JP3509834B2 - 記録再生装置および方法、並びにディスク - Google Patents

記録再生装置および方法、並びにディスク

Info

Publication number
JP3509834B2
JP3509834B2 JP05250296A JP5250296A JP3509834B2 JP 3509834 B2 JP3509834 B2 JP 3509834B2 JP 05250296 A JP05250296 A JP 05250296A JP 5250296 A JP5250296 A JP 5250296A JP 3509834 B2 JP3509834 B2 JP 3509834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
zone
reproducing
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05250296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09223364A (ja
Inventor
昭栄 小林
立 武田
保 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05250296A priority Critical patent/JP3509834B2/ja
Priority to US08/799,982 priority patent/US5828639A/en
Priority to EP00117280A priority patent/EP1067520A3/en
Priority to EP02007860A priority patent/EP1231600A3/en
Priority to EP97102357A priority patent/EP0790613A3/en
Priority to EP00117281A priority patent/EP1067521A3/en
Publication of JPH09223364A publication Critical patent/JPH09223364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3509834B2 publication Critical patent/JP3509834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1258Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs where blocks are arranged within multiple radial zones, e.g. Zone Bit Recording or Constant Density Recording discs, MCAV discs, MCLV discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1268Address in pregroove [ADIP] information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1292Enhancement of the total storage capacity
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1294Increase of the access speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、記録再生装置およ
び方法、並びにディスクに関し、特に、より高密度にデ
ータを記録または再生することができるようにした、記
録再生装置および方法、並びにディスクに関する。
【0002】
【従来の技術】ディスクには、角速度を一定とするCA
V(Constant Angular Velocity)ディスクと線速度一
定のCLV(Constant Linear Velocity)ディスクとが
ある。CAVディスクは、同一半径上に対応するアドレ
スが配置されることになるため、アクセスが容易とな
る。これに対してCLVディスクは、アドレスが同一半
径上に揃わないため、迅速なアクセスは困難であるが、
記録容量をCAVディスクに較べて増加させることがで
きる。
【0003】通常のCAVディスクの場合、内周に較べ
て外周における線速度が大きくなる。例えば、コンパク
トディスク(CD)のように、直径が120mmのディス
クの場合、記録再生領域を半径が24mmから58mmの範
囲とすると、内周に較べて外周においては、その線速度
は約2.4倍になる。ビデオデータをMPEG2に方式
に則って記録再生するような場合、データ転送レートは
約11Mbpsとすることが提案されている。
【0004】線密度を約0.38μm/bitとし、エ
ラー訂正などによる冗長部を除いたフォーマット効率を
約85%とすると、半径が24mmの最内周における線速
度は約5m/secとなり、半径が58mmの最外周において
は12m/secとなる。
【0005】通常、線速度が大きい場合、データ記録時
に照射する光の強度を強くする必要があるが、あまり大
きくし過ぎると、情報記録層が破壊されてしまうので、
限度がある。従って、このように、線速度が大きく異な
ると、ディスクの情報記録層の感度差に起因して、良好
な記録再生を行うことができない場合がある。
【0006】このように、CAVディスクとCLVディ
スクは、それぞれ一長一短を有するため、その改良とし
て、ゾーンCAV(モディファイドCAV)ディスクと
ゾーンCLVディスクとが提案されている。
【0007】ゾーンCAVディスクにおいては、ディス
クのデータの記録領域が複数のゾーンに区分される。そ
して、より外周のゾーンほど、内周のゾーンに較べて1
トラック(1回転)当たりのセクタ数が増加するように
なされる。
【0008】そして、図39に示すように、ゾーンCA
Vディスクは、アクセス点の半径位置にかかわらず、常
に一定の角速度で回転される。その結果、その線速度
は、図40に示すように、半径位置に比例することにな
る。
【0009】さらに、ゾーンCAVディスクにおいて
は、図41に示すように、その線密度は、ゾーン内にお
いて、内周側より外周側の方が小さくなるように変化す
るが、その変化幅は各ゾーンにおいて同一となる。ま
た、クロック周波数は、各ゾーンにおいて一定である
が、より外周のゾーンにおいては、より内周のゾーンに
おける場合より高い周波数とされる。
【0010】また、ゾーンCLVディスクにおいても、
ディスクのデータの記録領域は複数のゾーンに区分され
る。そして、図42に示すように、各ゾーンにおいて、
ディスクは一定の角速度で回転されるが、より外周のゾ
ーンほど、より内周のゾーンに較べて、回転速度は遅く
なるように制御される。すなわち、その回転速度は、ほ
ぼ半径位置に反比例する関係となる。
【0011】また、ゾーンCLVディスクの線速度は、
図43に示すように、各ゾーン内において、より内周か
ら外周に行くほど速くなるが、その変化幅は、内周側の
ゾーンより、外周側のゾーンの方が小さくなるようにな
されている。
【0012】さらにまた、ゾーンCLVディスクのクロ
ック周波数は、図44に示すように、半径位置にかかわ
らず一定とされ、その線密度は、各ゾーンにおいて、よ
り内周側に較べて、より外周側の方が小さい値となるよ
うになされている。そして、その変化幅は、より内周側
のゾーンに較べて、より外周側のゾーンの方が小さくな
るようになされている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ゾーン
CLVディスクは、ゾーン毎に回転数を変更するため、
特にゾーン数を多くした場合、アクセスに時間がかかる
課題があった。
【0014】また、最近、高密度にデータを記録または
再生することができるようにするために、エラー訂正な
どのための冗長度を大きく取り、複数のセクタをエラー
訂正ブロックとして、記録再生の単位とする方法が提案
されている。この場合、エラー訂正長を大きくするため
に、記録再生単位も大きくなる。このため、ゾーンCA
Vディスクにおいても、ゾーニングの効率が悪化し、ゾ
ーン数を多くすることができず、また、容量をあまり増
加させることができない課題があった。
【0015】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、アクセス時間をそれ程長くすることなく、
