JP4129103B2 - 色素増感型太陽電池用色素結合電極およびこれを用いた色素増感型太陽電池 - Google Patents

色素増感型太陽電池用色素結合電極およびこれを用いた色素増感型太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4129103B2
JP4129103B2 JP25519499A JP25519499A JP4129103B2 JP 4129103 B2 JP4129103 B2 JP 4129103B2 JP 25519499 A JP25519499 A JP 25519499A JP 25519499 A JP25519499 A JP 25519499A JP 4129103 B2 JP4129103 B2 JP 4129103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
solar cell
oxide semiconductor
transparent conductive
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25519499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001076776A (ja
Inventor
憲良 南波
敦志 門田
順志 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP25519499A priority Critical patent/JP4129103B2/ja
Publication of JP2001076776A publication Critical patent/JP2001076776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129103B2 publication Critical patent/JP4129103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機色素が結合された色素結合電極を含む色素増感型の太陽電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、有機色素で増感された酸化物半導体電極を含む湿式の太陽電池が知られている。例えば、Nature,261(1976)P402によれば、酸化亜鉛粉末を圧縮成形し、1300℃で1時間焼結して形成した焼結体ディスク表面に、増感用色素としてローズベンガルを吸着させた酸化物半導体電極を用いた太陽電池が提案されている。
【0003】
しかしながら、この太陽電池の特性を示す電流/電圧曲線に見られるように、0.2Vの起電圧時の電流値は約25μA程度と非常に低いものである。
【0004】
太陽電池に関する研究は近年さらに進み、透明導電性膜上に多孔質の二酸化チタン膜を形成し、この表面に増感色素としてRuジピリジル錯体を吸着させ、ヨウ素を電子メディエーターとする色素増感型の湿式太陽電池がグレッツェルらによって報告されている(Nature,353,(1991)p737)。この太陽電池は、光を吸収して励起した色素が電子を酸化チタンへ供給し、対極からヨウ素へ電子が移動、さらに還元されたヨウ素イオンが色素へ電子を与えて元に戻し、サイクルが完成するように作用する。この太陽電池は理論的に高い効率が期待でき、実際にも7%から10%程度の効率が報告されている。このような色素増感型太陽電池は、それに用いられる酸化物半導体及び有機色素がいずれも比較的安価なものとなることから、シリコン半導体を用いた太陽電池に比較して、コスト的にも性能的にも非常に有利であると考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来から知られている色素増感型太陽電池は、透明電極が形成された基板の上に、多孔質の酸化物半導体層を形成し、この表面に増感色素を吸着させた形態を備えているのが一般的である。しかしながら、多孔質の酸化物半導体層は通常、酸化チタンのような半導体材料から構成されているために、導電性が不十分である。このため、励起した色素から電子が酸化物半導体層に素早く注入されても、酸化物半導体層が電子の移動を妨げ、透明導電性膜に到達するまでの内部抵抗として作用してしまう。
【0006】
このような実状のもとに、本発明は創案されたものであり、その目的は、内部抵抗が小さく電子の移動が良好で、実用性ある電流/電圧曲線を与える色素増感型太陽電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために、本発明は、基板の上に形成された透明導電性層と、その透明導電性層の表面に形成された酸化物半導体膜と、その酸化物半導体膜の表面に結合された有機色素膜を有し、透明導電性層が酸化物半導体膜と基板との間にある色素増感型太陽電池用色素結合電極であって、前記透明導電性層が、多孔質体からなるように構成される。
【0008】
透明導電性層を多孔質体とすることで、色素を有する側の電極の表面積を大きくすることができ、かつ、この上に形成される半導体層を均一で非常に薄い層とすることができる。これにより、色素を有する側の電極の内部抵抗を減らすことが可能となり、実用性ある電流/電圧曲線を与える色素増感型太陽電池を提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の色素増感型太陽電池の実施の形態について詳細に説明する。図1には、本発明の色素増感型太陽電池の模式的構成例が示される。図1に示されるように、本発明の色素増感型太陽電池1は、2つの電極10,30が例えば電解液からなる電解質含有体5を介して対向配置された構成をなしている。2つの電極のうち一方の電極10は、有機色素を備える色素結合電極10であり、このものは、基板20と、この上に形成された透明導電性層22と、その導電性層22の表面に形成された酸化物半導体膜4と、その酸化物半導体膜の表面に結合された有機色素膜7を有して構成されている。
【0010】
このような基本構成を有する本発明の第1の特徴は、前記透明導電性層22が、いわゆる多孔質の形態を持つ多孔質体(多孔質構造膜)から形成されていることにある。本発明における「多孔質体」とは、その見かけ表面積に対する実表面積の比が10以上(好ましくは100以上)のものをいう。この比の上限は特に制約されないが、通常、1000〜2000である。見かけ表面積とは、通常の表面積を意味し、例えば、その表面形状が長方形の場合には、縦の長さ×横の長さで表される。実表面積とは、クリプトンガスの吸着量により求めたBET表面積を意味する。その具体的測定方法は、見かけ表面積1cm2の基板付酸化物半導体膜(基板の上に、透明導電性層および酸化物半導体膜を形成させたもの)をBET表面積測定装置(マイクロメリティクス社製、ASAP2000)を用い、液体窒素温度で、クリプトンガスを吸着させる方法である。この測定方法により得られたクリプトンガス吸着量に基づいてBET表面積が算出される。このような多孔質体(多孔質構造膜)は、その内部に微細な細孔とその表面に微細凹凸を有するものである。このような多孔質構造を備える透明導電性層22の厚さは、少なくとも10nm以上、好ましくは100nm以上、特に好ましくは100〜10000nmとされる。
【0011】
透明導電性層22の厚さが10nm未満となったり、見かけ表面積に対する実表面積の比が10未満となり上記範囲より小さくなると、その表面に例えばチタン酸化物(酸化物半導体膜4)を結合させ、さらに有機色素を単分子膜(有機色素膜7)として結合させたときに、その有機色素単分子膜の表面積が小さくなり、光吸収効率の良い電極を得ることができなくなる。
【0012】
本発明における透明導電性層22の材料としては、公知の種々の酸化物導電性材料が用いられる。具体的には、酸化錫、酸化インジウム、ITOなどが好適例として挙げられる。なかでも特にフッ素で安定化された酸化錫を用いることが好ましい。その比表面積は、5m2/g以上、好ましくは10m2/g以上である。
【0013】
本発明において、透明導電性層22を多孔質体として形成させる手法は特に制約されるものではないが、好適には、ゾルゲル法、スパッタ法、または微粒子の焼結法などにより製造される。製造法の一例である微粒子の焼結法において使用されるIn23やSnO2などの金属酸化物導電体の微粉末(酸化物導電体微粉末)を含む塗布液(スラリー液)の構成例を以下に示す。塗布液(スラリー液)に含有される酸化物導電体微粉末は、その1次粒子径が微細な程好ましく、その1次粒子径は、通常、1〜5000nm、好ましくは2〜50nm程度のものがよい。酸化物導電体微粉末を含む塗布液(スラリー液)は、酸化物導電体微粉末を溶媒中に分散させることによって調製することができる。溶媒中に分散された酸化物導電体微粉末は、その1次粒子状で分散する。溶媒としては、酸化物導電体微粉末を分散し得るものであればどのようなものでもよく、特に制約されない。このような溶媒には、水、有機溶媒、水と有機溶媒との混合液を挙げることができる。有機溶媒としては、メタノールやエタノール等のアルコール、メチルエチルケトン、アセトン、アセチルアセトン等のケトン、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭化水素等が用いられる。塗布液中には、必要に応じ、界面活性剤や粘度調節剤(ポリエチレングリコール等の多価アルコール等)を加えることができる。溶媒中の酸化物導電体微粉末濃度は、0.1〜70重量%、好ましくは0.1〜30重量%とするのがよい。
【0014】
このようにして調製・準備した塗布液を基板20の上に塗布、乾燥し、次いで空気中又は不活性ガス中で焼成して、基板20の上に多孔質の透明導電性層22を形成する。基板20としては、例えばガラスなどの耐熱性基板からなる透明基板を用いるのがよい。基板20の厚さは特に制約されないが、通常、0.3〜5mmのものが好適に用いられる。
【0015】
このような基板20上に塗布液を塗布、乾燥して得られる被膜は、酸化物導電体微粒子の集合体からなるもので、その微粒子の粒径は使用した酸化物導電体微粉末の1次粒子径に対応するものである。このようにして基板20上に形成された酸化物導電体微粒子の集合体を有する透明導電性層22は、焼成によりそのもの自体の機械的強度が高められ、かつ基板20に強く固着した多孔質焼成物膜となる。
【0016】
多孔質体である透明導電性層22の多孔質構造は、塗布液の組成に加え、焼成条件によってもその多孔質の状態が変化する。多孔質体を得るためには、微粒子集合体膜の焼成に際し、その焼成温度を低くし、微粒子集合体膜を軽く焼結させることが望ましい。この場合、焼成温度は1000℃より低く、通常、300〜800℃、好ましくは400〜700℃である。焼成温度が1000℃より高くなると、焼成物膜の焼結が進みすぎ、その実表面積が小さくなり、所望する焼成物膜を得ることが困難となる傾向にある。また、前記見かけ表面積に対する実表面積の比は、酸化物導電体微粒子の粒径及び比表面積や、焼成温度等によりコントロールすることができる。
【0017】
このような多孔質体からなる透明導電性層22の上には、酸化物半導体膜4が形成される。酸化物半導体膜4を構成する酸化物半導体材料としては、公知の種々のものが用いられる。具体的には、Ti、Nb、Zn、Sn、Zr、Y、La、Ta等の遷移金属の酸化物の他、SrTiO3、CaTiO3等のペロブスカイト系酸化物等が挙げられる。酸化物半導体膜4を構成する酸化物半導体材料は、できるだけ微粒子であることが好ましく、その平均粒径は200nm以下、好ましくは30nm以下である。このような酸化物半導体膜4は、いわゆる金属アルコキシド反応物として形成させることが好ましい。以下、チタン酸化物を酸化物半導体膜4として形成させる場合を例にとって具体的に説明する。
【0018】
まず、基板20の上に多孔質の透明導電性層22を備える一体化物をチタンアルコキシドの溶液に浸漬し、必要に応じて加熱し、さらには生成する水を共沸混合物として除去するなどして脱水反応を促進させて、透明導電性層22を構成する酸化物導電体表面の水酸基と反応させる。これにより、透明導電性層22の導電性酸化物にM−O−Ti(OR)nの結合が形成される。反応終了後、溶剤により洗浄する。その後、加熱することでさらに縮合を進め、酸化物半導体膜4としての酸化チタン薄膜を形成する。この場合、多孔質の形状を失わないように縮合はごく一部にとどめる方が好ましい。
【0019】
さらにこのような酸化物半導体膜4の上に、有機色素膜7を形成させる。有機色素膜7は、酸化物半導体膜4の上に有機色素を単分子膜として化学的に結合させるように形成させることが好ましい。このためには、有機色素を有機溶媒に溶解させて形成した有機色素溶液中に、酸化物半導体膜4を表面に備える基板全体を浸漬し、有機色素を酸化物半導体膜4のチタンの水酸基と反応させるか、または残ったアルコキシド基と置換するようにすればよい。この場合、有機色素溶液が、多孔質構造膜である透明導電性層22の内部近傍まで深く進入するように、その膜を有機色素溶液への浸漬に先立ち、減圧処理したり、加熱処理して、膜中に含まれる気泡をあらかじめ除去しておくのが好ましい。反応時間は、有機色素の種類に応じて適宜定めればよいが、通常、30分〜24時間程度である。また、反応はチタン酸化物薄膜形成と同様に、脱水または脱アルコール反応が進み易いように水またはアルコールを加熱除去するようにすることが好ましい。また、この処理は、必要に応じ、複数回繰返し行うこともできる。有機色素溶液に浸漬処理した後、酸化物半導体膜4の上に有機色素を吸着した色素結合電極10は、通常、常温〜80℃程度の温度で乾燥処理される。
