JP4130861B2 - 脱着式サイドバックの取付構造 - Google Patents

脱着式サイドバックの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4130861B2
JP4130861B2 JP29680999A JP29680999A JP4130861B2 JP 4130861 B2 JP4130861 B2 JP 4130861B2 JP 29680999 A JP29680999 A JP 29680999A JP 29680999 A JP29680999 A JP 29680999A JP 4130861 B2 JP4130861 B2 JP 4130861B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
side back
slide
detachable
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29680999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001112564A (ja
Inventor
道明 小島
進吾 久富
靖司 古谷
裕之 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namba Press Works Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Namba Press Works Co Ltd
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namba Press Works Co Ltd, Mitsubishi Motors Corp filed Critical Namba Press Works Co Ltd
Priority to JP29680999A priority Critical patent/JP4130861B2/ja
Publication of JP2001112564A publication Critical patent/JP2001112564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130861B2 publication Critical patent/JP4130861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両のシートバックの側部に脱着可能に取付けられる脱着式サイドバックの取付構造に関するものである。
【0002】
【関連する背景技術】
近年の車両のシートは、スペースユーティリティの向上を目的として様々なシートアレンジが可能なように設計されており、例えば2列目や3列目のシートについては、シートバックを前方に折り畳んで床面の収納スペースに格納することで、床面をフラット化してカーゴスペースとして利用可能なように配慮されたものがある。この種のシートでは、車室内のタイヤハウス部分を覆ったサイドクォータトリムとの干渉を避けるようにシートバックを左右方向に張出した形状としているが、そのままでは収納スペースに格納不能なため、シートバックの張出し部分を別体のサイドバックとして脱着可能に構成し、収納スペースに格納する際にはサイドバックを取り外すようにしている。
【0003】
又、2列目のシート等では、シートバックを後方に傾動させてフラット化できるものがあるが、このようなシートでも、シートバックの張出し部分が車室内のサイドクォータトリムと干渉することから別体のサイドバックとして構成し、シートをフラット化する際にはサイドバックを取り外すようにしている。
以上のようなシートにおいて、シートバックに対するサイドバックの取付構造としては、例えばヘッドレスト等に利用されている取付構造と同様に、サイドバックに立設した一対のロッドをシートバック側のロッド孔内に挿入固定する構成となっている。この取付構造の場合、シートバックからサイドバックを取外すには、サイドバックを把持して側方に引き抜いて、ロッド孔からロッドを離脱させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
サイドバックのロッドは、十分な取付強度を確保するためにロッド孔に対してある程度の深さまで挿入されていることから、サイドバックの取外し時には、そのストローク分だけサイドバックを側方に引き抜くためのスペースを要する。しかしながら、通常使用時のシートバックの位置では、車室内の側方に位置するトリム等と干渉してサイドバックを引き抜くことができないため、事前にシートバックを傾動させたりシートを前後にスライド操作したりして、適当な位置にシートバックを変更する必要があり、非常に煩わしかった。
【0005】
本発明の目的は、シートバックの傾動やシートのスライド操作等を要することなく、容易にサイドバックを脱着することができ、ひいては車両の商品価値を向上させることができる脱着式サイドバックの取付構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明では、前後方向に傾動自在なシートバックの側部に、脱着可能なサイドバックを設けた脱着式サイドバックの取付構造において、シートバックの側部に、側部に沿ってスライド可能なスライド機構を介してサイドバックを脱着可能に取付けると共に、サイドバックにより隠蔽されるようにシートバックの側部に指先を掛止可能な取手部を設けた。従って、サイドバックをシートバックの側部に沿ってスライドさせて脱着することから、サイドバックの側方のスペースをほとんど必要とせず、脱着のスペースを確保するためにシートバックの傾動やシートのスライド操作を行う必要がない。また、シートバックの側部のサイドバックにより隠蔽される位置に指先を掛止可能な取手部を設けたため、サイドバックを取外した後のシートの格納や運搬等を、この取手部を利用することで容易に実施可能となり、且つ、シート使用時には、サイドバックによって取手部は外部より隠蔽される。
【0007】
又、請求項2の発明では、スライド機構を、シートバックとサイドバックの何れか一方に設けられたスライド凹部と、他方に設けられて、スライド凹部内でのスライドに伴ってサイドバックの脱着を規制する掛止位置と脱着を許容する解除位置との間で切換えられるスライド突部とから構成した。従って、サイドバックをスライド操作して、スライド凹部内においてスライド突部を掛止位置と解除位置との間でスライドさせるだけで、サイドバックの脱着が可能となる。
【0008】
更に、請求項3の発明では、サイドバックに車室内の所定箇所に対して固定可能な固定手段を設けたため、取外したサイドバックを乗員の邪魔とならない所定箇所に固定可能となる。
一方、請求項4の発明では、サイドバックの内部に合成樹脂製のフレームを設け、このフレームにより空洞部を形成したため、サイドバックが中空構造となって十分な軽量化が達成される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した脱着式サイドバックの取付構造の一実施形態を説明する。
図1は本発明の脱着式サイドバックの取付構造が適用されたシートの斜視図であり、このシートは車室内の3列目に設置されている。尚、以下の説明では、車両の進行方向を基準とした前後左右に基づいて述べることとする。図に示すように、シート1は左右共通のシートクッション2と左右独立したシートバック3とから構成され、左右のシートバック3は、上部にヘッドレスト4が設けられると共に、個別に傾動し得るように構成されている。両シートバック3の外側面(車外側の側面)には、スライド機構6を介してサイドバック5が脱着可能に取付けられ、これらのサイドバック5は、車室内のタイヤハウス部分を覆ったサイドクォータトリム等との干渉を避けた状態で、シートバック3から連続して左右方向に張出した形状をなしている。車室内の床面のシート後方位置には収納スペース7が設けられ、ヘッドレスト4及び左右のサイドバック5を取外した上で、シートバック3を前方に折り畳んでシート1全体を後方に180度反転させると、シート1を収納スペース内に格納でき、その結果、フラット化した床面をカーゴスペースとして利用できるようになっている。
【0011】
図2は上記したスライド機構の係合状態を示す断面図、図3はシートバック側のジョイント部材を示す正面図、図4はサイドバック側のジョイント部材を示す正面図、図5は図2のV−V線断面図、図6はサイドバックのサイドクォータトリムへの固定状態を示す断面図であり、以下、これらの図に基づき、右側のサイドバック5を例にとってスライド機構6の詳細を説明する。
【0012】
特に図2、図3、図5に示すように、シートバック3の右側面、即ちサイドバック5側と接する面にはスライド機構6を構成するシートバック側ジョイント部材10が配設され、このジョイント部材10は上下一対のタッピングビス11により、シートバック3内に設けられた金属製のフレーム3aに対しブラケット9を介して固定されている。このジョイント部材10は合成樹脂材料にて一体成形され、その上下方向のほぼ中央部には取手部12が凹設されると共に、取手部12の上下位置にはそれぞれスライド突部13が形成されている。スライド突部13は略四角状をなし、その両側(図5において上下両側)には上下方向に掛止溝14が成形されている。又、ジョイント部材10の上部には弾性を有するラッチ部15が設けられている。
【0013】
一方、特に図2、図4、図5、図6に示すように、サイドバック5の内部には合成樹脂材料にて一体成形されたフレーム20が配設され、このフレーム20はサイドバック5の左側面、即ちシートバック3側と接する面に向けて開口している。このサイドバック5は、例えば上記したシートバック3と同様に、ファブリック等の表皮5a内にウレタン5bを充填して製造されているが、フレーム20の内部にはウレタン5bが充填されずに空洞部21が形成され、その結果、サイドバック5は部分的な中空構造となっている。サイドバック5の左側面にはスライド機構6を構成するサイドバック側ジョイント部材22が配設され、このジョイント部材22によりフレーム20の開口部が閉鎖されている。ジョイント部材22は、図6に示すように、一側に形成された係合爪23をフレーム20の係合孔24内に嵌め込むと共に、図2に示すように、上下一対のタッピングビス25によりフレーム20に対して固定されている。
【0014】
ジョイント部材22は合成樹脂材料にて一体成形され、シートバック3側のジョイント部材10のスライド突部13と対応するように、上下一対のスライド凹部26が形成されている。両スライド凹部26はスライド突部13に比較して上下方向に長い四角状をなすと共に、その幅はスライド突部13より若干広く設定されている。従って、シートバック3にサイドバック5を当接させた状態では、各スライド突部13は右方よりスライド凹部26内に嵌まり込むと共に、スライド凹部26内の下側に位置する解除位置(図4に仮想線Aで示す)と、スライド凹部26内の上側に位置する掛止位置(仮想線Bで示す)との2位置間をスライドし得る。
【0015】
両スライド凹部26内の上側半分の両側(図5において上下両側)には上下方向に掛止突条27が成形され、スライド突部13が解除位置から掛止位置にスライドすると、図5に示すように、掛止突条27はスライド突部13の掛止溝14内に下方より挿入されて、スライド突部13に対するスライド凹部26の右方への離間、即ちシートバック3に対するサイドバック5の分離が規制される。この掛止位置では、図4に示すように、スライド突部13の上部が両スライド凹部26内の上壁に下方より当接すると共に、図1に示すように、サイドバック5がシートバック3に対して正規の高さに位置する。又、図2に示すように、サイドバック5側のジョイント部材22の上部にはラッチ凹部28が形成され、このラッチ凹部28は上記した掛止位置においてシートバック3側のラッチ部15と係合して、スライド突部13とスライド凹部26とのスライドを規制するようになっている。
【0016】
又、上下のスライド凹部26内には固定ロッド30の基端がピン31により軸着され、各固定ロッド30はピン31を中心として上下方向に約90度回動して、先端側をスライド凹部26内に格納した格納位置と、先端側をスライド凹部26内から側方に突出させた突出位置との2位置間で切換可能となっている。尚、ピン31による軸着箇所には適度な摺動抵抗が付与されており、図2に示すように、通常時の固定ロッド30は格納位置に保持されている。一方、図6に示すように、車室内のタイヤハウス部分を覆ったサイドクォータトリム32上には、上方に開口する一対の固定キャップ33(一方のみ図示)が固定ロッド30と同一間隔で装着され、各固定キャップ33の内周には90度間隔で4枚のリブ34が形成されて、リブ34を変形させながら固定キャップ33内に固定ロッド30を挿入可能となっている。
【0017】
更に、図2及び図4に示すように、サイドバック5の上端位置には布製の固定帯35の基端側が縫い付けられ、その固定帯35の先端側にはメス側ホック36が装着されている。通常時のメス側ホック36はサイドバック5に装着されたオス側ホック37と嵌合している。又、ジョイント部材22の下端位置にはフック38が一体成形されている。一方、図7に示すように、車室内の2列目のシート40のシートクッション41には、前側位置にオス側ホック42が装着されると共に、後側位置に布製の固定環43の両端が縫い付けられており、オス側ホック42に前記固定帯35のメス側ホック36を嵌合させると共に、固定環43にフック38を掛止して、シートクッション41上にサイドバック5を固定可能となっている。
【0018】
右側のスライド機構6は以上のように構成されており、説明は省略するが、左側のスライド機構6も左右対称なだけで基本的に同一構成となっている。
次に、上記のように構成された3列目のシート1を収納スペース7内に格納する際の手順を説明する。
まず、図1のように3列目のシート1が使用可能な状態にあるときの、各部の状況を説明する。このときには図2及び図5に示すように、シートバック3側のスライド突部13とサイドバック5側のスライド凹部26との関係が掛止位置に切換えられ、スライド凹部26の掛止突条27はスライド突部13の掛止溝14内に挿入されており、両部材27,14の掛止によってシートバック3に対するサイドバック5の取付がなされている。このとき、サイドバック5によりシートバック2側の取手部12は隠蔽され、又、サイドバック5のオス側ホック37には固定帯35のメス側ホック36が嵌合している。一方、このサイドバック5の固定ロッド30は格納位置に切換えられて、スライド凹部26内に格納されている。
【0019】
シート1を収納スペース7に格納するには、ヘッドレスト4を取外すと共に、サイドバック5を把持して上方にスライド操作する。サイドバック5のラッチ凹部28はシートバック3側のラッチ部15との係合を解除され、それに続いてシートバック3側のスライド突部13に対してサイドバック5側のスライド凹部26が上方に移動する。その結果、スライド凹部26内においてスライド突部13が掛止位置から解除位置にスライドして、上記した掛止突条27と掛止溝14との掛止が解除され、そのままサイドバック5を取外すことができる。
【0020】
このとき、サイドバック5をごく僅かに側方に移動させるだけで、スライド突部13はスライド凹部26内から離脱することから、サイドバック5を側方に移動させるためのスペースはほとんど必要なく、通常設定されているシート1と車室内のトリム等とのクリアランスで十分にこの取外操作を行うことができる。従って、従来例のようにサイドバックの取外に際して、側方のスペースを確保するためにシートバックを傾動させたりシートを前後にスライドさせたりする必要が一切なく、極めて容易にサイドバック5を取外すことができ、ひいては車両の商品価値を向上させることができる。
【0021】
その後は、シートバックを前方に折り畳んで、シートバックの側面に露出した取手部12に指先を掛止めして、シート1全体を後方に180度反転させると、シート1は自ずと収納スペース7内に格納されて、フラット化した床面をカーゴスペースとして利用可能となる。このように取手部12を利用することで、かなりの重量物であるシート1を容易に格納でき、しかも、上記のようにシート1使用時には、サイドバック5によって取手部12が隠蔽されることから、シート1の美観を損ねることもない。
【0022】
一方、取外したサイドバック5は、その固定帯35のメス側ホック36をオス側ホック37から分離した上で、図7及び図8に示すように2列目のシート40のシートクッション41上に載置する。そして、メス側ホック36をシート40のオス側ホック42に嵌合させると共に、フック38をシート40の固定環43に掛止すると、サイドバック5はシート40に対して固定され、アームレストとして利用可能となる。又、アームレストが不要な場合には、スライド凹部26内の固定ロッド30を突出位置まで回動させて側方に突出させる。そして、図6に示すように、固定ロッド30を下方に向けた状態で、サイドクォータトリム32上の固定キャップ33内に挿入すると、内部のリブ34が変形して固定ロッド30の離脱を規制し、サイドバック5はサイドクォータトリム32上に固定される。このように、取外したサイドバック5を2列目のシート40やサイドクォータトリム32上に固定することから、不適切な場所に置いたサイドバック5が乗員の邪魔になる等の不具合を回避できるばかりでなく、アームレストとして有効に利用して乗車時の快適性を向上させることができる。
【0023】
又、周知のように、ウレタンが充填された通常のサイドバックはかなりの重量を有するが、本実施形態では、芯材であるフレーム20の内部にウレタン5bを充填せずに空洞部21とすることで、サイドバック5を部分的な中空構造としたため十分な軽量化が達成され、サイドバック5の取扱いが容易になるという利点もある。
【0024】
尚、収納スペース7に格納したシート1を再び使用可能な状態とするには、上記と逆の手順でシート1を床面上に展開した後に、そのシートバック3にサイドバック5を取付ける。この場合には、サイドバック5を把持して正規の姿勢でシートバック3の側面に当接させると共に、シートバック3側のスライド突部13をスライド凹部26内の解除位置に位置させる。そのままサイドバック5を下方にスライド操作すると、スライド凹部26内においてスライド突部13が解除位置から掛止位置にスライドして、サイドバック5の取付が完了する。このときにもサイドバック5の側方のスペースをほとんど必要としないことから、シートバック3の傾動やシート1のスライド操作を行うことなく、極めて容易にサイドバック5を取付けることができる。
【0025】
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、本発明のサイドバックの取付構造を3列目のシート1に適用したが、その対象は何れの位置のシートでもよく、例えば2列目のシート40に適用してもよい。
又、上記実施形態では、サイドバック5を上下方向にスライド操作して脱着したが、車室内のトリム等と干渉することなくサイドバック5を脱着するには、シートバック3の側面に沿う方向であればよいことから、例えば前後方向にスライド操作してサイドバック5を脱着するように、スライド機構6等を構成してもよい。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1及び請求項2の発明の脱着式サイドバックの取付構造によれば、サイドバックをシートバックの側部に沿ってスライドさせて脱着することから、サイドバックの側方のスペースをほとんど必要とせず、脱着のスペースを確保するためのシートバックの傾動やシートのスライド操作を要することなく、極めて容易にサイドバックを脱着でき、ひいては車両の商品価値を向上でき、一方、取手部を利用してサイドバックを取外した後のシートを容易に取り扱うことができ、しかも、シート使用時にはサイドバックが取手部を隠蔽するため、シートの美観が損なわれる虞がない。
【0027】
又、請求項3の発明の脱着式サイドバックの取付構造によれば、サイドバックを車室内の所定箇所に固定できるため、取外したサイドバックが乗員の邪魔になる等の不具合を未然に回避することができる。
更に、請求項4の発明の脱着式サイドバックの取付構造によれば、サイドバックを中空構造としたため十分な軽量化が達成され、取外したサイドバックの取扱いが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の脱着式サイドバックの取付構造が適用された3列目のシートを示す斜視図である。
【図2】スライド機構の係合状態を示す断面図である。
【図3】シートバック側のジョイント部材を示す正面図である。
【図4】サイドバック側のジョイント部材を示す正面図である。
【図5】図2のV−V線断面図である。
【図6】サイドバックのサイドクォータトリムへの固定状態を示す断面図である。
【図7】サイドバックを固定していないときの2列目のシートを示す斜視図である。
【図8】サイドバックを固定したときの2列目のシートを示す斜視図である。
【符号の説明】
3 シートバック
5 サイドバック
6 スライド機構
12 取手部
13 スライド突部
20 フレーム
21 空洞部
26 スライド凹部
30 固定ロッド(固定手段)
35 固定帯(固定手段)
36 メス側ホック(固定手段)

Claims (4)

  1. 前後方向に傾動自在なシートバックの側部に、脱着可能なサイドバックを設けた脱着式サイドバックの取付構造において、
    前記シートバックの側部に、該側部に沿ってスライド可能なスライド機構を介して前記サイドバックを脱着可能に取付けると共に、該サイドバックにより隠蔽されるように前記シートバックの側部に指先を掛止可能な取手部を設けたことを特徴とする脱着式サイドバックの取付構造。
  2. 前記スライド機構は、前記シートバックと前記サイドバックの何れか一方に設けられたスライド凹部と、他方に設けられて、前記スライド凹部内でのスライドに伴ってサイドバックの脱着を規制する掛止位置と脱着を許容する解除位置との間で切換えられるスライド突部とから構成されたことを特徴とする請求項1に記載の脱着式サイドバックの取付構造。
  3. 前記サイドバックは、車室内の所定箇所に対して固定可能な固定手段を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の脱着式サイドバックの取付構造。
  4. 前記サイドバックは、内部に合成樹脂製のフレームを有し、該フレームにより空洞部を形成させたことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の脱着式サイドバックの取付構造。
JP29680999A 1999-10-19 1999-10-19 脱着式サイドバックの取付構造 Expired - Fee Related JP4130861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29680999A JP4130861B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 脱着式サイドバックの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29680999A JP4130861B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 脱着式サイドバックの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001112564A JP2001112564A (ja) 2001-04-24
JP4130861B2 true JP4130861B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=17838435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29680999A Expired - Fee Related JP4130861B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 脱着式サイドバックの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130861B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023206A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 本田技研工業株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001112564A (ja) 2001-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5895094A (en) Headrest apparatus for vehicle seat
JP5116368B2 (ja) チャイルドシート取付け用自動車用シート
US20010026075A1 (en) Vehicular seat support structure
JP3674809B2 (ja) ヘッドレストの格納構造
US10596927B2 (en) Vehicle seating assembly
CN105620314B (zh) 具有可拆卸坐垫插入件的座椅组件
JP2017159746A (ja) シート装置
JP4130861B2 (ja) 脱着式サイドバックの取付構造
JP2017071355A (ja) 乗物用シート
JP4761304B2 (ja) 車両用シートの操作部材配置構造
JP5092515B2 (ja) 車両の補助座席装置
JPH0976827A (ja) 車両用パッケージトレイ
JP3708403B2 (ja) 三人掛けシート
JP3972974B2 (ja) 自動車用シート
JP2001233108A (ja) 車両用シート
JP7448354B2 (ja) 椅子
JP3716600B2 (ja) シートベルト保持構造
JP2012135488A (ja) 背もたれ付き椅子
JP3647984B2 (ja) 自動車用座席
US20190366887A1 (en) Vehicle stowable seat structure flexible cover
US9371021B2 (en) Double-folding-type automotive seat with headrest
JP2526869Y2 (ja) 乳母車の座席
KR200333330Y1 (ko) 차량용 시트카바
JPH08386A (ja) シ−トカバ−を収納した車両用シ−ト
JPH059951Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060313

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060413

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4130861

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees