JP4128540B2 - ボンディング装置 - Google Patents

ボンディング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4128540B2
JP4128540B2 JP2004041827A JP2004041827A JP4128540B2 JP 4128540 B2 JP4128540 B2 JP 4128540B2 JP 2004041827 A JP2004041827 A JP 2004041827A JP 2004041827 A JP2004041827 A JP 2004041827A JP 4128540 B2 JP4128540 B2 JP 4128540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
bonding
bonding tool
target
object related
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004041827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005019950A5 (ja
JP2005019950A (ja
Inventor
学 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP2004041827A priority Critical patent/JP4128540B2/ja
Priority to TW093111371A priority patent/TW200504876A/zh
Priority to US10/860,763 priority patent/US7044182B2/en
Priority to KR1020040040944A priority patent/KR100619471B1/ko
Publication of JP2005019950A publication Critical patent/JP2005019950A/ja
Publication of JP2005019950A5 publication Critical patent/JP2005019950A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128540B2 publication Critical patent/JP4128540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8112Aligning
    • H01L2224/81121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01051Antimony [Sb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、ボンディング装置に係り、特に、ボンディングツールの位置と基板の位置との位置決め機構を有するボンディング装置に関する。
LSI等のチップのボンディングパッドと基板のボンディングリードを接続する実装方法として、ワイヤボンディングの他にフェースダウンボンディングが行われる。フェースダウンボンディングは、チップの裏面側をボンディングツールで保持し、保持されたチップの表面側、すなわち電極パッドが配列される側の面と、基板の配線面とを向かい合わせ、チップの電極パッドの位置と基板のボンディングリードの位置とを位置決めし、熱エネルギあるいは超音波エネルギを用いて接続する方法である。フェースダウンボンディング装置として、フリップチップボンダーやCOF(Chip On Film)ボンダー等が用いられる。
フェースダウンボンディングにおける位置決めには、互いに向かい合うチップの表面の電極パッドと基板表面のボンディングリードとを観察することが必要なため、チップの位置測定用のカメラと基板の位置測定用のカメラが用いられる。例えば、基板の上方からボンディングツールを下降させてチップを実装する場合には、基板位置測定用カメラとして上方から下方を観察する下向きカメラを用い、チップ位置測定用カメラとしては下方から上方を観察する上向きカメラを用いる。
2つのカメラについての配置方法の1つは、下向きカメラを基板の高さ位置より上方に設け、これとは別に上向きカメラを基板の高さ位置より下方に設けることができる。また、特許文献1には、2つの反射面を有するプリズム型ミラーを用い、光線をプリズム型ミラーの上方向と下方向とに分けて、チップ表面と基板表面を同時に観察できる光学装置が開示されている。この場合には、チップと基板との間にこの光学装置を配置することができる。どの方法をとるにせよ、上記の例でいえば、チップを観察する光軸は上向きであり、基板を観察する光軸は下向きであり、別々の光軸であるので、これらの光軸がずれると、位置決めに影響を及ぼし、ボンディングにおける位置ずれの原因となる。光軸のずれは、例えばボンディング作業における温度上昇等の影響や、経時変化によって光学系等の設定がずれることにより生ずる。以下に、光軸のずれがボンディングにおける位置ずれにどのように影響を及ぼすかを説明する。
最初に、光軸がずれていないときの通常のチップと基板との位置決めの仕方を図26に示す。説明を単純にするため、図に示すX方向の位置決めのみを考える。チップ10はボンディングツール12に保持され、基板14はキャリア16に保持される。ボンディングツール12及びキャリア16は、それぞれ図示されていない駆動装置によりX方向の任意の位置に移動可能である。チップ10と基板14とを観察する上下カメラ20は、チップ10と基板14の間に配置され、上向きの光軸22を有する第1カメラ26によりチップ10の位置を、下向きの光軸24を有する第2カメラ28により基板14の位置を測定できる。なお、位置あるいは位置間の距離の測定に際して各カメラの倍率を考慮する必要があるが、以下では、特に断らない限り、カメラにより測定される位置間距離を実際の距離、すなわち物体面上の距離に換算して説明を進めることとする。
図26は、上向きの光軸22と下向きの光軸24とが正確に軸あわせされている場合である。この場合には、第1カメラ26の視野の中心と第2カメラ28の視野の中心とが一致しているので、その位置にそれぞれチップ10の基準位置と基板14の基準位置を合わせればよい。ボンディングのための基準位置としては、チップ10の電極パッドのエッジ位置と、それに対応する基板14のボンディングリードのエッジ位置等を選ぶことができる。図26において、仮に、上向きの光軸22を第1カメラ26の視野の中心位置を表すものとし、下向きの光軸24を第2カメラ28の視野の中心を表すものとする。その状態でチップ10と基板14の位置を測定したところ図26の破線で示すようにずれていたとする。この場合には、まず基板14の基準位置が第2カメラ28の視野の中心を表す下向きの光軸24に一致するまでキャリア16を移動する。そして、チップ10の基準位置が第1カメラ26の視野の中心を表す上向きの光軸22に一致するまでボンディングツール12を移動する。こうしてチップ10と基板14とが位置決めされ、他の原因がなければ、ボンディングにおける位置ずれはおこらない。
何らかの原因で、第1カメラ26の視野の中心を表す上向きの光軸22と第2カメラ28の視野の中心を表す上向きの光軸24とがずれてしまうと、図26の方法では不十分である。すなわち、基板14の基準位置を第2カメラ28の視野の中心を表す下向きの光軸24に一致させ、さらにチップ10の基準位置が第1カメラ26の視野の中心を表す上向きの光軸22に一致させたとしても、チップ10は所望の基板14の位置にボンディングされない。図27は、光軸24を基準に光軸22が+Xcずれた場合について、基板14の基準位置を第2カメラ28の視野の中心を表す下向きの光軸24に一致させた状態を示す図である。チップ10が破線の状態の位置にあるとして、これを第2カメラ28の視野の中心を表す上向きの光軸22に一致させたとしても、チップ10の基準位置は基板14の基準位置に対し+Xcずれてしまう。
したがってボンディングにおける位置ずれを起こすことなく、正確な位置にボンディングを行うには、何らかの方法で第2カメラ28の視野の中心を表す光軸24を基準とする第1カメラ26の視野の中心を表す光軸22のずれ量+Xcを測定することが必要である。そして測定されたずれ量+Xcに基づき、チップ10の基準位置を第1カメラ26の視野の中心を基準として−Xcだけ補正した位置に合わせることで、2カメラ間で光軸のずれがあっても正確なボンディングを行うことができる。
第1カメラと第2カメラのずれ量の測定方法として、特許文献2には、高さの異なる2つの表面又は基準表面にそれぞれ基準マークを配置し、予めこの高さの異なる2つの基準マークの間における位置関係を調整して整列させ、これを基準とする方法が開示されている。すなわち、チップ表面と基板表面を同時に観察できる光学装置をこの予め位置関係を整列させた2つの基準マークの間に挿入し、第1カメラと第2カメラのずれ量を測定する。
また、特許文献3には、光軸が互いに向かい合う方向を有する第1認識カメラと第2認識カメラを有する半導体位置合わせ装置において、第1認識カメラの高さと第2認識カメラの高さの間に設けられたターゲットを基準として、2つの認識カメラにおける基準位置の変化を検出する方法が開示されている。すなわち、ターゲットをはさんで第1認識カメラと第2認識カメラを同軸上に位置できるようにこれらを相対移動させ、ターゲットを基準として第1認識カメラと第2認識カメラの基準位置を測定し記憶する。次に通常のボンディング作業を行い、その後再び先の基準位置測定と同じ測定を行い、その測定位置が記憶された基準位置から変化しているかをみることで、2つの認識カメラにおける基準位置の変化が検出できる。
特開2001−176934号公報 特公平6−28272号公報 特許第2780000号
チップや基板に対する多ピン化及び細密化の傾向が進展するにつれ、フェースダウンボンディング装置において、基板上にチップをより高精度に配置することが要求されてきている。基板上にチップをより高精度に配置するには、ボンディングにおける位置ずれをより少なくすることが必要である。したがって、上記のように2カメラ間のずれをより正確に検出することが必要である。
2カメラ間のずれを検出する従来技術の方法のうち、特許文献2の方法は、2つのターゲットが必要で、さらにこれらターゲット間の位置関係の調整整列作業を要し、構成が複雑で作業に時間を要する。また、特許文献3の方法は、正確なずれ検出を行うために認識カメラの合焦位置が制約される。すなわち、この方法においては、ターゲットを認識する際に、第1認識カメラの合焦位置も第2認識カメラの合焦位置もターゲット上にあることが必要である上に、ボンディングの際の位置決めにおいてはチップを認識するカメラの合焦位置はチップ上に、基板を認識するカメラの合焦位置は基板上にあることが必要である。またこの方法では、ボンディングを行う際に、ボンディングツールをその認識カメラ上で一旦基板の高さに配置し認識を行った後に、基板とチップが側面で衝突しないように一定量ボンディングツールを上昇させた上で基板上にボンディングツールを移動し、再びボンディングツールを降下させてボンディングを行わねばならず、このボンディングツールの上下動がボンディングの速度を低下させる場合があった。
仮に、第1カメラの光軸と第2カメラの光軸のずれ量+Xcが正確に測定できてその補正を行ったとしても、ボンディング作業に際し、ボンディングツールが位置決め高さから基板上のボンディング高さまで光軸に平行に移動しないときは、ボンディングにおける位置ずれがおこり、基板上にチップを正確に配置することができない。その様子を図28に示す。
図28において、上向きの光軸22と下向きの光軸24とが正確に軸あわせされている。この場合に、ボンディングツール12が、基板上の高さから第1カメラ26の合焦位置の高さまで光軸22と平行に移動してくれれば、図26で説明したように、第2カメラ28の視野の中心に基板14の基準位置を合わせ、ついで第1カメラ26の視野の中心にチップ10の基準位置と基板14の基準位置を合わせればよい。いま、ボンディングツール12が基板上の高さから第1カメラ26の合焦位置の高さまで移動する間に、その位置が+Xnずれるものとする。このとき、基板14の基準位置を第2カメラ28の視野の中心を表す下向きの光軸24に一致させ、さらにチップ10の基準位置が第1カメラ26の視野の中心を表す上向きの光軸22に一致させたとしても、チップ10は所望の基板14の位置ではなく、基板14上で−Xnの位置にボンディングされてしまい、ボンディングにおける位置ずれが起こる。
したがって基板14上の正確な位置にチップ10を配置するには、何らかの方法でボンディングツール12の移動によるずれ量、すなわち、基板上の高さにおける位置を基準として、第1カメラ26の合焦位置の高さまで移動する間にずれる量+Xnを測定することが必要である。そしてずれ量+Xnが測定されれば、チップ10の基準位置を第1カメラ26の視野の中心を基準として+Xnだけ補正した位置に合わせることで、ボンディングにおける位置ずれを抑制し、基板14上の正確な位置にチップ10を配置することができる。
特許文献1及び特許文献2の方法では、ボンディングツールの移動によるずれ量を知ることができない。しかし、一般的には、試しボンディングを行うことでずれ量+Xnを測定できる。すなわち、ずれ量+Xnがわかっていないとしても、基板14の基準位置を第2カメラ28の視野の中心を表す下向きの光軸24に一致させ、さらにチップ10の基準位置が第1カメラ26の視野の中心を表す上向きの光軸22に一致させてボンディングを行えば、上記のように、基板14上でチップ10は−Xnずれる。したがって試しボンディングによって検出されるずれ量の符号を反転すれば、ボンディングツールの移動によるずれ量+Xnを求めることができる。
しかし、試しボンディングによって測定できるのは、チップの裏面側の外形と基板との間のずれ量であり、チップの電極パッドと基板のボンディングリードとの間のずれ量を正確に測定することはできない。また、ボンディング作業中に試しボンディングを行うには基板及びチップを無駄にする可能性があり、オフラインで試しボンディングを行うのは効率がよくない。
このように、従来技術においては、2カメラ間のずれ量を測定するには装置の構成に制約があり、また、ボンディングツールの移動によるずれ量を正確に測定することができない。したがって、ボンディングにおけるチップと基板の位置決めに際し、これらのずれ量のより正確な補正が困難で、ボンディングにおける位置ずれをより少なくすることができない。
本発明の目的は、かかる従来技術の課題を解決し、ボンディングにおける位置ずれをより少なくすることができるボンディング装置を提供することである。他の目的は、ボンディングにおけるチップと基板の位置決めに際し、位置決め用の2カメラ間のずれ量とともにボンディングツールの移動のずれ量も補正できるボンディング装置を提供することである。
1.本発明の原理
以下に、ボンディングにおける位置ずれをより少なくすることができる本発明の原理、特に、ボンディングにおけるチップと基板の位置決めに際し、位置決め用の2カメラ間のずれ量とともにボンディングツールの移動のずれ量も補正できる原理を説明する。ここでは、図26−28で説明したと同様に、1次元方向、すなわちX方向の位置決めについて説明するが、1次元のベクトルを2次元のベクトルに置き換えて、2次元の位置決めに拡張することは容易である。また、図26−28と同様に、位置あるいは位置間の距離の測定に際して各カメラの倍率を考慮する必要があるが、以下においても、特に断らない限り、カメラにより測定される位置間距離を実際の距離、すなわち物体面上の距離に換算して説明を進めることとする。
最初に、位置決め用の2カメラ間のずれ量とともにボンディングツールの移動のずれ量が存在する場合において、ボンディングにおける位置ずれをなくすために、チップと基板の位置決めについて補正すべき補正量ΔXを明らかにする。各要素の配置、ずれ量及び補正量について図26−28と同じ座標系と記号を用いると、上記のように、2カメラのずれ量+Xcに対する補正量は−Xcであり、ボンディングツールの移動によるずれ量+Xnに対する補正量は+Xnである。そして、この2つがともに存在するときは、図27にさらに+Xnのボンディングツールの移動によるずれが起こった場合でも、図28にさらに+Xcの光軸ずれが起こった場合でも同じ結論になることからも理解できるように、その場合の補正すべき補正量は、(−Xc+Xn)である。したがって、位置決め用の2カメラ間のずれ量とともにボンディングツールの移動のずれ量が存在する場合において、ボンディングにおける位置ずれをなくすために必要な位置決めに対する補正量ΔXは、次の式(1)で与えられる。
ΔX=−Xc+Xn ・・・(1)
本発明に係るボンディング装置は、基板とボンディングツールに保持されたチップの位置決めを行う機能に加えて、ボンディングにおける位置ずれを補正するための補正量ΔXを求める補正機能を有する。すなわち、位置決めを行う位置決めポジションと別に、補正量ΔXを求めるための補正ポジションが設定される。補正ポジションには、補正用の位置基準であるターゲットと、補正用カメラとが設けられ、チップの位置を測定する第1カメラと、基板の位置を測定する第2カメラと、チップを保持するボンディングツールは、補正ポジションに移動可能である。
図1は、補正ポジションにおける各要素の位置関係を示す図である。図26−28と共通の要素には同一の符号を付してある。座標系は、ボンディングが行われるボンディング面に平行な面をXY面とし、ボンディングツール12が上下方向に移動する方向をXY面に垂直なZ方向として、X軸とZ軸を示してある。補正ポジションの所定位置に、補正用カメラ30と補正用の位置基準であるターゲット32が配置される。ターゲット32は、基板14のボンディング高さと同じ高さのZの位置に設けられる。補正用カメラ30はターゲット32を観察できるように、ターゲット32を合焦位置としてターゲット32の下方に上向きに配置される。
次に、補正量ΔXを求めるための各要素の動作とそのときのX軸上の位置関係を説明する。最初にボンディングツール12を図示されていない位置決めポジションから所定距離移動して補正ポジションに移し、さらに上方に引き上げ、ボンディングツール12に保持されたチップ10の高さを第1カメラ26の合焦位置の高さZとする。その状態で、第1カメラ26と第2カメラ28一組として図示されていない位置決めポジションから所定距離移動して補正ポジションに移し、第1カメラ26でボンディングツール12に保持された高さZにおけるチップ10を撮像し、第2カメラ28でターゲット32を撮像する。
ここで、第2カメラ28の撮像中心を表す光軸24の位置をXとし、これを基準に各要素のX軸上の位置関係を表すものとする。いま、Xを光軸24の位置(X)からみたターゲット32の中心位置までの距離とすれば、ターゲット32の中心位置は、X+Xである。Xは撮像データから求めることができる。
また、Xcを第2カメラ28の撮像中心を表す光軸24からみた第1カメラ26の撮像中心を表す光軸22までの距離とすると、第1カメラ26の撮像中心を表す光軸22の位置は、X+Xcである。そして、Xを第1カメラ26の撮像中心を表す上向きの光軸22からみた高さZにおけるチップ10の基準位置までの距離とすると、高さZにおけるチップ10の基準位置は、X+Xc+Xである。Xは撮像データから求めることができる。
次に、必要ならば第1カメラ26と第2カメラ28を適当に退避させた上で、ボンディングツール12を下げ、ボンディングツール12に保持されたチップ10の高さをターゲット32の高さZ、すなわち基板14の高さと同じ高さにする。このときボンディングツール12のZ軸方向の移動による位置ずれXnが生ずるが、その状態で、ボンディングツール12に保持されたチップ10とターゲット32とを補正用カメラ30で撮像する。あるいは、ターゲット32を移動可能とし、高さZにチップ10のみを設定して撮像し、別に高さZにターゲット32のみを設定して撮像してもよい。Xをターゲット中心の位置(X+X)からみた高さZにおけるチップ10の基準位置までの距離とすれば、高さZにおけるチップ10の基準位置は、X+X+Xである。Xは撮像データから求めることができる。
ここで、ボンディングツール12の移動による位置ずれXnを、高さZにおけるチップ10の基準位置(X+X+X)からみた高さZにおけるチップ10の基準位置までの距離とすれば、高さZにおけるチップ10の基準位置は、X+X+X+Xnである。
先ほど第1カメラ26により得られた高さZにおけるチップ10の基準位置は、X+Xc+Xであるので、これをX+X+X+Xnと等しいとおいて、
+Xc+X=X+X+X+Xn
となり、さらに、
Xc=X+X+Xn−X
となる。ここから、補正量ΔX=−Xc+Xnを導くと、式(2)となる。
−Xc+Xn=ΔX=X−(X+X) ・・・(2)
式(2)の右辺の成分であるX,X,Xは、それぞれ撮像データから求められる位置偏差量であるので、補正量ΔX=−Xc+Xnは、各撮像データに基づいて求めることができる。このように、本発明の構成によれば、2カメラのずれ量+Xcとボンディングツールの移動によるずれ量+Xnとを独立して測定しなくても、3つの位置偏差量の測定から、必要な補正量ΔXを求めることができる。
また、X,X,Xは、1つの位置基準と、ボンディングツール上の基準位置を用いることでそれぞれのカメラの撮像データから求めることができる。したがって、従来技術のように、予め位置関係を調整整列された2つのターゲットを用いる必要もなく、あるいはターゲットに対する第1カメラ及び第2カメラの合焦位置に対する制約もない。
また、Xの測定において、ボンディングツールの高さ位置を基板14の高さ位置Zとしなくても、撮像データからX,X,Xが求められ式(2)を計算することができる。上述したように、X,X,Xを求めるにあたっては、従来技術のような装置上の制約がないので、この場合でも式(2)の計算値に基づいて位置決めの補正を行えば、従来に比してより正確に補正が行え、ボンディングにおける位置ずれをより抑制することができる。
この場合には、ボンディングツールの上下方向の移動によるずれに伴う補正が十分でないことがあるので、より好ましくは試しボンディングを併用することがよい。例えば、式(2)で求められた補正量に基づいて位置決めを補正し、さらにこの補正を行った状態で試しボンディングを行って、この補正後におけるボンディングツールの上下方向の移動によるずれに伴う補正量を別途求める。このように試しボンディングを併用することで、ボンディングにおける位置ずれをさらに抑制することができる。
2.課題解決手段
本発明に係るボンディング装置は、ボンディングツール又はボンディングツールに保持されたボンディング対象物又はボンディングツールに保持された測定用部材の少なくとも1つをボンディングツールに関する対象物として、ボンディングツールに関する対象物の位置を測定する第1カメラと基板の位置を測定する第2カメラとを含む位置決め機構を有し、位置決め機構により、ボンディングツールに保持されたボンディング対象物をボンディング作業面に配置された基板の決められた位置に位置決めしてボンディングを行うボンディング装置において、位置決め機構は、さらに、基板が配置される高さ位置に配置され、位置基準を有し両側から観察可能なターゲットと、ターゲットの一方側に配置された補正用カメラと、予め定められた位置関係でボンディングツールに関する対象物をターゲットの他方側に配置し、補正用カメラにより、ターゲットと、基板が配置される高さ位置に配置されたボンディングツールに関する対象物とを別々にまたは同時に撮像し、撮像データよりターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差であるX 1 を求める第1測定手段と、予め定められた位置関係で第2カメラをターゲットの他方側に配置し、第2カメラによりターゲットを撮像し、撮像データよりターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差であるX 2 を求める第2測定手段と、予め定められた位置関係で第1カメラをボンディングツールに関する対象物に向かい合わせ、第1カメラによりボンディングツールに関する対象物を撮像し、撮像データよりボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差であるX 3 を求める第3測定手段と、第1位置偏差であるX 1 と第2位置偏差であるX 2 と第3位置偏差であるX 3 とに基づき、ボンディングにおける位置ずれとして{X 3 −(X 2 +X 1 )}を求める算出手段と、を備え、算出結果に基づき、第1カメラと第2カメラとの間の光軸ずれとボンディングツールの移動のずれ量とが存在する場合においてボンディングにおける位置ずれを補正することを特徴とする。
また、補正用カメラは、物体側テレセントリック光学系を有するカメラであることが好ましい。テレセントリック光学系またはテレセントリックレンズとは、結像する主光線がレンズの後側焦点を通るようにした光学系で、結像面への対向方向の位置ずれに対する許容範囲が広く、特に平行光である透過光で照射した場合に物体位置が変動しても像の大きさ、すなわち光軸からの距離が変化しないことで知られている。
また、本発明に係るボンディング装置は、ボンディングツール又はボンディングツールに保持されたボンディング対象物又はボンディングツールに保持された測定用部材の少なくとも1つをボンディングツールに関する対象物として、ボンディングツールに関する対象物の位置を測定する第1カメラと、基板の位置を測定する第2カメラと、を含む位置決め機構を有し、位置決め機構により、ボンディングツールに保持されたボンディング対象物をボンディング作業面に配置された基板の決められた位置に位置決めしてボンディングを行うボンディング装置において、位置決め機構は、さらに、基板が配置される高さ位置に配置され、位置基準を有し両側から観察可能なターゲットと、ターゲットの一方側に配置され、ターゲットの像を第2カメラに導く光学部品と、予め定められた位置関係でボンディングツールに関する対象物をターゲットの他方側に配置し、光学部品を介して導かれたターゲットの像と、基板が配置される高さ位置に配置されたボンディングツールに関する対象物の像とを別々にまたは同時に第2カメラにより撮像し、撮像データよりターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差であるX 1 を求める第1測定手段と、予め定められた位置関係で第2カメラをターゲットの他方側に配置し、第2カメラによりターゲットを撮像し、第2カメラの撮像データよりターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差であるX 2 を求める第2測定手段と、予め定められた位置関係で第1カメラをボンディングツールに関する対象物に向かい合わせ、第1カメラによりボンディングツールに関する対象物を撮像し、第1カメラの撮像データよりボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差であるX 3 を求める第3測定手段と、第1位置偏差であるX 1 と第2位置偏差であるX 2 と第3位置偏差であるX 3 とに基づき、ボンディングにおける位置ずれとして{X 3 −(X 2 +X 1 )}を求める算出手段と、
を備え、算出結果に基づき、第1カメラと第2カメラとの間の光軸ずれとボンディングツールの移動のずれ量とが存在する場合においてボンディングにおける位置ずれを補正することを特徴とする。
また、本発明に係るボンディング装置は、ボンディングツール又はボンディングツールに保持されたボンディング対象物又はボンディングツールに保持された測定用部材の少なくとも1つをボンディングツールに関する対象物として、ボンディングツールに関する対象物の位置を測定する第1カメラと、基板の位置を測定する第2カメラと、を含む位置決め機構を有し、位置決め機構により、ボンディングツールに保持されたボンディング対象物をボンディング作業面に配置された基板の決められた位置に位置決めしてボンディングを行うボンディング装置において、位置決め機構は、さらに、補正用カメラと、予め定められた位置関係で、基板が配置される高さ位置に配置されたボンディングツールに関する対象物を補正用カメラに向かい合わせ、補正用カメラによりボンディングツールに関する対象物を撮像し、撮像データより補正用カメラの撮像基準位置とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差であるX 1 を求める第1測定手段と、予め定められた位置関係で第2カメラを補正用カメラに向かい合わせ、補正用カメラにより第2カメラの撮像面を撮像し、撮像データより補正用カメラの撮像基準位置と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差であるX 2 を求める第2測定手段と、予め定められた位置関係で第1カメラをボンディングツールに関する対象物に向かい合わせ、第1カメラによりボンディングツールに関する対象物を撮像し、撮像データよりボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差であるX 3 を求める第3測定手段と、第1位置偏差であるX 1 と第2位置偏差であるX 2 と第3位置偏差であるX 3 とに基づき、ボンディングにおける位置ずれとして{X 3 −(X 2 +X 1 )}を求める算出手段と、
を備え、算出結果に基づき、第1カメラと第2カメラとの間の光軸ずれとボンディングツールの移動のずれ量とが存在する場合においてボンディングにおける位置ずれを補正することを特徴とする。
また、位置決め機構は、ターゲットの同じ側に第1カメラと第2カメラとが配置されることが好ましい。また、位置決め機構は、ボンディングツールに関する対象物と、基板とを同時に観察できるように配置された第1カメラと第2カメラとを有することが好ましい。また、位置決め機構は、ボンディングツールと第2カメラとが所定の距離を置いて配置されることでもよい。
また、本発明に係るボンディング装置において、第2カメラをターゲットの他方側に配置し、第2カメラを所定距離移動させてターゲットの位置の変化を撮像し、撮像データより移動の前後におけるターゲットの位置基準の位置変化に基づいて、第2カメラの倍率を求める第2カメラ倍率測定手段を備えることが好ましい。
また、本発明に係るボンディング装置において、ボンディングツールに関する対象物を補正用カメラに向かい合わせ、ボンディングツールに関する対象物を所定距離移動させてボンディングツールに関する対象物の位置変化を撮像し、撮像データより移動の前後におけるボンディングツールに関する対象物の位置基準の位置変化に基づいて、補正用カメラの倍率を求める補正用カメラ倍率測定手段を備えることが好ましい。
また、本発明に係るボンディング装置において、ボンディングツールに関する対象物を補正用カメラに向かい合わせ、ボンディングツールに関する対象物上に設定した任意の2点間の距離を撮像し、補正用カメラの倍率を用い撮像データより2点間の距離を求める2点間距離測定手段と、第1カメラをボンディングツールに関する対象物に向かい合わせ、ボンディングツールに関する対象物上に設定した同じ2点間の距離を撮像し、撮像データと2点間距離測定手段より求められた2点間距離とに基づいて、第1カメラの倍率を求める第1カメラ倍率測定手段を備えることが好ましい。
また、本発明に係るボンディング装置において、第2カメラをターゲットの他方側に配置し、第2カメラを所定方向に移動させてターゲットの位置変化を撮像し、撮像データより移動の前後におけるターゲットの位置基準の位置変化に基づいて、ターゲットに対する第2カメラの傾き角度を求める第2カメラ傾き測定手段を備えることが好ましい。
また、本発明に係るボンディング装置において、ボンディングツールに関する対象物を補正用カメラに向かい合わせ、ボンディングツールに関する対象物上に設定した任意の形状とターゲットとを撮像し、撮像データよりターゲットに対する任意の形状の傾きを求める形状傾き測定手段と、第1カメラをボンディングツールに関する対象物に向かい合わせ、ボンディングツールに関する対象物上に設定した同じ形状を撮像し、撮像データと形状傾き測定手段により求められた形状傾きとに基づいて、ターゲットに対する第1カメラの傾き角度を求める第1カメラ傾き測定手段と、を備えることが好ましい。
また、本発明に係るボンディング装置は、ボンディングツール又はボンディングツールに保持されたボンディング対象物又はボンディングツールに保持された測定用部材の少なくとも1つをボンディングツールに関する対象物として、ボンディングツールに関する対象物の位置を測定する第1カメラと基板の位置を測定する第2カメラとを含む位置決め機構を有し、位置決め機構により、ボンディングツールに保持されたボンディング対象物をボンディング作業面に配置された基板の決められた位置に位置決めしてボンディングを行うボンディング装置において、位置決め機構は、さらに、基板が配置される高さ位置に配置されたターゲットと、補正用測定装置と、補正用測定装置により、ターゲットと、基板が配置される高さ位置に配置されたボンディングツールに関する対象物とを別々にまたは同時に測定し、測定データよりターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差であるX 1 を求める第1測定手段と、第2カメラによりターゲットを撮像し、撮像データよりターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差であるX 2 を求める第2測定手段と、第1カメラによりボンディングツールに関する対象物を撮像し、撮像データよりボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差であるX 3 を求める第3測定手段と、第1位置偏差であるX 1 と第2位置偏差であるX 2 と第3位置偏差であるX 3 とに基づき、ボンディングにおける位置ずれとして{X 3 −(X 2 +X 1 )}を求める算出手段と、を備え、算出結果に基づき、第1カメラと第2カメラとの間の光軸ずれとボンディングツールの移動のずれ量とが存在する場合においてボンディングにおける位置ずれを補正することを特徴とする。
また、本発明に係るボンディング装置は、ボンディングツール又はボンディングツールに保持されたボンディング対象物又はボンディングツールに保持された測定用部材の少なくとも1つをボンディングツールに関する対象物として、ボンディングツールに関する対象物の位置を測定する第1カメラと基板の位置を測定する第2カメラとを含む位置決め機構を有し、位置決め機構により、ボンディングツールに保持されたボンディング対象物をボンディング作業面に配置された基板の決められた位置に位置決めしてボンディングを行うボンディング装置において、位置決め機構は、さらに、基板が配置される高さ位置に配置され、側面側及び上面側から観察可能なターゲットと、ターゲットの側面の2方向をそれぞれ観察できるように配置される少なくとも1台以上の補正用カメラと、予め定められた位置関係でボンディングツールに関する対象物を基板が配置される高さ位置でターゲットの上面側に配置し、補正用カメラにより、ターゲットと、ボンディングツールに関する対象物とを別々にまたは同時に撮像し、撮像データよりターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差であるX 1 を求める第1測定手段と、予め定められた位置関係で第2カメラをターゲットの上面側に配置し、第2カメラによりターゲットの上面を撮像し、撮像データよりターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差であるX 2 を求める第2測定手段と、予め定められた位置関係で第1カメラをボンディングツールに関する対象物に向かい合わせ、第1カメラによりボンディングツールに関する対象物を撮像し、撮像データよりボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差であるX 3 を求める第3測定手段と、第1位置偏差であるX 1 と第2位置偏差であるX 2 と第3位置偏差であるX 3 とに基づき、ボンディングにおける位置ずれとして{X 3 −(X 2 +X 1 )}を求める算出手段と、
を備え、算出結果に基づき、第1カメラと第2カメラとの間の光軸ずれとボンディングツールの移動のずれ量とが存在する場合においてボンディングにおける位置ずれを補正することを特徴とする。
また、本発明に係るボンディング装置は、ボンディングツール又はボンディングツールに保持されたボンディング対象物又はボンディングツールに保持された測定用部材の少なくとも1つをボンディングツールに関する対象物として、ボンディングツールに関する対象物の位置を測定する第1カメラと、基板の位置を測定する第2カメラと、を含む位置決め機構を有し、位置決め機構により、ボンディングツールに保持されたボンディング対象物をボンディング作業面に配置された基板の決められた位置に位置決めしてボンディングを行うボンディング装置において、位置決め機構は、さらに、基板が配置される高さ位置に配置されたターゲットと、ターゲットの像を第2カメラに導く光学部品と、光学部品を介して導かれたターゲットの像と基板が配置される高さ位置に配置されたボンディングツールに関する対象物の像とを別々にまたは同時に第2カメラにより撮像し、撮像データよりターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差であるX 1 を求める第1測定手段と、第2カメラによりターゲットを撮像し、第2カメラの撮像データよりターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差であるX 2 を求める第2測定手段と、第1カメラによりボンディングツールに関する対象物を撮像し、第1カメラの撮像データよりボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差であるX 3 を求める第3測定手段と、第1位置偏差であるX 1 と第2位置偏差であるX 2 と第3位置偏差であるX 3 とに基づき、ボンディングにおける位置ずれとして{X 3 −(X 2 +X 1 )}を求める算出手段と、を備え、算出結果に基づき、第1カメラと第2カメラとの間の光軸ずれとボンディングツールの移動のずれ量とが存在する場合においてボンディングにおける位置ずれを補正することを特徴とする。
また、本発明に係るボンディング装置は、ボンディングツール又はボンディングツールに保持されたボンディング対象物又はボンディングツールに保持された測定用部材の少なくとも1つをボンディングツールに関する対象物として、ボンディングツールに関する対象物の位置を測定する第1カメラと、基板の位置を測定する第2カメラと、を含む位置決め機構を有し、位置決め機構により、ボンディングツールに保持されたボンディング対象物をボンディング作業面に配置された基板の決められた位置に位置決めしてボンディングを行うボンディング装置において、位置決め機構は、さらに、基板が配置される高さ位置に配置され、側面側及び上面側から観察可能なターゲットと、ターゲットの側面側に配置され、ターゲットの側面の2方向からの像をそれぞれ第2カメラに導く光学部品と、予め定められた位置関係でボンディングツールに関する対象物を基板が配置される高さ位置でターゲットの他方側に配置し、光学部品を介して導かれたターゲットの像とボンディングツールに関する対象物の像とを別々にまたは同時に第2カメラにより撮像し、撮像データよりターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差であるX 1 を求める第1測定手段と、予め定められた位置関係で第2カメラをターゲットの上面側に配置し、第2カメラによりターゲットの上面を撮像し、第2カメラの撮像データよりターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差であるX 2 を求める第2測定手段と、予め定められた位置関係で第1カメラをボンディングツールに関する対象物に向かい合わせ、第1カメラによりボンディングツールに関する対象物を撮像し、第1カメラの撮像データよりボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差であるX 3 を求める第3測定手段と、第1位置偏差であるX 1 と第2位置偏差であるX 2 と第3位置偏差であるX 3 とに基づき、ボンディングにおける位置ずれをとして{X 3 −(X 2 +X 1 )}を求める算出手段と、を備え、算出結果に基づき、第1カメラと第2カメラとの間の光軸ずれとボンディングツールの移動のずれ量とが存在する場合においてボンディングにおける位置ずれを補正することを特徴とする。
また、光学部品は、ターゲットの側面の第1方向からの像を反射する第1反射手段と、ターゲットの側面の第2方向からの像を反射する第2反射手段と、反射面と透過面とを併せ持つハーフミラーであって、第1反射手段からの像を反射面でさらに反射し、第2反射手段からの像を透過面で透過するハーフミラーと、を含み、ハーフミラーにおいて反射後の反射光の光軸と、透過後の透過光の光軸とが同軸となり、かつ、ターゲットの側面の第1方向からの像についてターゲットからハーフミラーの反射面までの光路長と、ターゲットの側面の第2方向からの像についてターゲットからハーフミラーの透過面までの光路長とが略等しくなるように、第1反射手段と第2反射手段とハーフミラーとが配置されることが好ましい。
上記構成の少なくとも1つにより、第1カメラと第2カメラとを有する位置決め機構は、その位置ずれを補正するために、さらに位置基準を有するターゲットと、補正用カメラとを備え、ターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差と、ターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差と、ボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差とを求める。第1位置偏差から第3位置偏差は、本発明の原理で説明したX,X,Xに対応するので、これらに基づいてボンディングにおける位置ずれを求めてそれを補正する。したがって、ボンディングにおける位置ずれをより少なくすることができる。
また、基板が配置される高さと略同じ高さにボンディングツールに関する対象物を配置して第1位置偏差を求める。また、上記構成の少なくとも1つにより、基板が配置される高さと略同じ高さにターゲットを配置する。これにより、本発明の原理において説明したように、ボンディングツールの高さ方向の移動によるずれ+Xnと、位置決め用の2カメラ間のずれ+Xcとがともに存在するときの補正量ΔX=−Xc+Xnを求め、これらを補正する。したがって、ボンディングにおける位置ずれをより少なくすることができる。
また、上記構成の少なくとも1つにより、補正用カメラに物体側テレセントリック光学系を有するカメラを用いる。テレセントリック光学系は、上記のように、特に平行光である透過光で照射した場合に物体位置が変動しても像の大きさ、すなわち光軸からの距離が変化しないことで知られている。このテレセントリック光学系を用いることで、基板の高さ位置に対する補正用カメラの位置が変動しても、ターゲットまたはボンディングツールの像の大きさをほとんど変化させずに撮像することができ、より正確に第1位置偏差を求めることができる。
また、上記構成の少なくとも1つにより、第1カメラと第2カメラとを有する位置決め機構は、その位置ずれを補正するために、さらに位置基準を有するターゲットと、ターゲットの一方側に配置され、ターゲットの像を第2カメラに導く光学部品とを備える。そして、第2カメラの撮像データに基づいて、ターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差と、ターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差とを求める。また、第1カメラの撮像データに基づいて、ボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差とを求める。第1位置偏差から第3位置偏差は、本発明の原理で説明したX,X,Xに対応するので、これらに基づいてボンディングにおける位置ずれを求めてそれを補正する。したがって、ボンディングにおける位置ずれをより少なくすることができる。上記構成により、第2カメラを第1位置偏差及び第2位置偏差を求めるために用いることができるので補正用カメラを省略でき、ボンディング装置の構成をより簡単なものとすることができる。
また、上記構成の少なくとも1つにより、第1カメラと第2カメラとを有する位置決め機構は、補正用カメラを備え、補正用カメラの撮像基準位置とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差と、補正用カメラの撮像基準位置と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差と、ボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差とを求める。第1位置偏差から第3位置偏差は、本発明の原理で説明したX,X,Xに対応するので、これらに基づいてボンディングにおける位置ずれを求めてそれを補正する。したがって、ボンディングにおける位置ずれをより少なくすることができる。上記構成により、補正用カメラの撮像中心位置を位置基準として用いるので、別にターゲット等の位置基準を設ける必要がなく、ボンディング装置の構成をより簡単なものとすることができる。
また、上記構成の少なくとも1つにより、ターゲットの同じ側に第1カメラと第2カメラとを配置する。また、上記構成の少なくとも1つにより、ボンディングツールに関する対象物と基板とを同時に観察できるように配置された第1カメラと第2カメラを用いる。これにより、位置決めに対する補正量を求めるための位置に第1カメラと第2カメラとを移動させることが容易となる。例えば、1操作で同時に第1カメラと第2カメラとを所定の位置に移動させることができる。したがって、ボンディングにおける位置ずれを求める構成と操作をより簡単にすることができる。
また、上記構成の少なくとも1つにより、所定の距離をおいて配置された第1カメラと第2カメラを用いる。これにより、従来用いられているボンディングツールと第2カメラとが所定の距離間隔を置いて配置されるボンディング装置に本発明の原理を適用して、ボンディングにおける位置ずれを補正することができる。
また、上記構成の少なくとも1つにより、第2カメラをターゲットに対し所定距離移動させ、そのときのターゲットの位置変化を第2カメラの撮像データから求める。そして第2カメラの倍率を、(ターゲットの位置変化/所定移動量)に基づいて算出する。したがって、ボンディングにおける位置ずれをより正確に補正できる。
また、上記構成の少なくとも1つにより、ボンディングツールに関する対象物を補正用カメラに対し所定距離移動させ、そのときの対象物の位置変化を補正用カメラの撮像データから求める。そして補正用カメラの倍率を、(ボンディングツールの位置変化/所定移動量)に基づいて算出する。したがって、ボンディングにおける位置ずれをより正確に補正できる。
また、上記構成の少なくとも1つにより、ボンディングツールに関する対象物を補正用カメラに対し向かい合わせてボンディングツールに関する対象物の2点間の距離を撮像し、ボンディングツールに関する対象物を第1カメラに対し向かい合わせてボンディングツールに関する対象物の同じ2点間の距離を撮像する。そして、第1カメラの倍率を、(第1カメラの撮像データにおける2点間距離)/(補正用カメラの撮像データにおける2点間距離)と補正用カメラの倍率とに基づいて算出する。したがって、ボンディングにおける位置ずれをより正確に補正できる。
また、上記構成の少なくとも1つにより、第2カメラをターゲットに対し所定方向に移動させ、そのときのターゲットの位置変化を第2カメラの撮像データから求める。そして第2カメラの傾きを、ターゲットの位置変化の方向の角度と所定方向の角度との差に基づいて算出する。したがって、ボンディングにおける位置ずれをより正確に補正できる。
また、上記構成の少なくとも1つにより、ボンディングツールに関する対象物を補正用カメラに対し向かい合わせてボンディングツールに関する対象物上の任意の形状とターゲットとを撮像し、ボンディングツールに関する対象物を第1カメラに対し向かい合わせてボンディングツールに関する対象物の同じ形状を撮像する。そして、上記構成により、ターゲットに対する任意形状の傾きと、同じ任意形状に対する第1カメラの傾きとに基づいて、ターゲットに対する第1カメラの傾きを算出する。したがって、ボンディングにおける位置ずれをより正確に補正できる。
また、上記構成の少なくとも1つにより、第1カメラと第2カメラとを有する位置決め機構は、その位置ずれを補正するために、さらにターゲットと、補正用測定装置とを備え、ターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差と、ターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差と、ボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差とを求める。第1位置偏差から第3位置偏差は、本発明の原理で説明したX,X,Xに対応するので、これらに基づいてボンディングにおける位置ずれを求めてそれを補正する。したがって、ボンディングにおける位置ずれをより少なくすることができる。
また、上記構成の少なくとも1つにより、第1カメラと第2カメラとを有する位置決め機構は、その位置ずれを補正するために、さらに側面側及び上面側から観察可能なターゲットと、ターゲットの側面の2方向をそれぞれ観察できる補正用カメラとを備える。そして、ターゲットとボンディングツールに関する対象物とをターゲットの側面から観察してターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差を求め、ターゲットを上面から観察してターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差を求める。また、第1カメラによりボンディングツールに関する対象物を観察し、ボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差とを求める。第1位置偏差から第3位置偏差は、本発明の原理で説明したX,X,Xに対応するので、これらに基づいてボンディングにおける位置ずれを求めてそれを補正する。したがって、ボンディングにおける位置ずれをより少なくすることができる。
また、上記構成の少なくとも1つにより、第1カメラと第2カメラとを有する位置決め機構は、その位置ずれを補正するために、さらにターゲットと、ターゲットの像を第2カメラに導く光学部品とを備える。そして、第2カメラの撮像データに基づいて、ターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差と、ターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差とを求める。また、第1カメラの撮像データに基づいて、ボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差とを求める。第1位置偏差から第3位置偏差は、本発明の原理で説明したX,X,Xに対応するので、これらに基づいてボンディングにおける位置ずれを求めてそれを補正する。したがって、ボンディングにおける位置ずれをより少なくすることができる。上記構成により、第2カメラを第1位置偏差及び第2位置偏差を求めるために用いることができ、ボンディング装置の構成をより簡単なものとすることができる。
また、上記構成の少なくとも1つにより、第1カメラと第2カメラとを有する位置決め機構は、その位置ずれを補正するために、さらに側面側及び上面側から観察可能なターゲットと、ターゲットの側面側に配置され、ターゲットの側面の2方向からの像をそれぞれ第2カメラに導く光学部品とを備える。そして、ターゲットとボンディングツールに関する対象物とについてターゲットの側面から観察される像を光学部品を介して第2カメラにより撮像し、ターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差を求める。また、第2カメラによりターゲットを上面から観察してターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差を求める。また、第1カメラによりボンディングツールに関する対象物を観察し、ボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差とを求める。第1位置偏差から第3位置偏差は、本発明の原理で説明したX,X,Xに対応するので、これらに基づいてボンディングにおける位置ずれを求めてそれを補正する。したがって、ボンディングにおける位置ずれをより少なくすることができる。上記構成により、第2カメラを第1位置偏差及び第2位置偏差を求めるために用いることができるので補正用カメラを省略でき、ボンディング装置の構成をより簡単なものとすることができる。
また、上記構成の少なくとも1つにより、光学部品は、2つの反射手段とハーフミラーを備え、ターゲットの側面の2方向からの像を光軸を同じにし、かつ、光路長を略同じとして第2カメラに導く。したがって、ターゲットの側面の2方向からの像を同等の精度で1台のカメラにより観察することができ、ボンディングによる位置ずれを精度よく補正できる。
上記のように、本発明に係るボンディング装置によれば、ボンディングにおける位置ずれをより少なくすることができる。本発明に係るボンディング装置によれば、ボンディングにおけるチップと基板の位置決めに際し、位置決め用の2カメラ間のずれ量とともにボンディングツールの移動のずれ量も補正することができる。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき詳細に説明する。なお、以下の説明においては、図26−28及び図1と同様の要素には同一の符号を付した。以下において、ボンディング装置は、バンプを有するLSIチップを基板にフェースダウンボンディングするフリップチップボンダーとして説明するが、チップはLSIチップ以外の半導体素子あるいは電子デバイスであってもよく、基板はガラエポ基板等を用いることができる。また、基板にフィルム基板を用いて、これにチップをフェースダウンボンディングするCOFボンダーであってもよい。
図2はボンディング装置50の構成図である。ボンディング装置50は、チップ10の裏側を吸引等で保持するボンディングツール12と、基板14を保持して搬送するキャリア16と、チップ10を供給する供給ステーション52と、基板14とチップ10の位置を検出する上下カメラ60と、ボンディングにおける位置ずれを補正するために用いられる補正用カメラ30と、ターゲットホルダ54に保持された位置基準としてのターゲット32と、これらの要素の動作を制御する制御装置部100とを備える。
ボンディングツール12は、先端にチップ保持部分を有する4角錐形状の部材で、中心にはチップ保持部分に通ずる真空吸引穴が設けられ、制御装置部100の制御によりチップ保持部分においてチップ10の吸引保持を行うことができる。また、ボンディングツール12は、図示されていないトランスデューサに接続され、制御装置部100の制御により、超音波エネルギをチップ保持部分に保持されているチップ10に与えることができる。
ボンディングツール12は、図示されていない移動機構に搭載されており、制御装置部100の制御の下で、図2に示すX,Y,Z方向に移動することができる。具体的には、供給ステーション52からチップ10をピックアップする位置であるピックアップポジション90と、チップ10と基板14との間の位置決めを行い、その後ボンディングを行う位置である位置決め・ボンディングポジション92と、位置決めに対する補正量を求めるための補正ポジション94との間を移動することができる。それぞれのポジションにおいて、ボンディングツール12はZ方向の上下移動を行うことができ、各ポジション間において水平移動あるいは斜め移動を行うことができる。
キャリア16は、基板14を保持する治具で、図示されていないコンベヤ等の搬送機構によりY方向に搬送される。搬送の制御は、制御装置部100により行われ、基板14は供給口から搬送されて位置決め・ボンディングポジション92に止まる。位置決め・ボンディングポジション92においてチップ10と基板14との間の位置決め及びチップ10のボンディングが行われた後は、搬出口に向けて搬送され、同時に次の基板が搬送されてきて位置決め・ボンディングポジション92に止まる。
上下カメラ60は、内部に2台のカメラを備える光学部品である。図3に上下カメラ60の内部構成を示す。上下カメラ60は、適当なハウジングの内部に第1カメラ26と第2カメラ28と、反射鏡62,64と、両面反射鏡66とを備える。第1カメラ26と第2カメラ28は、CCD(Charge Coupled Device)を有する撮像装置で、その開口部がともに+X軸方向に向けられ、上下カメラ60のX方向の中心軸に対し対称の位置に配置される。反射鏡62,64は、その反射面がそれぞれX軸に対しZ軸を軸として−45度及び+45度の傾きを有し、上下カメラ60のX方向の中心軸に対し対称に配置される。両面反射鏡66は、両面反射面が、XY面に対し45度の傾きを有し、上下カメラ60のX方向の中心軸と反射鏡62と反射鏡64とを結ぶ線が交差する位置に配置される。
かかる内部構成の上下カメラ60の作用を説明する。第1カメラ26の撮像中心を表す光軸は、その開口部から+X方向に向かい、反射鏡62で90度方向が変更されて−Y方向に向かい、両面反射鏡66の上側反射面で90度方向が変更され+Z方向に向かう。つまり、上向きの光軸22となって、上下カメラ60の外部に向かう。一方、第2カメラ28の撮像中心を表す光軸は、その開口部から+X方向に向かい、反射鏡62で90度方向が変更されて+Y方向に向かい、両面反射鏡66の下側反射面で90度方向が変更され−Z方向に向かう。つまり、下向きの光軸24となって、上下カメラ60の外部に向かう。
このように、上下カメラ60は、第1カメラ26の撮像中心を表す光軸22を上向きに、第2カメラ28の撮像中心を表す光軸24を下向きとして、外部に向かわせる機能を有する。上下カメラ60は、予め光軸22と光軸24とを方向が逆で、その軸が組み立て時には一致するようにハウジング内に組み付けられる。
第1カメラ26と第2カメラ28を同じ性能のものとするときは、上下カメラ60の高さ位置は、基板14の高さ位置Zと、基板14との位置決めにおけるチップ10の高さ位置Zとの中間の高さ位置に設定される。そして、基板14とボンディングツール12に保持されたチップ10の位置決めにおいては、第1カメラ26がチップ10の表面に合焦し、第2カメラ28が基板14の表面に合焦するように、全体の光学系が設計される。
上下カメラ60は、通常はボンディング作業の妨げにならない退避ポジション96に退避しており、制御装置部100の制御により、その位置からX方向に移動可能である。具体的には、位置決め・ボンディングポジション92及び補正ポジション94に移動することができる。
補正用カメラ30は、CCDを有する撮像装置で、補正ポジション94に配置される。その開口部は上向き、すなわち+Z方向を向き、その高さ位置は、基板14の表面の高さZに合焦位置がくるように設定される。あるいは、補正用カメラ30をテレセントリック光学系としてもよい。
ターゲット32は、ターゲットホルダ54に保持された薄い透明板で、位置基準となるクロスヘアパターンが設けられたものである。ターゲット32は、補正ポジション94において補正用カメラ30の上方に配置される。図4にターゲット32の平面図を示す。薄い透明板は、薄いプラスチック板、薄いガラス板等を用いることができ、クロスヘアパターンは、薄い透明板にエッチング等で設けることができる。位置基準は、十分な精度で持って測定できる安定したパターンであれば、クロスヘアパターン以外のパターンであってもよい。
ターゲット32における位置基準は、ターゲット32の上面、すなわちボンディングツール12に向かい合う面に設けられるのが好ましい。設けられた位置基準の高さ位置は、基板14の高さ位置Zに設定される。こうすることで、補正ポジション94において、ボンディングツール12に保持されたチップ10の表面をターゲット32の上面に一致させると、チップ10の表面とターゲット32の位置基準がともに基板14の高さ位置Zの高さになり、補正用カメラ30により同時観察できる。
ターゲットホルダ54の位置は、メンテナンス作業のとき等を除き固定される。もっとも、ターゲットホルダ54をY方向に移動可能として、ターゲット32を補正用カメラ30の上方から退避させることができる。この場合は、補正ポジション94における高さZにおけるボンディングツール12に保持されたチップ10の表面の観察と、ターゲット32の位置基準の観察とを別々に行うことができる。また、ターゲット32の位置基準は、補正用カメラ30と第2カメラにより両側から観察できればよい。例えば、ターゲット32の母材を薄く不透明な板とし、その両面に位置基準を設けたものとできる。
次に、制御装置部100の構成を説明する。制御装置部100は、ボンディング装置を構成する各要素を制御する機能を有し、特に上下カメラ60内部の第1カメラ26と第2カメラ28及び補正用カメラ30から撮像データを取得し、これらのデータに基づいて位置決め及び位置決めにおける補正を行う機能を有する装置で、一般的なコンピュータで構成できる。
具体的には、補正ポジション94において、上下カメラ60とボンディングツール12の動作を制御し、3つのカメラから必要な撮像データを取得し、これらのデータを処理して、ボンディングにおける位置ずれを算出する機能を有する。必要な場合には図示されていないターゲットホルダ制御部によりターゲットホルダ54の動作を制御してもよい。また、位置決め・ボンディングポジション92において、上下カメラ60とボンディングツール12と必要な場合キャリア16の動作を制御し、上下カメラ60から必要な撮像データを取得し、補正ポジション94において算出されたボンディングにおける位置ずれを補正するように、基板14とボンディングツール12に保持されたチップ10の相対的な位置決めを行い、ボンディング作業を実行させる機能を有する。これらの機能に対応する処理を行うには、ソフトウエアを用いることができ、対応する位置ずれ補正プログラム及びボンディングプログラムを実行することで所定の処理を行うことができる。処理の一部をハードウエアで実行させることもできる。
制御装置部100は、CPU102と、キーボード等の入力部104と、表示盤等のディスプレイである出力部106と、外部記憶装置108と、ボンディングツール12の動作を制御するボンディングツール制御部110と、補正用カメラ30の撮像動作を制御し撮像データを受け取る補正用カメラ制御部112と、上下カメラ60の動作を制御し、その内部の第1カメラ26と第2カメラ28の撮像動作を制御し撮像データを受け取る上下カメラ制御部114とを含み、これらは内部バスで相互に結ばれる。
CPU102は、位置ずれ補正部120と、位置決め部122と、ボンディング処理部124とを含む。位置ずれ補正部120の中の第1位置偏差測定モジュール130乃至位置ずれ算出モジュール136は、本発明の原理で説明したX,X,Xに相当する3つの位置偏差ベクトルを算出し、2次元の補正量Δ(X,Y)を求める機能を有する。これらについて、図5乃至図12を用いて説明する。
図5は、ボンディング装置50の構成要素のうち、上下カメラ60、キャリア16に保持された基板14、ターゲット32とその下部にある補正用カメラ30及びチップ10を保持したボンディングツール12の平面配置を模式的に示す図である。図6は、これらの構成要素の側面配置を模式的に示す図である。図5及び図6は、ボンディング装置50の初期状態を示す。すなわち、基板14は位置決め・ボンディングポジション92にあり、ターゲット32及び補正用カメラ30は補正ポジション94に設けられている。また、上下カメラ60は退避ポジション96にあり、ボンディングツール12はピックアップポジション90等にあってもよいが、初期状態であることを示すために補正ポジション94の隣に後退しているものとしてある。
CPU102の第1位置偏差測定モジュール130は、補正ポジション94において、ターゲット32の上面にチップ10を保持したボンディングツール12を接近させ、その状態を補正用カメラ30で撮像させ、その撮像データに基づいて第1位置偏差を求める機能を有する。具体的には次のいくつかの機能を含む。まず、ボンディングツール制御部110に指令を与え、ボンディングツール12を補正ポジションに移動させ、さらにターゲット32に向けて基板14の高さ位置であるZまで降下させる。つぎに補正用カメラ制御部112に指令を与え、撮像指示を出させ、撮像データを取得させ、取得した撮像データを第1位置偏差測定モジュール130に転送させる。そして、転送された撮像データに基づいて第1位置偏差を求める。図7に、ターゲット32まで降下させたチップ10を補正用カメラ30で撮像する様子を示す。
図8は、補正用カメラ30により撮像された撮像データから第1位置偏差(X1,Y1)を求める様子を説明する図である。撮像データは、実際には補正用カメラ30が上向き(+Z方向)にターゲット32とチップ10を撮像したデータであるが、図8では説明の便宜上、補正ポジション94の上方から見たときのデータに変換して示してある。同様に、以下の図10、図12等の撮像データにおいても補正ポジション94の上方から見たときのデータに統一して示してある。図8の撮像データ150において、視野の中央にターゲット32のクロスヘアパターン152があり、その右上に、基板14の高さ位置Z1におけるチップ10dの基準パターン154dのエッジがある。チップ10dの基準パターンとしては、後述する第3位置偏差測定のときと同じものが用いることができればよい。例えば、特定の電極パッドの形状パターン、あるいはチップ10dの特定のエッジ形状パターンを用いることができる。第1位置偏差(X1,Y1)は、クロスヘアパターン152の交点を位置基準として、位置基準から、基板14の高さ位置Z1におけるチップ10dの基準位置である基準パターン154dのエッジに向かうベクトルで与えられる。1次元の場合には、ターゲット32の位置基準からみた高さZ1におけるチップ10dの基準位置までの距離となり、本発明の原理で説明したX1となる。
第2位置偏差測定モジュール132は、補正ポジション94において、ターゲット32を第2カメラ28で撮像させ、その撮像データに基づいて第2位置偏差を求める機能を有する。具体的には次のいくつかの機能を含む。まず、ボンディングツール制御部110に指令を与え、ボンディングツール12を基板14の高さ位置であるZ1から上昇させ、上下カメラ60を補正ポジション94に移動させることができる空間を確保する。次に述べる第3位置偏差の測定を考慮すると、第1カメラ26の合焦位置の高さであるZ2まで上昇させることが好ましい。つぎに上下カメラ制御部114に指令を与え、上下カメラ60を補正ポジション94に移動させる。そして、第2カメラ28への撮像指示を出させ、撮像データを取得させ、取得した撮像データを第2位置偏差測定モジュール132に転送させる。そして、転送された撮像データに基づいて第2位置偏差を求める。図9に、ターゲット32を第2カメラ28で撮像する様子を示す。
図10は、第2カメラ28により撮像された撮像データから第2位置偏差(X,Y)を求める様子を説明する図である。図10の撮像データ156において、視野の中央に第2カメラ28の撮像中心を示す十字パターン158があり、その右上にターゲット32のクロスヘアパターン152がある。第2位置偏差(X,Y)は、第2カメラ28の撮像中心を示す十字パターン158の交点を撮像基準位置として、撮像基準位置から、ターゲット32の位置基準であるクロスヘアパターン152の交点に向かうベクトルで与えられる。1次元の場合には、第2カメラ28の撮像中心を表す光軸24の位置からみたターゲット32の位置基準までの距離となり、本発明の原理で説明したXとなる。
第3位置偏差測定モジュール134は、補正ポジション94において、チップ10を保持したボンディングツール12を第1カメラ26で撮像させ、その撮像データに基づいて第3位置偏差を求める機能を有する。チップ10の表面の高さ位置は、第1カメラ26の合焦位置であるZ2に設定される。具体的には次のいくつかの機能を含む。まず、ボンディングツール制御部110に指令を与え、ボンディングツール12を上昇させ、第1カメラ26の合焦位置の高さであるZ2まで上昇させる。つぎに上下カメラ制御部114に指令を与え、第1カメラ26への撮像指示を出させ、撮像データを取得させ、取得した撮像データを第3位置偏差測定モジュール134に転送させる。そして、転送された撮像データに基づいて第3位置偏差を求める。図11に、高さZ2におけるチップ10uを第2カメラ28で撮像する様子を示す。
図12は、第1カメラ26により撮像された撮像データから第3位置偏差(X,Y)を求める様子を説明する図である。図12の撮像データ160において、視野の中央に第1カメラ26の撮像中心を示す十字パターン162があり、その右上に、高さZにおけるチップ10の基準パターン154uのエッジがある。第3位置偏差(X,Y)は、第1カメラ26の撮像中心を示す十字パターン162の交点を撮像基準位置として、撮像基準位置から、高さZにおけるチップ10の基準位置である基準パターン154uのエッジに向かうベクトルで与えられる。1次元の場合には、第1カメラ26の撮像中心を表す光軸22の位置からみた高さZにおけるチップ10の基準位置までの距離となり、本発明の原理で説明したXとなる。
位置ずれ算出モジュール136は、第1位置偏差(X,Y)と第2位置偏差(X,Y)と第3位置偏差(X,Y)から、ボンディングにおける位置ずれを補正する補正量Δ(X,Y)を求める機能を有する。補正量Δ(X,Y)は、本発明の原理で説明した式(2)を2次元に拡張した(3)式で与えられる。
Δ(X,Y)=(X,Y)−[(X,Y)+(X,Y)]・・(3)
次に、位置決め部122は、ボンディングにおける位置ずれのないように、補正量Δ(X,Y)を用いて、基板14とチップ10とを位置決めする機能を有する。具体的には、次のいくつかの機能を含む。まず、ボンディングツール制御部110に指令を与え、ボンディングツール12を位置決め・ボンディングポジション92に移動させる。ボンディングツール12に保持されたチップ10の表面の高さ位置はZ2に設定される。また、上下カメラ制御部114に指令を与え、上下カメラ60も位置決め・ボンディングポジション92に移動させる。そして、上下カメラ60に含まれる第1カメラ26及び第2カメラ28に撮像指示を出し、第1カメラ26に対し、ボンディングツール12に保持されたチップ10の撮像、第2カメラ28に対し、基板14の撮像を、それぞれ行わせ、それらの撮像データを位置決め部122に転送させる。転送された撮像データに基づき、ボンディングツール制御部110に指令を与え、基板14の基準位置と、ボンディングツール12に保持されたチップ10の基準位置とを位置決めする。なお、位置決めのときのチップ10を保持するボンディングツール12と、基板14と、上下カメラ60の位置関係を図6の破線で示す。
図13は、第1カメラ26の視野の中で、補正量Δ(X,Y)の処理を行って位置決めする様子を説明する図である。いま、補正ポジション94から位置決め・ボンディングポジション92へ移動したとき、位置決め・ボンディングポジション92における第1カメラ26の撮像データ160が、補正ポジション94における図12と同じとする。この場合、第1カメラ26の撮像中心を表す十字パターン162の交点と、チップ10の基準位置である基準パターン154uのエッジとの間が、第3位置偏差(X,Y)だけ離れている。いま、説明を簡単にするために、基板14の基準位置は第2カメラ28の撮像中心に一致しているものとする。この場合、第1カメラ26の撮像中心とチップ10の基準位置との位置決めは、第3位置偏差(X,Y)分を補正するのではなく、第1カメラ26の撮像中心からみて、補正量Δ(X,Y)の位置にチップ10の基準位置を移動させて行う。このようにすることで、式(3)に従ったボンディングにおける位置ずれを補正する位置決めを行うことができる。補正量Δ(X,Y)との関係を示すため、図13に、図8、図10でそれぞれ求められた第1位置偏差(X,Y)、第2位置偏差(X,X)もあわせて図示した。なお、基板14の基準位置が第2カメラ28の撮像中心に一致していないときは、その不一致分だけ第1カメラ26の基準位置をずらすことで同様な補正を行うことができる。
ボンディング処理部124は、ボンディングにおける位置ずれを補正する位置決めを行ったのち、チップ10を基板14にボンディングする機能を有する。具体的には、次のいくつかの機能を含む。位置決め・ボンディングポジション92において位置決めが行われた後、上下カメラ制御部114に指令を与え、上下カメラ60を退避ポジション96に退避させる。次にボンディングツール制御部110に指令を与え、チップ10を保持したボンディングツール12を降下させ、基板14にチップ10の電極パッドを接触させ、超音波エネルギを与えてボンディングを行わせる。ボンディング処理が終了すれば、ボンディングツール12の真空吸引を止めてボンディングツール12を上昇させる。
以上の図2の構成を有するボンディング装置に代わり、補正用カメラの機能を別の光学部品と第2カメラとの組み合わせに持たせるボンディング装置を構成することができる。図14は、補正用カメラに代えて、ターゲット32の像を第2カメラ28に導く光学部品202を用いるボンディング装置200の主な構成要素の平面配置を模式的に示す図であり、図15は、これらの構成要素の側面配置を模式的に示す図である。図2と同等の要素については同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。ボンディング装置200は、ターゲット32、基板14及びキャリア16の下側に配置される光学部品202を備える。光学部品202は、ターゲット32の下側に配置されるプリズム204と、退避ポジション96における上下カメラ60の下側に配置されるプリズム206と、プリズム204,206の間に設けられるレンズ208と、これらを固定するハウジング210とを含む。プリズム204,206とレンズ208とは、ターゲット32の像を第2カメラ28に導く機能を有するようにハウジング210内に配置される。
光学部品202を用いることで、補正用カメラを用いなくとも、ボンディングにおける位置ずれを補正する補正量Δ(X,Y)を求めることができる。図16は、補正量Δ(X,Y)の算出に必要な第1位置偏差(X1,Y1)を求める様子を示す図である。第1位置偏差(X1,Y1)は、チップ10を保持するボンディングツール12を下降させ、チップ10の基準位置とターゲット32の位置基準とを撮像して求めるが、この実施の形態では、これらの像を光学部品202によって第2カメラ28に導き、第2カメラ28で撮像する。したがって、第2カメラ28の撮像データは、図8に示すものと同じものとなり、第1位置偏差(X1,Y1)を求めることができる。第2位置偏差(X2,Y2)及び第3位置偏差(X 3 ,Y 3 は、図9−図11と同様の手順で求められ、これらから、補正量Δ(X,Y)を求めることができる。
また、図2の構成のボンディング装置に代えて、ターゲットの位置基準の機能を補正用カメラの撮像基準位置に持たせるボンディング装置を構成することができる。図17は、補正用カメラ30の撮像基準位置を位置基準として用いるボンディング装置220の主な構成要素の平面配置を模式的に示す図であり、図18は、これらの構成要素の側面配置を模式的に示す図である。図2と異なるのは、ターゲット32が配置されていないことである。
位置基準として補正用カメラ30の撮像基準位置を用いることで、ターゲットを用いなくとも、ボンディングにおける位置ずれを補正する補正量Δ(X,Y)を求めることができる。図19は、補正量Δ(X,Y)の算出に必要な第1位置偏差(X,Y)を求める様子を示す図である。第1位置偏差(X,Y)は、チップ10を保持するボンディングツール12を基板14の高さ位置Zまで下降させ、その状態を補正用カメラ30で撮像して求める。図20は、補正用カメラ30の撮像データ170で、視野の中央に補正用カメラ30の撮像基準位置を表す十字パターン172の交点があり、右上のほうに高さZにおけるチップ10の基準位置である基準パターン154dのエッジが現れている。ここで、第1位置偏差を、十字パターン172の交点を位置基準として、位置基準から、基板14の高さ位置Zにおけるチップ10の基準位置である基準パターン154dのエッジに向かうベクトル(X,Y)’とすることができる。
図21は、第2位置偏差(X,Y)を求める様子を示す図である。第2位置偏差(X,Y)は、上下カメラ60を補正ポジション94まで移動させ、第2カメラ28により補正用カメラ30の撮像面を撮像して求める。図22は、第2カメラ28の撮像データ174で、視野の中央に第2カメラ28の撮像基準位置を表す十字パターン176の交点があり、右上のほうに補正用カメラ30の撮像中心を示す十字パターン172の交点が現れている。ここで、第2位置偏差を、第2カメラ28の十字パターン176の交点から、補正用カメラ30の位置基準である十字パターン172の交点に向かうベクトル(X,Y)’とすることができる。
このようにして求められる第1位置偏差(X,Y)’と第2位置偏差(X,Y)’は、補正用カメラ30の撮像基準位置を介して関係付けられるので、そのベクトル和である(X,Y)’+(X,Y)’は、第2カメラ28の基準位置から高さZにおけるチップ10の基準位置に向かうベクトルとなり、図2の構成における(X,Y)+(X,Y)と同じものを得ることができる。第3位置偏差(X,Y)は、図11−12と同様の手順で求められ、これらから、補正量Δ(X,Y)を求めることができる。
図2に示す構成では、第1カメラと第2カメラが一体として移動し、基板とチップとを同時に観察できる上下カメラを用いたが、このような一体型上下カメラ以外のカメラ構成のボンディング装置にも本発明が適用できる。そのようなボンディング装置230につき、その構成要素の平面配置の模式図と側面配置の模式図を図23と図24に示す。このボンディング装置230は、基板14の高さ位置Zに対し下方に上向きカメラ、すなわち第1カメラ232が設けられ、Zに対し上方に下向きカメラ、すなわち第2カメラ234が設けられる。ボンディングツール12と第2カメラ234とは所定の距離間隔を置いて配置され、X方向の移動に関し、この所定の距離間隔を保持してともに移動する。
この構造のボンディング装置230においては第1カメラ232と第2カメラ234が一体でないので、図24に破線で示す位置決め・ボンディングポジションの配置状態における第1カメラ232の撮像中心と第2カメラ234の撮像中心との間の距離をオフセット量aとして予め測定し記憶しておく。そして、第1カメラ232により測定されるチップ10の基準位置と、第2カメラ234により測定される基板14の基準位置と、オフセット量aを用いて位置決めが行われる。
この構造のボンディング装置230において、位置決め用2カメラ間の位置ずれ量Xcは予め記憶されたオフセット量aのずれ量として、図1で説明した考え方を適用できる。図25は、ボンディング装置230における位置ずれ補正の原理説明図である。各位置偏差量X,X,X及び高さZ,Z、ずれ量Xn,Xcについては、図1と同じ記号を用いた。
位置決めに対する補正量ΔXを求めるには、次の手順でX,X,Xを測定して行う。まず、図25において一点鎖線で示すように、ボンディングツール12を下降させ、ボンディングツール12に保持されたチップ10の高さをターゲット32の高さZ、すなわち基板14の高さと同じ高さにする。その状態で、ボンディングツール12に保持されたチップ10とターゲット32とを補正用カメラ30で撮像し、ターゲット32の中心位置からみた高さZにおけるチップ10の基準位置までの位置偏差量Xを測定する。
次に、ボンディングツール12を上方に引き上げ、ボンディングツール12に保持されたチップ10の高さを第1カメラ232の合焦位置の高さZとする。このときボンディングツール12のZ軸方向の移動による位置ずれXnが生ずる。その位置から、図25において破線で示すように、予め設定されているオフセット量aだけX方向にボンディングツール12と第2カメラ234とを移動する。しかし、実際のオフセット量は熱等により変化してしまい、a’となっており、設定されたオフセット量aは実際のオフセット量a’にさらにずれ量Xcが加わった量となる。その状態で、第2カメラ234でターゲット32を撮像し、第2カメラ234の撮像中心からみたターゲット32の中心位置までの位置偏差量Xを測定する。
そして、図25において実線で示すように、ボンディングツール12と第2カメラ234を位置決め・ボンディングポジションに戻し、第1カメラ232でボンディングツール12uに保持された高さZ2におけるチップ10uを撮像し、第1カメラ232の撮像中心からみた高さZ2におけるチップ10uの基準位置までの位置偏差量X3を測定する。
このようにして測定された位置偏差量X,X,Xと、オフセット量a’、ずれ量Xc,Xnとの関係は、図25により次のようになる。
a’+Xc=X+X+Xn+(a’−X
すなわち、Xc=X+X+Xn−X
となり、位置決めに対する補正量ΔXは、図1で説明したと同じ式(2)となる。
−Xc+Xn=ΔX=X−(X+X) ・・・(2)
このようにして、第1位置偏差量X1から第3位置偏差量X3 までを求め、これらに基づいて、式(2)により補正量ΔXを算出し、ボンディングにおける位置ずれを補正することができる。
図2に説明したボンディング装置50において、補正量Δ(X,Y)を算出するにあたり、第1カメラ26、第2カメラ28及び補正用カメラ30の倍率及び傾きを次のようにして求めることができる。
第2カメラ28の倍率と傾きは、補正ポジション94近傍に第2カメラ28を移動させ、その位置を基準として、ターゲット32を観察しつつ第2カメラ28を移動させることで求めることができる。補正ポジション94における第2カメラ28の視野の概略は、図10のようである。これを基準状態として、第2カメラ28を所定の距離、例えば+X方向に+d2移動させる。そのとき、ターゲット32のクロスヘアパターン152も視野の中で移動するが、撮像データ上でのその移動量を+D2とすれば、第2カメラ28の倍率は、(D2/d2)で与えられる。また、ターゲット32のクロスヘアパターン152の移動軌跡の方向と、第2カメラ28の撮像基準位置を示す十字パターン158とがなす角度から、ターゲット32の位置基準であるクロスヘアパターン152のX軸を基準として、第2カメラ28の十字パターンのX軸がなす角度θ2を求めることができる。
補正用カメラ30の倍率は、チップ10を保持したボンディングツール12をターゲット32の高さに下降させて補正ポジション94近傍に移動させ、その位置を基準として、ターゲット32とともにチップ10を観察しつつ、ボンディングツール12を移動させることで求めることができる。補正ポジション94における補正用カメラ30の視野の概略は、図8のようである。これを基準状態として、ボンディングツール12を所定の距離、例えば+X方向に+d3移動させる。そのとき、撮像データ上で、ターゲット32のクロスヘアパターン152に対してもチップ10の像が移動するが、撮像データ上でのその移動量を+D3とすれば、補正用カメラ30の倍率は、(D3/d3)で与えられる。
第1カメラ26の倍率は、補正用カメラ30の倍率(D3/d3)を用いることで次のようにして求められる。チップ10を保持したボンディングツール12を補正ポジション94近傍に移動させる。最初に、ボンディングツール12を下降させて、補正用カメラ30で高さZ1におけるチップ10dの形状を観察する。この状態における補正用カメラ30の概略の視野は図8のようであるが、この撮像データのチップ上に基準の2点を定め、その撮像データ上でその2点間の距離S1を求める。ここでS1の実際の長さは、S1/(D3/d3)で求められる。次に、ボンディングツール12を上昇させて、第1カメラ26で高さZ2におけるチップ10uの形状を観察する。この状態における第1カメラ26の概略の視野は図12のようであるが、この撮像データにおける先ほどのチップ上における基準の2点についてその間の距離s1を求める。ここで、第1カメラ26の倍率は、(D3/d3)×(s1/S1)として求めることができる。
第1カメラ26の傾きは次の手順で求めることができる。チップ10を保持したボンディングツール12を補正ポジション94近傍に移動させる。最初に、ボンディングツール12を下降させて、補正用カメラ30で高さZにおけるチップ10の形状とターゲット32との関係を観察する。この状態における補正用カメラ30の概略の視野は図8のようであるが、この撮像データのチップ上に基準の2点を定め、その撮像データ上でその2点を結ぶ線分の方向が、ターゲット32のクロスヘアパターン152のX軸を基準としてなす角度α3を求める。次に、ボンディングツール12を上昇させて、第1カメラ26で高さZにおけるチップ10の形状を観察する。この状態における第1カメラ26の概略の視野は図12のようであるが、この撮像データにおける先ほどのチップ上における基準の2点を結ぶ線分の方向が、第1カメラ26の撮像基準を示す十字パターン162のX軸を基準としてなす角度α1を求める。このとき、第1カメラ26の十字パターン162のX軸がターゲット32のクロスヘアパターン152のX軸を基準としてなす角度θ1は、(α3−α1)で与えられる。また、θ2とθ1とに基づいて、第1カメラ26の撮像基準軸と第2カメラ28の撮像基準軸のなす角度を求めることもできる。またこれに加えてボンディングツールの上下動の際に生ずるボンディングツールの回転も同時に補正される。
上記において、ボンディングにおけるずれを補正するために必要な各位置偏差の測定、各カメラの倍率及び傾き角度の測定には、ボンディングツールに保持されたチップ上に基準位置等を設けるものとして説明した。チップの厚みが、高さの次元、例えば(Z−Z)の大きさに対し十分小さい等のときには、ボンディングツール上に基準位置等を設けるものとしてもよい。また、例えば十字線の描いてある測定用部材をボンディングツールで保持し、これを基準位置として用いてもよい。
ターゲットは、上下両側から観察可能とするものでなくてもよい。例えば、基準ピン等の基準部材を用い、これの基準位置を観察し、第1位置偏差や第2位置偏差を求めてもよい。図29、図30は、ターゲットとして、棒状の基準部材を用い、その側面からの観察と、上面からの観察により第1位置偏差と第2位置偏差を求める例を示す図である。ここでターゲットである基準部材の上面は、ボンディングにおける基板のボンディング高さと同じ高さZに設定される。なお、第3偏差は、第1カメラとボンディングツール又はチップとの間の観察で行うことは、他の実施例と同様である。
図29は、基準部材300を用い、第1位置偏差を求める様子を示す図である。基準部材300は、好ましくは円筒形状あるいは頂部が切り取られた円錐形状あるいはそれらの組み合わせで、その長手軸が図29に示すZ軸方向と一致していることがよい。かかる基準部材300は、例えば直径数mmの円筒形で、さらにテーパにより先端を細くした形状を有し、適当な強度を備えた材料によって作られたもの等を用いることができる。温度等に対し形状が安定であれば、それ以外の形状、材質であってもよい。
基準部材300の側面側に、一対の補正用カメラ302,304が配置される。各補正用カメラ302,304の視野及び分解能は、基準部材300の先端部にボンディングツール12やチップ10が近接したときに、これらが基準部材300とともに必要な精度で観察できるものを用いる。また、補正用カメラ302の光軸と補正用カメラ304の光軸は、ともに図29のXY平面に平行で、同一面内で互いに直交する関係にあることが望ましい。もっとも、直交関係になくても、予め位置関係がわかっていればよい。図29では、補正用カメラ302は、基準部材300をY軸方向で観察し、XZ面内での基準部材300の像であるXZ面像を捉えるように配置される。同様に、補正用カメラ304は、基準部材300をX軸方向で観察し、YZ面内での基準部材300の像であるYZ面像を捉えるように配置される。
第1位置偏差を求めるには図29に示すように、上下カメラ60を退避させ、基準部材300の先端部にボンディングツール12やチップ10を降下させて近接させる。すなわち、チップ10を高さZにもってくる。そして、補正用カメラ302により基準部材300とチップ10のXZ面像を撮像し、補正用カメラ304により基準部材300とチップ10のYZ面像を撮像する。第2位置偏差を求めるには図30に示すように、ボンディングツール12を上昇により退避させ、上下カメラ60を基準部材300の上方に移動させ、上下カメラ60の第2カメラにより基準部材300の上面を撮像する。
図31は、第1位置偏差を求めるときの、一対の補正用カメラ302,304により観察される像の様子を示す図で、左側の図が補正用カメラ302によるXZ面像の撮像データ306、右側の図が補正用カメラ304によるYZ面像の撮像データ308である。すなわち、各補正用カメラ302,304のそれぞれの視野には、基準部材の先端部の像(300)と、ボンディングツールの先端部の像(12)、チップの像(10)が観察される。したがって、補正用カメラ302の撮像データ306からは、基準部材の基準位置と、チップの基準位置との間のXZ面内におけるX方向の偏差、すなわちXを求めることができ、補正用カメラ304の撮像データ308からは、基準部材の基準位置と、チップの基準位置との間のYZ面内におけるY方向の偏差、すなわちYを求めることができる。こうして第1位置偏差(X,Y)を求めることができる。
図32は、第2位置偏差を求めるときの、第2カメラにより観察される様子を示す図で、第2カメラの撮像データ310には、基準部材の上面の像(300)が観察される。したがって、この撮像データ310から、基準部材の基準位置と第2カメラの基準位置との間の偏差、すなわち第2位置偏差(X,Y)を求めることができる。
ターゲット等を側面の2方向から観察して第1位置偏差を求める場合に、適当な光学部品を用いることで、補正用カメラを2つ用いなくてもすむ。例えば、反射鏡を1つまたは2つ用いてターゲット等の側面の像を反射させて光路の方向を変更し、1つの測定装置に導くことができる。図33、図34は、反射鏡を2つ、ハーフミラーを1つ用い、ターゲット等の像を上下カメラの第2カメラ28に導き、補正用カメラを不要とする例を示し、図35は、補正用カメラを1台で構成する例を示す。
図33は、基準部材300等の像を第2カメラ28に導く光学部品320を用いる場合において、第1偏差を求めるために図示されていない上下カメラを退避させ、基準部材300の先端部にボンディングツール12やチップ10を降下させて近接させた状態を示す図である。すなわち、この場合チップ10は高さZにもってこられる。そして、基準部材300と上下カメラの第2カメラ28との間には、基準部材300とボンディングツール12、チップ10の側面の2方向から見た像を第2カメラ28に導くための光学部品320が配置される。
光学部品320は、基準部材300のXZ面に垂直な方向(Y軸方向)から見たXZ面像を反射する第1プリズム322と、基準部材300のYZ面に垂直な方向(X軸方向)から見たYZ像を反射する第2プリズム324と、第1プリズム322で反射された光を透過し、第2プリズム324で反射された光を反射し、レンズ328に導くハーフミラー326を備える。第1プリズム322、第2プリズム324は反射鏡であってもよい。
第1プリズム322、第2プリズム324、ハーフミラー326の配置は、XZ面像に関する光軸と、YZ面像に関する光軸とが同軸でレンズ328に集められるように設定される。また、XZ面像とYZ面像についての光路長は略同じであるように設定される。すなわち(基準部材300−第1プリズム322−ハーフミラー326の半透過面)までの光路長と、(基準部材300−第2プリズム324−ハーフミラー326の半透過面)までの光路長とが略同じとなるように各要素の配置が行われる。例えば図33に示すように、第1プリズム322の反射面、第2プリズム324の反射面、ハーフミラー326の反射面に対する入射角及び反射角を45度とし、基準部材300の側面位置、第1プリズム322の反射位置、第2プリズム324の反射位置、ハーフミラー326の半透過面の反射・透過位置とを正方形の関係に配置することがよい。
レンズ328は、入射された光を第2カメラ28の合焦位置に像を結ぶようにする機能を有する光学素子である。第2カメラ28の合焦位置は通常、ボンディング作業面の高さに設定され、図33の例でいえば、ほぼ基準部材300の先端の高さ位置にある。したがって、そのままでは、光学部品320を介したXZ面像及びYZ面像を合焦位置で観察することができないので、レンズ328によりその調整が行われる。
レンズ328を通った光は、適当なプリズム330,332を用いて光路が変更され、第2カメラ28に導かれる。このようにして、レンズ328に集められたXZ面像に関する光とYZ面像に関する光は、第2カメラ28において焦点が合った状態で観察され撮像される。
第2カメラ28において、同時にXZ面像およびYZ面像を観察し撮像してもよいが、XZ面像とYZ面像とを分離して観察、撮像するほうが好ましい。そのために、XZ面像およびYZ面像の選択手段を設けることができる。例えば、XZ面像に関する光路とXZ面像に関する光路にそれぞれシャッタを設け、選択的にいずれかのみを第2カメラ28に導くようにできる。また、基準部材300に対する照明を2方向から独立に制御できるものとし、Y軸方向からの照明を点灯させるときはX軸方向からの照明を消灯してXZ面像に関する光のみを第2カメラ28に導き、逆にY軸方向からの照明を消灯しX軸方向からの照明を点灯してYZ面像に関する光のみを第2カメラ28に導くことにしてもよい。各照明の照度に差を設けることでもよい。照明には発光ダイオード等を用いることができる。また、各照明の波長を異なるものとし、同時に2方向から照明しても、波長に応じてXZ面像とYZ面像とを分離するものとしてもよい。
図34は、第2カメラ28の撮像データ334の例である。この例では、XZ面像が選択され実線で示され、選択されていないYZ面像が破線で示される。このようにして、図31で説明したと同様な方法で、XZ面像についての撮像データから基準部材の基準位置とチップの基準位置との間の偏差Xを求めることができ、YZ面像についての撮像データから基準部材の基準位置とチップの基準位置との間の偏差Yを求めることができる。
図35は、ターゲット等の像を1台の補正用カメラ340に導く光学部品等の構成を示す平面配置図である。図33と同様の要素については同一の符号を付してある。この場合の光学部品は、図33における第1プリズム322、第2プリズム324、ハーフミラー326、レンズ328と同様な配置のものを用い、これらに撮像素子342を加え、全体を1つの補正用カメラ340としたものである。レンズ328は、入射された光が撮像素子342の合焦位置に像を結ぶように配置される。また、照明用のLED(light Emission Diode)344,346が基準部材300の側面側に配置される様子を示してある。このような構成により、ターゲット等の2方向の像を1台の補正用カメラ340に導き、図34で説明したと同様な撮像データを得ることができ、これらから第1位置偏差(X,Y)を求めることができる。
本発明の原理を説明する図である。 本発明に係る実施の形態におけるボンディング装置の構成図である。 上下カメラの内部構成を示す図である。 ターゲットの平面図である。 本発明に係る実施の形態におけるボンディング装置の平面配置を模式的に示す図である。 本発明に係る実施の形態におけるボンディング装置の側面配置を模式的に示す図である。 本発明に係る実施の形態において第1位置偏差を求めるときの側面配置図である。 本発明に係る実施の形態において第1位置偏差を求めるときの撮像データの様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態において第2位置偏差を求めるときの側面配置図である。 本発明に係る実施の形態において第2位置偏差を求めるときの撮像データの様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態において第3位置偏差を求めるときの側面配置図である。 本発明に係る実施の形態において第3位置偏差を求めるときの撮像データの様子を示す図である。 本発明に係る実施の形態において補正量Δ(X,Y)の処理を行って位置決めするときの撮像データの様子を示す図である。 第2の実施の形態におけるボンディング装置の平面配置を模式的に示す図である。 第2の実施の形態におけるボンディング装置の側面配置を模式的に示す図である。 第2の実施の形態において第1位置偏差を求めるときの側面配置図である。 第3の実施の形態におけるボンディング装置の平面配置を模式的に示す図である。 第3の実施の形態におけるボンディング装置の側面配置を模式的に示す図である。 第3の実施の形態において第1位置偏差を求めるときの側面配置図である。 第3の実施の形態において第1位置偏差を求めるときの撮像データの様子を示す図である。 第3の実施の形態において第2位置偏差を求めるときの側面配置図である。 第3の実施の形態において第2位置偏差を求めるときの撮像データの様子を示す図である。 第4の実施の形態におけるボンディング装置の平面配置を模式的に示す図である。 第4の実施の形態におけるボンディング装置の側面配置を模式的に示す図である。 第4の実施の形態における位置ずれ補正の原理を説明する図である。 2つのカメラの光軸がずれていないときのチップと基板との位置決めの仕方を示す図である。 2つのカメラの光軸がずれたときのチップと基板との位置決めの仕方を示す図である。 2つのカメラの光軸がずれていないが、ボンディングツールの移動によるずれが起こるときのチップと基板との位置決めの仕方を示す図である。 第6の実施の形態における第1位置偏差を求めるときの様子を示す図である。 第6の実施の形態における第2位置偏差を求めるときの様子を示す図である。 第6の実施の形態における第1位置偏差を求めるときの撮像データの様子を示す図である。 第6の実施の形態における第2位置偏差を求めるときの撮像データの様子を示す図である。 第7の実施の形態において、第2カメラにより第1位置偏差を求めるときの様子を示す図である。 第7の実施の形態における第1位置偏差を求めるときの撮像データの様子を示す図である。 第7の実施の形態において、1台の補正用カメラにより第1位置偏差を求めるときの様子を示す図である。
符号の説明
10,10,10 チップ、12,12,12 ボンディングツール、14 基板、16 キャリア、20,60 上下カメラ、22,24 光軸、26,232 第1カメラ、28,234 第2カメラ、30,302,304,340 補正用カメラ、32 ターゲット、50,200,220,230 ボンディング装置、52 供給ステーション、54 ターゲットホルダ、62,64 反射鏡、66 両面反射鏡、90 ピックアップポジション、92 位置決め・ボンディングポジション、94 補正ポジション、96 退避ポジション、100 制御装置部、102 CPU、104 入力部、106 出力部、108 外部記憶装置、110 ボンディングツール制御部、112 補正用カメラ制御部、114 上下カメラ制御部、120 位置ずれ補正部、122 位置決め部、124 ボンディング処理部、130 第1位置偏差測定モジュール、132 第2位置偏差測定モジュール、134 第3位置偏差測定モジュール、136 位置ずれ算出モジュール、150,156,160,170,174,306,308,310,334 撮像データ、152 クロスヘアパターン、154d,154u 基準パターン、158,162,172,176 十字パターン、202,320 光学部品、204,206,322,324,330,332 プリズム、208,328 レンズ、210 ハウジング、300 基準部材、326 ハーフミラー、342 撮像素子、344,346 LED。

Claims (17)

  1. ボンディングツール又はボンディングツールに保持されたボンディング対象物又はボンディングツールに保持された測定用部材の少なくとも1つをボンディングツールに関する対象物として、ボンディングツールに関する対象物の位置を測定する第1カメラと基板の位置を測定する第2カメラとを含む位置決め機構を有し、位置決め機構により、ボンディングツールに保持されたボンディング対象物をボンディング作業面に配置された基板の決められた位置に位置決めしてボンディングを行うボンディング装置において、
    位置決め機構は、さらに、
    基板が配置される高さ位置に配置され、位置基準を有し両側から観察可能なターゲットと、
    ターゲットの一方側に配置された補正用カメラと、
    予め定められた位置関係でボンディングツールに関する対象物をターゲットの他方側に配置し、補正用カメラにより、ターゲットと、基板が配置される高さ位置に配置されたボンディングツールに関する対象物とを別々にまたは同時に撮像し、撮像データよりターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差であるX 1 を求める第1測定手段と、
    予め定められた位置関係で第2カメラをターゲットの他方側に配置し、第2カメラによりターゲットを撮像し、撮像データよりターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差であるX 2 を求める第2測定手段と、
    予め定められた位置関係で第1カメラをボンディングツールに関する対象物に向かい合わせ、第1カメラによりボンディングツールに関する対象物を撮像し、撮像データよりボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差であるX 3 を求める第3測定手段と、
    第1位置偏差であるX 1 と第2位置偏差であるX 2 と第3位置偏差であるX 3 とに基づき、ボンディングにおける位置ずれとして{X 3 −(X 2 +X 1 )}を求める算出手段と、
    を備え、算出結果に基づき、第1カメラと第2カメラとの間の光軸ずれとボンディングツールの移動のずれ量とが存在する場合においてボンディングにおける位置ずれを補正することを特徴とするボンディング装置。
  2. 請求項1に記載のボンディング装置において、
    補正用カメラは、物体側テレセントリック光学系を有するカメラであることを特徴とするボンディング装置。
  3. ボンディングツール又はボンディングツールに保持されたボンディング対象物又はボンディングツールに保持された測定用部材の少なくとも1つをボンディングツールに関する対象物として、ボンディングツールに関する対象物の位置を測定する第1カメラと、基板の位置を測定する第2カメラと、を含む位置決め機構を有し、位置決め機構により、ボンディングツールに保持されたボンディング対象物をボンディング作業面に配置された基板の決められた位置に位置決めしてボンディングを行うボンディング装置において、
    位置決め機構は、さらに、
    基板が配置される高さ位置に配置され、位置基準を有し両側から観察可能なターゲットと、
    ターゲットの一方側に配置され、ターゲットの像を第2カメラに導く光学部品と、
    予め定められた位置関係でボンディングツールに関する対象物をターゲットの他方側に配置し、光学部品を介して導かれたターゲットの像と、基板が配置される高さ位置に配置されたボンディングツールに関する対象物の像とを別々にまたは同時に第2カメラにより撮像し、撮像データよりターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差であるX 1 を求める第1測定手段と、
    予め定められた位置関係で第2カメラをターゲットの他方側に配置し、第2カメラによりターゲットを撮像し、第2カメラの撮像データよりターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差であるX 2 を求める第2測定手段と、
    予め定められた位置関係で第1カメラをボンディングツールに関する対象物に向かい合わせ、第1カメラによりボンディングツールに関する対象物を撮像し、第1カメラの撮像データよりボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差であるX 3 を求める第3測定手段と、
    第1位置偏差であるX 1 と第2位置偏差であるX 2 と第3位置偏差であるX 3 とに基づき、ボンディングにおける位置ずれとして{X 3 −(X 2 +X 1 )}を求める算出手段と、
    を備え、算出結果に基づき、第1カメラと第2カメラとの間の光軸ずれとボンディングツールの移動のずれ量とが存在する場合においてボンディングにおける位置ずれを補正することを特徴とするボンディング装置。
  4. ボンディングツール又はボンディングツールに保持されたボンディング対象物又はボンディングツールに保持された測定用部材の少なくとも1つをボンディングツールに関する対象物として、ボンディングツールに関する対象物の位置を測定する第1カメラと、基板の位置を測定する第2カメラと、を含む位置決め機構を有し、位置決め機構により、ボンディングツールに保持されたボンディング対象物をボンディング作業面に配置された基板の決められた位置に位置決めしてボンディングを行うボンディング装置において、
    位置決め機構は、さらに、
    補正用カメラと、
    予め定められた位置関係で、基板が配置される高さ位置に配置されたボンディングツールに関する対象物を補正用カメラに向かい合わせ、補正用カメラによりボンディングツールに関する対象物を撮像し、撮像データより補正用カメラの撮像基準位置とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差であるX 1 を求める第1測定手段と、
    予め定められた位置関係で第2カメラを補正用カメラに向かい合わせ、補正用カメラにより第2カメラの撮像面を撮像し、撮像データより補正用カメラの撮像基準位置と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差であるX 2 を求める第2測定手段と、
    予め定められた位置関係で第1カメラをボンディングツールに関する対象物に向かい合わせ、第1カメラによりボンディングツールに関する対象物を撮像し、撮像データよりボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差であるX 3 を求める第3測定手段と、
    第1位置偏差であるX 1 と第2位置偏差であるX 2 と第3位置偏差であるX 3 とに基づき、ボンディングにおける位置ずれとして{X 3 −(X 2 +X 1 )}を求める算出手段と、
    を備え、算出結果に基づき、第1カメラと第2カメラとの間の光軸ずれとボンディングツールの移動のずれ量とが存在する場合においてボンディングにおける位置ずれを補正することを特徴とするボンディング装置。
  5. 請求項1に記載のボンディング装置において、
    位置決め機構は、ターゲットの同じ側に第1カメラと第2カメラとが配置されることを特徴とするボンディング装置。
  6. 請求項5に記載のボンディング装置において、
    位置決め機構は、ボンディングツールに関する対象物と、基板とを同時に観察できるように配置された第1カメラと第2カメラとを有することを特徴とするボンディング装置。
  7. 請求項1に記載のボンディング装置において、
    位置決め機構は、ボンディングツールと第2カメラとが所定の距離を置いて配置されることを特徴とするボンディング装置。
  8. 請求項1に記載のボンディング装置において、
    第2カメラをターゲットの他方側に配置し、第2カメラを所定距離移動させてターゲットの位置の変化を撮像し、撮像データより移動の前後におけるターゲットの位置基準の位置変化に基づいて、第2カメラの倍率を求める第2カメラ倍率測定手段を備えることを特徴とするボンディング装置。
  9. 請求項1に記載のボンディング装置において、
    ボンディングツールに関する対象物を補正用カメラに向かい合わせ、ボンディングツールに関する対象物を所定距離移動させてボンディングツールに関する対象物の位置変化を撮像し、撮像データより移動の前後におけるボンディングツールに関する対象物の位置基準の位置変化に基づいて、補正用カメラの倍率を求める補正用カメラ倍率測定手段を備えることを特徴とするボンディング装置。
  10. 請求項9に記載のボンディング装置において、
    ボンディングツールに関する対象物を補正用カメラに向かい合わせ、ボンディングツールに関する対象物上に設定した任意の2点間の距離を撮像し、補正用カメラの倍率を用い撮像データより2点間の距離を求める2点間距離測定手段と、
    第1カメラをボンディングツールに関する対象物に向かい合わせ、ボンディングツールに関する対象物上に設定した同じ2点間の距離を撮像し、撮像データと2点間距離測定手段より求められた2点間距離とに基づいて、第1カメラの倍率を求める第1カメラ倍率測定手段を備えることを特徴とするボンディング装置。
  11. 請求項1に記載のボンディング装置において、
    第2カメラをターゲットの他方側に配置し、第2カメラを所定方向に移動させてターゲットの位置変化を撮像し、撮像データより移動の前後におけるターゲットの位置基準の位置変化に基づいて、ターゲットに対する第2カメラの傾き角度を求める第2カメラ傾き測定手段を備えることを特徴とするボンディング装置。
  12. 請求項11に記載のボンディング装置において、
    ボンディングツールに関する対象物を補正用カメラに向かい合わせ、ボンディングツールに関する対象物上に設定した任意の形状とターゲットとを撮像し、撮像データよりターゲットに対する任意の形状の傾きを求める形状傾き測定手段と、
    第1カメラをボンディングツールに関する対象物に向かい合わせ、ボンディングツールに関する対象物上に設定した同じ形状を撮像し、撮像データと形状傾き測定手段により求められた形状傾きとに基づいて、ターゲットに対する第1カメラの傾き角度を求める第1カメラ傾き測定手段と、
    を備えることを特徴とするボンディング装置。
  13. ボンディングツール又はボンディングツールに保持されたボンディング対象物又はボンディングツールに保持された測定用部材の少なくとも1つをボンディングツールに関する対象物として、ボンディングツールに関する対象物の位置を測定する第1カメラと基板の位置を測定する第2カメラとを含む位置決め機構を有し、位置決め機構により、ボンディングツールに保持されたボンディング対象物をボンディング作業面に配置された基板の決められた位置に位置決めしてボンディングを行うボンディング装置において、
    位置決め機構は、さらに、
    基板が配置される高さ位置に配置されたターゲットと、
    補正用測定装置と、
    補正用測定装置により、ターゲットと、基板が配置される高さ位置に配置されたボンディングツールに関する対象物とを別々にまたは同時に測定し、測定データよりターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差であるX 1 を求める第1測定手段と、
    第2カメラによりターゲットを撮像し、撮像データよりターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差であるX 2 を求める第2測定手段と、
    第1カメラによりボンディングツールに関する対象物を撮像し、撮像データよりボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差であるX 3 を求める第3測定手段と、
    第1位置偏差であるX 1 と第2位置偏差であるX 2 と第3位置偏差であるX 3 とに基づき、ボンディングにおける位置ずれとして{X 3 −(X 2 +X 1 )}を求める算出手段と、
    を備え、算出結果に基づき、第1カメラと第2カメラとの間の光軸ずれとボンディングツールの移動のずれ量とが存在する場合においてボンディングにおける位置ずれを補正することを特徴とするボンディング装置。
  14. ボンディングツール又はボンディングツールに保持されたボンディング対象物又はボンディングツールに保持された測定用部材の少なくとも1つをボンディングツールに関する対象物として、ボンディングツールに関する対象物の位置を測定する第1カメラと基板の位置を測定する第2カメラとを含む位置決め機構を有し、位置決め機構により、ボンディングツールに保持されたボンディング対象物をボンディング作業面に配置された基板の決められた位置に位置決めしてボンディングを行うボンディング装置において、
    位置決め機構は、さらに、
    基板が配置される高さ位置に配置され、側面側及び上面側から観察可能なターゲットと、
    ターゲットの側面の2方向をそれぞれ観察できるように配置される少なくとも1台以上の補正用カメラと、
    予め定められた位置関係でボンディングツールに関する対象物を基板が配置される高さ位置でターゲットの上面側に配置し、補正用カメラにより、ターゲットと、ボンディングツールに関する対象物とを別々にまたは同時に撮像し、撮像データよりターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差であるX 1 を求める第1測定手段と、
    予め定められた位置関係で第2カメラをターゲットの上面側に配置し、第2カメラによりターゲットの上面を撮像し、撮像データよりターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差であるX 2 を求める第2測定手段と、
    予め定められた位置関係で第1カメラをボンディングツールに関する対象物に向かい合わせ、第1カメラによりボンディングツールに関する対象物を撮像し、撮像データよりボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差であるX 3 を求める第3測定手段と、
    第1位置偏差であるX 1 と第2位置偏差であるX 2 と第3位置偏差であるX 3 とに基づき、ボンディングにおける位置ずれとして{X 3 −(X 2 +X 1 )}を求める算出手段と、
    を備え、算出結果に基づき、第1カメラと第2カメラとの間の光軸ずれとボンディングツールの移動のずれ量とが存在する場合においてボンディングにおける位置ずれを補正することを特徴とするボンディング装置。
  15. ボンディングツール又はボンディングツールに保持されたボンディング対象物又はボンディングツールに保持された測定用部材の少なくとも1つをボンディングツールに関する対象物として、ボンディングツールに関する対象物の位置を測定する第1カメラと、基板の位置を測定する第2カメラと、を含む位置決め機構を有し、位置決め機構により、ボンディングツールに保持されたボンディング対象物をボンディング作業面に配置された基板の決められた位置に位置決めしてボンディングを行うボンディング装置において、
    位置決め機構は、さらに、
    基板が配置される高さ位置に配置されたターゲットと、
    ターゲットの像を第2カメラに導く光学部品と、
    光学部品を介して導かれたターゲットの像と基板が配置される高さ位置に配置されたボンディングツールに関する対象物の像とを別々にまたは同時に第2カメラにより撮像し、撮像データよりターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差であるX 1 を求める第1測定手段と、
    第2カメラによりターゲットを撮像し、第2カメラの撮像データよりターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差であるX 2 を求める第2測定手段と、
    第1カメラによりボンディングツールに関する対象物を撮像し、第1カメラの撮像データよりボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差であるX 3 を求める第3測定手段と、
    第1位置偏差であるX 1 と第2位置偏差であるX 2 と第3位置偏差であるX 3 とに基づき、ボンディングにおける位置ずれとして{X 3 −(X 2 +X 1 )}を求める算出手段と、
    を備え、算出結果に基づき、第1カメラと第2カメラとの間の光軸ずれとボンディングツールの移動のずれ量とが存在する場合においてボンディングにおける位置ずれを補正することを特徴とするボンディング装置。
  16. ボンディングツール又はボンディングツールに保持されたボンディング対象物又はボンディングツールに保持された測定用部材の少なくとも1つをボンディングツールに関する対象物として、ボンディングツールに関する対象物の位置を測定する第1カメラと、基板の位置を測定する第2カメラと、を含む位置決め機構を有し、位置決め機構により、ボンディングツールに保持されたボンディング対象物をボンディング作業面に配置された基板の決められた位置に位置決めしてボンディングを行うボンディング装置において、
    位置決め機構は、さらに、
    基板が配置される高さ位置に配置され、側面側及び上面側から観察可能なターゲットと、
    ターゲットの側面側に配置され、ターゲットの側面の2方向からの像をそれぞれ第2カメラに導く光学部品と、
    予め定められた位置関係でボンディングツールに関する対象物を基板が配置される高さ位置でターゲットの他方側に配置し、光学部品を介して導かれたターゲットの像とボンディングツールに関する対象物の像とを別々にまたは同時に第2カメラにより撮像し、撮像データよりターゲットの位置基準とボンディングツールに関する対象物の基準位置との間の第1位置偏差であるX 1 を求める第1測定手段と、
    予め定められた位置関係で第2カメラをターゲットの上面側に配置し、第2カメラによりターゲットの上面を撮像し、第2カメラの撮像データよりターゲットの位置基準と第2カメラの撮像基準位置との間の第2位置偏差であるX 2 を求める第2測定手段と、
    予め定められた位置関係で第1カメラをボンディングツールに関する対象物に向かい合わせ、第1カメラによりボンディングツールに関する対象物を撮像し、第1カメラの撮像データよりボンディングツールに関する対象物の基準位置と第1カメラの撮像基準位置との間の第3位置偏差であるX 3 を求める第3測定手段と、
    第1位置偏差であるX 1 と第2位置偏差であるX 2 と第3位置偏差であるX 3 とに基づき、ボンディングにおける位置ずれとして{X 3 −(X 2 +X 1 )}を求める算出手段と、
    を備え、算出結果に基づき、第1カメラと第2カメラとの間の光軸ずれとボンディングツールの移動のずれ量とが存在する場合においてボンディングにおける位置ずれを補正することを特徴とするボンディング装置。
  17. 請求項16に記載のボンディング装置において、
    光学部品は、
    ターゲットの側面の第1方向からの像を反射する第1反射手段と、
    ターゲットの側面の第2方向からの像を反射する第2反射手段と、
    反射面と透過面とを併せ持つハーフミラーであって、第1反射手段からの像を反射面でさらに反射し、第2反射手段からの像を透過面で透過するハーフミラーと、
    を含み、ハーフミラーにおいて反射後の反射光の光軸と、透過後の透過光の光軸とが同軸となり、かつ、ターゲットの側面の第1方向からの像についてターゲットからハーフミラーの反射面までの光路長と、ターゲットの側面の第2方向からの像についてターゲットからハーフミラーの透過面までの光路長とが略等しくなるように、第1反射手段と第2反射手段とハーフミラーとが配置されることを特徴とするボンディング装置。
JP2004041827A 2003-06-05 2004-02-18 ボンディング装置 Expired - Lifetime JP4128540B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004041827A JP4128540B2 (ja) 2003-06-05 2004-02-18 ボンディング装置
TW093111371A TW200504876A (en) 2003-06-05 2004-04-23 Bonding apparatus
US10/860,763 US7044182B2 (en) 2003-06-05 2004-06-03 Bonding apparatus with position deviation correction
KR1020040040944A KR100619471B1 (ko) 2003-06-05 2004-06-04 본딩 장치

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003161157 2003-06-05
JP2004041827A JP4128540B2 (ja) 2003-06-05 2004-02-18 ボンディング装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005019950A JP2005019950A (ja) 2005-01-20
JP2005019950A5 JP2005019950A5 (ja) 2006-06-01
JP4128540B2 true JP4128540B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=33543461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004041827A Expired - Lifetime JP4128540B2 (ja) 2003-06-05 2004-02-18 ボンディング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7044182B2 (ja)
JP (1) JP4128540B2 (ja)
KR (1) KR100619471B1 (ja)
TW (1) TW200504876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160147045A (ko) 2014-05-07 2016-12-21 가부시키가이샤 신가와 본딩 장치 및 본딩 방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10338809B4 (de) * 2003-08-21 2008-05-21 Hesse & Knipps Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Justage von Bondkopfelementen
JP4128513B2 (ja) * 2003-10-07 2008-07-30 株式会社新川 ボンディング用パターン識別方法、ボンディング用パターン識別装置及びボンディング用パターン識別プログラム
JP4088232B2 (ja) * 2003-10-07 2008-05-21 株式会社新川 ボンディング方法、ボンディング装置及びボンディングプログラム
JP2006268090A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fujitsu Ltd Rfidタグ
KR100665695B1 (ko) * 2005-10-25 2007-01-09 (주)에이에스티 본딩기용 카메라 정렬장치
JP4965113B2 (ja) * 2005-11-22 2012-07-04 パナソニック株式会社 接合シート貼付装置及び方法
JP5132904B2 (ja) * 2006-09-05 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 基板位置決め方法,基板位置検出方法,基板回収方法及び基板位置ずれ補正装置
CH698718B1 (de) * 2007-01-31 2009-10-15 Oerlikon Assembly Equipment Ag Vorrichtung für die Montage eines Flipchips auf einem Substrat.
JP5157364B2 (ja) * 2007-10-23 2013-03-06 セイコーエプソン株式会社 接合対象物のアライメント方法、これを用いた部品接合方法および部品接合装置
JP4361591B1 (ja) * 2008-07-04 2009-11-11 株式会社新川 ダイマウント装置およびダイマウント方法
US20100072262A1 (en) * 2008-09-23 2010-03-25 Kabushiki Kaisha Shinkawa Wire bonding method
US7810698B2 (en) * 2008-11-20 2010-10-12 Asm Assembly Automation Ltd. Vision system for positioning a bonding tool
JP5344145B2 (ja) * 2008-12-25 2013-11-20 澁谷工業株式会社 ボンディング装置における電子部品と基板の位置合わせ方法
US9314869B2 (en) * 2012-01-13 2016-04-19 Asm Technology Singapore Pte. Ltd. Method of recovering a bonding apparatus from a bonding failure
KR101452112B1 (ko) * 2013-04-29 2014-10-16 세메스 주식회사 다이 본딩 헤드의 위치 보정 방법
US20150155211A1 (en) * 2013-12-03 2015-06-04 Kulicke And Soffa Industries, Inc. Systems and methods for bonding semiconductor elements
KR102238649B1 (ko) * 2014-09-16 2021-04-09 삼성전자주식회사 반도체 칩 본딩 장치
KR102247600B1 (ko) * 2015-03-16 2021-05-03 한화정밀기계 주식회사 본딩 장치 및 본딩 방법
KR101876934B1 (ko) * 2016-05-10 2018-07-12 한미반도체 주식회사 비전 검사장치
JP6382390B2 (ja) * 2016-05-10 2018-08-29 ハンミ セミコンダクター カンパニー リミテッド ビジョン検査装置
CN108010875B (zh) * 2016-10-31 2020-04-14 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 基板校准装置以及检测系统
MY186148A (en) * 2017-11-27 2021-06-28 Mi Equipment M Sdn Bhd Setup camera auto height alignment
US12051604B2 (en) 2021-01-06 2024-07-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for manufacturing semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
CN116902559B (zh) * 2023-08-23 2024-03-26 中科微至科技股份有限公司 传送片状物的视觉定位矫正方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899921A (en) 1988-10-28 1990-02-13 The American Optical Corporation Aligner bonder
JP2940728B2 (ja) * 1991-08-02 1999-08-25 三洋電機株式会社 部品装着装置
JP2780000B2 (ja) 1993-06-16 1998-07-23 澁谷工業株式会社 半導体位置合せ装置
JP2982000B1 (ja) * 1998-07-03 1999-11-22 株式会社新川 ボンディング方法及びその装置
JP2001176934A (ja) 1999-12-21 2001-06-29 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP3416091B2 (ja) * 2000-01-21 2003-06-16 株式会社新川 ボンディング装置およびボンディング方法
JP3967518B2 (ja) * 2000-03-06 2007-08-29 株式会社新川 オフセット測定方法、ツール位置検出方法およびボンディング装置
JP2002093858A (ja) * 2000-09-14 2002-03-29 Toray Eng Co Ltd チップ実装装置及びそれにおけるキャリブレーション方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160147045A (ko) 2014-05-07 2016-12-21 가부시키가이샤 신가와 본딩 장치 및 본딩 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20040261947A1 (en) 2004-12-30
TW200504876A (en) 2005-02-01
KR20040105205A (ko) 2004-12-14
JP2005019950A (ja) 2005-01-20
TWI328840B (ja) 2010-08-11
US7044182B2 (en) 2006-05-16
KR100619471B1 (ko) 2006-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4128540B2 (ja) ボンディング装置
KR101897088B1 (ko) 본딩 장치 및 본딩 방법
US5903662A (en) Automated system for placement of components
KR100758811B1 (ko) 발광소자의 장착방법 및 장착장치
KR100399471B1 (ko) 본딩 장치 및 본딩 방법
CN112185870B (zh) 高精度键合头定位方法及设备
USRE41506E1 (en) Offset measuring mechanism and offset measuring method in a bonding apparatus
WO2020153203A1 (ja) 実装装置および実装方法
US11823938B2 (en) Mounting device and mounting method
KR100672227B1 (ko) 본딩 장치
KR100696211B1 (ko) 본딩 장치
JP5288411B2 (ja) アライメント装置
CA2187961A1 (en) Method and apparatus for alignment and bonding
JP3937162B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
US20230163096A1 (en) Mounting device and mounting method
JP2019194553A (ja) 位置検出装置、および位置検出方法
JP2000276233A (ja) 位置ずれ検出装置及びそれを用いた位置決め装置
JP2018152375A (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
US12051604B2 (en) Apparatus for manufacturing semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP4175203B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法ならびに較正用治具
JP5663869B2 (ja) 素子、実装装置および方法
TWI388020B (zh) 使用稜鏡標示毛細用具的尖端位置的方法與裝置
KR20220099475A (ko) 반도체 장치의 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2010278128A (ja) ボンディング装置及びボンディング装置のオフセット量補正方法
CN116960025A (zh) 一种键合装置及键合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4128540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term