【0020】
本発明で用いられる有機色素は、酸化物半導体膜4を構成する金属酸化物と化学的に結合することができるビピリジルRu錯体、ターピリジルRu錯体、フェナントロリンRu錯体、ビシンコニン酸Ru錯体、あるいは酸化物半導体膜4を構成する金属酸化物と化学的に結合することができるカルボキシル基、スルホン酸基、もしくは水酸基を有する下記式で特定される色素を用いるのがよい。
【0021】
前記各Ru錯体からなる色素は、そのリガンド骨格に、カルボキシル基や、スルホン酸基、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、NO2等の極性基が1つ又は複数結合したものである。特に、カルボキシル基やスルホン酸基、水酸基、アミノ基等を有するものは、チタン水酸基またはチタンアルコキシドと反応または置換反応を生じやすく、酸化物半導体膜4を構成する酸化物半導体と共有結合により強く結合させることにすぐれている。
【0022】
以下、各Ru錯体からなる色素の好適な具体例、さらには、Ru錯体以外の好適な色素の具体例を示す。このような有機色素は従来良く知られたものである。
【0023】
(1)ジ(チオシアネート)ビス(2,2'-ビピリジル−4,4'-ヂカルボキシレート)Ru(II)
【化1】
Figure 0004129103
【0024】
(2)ターピリジンRu錯体
【化2】
Figure 0004129103
【0025】
(3)フェナントロリンRu錯体
【化3】
Figure 0004129103
【0026】
(4)ビシンコニン酸Ru錯体
【化4】
Figure 0004129103
【0027】
(5)エリスロシンB
【化5】
Figure 0004129103
【0028】
(6)エオシンY
【化6】
Figure 0004129103
【0029】
(7)ジクロロフルオレセイン
【化7】
Figure 0004129103
【0030】
(8)ピロガロール
【化8】
Figure 0004129103
【0031】
(9)フルオレセイン
【化9】
Figure 0004129103
【0032】
(10)フロキシン
【化10】
Figure 0004129103
【0033】
(11)アミノピロガロール
【化11】
Figure 0004129103
【0034】
(12)フルオレシン
【化12】
Figure 0004129103
【0035】
(13)ウラニン
【化13】
Figure 0004129103
【0036】
(14)4,5,6,7−テトラクロロフルオレセイン
【化14】
Figure 0004129103
【0037】
(15)フルオレセインアミンI
【化15】
Figure 0004129103
【0038】
(16)フルオレセインアミンII
【化16】
Figure 0004129103
【0039】
(17)ローダミン123
【化17】
Figure 0004129103
【0040】
(18)ローダミン6G
【化18】
Figure 0004129103
【0041】
(19)ジブロモフルオレセイン
【化19】
Figure 0004129103
【0042】
(20)エオシンB
【化20】
Figure 0004129103
【0043】
(21)ローダミンB
【化21】
Figure 0004129103
【0044】
(22)ローズベンガル
【化22】
Figure 0004129103
【0045】
この他、モダントブルー29、エリオクロムシアニンR、ナフトクロムグリーン、アウリントリカルボン酸、クマリン343,プロフラビン、マーキュロクロムなどを用いることができる。
【0046】
本発明において、上記のごとく例えばチタン酸化物膜からなる酸化物半導体膜4に結合させる有機色素は、1種のみでもよいが、光吸収領域を広げるためには光吸収領域の異なる複数の有機色素を用いて結合させるのがよい。これによって、光を効率よく利用することができる。複数の有機色素を酸化物半導体膜4に結合させるには、複数の有機色素を含む溶液中に膜を浸漬、反応させる方法や、有機色素溶液を複数用意し、これらの溶液に膜を順次浸漬、反応させる方法等が挙げられる。有機色素含有溶液を作製するに際して用いられる有機溶媒は、有機色素を溶解し得るものであればいずれも使用可能である。このような有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジオキサン等が挙げられる。このような有機溶媒のなかでも、水または脱離するアルコキシドからのアルコールが容易に除去できるように、沸点が高い溶剤が好ましい。
【0047】
溶液中の有機色素の濃度は、溶液100ml中、1〜10000mg、好ましくは10〜500mg程度であり、最適濃度は有機色素及び有機溶媒の種類に応じて適宜設定される。
【0048】
本発明の色素増感型太陽電池1は、前記色素結合電極10と、これと対をなす電極(対電極)30と、これらの電極に接触する電解質含有体5を備えて構成される。電解質含有体5としては、いわゆるレドックス電解質5を用いることが好ましい。レドックス電解質5としては、I-/I3-系や、Br-/Br3-系、キノン/ハイドロキノン系等が挙げられる。このようなレドックス電解質5は、従来公知の方法によって得ることができ、例えば、I-/I3-系の電解質は、ヨウ素のアンモニウム塩とヨウ素を混合することによって得ることができる。電解質含有体5は、液体電解質又はこれを高分子物質中に含有させた固体高分子電解質として構成させることができる。液体電解質において、その溶媒としては、電気化学的に不活性なものが用いられ、例えば、アセトニトリル、炭酸プロピレン、エチレンカーボネート等が用いられる。
【0049】
色素結合電極10と対をなす電極(対電極)30としては、導電性を有するものであればよく、任意の導電性材料が用いられるが、I3-イオン等の酸化型のレドックスイオンの還元反応を充分な速さで行わせる触媒能を持ったものの使用が好ましい。このようなものとしては、白金電極、導電材料表面に白金めっきや白金蒸着を施したもの、ロジウム金属、ルテニウム金属、酸化ルテニウム、カーボン等が挙げられる。
【0050】
本発明の太陽電池1は、一般に、前記色素結合電極10、電解質含有体5及び電極30をケース内に収納して封止するか又はそれら全体を樹脂封止した状態で形成される。この場合、色素を結合した電極(色素結合電極)10には光があたる構造とする。このような構造の電池は、色素結合電極10に太陽光又は太陽光と同等な可視光をあてると、色素結合電極10とそれと対向する電極30との間に電位差が生じ、両電極10,30間に電流が流れるようになる。
【0051】
【実施例】
以下、具体的実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
【0052】
(実施例1)
まず、最初に下記の要領で色素結合電極10を作製した。
市販品の酸化スズ粉末(和光純薬、表面積60m2/g;その平均一次粒径はいずれも50nm以下である)を非イオン性界面活性剤を含む水とアセチルアセトンとの混合液(容量混合比=20/1)中に濃度約1wt%で分散させて透明導電性層形成のためのスラリー液を調製した。
【0053】
次に、このスラリー液を厚さ1mmのガラス基板上に塗布し、乾燥した。得られた乾燥物を500℃で1時間、空気中で焼成し、基板上に厚さ10μmの多孔質焼成物膜(透明導電性層)を形成した。
【0054】
この焼成物膜(透明導電性層)の見かけの表面積に対する実表面積比は500であった。次に、この焼成物膜(透明導電性層)を基板とともに、テトラメトキチタンのジオキサン溶液中に浸漬し、加熱還流させながら生成するメタノールを除去し、実質的にチタン酸化物からなる酸化物半導体膜を形成した。
【0055】
次いで、このように酸化物半導体膜としてのチタン酸化物およびチタンアルコ
キシドを導入した基板を、Ru錯体色素(上記【化1】で示される色素)の1mg/mlのジメチルホルムアミド溶液中に浸漬し、80℃に加熱しながら、色素のカルボキシル基とチタンアルコキシドからの脱アルコール反応処理を行って色素を結合させた。基板を十分にメタノールで洗浄した後、室温で乾燥した。
【0056】
前記のようにして得た色素結合電極10と、それと対をなす電極(対電極)30とを電解質液に接触させて色素増感型太陽電池を構成した。この場合、対電極30としては、白金を20nm厚さに蒸着した導電性ガラスを用いた。両電極間の距離は0.5mmとした。電解質液としては、テトラプロピルアンモニウムヨーダイド(0.46M)とヨウ素(0.6M)を含むエチレンカーボネートとアセトニトリルとの混合液(容量混合比=80/20)を用いた。なお、作製した一対の電極の大きさはいずれも1cm×1cmとした。
【0057】
このような実施例サンプルを用いて、実際に電池を作動させ、無抵抗電流計を備えたポテンシオスタットを用いて短絡電流及び開放電圧を測定した。この場合、短絡電流とは、太陽電池セル・モジュールの出力端子を短絡させたときの両端子間に流れる電流を表している。
【0058】
また、開放電圧とは、太陽電池セル・モジュールの出力端子を開放したときの両端子間の電圧を表している。
【0059】
なお、電池を作動させる光源として、500wのキセノンランプを用い、そのランプからの420nm以下の波長の光はフィルターでカットした。
【0060】
実験結果より、本発明サンプルを用いた場合、開放電圧0.65V、短絡電流15.2mAが得られた。
【0061】
(比較例1)
グレッツェルらの論文(J.Am.Chem.Soc.115(1993)6382)に従って、下記の要領で比較例1サンプルを作製した。上記本実施例1と基本的に異なるのは、透明導電性膜は通常の電極膜を用い、多孔質体にせず、その代わりに透明導電性膜の上に形成される酸化物半導体膜を多孔質体とした。すなわち、酸化物半導体膜材材料であるTiO2として市販品のもの(日本エアロジル、P−25,表面積55m2/g)を用い、非イオン性界面活性剤を含む水とアセチルアセトンとの混合液(容量比=20:1)中に濃度1重量%で分散させてスラリー液を調整した。このスラリー液を厚さ1mmの導電性ガラス板(F−SnO2、10Ω/□)上に塗布し、乾燥した。得られた乾燥物を500℃で1時間、空気中で焼成し、基板上に厚さ7μmの多孔質焼成物膜を形成した。この焼成物膜の見かけの表面積に対する実表面積比は500であった。次に、この焼成物を形成した基板を1mg/mlのビピリジルRu錯体エタノール溶液に浸漬し、80℃で還流して吸着処理を行った。その後、室温で乾燥し、比較例1のサンプルを作製した。
【0062】
この比較例1のサンプルについて、上記の実施例1と同じ要領で開放電圧および短絡電流を測定したところ、開放電圧0.63V、短絡電流12.8mAが得られた(ちなみに、上記実施例1における開放電圧は0.65V、短絡電流は15.2mA)。
【0063】
上記実施例1の結果と、上記比較例1との結果を対比して考察するに、開放電圧は両者ともにほぼ同様であるが、短絡電流に関しては実施例1のほうが内部抵抗が小さくなるためか短絡電流は大きいものが得られ、実施例1サンプルは比較例1に比べて良好な特性を備えていることがわかる。これは、酸化チタン層を多孔質とし、厚い膜として構成されている比較例1に対して、本発明(実施例1)では、多孔質体である透明導電性層(酸化スズ)と、有機色素とが、単分子あるいは単分子に近いチタン酸化物で化学結合により繋がれているために、色素からの電子がきわめて速やかに透明導電性層にまで注入、到達することができるからであると考えられる。
【0064】
なお、上記実施例1で用いた有機色素を、上記の【化2】および【化4】で特定される色素にそれぞれ変えて新たな本発明サンプルを作製し、上記比較例1との対比を試みたところ、これらの新たな本発明サンプルにおいても、上記実施例1と上記比較例1との比較結果と同様な傾向がみられることが確認できた。
【0065】
【発明の効果】
上記の結果より本発明の効果は明らかである。すなわち、本発明は、色素結合電極と、これと対をなす電極とを電解質含有体を介して対向配置させた色素増感型太陽電池であって、前記色素結合電極は、透明導電性層と、その導電性層表面に形成された酸化物半導体膜と、その酸化物半導体膜の表面に結合された有機色素膜を有し、前記透明導電性層が、多孔質体として構成されているので、色素を有する側の電極の内部抵抗を減らすことが可能となり、実用性ある電流/電圧曲線を与える色素増感型太陽電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色素増感型太陽電池の模式的構成例を示した図面である。
【符号の説明】
1…色素増感型太陽電池
4…酸化物半導体膜
5…電解質含有体
7…有機色素膜
10…色素結合電極
20…基板
22…透明導電性層
30…電極

Claims (7)

  1. 基板の上に形成された透明導電性層と、その透明導電性層の表面に形成された酸化物半導体膜と、その酸化物半導体膜の表面に結合された有機色素膜を有し、透明導電性層が酸化物半導体膜と基板との間にある色素増感型太陽電池用色素結合電極であって、
    前記透明導電性層が多孔質体であり、
    前記酸化物半導体膜が単分子薄膜であることを特徴とする色素増感型太陽電池用色素結合電極。
  2. 前記多孔質体は、見かけ表面積に対する実表面積の比が10以上である請求項1に記載の色素増感型太陽電池用色素結合電極。
  3. 前記酸化物半導体膜が金属アルコキシド反応物である請求項1または請求項2に記載の色素増感型太陽電池用色素結合電極。
  4. 前記有機色素膜を構成する有機色素は、前記酸化物半導体膜の表面に存在する水酸基または金属アルコキシドと反応または置換する官能基を有し、
    当該有機色素は、酸化物半導体膜を構成する金属酸化物と化学的に結合することができるビピリジルRu錯体、ターピリジルRu錯体、フェナントロリンRu錯体、ビシンコニン酸Ru錯体、またはカルボキシル基、スルホン酸基、もしくは水酸基を有するエオシンY、ジブロモフルオレセイン、フルオレセイン、ローダミンB、ピロガロール、ジクロロフルオレセイン、エリスロシンB、フルオレシン、ウラニン、ローダミン123、フルオレセインアミンI、フルオレセインアミンII、ローズベンガル、モダントブルー29、エリオクロムシアニンR、ナフトクロムグリーン、アウリントリカルボン酸、クマリン343、プロフラビン、マーキュロクロムの中から選ばれる少なくとも1種である請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用色素結合電極。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の色素増感型太陽電池用色素結合電極と、これと対をなす電極とを対向配置させた状態で有してなることを特徴とする色素増感型太陽電池。
  6. 基板の上に形成された透明導電性層と、その透明導電性層の表面に形成された酸化物半導体膜と、その酸化物半導体膜の表面に結合された有機色素膜を有し、透明導電性層が酸化物半導体膜と基板との間にある色素増感型太陽電池用色素結合電極の製造方法であって、
    前記透明導電性層が多孔質体であり、
    前記基板の上に前記透明導電性層を備えた一体化物を金属アルコキシド溶液に浸漬させ、前記透明導電性層を構成する酸化物導電体表面の水酸基を前記金属アルコキシドと反応させ、単分子薄膜の酸化物半導体膜を形成することを特徴とする色素増感型太陽電池用色素結合電極の製造方法。
  7. 前記金属アルコキシドを、脱水反応または脱アルコール反応により、前記透明導電層の表面に前記酸化物半導体膜を形成させる請求項6に記載の色素増感型太陽電池用色素結合電極の製造方法。
JP25519499A 1999-09-09 1999-09-09 色素増感型太陽電池用色素結合電極およびこれを用いた色素増感型太陽電池 Expired - Fee Related JP4129103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25519499A JP4129103B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 色素増感型太陽電池用色素結合電極およびこれを用いた色素増感型太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25519499A JP4129103B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 色素増感型太陽電池用色素結合電極およびこれを用いた色素増感型太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076776A JP2001076776A (ja) 2001-03-23
JP4129103B2 true JP4129103B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=17275346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25519499A Expired - Fee Related JP4129103B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 色素増感型太陽電池用色素結合電極およびこれを用いた色素増感型太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4129103B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462006B1 (ko) * 2001-03-30 2004-12-17 태원필 산화주석/산화티타늄 이중산화물반도체 전극 및 색소증감 태양전지
JP3985040B2 (ja) * 2002-01-22 2007-10-03 独立行政法人産業技術総合研究所 増感剤として有用なルテニウム錯体、酸化物半導体電極及びそれを用いた太陽電池
WO2003103085A1 (ja) * 2002-06-04 2003-12-11 新日本石油株式会社 光電変換素子
CN102859786A (zh) * 2010-04-22 2013-01-02 日立造船株式会社 光电转换元件用电极的制备方法
JP5490229B2 (ja) * 2010-05-21 2014-05-14 株式会社アルバック 光電極の製造方法、色素増感型太陽電池の製造方法、光電極及び色素増感型太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001076776A (ja) 2001-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Keis et al. Nanostructured ZnO electrodes for dye-sensitized solar cell applications
EP0975026B1 (en) Metal complex useful as sensitizer, dye-sensitized oxide semiconductor electrode and solar cell using same
JP2955646B2 (ja) 有機色素増感型酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池
JP3309131B2 (ja) 有機色素増感型ニオブ酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池
JP2955647B2 (ja) 有機色素増感型酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池
JP3353054B2 (ja) 有機色素増感型酸化物半導体電極及びそれを含む太陽電池
Guo et al. Highly efficient dye-sensitized solar cells based on nitrogen-doped titania with excellent stability
US6639073B2 (en) Ruthenium complex useful as sensitizer, dye-sensitized oxide semiconductor electrode and solar cell using same
JP4343388B2 (ja) 酸化物半導体色素結合電極および色素増感型太陽電池
JP2002075477A (ja) 光電変換膜、光電変換用電極、および光電変換素子
JP4338981B2 (ja) 色素増感光電変換素子
JP3945038B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP4438173B2 (ja) 酸化物半導体色素結合電極および色素増感型太陽電池
JP4291609B2 (ja) 色素増感型光電変換素子
JP4095289B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP4406985B2 (ja) 酸化物半導体色素結合電極および色素増感型太陽電池
JP4317381B2 (ja) 光電変換用酸化物半導体電極の製造方法
JP4129103B2 (ja) 色素増感型太陽電池用色素結合電極およびこれを用いた色素増感型太陽電池
JP5181550B2 (ja) 光電変換素子
Shahroosvand et al. Dye‐Sensitized Nanocrystalline ZnO Solar Cells Based on Ruthenium (II) Phendione Complexes
JP2009093909A (ja) 色素増感光電変換素子及びその製造方法
JP4438136B2 (ja) 色素増感型太陽電池
JP2002075476A (ja) 光電変換膜、光電変換用電極、および光電変換素子
JP2000036331A (ja) 金属酸化物、半導体、光電変換材料用電極及び太陽電池
JP2002100420A (ja) 光電変換効率が良好で耐久性に優れた光電変換材料用半導体、光電変換素子、太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080516

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees