JP4125089B2 - データ入力装置、データ入力方法 - Google Patents
データ入力装置、データ入力方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4125089B2 JP4125089B2 JP2002307427A JP2002307427A JP4125089B2 JP 4125089 B2 JP4125089 B2 JP 4125089B2 JP 2002307427 A JP2002307427 A JP 2002307427A JP 2002307427 A JP2002307427 A JP 2002307427A JP 4125089 B2 JP4125089 B2 JP 4125089B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- numerical value
- voice
- input
- button
- processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 2
- 238000013479 data entry Methods 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 5
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 230000015541 sensory perception of touch Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/038—Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04847—Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0489—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/26—Speech to text systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、所望の数値を入力するためのデータ入力装置、データ入力方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般のコンピュータにおいて所望の数値を入力したり、表示部に表示しきれない数の表示項目の中から所望の項目を表示させる目的で表示項目をスクロールさせたりするために、従来から様々な装置が提案されている。
【0003】
例えば従来から、人間の指で回転させることで、表示部に表示しきれない数の表示項目の中から所望の項目を表示させる目的で表示項目をスクロールさせたりする等の操作を行うことができる入力装置がある(特許文献1参照)。これにより、人間の指の触覚もしくは視覚でもって操作を自在に調節させることができる。また回転速度、加速度を検出する手段についても開示しており、検出した回転速度、加速度により更にスクロールなどの速度を制御することで、極端に多くの回転角度入力を行うことなく、スクロールの速度制御などを行うことができる。
【0004】
また従来から、2つのボタンを暗証番号入力手段として構成した場合に、1つのボタンを押下する回数や押下時間に応じて入力する数値をインクリメントし、もう1つのボタンを入力した数値の確定ボタンとすることにより暗証番号を入力する装置がある(特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−272378号公報
【特許文献2】
特開2000−207599号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし従来では、文字、単語、文、文章、住所録データ、電話番号、音声データの索引、画像データの索引、機能項目、ファイル名等を入力装置の回転角度もしくは回転量以外に、速度、加速度等の変化量に応じて表示させるが、表示のみでは何れの入力項目が選択されているのかが視覚障害者にはわからないという問題点がある。
【0007】
また従来では、入力する数値のインクリメントのみで、デクリメントを行うことができなかった。これは目的の数値よりも大きい数値を誤って入力した場合には修正ができない、もしくはもう一度初めから数値の入力操作を行う必要があるので、操作が簡便ではなかった。
【0008】
本発明は以上の問題に鑑みてなされたものであり、簡便に数値の入力を行うことができるデータ入力装置、データ入力方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的を達成するために、例えば本発明のデータ入力装置は以下の構成を備える。
【0010】
すなわち、所望の数値を入力するためのデータ入力装置であって、
数値をインクリメントする指示を入力する第1の指示手段と、
数値をデクリメントする指示を入力する第2の指示手段と、
前記第1の指示手段を連続的に指示する時間の長さに応じてインクリメントの量を制御する第1の制御手段と、
前記第2の指示手段を連続的に指示する時間の長さに応じてデクリメントの量を制御する第2の制御手段と、
数値に対して、前記第1の制御手段により制御されたインクリメントの量を用いたインクリメント処理、前記第2の制御手段により制御されたデクリメントの量を用いたデクリメント処理のうち少なくとも一方の処理を行い、入力する数値を決定する処理手段と、
音声を入力する音声入力手段と、
入力された音声に対して、音声認識を行う音声認識手段とを備え、
前記音声認識手段は前記処理手段による処理後の数値近傍の数値を認識語彙として、入力された音声を認識し、認識した数値が当該認識語彙のどれかに該当する場合には、前記処理手段は該当する数値を入力すべき数値として決定することを特徴とする。
【0012】
本発明の目的を達成するために、例えば本発明のデータ入力方法は以下の構成を備える。
【0013】
すなわち、所望の数値を入力するためのデータ入力方法であって、
数値をインクリメントする指示を入力する第1の指示工程と、
数値をデクリメントする指示を入力する第2の指示工程と、
前記第1の指示工程で連続的に指示する時間の長さに応じてインクリメントの量を制御する第1の制御工程と、
前記第2の指示工程で連続的に指示する時間の長さに応じてデクリメントの量を制御する第2の制御工程と、
数値に対して、前記第1の制御工程で制御されたインクリメントの量を用いたインクリメント処理、前記第2の制御工程で制御されたデクリメントの量を用いたデクリメント処理のうち少なくとも一方の処理を行い、入力する数値を決定する処理工程と、
音声を入力する音声入力工程と、
入力された音声に対して、音声認識を行う音声認識工程とを備え、
前記音声認識工程では前記処理工程での処理後の数値近傍の数値を認識語彙として、入力された音声を認識し、認識した数値が当該認識語彙のどれかに該当する場合には、前記処理工程では該当する数値を入力すべき数値として決定することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照して、本発明のデータ入力装置を複写機に適用した好適な実施形態に従って詳細に説明する。
【0016】
[第1の実施形態]
図1に本実施形態に係る複写機の基本構成を示す。本実施形態に係る複写機の基本構成は大まかには本装置全体の制御を行うと共に音声出力処理も行うメイン処理部10と、紙などの記録媒体上に印字された文字や画像などを読み込むスキャナ部20、スキャナ部20で読み取った情報を画像としてメイン処理部10による指示に基づいてプリントするプリント部30により構成されている。メイン処理部10とスキャナ部20とはI/F部12を介して接続されており、互いにデータ通信が可能である。同様にメイン処理部10とプリント部30とはI/F部11を介して接続されており、互いにデータ通信が可能である。
【0017】
次に、メイン処理部10について説明する。メイン処理部10は、操作ボタン1、CPU2、ROM3、RAM4、音声合成部5、音声出力部6により構成されている。また各部はバスに接続されており、互いにデータ通信画像である。
【0018】
操作ボタン1はCPU2に対して各種の指示を入力するためのもので、その詳細については後述する。CPU2はRAM4に保持されているデータやROM3に格納されたプログラムやデータを用いて本装置全体の制御を行うと共に、後述の各処理を行う。またCPU2は内部に不図示のタイマを備えており、計時する機能を有する。ROM3は本装置全体の制御プログラム(例えばブートプログラムなど)や本装置の設定データ、後述の各種の音声データなどを格納する。
【0019】
RAM4はCPU2の処理対象のデータを一時的に記憶したりするために使用されるものであり、公知の通り読み書き可能なメモリである。音声合成部5はROM3に格納されている音声データに基づいて音声合成処理を行い、音声出力部6に対して音声合成結果を出力する。音声合成部5はD/A変換器、スピーカを含み、音声合成部5から得た音声合成結果に基づいた音声を出力する。なお、音声合成部5、音声出力部6による音声出力処理については公知の技術であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0020】
スキャナ部20、プリント部30に関しては以下の説明では用いないために、その詳細な説明を省略する。
【0021】
図2は操作ボタン1の構成例を示す図である。操作ボタン1は「0」〜「9」の数字ボタン、IDボタン「ID」、クリアボタン「C」、モードボタン、スタートボタン、ストップボタンからなる。「5」ボタンの表面には視覚障害者が何れのボタンかが分かるように凸突起がついている。
【0022】
なお各ボタンを押下することで行われる以下の各処理は、CPU2の制御の下で行われる。即ち、各ボタンの押下状況(詳細は後述)をCPU2が検知することで、CPU2は押下されたボタンと、その押下状況に応じて各部を制御する。
【0023】
本実施形態に係る複写機には「通常モード」と「視覚障害者モード」とが備わっており、「視覚障害者モード」では「通常モード」に加えて現在設定した項目を音声で通知する。これにより視覚障害者が複写機において設定を入力しても、現在設定した項目が何であるかを知ることができる。
【0024】
複写機の操作者はこのモードボタンを用いて使用するモードを選択することができる。各モードの切り替えはモードボタンの押下により行う。モードボタンを押下する毎に「通常モード」と「視覚障害者モード」とが切り替わり、「通常モード」に切り替わった場合には音声出力部6から「通常モードです」という音声が、「視覚障害者モード」に切り替わった場合には音声出力部6から「視覚障害者モードです」という音声が出力される。これらの音声はROM3に格納されている音声データに基づいて音声合成部5で音声合成された音声である。
【0025】
以下の説明では「視覚障害者モード」を選択した場合について説明する。なお「通常モード」を選択した場合の複写機の動作は、音声による出力が無いこと以外は以下の説明の通りである。
【0026】
「視覚障害者モード」を選択すると、音声出力部6から「1ボタンで用紙サイズを、4ボタンで倍率を、7ボタンで片面両面を、2ボタンおよび8ボタンで枚数を設定してください。5ボタンを押すと設定を音声で確認できます。3ボタンを押すと読み上げ速度が速くなり、9ボタンを押すと読み上げ速度が遅くなります。」という旨のメッセージが音声として出力される。なお、この音声はROM3に格納されている音声データに基づいて音声合成部5で音声合成された音声である。なおデフォルトとしては用紙はA4、倍率は等倍、片面から片面、枚数は1枚に設定がなされているものとする。これらの設定はRAM4に記憶されているものとする。
【0027】
ここで用紙サイズの選択は「1」ボタンを押下することで行うが、ボタンを押下する毎にその設定は「A4」→「A4横」→「A3」→「B5」→「B4」→「A4」と切り替わる。そして設定が「A4」に切り替わった場合には音声出力部6から「用紙サイズはA4に設定しました」という音声が出力される。また設定が「A4横」に切り替わった場合には音声出力部6から「用紙サイズはA4横に設定しました」という音声が出力される。このように、切り替わるたびに設定した内容が音声として音声出力部6から出力される。なお、この音声はROM3に格納されている音声データに基づいて音声合成部5で音声合成された音声である。
【0028】
次に倍率の選択は「4」ボタンを押下することで行うが、ボタンを押下する毎にその設定は「等倍」→「86%」→「81%」→「70%」→「50%」→「115%」→「122%」→「141%」→「200%」→「等倍」と切り替わる。そして設定が「86%」に切り替わった場合には音声出力部6から「倍率は86パーセントに設定しました」という音声が出力される。また設定が「81%」に切り替わった場合には音声出力部6から「倍率は81パーセントに設定しました」という音声が出力される。このように、切り替わるたびに設定した内容が音声として音声出力部6から出力される。なお、この音声はROM3に格納されている音声データに基づいて音声合成部5で音声合成された音声である。
【0029】
次に片面両面の選択は「7」ボタンを押下することで行うが、ボタンを押下する毎にその設定は「片面から片面」→「片面から両面」→「両面から両面」→「両面から片面」→「片面から片面」と切り替わる。そして設定が「片面から片面」に切り替わった場合には音声出力部6から「片面から片面に印刷します」という音声が出力される。また設定が「片面から両面」に切り替わった場合には音声出力部6から「片面から両面に印刷します」という音声が出力される。このように、切り替わるたびに設定した内容が音声として音声出力部6から出力される。なお、この音声はROM3に格納されている音声データに基づいて音声合成部5で音声合成された音声である。
【0030】
また「3」ボタンを押下した回数に応じて上記各メッセージの再生速度は早くなる。一方「9」ボタンを押下した回数に応じて上記各メッセージの再生速度は遅くなる。また「6」ボタンを押下するとその再生速度はデフォルトの速度に戻る。再生速度の制御処理はCPU2が行うものであり、再生速度の制御方法については公知の技術であるので、これについての説明は省略する。
【0031】
次に、プリントする枚数の設定方法について以下、説明する。プリントする枚数の設定は上述の通り「2」ボタン、「8」ボタンを用いて行われ、設定する枚数は「8」ボタンを押下すると増加し、「2」ボタンを押下すると減少する。以下ではこれらのボタンを用いて簡便にプリント枚数を設定する方法について説明する。
【0032】
図3にプリント枚数の設定を行うためにCPU2が行う処理のフローチャートを示す。まずプリント枚数を示すカウンタ変数Cを0に初期化する(ステップS10)。そしてCPU2が「2」ボタンの押下を検出すると(ステップS11)、「長押し」、すなわち、所定時間以上、「2」ボタンが押下されたか否かを検出する(ステップS12)。この検出処理はCPU2の計時機能により「2」ボタンが押下されてからの時間を計時し、計時した結果と閾値(所定時間)とを比較することで行われる。
【0033】
そして「2」ボタンが所定時間以上押下されているとCPU2により判断された場合には、「2」ボタンが押下されている間はカウンタ変数Cを10ずつインクリメントし(ステップS13)、インクリメントする都度、カウンタ変数Cの値を音声出力部6から音声として出力する(ステップS14)。この音声はROM3に格納されている音声データに基づいて音声合成部5で音声合成された音声である。一方、「2」ボタンが所定時間以上押下されていないとCPU2により判断された場合には、カウンタ変数Cを1づつインクリメントし(ステップS16)、インクリメントする都度、カウンタ変数Cの値を音声出力部6から音声として出力する(ステップS17)。この音声はROM3に格納されている音声データに基づいて音声合成部5で音声合成された音声である。
【0034】
よって以上のステップS12からステップS17までの処理によって、「2」ボタンのみを用いて、設定する枚数のインクリメント量を制御することができる。このことにより簡便にインクリメント量を制御することができるので、複数のボタンを扱うことが困難な視覚障害者には好適である。
【0035】
一方、ステップS11で「2」ボタンの押下を検出していない場合、今度はCPU2は「8」ボタンが押下されているか否かをチェックする(ステップS18)。そして「8」ボタンの押下も検出されなかった場合、CPU2は「2」ボタンも「8」ボタンも押下されていない時間を計時し、所定時間以上が経過したら(ステップS25)、本処理を終了する。
【0036】
ステップS18でCPU2が「8」ボタンの押下を検出した場合、「長押し」、すなわち、所定時間以上、「8」ボタンが押下されたか否かを検出する(ステップS19)。この検出処理はCPU2の計時機能により「8」ボタンが押下されてからの時間を計時し、計時した結果と閾値(所定時間)とを比較することで行われる。
【0037】
そして「8」ボタンが所定時間以上押下されているとCPU2により判断された場合には、「2」ボタンが押下されている間はカウンタ変数Cを10ずつデクリメントし(ステップS22)、デクリメントする都度、カウンタ変数Cの値を音声出力部6から音声として出力する(ステップS23)。この音声はROM3に格納されている音声データに基づいて音声合成部5で音声合成された音声である。一方、「8」ボタンが所定時間以上押下されていないとCPU2により判断された場合には、カウンタ変数Cを1づつデクリメントし(ステップS20)、デクリメントする都度、カウンタ変数Cの値を音声出力部6から音声として出力する(ステップS21)。この音声はROM3に格納されている音声データに基づいて音声合成部5で音声合成された音声である。
【0038】
よって以上のステップS19からステップS24までの処理によって、「8」ボタンのみを用いて、設定する枚数のデクリメント量を制御することができる。このことにより簡便にデクリメント量を制御することができるので、複数のボタンを扱うことが困難な視覚障害者には好適である。
【0039】
図4は、「2」ボタン及び「8」ボタンの押下と音声出力のタイミングを示すタイムチャートである。同図ではプリント枚数を23枚と設定する場合のタイミングチャートである。
【0040】
まず「2」ボタンを長押しすると、所定タイミング毎(例えば1秒毎)に「じゅー」、「にじゅー」、「さんじゅー」という音声が音声出力部6から出力される。ここで「8」ボタンを長押しすると、所定タイミング毎に、「にじゅー」という音声が音声出力部6から出力される。次に「2」ボタンを長押しではない状態で4回押下すると、所定タイミング毎に「にじゅーいち」、「にじゅーに」、「にじゅーさん」、「にじゅーよん」という音声が音声出力部6から出力される。次に、「8」ボタンを長押しではない状態で1回押下すると、所定タイミング毎に「にじゅーさん」という音声が音声出力部6から出力される。なお、音声が出力されている最中に「2」ボタンまたは「8」ボタンが新たに押下されると、CPU2による割り込み処理により現在行っている音声出力を中止し、新たに設定された枚数を示す音声が出力される。
【0041】
ここで設定した各項目を確認するために「5」ボタンを押下すると、「B4用紙に、等倍で、片面から片面に、23枚コピーします。よろしいですか?」という音声が音声出力部6から出力される。この音声はROM3に格納されている音声データに基づいて音声合成部5で音声合成された音声である。この状態で「スタート」ボタンを押下すると、この設定に基づいてスキャナ部20、プリント部30はCPU2による制御に基づいて複写処理を実行する。
【0042】
以上の説明により、本実施形態に係る複写機によって、プリントする枚数のインクリメント、デクリメントを、簡便に行うことができるので、複数のボタンを扱うことが困難な視覚障害者に対して好適な効果がある。また現在設定した枚数を音声にて通知するので、これもまた視覚障害者に対して設定枚数を通知することができる。
【0043】
なお本実施形態では、ボタンの押下時間に応じた入力数値のインクリメント量、デクリメント量をプリント枚数を設定する際に適用したが、これに限定されるものではなく、ほかにも例えば用紙サイズや倍率、片面両面の設定などにも適用可能である。
【0044】
[第2の実施形態]
第1の実施形態では、「2」ボタン/「8」ボタンの押下時間が所定時間以上となった場合に、インクリメント処理速度、デクリメント処理速度は押下時間に関係なく一定であった。即ち、一定時間間隔でインクリメント/デクリメントしていた。本実施形態に係る複写機では、インクリメント速度、デクリメント速度を「2」ボタン/「8」ボタンの押下時間に応じて大きくする。すなわち、インクリメント/デクリメントしてから次のインクリメント/デクリメントを行うまでの時間間隔を「2」ボタン/「8」ボタンの押下時間が長くなるに従って短くする。
【0045】
図5は本実施形態に係る複写機において、「2」ボタンを押下し続けた場合に、音声出力するタイミングを示すタイミングチャートである。ここでインクリメント/デクリメント速度を上げても、枚数を示す音声の再生速度は一定であるため、インクリメント/デクリメント速度が上がると、現在の枚数を読み上げ終わるまでに次の枚数に変化している場合がある。
【0046】
よって本実施形態では常に枚数を読み上げるのではなく、インクリメント/デクリメント速度が上がるに従って、次に読み上げる枚数までの間隔を大きくする。すなわち、現在読み上げている枚数の読み上げ終わり、所定時間(例えば1秒)が経過した時の枚数を次に読み上げる対象の枚数とする。
【0047】
例えば同図では、「2」ボタン(UP)を押しつづけると、「じゅー」、「にじゅー」、「さんじゅー」、「ごじゅー」、「ななじゅー」、「ひゃく」、「ひゃくさんじゅー」と枚数が読み上げられる。また「2」ボタンの押下をやめて一定時間(例えば5秒間)ボタン入力が無ければ「ひゃくさんじゅー」と現在設定しているの枚数を読み上げる。
【0048】
なお、インクリメント/デクリメント速度に応じた、次に読み上げる枚数までの間隔はテーブルデータとしてROM3に格納されているものとする。
【0049】
なお、上記説明では「2」ボタンを押下し続けた場合について説明したが、「8」ボタンを押下し続けた場合についても同様である。
【0050】
なお本実施形態では発生速度が一定の場合について説明したが、ボタンの押下時間が長くなるに応じて再生速度を上げても良い。
【0051】
また、「3」ボタンを押下すると、ユーザ自身が読み上げ速度を早く設定させることが可能であるので、その場合、読み上げ速度が早くなるに応じて再生速度を上げるようにしても良い。
【0052】
[第3の実施形態]
第2の実施形態に係る複写機はボタンの押下時間によって、より早く大きい数値を入力することができるので、多い枚数を指定するためには好適であるが、目標数値を厳密に入力するには時として困難なときがある。即ち、押下時間が一定以上になると高速に設定する枚数は変化するので、操作する人間の反射神経によっては目標枚数よりも少ない、もしくは目標枚数を超えてしまう場合がある。
【0053】
よって本実施形態に係る複写機は目標枚数を設定する場合、ボタンによる操作だけでなく、ボタン操作により生じてしまった目標枚数とのずれを補正するために音声認識技術を用いる。
【0054】
図6は本実施形態に係る複写機のメイン処理部の基本構成を示す図である。なお図1と同じ部分については同じ番号を付けている。
【0055】
図6に示すメイン処理部は図1に示したメイン処理部に加えて、1から所定の数(例えば10000)までの数字と、「はい」、「いいえ」等の是非を示す語彙を認識語彙として保持し、この認識語彙を用いてマイク8を介して入力された音声に対して音声認識処理を行う音声認識部7と、音声を入力するための入力I/Fとして機能するマイク8を備える。
【0056】
本実施形態に係る複写機では上記実施形態と同様にプリント枚数を「2」ボタンと「8」ボタンとを用いて設定するのであるが、ボタンにより入力される数値のみを用いるのではなく、まずボタン用いて目標枚数に近いおおよその数値を入力する。そして、目標枚数を示す音声をマイク8に入力すると(ユーザが目標枚数をマイク8に対して発話すると)、音声認識部7は入力された音声に対して上記各ボタンを用いて入力した数値の近傍の数値を認識語彙として音声認識を行い、認識した数値を目標数値として設定する。
【0057】
図7は本実施形態に係る複写機において、「2」ボタンを押下し続けた場合に、音声出力するタイミングと、音声認識を行うタイミングを示すタイミングチャートである。なお同図では「2」ボタンを押下し続けることで数値「33」を入力するが、数値「33」を入力する方法はこれに限定されるものではなく、「2」ボタンを長押しせずに複数回押下しても良いし、長押しとの組み合わせでも良いし、「8」ボタンを同様に用いても良い。ここで目標枚数は35であるとする。なお上記いずれの方法を用いて数値33を入力した場合でも、その都度設定した枚数は音声出力部6から音声として出力される。
【0058】
よって上記いずれかの方法を用いて数値「33」を入力した場合、これを数値35に補正する必要がある。ここで音声認識部7は上述の通り、1から所定の数を認識語彙として保持しており、ボタンを用いて入力された数値が33である場合、この数値を中心として前後Nの数値を実際に用いるべき認識語彙とする。ここでN=2とすると、認識語彙は「さんじゅーいち」、「さんじゅーに」、「さんじゅーさん」、「さんじゅーし(よん)」、「さんじゅーご」の5つとなる。なお、実際に用いるべき認識語彙はこれに限定されるものではなく、他にも例えば、入力された数値M(ここでは33)から(M+N)までの数値を認識語彙としても良い。
【0059】
ここでユーザからマイク8を介して「さんじゅーご」という音声を入力すると、音声認識部7は入力された音声を解析し、認識語彙のうちどれに該当する入力かを検索する。どれにも該当しないと判断された場合には、何も処理が行われない。一方、入力された音声の内容が「さんじゅーご」という認識語彙に該当する認識した場合には、更に「さんじゅーごまいですね?」という音声を音声出力部6から出力する。そしてユーザからマイク8を介して「はい」という音声が入力された場合、音声認識部7は入力された音声を解析して、認識語彙「はい」、「いいえ」のいずれであるかを判断する。
【0060】
そして入力された音声が「はい」であると音声認識部7が認識したとすると、上記カウンタ変数Cを35に設定すると共に、音声出力部6から「さんじゅーご」という音声が出力される。
【0061】
なお、上記Nの値は「0」ボタンを用いて設定することができ、「0」ボタンを押下する毎にNの値は「1→2→3→・・・→30→1」と変化し、更に変化するたびにそのときのNの値を音声として音声出力部6から出力する。
【0062】
[第4の実施形態]
数値の指定方法は上記実施形態に限定されるものではない。本実施形態では上記実施形態とは異なる数値の指定方法、すなわち、数字の「1」〜「9」ボタンを用いて数値を入力する場合を述べる。
【0063】
例えば「1」ボタンを押下する時間の経過に応じて、指定する数値は1,10,100、、、と変化する。「2」ボタンを押下する時間の経過に応じて、指定する数値は2,20,200、、、と変化する。すなわち指定する数値は、ボタンの番号に対して所定のタイミング毎に1桁ずつ増えていく。なお、指定する数値が変化する毎に、指定している数値が音声として音声出力部6から出力される。そして途中でボタンの押下をやめると、その時点での枚数が決定する。
【0064】
例えば入力枚数が215である場合、「2」ボタンを長押しして音声出力部6から出力される音声を聞き、「にひゃく」と発話された時点でボタンの押下をやめる。次に、「1」ボタンを長押しして音声出力部6から出力される音声を聞き、「じゅー」と発話された時点でボタンの押下をやめる。最後に「5」ボタンを押下し、「ご」と発話された時点でボタンの押下をやめる。以上の操作により枚数を指定することができる。
【0065】
[第5の実施形態]
上記実施形態では数字を日本語で読み上げているが、英語で読み上げても良いし、その他の国の言葉でも良い。
【0066】
[第6の実施形態]
上記実施形態では本発明のデータ入力装置を複写機に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、他にも例えばファクシミリ装置、ハンディーターミナル装置、ATM等、数値を入力する入力装置を備える機器に適用しても良い。
【0067】
[第7の実施形態]
上記実施形態では各ボタンはタッチパネル上に表示されるGUIボタンにより実現しても構わない。特にタッチパネルでは視覚障害者は自分がどのボタンを押しているのかを感覚的に理解することができないため、音声によるフィードバックを行うことで非常に入力がしやすくなる。
【0068】
[その他の実施の形態]
さらに、本発明は上記実施形態を実現するための装置及び方法のみに限定されるものではなく、上記システム又は装置内のコンピュータ(CPUあるいはMPU)に、上記実施形態を実現するためのソフトウエアのプログラムコードを供給し、このプログラムコードに従って上記システムあるいは装置のコンピュータが上記各種デバイスを動作させることにより上記実施形態を実現する場合も本発明の範疇に含まれる。
【0069】
またこの場合、前記ソフトウエアのプログラムコード自体が上記実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラムコードをコンピュータに供給するための手段、具体的には上記プログラムコードを格納した記憶媒体は本発明の範疇に含まれる。
【0070】
この様なプログラムコードを格納する記憶媒体としては、例えばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
【0071】
また、上記コンピュータが、供給されたプログラムコードのみに従って各種デバイスを制御することにより、上記実施形態の機能が実現される場合だけではなく、上記プログラムコードがコンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)、あるいは他のアプリケーションソフト等と共同して上記実施形態が実現される場合にもかかるプログラムコードは本発明の範疇に含まれる。
【0072】
更に、この供給されたプログラムコードが、コンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能格納ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上記実施形態が実現される場合も本発明の範疇に含まれる。
【0073】
【発明の効果】
以上の説明により、本発明によって、簡便に数値の入力を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る複写機の基本構成を示す図である。
【図2】操作ボタン1の構成例を示す図である。
【図3】プリント枚数の設定を行うためにCPU2が行う処理のフローチャートである。
【図4】「2」ボタン及び「8」ボタンの押下と音声出力のタイミングを示すタイムチャートである。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る複写機において、「2」ボタンを押下し続けた場合に、音声出力するタイミングを示すタイミングチャートである。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る複写機のメイン処理部の基本構成を示す図である。
【図7】本発明の第3の実施形態に係る複写機において、「2」ボタンを押下し続けた場合に、音声出力するタイミングと、音声認識を行うタイミングを示すタイミングチャートである。
Claims (6)
- 所望の数値を入力するためのデータ入力装置であって、
数値をインクリメントする指示を入力する第1の指示手段と、
数値をデクリメントする指示を入力する第2の指示手段と、
前記第1の指示手段を連続的に指示する時間の長さに応じてインクリメントの量を制御する第1の制御手段と、
前記第2の指示手段を連続的に指示する時間の長さに応じてデクリメントの量を制御する第2の制御手段と、
数値に対して、前記第1の制御手段により制御されたインクリメントの量を用いたインクリメント処理、前記第2の制御手段により制御されたデクリメントの量を用いたデクリメント処理のうち少なくとも一方の処理を行い、入力する数値を決定する処理手段と、
音声を入力する音声入力手段と、
入力された音声に対して、音声認識を行う音声認識手段とを備え、
前記音声認識手段は前記処理手段による処理後の数値近傍の数値を認識語彙として、入力された音声を認識し、認識した数値が当該認識語彙のどれかに該当する場合には、前記処理手段は該当する数値を入力すべき数値として決定することを特徴とするデータ入力装置。 - 更に、前記処理手段により数値に対するインクリメント処理、デクリメント処理のうち少なくとも一方の処理が行われた場合に、処理結果としての数値を音声として出力する音声出力手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のデータ入力装置。
- 所望の数値を入力するためのデータ入力方法であって、
数値をインクリメントする指示を入力する第1の指示工程と、
数値をデクリメントする指示を入力する第2の指示工程と、
前記第1の指示工程で連続的に指示する時間の長さに応じてインクリメントの量を制御する第1の制御工程と、
前記第2の指示工程で連続的に指示する時間の長さに応じてデクリメントの量を制御する第2の制御工程と、
数値に対して、前記第1の制御工程で制御されたインクリメントの量を用いたインクリメント処理、前記第2の制御工程で制御されたデクリメントの量を用いたデクリメント処理のうち少なくとも一方の処理を行い、入力する数値を決定する処理工程と、
音声を入力する音声入力工程と、
入力された音声に対して、音声認識を行う音声認識工程とを備え、
前記音声認識工程では前記処理工程での処理後の数値近傍の数値を認識語彙として、入力された音声を認識し、認識した数値が当該認識語彙のどれかに該当する場合には、前記処理工程では該当する数値を入力すべき数値として決定することを特徴とするデータ入力方法。 - 更に、前記処理工程で数値に対するインクリメント処理、デクリメント処理のうち少なくとも一方の処理が行われた場合に、処理結果としての数値を音声として出力する音声出力工程を備えることを特徴とする請求項3に記載のデータ入力方法。
- コンピュータに請求項3又は4に記載のデータ入力方法を実行させるためのコンピュータプログラム。
- 請求項5に記載のコンピュータプログラムを格納するコンピュータ可読記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002307427A JP4125089B2 (ja) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | データ入力装置、データ入力方法 |
US10/680,106 US7330868B2 (en) | 2002-10-22 | 2003-10-08 | Data input apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002307427A JP4125089B2 (ja) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | データ入力装置、データ入力方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004145469A JP2004145469A (ja) | 2004-05-20 |
JP2004145469A5 JP2004145469A5 (ja) | 2005-11-17 |
JP4125089B2 true JP4125089B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=32089438
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002307427A Expired - Fee Related JP4125089B2 (ja) | 2002-10-22 | 2002-10-22 | データ入力装置、データ入力方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7330868B2 (ja) |
JP (1) | JP4125089B2 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4204977B2 (ja) | 2001-10-22 | 2009-01-07 | アップル インコーポレイテッド | メディアプレーヤーのためのインテリジェントなシンクロ操作 |
US20030167318A1 (en) * | 2001-10-22 | 2003-09-04 | Apple Computer, Inc. | Intelligent synchronization of media player with host computer |
US7680849B2 (en) | 2004-10-25 | 2010-03-16 | Apple Inc. | Multiple media type synchronization between host computer and media device |
US8150937B2 (en) | 2004-10-25 | 2012-04-03 | Apple Inc. | Wireless synchronization between media player and host device |
US7956272B2 (en) * | 2002-07-30 | 2011-06-07 | Apple Inc. | Management of files in a personal communication device |
US7166791B2 (en) | 2002-07-30 | 2007-01-23 | Apple Computer, Inc. | Graphical user interface and methods of use thereof in a multimedia player |
US7629989B2 (en) * | 2004-04-02 | 2009-12-08 | K-Nfb Reading Technology, Inc. | Reducing processing latency in optical character recognition for portable reading machine |
US9236043B2 (en) * | 2004-04-02 | 2016-01-12 | Knfb Reader, Llc | Document mode processing for portable reading machine enabling document navigation |
US7505056B2 (en) * | 2004-04-02 | 2009-03-17 | K-Nfb Reading Technology, Inc. | Mode processing in portable reading machine |
US8249309B2 (en) * | 2004-04-02 | 2012-08-21 | K-Nfb Reading Technology, Inc. | Image evaluation for reading mode in a reading machine |
US8320708B2 (en) | 2004-04-02 | 2012-11-27 | K-Nfb Reading Technology, Inc. | Tilt adjustment for optical character recognition in portable reading machine |
US7659915B2 (en) * | 2004-04-02 | 2010-02-09 | K-Nfb Reading Technology, Inc. | Portable reading device with mode processing |
US8873890B2 (en) * | 2004-04-02 | 2014-10-28 | K-Nfb Reading Technology, Inc. | Image resizing for optical character recognition in portable reading machine |
US8036895B2 (en) * | 2004-04-02 | 2011-10-11 | K-Nfb Reading Technology, Inc. | Cooperative processing for portable reading machine |
US20060020486A1 (en) * | 2004-04-02 | 2006-01-26 | Kurzweil Raymond C | Machine and method to assist user in selecting clothing |
US7840033B2 (en) * | 2004-04-02 | 2010-11-23 | K-Nfb Reading Technology, Inc. | Text stitching from multiple images |
US7627142B2 (en) | 2004-04-02 | 2009-12-01 | K-Nfb Reading Technology, Inc. | Gesture processing with low resolution images with high resolution processing for optical character recognition for a reading machine |
US7325735B2 (en) * | 2004-04-02 | 2008-02-05 | K-Nfb Reading Technology, Inc. | Directed reading mode for portable reading machine |
US7641108B2 (en) * | 2004-04-02 | 2010-01-05 | K-Nfb Reading Technology, Inc. | Device and method to assist user in conducting a transaction with a machine |
US8443038B2 (en) | 2004-06-04 | 2013-05-14 | Apple Inc. | Network media device |
US8797926B2 (en) | 2004-06-04 | 2014-08-05 | Apple Inc. | Networked media station |
US20070110074A1 (en) | 2004-06-04 | 2007-05-17 | Bob Bradley | System and Method for Synchronizing Media Presentation at Multiple Recipients |
US10972536B2 (en) | 2004-06-04 | 2021-04-06 | Apple Inc. | System and method for synchronizing media presentation at multiple recipients |
JP4520262B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2010-08-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、画像処理装置、および画像処理システム |
JP4670331B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-04-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 音声ガイドシステムおよびその音声ガイド方法 |
US20060133842A1 (en) * | 2004-12-16 | 2006-06-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Printing apparatus |
US11314378B2 (en) | 2005-01-07 | 2022-04-26 | Apple Inc. | Persistent group of media items for a media device |
JP4717461B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2011-07-06 | キヤノン株式会社 | 情報入力装置、情報入力方法及び情報入力プログラム |
KR100984593B1 (ko) * | 2005-09-02 | 2010-09-30 | 애플 인크. | 개인 통신 장치에서의 파일 관리 |
JP4878471B2 (ja) * | 2005-11-02 | 2012-02-15 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置およびその制御方法 |
US8631088B2 (en) | 2007-01-07 | 2014-01-14 | Apple Inc. | Prioritized data synchronization with host device |
US8850140B2 (en) | 2007-01-07 | 2014-09-30 | Apple Inc. | Data backup for mobile device |
EP2001188A1 (en) * | 2007-06-08 | 2008-12-10 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Method for authenticating a medical device and a remote device |
WO2009005958A2 (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Roche Diagnostics Gmbh | User interface features for an electronic device |
EP2162824A2 (en) * | 2007-06-29 | 2010-03-17 | Roche Diagnostics GmbH | Device and methods for optimizing communications between a medical device and a remote electronic device |
CN102549533A (zh) * | 2009-09-25 | 2012-07-04 | 日本电气株式会社 | 输入接收设备、输入接收方法、记录介质和移动通信终端 |
US8452603B1 (en) * | 2012-09-14 | 2013-05-28 | Google Inc. | Methods and systems for enhancement of device accessibility by language-translated voice output of user-interface items |
AU2013202379B2 (en) * | 2013-01-17 | 2016-02-25 | Intercel Investments Limited | A Limited Key Set Electronic Device Having an Enhanced User Input Mode |
US11297369B2 (en) | 2018-03-30 | 2022-04-05 | Apple Inc. | Remotely controlling playback devices |
US10993274B2 (en) | 2018-03-30 | 2021-04-27 | Apple Inc. | Pairing devices by proxy |
US10783929B2 (en) | 2018-03-30 | 2020-09-22 | Apple Inc. | Managing playback groups |
US10614857B2 (en) | 2018-07-02 | 2020-04-07 | Apple Inc. | Calibrating media playback channels for synchronized presentation |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4355799A (en) * | 1980-05-05 | 1982-10-26 | Bartizal Jr John J | Sheet stream sensing and control device |
US4777658A (en) * | 1986-10-21 | 1988-10-11 | The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics & Space Administration | Emergency locating transmitter and receiver system |
US5014340A (en) * | 1986-10-21 | 1991-05-07 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Emergency locating transmitter |
US5226062A (en) * | 1991-01-29 | 1993-07-06 | Motorola, Inc. | Method and device for detecting multi-level digital signal data stream termination |
US5559762A (en) * | 1994-06-22 | 1996-09-24 | Seiko Epson Corporation | Electronic clock with alarm and method for setting alarm time |
JPH11272378A (ja) | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Poseidon Technical Systems:Kk | 入力装置及び該入力操作検知方法 |
JP2000207599A (ja) | 1998-11-11 | 2000-07-28 | Hitachi Ltd | 自動料金収受システムの車載装置 |
-
2002
- 2002-10-22 JP JP2002307427A patent/JP4125089B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-10-08 US US10/680,106 patent/US7330868B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004145469A (ja) | 2004-05-20 |
US7330868B2 (en) | 2008-02-12 |
US20040078416A1 (en) | 2004-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4125089B2 (ja) | データ入力装置、データ入力方法 | |
JP3728304B2 (ja) | 情報処理方法、情報処理装置、プログラム、及び記憶媒体 | |
US20030020760A1 (en) | Method for setting a function and a setting item by selectively specifying a position in a tree-structured menu | |
US20060242331A1 (en) | Information processing apparatus | |
JP5269181B2 (ja) | 情報入力装置およびその制御方法 | |
JP2000047532A (ja) | 画像形成装置、その表示制御方法、及び記録媒体 | |
JP2010191973A (ja) | 情報入力装置およびその制御方法 | |
JP5269182B2 (ja) | 情報入力装置およびその制御方法 | |
JP2008065789A (ja) | 入力操作支援装置およびその制御方法 | |
JP2006333365A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP7275795B2 (ja) | 操作受付装置、制御方法、画像形成システム、及び、プログラム | |
US7890332B2 (en) | Information processing apparatus and user interface control method | |
JP2006031273A (ja) | 情報入力装置およびその制御方法 | |
JP2003122199A (ja) | 事務機の入力装置 | |
JP4520375B2 (ja) | 音声操作支援装置、電子機器、画像形成装置およびプログラム | |
JP4075512B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004351622A (ja) | 画像形成装置、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2004226911A (ja) | 表示装置及び画像形成装置 | |
JP2004038461A (ja) | 操作部情報提示装置、プログラムおよびそれを用いた電子機器 | |
JP2007013905A (ja) | 情報処理装置およびプログラム | |
JP3879659B2 (ja) | 文書読み上げ装置、同装置用プログラム及び記録媒体 | |
JPH0580726A (ja) | 演説台 | |
JP2010214784A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006155360A (ja) | 音声ガイド装置 | |
JP3416323B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050921 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080229 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080425 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080507 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |