないことになる。
つまり、互換性維持のためには装置構成に負担を強いることになる。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、記録再生記録媒体との間で互換性に優れたデータフォーマットとされる再生専用記録媒体を実現することを目的とする。
【0011】
本発明の再生装置は、情報の記録再生単位とされるブロックが連続され、上記各ブロックは、前端バッファ領域となるデータランインと、シンクデータ及び主データを有するフレームが複数連続して成るクラスタと、後端バッファ領域となるデータランアウトとを有するデータフォーマットが形成され、データの記録及び再生が可能とされるとともに、上記シンクデータが第1の反転間隔であるシンクボディと反転回数が1回または2回である第1のシンクIDとからなるデータパターンとされた記録再生記録媒体と、情報の記録再生単位とされるブロックが連続され、上記各ブロックは、前端バッファ領域となるデータランインと、シンクデータ及び主データを有するフレームが複数連続して成るクラスタと、後端バッファ領域となるデータランアウトとを有し、上記シンクデータが第1の反転間隔であるシンクボディと反転回数が1回または2回である第1のシンクIDとからなるデータパターンとされ、さらにブロックとブロックの境界において上記データランアウトと上記データランインで形成されるバッファ領域には、少なくとも、連続する上記フレームにおけるシンクデータ間隔と同間隔となる位置に、上記第1の反転間隔と同じであるシンクボディと反転回数が3回である第2のシンクIDからなるデータパターンのシンクデータが記録される再生専用記録媒体と、の両方に対応してデータ再生を行う再生装置である。
そして装填された記録媒体から情報読出を行う読出手段と、上記読出手段で読み出された情報から検出されるシンクデータに基づいてフレーム同期処理を行い、データデコード処理を行うデータデコード手段と、上記読出手段で読み出された情報から検出されるシンクデータに基づいてフレームアドレス検出処理を行うアドレスデコード手段と、装填された記録媒体が上記再生専用記録媒体の場合は、上記バッファ領域の、連続する上記フレームにおけるシンクデータ間隔と同間隔となる上記位置で、上記第1の反転間隔と同じであるシンクボディと反転回数が3回である上記第2のシンクIDからなるデータパターンを検出し、装填された記録媒体が上記記録再生記録媒体の場合は、上記シンクデータが第1の反転間隔であるシンクボディと反転回数が1回または2回である第1のシンクIDとからなるデータパターンを検出する検出手段とを備える。
【0012】
本発明の再生方法は、情報の記録再生単位とされるブロックが連続され、上記各ブロックは、前端バッファ領域となるデータランインと、シンクデータ及び主データを有するフレームが複数連続して成るクラスタと、後端バッファ領域となるデータランアウトとを有するデータフォーマットが形成され、データの記録及び再生が可能とされるとともに、上記シンクデータが第1の反転間隔であるシンクボディと反転回数が1回または2回である第1のシンクIDとからなるデータパターンとされた記録再生記録媒体と、情報の記録再生単位とされるブロックが連続され、上記各ブロックは、前端バッファ領域となるデータランインと、シンクデータ及び主データを有するフレームが複数連続して成るクラスタと、後端バッファ領域となるデータランアウトとを有し、上記シンクデータが第1の反転間隔であるシンクボディと反転回数が1回または2回である第1のシンクIDとからなるデータパターンとされ、さらにブロックとブロックの境界において上記データランアウトと上記データランインで形成されるバッファ領域には、少なくとも、連続する上記フレームにおけるシンクデータ間隔と同間隔となる位置に、上記第1の反転間隔と同じであるシンクボディと反転回数が3回である第2のシンクIDからなるデータパターンのシンクデータが記録される再生専用記録媒体と、の両方に対応してデータ再生を行う再生装置における再生方法である。
即ち装填された記録媒体が上記記録再生記録媒体と上記再生専用記録媒体のいずれであるかを判別し、装填された記録媒体が上記再生専用記録媒体の場合は、上記バッファ領域の、連続する上記フレームにおけるシンクデータ間隔と同間隔となる上記位置で、上記第1の反転間隔と同じであるシンクボディと反転回数が3回である上記第2のシンクIDからなるデータパターンを検出し、装填された記録媒体が上記記録再生記録媒体の場合は、上記シンクデータが第1の反転間隔であるシンクボディと反転回数が1回または2回である第1のシンクIDとからなるデータパターンを検出し、検出されたシンクデータに基づいてフレーム同期処理を行い、データデコード処理を行うとともに、検出されたシンクデータに基づいてフレームアドレス検出処理を行う。
【0013】
上記本発明の再生専用記録媒体では、データフォーマット(データ配置方式)として、記録媒体上への記録再生単位であるブロックの前後端に、記録再生記録媒体との互換を取るためのバッファ領域を持つ。即ちブロック前のバッファとしてのデータランイン、及びブロック後のバッファとしてのデータランアウトである。
そして、このデータランインおよびデータランアウトとしてのバッファ領域では、連続するフレームにおけるシンクデータ間隔と同間隔となる位置に、シンクデータが記録されることにより、再生信号中に、常に等間隔でシンクが現れるようになる。
また本発明の再生装置、再生方法では、再生専用記録媒体と記録再生記録媒体においてシンクパターンの反転間隔が異なる場合でも対応できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の再生専用記録媒体の実施の形態として、再生専用光ディスクを説明し、また再生専用光ディスク及びデータ記録可能な記録再生光ディスクに対して再生できる再生装置についても述べる。
なお、実施の形態の再生専用光ディスクを「ROMディスク」と呼び、また記録再生光ディスクを「RAMディスク」と呼ぶこととする。説明は次の順序で行う。
1.RAMディスクのデータフォーマット
2.ROMディスクのデータフォーマット例▲1▼
3.ROMディスクのデータフォーマット例▲2▼
4.シンクパターン及び順序
5.ROMディスクのデータフォーマット例▲3▼
6.再生装置
【0015】
1.RAMディスクのデータフォーマット
本実施の形態のROMディスクは、RAMディスクとの互換性に好適なデータフォーマットとすることを目的の1つとしている。このため、実施の形態のROMディスクの説明に先立って、RAMディスクのデータフォーマットを説明する。
【0016】
ここでのRAMディスクは、DVRディスクとして上述した高密度ディスクの範疇に属するものとする。
即ち、直径12cmの光ディスクであって、ディスク厚み方向に0.1mmのカバー層を有するディスク構造とされる。そして波長405nmのレーザ(いわゆる青色レーザ)とNAが0.85の対物レンズの組み合わせという条件下でフェーズチェンジマーク(相変化マーク)を記録再生を行うものとされ、トラックピッチ0.32μm、線密度0.12μm/bitで、64KB(キロバイト)のデータブロックを1つの記録再生単位として記録再生を行う。
【0017】
DVRディスクにおけるRAMディスクの記録再生単位は、156シンボル×496フレームのECCブロック(クラスタ)の前後に1フレームのPLL同期等のためのリンクエリアを付加して生成された合計498フレームとなる。この記録再生単位を、RUB(Recording Unit Block)と呼ぶ。
なお、RAMディスクの場合、ディスク上にはグルーブ(溝)が蛇行(ウォブリング)されて形成され、このウォブリンググルーブが記録再生トラックとされる。そしてグルーブのウォブリングは、いわゆるADIPデータを含むものとされる。つまりグルーブのウォブリング情報を検出することで、ディスク上のアドレスを得ることができるようにされている。
【0018】
ウォブリンググルーブによって形成されるトラック上にはフェイズチェンジマークによるレコーディングマークが記録されるが、フェーズチェンジマークはRLL(1,7)PP変調方式(RLL;Run Length Limited、PP:Parity preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))等により、線密度0.12μm/bit、0.08μm/ch bitで記録される。
1chビットを1Tとすると、マーク長は2Tから8Tで最短マーク長は2Tである。
【0019】
再生チャンネルデータの単位(記録再生単位)となるRUBの構造を図1に示す。
RUBはディスクのデータ記録開始位置から順に、連続したシーケンスとしてディスク上のアドレスで指定された所定の位置に記録されている。図1ではRUBが、RUBアドレスA1から、Mブロック分のシーケンスとして記録されている場合を示している。
【0020】
RUBは、2760チャンネルビットのデータランイン(以下、ランイン)で始まり、変調されたユーザデータおよびその同期パターンの集合であるクラスタが続き、1104チャンネルビットのデータランアウト(以下、ランアウト)で終わる構成とされる。
ランインとランアウトはリンキングとしてのエリアである。
クラスタは、図示するように、496個のフレーム(Frm0〜Frm495)で形成されている。各フレームには先頭にフレームシンクFSが配され、それに続いてフレームデータFDが配される。フレームシンクFSは30チャンネルビットとされる。
フレームデータFDとしてはユーザーデータが記録される。
【0021】
図2に或るRUBと次のRUBの境界部分、即ちランアウトとランインによるリンキングエリアを詳しく示す。
図2(a)に示すように、或るRUBの最後のフレーム(Frm495)に続くランアウトと、次のRUBの最初のフレーム(Frm0)の前に位置されるランインが、一部オーバラップして記録されて2フレーム分の区間がリンキングとなる。換言すれば、或るRUBに連続する位置に、次のRUBの記録を行う際には、記録済のRUBのランアウト内となるNSP(Nominal Start Point)から次のRUBの記録が行われることで、ランアウトの後端部分がオーバラップしてランインが記録されることになる。
このオーバラップにより、先行するRUBと、新たに書き込むRUBの間に空隙ができないようにされる。
【0022】
このランアウトとランインによる2フレーム分の区間としてのリンキングは、RUBのバッファとして各種の機能を持たせることができる。
例えばランインは、データ記録再生時にPLLクロック引き込みのための領域として用いられる。またデータ記録時、レーザパワーの自動調整(APC:Auto Power Control)用に使うことができる。例えばランインが、記録時におけるオーバーラップのためのガードエリアを有する場合に、該エリア内に、光源のパワーに係る自動調整用の信号パターンを記録すれば良い。
ランアウトについても多目的な利用が可能である。ランアウトはランインと同様に、SPSや記録開始位置精度による記録位置の変動に対処するためのバッファエリアである。尚、「SPS」とは、スタートポジションシフトであり、ディスクが過度に疲労するのを避けるために、各記録単位ブロックのスタート位置がランダムなチャンネルビット分だけ規定のスタートポジション(NSP)からシフトされるときのポジションシフトを意味する。
【0023】
ランアウトについては、例えば、再生時の波形等化処理及びビタビ復号処理等の時間を要する処理のための時間的なバッファエリアとしても使うことができる。ランアウトが、信号処理の時間調整用のポストアンブルを有する場合には、該ポストアンブルに、再生クロックに係るPLL用の信号パターンを記録すれば良い。当該パターンについては、再生時の波形等化処理及びビタビ復号処理等の時間を要する処理に用いる再生クロックのPLLにとって適切な繰り返しパターンを用いることが好ましい。
また、ブロックの記録終了時、ランアウトはレーザパワーのAPC用にも使うことができる。
【0024】
図2(b)においては、ランアウト内のデータDRO、ランイン内のデータDRIを示しているが、例えばこれらのデータDRO、DRIの領域を、上記したような目的のためのデータやパターンに使用すればよい。
【0025】
また図2(a)(b)に示すように、ランアウト、ランインによるリンキングには、シンクデータS1,S2,S3、及び9Tの6回繰り返しパターン(9T×6)が記録される。
上述した各フレームにおけるフレームシンクFSは、詳しくは後述するが、9Tが2回連続するシンクパターンとされている。これと同様にシンクデータS1,S2,S3も、9Tが2回連続するシンクパターンとされている。
そして、シンクデータS1,S2、及びフレーム(Frm0)の先頭のフレームシンクFSの3つのシンクパターンの部分で、確実にフレーム同期をとることができるようにされている。即ち再生時には、ランイン部分でまずクロックPLL引き込みを行い、その後シンクデータS1,S2,FSの部分でフレーム引き込みを行うものとなる。
【0026】
また、ランアウトにおいて、9Tの6回繰り返しパターン(9T×6)は、ブロックデータ再生が終了したことを検出するために設けられている。即ち再生装置は、RUB内でユニークなパターンである9Tの6回繰り返しを検出することで、ブロックの終了検出を行うことができる。
【0027】
このようなRAMディスクのデータフォーマットは、次のような性格を持つものとなる。
・RAMディスクの記録はRUB単位である。このRUB単位の記録/再生に関してリンキングがバッファとして機能し、ランダムアクセス性を向上させる。
・上記SPSによりスタートポジションがずらされることで、ディスク上に同一データが何度も上書きされてディスクが劣化することを避けるが、このSPS動作がリンキングがバッファとして機能することで可能となる。
・再生時に、ランインでクロック再生のためのPLL引き込みを行い、シンクデータS1,S2,FSでフレーム引き込みを確実に行う。
・リンキングにおいては、シンクデータの間隔がフレーム部分(Frm0〜Frm495)と同間隔とはなっていない。つまり2フレーム分の範囲のリンキングにおいて、2フレーム目の先頭に相当する位置にシンクデータが無い。これはRAMディスクではあくまでRUB単位で完結するため、リンキングでフレーム部分と同間隔のフレームシンクが不要とであること、さらには上記オーバラップやSPSが行われることによる。また、さらには、2フレーム目の先頭に相当する位置のあたり(図2のランインのデータDRIに含まれる位置)においては、クロック引き込みのために短い反転間隔のデータパターンが好ましく、この位置に9Tという長い反転間隔のシンクが存在することが適切でないという理由もある。
【0028】
なお、RAMディスクではウォブリンググルーブによってアドレスを得ることができるため、フレーム内に記録されているアドレスの重要度が、ROMディスクの場合に比較して相対的に低いものでもある。
また、ウォブリンググルーブによる情報からディスクの回転速度情報も得ることができる。その意味で、データ配列上でシンクが規則的に出現する必要はない。つまり、シンク出現間隔から回転速度情報を検出する必要がない。このため、リンキングにおいてシンクデータの出現間隔が不規則になることは問題とはならない。
【0029】
2.ROMディスクのデータフォーマット例▲1▼
上記のようなRAMディスクとの間で互換性に優れた本実施の形態のROMディスクのデータフォーマット例▲1▼を説明する。
【0030】
RAMディスクとの互換性を考慮した場合、まず上記図2のRAMディスクと全く同様のデータフォーマットとしたROMディスクを考えることができる。即ち図2のようにランアウト、ランインによるリンキングを設けるようにし、またリンキング内に、シンクデータS1,S2,S3及び9Tの6回繰り返しパターン(9T×6)を有するデータ配列とするものである。
【0031】
ところが、そのようにする場合、シンクの出現間隔がリンキング部分で不規則になることで、次のような不都合が発生する。
ROMディスクでは、ディスク上にウォブリンググルーブが形成されず、ピット列によりトラックが形成されることになる。つまり、ウォブリンググルーブによってアドレスを検出したり、ディスク回転速度情報を検出することはできない。このため、ROMディスクの場合は、シンクデータを用いてスピンドルPLLのためのタイミング信号を作ることになる。即ち、連続するフレーム部分で規則的にシンクが出現するため、非同期状態においてもシンク出現間隔を回転速度情報とすることができ、シンク検出に基づいてスピンドル回転制御が行われる。
このような場合、ランアウト、ランインの部分でシンク出現間隔が不規則になることは、リンキング部分で適切にタイミング信号が得られず、リンキング部分で誤ったもしくは不正確なタイミング信号となってしまうものとなる。つまりシンクパターンを用いたスピンドルPLLの位相誤差信号生成に不利である。
【0032】
また、リンキング部分での不規則なシンクに対応するためには、同期回路をその変速シンク部分に対応させる必要が生じ、回路の複雑化、大規模化が余儀なくされる。従って同期引き込みという観点でも不利である。
【0033】
そこで本実施の形態では、ROMディスクのデータフォーマットを以下のように設定する。
まず本例のROMディスクでは、RUB構造はRAMディスクで説明した図1と同様となる。つまりRUBはバッファとしてのランイン、496個のフレーム(Frm0〜Frm495)によるクラスタ、及びバッファとしてのランアウトから形成される。
図3は、本例のROMディスクにおいて、特にリンキング部分を詳しく示している。
図3(a)に示すように、或るRUBの最後のフレーム(Frm495)と次のRUBの最初のフレーム(Frm0)の間は、ランアウト及びランインにより2フレーム分の区間のリンキングとなる。
【0034】
RUBの後端は、図3(c)に示すように、1104チャンネルビットのポストエリアとされる。これがランアウトとなる。
RUBの前端は、828チャンネルビットのバッファ領域と、1932チャンネルビットのプリフレームとされ、これがランインとなる。
このようにランアウト及びランインによるリンキング(バッファエリア)が設けられることがRAMディスクと同様とされることで、RAMディスクとの互換性を有利にする。
【0035】
図3(a)(b)に示すように、ランアウト、ランインによるリンキングには、図2のRAMディスクのフォーマットと同様に、シンクデータS1,S2,S3、及び9Tの6回繰り返しパターン(9T×6)が記録される。
その上でROMフォーマットの場合、図示するようにシンクデータSAが記録される。
このシンクデータSAは、図3(b)からわかるように、2フレーム分のリンキングにおける、2番目のフレームに相当する区間の先頭位置に配される。
そしてシンクデータS3が、2フレーム分のリンキングにおける、1番目のフレームに相当する区間の先頭位置に配されることとも併せて、シンクデータSAが設けられることにより、フレーム(Frm0〜Frm495)におけるフレームシンクFSと、リンキングにおけるシンクデータS3,SAは、全て等間隔(1フレーム間隔)で出現するシンクパターンとなる。
【0036】
なお、図3(b)に示す斜線部は、任意のデータ或いはパターンを記録すればよい。例えば再生クロック引き込みパターンとして、比較的反転間隔の短いパターンを記録することが考えられる。
また、所定の制御データやダミーデータを記録するようにしてもよい。
【0037】
本例のROMディスクのデータフォーマットがこのように構築されることで、次のような効果を持つものとなる。
・リンキングを有することでフレームデコードの処理をRAMディスクの場合と共通化でき、互換性に有利なものとなる。またランダムアクセス性に優れたものとできる。即ちRAMディスク、ROMディスクの両方に対応する再生装置の設計に都合が良く、装置の簡易化、コストダウンに好適である。
・シンクデータSAは、RAMディスクにおいては元々データが規定されていない場所に記録されるものであり、RAMディスクのフォーマットに対する影響はほとんどない。
・シンクデータSA、S3によりリンキングであるか否かに関わらず全てのフレーム区間毎で規則的にシンクパターンが発生するため、フレーム同期保護、フレーム同期引き込みに有利となる。
・ROMディスクの場合、ウォブリンググルーブが存在しないためシンク検出に基づいてスピンドル回転速度情報を得るものとなるが、これが、全てのフレーム区間毎で規則的にシンクパターンが発生することで適切に実行できる。つまりシンクパターンを用いたスピンドルPLLの位相誤差信号生成に有利である。特にPLL非同期状態でも、シンクパターン発生間隔を回転速度情報とすることができる。
【0038】
3.ROMディスクのデータフォーマット例▲2▼
次に実施の形態のROMディスクのフォーマット例▲2▼として、ROMディスクとして、より好適な例を説明する。
この場合も、RUB構造はRAMディスクで説明した図1と同様となる。つまりRUBはバッファとしてのランイン、496個のフレーム(Frm0〜Frm495)によるクラスタ、及びバッファとしてのランアウトから形成される。
図4は、本例のROMディスクにおいて、特にリンキング部分を詳しく示している。
図4(a)に示すように、或るRUBの最後のフレーム(Frm495)と次のRUBの最初のフレーム(Frm0)の間は、ランアウト及びランインにより2フレーム分の区間のリンキングとなる。
【0039】
RUBの後端は、図4(c)に示すように、1104チャンネルビットのポストエリアとされる。これがランアウトとなる。
RUBの前端は、828チャンネルビットのバッファ領域と、1932チャンネルビットのプリフレームとされ、これがランインとなる。
このようにランアウト及びランインによるリンキング(バッファエリア)が設けられることがRAMディスクと同様とされることで、RAMディスクとの互換性を有利にする。
【0040】
図4(a)(b)に示すように、ランアウト、ランインによるリンキングには、図2のRAMディスクのフォーマットにおけるシンクデータS1,S2及び9Tの6回繰り返しパターン(9T×6)は記録されない。
そして、図示するようにシンクデータSA、S3が記録される。
シンクデータSAは、図4(b)からわかるように、2フレーム分のリンキングにおける、2番目のフレームに相当する区間の先頭位置に配される。
そしてシンクデータS3が、2フレーム分のリンキングにおける、1番目のフレームに相当する区間の先頭位置に配されることとも併せて、シンクデータSAが設けられることにより、フレーム(Frm0〜Frm495)におけるフレームシンクFSと、リンキングにおけるシンクデータS3,SAは、全て等間隔(1フレーム間隔)で出現するシンクパターンとなる。
【0041】
つまりこのROMディスクのデータフォーマット例▲2▼は、上述したデータフォーマット例▲1▼から、シンクデータS1,S2及び9Tの6回繰り返しパターン(9T×6)を取り除いたものである。
なお、図4(b)に示す斜線部は、任意のデータ或いはパターンが記録される。例えば再生クロック引き込みパターンとして、比較的反転間隔の短いパターンを記録したり、所定の制御データやダミーデータが記録される。
【0042】
本例のROMディスクのデータフォーマットがこのように構築されることで、次のような効果を持つものとなる。
・リンキングを有することでフレームデコードの処理をRAMディスクの場合と共通化でき、互換性に有利なものとなる。またランダムアクセス性に優れたものとできる。即ちRAMディスク、ROMディスクの両方に対応する再生装置の設計に都合が良く、装置の簡易化、コストダウンに好適である。
・シンクデータSAは、RAMディスクにおいては元々データが規定されていない場所に記録されるものであり、RAMディスクのフォーマットに対する影響はほとんどない。
・シンクデータSA、S3によりリンキングであるか否かに関わらず全てのフレーム区間毎で規則的にシンクパターンが発生するため、フレーム同期保護、フレーム同期引き込みに有利となる。
・ROMディスクの場合、ウォブリンググルーブが存在しないためシンク検出に基づいてスピンドル回転速度情報を得るものとなるが、これが、全てのフレーム区間毎で規則的にシンクパターンが発生することで適切に実行できる。つまりシンクパターンを用いたスピンドルPLLの位相誤差信号生成に有利である。特にPLL非同期状態でも、シンクパターン発生間隔を回転速度情報とすることができる。
・上記データフォーマット例▲1▼の場合、リンキングにはフレーム間隔で出現するシンクデータSA、S3の他に、シンクデータとしてのパターンを有するシンクデータS1,S2、9T×6が存在する。これらは、シンクパターンとして不規則に出現するものとなり、スピンドルPLLの位相誤差信号生成にとって外乱となる。場合によっては等間隔のシンクパターンの誤認識(回転速誤情報の誤検出)につながる。従って、本例のようにこれらが存在しないことは、スピンドルPLLの位相誤差信号生成にとって、より好適なものとなる。なお、RAMディスクのフォーマットにおいて説明したようにシンクデータS1,S2はフレーム引き込み性能の向上のために設けられたものであるが、ユーザーデータが連続的に予め記録されているROMディスクの場合、各RUB単位でのフレーム引き込み性能はそれほど重要ではない。従って、シンクデータS1,S2はさほど必要なものではない。9Tの6回繰り返しパターンによるRUB終了検出もROMディスクではさほど必要ではない。これらのことから、シンクデータS1,S2、9T×6を設けないことは問題とはならない。
【0043】
4.シンクパターン及び順序
例えば上記したROMディスクのフォーマット例▲2▼(▲1▼でも同様)では、シンクパターンとして、各フレーム(Frm0〜Frm495)のフレームシンクFSと、リンキングにおけるシンクデータSA、S3が、フレーム間隔で規則的に発生するようにしている。
【0044】
RAMディスクにおいてはフレームシンクFSから、各フレームナンバを検出できるようにされている。
データ内のアドレッシングとしては、RUBのフレームが16個のアドレスユニット(物理セクタ)に区分けしてなされる。
即ちRUBには496個のフレームが含まれるが、これは31個のフレーム毎の16個の物理セクタに分けられる。
31個のフレームによる物理セクタには、例えば先頭から3つのフレーム内(例えばフレームFrm0,1,2における所定位置)に、RUB/物理セクタアドレスが記録される。
そして、フレームシンクFSのパターン検出によって物理セクタ内で31個の各フレームのフレームナンバ(0〜30)が検出できることで、フレーム単位でアドレスを検知できることになる。つまり、RUB/セクタナンバとフレームナンバとしてデータ内でのフレーム単位のアドレスを得ることができるようにされている。
【0045】
<RAMディスクのフレームシンク>
本例のROMディスクのフレームシンクに先立って、まずRAMディスクのフレームシンクを説明しておく。
【0046】
RUBにおけるフレーム(Frm0〜Frm495)は、それぞれ先頭に30チャンネルビットからなるフレームシンクFSが配される。
このフレームシンクFSは、図5(a)に示すように、FS0からFS6の7つのシンクパターンが定義されている。
各シンクパターンFS0〜FS6は、RLL(1,7)PP変調規則に沿わない24ビットパターンの本体部(シンクボディ:sync body)と、識別情報となる6ビットの「Signature」であるシンクID(sync ID)から成る。
【0047】
シンクパターンは変調ビットにより定められ、図5(a)のビット例に示す「1」は信号の反転を表している。ディスクへの記録前に、このようなフレームシンクコードはNRZIチャンネルビットストリームに変換される。つまり、シンクボディは「01010000000010000000010」であり、図に示すように「1」で反転する、9Tが2回連続するパターンとなる。
そして各シンクパターンFS0〜FS6は、シンクボディは同様であるが、シンクIDによって区別される。
【0048】
RUBには496個のフレームが含まれるが、上記のようにこれは31個のフレーム単位で16個の物理セクタに分けられ、31個のフレームが、フレームシンクFSにより識別できるようにしている。
また、31個のフレームを識別するのに7種類のFSでは不充分であるため、7種類のフレームシンクFS(FS0〜FS6)が所定の順序で配されるようにし、その前後のフレームシンクの組み合わせにより識別が行われる。
【0049】
図5(b)に示すように、各物理セクタの最初のフレーム(フレームナンバ0)についてはシンクパターンFS0とされ、その他のフレーム(フレームナンバ1〜30)については、シンクパターンFS1〜FS6が、図示するように割り当てられている。
この図5(b)のように31個の各フレームについてのフレームシンクFSの順序が設定されることで、あるフレームのフレームシンクFSと、その前のフレームのフレームシンクFSとを組み合わせることで、フレームの識別が可能である。具体的には、フレームナンバnに係るシンクパターンと、フレームナンバn−1、n−2、n−3、n−4のいずれかに係るシンクパターンとの組み合わせからフレームナンバnを特定することができる。
例えば、現フレームのフレームナンバを5(第5フレーム)として、それより前の第1、2、3のフレームについてフレームシンクFS(FS1、FS2、FS3)が失われた場合でも、1つ前の第4フレームのフレームシンクFS(FS3)と、現フレーム(第5フレーム)のフレームシンクFS(FS1)から、現フレームがフレームナンバ5と識別できる。これはシンクパターンFS3の次にFS1が来る場合は、図5(b)の特定の箇所、つまり、フレームナンバ4、5でしか起こり得ないとされていることによる。
【0050】
なお、図示していないがRAMディスクにおいてリンキングの先頭に配されるシンクデータS3は、例外的にシンクパターンFS0が用いられている。
【0051】
<ROMディスクのフレームシンク[例1]>
例えば上記図3又は図4のROMディスクのフォーマット例▲1▼▲2▼において適用できるフレームシンク例を、以下、各種説明していく。
【0052】
フレームシンク[例1]を図6(a)(b)に示す。この[例1]は、図6(a)に示すとおり、上記RAMディスクと同様に、フレームシンクFSとして7種類のシンクパターンFS0〜FS6が用いられるものとしている。
また図6(b)に示すように、物理セクタの31個のフレームを識別するための順序、つまりフレームナンバに対応するシンクパターンFS0〜FS6の設定も同様である。
図3、図4に示した、リンキングにおけるシンクデータS3については、シンクパターンFS0とする。
またシンクデータSAについてはシンクパターンFS1〜FS6のいずれかを採用する。或いは、シンクボディとして9Tの2回連続パターンの後にシンクIDが存在しないパターンとしてもよい。
【0053】
このようなフレームシンク[例1]とすれば、フレームシンク処理に関してRAMディスクと共通化できる。従って互換性に関しては好適である。
【0054】
<ROMディスクのフレームシンク[例2]>
フレームシンク[例2]を図7(a)(b)に示す。この[例2]は、図7(a)に示すとおり、フレームシンクFSのシンクボディが「01000000000100000000010」とされる。つまり10Tパターンを採用するものである。
シンクボディが10Tパターンとされること以外、即ちフレームシンクFSとしてシンクパターンFS0〜FS6が用いられることや、フレームナンバ0〜30、及びシンクデータS3、SAに割り当てられるシンクパターンについては、上記[例1]と同様としている。
【0055】
上述したようにROMディスクの場合、シンク間隔からスピンドル回転速度情報を得る。またデータの反転間隔は2T〜8Tである。
シンクパターンを9Tパターンとすることは、再生信号のPLLにとって有利であるが、非同期状態でも正しくスピンドルPLLのための位相誤差信号をシンク検出に基づいて得ようとする場合(つまりROMディスクの場合)、データが最長8Tであり、シンクが9Tであることは、シンク誤検出を生じやすい。即ちスピンドルPLLがロックしていない状態(例えばスピンドル回転が所定速度に整定されていない状態)では、回転速度に応じてシンク検出間隔が変動するが、そのような際に、データにおける8T部分をシンクパターンと誤認してしまう可能性が高くなる。
このようなことを考慮すると、ROMディスクにおいては、シンクパターンFS0〜FS6を10Tパターンとすることが好ましい。つまりデータの8T部分との誤認可能性を低減でき、スピンドルPLLのためのタイミング検出に有利となるためである。
【0056】
<ROMディスクのフレームシンク[例3]>
フレームシンク[例3]を図8(a)(b)に示す。この[例3]は、フレームシンクFSのシンクパターンとして、RAMディスクにおけるFS0〜FS6に加えて、FS7を設けるものである。
即ち、図8(a)に示すとおり、フレームシンクFSとして、シンクIDによって区別されるパターンとして、FS0〜FS6に加えてFS7を用意する。
なお、シンクボディとしては9Tパターンとしている。
【0057】
図8(b)に示すように、フレームナンバ0〜30については、RAMディスクの場合と同様にシンクパターンFS0〜FS6が割り当てられる。
またリンキングにおけるシンクデータS3には、シンクパターンFS0が割り当てられる。
この場合、リンキングにおけるシンクデータSAが、シンクパターンFS7とされるものとなる。
【0058】
上述した[例1]では、シンクパターンFS0〜FS6を用いて基本的にRAMディスクと同一とした。
RAMディスクの場合は、フレームシンクFSによって物理セクタ内でフレームが特定できればよい。このフレーム特定はリンキングにおいて考慮する必要はない。また、もしフレームナンバの誤検出があったとしても、ウォブリンググルーブによるADIPアドレスから正確なアドレスを得ることもできる。
このような考え方に基づいて、あくまで31個のフレームが特定できるようにシンクパターンFS0〜FS6が設定されている。
ROMディスクの場合にも、あくまでもRUBの物理セクタ内で31個のフレームが特定できればよいという考え方に基づく場合は、上記[例1]又は[例2]が好適である。
【0059】
ところが、リンキングでのシンクデータS3,SAについても、検出されるシンクパターンをフレーム特定に用いることを考えた場合、上記[例1]又は[例2]の方式では、特定不能となる場合が比較的多く発生する。
即ち、フレームシンクのシンクパターンFS0〜FS6の設定順序は、現フレームのシンクパターンと、その4つ前までのフレームのうちのいずれかのフレームのシンクパターンの組み合わせが、現フレームナンバを特定できるものとしている。つまり上記組み合わせに重複が発生しないように、フレームナンバ0〜30のそれぞれにシンクパターンが割り当てられている。
しかしながらこの規則をシンクデータS3,SAについても考慮に入れると、上記組み合わせに重複が発生し、フレーム特定ができない場合が発生する。
【0060】
そこで、シンクデータS3,SAについてもフレーム特定のために使用する場合は、本例のように、シンクデータSAとして、新たなシンクパターンFS7を採用することが好適となる。
【0061】
<ROMディスクのフレームシンク[例4]>
フレームシンク[例4]を図9(a)(b)に示す。この[例4]は、図9(a)に示すとおり、フレームシンクFSのシンクボディとして10Tパターンを採用するものである。
シンクボディが10Tパターンとされること以外、即ちフレームシンクFSとしてシンクパターンFS0〜FS7が用いられることや、フレームナンバ0〜30、及びシンクデータS3、SAに割り当てられるシンクパターンについては、上記[例3]と同様としている。
上記[例2]で述べたように、10Tパターンを採用することで、スピンドルPLLのためのタイミング検出に有利となる。
【0062】
<ROMディスクのフレームシンク[例5]>
フレームシンク[例5]を図10(a)(b)に示す。この[例5]は、フレームシンクFSのシンクパターンとして、RAMディスクにおけるFS0〜FS6に加えて、FS7、FS8を設けるものである。
即ち、図10(a)に示すとおり、フレームシンクFSとして、シンクIDによって区別されるパターンとして、FS0〜FS6に加えてFS7、FS8を用意する。なお、シンクボディとしては9Tパターンとしている。
【0063】
図10(b)に示すように、フレームナンバ0〜30については、RAMディスクの場合と同様にシンクパターンFS0〜FS6が割り当てられる。
ただし、各物理セクタのフレームナンバ30は、シンクパターンFS2であるが、RUBにおける16個目の物理セクタの最後のフレームナンバ30、即ちRUBの最後のフレーム(Frm495)においてのみは、シンクパターンFS2に代えてFS7を割り当てる。
またリンキングにおけるシンクデータS3には、シンクパターンFS8を割り当て、シンクデータSAには、シンクパターンFS7を割り当てる。
【0064】
上記[例3][例4]のように、シンクデータSAに新規なシンクパターンFS7を割り当てることで、シンクデータSA、S3を考慮に入れた場合でも組み合わせの重複が無くなり、RUB内でリンキング部分を含めたフレーム特定が可能となる。
ところが、リンキングをまたいで連続するRUBのフレームのシンクパターンとの上述したシンクパターンの組み合わせも考慮に入れていくと、その組み合わせに重複が発生し、フレーム特定ができない場合が発生する。
【0065】
例えば、上述した図8、図9の[例3][例4]だと、RUBの2番目のフレーム(Frm1)のフレームシンクFSはシンクパターンFS1であり、その4つ前のフレームは前のRUBの最後のフレーム(Frm495(=フレームナンバ30))となるため、フレームシンクFSはシンクパターンFS2である。
ところが「FS1」の4つ前が「FS2」という組み合わせは、フレームナンバ23でも発生する(フレームナンバ23は「FS1」であり、その4つ前のフレームナンバ19は「FS2」である。)
【0066】
このような重複を避けるには、RUBの最後のフレーム(Frm495)のみ、新規なシンクパターンFS7とすることが必要となる。
これが本例において、上記のようにRUBの最後のフレーム(Frm495)においてのみは、シンクパターンFS2に代えてFS7を割り当てる理由である。
【0067】
また、最後のフレーム(Frm495)を「FS7」とすると、シンクデータS3を「FS0」、SAを「FS7」とするままでは重複が生ずる。
即ち「FS0」の1つ前が「FS7」という組み合わせが、リンキングでの先頭フレームとフレーム(Frm495)の部分で発生し、またRUBの先頭フレーム(Frm0)とリンキングの2番目のフレームの部分で発生する。
これを避けるため、本例では図10に示したように、リンキングにおけるシンクデータS3には、新規なシンクパターンFS8を割り当て、シンクデータSAには、シンクパターンFS7を割り当てる。
【0068】
このような[例5]により、リンキングをまたいでのフレームナンバ検出も確実に行うことができるようになる。
特にROMディスクの場合、ウォブリンググルーブによるアドレス検出ができないため、RUBをまたいでもフレームナンバ検出、即ちアドレス検出が確実にできるようになることは好ましいものである。
【0069】
なお、「FS7」「FS8」の割り当ては逆にしてもよい。つまり、最後のフレーム(Frm495)とシンクデータSAを「FS8」とし、シンクデータS3を「FS7」としてもよい。
【0070】
<ROMディスクのフレームシンク[例6]>
フレームシンク[例6]を図11(a)(b)に示す。この[例6]は、図11(a)に示すとおり、フレームシンクFSのシンクボディとして10Tパターンを採用するものである。
シンクボディが10Tパターンとされること以外、即ちフレームシンクFSとしてシンクパターンFS0〜FS8が用いられること、最後のフレーム(Frm495)のみ「FS7」とされること、シンクデータS3は「FS8」、SAは「FS7」が割り当てられることは、上記[例5]と同様としている。なお、この場合も「FS7」「FS8」の割り当てを逆にしてもよい。
上記[例2]で述べたように、10Tパターンを採用することで、スピンドルPLLのためのタイミング検出に有利となる。
【0071】
5.ROMディスクのデータフォーマット例▲3▼
本発明の実施の形態としてのROMディスクのフォーマット例は図3,図4において示したが、ROMディスクのフォーマット例としてリンキングを設けないものも考えられる。これを図12に示している。
即ちRUBは496個のフレーム(Frm0〜Frm495)で構成され、バッファが設けられずにこのRUBが連続するフォーマットである。
【0072】
このようなデータフォーマット例▲3▼を採用した場合、バッファを設けない分、容量を大きくすることができる。
またフレームシンクFSは常に規則的に出現するため、フレーム同期保護、フレーム同期引き込みに有利となる。またスピンドルPLLの位相誤差信号生成に有利である。
また、シンクパターンによるフレーム識別の点でも、RAMディスクと同様の設定において、組み合わせの重複は発生しない。
ただし、RUBのサイズがRAMディスクと異なるものとなるため、互換性の点で不利である。
【0073】
6.再生装置
次に、RAMディスクと本例のROMディスクに対して互換性をもってデータ再生が可能な再生装置について説明する。
なお、ここではRAMディスクは図5のようにシンクパターンが9Tパターンとされ、ROMディスクは図7,図9,図11のようにシンクパターンが10Tパターンとされている例とする。
【0074】
図13に再生装置のブロック図を示す。
再生装置は、ピックアップユニット51と、記録媒体を回転させるスピンドルモータ52と、スピンドルモータ52を制御するスピンドルサーボ回路54と、ピックアップユニット51のサーボ制御を行うサーボ回路53と、再生信号処理部55と、再生信号から同期信号を抜き出してスピンドルPLLに位相誤差信号を出力するスピンドルクロック発生部56と、再生信号からディスク上での位置を特定するアドレスなどの情報を抜き出すアドレスデコーダ57と、アドレスデコーダ57で検出したアドレス情報よりデータの再生タイミングを生成するタイミング生成部58と、復調・同期検出・ECC復号等を行う再生データ処理部59と、外部のホストコンピュータ64等とのインターフェース手段を含むマイクロコンピュータによるコントローラ63を備えている。
【0075】
ディスク50は上述したデータフォーマットのRAMディスク又はROMディスクである。
ディスク50は、図示しないターンテーブルに積載され、再生動作時においてスピンドルモータ52によって一定線速度(CLV)で回転駆動される。
そしてピックアップユニット51によってディスク50からのデータ読出が行われる。ディスク50がRAMディスクの場合、フェイズチェンジマークとして記録されているデータが読み出され、ディスク50がROMディスクの場合、エンボスピットとして記録されているデータが読み出される。
【0076】
ピックアップ51ユニット内には、レーザ光源となるレーザダイオードや、反射光を検出するためのフォトディテクタ、レーザ光の出力端となる対物レンズ、レーザ光を対物レンズを介してディスク記録面に照射し、またその反射光をフォトディテクタに導く光学系(図示せず)が形成される。
レーザダイオードは、例えば波長405nmのいわゆる青色レーザを出力するものとされる。また光学系によるNAは0.85である。
【0077】
ピックアップユニット51内において対物レンズは二軸機構によってトラッキング方向及びフォーカス方向に移動可能に保持されている。
またピックアップユニット51全体はスレッド機構によりディスク半径方向に移動可能とされている。
【0078】
ディスク50からの反射光情報はフォトディテクタによって検出され、受光光量に応じた電気信号とされて再生信号処理部55に供給される。
再生信号処理部55には、フォトディテクタとしての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
例えば再生データに相当する高周波信号やプッシュプル信号、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号などを生成する。
また再生信号処理部55では、再生データに相当する高周波信号に対してオートゲインコントロール(AGC)処理、AD変換処理、波形等化処理、ビタビ復号処理等を行って再生チャンネルデータを再生する。
【0079】
再生信号処理部55から出力される再生データ信号(再生チャンネル信号)は再生データ処理部59、アドレスデコーダ57,及びスピンドルクロック発生部56に供給される。またフォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号はサーボ回路53に供給される。
【0080】
スピンドルクロック発生部56は、再生データ信号から同期信号(シンクデータFS、SA、S3)を抜き出してスピンドルPLLに位相誤差信号を出力する。
スピンドルサーボ回路54は、スピンドルクロック発生部56からの位相誤差信号をスピンドルPLLに注入し、スピンドルモータ52による記録媒体を回転をPLL制御する。
またスピンドルサーボ回路54は、コントローラ63からのスピンドルキック/ブレーキ制御信号に応じてスピンドルドライブ信号を発生させ、スピンドルモータ52の起動、停止、加速、減速などの動作も実行させる。
【0081】
サーボ回路53は、再生信号処理部55からのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号から、フォーカス、トラッキング、スレッドの各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
即ちフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に応じてフォーカスドライブ信号、トラッキングドライブ信号を生成し、ピックアップユニット51内の二軸機構のフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することになる。これによってピックアップユニット51、再生信号処理部55、サーボ回路53、二軸機構によるトラッキングサーボループ及びフォーカスサーボループが形成される。
【0082】
またサーボ回路53は、コントローラ63からのトラックジャンプ指令に応じて、トラッキングサーボループをオフとし、ジャンプドライブ信号を出力することで、トラックジャンプ動作を実行させる。
またサーボ回路53は、トラッキングエラー信号の低域成分として得られるスレッドエラー信号や、コントローラ63からのアクセス実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成し、スレッド機構を駆動する。スレッド機構には、図示しないが、ピックアップユニット51を保持するメインシャフト、スレッドモータ、伝達ギア等による機構を有し、スレッドドライブ信号に応じてスレッドモータを駆動することで、ピックアップユニット51の所要のスライド移動が行なわれる。
【0083】
アドレスデコーダ57は、再生データ信号から同期信号(シンクデータFS、SA、S3)を検出し、またシンクデータに基づいて再生信号からアドレス情報を検出・デコードする。
タイミング生成部58は、コントローラ63の制御に基づいて、アドレスデコーダ57で検出したアドレス情報よりデータの再生タイミングを生成し、再生データ処理部59に再生タイミング信号を出力する。
例えばタイミング生成部58は、コントローラ63からの再生開始アドレス指示等に従い、アドレス同期信号および再生クロックに同期した再生タイミング信号を生成する。
【0084】
再生データ処理部59では、タイミング生成部58からの再生タイミング信号に基づいて、再生チャンネルデータから同期パターンを検出し、RLL(1、7)PP復調処理を行い、インタリーブ処理し、ECC復号処理してユーザデータを再生する。
再生されたユーザーデータは、コントローラ63を通してホストコンピュータ64へ転送される。
【0085】
コントローラ63は、そのインターフェース機能によりホストコンピュータ64と接続され、ホストコンピュータ64とのデータのやり取りを行うと共に、当該再生装置の全体の制御を司る。
例えばホストコンピュータ64から、ディスク50に記録されている或るデータの転送を求めるリードコマンドが供給された場合は、まず指示されたアドレスを目的としてシーク動作制御を行う。即ちサーボ回路53に指令を出し、シークコマンドにより指定されたアドレスをターゲットとするピックアップユニット51のアクセス動作を実行させる。
その後、その指示されたデータ区間のデータをホストコンピュータ64に転送するために必要な動作制御を行う。即ちディスク50からのデータ読出を行い、再生信号処理部55、再生データ処理部59におけるデコードを実行させ、要求されたデータを転送する。
【0086】
ところで、上述のようにRAMディスクはシンクパターンが9Tパターンとされ、ROMディスクはシンクパターンが10Tパターンとされている例であるため、シンク検出/フレーム同期にかかる処理系においては、検出すべきシンクパターンの切換が必要になる。
シンク検出処理は、再生データ処理部59,スピンドルクロック発生部56,アドレスデコーダ57において実行される。なお、これら各部がそれぞれ再生データ信号からシンクパターンを検出するシンク検出回路を搭載していても良いが、いずれか1つの部位においてシンク検出回路でシンクパターン検出を行って、その検出情報を他の部位に供給する構成であっても良い。
いずれの場合であっても、コントローラ63は、再生されるディスク50がRAMディスクであるかROMディスクであるかに応じて、シンク検出回路のシンク検出方式を9Tパターン検出と10Tパターン検出とで切り換えるように制御する。
【0087】
即ち図14に示すように、ディスク50が装填されるとコントローラ63はステップF101としてディスク判別処理を行う。例えば反射率検出、或いは装填時に読み込む管理情報におけるディスク種別データの読込などの手法により、ディスク50がRAMディスクであるかROMディスクあるかを判別する。
そしてROMディスクと判別した場合は、ステップF102からF103に進んで、シンクデータ検出方式を10Tパターンのシンク検出に設定する。
またRAMディスクと判別した場合は、ステップF102からF104に進んで、シンクデータ検出方式を9Tパターンのシンク検出に設定する。
そしてステップF105で再生処理に移る。
【0088】
再生装置においては、このようにシンク検出方式を切り換えることで、RAMディスクとROMディスクの両方に対応してデータ再生を行うことができる。
なお、例えばROMディスクのフォーマット例▲1▼▲2▼で述べたように、ROMディスクの場合でもRUBの前後端にバッファが形成され、ランアウト/ランインによる2フレーム区間のリンキングが設けられているため、フレーム同期、フレームデータデコード処理は、RAMディスクとROMディスクで共通の回路系で実行できるものである。
【0089】
以上、本発明の実施の形態のROMディスク、再生装置について説明したが、本発明は上記実施の形態に限らず、多様な変形例が考えられる。
ROMディスクのフォーマット例としては、少なくともリンキング(バッファ)がRAMディスクと同様に設けられ、またフレーム間隔で規則的にシンクデータが得られるようにすればよい。
【0090】
また再生装置としては、上記図13の例はホストコンピュータ64に接続される再生装置としたが、例えばAV機器など、他の機器と接続されるものとしてもよい。さらには他の機器に接続されない形態もあり得る。その場合は、操作部や表示部が設けられたり、データ入出力のインターフェース部位の構成が、図13とは異なるものとなる。つまり、ユーザーの操作に応じて記録や再生が行われるとともに、各種データの入出力のための端子部或いはスピーカ部やモニタ部が形成されればよい。
また再生装置としたが、RAMディスクに対するデータ記録が可能な記録再生装置としても実現できる。
【0091】
【発明の効果】
以上の説明から理解されるように本発明の再生専用記録媒体では、データフォーマットとして、記録媒体上への記録再生単位であるブロック(RUB)の前後端に、データランイン及びデータランアウトとしてバッファ領域が形成される。即ち再生専用記録媒体(ROMディスク)において、記録再生記録媒体(RAMディスク)に必要とされるリンキングが形成される。これにより、記録再生記録媒体との間で、同様なデータ配列方式とされることになるため、記録再生記録媒体との互換性に優れたものとなるという効果がある。
つまり再生装置においては、共通のデコード処理系で再生専用記録媒体と記録再生記録媒体を再生可能とできる。例えばRAMディスクの記録再生装置でより少ない追加コストで再生専用記録媒体(ROMディスク)が再生できるようにできる。
また、本発明の再生専用記録媒体は、バッファ領域(リンキング)が設けられることでランダムアクセス性に優れたものともなるため、AV(Audio-Visual)用あるいはコンピュータストレージ用など、あらゆる再生専用メディアとして、優れた性能を発揮できる。
【0092】
また再生専用記録媒体において、データランインおよびデータランアウトとしてのバッファ領域では、連続するフレームにおけるシンクデータ間隔と同間隔となる位置に、シンクデータが記録されることにより、再生信号中に、常に等間隔でシンクが現れるようになる。これにより同期確立および同期保護に有利となり、再生装置での動作性能も向上される。
【0093】
またバッファ領域には、連続する上記フレームにおけるシンクデータ間隔と同間隔となる位置のみに、シンクデータが記録されるようにすれば、シンクパターンの誤認識の防止に有利であり、同期引き込み性能や、スピンドル位相誤差信号生成などの各処理に好適なものとできる。
また、バッファ領域における少なくとも一つのシンクデータのデータパターンは、フレームに設けられるシンクデータのデータパターンとは異なるものとされることで、フレームアドレスの誤検出の防止に好適である。
また、記録再生記録媒体(RAMディスク)のシンクデータが第1の反転間隔のデータパターンとされる場合に、本発明の再生専用記録媒体では、フレーム及びバッファ領域に記録されるシンクデータが第2の反転間隔のデータパターンとすることで、非同期状態でのシンク検出に基づくスピンドル位相誤差信号生成などのための際のシンク誤検出の防止に好適である。
【0094】
本発明の再生装置、再生方法によれば、再生専用記録媒体と記録再生記録媒体においてシンクパターンの反転間隔が異なる場合でも対応できる。またシンクデータが第1の反転間隔のデータパターンとされた記録再生記録媒体と、シンクデータが第2の反転間隔のデータパターンとされた再生専用記録媒体との両方に対応して、シンクデータの検出処理を切換制御するため、共通のデータデコード系、アドレスデコード系で適切な再生処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のROMディスク及びRAMディスクのRUB構造の説明図である。
【図2】RAMディスクのデータフォーマットの説明図である。
【図3】実施の形態のROMディスクのデータフォーマット例▲1▼の説明図である。
【図4】実施の形態のROMディスクのデータフォーマット例▲2▼の説明図である。
【図5】RAMディスクのフレームシンクのパターン及び順序の説明図である。
【図6】実施の形態のROMディスクのフレームシンクパターン及びフレームシンク順序としての[例1]の説明図である。
【図7】実施の形態のROMディスクのフレームシンクパターン及びフレームシンク順序としての[例2]の説明図である。
【図8】実施の形態のROMディスクのフレームシンクパターン及びフレームシンク順序としての[例3]の説明図である。
【図9】実施の形態のROMディスクのフレームシンクパターン及びフレームシンク順序としての[例4]の説明図である。
【図10】実施の形態のROMディスクのフレームシンクパターン及びフレームシンク順序としての[例5]の説明図である。
【図11】実施の形態のROMディスクのフレームシンクパターン及びフレームシンク順序としての[例6]の説明図である。
【図12】実施の形態のROMディスクのデータフォーマット例▲3▼の説明図である。
【図13】実施の形態の再生装置のブロック図である。
【図14】実施の形態の再生装置のディスク装填時の処理のフローチャートである。
【符号の説明】
50 ディスク、51 ピックアップ、52 スピンドルモータ、54 スピンドルサーボ回路、55 再生信号処理部、56 スピンドルクロック発生部、57 アドレスデコーダ、58 タイミング生成部、59 再生データ処理部、63 コントローラ

Claims (2)

  1. 情報の記録再生単位とされるブロックが連続され、上記各ブロックは、前端バッファ領域となるデータランインと、シンクデータ及び主データを有するフレームが複数連続して成るクラスタと、後端バッファ領域となるデータランアウトとを有するデータフォーマットが形成され、データの記録及び再生が可能とされるとともに、上記シンクデータが第1の反転間隔であるシンクボディと反転回数が1回または2回である第1のシンクIDとからなるデータパターンとされた記録再生記録媒体と、
    情報の記録再生単位とされるブロックが連続され、上記各ブロックは、前端バッファ領域となるデータランインと、シンクデータ及び主データを有するフレームが複数連続して成るクラスタと、後端バッファ領域となるデータランアウトとを有し、上記シンクデータが第1の反転間隔であるシンクボディと反転回数が1回または2回である第1のシンクIDとからなるデータパターンとされ、さらにブロックとブロックの境界において上記データランアウトと上記データランインで形成されるバッファ領域には、少なくとも、連続する上記フレームにおけるシンクデータ間隔と同間隔となる位置に、上記第1の反転間隔と同じであるシンクボディと反転回数が3回である第2のシンクIDからなるデータパターンのシンクデータが記録される再生専用記録媒体と、の両方に対応してデータ再生を行う再生装置において、
    装填された記録媒体から情報読出を行う読出手段と、
    上記読出手段で読み出された情報から検出されるシンクデータに基づいてフレーム同期処理を行い、データデコード処理を行うデータデコード手段と、
    上記読出手段で読み出された情報から検出されるシンクデータに基づいてフレームアドレス検出処理を行うアドレスデコード手段と、
    装填された記録媒体が上記再生専用記録媒体の場合は、上記バッファ領域の、連続する上記フレームにおけるシンクデータ間隔と同間隔となる上記位置で、上記第1の反転間隔と同じであるシンクボディと反転回数が3回である上記第2のシンクIDからなるデータパターンを検出し、装填された記録媒体が上記記録再生記録媒体の場合は、上記シンクデータが第1の反転間隔であるシンクボディと反転回数が1回または2回である第1のシンクIDとからなるデータパターンを検出する検出手段と、
    を備えたことを特徴とする再生装置。
  2. 情報の記録再生単位とされるブロックが連続され、上記各ブロックは、前端バッファ領域となるデータランインと、シンクデータ及び主データを有するフレームが複数連続して成るクラスタと、後端バッファ領域となるデータランアウトとを有するデータフォーマットが形成され、データの記録及び再生が可能とされるとともに、上記シンクデータが第1の反転間隔であるシンクボディと反転回数が1回または2回である第1のシンクIDとからなるデータパターンとされた記録再生記録媒体と、
    情報の記録再生単位とされるブロックが連続され、上記各ブロックは、前端バッファ領域となるデータランインと、シンクデータ及び主データを有するフレームが複数連続して成るクラスタと、後端バッファ領域となるデータランアウトとを有し、上記シンクデータが第1の反転間隔であるシンクボディと反転回数が1回または2回である第1のシンクIDとからなるデータパターンとされ、さらにブロックとブロックの境界において上記データランアウトと上記データランインで形成されるバッファ領域には、少なくとも、連続する上記フレームにおけるシンクデータ間隔と同間隔となる位置に、上記第1の反転間隔と同じであるシンクボディと反転回数が3回である第2のシンクIDからなるデータパターンのシンクデータが記録される再生専用記録媒体と、のいずれかが装填される再生装置における再生方法として、
    装填された記録媒体が上記記録再生記録媒体と上記再生専用記録媒体のいずれであるかを判別し、
    装填された記録媒体が上記再生専用記録媒体の場合は、上記バッファ領域の、連続する上記フレームにおけるシンクデータ間隔と同間隔となる上記位置で、上記第1の反転間隔と同じであるシンクボディと反転回数が3回である上記第2のシンクIDからなるデータ パターンを検出し、
    装填された記録媒体が上記記録再生記録媒体の場合は、上記シンクデータが第1の反転間隔であるシンクボディと反転回数が1回または2回である第1のシンクIDとからなるデータパターンを検出し
    検出されたシンクデータに基づいてフレーム同期処理を行い、データデコード処理を行うとともに、検出されたシンクデータに基づいてフレームアドレス検出処理を行うことを特徴とする再生方法。
JP2002262490A 2002-09-09 2002-09-09 再生装置、再生方法 Expired - Lifetime JP4130884B2 (ja)

Priority Applications (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262490A JP4130884B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 再生装置、再生方法
DK03794102.8T DK1447806T3 (da) 2002-09-09 2003-08-27 Gengivelsesindretning og gengivelsesfremgangsmåde
ES03794102T ES2379256T3 (es) 2002-09-09 2003-08-27 Aparato de reproducción y procedimiento de reproducción
EP11173729A EP2402948A1 (en) 2002-09-09 2003-08-27 Read-only recording medium, reproduction apparatus and reproduction method
AT03794102T ATE541290T1 (de) 2002-09-09 2003-08-27 Wiedergabegeraet und wiedergabeverfahren
CA2465864A CA2465864C (en) 2002-09-09 2003-08-27 Reproduction-only recording medium, reproduction device, reproduction method
US10/494,588 US7065030B2 (en) 2002-09-09 2003-08-27 Reproduction-only recording medium, reproduction device, reproduction method
EP03794102A EP1447806B1 (en) 2002-09-09 2003-08-27 Reproduction device and reproduction method
AU2003261763A AU2003261763B2 (en) 2002-09-09 2003-08-27 Reproduction-only recording medium, reproduction device, reproduction method
EP11172551A EP2375419A1 (en) 2002-09-09 2003-08-27 Read-only recording medium, reproduction apparatus and reproduction method
CNB038017717A CN100498957C (zh) 2002-09-09 2003-08-27 只读记录介质,再现装置和再现方法
PCT/JP2003/010858 WO2004023482A1 (ja) 2002-09-09 2003-08-27 再生専用記録媒体、再生装置、再生方法
KR1020047006958A KR100982068B1 (ko) 2002-09-09 2003-08-27 재생 장치 및 재생 방법
RU2004114217/28A RU2330333C2 (ru) 2002-09-09 2003-08-27 Носитель информации, доступный только для чтения, устройство для считывания и способ считывания информации
TW092124228A TWI242196B (en) 2002-09-09 2003-09-02 Reproduction-only recording medium, reproduction device, reproduction method
MXPA04004044A MXPA04004044A (es) 2002-09-09 2004-04-29 Medio de grabacion de solo lectura, aparato de reproduccion y metodo de reproduccion.
HK05107436.2A HK1075120A1 (en) 2002-09-09 2005-08-24 Reproduction-only recording medium, reproduction device, reproduction method
US11/418,267 US7706231B2 (en) 2002-09-09 2006-05-05 Read-only recording medium, reproduction apparatus and reproduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002262490A JP4130884B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 再生装置、再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004103096A JP2004103096A (ja) 2004-04-02
JP4130884B2 true JP4130884B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=31973161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002262490A Expired - Lifetime JP4130884B2 (ja) 2002-09-09 2002-09-09 再生装置、再生方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7065030B2 (ja)
EP (3) EP1447806B1 (ja)
JP (1) JP4130884B2 (ja)
KR (1) KR100982068B1 (ja)
CN (1) CN100498957C (ja)
AT (1) ATE541290T1 (ja)
AU (1) AU2003261763B2 (ja)
CA (1) CA2465864C (ja)
DK (1) DK1447806T3 (ja)
ES (1) ES2379256T3 (ja)
HK (1) HK1075120A1 (ja)
MX (1) MXPA04004044A (ja)
RU (1) RU2330333C2 (ja)
TW (1) TWI242196B (ja)
WO (1) WO2004023482A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100475604B1 (ko) * 2001-03-09 2005-03-10 엘지전자 주식회사 재생전용 광디스크와, 그 재생전용 광디스크 장치에서의재생방법
WO2003105152A1 (en) * 2002-01-10 2003-12-18 Lg Electronics Inc. Structure of a linking area formed on a high-density read-only recording medium and manufacturing/reproducing method and apparatus thereof
TWI359409B (en) * 2002-06-05 2012-03-01 Lg Electronics Inc High-density optical disc, method for recording an
WO2004023475A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-18 Fujitsu Limited 多重記録媒体、記録再生装置及び記録再生方法
WO2004042720A2 (en) 2002-11-05 2004-05-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier comprising an additional sync-color pattern and method and device for use with such record carrier
KR100677106B1 (ko) 2002-12-10 2007-02-01 삼성전자주식회사 정보저장매체 및 그 기록/재생방법
EP1676276A2 (en) * 2003-10-13 2006-07-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Balanced disparity frame sync
TWI237806B (en) * 2004-11-03 2005-08-11 Sunplus Technology Co Ltd Audio decoding system with ring buffer and method thereof
KR20070110445A (ko) * 2005-03-16 2007-11-16 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 고밀도 블루레이 디스크-롬 디스크의 록킹 지원
US20060239153A1 (en) * 2005-04-25 2006-10-26 Mediatek Incorporation Methods and circuits for automatic power control
US20070133360A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Mediatek Inc. Data search system for searching a data sync pattern stored in an optical disc by a physical address
KR20090110987A (ko) * 2008-04-21 2009-10-26 삼성전자주식회사 광 디스크 드라이브 및 그 제어 방법
JP4893777B2 (ja) * 2009-05-11 2012-03-07 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、再生装置、再生方法、記録媒体

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696563A (en) 1980-05-08 1981-08-04 Sanyo Electric Co Ltd Modulation method for digital signal
GB8504765D0 (en) * 1985-02-25 1985-03-27 Gardner J P Magnetic recordings
JP3141242B2 (ja) * 1990-08-24 2001-03-05 ソニー株式会社 光ディスク記録装置
JP2940196B2 (ja) * 1991-02-08 1999-08-25 ソニー株式会社 記録再生装置
JP3180366B2 (ja) * 1991-04-19 2001-06-25 ソニー株式会社 記録再生装置及び記録再生方法
EP0559104B1 (en) * 1992-02-29 1998-05-20 Sony Corporation Optical disc recording apparatus
TW235360B (ja) * 1993-01-28 1994-12-01 Philips Electronics Nv
US5835478A (en) * 1995-06-15 1998-11-10 Sony Corporation Optical disc having address information for recording and reproducing data at correct positions
JP3394127B2 (ja) 1995-12-05 2003-04-07 株式会社東芝 ディジタルデータの伝送方法
JP2769453B2 (ja) * 1996-02-13 1998-06-25 株式会社日立製作所 情報記録/再生方法
JP3509834B2 (ja) * 1996-02-15 2004-03-22 ソニー株式会社 記録再生装置および方法、並びにディスク
JP3972348B2 (ja) * 1997-07-02 2007-09-05 ソニー株式会社 情報記録再生装置および方法、並びに伝送媒体
JP4144054B2 (ja) * 1997-07-24 2008-09-03 ソニー株式会社 光ディスクの記録方法
JP3843560B2 (ja) * 1997-11-17 2006-11-08 ソニー株式会社 アシンメトリ補正装置及びアシンメトリ補正方法
JPH11176081A (ja) 1997-12-08 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレーム番号検出装置及び方法
JP3870573B2 (ja) * 1998-08-24 2007-01-17 ソニー株式会社 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法
JP2001101808A (ja) 1999-09-30 2001-04-13 Sony Corp 光ディスクと信号記録方法及び光ディスク再生装置
HU230785B1 (en) * 1999-10-20 2018-05-02 Koninl Philips Electronics Nv Record carrier of a read-only type and read device
JP2001250249A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Sony Corp ディスクドライブ装置
JP3513088B2 (ja) 2000-07-28 2004-03-31 株式会社東芝 読出し専用型光ディスク
JP2002083466A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd つなぎデータ記録再生方法および装置
JP2002117627A (ja) * 2000-10-05 2002-04-19 Sony Corp データ記録方法およびデータ記録装置
KR100713095B1 (ko) * 2000-12-26 2007-05-02 파이오니아 가부시키가이샤 정보 기록 매체, 및 정보 재생 장치 및 방법
JP3708483B2 (ja) 2000-12-26 2005-10-19 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP2002197675A (ja) * 2000-12-28 2002-07-12 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、及び情報再生方法
WO2003009288A1 (en) * 2001-07-18 2003-01-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier and method and recording apparatus for recording thereon
JP4652641B2 (ja) * 2001-10-11 2011-03-16 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
WO2003105152A1 (en) * 2002-01-10 2003-12-18 Lg Electronics Inc. Structure of a linking area formed on a high-density read-only recording medium and manufacturing/reproducing method and apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
HK1075120A1 (en) 2005-12-02
DK1447806T3 (da) 2012-03-19
CN100498957C (zh) 2009-06-10
US7706231B2 (en) 2010-04-27
JP2004103096A (ja) 2004-04-02
KR100982068B1 (ko) 2010-09-13
EP1447806A1 (en) 2004-08-18
AU2003261763B2 (en) 2009-12-17
ATE541290T1 (de) 2012-01-15
US20060198287A1 (en) 2006-09-07
CA2465864C (en) 2012-06-19
AU2003261763A1 (en) 2004-03-29
MXPA04004044A (es) 2004-07-23
TWI242196B (en) 2005-10-21
CA2465864A1 (en) 2004-03-18
KR20050032022A (ko) 2005-04-06
RU2330333C2 (ru) 2008-07-27
EP2375419A1 (en) 2011-10-12
ES2379256T3 (es) 2012-04-24
RU2004114217A (ru) 2005-05-10
EP1447806A4 (en) 2007-05-23
WO2004023482A1 (ja) 2004-03-18
CN1606779A (zh) 2005-04-13
TW200415602A (en) 2004-08-16
EP2402948A1 (en) 2012-01-04
EP1447806B1 (en) 2012-01-11
US20050002653A1 (en) 2005-01-06
US7065030B2 (en) 2006-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7706231B2 (en) Read-only recording medium, reproduction apparatus and reproduction method
JP3653459B2 (ja) 制御装置
JP2003123392A (ja) ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
US8320225B2 (en) Reproduction-only recording medium, reproducing apparatus, reproducing method, and disk manufacturing method
JP4703088B2 (ja) 光学式記録媒体及び情報処理装置
JP3971635B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP4209953B2 (ja) データ記録/再生装置および方法、並びにディスク状記録媒体
JP4016169B2 (ja) ドライブ装置
JP3754288B2 (ja) 制御装置
JP2007323765A (ja) 再生装置、シンク信号検出方法
JP2001093146A (ja) 光ディスク識別方法及び光ディスク装置
JP2001101808A (ja) 光ディスクと信号記録方法及び光ディスク再生装置
JP4775401B2 (ja) 再生専用記録媒体、再生装置、再生方法、ディスク製造方法
KR100496728B1 (ko) 복제 방지된 광학적 기록매체, 그의 구동 방법 및 제조 방법
JPH04212761A (ja) 情報記録再生装置
JPH04212760A (ja) 情報記録再生装置
JP2001216711A (ja) 光情報記録媒体
JPH03130929A (ja) 記録媒体
JPH11203793A (ja) 光ディスクの記録/再生方法、光ディスク及び光ディスク装置
JP2006324000A (ja) ディスク状記録媒体の再生方法
JP2001291331A (ja) 光記録媒体及び情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4130884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term