より高密度にデータを記録再生することができるように
するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の記録再
生装置は、ディスクのアクセス点のトラック番号を読み
取る読取手段と、各ゾーンのトラック数が、記録または
再生の単位を構成する複数のデータ単位の数の整数倍と
なるように対応付けられている、トラック番号とゾーン
のテーブルを記憶する記憶手段と、読取手段により読み
取られたトラック番号の属するゾーンを、記憶手段のテ
ーブルを参照して判定する判定手段と、判定手段の判定
結果に対応して、データの記録または再生を制御する制
御手段とを備えることを特徴とする。
【0017】請求項3に記載の記録再生方法は、ディス
クのアクセス点のトラック番号を読み取るステップと、
各ゾーンのトラック数が、記録または再生の単位を構成
する複数のデータ単位の数の整数倍となるように対応付
けられている、トラック番号とゾーンのテーブルから、
読み取られたトラック番号に対応するゾーンを判定する
ステップと、判定結果に対応して、データの記録または
再生を制御するステップとを備えることを特徴とする。
【0018】請求項4に記載のディスクは、各ゾーンの
トラック数が、記録または再生の単位を構成する複数の
データ単位の数の整数倍に設定されていることを特徴と
する。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】請求項1に記載の記録再生装置、請求項3
に記載の記録再生方法、および請求項4に記載のディス
クにおいては、ゾーンのトラック数が、記録または再生
の単位を構成する複数のデータ単位の数の整数倍となる
ようになされている。
【0023】
【0024】
【発明の実施の形態】図1は、本発明のディスクを応用
した光ディスクの構成例を示している。同図に示したよ
うに、ディスク(光ディスク)1には、プリグルーブ2
がスパイラル状に内周から外周に向かって予め形成され
ている。もちろん、このプリグルーブ2は、同心円状に
形成することも可能である。
【0025】また、このプリグルーブ2は、図1におい
てその一部を拡大して示したように、その左右の側壁
が、アドレス情報に対応してウォブリングされ、周波数
変調波に対応して蛇行している。1つのトラックは、複
数のウォブリングアドレスフレームを有している。
【0026】図2は、ウォブリングアドレスフレームの
構成(フォーマット)を示している。同図に示したよう
に、ウォブリングアドレスフレームは48ビットで構成
され、最初の4ビットは、ウォブリングアドレスフレー
ムのスタートを示す同期信号(Sync)とされる。次の4
ビットは、複数の記録層のうちいずれの層であるかを表
すレイヤー(Layer)とされている。次の20ビットは
トラックアドレス(トラック番号)とされる。さらに次
の4ビットは、アドレスフレームのフレーム番号を表す
ようになされている。その後の14ビットは、誤り検出
符号(CRC)とされ、同期信号(Sync)を除いたデータ
の対するエラー検出符号が記録される。最後の2ビット
(Reserved)は、将来のために予備として確保されてい
る。
【0027】ウォブリングアドレスフレームは、1トラ
ック(1回転)につき例えば、8アドレスフレーム分、
ディスクの回転角速度が一定のCAVディスク状に記録
されている。従って、図2のフレーム番号としては、例
えば0乃至7の値が記録される。
【0028】図3は、図2に示すフォーマットのアドレ
スフレームに対応して、プリグルーブ2をウォブリング
させるためのウォブリング信号を発生するウォブリング
信号発生回路の構成例を表している。発生回路11は、
115.2kHzの周波数の信号を発生する。発生回路
11が発生する信号は、割算回路12に供給され、値
7.5で割算された後、周波数15.36kHzのバイ
フェーズクロック信号としてバイフェーズ変調回路13
に供給されている。バイフェーズ変調回路13にはま
た、図2に示すフレームフォーマットのADIP(Ad
dress InPre−groove)データが供給
されている。
【0029】バイフェーズ変調回路13は、割算器12
より供給されるバイフェーズクロックを、図示せぬ回路
から供給されるADIPデータ(アドレスデータ)でバ
イフェーズ変調し、バイフェーズ信号をFM変調回路1
5に出力している。FM変調回路15にはまた、発生回
路11が発生した115.2kHzの信号を、割算器1
4により値2で割算して得られた周波数57.6kHz
のキャリアが入力されている。FM変調回路15は、こ
の割算器14より入力されるキャリアを、バイフェーズ
変調回路13より入力されるバイフェーズ信号で周波数
変調し、その結果得られる周波数変調信号を出力する。
ディスク1のプリグルーブ2の左右側壁は、この周波数
変調信号に対応して形成(ウォブリング)される。
【0030】図4と図5は、バイフェーズ変調回路13
が出力するバイフェーズ信号の例を表している。この実
施例においては、先行するビットが0であるとき、図4
に示すように、同期パターン(SYNC)として、“1
1101000”が用いられ、先行するビットが1であ
るとき、同期パターンとして、図5に示すように、図4
に示す場合と逆相の“00010111”が用いられ
る。SYNCは変調では現れない規則外のユニークパタ
ーンとされる。
【0031】アドレスデータ(ADIPデータ)のデー
タビット(Data Bits)のうち、“0”は、バイフェー
ズ変調され、“11”(前のチャンネルビットが0のと
き)または“00”(前のチャンネルビットが1のと
き)のチャンネルビット(Channel Bits)に変換され
る。また、“1”は、“10”(前のチャンネルビット
が0のとき)または“01”(前のチャンネルビットが
1のとき)のチャンネルビットに変換される。2つのパ
ターンのいずれに変換されるかは、前の符号に依存す
る。すなわち、図4と図5の「Wave Form」
(波形)は、チャンネルビットの1,0のパターンを、
1を高レベル、0を低レベルの信号として表したもので
あるが、この波形が連続するように、2つのパターンの
いずれかが選択される。
【0032】FM変調回路15は、図4または図5に示
したようなバイフェーズ信号に対応して、割算器14よ
り供給されるキャリアを図6に示すように周波数変調す
る。
【0033】すなわち、チャンネルビットデータ(バイ
フェーズ信号)が0であるとき、FM変調回路15は、
1データビットの半分の長さに対応する期間に、3.5
波のキャリアを出力する。この3.5波のキャリアは、
正の半波または負の半波から始まるものとされる。
【0034】これに対して、チャンネルビットデータ
(バイフェーズ信号)が1であるとき、1データビット
の半分の長さに対応する期間に、4波のキャリアが出力
される。この4波のキャリアも正の半波から始まるキャ
リアまたは負の半波から始まるキャリアとされる。
【0035】従って、FM変調回路15は、データ0に
対応してチャンネルデータビット00が入力されると、
データビットの長さに対応する期間に、7波(=3.5
+3.5)の周波数変調波を出力し、チャンネルデータ
ビット11が入力されると、8波(=4+4)の周波数
変調波を出力する。また、データ1に対応してチャンネ
ルデータビット10または01が入力されると、7.5
波(=4+3.5=3.5+4)の周波数変調波が出力
される。
【0036】FM変調回路15に入力される57.6k
Hzのキャリアは、7.5波に対応しており、FM変調
回路15は、データに対応して、この7.5波のキャリ
ア、またはこれを±6.67%(=0.5/7.5)ず
らした7波または8波の周波数変調波を生成する。
【0037】上述したように、チャンネルデータ0とチ
ャンネルデータ1に対応する、それぞれ正の半波から始
まるキャリアと負の半波から始まるキャリアは、前の信
号と連続する方が選択される。
【0038】図7は、このようにして、FM変調回路1
5より出力される周波数変調波の例を表している。この
例においては、最初のデータビットが0とされており、
そのチャンネルデータビットは00とされている。最初
のチャンネルデータビット0に対して、始点から正の半
波で始まる3.5波のキャリアが選択されている。その
結果、そのキャリアの終点は、正の半波で終了する。そ
こで次のチャンネルデータビット0に対して、負の半波
から始まる3.5波が選択され、データビット0に対し
て、合計7波の周波数変調波とされる。
【0039】このデータビット0の次には、データビッ
ト1(チャンネルビット10)が続いている。前のデー
タビット0に対応するチャンネルデータビット0の3.
5波は、負の半波で終了しているため、データビット1
に対応する最初のチャンネルデータビット1の4波のキ
ャリアとしては、正の半波から始まるものが選択され
る。このチャンネルデータビット1の4波は負の半波で
終了するので、次のチャンネルデータビット0の4波
は、正の半波から始まるものが選択される。
【0040】以下同様にして、データビット1(チャン
ネルデータビット10),データビット0(チャンネル
データビット11),データビット0(チャンネルデー
タビット00)に対応して、7.5波、8波、7波のキ
ャリアが、データビットの境界部(始点と終点)におい
て連続するように形成出力される。
【0041】図7に示すように、この実施例において
は、チャンネルビットの長さは、7波、7.5波、また
は8波のキャリアのいずれの場合においても、キャリア
の波長の1/2の整数倍の長さとされている。すなわ
ち、チャンネルビットの長さは、7波のキャリア(周波
数変調波)の波長の1/2の7倍の長さとされ、かつ、
8波のキャリア(周波数変調波)の1/2の8倍の長さ
とされている。そして、チャンネルビットの長さは、
7.5波のキャリアの波長の1/2の7倍(チャンネル
ビットが0のとき)、または8倍(チャンネルビットが
1のとき)とされる。
【0042】さらに、この実施例においては、バイフェ
ーズ変調されたチャンネルビットの境界部(終点または
始点)が、周波数変調波のゼロクロス点となるようにな
されている。これにより、アドレスデータ(チャンネル
ビットデータ)と周波数変調波の位相が一致し、そのビ
ットの境界部の識別が容易となり、アドレスデータビッ
トの誤検出を防止することができ、その結果、アドレス
情報の正確な再生が容易となる。
【0043】また、この実施例においては、データビッ
トの境界部(始点と終点)と、周波数変調波のエッジ
(ゼロクロス点)が対応するようになされている。これ
により、周波数変調波のエッジを基準としてクロックを
生成することもできる。ただし、この実施例において
は、図9を参照して後述するように、クロック同期マー
クを基準にしてクロックが生成される。
【0044】図8は、プリグルーブを有するディスク1
を製造するための記録装置(ディスク形成装置)の構成
例を表している。ウォブリング信号発生回路21は、上
述した図3に示す構成を有しており、FM変調回路15
が出力する周波数変調信号を合成回路22に供給してい
る。マーク信号発生回路23は、所定のタイミングにお
いてクロック同期マーク信号を発生し、合成回路22に
出力している。合成回路22は、ウォブリング信号発生
回路21が出力する周波数変調信号と、マーク信号発生
回路23が出力するクロック同期マーク信号とを合成
し、記録回路24に出力している。
【0045】合成回路22は、クロック同期マーク信号
が供給されたとき、そのクロック同期マーク(Fine Clo
ck Mark)を、図9に示すように、ウォブリング信号発
生回路21より供給されるキャリアに合成する。記録再
生データの変調を、DVD等のEFM(Eight To Fourt
een Modulation:(8−14)変調)+とした場合、ク
ロック同期マークの長さは、6乃至14T(Tはビット
セルの長さ)の長さとされる。
【0046】すなわち、図9(a)乃至(d)に示すよ
うに、チャンネルビットデータが00(データ0),1
1(データ0),10(データ1)または01(データ
1)であるとき、それぞれのデータの中心(チャンネル
ビットの切り替え点)のキャリアのゼロクロス点におい
て、アドレス情報の変調周波数(57.6kHz)より
高い周波数のクロック同期マークを合成させる。このク
ロック同期マークは、各データビット毎、あるいは所定
の数のデータビット毎に記録される。
【0047】このように、アドレスデータビットの中心
(チャンネルデータビットの切り替え点)に対応するウ
ォブリング周波数変調波のゼロクロス点にクロック同期
マークを挿入することで、クロック同期マークの振幅変
動が少なくなり、その検出が容易となる。
【0048】すなわち、FM変調回路15において、チ
ャンネルデータビットが0のとき、例えば中心周波数か
ら−5%だけ周波数をずらすように周波数変調し、チャ
ンネルデータビットが1のとき、+5%だけ中心周波数
からずれるように、周波数変調を行うようにした場合、
データビットまたはチャンネルデータビットの境界部と
周波数変調波のゼロクロス点が一致せず、チャンネルデ
ータビット(またはデータビット)を誤検出し易い。ま
た、クロック同期マークの挿入位置は、必ずしもゼロク
ロス点とはならず、周波数変調波の所定の振幅値を有す
る点に重畳される。その結果、クロック同期マークのレ
ベルが、その振幅値の分だけ、増加または減少し、その
検出が困難になる。本実施例によれば、常に、周波数変
調波のゼロクロスの位置にクロック同期マークが配置さ
れるので、その検出(周波数変調波との識別)が容易と
なる。
【0049】記録回路24は、合成回路22より供給さ
れた信号に対応して光ヘッド25を制御し、原盤26に
プリグルーブ(クロック同期マークを含む)を形成する
ためのレーザ光を発生させる。スピンドルモータ27
は、原盤26を一定の角速度(CAV)で回転させるよ
うになされている。
【0050】すなわち、ウォブリング信号発生回路21
が発生した周波数変調信号が、合成回路22においてマ
ーク信号発生回路23より出力されたクロック同期マー
ク信号と合成され、記録回路24に入力される。記録回
路24は、合成回路22より入力された信号に対応して
光ヘッド25を制御し、レーザ光を発生させる。光ヘッ
ド25より発生したレーザ光が、スピンドルモータ27
で一定の角速度で回転されている原盤26に照射され
る。
【0051】原盤26を現像し、この原盤26からスタ
ンパを作成し、スタンパから多数のレプリカとしてのデ
ィスク1を形成する。これにより、上述したクロック同
期マークを有するプリグルーブ2が形成されたディスク
1が得られることになる。
【0052】図10は、このようにして得られたディス
ク1に対して、データを記録または再生する光ディスク
記録再生装置の構成例を表している。スピンドルモータ
31は、ディスク1を所定の角速度で回転するようにな
されている。光ヘッド32は、ディスク1に対してレー
ザ光を照射し、ディスク1に対してデータを記録すると
ともに、その反射光からデータを再生するようになされ
ている。記録再生回路33は、図示せぬ装置から入力さ
れる記録データをメモリ34に一旦記憶させ、メモリ3
4に記録単位としての1クラスタ分のデータ(または1
セクタ分のデータでもよい)が記憶されたとき、この1
クラスタ分のデータを読み出し、所定の方式で変調する
などして、光ヘッド32に出力するようになされてい
る。また、記録再生回路33は、光ヘッド32より入力
されたデータを適宜復調し、図示せぬ装置に出力するよ
うになされている。
【0053】アドレス発生読取回路35は、制御回路3
8からの制御に対応してトラック(プリグルーブ2)内
に記録するデータアドレス(セクタアドレス)(図17
を参照して後述する)を発生し、記録再生回路33に出
力している。記録再生回路33は、このアドレスを図示
せぬ装置から供給される記録データに付加して、光ヘッ
ド32に出力している。また、記録再生回路33は、光
ヘッド32がディスク1のトラックから再生する再生デ
ータ中にアドレスデータが含まれるとき、これを分離
し、アドレス発生読取回路35に出力している。アドレ
ス発生読取回路35は、読み取ったアドレスを制御回路
38に出力する。
【0054】また、マーク検出回路36は、光ヘッド3
2が再生出力するRF信号からクロック同期マークに対
応する成分を検出している。フレームアドレス検出回路
37は、光ヘッド32が出力するRF信号からウォブリ
ング信号に含まれるアドレス情報(図2のトラック番号
やフレーム番号)を読み取り、クラスタカウンタ46と
制御回路38に供給するようになされている。
【0055】マーク周期検出回路40は、マーク検出回
路36がクロック同期マークを検出したとき出力する検
出パルスの周期性を判定する。すなわち、クロック同期
マークは一定の周期で発生するため、マーク検出回路3
6より入力される検出パルスが、この一定の周期で発生
した検出パルスであるか否かを判定し、一定の周期で発
生した検出パルスであれば、その検出パルスに同期した
パルスを発生し、後段のPLL回路41の位相比較器4
2に出力する。また、マーク周期検出回路40は、一定
の周期で検出パルスが入力されてこない場合において
は、後段のPLL回路41が誤った位相にロックしない
ように、所定のタイミングで疑似パルスを発生する。
【0056】PLL回路41は、位相比較器42の他、
ローパスフィルタ(LPF)43、電圧制御発振器(V
CO)44、および分周器45を有している。位相比較
器42は、マーク周期検出回路40からの入力と、分周
器45からの入力との位相を比較し、その位相誤差を出
力する。ローパスフィルタ43は、位相比較器42の出
力する位相誤差信号を平滑し、VCO44に出力する。
VCO44は、ローパスフィルタ43の出力に対応する
位相のクロックを発生し、分周器45に出力する。分周
器45は、VCO44より入力されるクロックを所定の
値(制御回路38で指定する値)で分周し、分周した結
果を位相比較器42に出力している。
【0057】VCO44の出力するクロックは、各回路
に供給されるとともに、クラスタカウンタ46にも供給
される。クラスタカウンタ46は、フレームアドレス検
出回路37より供給されるフレームアドレスを基準とし
て、VCO44の出力するクロックの数を計数し、その
計数値が予め設定された所定の値(1クラスタの長さに
対応する値)に達したとき、クラスタスタートパルスを
発生し、制御回路38に出力している。
【0058】スレッドモータ39は、制御回路38に制
御され、光ヘッド32をディスク1の所定のトラック位
置に移送するようになされている。また、制御回路38
は、スピンドルモータ31を制御し、ディスク1を所定
の角速度(CAV)で回転させるようになされている。
【0059】ROM47には、アドレスフレーム中のト
ラック番号(図2)と、ディスク1のデータ記録領域を
区分したゾーンとの対応関係を規定するテーブルと、必
要に応じて、ゾーンとそのゾーンが対応するバンド(そ
の詳細については後述する)の関係を規定するテーブル
が記憶されている。
【0060】すなわち、制御回路38は、ディスク1を
図11に示すように、複数のゾーン(この実施例の場
合、第0ゾーン乃至第m+1ゾーンのm+2個のゾー
ン)に区分してデータを記録または再生する。いま、第
0ゾーンの1トラック当たりのデータフレーム(このデ
ータフレームは、図2を参照して説明したアドレスフレ
ームとは異なり、データのブロックの単位である)の数
をn個とするとき、次の第1ゾーンにおいては、1トラ
ック当たりのデータフレーム数はn+8とされる。以
下、同様に、より外周側のゾーンは、隣接する内周側の
ゾーンに較べて8個づつデータフレーム数が増加し、最
外周の第m+1ゾーンにおいては、n+8×(m+1)
個のデータフレーム数となる。
【0061】第0ゾーンの最内周線密度と同じ線密度
で、n+8フレームの容量が得られる半径位置から第1
ゾーンに切り替えられる。以下同様に、第mゾーンで
は、第0ゾーンの最内周線密度と同じ線密度で、n+8
×mフレームの容量が得られる半径位置から第mゾーン
とされる。
【0062】例えば、ディスク1の半径が、24mm乃至
58mmの範囲を記録再生エリアとし、トラックピッチを
0.87μm、線密度を0.38μm/bitとする
と、記録再生エリアは、図12乃至図15に示すよう
に、93個のゾーンに区分される。ディスク半径が24
mmの第0ゾーンにおいては、1トラック(1回転)当た
り520フレームとなり、ゾーンが1づつインクリメン
トするにつれて、1トラック当たり8フレームが増加さ
れる。
【0063】後述するように、この実施例の場合、1セ
クタは24フレーム(データフレーム)により構成され
るので、ゾーン毎にインクリメントされるフレームの数
(=8)は、この1セクタを構成するフレームの数(=
24)より小さい値に設定されていることになる。これ
により、より細かい単位で多くのゾーンを形成すること
が可能となり、ディスク1の容量を大きくすることがで
きる。この方式をゾーンCLD(Constant Linear Dens
ity)と称する。
【0064】なお、図12乃至図15において、各列の
データは、ゾーン番号、半径1トラック当たりのフレー
ム数、1ゾーン当たりのトラック数、1ゾーン当たりの
記録再生単位(ブロック)数(クラスタ数)、そのゾー
ン内における最短の線密度、そのゾーンの容量、そのゾ
ーンの回転速度、そのゾーンの最小線速度、またはその
ゾーンの最大線速度を、それぞれ表している。なお回転
速度は、データ転送レートを11.08Mbpsとした
ときの毎分の回転数を表す。
【0065】この実施例においては、各ゾーンにおける
トラック数は、420で一定とされ、このトラック数
は、一つの記録再生単位のフレーム数(ECCブロック
のフレーム数)(図20を参照して後述する)と同一の
値とされる。
【0066】なお、この実施例においては、各ゾーンの
トラック数を、記録再生単位を構成するデータフレーム
数(420フレーム)の1倍としたが、整数倍とするこ
とができる。これにより、余剰なデータフレームが発生
することがなくなり、各ゾーンに整数個の記録再生単位
(ブロック)が配置されることになり、ゾーニング効率
を向上させることができる。その結果、ゾーンCAVよ
り大きく、ゾーンCLVよりは小さいが、ゾーンCLV
に近い容量を得ることができる。
【0067】また、このように、CLVに近いゾーニン
グを行うことにより、ゾーンと次のゾーンにおけるクロ
ック周波数の変化が小さくなり、CLV専用の再生装置
により再生した場合においても、クロック周波数が変化
するゾーン間においてもクロックの抽出が可能となり、
ゾーン間を連続して再生することができる。
【0068】次に、図10の実施例の動作について説明
する。ここでは、データ記録時の動作について説明す
る。光ヘッド32は光ディスク1にレーザ光を照射し、
その反射光から得られるRF信号を出力する。フレーム
アドレス検出回路37は、このRF信号からウォブリン
グ情報(アドレス情報)を読み取り、その読み取り結果
を制御回路38に出力するとともに、クラスタカウンタ
46にも供給する。また、このウォブリング情報は、マ
ーク検出回路36にも入力され、そこで、クロック同期
マークが検出され、マーク周期検出回路40に供給され
る。
【0069】マーク周期検出回路40は、クロック同期
マークの周期性を判定し、それに対応した所定のパルス
を発生し、PLL回路41に出力する。PLL回路41
はこのパルスに同期したクロック(記録クロック)を生
成し、クラスタカウンタ46に供給する。
【0070】制御回路38は、フレームアドレス検出回
路37より供給されるフレームアドレス(フレーム番
号)から、1トラック(1回転)における基準のクロッ
ク同期マークの位置を検出することができる。例えばフ
レーム番号0のフレーム(アドレスフレーム)の最初に
検出されるクロック同期マークを基準として、記録クロ
ックのカウント値より、トラック上の任意の位置(1回
転中の任意の位置)にアクセスすることが可能となる。
【0071】以上のようにして、トラック上の任意の位
置にアクセスした場合、さらにそのアクセス点が、どの
ゾーンに属するか否かを判定し、そのゾーンに対応する
周波数のクロックをVCO44に発生させる必要があ
る。そこで、制御回路38は、図16のフローチャート
に示すようなクロック切り替え処理をさらに実行する。
【0072】すなわち、最初にステップS1において、
制御回路38は、フレームアドレス検出回路37が出力
したアクセス点のフレームアドレスの中からトラック番
号を読み取る。そして、ステップS2において、ステッ
プS1で読み取ったトラック番号に対応するゾーンを、
ROM47に記憶されているテーブルから読み取る。上
述したように、ROM47のテーブルには、各番号のト
ラックが、例えば第0ゾーン乃至第92ゾーンのいずれ
のゾーンに属するかが、予め記憶されている。
【0073】そこで、ステップS3において、いま読み
取ったトラック番号が、それまでアクセスしていたゾー
ンと異なる新しいゾーンであるか否かを判定する。新し
いゾーンであると判定された場合においては、ステップ
S4に進み、制御回路38は、分周器45を制御し、そ
の新しいゾーンに対応する分周比を設定させる。これに
より、各ゾーン毎に異なる周波数の記録クロックがVC
O44より出力されることになる。
【0074】なお、ステップS3において、現在のゾー
ンが新しいゾーンではないと判定された場合において
は、ステップS4の処理はスキップされる。すなわち、
分周器45の分周比は変更されず、そのままとされる。
【0075】次に、記録データのフォーマットについて
説明する。この実施例においては、上述したように、1
クラスタ(32kバイト)を単位として、データが記録
されるが、このクラスタは次のようにして構成される。
【0076】すなわち、2kバイト(2048バイト)
のデータが、1セクタ分のデータとして抽出され、これ
に図17に示すように、16バイトのオーバーヘッドが
付加される。このオーバーヘッドには、セクタアドレス
(図10のアドレス発生読取回路35で発生され、ある
いは読み取られるアドレス)と、エラー検出のためのエ
ラー検出符号などが含まれている。
【0077】この、合計2064(=2048+16)
バイトのデータが、図18に示すように、12×172
(=2064)バイトのデータとされる。そして、この
1セクタ分のデータが16個集められ、192(=12
×16)×172バイトのデータとされる。この192
×172バイトのデータに対して、10バイトの内符号
(PI)と16バイトの外符号(PO)が、横方向およ
び縦方向の各バイトに対して、パリティとして付加され
る。
【0078】さらに、このようにして208(=192
+16)×182(=172+10)バイトにブロック
化されたデータのうち、16×182バイトの外符号
(PO)は、16個の1×182バイトのデータに区分
され、図19に示すように、12×182バイトの番号
0乃至番号15の16個のセクタデータの下に1個ずつ
付加されて、インタリーブされる。そして、13(=1
2+1)×182バイトのデータが1セクタのデータと
される。
【0079】さらに、図19に示す208×182バイ
トのデータは、図20に示すように、縦方向に2分割さ
れ、1フレームが91バイトのデータとされ、208×
2フレームのデータとされる。そして、この208×2
フレームのデータの先頭に、2×2フレームのリンクデ
ータ(リンクエリアのデータ)が付加される(より正確
には、図21を参照して後述するように、4フレーム分
のデータの一部がクラスタの先頭に記録され、残りはク
ラスタの最後に記録される)。91バイトのフレームデ
ータの先頭には、さらに2バイトのフレーム同期信号
(FS)が付加される。その結果、図20に示すよう
に、1フレームのデータは合計93バイトのデータとな
り、合計210(=208+2)×(93×2)バイト
(420フレーム)のブロックのデータとなる。これ
が、1クラスタ(記録の単位としてのブロック)分のデ
ータとなる。そのオーバヘッド部分を除いた実データ部
の大きさは32kバイト(=2048×16/1024
kバイト)となる。
【0080】すなわち、この実施例の場合、1クラスタ
が16セクタにより構成され、1セクタが24フレーム
により構成される。
【0081】このようなデータが、ディスク1にクラス
タ単位で記録されるので、クラスタとクラスタの間に
は、図21に示すように、リンクエリアが配置される。
【0082】図21に示すように、リンクエリアは、4
つのフレーム(データフレーム)により構成され、デー
タエリア(クラスタ中)の場合と同様に、1フレームの
データは93バイトとされる。各フレームの先頭には、
2バイトのフレーム同期信号(FS)(Frame Sync)が
配置されている。
【0083】リンクエリアは、32kバイトのデータブ
ロック(クラスタ)の前に、86バイトと3フレームの
データを付加して記録する。86バイトのデータのう
ち、先頭の20バイトはプリバッファ(Prebuffer)と
ALPC(Automatic Laser Power Control)とされ
る。プリバッファは、ジッタによるクラスタのスタート
位置のずれを吸収するバッファであり、ALPCは、レ
ーザ光の記録時または再生時の出力を所定の値に設定す
るためのデータが記録される記録パワー設定用エリアで
ある。
【0084】次の66バイトには、Slice/PLL
が配置される。Sliceは、再生データを2値化する
ための時定数を設定するためのデータであり、PLL
は、クロックを再生するためのデータである。
【0085】続く2つのフレームには、Slice/P
LLが、それぞれ配置される。最後の1フレームには、
先頭の83バイトに、Slice/PLLが配置され、
次の4バイトに同期信号(Sync)が配置され、最後
の4バイトは、将来の利用のために留保(Reserv
e)とされる。
【0086】また、32kバイト(クラスタ)のデータ
ブロックの後には、2バイトのフレーム同期信号、1バ
イトのポストアンブル(Postamble)および8バイトの
ポストバッファ(Postbuffer)が形成される。ポストア
ンブルは、最後のデータのマーク長を調節し、信号極性
を戻すためのデータが記録される。ポストバッファは、
偏心などによるジッタを吸収するためのバッファエリア
である。ジッタが全く存在しない理想的な状態の場合、
8バイトのポストバッファのうち4バイトがオーバーラ
ップして、次のクラスタのプリバッファおよびALPC
が記録される。
【0087】このリンクエリアをROMディスクにも適
用し、ROMディスクとRAMディスクを共通のフォー
マットにすることも可能である。その場合、ROMディ
スクでは、リンクエリアのポストバッファ、プリバッフ
ァ、およびALPCに情報を記録することが可能であ
る。例えば、アドレスを入れ、アドレスの情報確率を上
げるようにすることも可能である。
【0088】以上のようにして、図12乃至図15に示
すように、93個のゾーンに区分されたディスク1を模
式的に表すと、図22に示すようになる。上記した実施
例においては、この93個の各ゾーンのうちのいずれの
ゾーンにおいても、一定(同一)の角速度で駆動するよ
うになされていたのであるが、複数のゾーンでバンドを
構成し、バンド内では一定の角速度とするが、各バンド
毎に異なる角速度で駆動するようにすることもできる。
【0089】例えば、図23と図24に示すように、最
内周の半径r0から最外周の半径rnまでの範囲がデー
タを記録再生する領域であるとするとき、その中間の半
径r3(=(r0+rn)/2)の位置で領域を区分す
る。すなわち、半径r0から半径r3までのバンドと、
半径r3から半径rnまでのバンドに区分する。各バン
ド内においては、一定の角速度でディスク1を回転する
ものとし、半径r0における角速度(回転速度)をR1
とすると、半径r3における角速度R3は、半径に反比
例するから、次式より求めることができる。R3=R1
×(r0/r3)
【0090】また、図24に示すように、半径r0にお
ける線速度をv1とすると、最初のバンド内の半径r3
における線速度v4は半径に比例するため、次式より求
めることができる。 v4=(r3/r0)×v1
【0091】また、次のバンドにおける半径r3におけ
る線速度は、v1であるから、半径rnにおける線速度
v3は、次式より求めることができる。 v3=(rn/r3)×v1
【0092】このように領域をバンドに区分すれば、半
径r0から半径r3までのバンドにおける場合より、半
径r3から半径rnまでのバンドにおける場合の方が、
回転速度を遅くすることができるので、その分だけ、上
述した通常のゾーンCAV方式の場合より、記録容量を
増加させることができる。
【0093】図23と図24の実施例においては、バン
ドを最内周の半径r0と最外周の半径rnの中間の半径
r3で区分するようにした。その結果、2つのバンドに
おける線速度の変化の幅が異なるものとなる。
【0094】そこで、例えば図25と図26に示すよう
に、2つのバンドにおける線速度の変化の幅を同一とす
ることもできる。
【0095】すなわち、この場合においては、バンドを
区分する半径をr2、各バンドの終点における線速度を
v2とすると、線速度の関係から次の式が得られる。 v1/r0=v2/r2 v1/r2=v2/rn
【0096】従って、上記式から次式が得られる。 r2=(r0×rn)1/2 v2=(rn/r0)1/2×v1
【0097】また、この場合における半径r0から半径
r2までのバンドにおける回転速度をR1とし、半径r
2から半径rnまでの回転速度をR2とすると、R2は
次式より求めることができる。 R2=R1(r0/r2)=(r0/rn)1/2×R1
【0098】このように、半径r2で2つのバンドを区
分するようにすれば、各バンドにおける線速度の変化の
幅を同一とすることができる。
【0099】以上の実施例においては、バンドの数を2
つとしたが、4つとすることもできる。図27と図28
は、図23と図24に対応して、半径r0と半径rnま
での範囲を半径r8,r9,r10で4等分してバンド
を生成する場合を表しており、図29と図30は、図2
5と図26に対応して、各バンドにおける線速度の変化
の幅が同一となるように、半径r5,r6,r7でバン
ドを区分する場合を表している。
【0100】すなわち、図27と図28に示す実施例に
おいては、半径r0から半径rnまでの範囲が、半径r
8,r9,r10により4等分されるため、各半径は次
式で表される。 r8=r0+(rn−r0)/4 r9=(r0+rn)/2 r10=r0+(3/4)(rn−r0)
【0101】また、各バンドの回転速度R8,R9,R
10は、それぞれ次式で表されるようになる。 R8=R1×(r0/r8) R9=R1×(r0/r9) R10=R1×(r0/r10)
【0102】さらに、半径r8,r9,r10,rnの
各バンドの終点における線速度v8,v9,v10,v
11は、それぞれ次式より求めることができる。 v8=(v1/r0)×r8 v9=(v1/r0)×r9 v10=(v1/r0)×r10 v11=(v1/r0)×rn
【0103】一方、図29と図30の実施例において
は、半径r5からr6、半径r6からr7、および半径
r7から半径rnまでの回転速度R5,R6およびR7
は、それぞれ次式より求めることができる。 R5=R1×(r0/r5) R6=R1×(r0/r6) R7=R1×(r0/r7)
【0104】また、図30に示すように、各バンドの終
点の半径r5,r6,r7,rnにおける線速度をv5
とするとき、次式が成立する。 v1/v5=r0/r5=r5/r6=r6/r7=r
7/rn
【0105】従って、次式が得られる。 r5=(r0×r6)1/2 r6=(r0×rn)1/2 r7=(r6×rn)1/2
【0106】また、各半径r5,r6,r7,rnにお
ける線速度v5は、次式より求めることができる。
【0107】 v5=(r5/r0)v1=(r0×r6)1/2(v1/r0) =(r6/r0)1/2v1=((r0×rn)1/2/r0)1/2v1 =(rn/r0)1/4v1
【0108】通常のCAVディスクの場合、半径rnの
位置における線速度がvnとなるので、結果的に変化幅
が、vn−v1となるのに対して、図29と図30に示
す実施例においては、v5−v1の変化幅((vn−v
1)の1/4以下の変化幅)に抑制することができる。
【0109】以上のように、半径r0乃至半径rnまで
の範囲を、線速度の変化幅が一定となるように、半径r
5,r6,r7において4つのバンドに区分すると、デ
ィスクの回転速度、線速度、並びに線密度とクロック周
波数は、それぞれ図31乃至図33に示すように変化す
る。
【0110】すなわち、半径r0から半径r5までのバ
ンドにおいては、回転速度がR1とされ、半径r5から
半径r6までのバンドにおいては、回転速度がR5とさ
れ、半径r6から半径r7までのバンドにおいては、回
転速度がR6とされ、半径r7から半径rnまでのバン
ドにおいては、回転速度がR7とされる。そして、図3
2に示すように、各バンドにおいて線速度は、最内周か
ら最外周に向かって、v1からv5まで増加するが、各
バンドにおける変化幅は一定となっている。
【0111】また、図33に示すように、クロック周波
数は、上述したように、各ゾーン内においては一定であ
るが、各ゾーン毎に切り替えられ、各バンドにおいて
は、内周側のゾーンより外周側のゾーンの方が、順次ク
ロック周波数が大きくなる。半径r0,r5,r6,r
7の各バンドの始点におけるクロック周波数は同一であ
るが、各バンドの幅(トラック数)が異なるため、各バ
ンドの終点におけるクロック周波数の値は、より外周の
バンドにおける場合の方が、より大きくなっている。
【0112】また、線密度は、各ゾーンにおいて、内周
側に較べて、外周側の方が小さくなるが、いずれのバン
ドのいずれのゾーンにおいても、その変化幅は一定とな
る。
【0113】このように、複数のゾーンをまとめて複数
のバンドに区分する場合においては、制御回路38は、
図34に示すクロック切り替えおよび回転制御処理を実
行する。そのステップS11乃至S14の処理は、図1
6におけるステップS1乃至S4の処理と基本的に同様
の処理である。すなわち、ステップS11において、ウ
ォブルアドレスからトラック番号を読み取ると、ステッ
プS12において、読み取ったトラック番号のゾーンと
バンドをROM47から読み取る。そして、ステップS
13において、読み取ったトラック番号のゾーンが新し
いゾーンであるか否かを判定し、新しいゾーンであると
判定された場合、ステップS14に進み、PLL回路4
1の分周比変更処理を行った後、さらにステップS15
において、ステップS12で読み取ったトラック番号の
バンドが新しいバンドであるか否かを判定する。新しい
バンドであると判定された場合においては、ステップS
16に進み、制御回路38は、スピンドルモータ31の
回転速度を新しいバンドに対応する角速度に変更させ
る。
【0114】ステップS13において、新しいゾーンで
はないと判定された場合、ステップS14乃至S16の
処理はスキップされ、またステップS15において、読
み取ったトラック番号のバンドが新しいバンドではない
と判定された場合、ステップS16の処理はスキップさ
れる。
【0115】以上のようにして、図22に示すように、
ゾーン0乃至ゾーン92の93個に区分された各ゾーン
を、図29と図30に示すように、各バンドにおける線
速度の変化幅が一定となるようにバンドにまとめると、
各パラメータは図35乃至図38に示すようになる。こ
れらの図において、左側の7列のデータは、図12乃至
図15における場合と同様であり、右側の3列のデータ
は、各ゾーンにおける回転速度、各ゾーンにおける最低
線速度、および各ゾーンにおける最高線速度を、それぞ
れ表している。これらの図に示すように、この実施例に
おいては、ゾーン0乃至ゾーン15が第1のバンドとさ
れ、ゾーン16乃至ゾーン35が第2のバンドとされ、
ゾーン36乃至ゾーン60が第3のバンドとされ、ゾー
ン61乃至ゾーン92が第4のバンドとされる。
【0116】なお、上記実施例における各領域の長さ
(バイト数)は、1例であり、適宜、所定の値を設定す
ることが可能である。
【0117】また、本発明は、光ディスク以外のディス
クにデータを記録または再生する場合にも適用すること
が可能である。
【0118】
【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の記録再生
装置、請求項3に記載の記録再生方法および請求項4に
記載のディスクによれば、各ゾーンのトラック数を記録
または再生の単位を構成する複数のデータ単位の数の整
数倍に設定するようにしたので、ゾーニング効率を向上
させることができ、ディスクの記録容量をより大きくす
ることが可能となる。
【0119】
【0120】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のディスクがウォブリングされた状態を
説明する図である。
【図2】ウォブリングアドレスフレームの構成例を示す
図である。
【図3】ウォブリング信号発生回路の構成例を示す図で
ある。
【図4】図3のバイフェーズ変調回路13が出力するバ
イフェーズ信号の例を示す図である。
【図5】図3のバイフェーズ変調回路13が出力するバ
イフェーズ信号の他の例を示す図である。
【図6】図3のFM変調回路15が行う周波数変調を説
明する図である。
【図7】図3のFM変調回路15の出力する周波数変調
波を示す図である。
【図8】プリグルーブを有するディスク1を製造するた
めの記録装置の構成例を示す図である。
【図9】図8の合成回路22の動作を説明する図であ
る。
【図10】本発明の記録再生装置を応用した光ディスク
記録再生装置の構成例を示すブロック図である。
【図11】ディスクにおけるゾーンを説明する図であ
る。
【図12】各ゾーンのパラメータを説明する図である。
【図13】各ゾーンのパラメータを説明する図である。
【図14】各ゾーンのパラメータを説明する図である。
【図15】各ゾーンのパラメータを説明する図である。
【図16】図10の実施例におけるクロック切り替え処
理を説明するフローチャートである。
【図17】1セクタ分のデータのフォーマットを説明す
る図である。
【図18】32kバイトのデータの構成を説明する図で
ある。
【図19】図18の外符号をインタリーブした状態を説
明する図である。
【図20】32kバイトのブロックのデータの構成を説
明する図である。
【図21】リンクエリアの構成例を示す図である。
【図22】ディスクを93のゾーンに区分した状態を示
す図である。
【図23】2つのバンドに区分した場合におけるディス
ク回転速度を説明する図である。
【図24】2つのバンドに区分した場合における線速度
を説明する図である。
【図25】2つにバンドに区分した場合におけるディス
ク回転速度を説明する図である。
【図26】2つのバンドに区分した場合における線速度
を説明する図である。
【図27】4つのバンドに区分した場合におけるディス
ク回転速度を説明する図である。
【図28】4つのバンドに区分した場合における線速度
を説明する図である。
【図29】4つのバンドに区分した場合におけるディス
ク回転速度を説明する図である。
【図30】4つのバンドに区分した場合における線速度
を説明する図である。
【図31】4つのバンドに区分した場合におけるディス
ク回転速度を説明する図である。
【図32】4つのバンドに区分した場合における線速度
を説明する図である。
【図33】4つのバンドに区分した場合における線速度
とクロック周波数を説明する図である。
【図34】バンドを区分する場合におけるクロック切り
替えと回転制御の処理を説明するフローチャートであ
る。
【図35】4つのバンドに区分する場合におけるパラメ
ータを説明する図である。
【図36】4つのバンドに区分する場合におけるパラメ
ータを説明する図である。
【図37】4つのバンドに区分する場合におけるパラメ
ータを説明する図である。
【図38】4つのバンドに区分する場合におけるパラメ
ータを説明する図である。
【図39】従来のゾーンCAV方式におけるディスク回
転速度を説明する図である。
【図40】ゾーンCAV方式における線速度を説明する
図である。
【図41】ゾーンCAVにおける線密度とクロック周波
数を説明する図である。
【図42】ゾーンCLVにおけるディスク回転速度を説
明する図である。
【図43】ゾーンCLVにおける線速度を説明する図で
ある。
【図44】ゾーンCLVにおける線密度とクロック周波
数を説明する図である。
【符号の説明】
1 光ディスク, 2 プリグルーブ, 11 発生回
路, 12,14 割算器, 13 バイフェーズ変調
回路, 15 FM変調回路, 21 ウォブリング信
号発生回路, 22 合成回路, 23 マーク信号発
生回路, 24記録回路, 25 光ヘッド, 26
原盤, 27 スピンドルモータ,31 スピンドルモ
ータ, 32 光ヘッド, 33 記録再生回路, 3
4メモリ, 35 アドレス発生読取回路, 36 マ
ーク検出回路, 37 フレームアドレス検出回路,
38 制御回路, 39 スレッドモータ, 40マー
ク周期検出回路, 41 PLL回路, 42 位相比
較器, 43 LPF, 44 VCO, 45 分周
器, 46 クラスタカウンタ, 47ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−161042(JP,A) 特開 平5−250810(JP,A) 特開 平5−303826(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/12

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを記録する領域が複数のゾーンに
    区分され、隣接する2つの前記ゾーンのうち、外周側の
    前記ゾーンの1回転当たりのデータ単位数が、内周側の
    前記ゾーンの1回転当たりの前記データ単位数より大き
    い値に設定されているディスクに対してデータを記録ま
    たは再生する記録再生装置において、 前記ディスクのアクセス点のトラック番号を読み取る読
    取手段と、 前記各ゾーンのトラック数が、記録または再生の単位を
    構成する複数の前記データ単位の数の整数倍となるよう
    に対応付けられている、前記トラック番号とゾーンのテ
    ーブルを記憶する記憶手段と、 前記読取手段により読み取られた前記トラック番号の属
    する前記ゾーンを、前記記憶手段のテーブルを参照して
    判定する判定手段と、 前記判定手段の判定結果に対応して、前記データの記録
    または再生を制御する制御手段とを備えることを特徴と
    する記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記データ単位は、データフレームであ
    り、 複数の整数F個の前記データフレームによりセクタが構
    成され、 複数の整数S個の前記セクタによりクラスタが構成さ
    れ、 前記セクタまたはクラスタを前記記録または再生の単位
    としてデータが記録または再生され、 隣接する2つの前記ゾーンのうち、外周側の前記ゾーン
    の1回転当たりのデータフレーム数が、内周側の前記ゾ
    ーンの1回転当たりのデータフレーム数より、前記整数
    Fより小さい整数K個だけ大きい値に設定されているこ
    とを特徴とする請求項1に記載の記録再生装置。
  3. 【請求項3】 データを記録する領域が複数のゾーンに
    区分され、隣接する2つの前記ゾーンのうち、外周側の
    前記ゾーンの1回転当たりのデータ単位数が、内周側の
    前記ゾーンの1回転当たりの前記データ単位数より大き
    い値に設定されているディスクに対してデータを記録ま
    たは再生する記録再生方法において、 前記ディスクのアクセス点のトラック番号を読み取るス
    テップと、 前記各ゾーンのトラック数が、記録または再生の単位を
    構成する複数の前記データ単位の数の整数倍となるよう
    に対応付けられている、前記トラック番号とゾーンのテ
    ーブルから、読み取られた前記トラック番号に対応する
    前記ゾーンを判定するステップと、 前記判定結果に対応して、前記データの記録または再生
    を制御するステップとを備えることを特徴とする記録再
    生方法。
  4. 【請求項4】 データを記録する領域が複数のゾーンに
    区分され、 隣接する2つの前記ゾーンのうち、外周側の前記ゾーン
    の1回転当たりのデータ単位数が、内周側の前記ゾーン
    の1回転当たりの前記データ単位数より大きい値に設定
    されているディスクにおいて、 前記各ゾーンのトラック数は、記録または再生の単位を
    構成する複数の前記データ単位の数の整数倍に設定され
    ていることを特徴とするディスク。
JP05250296A 1996-02-15 1996-02-15 記録再生装置および方法、並びにディスク Expired - Fee Related JP3509834B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05250296A JP3509834B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 記録再生装置および方法、並びにディスク
US08/799,982 US5828639A (en) 1996-02-15 1997-02-12 Recording/playback device and method thereof, and disc
EP00117280A EP1067520A3 (en) 1996-02-15 1997-02-13 Recording and playback device and method for a disk with a plurality of zones of constant angular velocity
EP02007860A EP1231600A3 (en) 1996-02-15 1997-02-13 Access points on a disk in the form of wobbling address frames for tracks and zones
EP97102357A EP0790613A3 (en) 1996-02-15 1997-02-13 Recording and playback device and method for a disk with a plurality of zones of constant angular velocity
EP00117281A EP1067521A3 (en) 1996-02-15 1997-02-13 Recording and playback device and method for a disk with a plurality of zones of constant angular velocity

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05250296A JP3509834B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 記録再生装置および方法、並びにディスク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09223364A JPH09223364A (ja) 1997-08-26
JP3509834B2 true JP3509834B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=12916510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05250296A Expired - Fee Related JP3509834B2 (ja) 1996-02-15 1996-02-15 記録再生装置および方法、並びにディスク

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5828639A (ja)
EP (4) EP1067521A3 (ja)
JP (1) JP3509834B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315515A (ja) * 1995-05-18 1996-11-29 Sony Corp データ記録/再生装置および方法、並びにデータ記録媒体
JP3642863B2 (ja) * 1996-02-02 2005-04-27 ソニー株式会社 ディスク、ディスク形成装置、およびディスク形成方法
JPH103667A (ja) 1996-06-13 1998-01-06 Sony Corp 記録再生装置および方法、並びにディスク
JPH1069640A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Mitsumi Electric Co Ltd Cd−rドライブにおけるウォブル信号生成方法
JPH10112166A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Sony Corp 光ディスクのファイナライゼーション方法および光ディスクのファイナライゼーション装置
JP3845849B2 (ja) * 1996-10-18 2006-11-15 ソニー株式会社 記録装置および記録方法、並びに記録媒体
WO1998025265A1 (en) * 1996-12-06 1998-06-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for storing and/or reproducing information
US6175542B1 (en) * 1997-05-29 2001-01-16 Mitsumi Electric Co., Ltd. Demodulation circuit, a decode circuit and a digital PLL circuit for an optical disc apparatus
US6049512A (en) * 1998-02-13 2000-04-11 International Business Machines Corporation In a system for creating, reading and writing on rotatable information storage media, an apparatus for two-sided writing
US6088306A (en) * 1998-02-13 2000-07-11 International Business Machines Corporation System for creating, reading and writing on rotatable information storage media, an apparatus for combined writing and reading operations
US6108282A (en) * 1998-02-13 2000-08-22 International Business Machines Corporation System for creating, reading and writing on rotatable information storage media, an apparatus for multilayer laser source positioning
US6128262A (en) * 1998-02-13 2000-10-03 International Business Machines Corporation System for creating, reading and writing on rotatable information storage media, a method for customizing said media with timing information
US6232045B1 (en) 1998-02-13 2001-05-15 International Business Machines Corporation System for creating, reading and writing on rotatable information storage media, a method for producing a recording blank
US6034929A (en) * 1998-02-13 2000-03-07 International Business Machines Corporation System for creating, reading and writing on rotatable information storage media, a method for multi-layer laser source positioning
US6081487A (en) * 1998-02-13 2000-06-27 International Business Machines Corporation System for creating, reading and writing on rotatable information storage media, an apparatus for controlling laser positioning
US6097681A (en) * 1998-02-13 2000-08-01 International Business Machines Corporation System for creating, reading and writing on rotatable information storage media, an apparatus for determining angular position, θ
US6118740A (en) * 1998-02-13 2000-09-12 International Business Machines Corporation System for creating, reading and writing on rotatable information storage media, a method for writing closely spaced information tracks
US6081489A (en) * 1998-02-13 2000-06-27 International Business Machines Corporation System for creating, reading and writing on rotatable information storage media, an apparatus for performing both read and write operations
US6088308A (en) * 1998-02-13 2000-07-11 International Business Machines Corporation System for creating, reading and writing on rotatable information storage media, a tracking circuit for providing positioning information
US6111830A (en) * 1998-02-13 2000-08-29 International Business Machines Corporation System for creating, reading and writing on rotatable information storage media, an apparatus for determining linear and/or angular velocity
US6222813B1 (en) 1998-02-13 2001-04-24 International Business Machines Corporation System for creating, reading and writing on rotatable information storage media, an apparatus for controlling vertical laser alignment
US6097677A (en) * 1998-02-13 2000-08-01 International Business Machines Corporation System for creating, reading and writing on rotatable information storage media, a method for combined writing and reading operations
US6088309A (en) * 1998-02-13 2000-07-11 International Business Machines Corporation System for creating, reading and writing on rotatable information storage media, a method for controlling vertical laser alignment
ES2255757T3 (es) * 1998-08-04 2006-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Disco optico y aparato para explorar el disco optico.
ES2209823T3 (es) * 1999-01-25 2004-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Soporte de grabacion y aparato para explorar el soporte de grabacion.
JP2000339692A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Hitachi Ltd 情報の記録再生方法、及び情報の記録再生装置
EP1145231A1 (en) * 1999-10-20 2001-10-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Record carrier of a read-only type and read device
KR20010107397A (ko) * 2000-05-27 2001-12-07 구자홍 광디스크의 기록방식 전환방법
US6987717B2 (en) 2000-08-10 2006-01-17 Ricoh Company, Ltd. Optical disk device recording data on a recordable or rewritable optical disk by setting a recording velocity and a recording power for each of zones on an optical disk
US6894967B2 (en) * 2000-11-21 2005-05-17 Yamaha Corporation Optical disk recorder for writing data with variable density
JP3812378B2 (ja) * 2001-07-12 2006-08-23 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP4130884B2 (ja) 2002-09-09 2008-08-06 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
JP4186770B2 (ja) * 2003-09-22 2008-11-26 株式会社日立製作所 情報記録媒体、その制御方法及び情報記録再生方法
JP5136678B2 (ja) * 2011-08-01 2013-02-06 ソニー株式会社 記録または再生する方法
JP2012009131A (ja) * 2011-08-22 2012-01-12 Sony Corp 記録または再生する方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177404A (ja) * 1984-02-23 1985-09-11 Toshiba Corp デイスク装置
US4780866A (en) * 1986-08-25 1988-10-25 Eastman Kodak Company Method and apparatus combining an information-bearing disk and a disk drive mechanism
JPS63153729A (ja) * 1986-12-18 1988-06-27 Fuji Electric Co Ltd 光デイスク装置
JP2737201B2 (ja) * 1989-01-31 1998-04-08 ソニー株式会社 ビデオディスクプレーヤ及びビデオディスクの再生方法
JPH0738270B2 (ja) * 1989-02-21 1995-04-26 パイオニア株式会社 ディスク演奏方法
ES2080783T4 (es) * 1989-05-08 2005-06-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sistema para la grabacion de informacion, y dispositivo de grabacion y soporte de grabacion para uso en un sistema para la grabacion de informacion de este tipo.
US5245595A (en) * 1990-08-22 1993-09-14 Seiko Epson Corporation Zone miss recovery system for disk drives using a modified constant angular velocity (MCAV) method of data recording
US5293565A (en) * 1992-02-04 1994-03-08 International Business Machines Corporation Fortmat for data-storing disk media wherein addressable track angular length is independent of disk revolutions
JPH05274390A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路素子割り付け方法及び遅延最適化方法並びに論理設計システム
JP3435712B2 (ja) * 1992-05-22 2003-08-11 ソニー株式会社 ディスクの再生装置の演奏方法、ディスク再生装置
DE69313538T2 (de) * 1992-07-03 1998-02-26 Philips Electronics Nv In Bereiche unterteilter Aufzeichnungsträger
EP0577214B1 (en) * 1992-07-03 1997-09-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Zoned record carrier
JP3078686B2 (ja) * 1992-10-05 2000-08-21 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスク駆動装置および光ディスクの書き込み読み出し方法
JPH06195876A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオディスクおよびその記録装置
JP3150850B2 (ja) * 1994-07-08 2001-03-26 シャープ株式会社 光磁気ディスク原盤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1067520A3 (en) 2001-05-23
EP1231600A2 (en) 2002-08-14
EP0790613A3 (en) 1999-06-23
EP1231600A3 (en) 2003-01-02
EP1067520A2 (en) 2001-01-10
US5828639A (en) 1998-10-27
EP1067521A3 (en) 2001-05-23
EP1067521A2 (en) 2001-01-10
JPH09223364A (ja) 1997-08-26
EP0790613A2 (en) 1997-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509834B2 (ja) 記録再生装置および方法、並びにディスク
JP3845849B2 (ja) 記録装置および記録方法、並びに記録媒体
JP3642863B2 (ja) ディスク、ディスク形成装置、およびディスク形成方法
US5878024A (en) Optical disc, apparatus and method for recording and reproducing data
JP4144054B2 (ja) 光ディスクの記録方法
US6256276B1 (en) Disk recording and reproducing apparatus and method for use in a rewritable type disk
JPH09237421A (ja) 記録再生装置および方法
JP3301524B2 (ja) 光ディスク
JPH0969230A (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置および方法
JPH0973715A (ja) 光ディスク記録再生方法及び光ディスク装置
JP4557272B2 (ja) 記録再生装置および方法
JPH09120584A (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法、光ディスク形成装置、および光ディスク形成方法
JP3456509B2 (ja) 光ディスク、光ディスク記録再生装置および方法
JP3858266B2 (ja) 記録再生装置、および記録再生方法
JP3627237B2 (ja) 光ディスク、および、光ディスク記録装置
JP4193800B2 (ja) ディスク
JP2002251838A (ja) ディスク、記録再生装置および方法
JP2005018986A (ja) 光ディスク、光ディスク記録装置、および、光ディスク記録方法
JP2004213889A (ja) 光ディスク、および、光ディスク記録装置
JP2004220768A (ja) 光ディスク記録再生装置、および、光ディスク記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031223

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees