JP4129876B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4129876B2
JP4129876B2 JP2005160247A JP2005160247A JP4129876B2 JP 4129876 B2 JP4129876 B2 JP 4129876B2 JP 2005160247 A JP2005160247 A JP 2005160247A JP 2005160247 A JP2005160247 A JP 2005160247A JP 4129876 B2 JP4129876 B2 JP 4129876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
unit
image
color space
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005160247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006339874A (ja
Inventor
克之 寺西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005160247A priority Critical patent/JP4129876B2/ja
Publication of JP2006339874A publication Critical patent/JP2006339874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129876B2 publication Critical patent/JP4129876B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、カラー原稿画像における特定色の画素データから所定の色成分を除去するドロップアウト機能を備えた画像処理装置に関する。
会議等で配布された資料等に、前記会議等で打ち合わせられた特記事項等を特定の色のペン等で追記するようなことが日常的に行なわれている。しかし、後に他の関係者等に前記資料を複写して配布したい場合に、前記追記された内容を消去しておきたいときがある。このようなときのために、従来、カラー原稿画像における特定色の画素データから所定の色成分を除去するドロップアウト機能を備えた画像処理装置、つまり、入力された画像データにおける特定色の画素データから所定の色成分を除去する特定色除去手段を備えた画像処理装置が提案されている。例えば、特許文献1のように、カラー原稿画像からR、G、Bの何れかまたはそれらの組合せの色成分を一律に除去するものが提案されている。
特開平8−102863号公報 特開2005−57660号公報
しかし、従来技術のように、カラー原稿画像から一律にR、G、Bの何れか、または、それらの組合せの色成分を除去するような場合には、消去したい対象画像を正確に指定することは困難であり、前記対象画像の消去残りや、他の画像の消失等の問題が発生していた。
また、従来技術においては、特定の色成分を除去した画像を記録用紙等に出力しない限り確認することができず、カラー原稿画像から満足のできるような特定の色成分を除去した画像を得るためには、前記色成分の除去と記録用紙への出力といった作業を複数回繰り返すこととなり、非常に作業が煩雑となることが問題となっていた。
本発明は、従来欠点に鑑み、カラー原稿画像における特定色の画素データから所定の色成分を除去するドロップアウトを精度良く、簡潔に、実行することができる画像処理装置を提供する点にある。
上述の目的を達成するため、本発明による画像処理装置の第一の特徴構成は、特許請求の範囲の書類の請求項1に記載した通り、入力された画像データにおける特定色の画素データから所定の色成分を除去する特定色除去手段を備えた画像処理装置であって、認識可能な色空間を複数の色空間領域に分割し、各色空間領域の代表色を表示するカラーパレットから特定の色空間領域を選択する選択手段を備え、前記特定色除去手段は、前記画像データにおける前記選択手段によって選択された色空間領域に含まれる色の画素データを所定の画素データに置換処理する点にある。
上述の構成によれば、認識可能な色空間を複数の色空間領域に分割し、選択された特定の色空間領域に含まれる色の画素データを所定の画素データに置換することで、入力された画像データにおける特定色の画素データから所定の色成分を除去するため、前記認識可能な色空間の分割が可能な限り種々の特定色を選択することができ、また、前記選択された特定色の画素データから所定の色成分を除去することができるのである。つまり、入力された画像データにおける特定色の画素データから所定の色成分を除去するドロップアウトを精度良く実行することができるのである。
同第二の特徴構成は、同請求項2に記載した通り、上述の第一特徴構成に加えて、前記選択手段が前記選択された色空間領域を更に微小な色空間領域に分割し、前記微小な色空間領域の代表色を表示するカラーパレットから特定の微小な色空間領域を選択する点にある。
上述の構成によれば、前記選択手段が、順次、選択された色空間領域を更に微小な色空間領域に分割するため、広い範囲の複数の色から、順次、狭い範囲の複数の色、更には、特定の単一色として分割することができ、また、前記微小な色空間領域の代表色を表示するカラーパレットから特定の微小な色空間領域を選択するため、必要に応じて、入力された画像データから、前記広い範囲の複数の色や、前記狭い範囲の複数の色、更には、前記特定の単一色を特定色として選択して除去することができるのである。つまり、入力された画像データにおける特定色の画素データから所定の色成分を除去するドロップアウトを精度良く実行することができるのである。
同第三の特徴構成は、同請求項3に記載した通り、上述の第一または第二の特徴構成に加えて、前記画像データにおける地肌の色となる画素データを算出する地肌データ算出手段を備え、前記所定の画素データが地肌の色となる画素データである点にある。
上述の構成によれば、前記特定色除去手段は、前記画像データにおける前記選択手段によって選択された色空間領域に含まれる色の画素データを地肌の色となる画素データに置換処理することで、入力された画像データにおける特定色の画素データから所定の色成分を除去するため、入力された画像データにおける特定色の画素データから所定の色成分を確実に除去することができるのである。
同第四の特徴構成は、同請求項4に記載した通り、上述の第一から第三の何れかの特徴構成に加えて、前記特定色除去手段により特定色の画素データから所定の色成分が除去された画像データをサムネイル画像として表示するサムネイル画像表示手段を備える点にある。
上述の構成によれば、サムネイル画像表示手段が特定色の画素データから所定の色成分が除去された画像データをサムネイル画像として表示するため、ユーザは、前記画像データを記録用紙等に出力することなく、前記画像データをサムネイル画像として確認することができるため、入力された画像データにおける特定色の画素データから、順次、新たな色成分の除去を試すことができるのである。つまり、入力された画像データにおける特定色の画素データから所定の色成分を除去するドロップアウトを簡潔に実行することができるのである。
以上説明した通り、本発明によれば、カラー原稿画像における特定色の画素データから所定の色成分を除去するドロップアウトを精度良く、簡潔に、実行することができる画像処理装置を提供することができるようになった。
以下に本発明による画像処理装置をデジタル複写機に適用した実施形態について説明する。前記デジタル複写機は、図2に示すように、原稿の画像データを読み取る画像読取部1と、前記画像読取部1により読み取られた原稿画像データに所定の処理を施して出力画像データを生成する出力画像データ生成部2と、前記出力画像データ生成部2からの出力画像データに基づいて出力用紙である記録紙10に画像を形成して出力する画像形成部3と、複写機の各種ジョブの動作モードを設定するモード設定キーや設定されたジョブを起動するプリントスイッチなどが配置され、前記モード設定キーによる設定情報などが表示されるタッチパネル式の液晶表示部を備えた操作部4とを備えて構成されている。
前記画像読取部1は、原稿が載置される原稿トレイ12と、前記原稿トレイ12に載置された原稿を給紙する原稿給紙部(図示せず)と、前記原稿給紙部により給紙された原稿の画像を読み取るCCDリニアセンサ(図示せず)とを備えて構成されている。
前記画像形成部3は、前記出力画像データに基づいて感光体60にトナー画像を形成するトナー画像形成部6と、前記形成されたトナー画像が転写される記録紙10を搬送する搬送部7と、前記転写された記録紙10上のトナー像を内部に挿入設置された加熱ヒータ(不図示)と温度センサ(付図示)により所定温度に加熱された定着ローラ8aにより加熱溶融して定着する定着部8とを備えて構成されている。
前記トナー画像形成部6は、前記感光体60と、前記感光体60の周囲に順に配置され、表面を均一にコロナ帯電する帯電チャージャー61と、帯電された前記感光体60を露光して静電潜像を形成するプリントヘッド62と、前記形成された静電潜像にトナーを静電付着させてトナー像を顕像化する現像部63と、前記トナー像を記録紙10に転写する転写部と、転写後に前記感光体60に残存するトナーを除去するクリーニング部64と、前記感光体60表面の残留電位を落して均一にする除電ランプ65とを備えて構成されている。尚、前記現像部63には、カラー画像を生成可能とするため、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの4色の現像ブロックが配置されている。
前記搬送部7は、夫々サイズの異なる記録紙10が収容された一般給紙カセット11a或いは任意に異なるサイズの記録紙10が設置される手差しカセット11bから前記記録紙10を1枚ずつ搬送する給紙搬送部7aと、前記給紙された記録紙10を前記転写部に搬送し、トナー像が転写された前記記録紙10を前記定着部8に向けて搬送する転写搬送部7bと、前記定着部8を通過した前記記録紙10をフェースアップで排紙トレイ9に排紙する第一排紙部7cと、フェイスダウン方式で排出する第二排紙部7dと、前記第二排紙部7dを経由して前記画像読取部1に搬送する第三排紙部7eと、両面プリント用の再搬送部7fとを備えて構成され、夫々には搬送用のローラが設けられている。
前記操作部4は、前記画像読取部1の手前側に配置され、図3に示すように、左側に画像表示部としてのタッチパネル式のカラー液晶表示部26を備え、また右側に種々の操作入力キー群24を備えている。前記操作入力キー群24は、例えば、コピー枚数などを設定する数値入力キー21、スタートキー22、クリア/ストップキー23、カーソルキー29、リセットキー19等の複写動作の基本制御キー群と、特殊モード設定キー25等により構成されている。
上述したデジタル複写機の制御部は、図4に示すように、前記画像読取部1による原稿の読取動作を制御する画像読取制御部1Aと、前記出力画像データ生成部2と、前記画像形成部3を制御する画像形成制御部3Aと、前記操作部4の入出力信号を制御する操作制御部4Aと、上述の各制御ブロック、つまり、前記画像読取制御部1Aと前記出力画像データ生成部2と前記画像形成制御部3Aと前記操作制御部4Aとのタイミングを制御して複写動作などの実行を管理するシステム制御部5とを備えて構成され、前記各制御ブロック、つまり、前記画像読取制御部1Aと前記出力画像データ生成部2と前記画像形成制御部3Aと前記操作制御部4Aと前記システム制御部5には、夫々CPU及びCPUによる動作プログラムが格納されたROMなどが設けられている。
前記画像読取制御部1Aは、原稿給紙部101を駆動して前記原稿トレイ12に載置された原稿を給紙するとともに、CCDリニアセンサ102により読み取られた原稿画像に対応するアナログ信号をA/D変換手段103によりデジタルデータに変換して得られた画像データを、所定の変換テーブルが設けられた入力画像処理手段104によりシェーディング補正し、γ補正するように構成されている。
前記出力画像データ生成部2は、前記入力画像処理手段104から出力された画像データを記憶して前記画像データにおける特定色の画素データから所定の色成分を除去する画像処理装置として主要部となる画像処理部20と、前記所定の色成分が除去された画像データに対して空間フィルタ処理、中間調処理、拡縮処理等の画像データ変換処理を行なう画像変換部21と、前記画像変換部21からの出力画像データを前記プリントヘッド62に対する駆動信号に変換するデータ変換手段22とを備えて構成され、前記変換された駆動信号が前記プリントヘッド62の駆動回路に出力されるように構成されている。
上述のデジタル複写機では、前記原稿トレイ12に原稿を載置し、前記操作部4に複写枚数、出力用紙サイズ、複写倍率などのモード設定キーを適切に設定操作した後にプリントスイッチを押圧操作することにより複写動作が開始される。即ち、前記システム制御部5は、前記画像読取制御部1Aに原稿画像の読取りコマンドを出力して、前記画像処理部2に読取られた画像データに基づいた出力画像の生成コマンドを出力し、前記画像出力制御部3Aに画像出力コマンドを出力する。前記画像出力制御部3Aは、前記搬送部7を駆動して前記一般給紙カセット11a或いは前記手差しカセット11bから記録紙10を搬送させた後に、所定のタイミングで前記画像出力制御部3Aに画像データ出力コマンドを出力して前記プリントヘッド62を駆動する。前記プリントヘッド62により露光された前記感光体60にトナー画像が形成されると、前記トナー像が前記記録紙10に転写され、前記定着部8で定着処理された後に前記複写機外に排出される構成となっている。
前記画像処理部20は、図1に示すように、前記入力画像処理手段104から出力された画像データを原画像データとして記憶する画像データ記憶手段201と、前記原画像データにおける主要色としての地肌の色を算出する地肌データ算出手段202と、認識可能な色空間を複数の色空間領域に分割し各色空間領域の代表色を表示するカラーパレットから特定の色空間領域を選択する選択手段203と、前記原画像データにおける特定色の画素データから所定の色成分を除去する特定色除去手段204と、前記原画像データまたは前記特定色除去手段204によって特定色の画素データから所定の色成分が除去された画像データに基づいたサムネイル画像を前記カラー液晶表示部26に表示するサムネイル画像表示手段205とを備えて構成されている。
前記地肌データ算出手段202は、図5に示すように、R、G、B毎に前記原画像データにおける濃度ヒストグラムを生成し、前記各濃度ヒストグラムに基づいて前記原画像データにおける主要色としての地肌の色を算出するもので、例えば、前記R、G、B夫々の濃度ヒストグラムにおける最も度数が大きくなっている濃度値Rm、Gm、Bmを検出し、前記濃度値Rm、Gm、Bmからなる色を前記原画像データにおける地肌の色として算出するように構成されている。
前記選択手段203は、認識可能な色空間を複数の色空間領域に分割し、前記各色空間領域の代表色を前記カラー液晶表示部26にカラーパレットとして表示し、ユーザにより前記カラーパレットから前記操作部4を介して選択された代表色に対応する色空間領域を選択するとともに、前記選択された代表色に対応する色空間領域を更に複数の微小な色空間領域に分割し、前記各微小な色空間領域の代表色を前記カラー液晶表示部26に新たなカラーパレットとして表示するもので、前記色空間領域に含まれる認識可能な色が一色となるまで前記色空間の分割と前記カラーパレットの表示、更には、前記色空間領域の選択が可能なように構成されている。
前記認識可能な色空間Scは、例えば、前記原画像データがR、G、Bに対して夫々8bitデータであった場合には、図6に示すように、R、G、B夫々が256階調からなる三次元の色空間Scで表すことができる。
また、前記認識可能な色空間Scの分割は、例えば、前記各階調に基づいて凡そ均等に八領域に分割するように構成され、前記分割された各色空間領域から特定の色空間領域Scnが選択されると、更に、前記色空間領域Scnを前記各階調に基づいて凡そ均等に八領域に分割するように構成されている。
前記カラーパレットは、例えば、前記カラー液晶表示部26のカラーパレット表示エリアEcに、図7に示すように、所定の順序で前記代表色C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8が並べて表示されるように構成されている。
前記代表色は、例えば、前記色空間領域がRではRx階調からRy階調、BではBx階調からBy階調、GではGx階調からGy階調を表す色空間領域であった場合には、Rを(Rx+Ry)/2階調、Gを(Gx+Gy)/2階調、Bを(Bx+By)/2階調とした色とすることができる。
前記特定色除去手段204は、前記原画像データから、前記選択手段203によって選択された色空間領域に含まれる色の画素データとなっている画素を検出し、前記検出した画素の画素データを前記地肌データ算出手段202によって算出された地肌の色に置換処理することで、前記原画像データにおける特定色の画素データから所定の色成分を除去するドロップアウトを実施するように構成されている。
前記サムネイル画像表示手段205は、前記原画像データ、または、前記特定色除去手段204によって前記原画像データにおける特定色の画素データから所定の色成分が除去された画像データをサムネイル画像として前記カラー液晶表示部26のサムネイル画像表示エリアEsに表示するもので、ユーザが前記サムネイル画像により所定の色成分が除去された結果を確認することが可能なように構成されている。
以下、前記画像処理部20の動作について図8のフローチャートに基づいて説明する。前記画像データ記憶部201に前記入力画像処理手段104から出力された画像データが原画像データとして記憶され、前記操作入力キー群24等を介してユーザにより前記原画像データに対するドロップアウト機能が選択されると、前記地肌データ算出手段202は、R、G、B毎に前記原画像データにおける濃度ヒストグラムを生成し(SA1)、前記R、G、B夫々の濃度ヒストグラムにおける最も度数が大きくなっている濃度値Rm、Gm、Bmを検出し、前記濃度値Rm、Gm、Bmからなる色を前記原画像データにおける地肌の色として算出する(SA2)。
前記サムネイル画像表示手段205は、前記カラー液晶表示部26のサムネイル画像表示エリアEsに前記原画像データに基づいたサムネイル画像を表示する(SA3)。
前記選択手段203は、認識可能な色空間を複数の色空間領域に分割し、前記各色空間領域の代表色を前記カラー液晶表示部26にカラーパレットとして表示する(SA4)。また、ユーザにより、前記操作部4を介して代表色が選択されると(SA5)、前記代表色に対応する色空間領域を選択する(SA6)。
前記特定色除去手段204は、前記原画像データから、前記特定色除去手段204によって選択された色空間領域に含まれる色の画素データとなっている画素を検出し、前記検出した画素の画素データを前記地肌データ算出手段202によって算出された地肌の色に置換処理することで、前記原画像データにおける特定色の画素データから所定の色成分を除去するドロップアウトを実施する(SA7)。
前記サムネイル画像表示手段205は、前記ドロップアウトされた画像データに基づいたサムネイル画像を前記カラー液晶表示部26のサムネイル画像表示エリアEsに表示する(SA8)。
一方、前記選択手段203は、前記代表色に対応する色空間領域を更に複数の微小な色空間領域に分割し(SA9)、前記各微小な色空間領域の代表色を前記カラー液晶表示部26に新たなカラーパレットとして表示する(SA10)。
ユーザにより前記ドロップアウトされた画像データに基づいたサムネイル画像が確認され、前記操作部4を介してOKとされるまで(SA11)、または、前記色空間領域に含まれる認識可能な色が一色となるまで、前記ステップSA5から前記ステップSA10の動作を繰り返す(SA12)。
尚、原画像データにおける特定色の画素データから所定の色成分が除去された最終的な画像データは、前記画像変換部21へ出力される。
以下、別の実施形態について説明する。上述では、前記選択手段203は、認識可能な色空間を複数の色空間領域に順次分割し、色数が順次減少していく場合について説明したが、ユーザの選択により、一度選択された色が含まれる色空間領域をそのまま確保した上で、他の色空間領域における色を追加することが可能な構成としてもよい。種々の色を特定色として同時にドロップアウトすることが可能となり好ましい。
上述した実施形態は、本発明の一例に過ぎず、本発明の作用効果を奏する範囲において各ブロックの具体的構成等を適宜変更設計できることは言うまでもない。
画像処理部における機能ブロック構成の説明図 デジタル複写機の概観説明図 操作部の説明図 デジタル複写機の制御部における機能ブロック構成の説明図 濃度ヒストグラムからの地肌の色の算出の説明図 認識可能な色空間、前記認識可能な色空間の分割、及び、色空間領域の説明図 カラーパレットの説明図 画像処理部の動作を説明するためのフローチャート
符号の説明
4:操作部
20:画像処理部
201:画像データ記憶手段
202:地肌データ算出手段
203:選択手段
204:特定色除去手段
205:サムネイル画像表示手段

Claims (4)

  1. 入力された画像データにおける特定色の画素データから所定の色成分を除去する特定色除去手段を備えた画像処理装置であって、
    認識可能な色空間を複数の色空間領域に分割し、各色空間領域の代表色を表示するカラーパレットから特定の色空間領域を選択する選択手段を備え、前記特定色除去手段は、前記画像データにおける前記選択手段によって選択された色空間領域に含まれる色の画素データを所定の画素データに置換処理する画像処理装置。
  2. 前記選択手段が、順次、選択された色空間領域を更に微小な色空間領域に分割し、前記微小な色空間領域の代表色を表示するカラーパレットから特定の微小な色空間領域を選択する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像データにおける地肌の色となる画素データを算出する地肌データ算出手段を備え、前記所定の画素データが地肌の色となる画素データである請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記特定色除去手段により特定色の画素データから所定の色成分が除去された画像データをサムネイル画像として表示するサムネイル画像表示手段を備える請求項1から3の何れかに記載の画像処理装置。
JP2005160247A 2005-05-31 2005-05-31 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4129876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160247A JP4129876B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005160247A JP4129876B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339874A JP2006339874A (ja) 2006-12-14
JP4129876B2 true JP4129876B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=37560054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005160247A Expired - Fee Related JP4129876B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4129876B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5640550B2 (ja) 2010-08-19 2014-12-17 セイコーエプソン株式会社 色変換指示装置およびプログラム
JP6369369B2 (ja) 2015-03-27 2018-08-08 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6365371B2 (ja) * 2015-03-27 2018-08-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006339874A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380602B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP6342689B2 (ja) 操作装置、並びに、操作装置を備える電子機器及び画像形成装置
JP2010263368A (ja) 色変換設定プログラム、色変換設定方法、色変換処理プログラム、色変換処理装置
US20090027702A1 (en) Image forming apparatus
JP2009230135A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2010271546A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、及びプログラム
JP4135739B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及びプログラム
JP4129876B2 (ja) 画像処理装置
JP2008099089A (ja) カラー画像処理方法、カラー画像処理装置及びカラー画像処理プログラム
JP2006003816A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる濃度補正データ生成方法
JP4116018B2 (ja) 画像処理装置
JP2009285914A (ja) 画像形成装置及び濃度不均一補正画像生成方法
JP4826481B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2009088796A (ja) 画像形成装置
US11323589B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus for synthesizing a reading direction image with image data generated from a scanned sheet to determine reading direction of a sheet
JP2008153749A (ja) 画像処理装置
JP2008113138A (ja) 画像処理装置
JP2008193620A (ja) 画像処理装置
JP2002244495A (ja) 画像形成装置
JP2016224229A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2007136756A (ja) 画像形成装置のタッチパネル式操作装置
JP2006151608A (ja) 画像形成装置及び記録媒体情報設定方法
JP5709708B2 (ja) 画像形成装置
JP2016143041A (ja) 画像形成装置
JP2018013617A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4129876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees