JP4124644B2 - ガラス母材製造装置及びガラス母材製造方法 - Google Patents
ガラス母材製造装置及びガラス母材製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4124644B2 JP4124644B2 JP2002516218A JP2002516218A JP4124644B2 JP 4124644 B2 JP4124644 B2 JP 4124644B2 JP 2002516218 A JP2002516218 A JP 2002516218A JP 2002516218 A JP2002516218 A JP 2002516218A JP 4124644 B2 JP4124644 B2 JP 4124644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- glass base
- glass
- manufacturing apparatus
- burners
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 262
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 259
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 97
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 141
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 125
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 65
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 57
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 38
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 105
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 88
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 43
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 21
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 20
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 17
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 12
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 11
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 10
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 8
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 7
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 6
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 3
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 3
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910003902 SiCl 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000006066 glass batch Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/01413—Reactant delivery systems
- C03B37/0142—Reactant deposition burners
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/018—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01202—Means for storing or carrying optical fibre preforms, e.g. containers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/01406—Deposition reactors therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/014—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
- C03B37/01486—Means for supporting, rotating or translating the preforms being formed, e.g. lathes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2207/00—Glass deposition burners
- C03B2207/36—Fuel or oxidant details, e.g. flow rate, flow rate ratio, fuel additives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2207/00—Glass deposition burners
- C03B2207/50—Multiple burner arrangements
- C03B2207/52—Linear array of like burners
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2207/00—Glass deposition burners
- C03B2207/60—Relationship between burner and deposit, e.g. position
- C03B2207/66—Relative motion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2207/00—Glass deposition burners
- C03B2207/70—Control measures
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Description
光ファイバの原材料として使用されるガラス母材を製造する装置及びガラス母材を製造する方法に関する。また本出願は、下記の日本特許出願に関連する。文献の参照による組み込みが認められる指定国については、下記の出願に記載された内容を参照により本出願に組み込み、本出願の記載の一部とする。
特願2000−230508 出願日 平成12年7月31日
特願2000−234108 出願日 平成12年8月2日
特願2000−238502 出願日 平成12年8月7日
背景技術
図1は、従来のガラス母材製造装置の構成を示す。ガラス母材製造装置は、チャック12と、バーナ22A〜22Dとを有する。チャック12は、出発母材2の両端を把持する。更に、チャック12は、出発母材2の軸を中心にして出発母材2を回転する。バーナ22A〜22Dは、出発母材2の長手方向に沿って一列に等間隔に配置される。原料ガス、燃料ガス、及び助燃ガスが、バーナ22A〜22Dに供給される。バーナ22A〜22Dは、出発母材2の長手方向に沿って往復移動しながら供給された原料ガスを加水分解して出発母材2に対してガラス微粒子を噴出する。バーナ22A〜22Dによって出発母材2の周囲にガラス微粒子が堆積されることにより堆積体10が形成される。
出発母材2の周囲に堆積されたガラス微粒子を、熱処理して透明ガラス化することにより光ファイバの原材料として使用されるガラス母材が製造される。ガラス母材を線引きに適した形状に延伸及び縮径することにより光ファイバプリフォームが得られ、プリフォームを線引きすることにより光ファイバが製造される。
図2は、全域トラバース法によるバーナ22A〜22Dのガラス微粒子の堆積量を示す。全域トラバース法の場合、全てのバーナ22A〜22Dが、ガラス母材製品として有効に使用できる有効部を越えて、ガラス微粒子を堆積する領域の一方の端から他方の端まで往復移動する。更に、有効部の範囲内においては、それぞれのバーナ22A〜22Dが固有の堆積量で均一の厚さに堆積する。そのため、各バーナ22A〜22Dのガラス微粒子の堆積量がそれぞれ異なっている場合においても、堆積されたガラス微粒子の全体の厚さは、バーナ22A〜22Dの移動方向に沿ってほぼ均一となる。
図3は、部分トラバース法によるバーナ22A〜22Fのガラス微粒子の堆積量を示す。部分トラバース法の場合、バーナ22A〜22Fは、出発母材2の全体の長さに対して一部の区間を往復移動しながら出発母材2にガラス微粒子を堆積する。例えば、バーナ22A〜22Fの往復移動の開始位置を順次部分的に移動して出発母材2にガラス微粒子を堆積する(特開平3−228845号公報参照)。
部分トラバース法は、図2に示した全域トラバース法と比較して、ガラス母材製品として使用できない不要部を増加せずにバーナの本数を増加できるので、ガラス微粒子を堆積する速度を飛躍的に増加することができる。
しかしながら、部分トラバース法では、それぞれのバーナ22A〜22Fが、有効部全体の長さに対して一部分の区間を往復移動する。そのため、図3に示すように、それぞれのバーナのガラス微粒子堆積量が異なる場合、堆積されたガラス微粒子の全体の厚さが、有効部の長手方向に沿って不均一となる。
出発母材2の長手方向におけるガラス微粒子の堆積量が不均一であると、堆積体10を透明ガラス化して生成したガラス母材は、コアの周囲に積層されたクラッドの厚さが変動する。そのため、クラッドの厚さが不均一なガラス母材を延伸縮径してプリフォームを製造し、そのプリフォームを線引きして最終製品の光ファイバを製造すると、光ファイバのコア径が変動する。光はコア内を伝播するので、コア径が変動すると光ファイバに必要な所定の特性を得ることができない。したがって、有効部の長手方向に沿ってガラス微粒子の堆積量が不均一である場合、堆積量の厚みの大きい箇所を削って一様な厚さとする工程が必要となり、製造コストが増加する。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできるガラス母材製造装置及びガラス母材製造方法を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
発明の開示
即ち、本発明の第1の形態によると、光ファイバの原材料として使用されるガラス母材を製造する装置であって、ガラス母材の出発母材の長手方向に沿って出発母材の全体の長さに対して一部の区間を往復しながら出発母材にガラス微粒子を堆積することによってガラス母材の母材となる堆積体を形成する、出発母材の長手方向に沿って一列に所定の間隔で配列された複数のバーナと、複数のバーナのそれぞれに少なくとも1つが接続された、ガラス微粒子の原料ガスをバーナへ供給する流量を調節する流量調節器と、複数の流量調節器のそれぞれに接続された、複数の流量調節器のそれぞれを個別に制御する制御部とを備える。
制御部は、基本の流量の原料ガスを、複数のバーナに供給するように複数の流量調節器を制御する第1の制御手段と、基本の流量に対して複数のバーナのそれぞれについて算出されたバーナに供給される原料ガスの流量の補正値に応じて複数の流量調節器のそれぞれを制御する第2の制御手段とを有することが好ましい。更に、第2の制御手段は、複数のバーナによって実際に堆積された堆積体を透明ガラス化したガラス母材の堆積比に基づいて複数の流量調節器のそれぞれについて前期補正値を算出することが好ましい。
更に、第2の制御手段が、複数のバーナのそれぞれの位置に対応する、第1の制御手段を用いて流量調節器を制御することによって形成した堆積体を透明ガラス化した第1のガラス母材の堆積比と、第1の制御手段及び第2の制御手段を用いて流量調節器を制御することによって形成した堆積体を透明ガラス化した第2のガラス母材の堆積比との比率に応じて複数の流量調節器のそれぞれについて補正値を調整することが好ましい。
また、制御部が、ガラス母材の外径及びコア径を測定するプリフォームアナライザに接続されてもよい。第2の制御手段は、基本の流量の50%以下となるように補正値を算出することが好ましい。バーナへ供給する原料ガスの量が時間の経過に伴って変化するように第1の制御手段が、流量調節器を制御してもよい。また、1つのバーナに対して複数の流量調節器が接続されてもよい。更に、複数の流量調節器が、異なった種類の原料ガスの流量をそれぞれ制御してもよい。ガラス母材製造装置は、出発母材の長手方向に沿って複数のバーナを第1の周期で往復させる第1の移動機構と、第1の移動機構を第1の周期より長い第2の周期で往復させる第2の移動機構とを更に備えることが好ましい。
ガラス母材製造装置は、複数のバーナを収容する反応容器と、ガラス母材を製造する時に発生する熱による反応容器の変形を低減する変形低減機構とを備えることが好ましい。変形低減機構は、反応容器に形成された屈曲した屈曲構造部を含んでもよい。また、屈曲構造部は、反応容器を一周するように反応容器に形成されてもよい。また、変形低減機構は、反応容器の変形を拘束する変形拘束部を含んでもよい。
ガラス母材製造装置は、少なくとも1つの変形拘束部を、反応容器を一周するように反応容器の周囲に有することが好ましい。変形拘束部の材料は、炭素鋼又はステンレスであってもよい。また、変形拘束部の材料は、角形鋼管であってもよい。更に、反応容器は、前記変形低減機構として連続的な屈曲形状の壁面を有してもよい。また、反応容器は、反応容器の壁の一部が重複してスライドするスライド部を変形低減機構として有してもよい。反応容器は、反応容器を一周するようにスライド部を反応容器の周囲に有することが好ましい。
更に、ガラス母材製造装置は、堆積体を把持して当該ガラス母材製造装置の外部へ移送する把持具を更に備え、把持具が、堆積体が両端に有する円錐部を把持する手段を有することが好ましい。把持具は、堆積体の円錐部の一部の傾斜角度と実質的に同じ角度の凹部を有することが好ましい。更に、凹部は、湾曲した溝であってもよい。更に、凹部が、実質的にV字型の溝であってもよい。
把持具は、上下方向から円錐部を挟むことによって円錐部を保持可能な、凹部を含むクランプを有することが好ましい。更に、複数のクランプが、複数のクランプを互いに連結する軸を中心にして回転可能であることが好ましい。把持具は、円錐部を挟むことによって円錐部を保持可能な、凹部を含むクランプと、クランプの凹部の角度を円錐部の一部の傾斜の角度と実質的に同じ角度に調整するための把持角度調整部とを有することが好ましい。把持角度調整部は、クランプの長手方向を軸として軸を中心にクランプを回転することが好ましい。
把持具は、円錐部を実質的に均一の圧力で把持するための把持圧力調整器を有してもよい。把持圧力調整器は、クランプの円錐部と接触する面に形成された弾性体であってもよい。把持圧力調整器は、円錐部の曲面に従って伸縮する複数の柱状体を有してもよい。更に、把持具は、堆積体の軸方向におけるクランプの位置を調整する機構を有してもよい。クランプの位置を調整する機構が、クランプを支持するアームと、アームに螺合してアームを堆積体の軸方向に移動する螺合軸とを有することが好ましい。
本発明の第2の形態による光ファイバの原材料として使用されるガラス母材を製造する方法は、ガラス母材の出発母材の長手方向に沿って複数のバーナを、出発母材の全体の長さに対して一部の区間を往復させながら複数のバーナからガラス微粒子を出発母材に噴出することで出発母材にガラス微粒子を堆積する堆積ステップと、ガラス微粒子の原料ガスを複数のバーナへ供給する流量を、複数のバーナのそれぞれについて個別に制御する流量制御ステップとを備えることが好ましい。
ガラス母材製造方法は、堆積ステップにおいて堆積されたガラス微粒子の堆積体を透明ガラス化することによりガラス母材を生成するガラス化ステップを更に備え、流量制御ステップが、ガラス化ステップにおいて生成されたガラス母材の堆積比に基づいて原料ガスの流量を複数のバーナのそれぞれについて個別に制御することが好ましい。
更に、堆積ステップが、基本の流量の原料ガスを、複数のバーナに供給することによりガラス微粒子を出発母材に堆積して第1バッチの堆積体を生成する第1バッチの堆積ステップを有し、ガラス化ステップが、第1バッチの堆積体を透明ガラス化して第1バッチのガラス母材を生成する第1バッチのガラス化ステップを有し、第1バッチのガラス化ステップによって生成された第1バッチのガラス母材の堆積比に基づいて基本の流量に対するバーナに供給する原料ガスの流量の補正値を、複数のバーナのそれぞれについて算出する補正値算出ステップを更に備えることが好ましい。
更に、堆積ステップは、前記補正置算出ステップにおいて算出された前記補正値を前記基本の流量に対して補正した値に従って、原料ガスを複数のバーナにそれぞれ供給することによりガラス微粒子を出発母材に堆積して第2バッチの堆積体を生成する第2バッチの堆積ステップを更に有することが好ましい。更に、流量制御ステップは、第1バッチの堆積ステップにおいて基本の流量の原料ガスを、複数のバーナに供給するように原料ガスの流量を制御する第1バッチの制御ステップと、第2バッチの堆積ステップにおいて基本の流量に対して補正値を補正した値に従って複数のバーナのそれぞれに供給する原料ガスの流量を、それぞれ個別に制御する第2バッチの制御ステップとを有することが好ましい。また、補正値算出ステップは、第1バッチのガラス化ステップにより生成された第1のガラス母材の堆積比に基づいて複数のバーナのそれぞれについて前期補正値を算出することが好ましい。
更に、ガラス母材製造方法において、ガラス化ステップが、第2バッチの堆積ステップにより生成された第2バッチの堆積体を透明ガラス化して第2バッチのガラス母材を生成する第2バッチのガラス化ステップを更に有し、複数のバーナのそれぞれの位置に対応する、第1バッチのガラス化ステップにおいて生成された第1バッチのガラス母材の堆積比と、第2バッチのガラス化ステップにおいて生成された第2バッチのガラス母材の堆積比との比率に基づいて複数のバーナのそれぞれについて補正値を算出する補正値算出ステップを更に備えることが好ましい。
更に、ガラス母材製造方法において、堆積ステップが、補正値算出ステップにおいて算出された補正値を基本の流量に対して補正した値に基づいて、原料ガスを複数のバーナにそれぞれ供給することによりガラス微粒子を出発母材に堆積して第3バッチの堆積体を生成する第3バッチの堆積ステップを更に有し、流量制御ステップが、算出された補正値を基本の流量に対して補正した値に基づいて複数のバーナのそれぞれに供給する原料ガスの流量をそれぞれ個別に制御する第3バッチの制御ステップを更に有し、ガラス化ステップが、第3バッチの堆積ステップにより生成された第3バッチの堆積体を透明ガラス化して第3バッチのガラス母材を生成する第3バッチのガラス化ステップを更に有することが好ましい。
また、補正値算出ステップは、基本の流量の50%以下となるように補正値を算出することが好ましい。第1バッチの制御ステップは、バーナへ供給する原料ガスの流量が時間の経過に伴って変化するように制御してもよい。第1バッチの堆積ステップ及び第2バッチの堆積ステップが、1つのバーナに対して複数の種類の原料ガスを供給し、第1バッチの制御ステップ及び第2バッチの制御ステップが、複数の種類の原料ガスのそれぞれの流量を個別に制御してもよい。更に、母材を把持する把持ステップを更に備え、把持ステップが、ガラス母材が両端に有する円錐部を把持してもよい。
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
発明を実施するための最良の形態
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図4は、本発明のガラス母材製造装置200の一実施形態を示す。ガラス母材製造装置200は、チャック12と、モータ14、20、及び118と、バーナ22A〜22Kと、ガス流量制御部52A〜52Kと、原料ガス供給源88A〜88Gと、制御部102と、第1の移動機構48と、第2の移動機構50と、反応容器210とを有する。
チャック12は、出発母材2を把持する。モータ14は、出発母材2の軸を中心としてチャック12を回転することにより出発母材2を回転する。
バーナ22A〜22Kは、台15上に出発母材2の長手方向に沿って一列に所定の間隔で配置される。バーナ22A〜22Kは、出発母材2の長手方向に沿って折り返し位置を移動しつつ出発母材2の全体の長さに対して一部の区間を往復移動する。すなわち、本実施形態のバーナ22A〜22Kは、部分トラバース法によって往復移動する。バーナ22A〜22Kは、出発母材2にガラス微粒子を堆積することにより堆積体10を形成する。
第1の移動機構48は、出発母材2の長手方向に平行に配置された第1の移動軸16を有する。第1の移動軸16をモータ118によって回転することにより、第1の移動機構48は、出発母材の長手方向に平行に台15を第1の周期で往復させる。ここでいう周期とは、バーナ22A〜22Kを一往復するのに要する時間間隔をいう。第2の移動機構50は、第1の移動機構48の下部に設けられ、第1の移動機構48を往復移動する。第2の移動機構50は、第1の移動軸16の長手方向に対して平行に配置された第2の移動軸18を有する。
第2の移動軸18を、モータ20を用いて回転することにより、第2の移動機構50は、第1の周期より長い第2の周期で第1の移動機構48を往復移動させる。したがって、第1の移動機構48は、速い速度でバーナ22A〜22Eを往復移動させ、第2の移動機構50は、第1の移動機構よりも遅い速度で第1の移動機構48を往復移動させる。
ガス流量制御部52A〜52Kは、対応するバーナ22A〜22Kにそれぞれ接続され、原料ガスをバーナ22A〜22Kへそれぞれ供給する。原料ガスとして、ガラス微粒子の原料となるガス、燃焼ガス、及び支燃ガスがバーナに供給される。原料ガス供給源88A〜88Gは、それぞれ異なった7種類の原料ガスをガス流量制御部52A〜52Kのそれぞれに供給する。図4に示すように原料ガス供給源88A〜88Gは、全てのガス流量制御部52A〜52Kにそれぞれ接続されるので、全てのガス流量制御部52A〜52Kに対して異なった7種類の原料ガスをそれぞれ供給する。
ガス流量制御部52A〜52Kは、それぞれ複数の流量調節器74、76、78、80、82、84、及び86を有する。例えば、ガス流量制御部52Aは、流量調節器74A、76A、78A、80A、82A、84A、及び86Aを有する。流量調整器74A、76A、78A、80A、82A、84A、及び86Aは、対応する原料ガス供給源88A〜88Gにそれぞれ接続される。そのため、流量調整器74A、76A、78A、80A、82A、84A、及び86Aは、対応する原料ガス供給源88A〜88Gから供給された、異なった種類の原料ガスの流量をそれぞれ制御する。
流量がそれぞれ流量調整器74A、76A、78A、80A、82A、84A、及び86Aによって制御された、原料ガス供給源88A〜88Gから供給された原料ガスの一部が合流してバーナ22Aへ供給される。燃料ガス及び支燃ガス等の合流しない原料ガスは、バーナ22Aが有する複数のノズルのそれぞれに供給される。図4に示す例では、流量調整器82A、84A、及び86Aから供給された原料ガスが合流してバーナ22Aのノズルに供給され、流量調整器74A、76A、78A、及び80Aから供給された各原料ガスが、合流せずにバーナ22Aの対応するノズルのそれぞれに供給される。原料ガスをバーナ22に供給する形態は、図4に示す例に限られず他の形態を用いてもよい。
ガス流量制御部52B〜52Kは、それぞれガス流量制御部52Aと同様の構成を有するので、説明を省略する。また、図4において、ガス流量制御部52B〜52Kの内部構成は、ガス流量制御部52Aと同様であるので図示しない。
なお、各バーナ22A〜22Kに供給する原料ガスの量を、図4に示すような流量調節器74、76、78、80、82、84、及び86を用いずに、他の手段を用いて制御してもよい。例えば、原料ガスの供給配管上に分配器を配置し、更に分配器を介して各バーナ22A〜22Kに至るまでの配管上に調整可能なバルブ又はオリフィスを配置し、バルブ又はオリフィスの圧力損失を増減させることにより、原料ガスの各バーナ22A〜22Kへの供給量を調整してもよい。
制御部102は、ガス流量制御部52A〜52Kが有する流量調節器74、76、78、80、82、84、及び86のそれぞれに接続される。例えば、ガス流量制御部52A内において、制御部102は、流量調節器74A、76A、78A、80A、82A、84A、及び86Aのそれぞれに接続される。制御部102は、流量調節器74、76、78、80、82、84、及び86における流量をそれぞれ個別に制御する。制御部102は、全ての流量調節器74、76、78、80、82、84、及び86を制御しなくともよく、一部の流量調節器を制御してもよい。
制御部102は、バーナ22A〜22Kに供給する原料ガスの量が時間の経過に伴って変化するように、流量調節器74、76、78、80、82、84、及び86を制御してもよい。例えば、ガラス微粒子の堆積の成長に合わせて、堆積初期、堆積中期、及び堆積後期のそれぞれの段階において供給する原料ガスの流量を変化させてもよい。制御部102は、更にモータ14、20、及び118に接続され、チャック12、第1の移動軸16、及び第2の移動軸18の回転速度を制御する。
反応容器210は、チャック12とバーナ22A〜22Kとを収容する。反応容器210は、原料ガスの反応時に発生する熱から第1の移動機構48、第2の移動装置50、ガス流量制御部52A〜52K等のガラス母材製造装置200の構成要素を隔離することによってガラス母材製造装置200の構成要素を防護する。反応容器210は、上記の全ての構成を収容する必要はなく、上記の構成のうち一部の構成を収容してもよい。
更に、ガラス母材製造装置200は、ガラス母材の外径及びコア径を測定するプリフォームアナライザ100に接続されてもよい。ガラス母材製造装置200によって製造された堆積体10は、ガラス母材製造装置200とは、別体の焼結装置によって焼結されてガラス母材へと形成される。ガラス母材は、ガラス母材製造装置200とは別体のプリフォームアナライザ100によって外径及びコア径が測定される。プリフォームアナライザ100を制御部102に接続することによってプリフォームアナライザ100からガラス母材の外径及びコア径に関するデータを制御部102に入力することができる。プリフォームアナライザ100から入力したガラス母材の外径及びコア径に関するデータに基づいて制御部102は、流量調節器74、76、78、80、82、84、及び86のそれぞれの流量を制御してもよい。
図5は、バーナ22Aの往復移動による軌跡を示す。図4に示すガラス母材製造装置200は、11本のバーナ22A〜22Kを有する。しかし、説明を簡単にするため、1本のバーナ22Aの移動軌跡のみを示す。縦軸は、時間の経過を示し、横軸は、バーナ22Aの移動距離を示す。
第1の移動機構48は、バーナ22Aを実線で示す第1の周期で往復させる。第1の移動周期による移動幅は、出発母材2の全体の長さに対して一部の区間である。第2の移動機構50は、第1の移動機構48を破線で示す第2の周期で往復させる。第2の移動周期による移動幅も、出発母材2の全体の長さに対して一部の区間である。第1の移動機構48の移動幅及び第2の移動機構50の移動幅の少なくとも一方は、バーナ設置間隔の整数倍であることが好ましい。第2の移動周期の移動幅は、バーナ22A〜22K同士の間隔の整数倍であることが好ましい。例えば、バーナ22A〜22K同士の間隔の1〜2倍であってもよい。図5では、第1の移動周期による移動幅が、第2の移動周期による移動幅よりも小さいが、、第1の移動周期による移動幅が、第2の移動周期による移動幅と等しくてもよい。バーナ22Aの移動の軌跡は、破線で示す第2の周期の軌跡上に、実線で示す第1の周期の軌跡を重ねた軌跡となる。したがって、本実施形態のガラス母材製造装置200は、第1の移動機構48及び第2の移動機構50を有するのでバーナ22A〜22Kの往復移動の折り返し位置を移動することができる。
図6は、図4に示したガラス母材製造装置200を用いてガラス母材を製造する工程を示す。まず、基本の流量の原料ガスを、バーナ22A〜22Kのそれぞれに供給することによりガラス微粒子を出発母材に堆積して第1バッチの堆積体を生成する(S10)。基本の流量とは、各バーナ22A〜22Kへ供給する原料ガスの供給量を、バーナ22A〜22Kごとに異なる圧力損失を無視して同一にした流量である。したがって、バーナ22A〜22Kごとに圧力損失が異なる場合であっても、制御部102は、各ガス流量制御部52A〜52Kに対して同一の出力信号を与える。そのため、各ガス流量制御部52A〜52Kからバーナ22A〜22Kに対して同一の流量の原料ガスが、それぞれ供給される。
次に、ガラス母材製造装置200とは別体の不図示の焼結装置を用いて第1バッチの堆積(S10)によって生成された第1バッチの堆積体を熱処理して透明ガラス化することによって第1バッチのガラス母材を生成する(S12)。
堆積体10の厚みと透明ガラス化された後のガラス母材の厚みとの関係は、堆積体の嵩密度によって変化する。したがって、堆積体10を透明ガラス化する前の段階において、堆積体10の堆積量が出発母材2の長手方向に均一であるかどうかを判定することは困難である。
更に、ガラス母材製造装置200とは別体のプリフォームアナライザ100を用いてガラス母材へレーザ光等を透過させ、透過させた光の位置のずれを測定することによりガラス母材内部の屈折率分布を求める。求められた屈折率分布からガラス母材の外径を求めることができる。そのため、プリフォームアナライザ100は、透明ガラス化される前の段階で白色の多孔質である堆積体10に対しては、光が透過できないので利用することができない。したがって、プリフォームアナライザ100を用いて堆積体10の堆積量が出発母材2の長手方向に均一であるかどうかを判定するためには、堆積体10を焼結して透明ガラス化する必要がある。
次に、第1バッチのガラス母材の外径及びコア径を測定する(S14)。例えば、第1バッチのガラス母材の外径と第1バッチの出発母材2の外径又はコア径とをプリフォームアナライザ100を用いて測定する。この測定によって第1バッチのガラス母材の外径と第1バッチの出発母材2の外径又はコア径との比の分布、すなわち堆積比分布を測定する。測定された堆積比分布を各バーナ22A〜22Kの堆積範囲に対応させることによって、各バーナ22A〜22Kのガラス微粒子の堆積特性を知ることができる。
堆積比分布は、以下の式に基づいて算出される。
コアロッド率=(出発母材外径)/(ガラス母材外径)
堆積比=(1/測定位置のコアロッド率)/(1/基準位置のコアロッド率)
ここで、コアロッドとは、出発母材2のことをいう。
次に、算出された堆積比分布から得られた各バーナ22A〜22Kの堆積特性に基づいて、基本の流量に対するバーナ22A〜22Kに供給する原料ガスの流量の補正値を、バーナ22A〜22Kのそれぞれについて算出する(S16)。原料ガスの流量の補正値は、出発母材2の長手方向に沿ってガラス微粒子の堆積分布が均一となるように算出される。補正値算出ステップ(S16)では、調整範囲が基本の流量の50%以下となるように補正値を算出する。調整範囲が50%を超えると、あるバーナと隣接するバーナとの間で原料ガスの供給量が違う場合、ガラス母材を焼結する時に欠陥を生じやすい。
次に、補正置算出ステップ(S16)において算出された補正値を基本の流量に対して補正した値に従って、原料ガスをバーナ22A〜22Kにそれぞれ供給することによりガラス微粒子を出発母材2に堆積して第2バッチの堆積体を生成する(S18)。ここで第2バッチの堆積(S18)を実施している間、基本の流量は、時間の経過に従って変化してもよい。しかし、第2バッチの堆積(S18)を実施している間、各バーナへ供給する原料ガスの流量の補正値は、時間に対して変化させない。すなわち、一旦補正値が、各流量調節器74、76、78、80、82、84、及び86に設定されると、第2バッチの堆積(S18)が終了するまで補正値は変更しない。
次に、第2バッチの堆積(S18)によって生成された第2の堆積体を、焼結装置を用いて透明ガラス化することによって第2バッチのガラス母材を生成する(S20)。次に、第2バッチのガラス母材の直径及びコア径を測定し、堆積比分布を計算する(S22)。
次に、バーナ22A〜22Kそれぞれの位置に対応する第1バッチのガラス母材の堆積比と第2バッチのガラス母材の堆積比との比率に基づいて補正値を、バーナ22A〜22Kのそれぞれについて算出する(S24)。まず、第1バッチのガラス母材の堆積比と第2バッチのガラス母材の堆積比との比率が、バーナ22A〜22Kのそれぞれの位置において変化する率を算出する。この堆積比の比率の変化率は、第1のガラス母材におけるガラス微粒子堆積量と第2のガラス母材におけるガラス微粒子堆積量との比率が、バーナ22A〜22Kのそれぞれの位置において変化する率を示す。以下にガラス微粒子堆積量の比率の変化率を算出する式を示す。
堆積比の変化率=(第2のガラス母材の堆積比)/(第1のガラス母材の堆積比)
次に、算出した堆積比の変化率に基づいて、出発母材2の長手方向に沿ってガラス微粒子の堆積分布が均一となるように、バーナ22A〜22Kに供給する原料ガスの流量の補正値を調整する。
次に、補正値算出ステップ(S24)において算出された補正値を基本の流量に対して補正した値に基づいて、原料ガスを複数のバーナにそれぞれ供給することによりガラス微粒子を出発母材に堆積して第3バッチの堆積体を生成する(S26)。ここで第3バッチの堆積(S26)を実施している間、基本の流量は、時間の経過に従って変化してもよい。しかし、第3バッチの堆積(S26)を実施している間、各バーナへの原料ガス供給量の補正値は、時間に対して変化させない。すなわち、一旦補正値が、各流量調節器74、76、78、80、82、84、及び86に設定されると、第3バッチの堆積(S26)が終了するまで補正値は変更しない。
次に、第3バッチの堆積(S26)によって製造された第3バッチの堆積体を、焼結装置を用いて透明ガラス化することによって第3バッチのガラス母材を生成する(S28)。第3バッチの堆積(S26)、第3バッチのガラス化(S28)、及び補正値算出(S24)で説明した堆積焼結、補正値算出工程を複数バッチ繰り返すことによって、ガラス微粒子の堆積分布が均一なガラス母材を製造することができる。また、第3バッチの堆積(S26)、第3バッチのガラス化(S28)、補正値算出(S24)で説明した堆積、焼結、及び補正値算出工程でなく、第2バッチの堆積(S18)、第2バッチのガラス化(S20)、及び補正値算出(S16)工程で説明した堆積、焼結、及び補正値算出工程を繰り返してもよい。
以上に述べたように、ガラス母材を実際に数バッチ製造するたびに、出発母材2の長手方向に沿ってガラス微粒子の堆積分布が均一となる条件を推定し、調整することで、ガラス微粒子の堆積分布が均一なガラス母材を製造することができる。
(実施例1)
図4に示すガラス母材製造装置200を用いて堆積体10を製造した。ただし、用いるバーナの本数を11本でなく、10本とした。バーナを、150mmの間隔に配置した。したがって、図4に示すバーナ22A〜22Kのうち、バーナ22A〜22Jを用いた。外径40mmの出発母材2にガラス微粒子を堆積することにより外径が平均180mmの堆積体10を生成した。
各バーナ22A〜22Jへのガス供給量を、堆積体10の外径の増加に合わせて変化した。例えば、堆積初期においては、H2:50Nl/min、O2:30Nl/min、原料ガス(SiCl4):3.5Nl/minとなるようにガス供給量を制御し、堆積終了時においては、ガス供給量が、H2:100Nl/min、O2:50Nl/min、原料ガス(SiCl4):23Nl/minとなるように制御した。
バーナ22A〜22Jの移動速度は、第1の移動機構48の移動速度が1、000mm/min、第2の移動機構50の移動速度が20mm/minとなるように設定した。また、第1の移動機構48及び第2の移動機構50の移動幅を共に150mmに設定した。ガラス微粒子を出発母材2に堆積している間、バーナ22A〜22Jと堆積体10との距離が一定となるように設定した。
更に、ガス流量制御部52A〜52Jが有する全ての流量調節器74〜86に対して、同一の信号を出力することにより、全てのバーナ22A〜22Jに対して同一の流量の原料ガスを供給した。
更に、出発母材2の回転数を堆積体10の外径の増加に合わせて制御した。例えば、堆積開始時において回転数が110rpmとなるように制御し、堆積終了時において回転数が30rpmとなるように制御した。
上記の設定条件に基づき、堆積体10を製造し、製造した堆積体10を透明ガラス化することによりガラス母材を製造した。
(実施例2)
実施例1の堆積比分布を、プリフォームアナライザ100を用いて測定した結果、図7に示すように2本の矢印で示した左から3番目のバーナ22Cと7番目のバーナ22Gに対応する位置の堆積比が、他の位置の堆積比より低いことが分かった。そこで、ガラス母材の長手方向に沿った堆積比分布が均一となるよう、バーナ22C及び22Gに対する原料ガスの供給条件を以下のように調整した。
すなわち、10本のバーナ22A〜22Jのうち左から3番目のバーナ22Cと7番目のバーナ22Gが他のバーナのそれぞれ1.20倍及び1.10倍となるように、各流量調節器74〜86をそれぞれ設定した。ガラス微粒子を堆積している間、この流量比が一定に保たれた。バーナ22C及び22Gに対する原料ガスの供給条件以外の条件については、全て実施例1と同様の条件に設定した。
上記の設定条件に基づき、外径40mmの出発母材2にガラス微粒子を堆積することにより外径が平均180mmの堆積体10を製造した。更に、製造した堆積体10を透明ガラス化することによりガラス母材を製造した。
(実施例3)
実施例2の堆積比分布を測定した結果、図7に示すように2本の矢印で示した左から3番目のバーナ22Cと7番目のバーナ22Gに対応する位置を中心とした領域の堆積比が、他の位置の堆積比より低いことが分かった。そこで、ガラス母材の長手方向に沿った堆積比分布が均一となるようバーナ22A〜22Jに対する原料ガスの供給条件を下記のように調整した。
すなわち、バーナ22A〜22Jの供給条件を、基本の供給量を1として、バーナ22Aが1.04倍、バーナ22Bが1.04倍、バーナ22Cが1.08倍、バーナ22Dが0.97倍、バーナ22Eが0.90倍、バーナ22Fが0.97倍、バーナ22Gが1.18倍、バーナ22Hが1.00倍、バーナ22Iが0.93倍、バーナ22Jが0.90倍となるように各バーナ22A〜22Jに対応する流量調節器をそれぞれ調整した。ガラス微粒子を堆積している間、この流量比が一定に保たれた。原料ガスの供給条件以外の条件は、全て実施例2と同様の条件に設定した。
上記の設定条件に基づき、外径40mmの出発母材2にガラス微粒子を堆積することにより外径が平均180mmの堆積体10を製造した。更に、製造した堆積体10を透明ガラス化することによりガラス母材を製造した。
図7は、実施例1及び実施例2の各堆積比の変化を示す。図7のうち四角のポイントで示された線は、実施例2で製造されたガラス母材をプリフォームアナライザ100で測定することにより得られた堆積比分布を示す。一方、三角のポイントで示された線は、実施例1で製造されたガラス母材をプリフォームアナライザ100で測定することにより得られた堆積比分布を示す。図中の矢印は、それぞれ左から3番目及び7番目のバーナ22C及び22Gの位置に対応する。
図7に示すように実施例1では、矢印で示した左から3番目のバーナ22C及び7番目のバーナ22Gの位置に対応する範囲の堆積比が低いので、ガラス母材の長手方向に沿って、ガラス微粒子の堆積量が均一でない。
そのため、実施例2では、ガス流量制御部52C及び52Gが有する流量調整器74C〜86C及び74G〜86Gを調整することにより、左から3番目のバーナ22C及び7番目のバーナ22Gに対する原料ガス供給量を増加した。そのため、矢印で示すバーナ22C及び22Gの位置において比較すると、実施例2の堆積比が、実施例1の堆積比と比べて増加したことが分かる。すなわち、バーナ22C及び22Gの位置に対応する範囲では、実施例2のガラス微粒子の堆積量が、実施例1のガラス微粒子の堆積量と比べて増加したことが分かる。バーナ22C及び22Gのガラス微粒子の堆積量が増加したので、実施例2の堆積比分布は、実施例1の堆積比分布に比べガラス母材の長手方向に均一となった。
図8は、実施例1の堆積比と実施例2の堆積比との変化率を示す。すなわち、図8は、実施例2の部分的な堆積比の増加が実施例1の堆積比に対してどの程度増えたのかを示す。堆積比の変化率を得るために、バーナ22A〜22Jのそれぞれの位置に対応させて実施例2の堆積比が、実施例1の堆積比に対して変化した比率を求めた。図8に示すように3番目のバーナ22C及び7番目のバーナ22Gに対応する矢印で示した箇所の変化率が高くなった。
図9は、実施例3及び実施例1の各堆積比の変化を示す。図9のうち四角のポイントで示された線は、実施例3で製造されたガラス母材をプリフォームアナライザ100で測定することにより得られた堆積比分布を示す。一方、三角のポイントで示された線は、実施例1で製造されたガラス母材をプリフォームアナライザ100で測定することにより得られた堆積比分布を示す。実施例3は、実施例2の結果に基づいて、各バーナ22A〜22Gへの原料ガス供給量が調整された。そのため、図9に示すように、実施例3の堆積比分布は、ガラス母材の長手方向に対して実質的に均一となった。
図10は、実施例3の堆積比と実施例1の堆積比との変化率を示す。すなわち、図10は、実施例3の部分的な堆積比の増加が実施例1の堆積比に対してどの程度増えたのかを示す。上記堆積比の変化率を得るために、バーナ22A〜22Jのそれぞれの位置に対応させて実施例3の堆積比が、実施例1の堆積比に対して変化した比率を求めた。図10に示すようにバーナ22C及びバーナ22Gを中心として実施例3の各バーナ22A〜22Jの変化率が増加したことが分かる。
以上説明した実施例1、実施例2、及び実施例3を、図6のフローチャートに対応させると、実施例1は、第1バッチの堆積(S10)及び第1バッチのガラス化(S12)によって第1バッチのガラス母材を製造することに対応する。更に、実施例2は、第1バッチのガラス母材の外径及びコア径の測定(S14)、補正値算出(S16)、第2バッチの堆積(S18)、及び第2バッチのガラス化(S20)によって第2バッチのガラス母材を製造することに対応する。更に、実施例3は、第2バッチのガラス母材の外径及びコア径測定(S22)、補正値算出(S24)、第3バッチの堆積(S26)、及び第3バッチのガラス化(S28)によって第3バッチのガラス母材を製造することに対応する。
したがって、実施例1、実施例2、及び実施例3と補正値を調整するたびに図7及び図9に示すようにガラス微粒子の堆積比分布がより均一となることが分かる。したがって、図4から図6に示す本実施形態によって、堆積比分布が均一のガラス母材を製造することができる。
図11は、ガラス母材製造装置200の変形低減機構の一実施形態を示す。図11(a)は、ガラス母材製造装置200の斜視図である。図11(b)は、ガラス母材製造装置200の平面を示す。図11(c)は、図11(a)の矢印Aの方向から見た屈曲構造部204を拡大した断面を示す。図11のガラス母材製造装置200は、反応容器210以外の点では、図4に示すガラス母材製造装置200と同様の構成を有する。そこで、図11では、ガラス母材製造装置200の反応容器210、堆積体10、バーナ22、変形低減機構以外の構成は、説明を簡単にするために省略した。また、説明を簡単にするためにバーナ22の構成を簡略して示してある。
ガラス母材製造装置200を用いて堆積体10を製造すると、バーナ22がガラス微粒子を生成するときに発生する熱によってガラス母材製造装置200の内部が高温となる。例えば、ガラス微粒子を堆積する時の装置内面の温度は、数百度に達し、ガラス微粒子堆積後に装置内面の温度は、室温に戻る。この装置内の温度の急激な上昇及び低下の繰り返し、すなわちヒートサイクルによって装置を形成する部材、特に反応容器210に熱応力に起因する変形又は亀裂が生じる。そのため、製造される堆積体10の特性に悪影響を及ぼすばかりでなく、反応容器210が破損することによりガラス母材製造装置200が、稼動できなくなる可能性がある。
そこで、変形低減機構を反応容器210に設けることにより、変形低減機構が、反応容器210の熱応力を吸収、分散、又は抑制するので装置の変形又は損傷を防止することができる。
図11に示す変形低減機構は、反応容器210に形成された屈曲した屈曲構造部204を含む。図11(c)に示すように、屈曲構造部204の断面は、反応容器の壁面から外側へ膨らむように屈曲した構造を有する。更に、屈曲構造部204は、反応容器210を一周するように反応容器210に形成される。すなわち、屈曲構造部204を境界にして反応容器210は、断面が二分割されている。更に、屈曲構造部204を、反応容器204の複数の箇所に形成することにより反応容器204の断面を複数に分割してもよい。屈曲構造部204は、反応容器210の熱による膨張を吸収することによって装置の変形又は損傷を防止することができる。
屈曲構造部204は、反応容器210と同様の材料によって形成される。例えば、屈曲構造部204に使用される材料としては、ニッケル(Ni)材を使用することが好ましい。また、ステンレス材を屈曲構造部204に使用してもよい。更に、屈曲構造部204を反応容器210と異なった材料によって形成してもよい。
図12は、変形低減機構の他の実施形態を示す。図12(a)は、ガラス母材製造装置200の斜視図である。図12(b)は、ガラス母材製造装置200の平面を示す。図12(c)は、図12(a)の矢印Aの方向から見た変形拘束部212を拡大した断面を示す。図12のガラス母材製造装置200は、反応容器210以外の点では、図4に示すガラス母材製造装置200と同様の構成を有する。そこで、図12では、ガラス母材製造装置200の反応容器210、堆積体10、バーナ22、変形低減機構以外の構成は、説明を簡単にするために省略されている。また、説明を簡単にするためにバーナ22の構成を簡略して示した。
図12に示す変形低減機構は、反応容器210の変形を拘束する変形拘束部212を有する。図12(c)に示すように中空の角形鋼管が、変形拘束部21に使用されている。また、反応容器210の変形を拘束することができれば、角型鋼管以外の溝型鋼、H鋼等の部材を、変形拘束部212として使用してもよい。
2つの変形拘束部212が、反応容器210の周囲を一周して反応容器210の変形を拘束するように形成されている。2つの変形拘束部212が、互いに直行した方向で反応容器210の周囲を一周することにより、上下、左右、及び前後方向に反応容器210の熱応力による変形が拘束される。変形拘束部材212は、反応容器210内のヒートサイクルによって発生する熱応力が反応容器210を損傷及び変形することを抑制する。
変形拘束部212の材料としては、炭素鋼又はステンレス等が使用される。線膨張率が低い、例えば1.2×10−5/℃から1.8×10−5/℃程度の炭素鋼又はステンレス以外の材料を変形拘束部212として使用してもよい。
図13は、変形低減機構の他の実施形態を示す。図13(a)は、ガラス母材製造装置200の斜視図である。図13(b)は、ガラス母材製造装置200の平面を示す。図13(c)は、図13(a)の矢印Aの方向から見た曲面形状壁面214を拡大した断面を示す。図13のガラス母材製造装置200は、反応容器210以外の点では、図4に示すガラス母材製造装置200と同様の構成を有する。そこで、図13では、ガラス母材製造装置200の反応容器210、堆積体10、バーナ22、変形低減機構以外の構成は、説明を簡単にするために省略されている。また、説明を簡単にするためにバーナ22の構成を簡略して示した。
反応容器210は、変形低減機構として連続的に屈曲した形状の曲面形状壁面214を有する。図3(c)に示すように曲面形状壁面214は、多数の連続する屈曲面から形成されている。反応容器210が、曲面形状壁面214を有することによって、反応容器210内のヒートサイクルにより発生する熱応力は、曲面構造の各曲面部で分散されて1点に集中しない。したがって、曲面形状壁面214は、反応容器の熱応力による損傷及び変形を抑制することができる。
図14は、変形低減機構の他の実施形態を示す。図14(a)は、ガラス母材製造装置200の斜視図である。図14(b)は、ガラス母材製造装置200の平面を示す。図14(c)は、図14(a)の矢印Aの方向から見たスライド部216を拡大した断面を示す。図14のガラス母材製造装置200は、反応容器210以外の点では、図4に示すガラス母材製造装置200と同様の構成を有する。そこで、図14では、ガラス母材製造装置200の反応容器210、堆積体10、バーナ22、変形低減機構以外の構成は、説明を簡単にするために省略されている。また、説明を簡単にするためにバーナ22の構成を簡略して示した。
反応容器210は、反応容器210の壁の一部が重複してスライドするスライド部216を変形低減機構として有する。反応容器210は、反応容器210を一周するようにスライド部216を、反応容器210の周囲に有する。スライド部216によって反応容器210の壁の一部が重複してスライドするので、反応容器内のヒートサイクルによって発生する熱応力が、壁がスライドすることによって分散されて蓄積しない。したがって、反応容器210の損傷及び変形が抑制される。
(実施例1)
図11に示した屈曲構造部204を有するガラス母材製造装置200を用いて堆積体10を製造した。VAD法を用いて製造された長さ500mm、外径25mmの出発母材2を用意した。出発母材2をチャック12によって把持した。バーナ22A〜22KにSiCl4:10リットル/分、O2:100リットル/分、H2:200リットル/分の原料ガス、助燃ガス、及び燃料ガスを供給した。出発母材2を10回/分で回転させつつ、出発母材2の長手方向に沿ってバーナ22A〜22Kを50mm/分で往復移動させながら、ガラス微粒子を出発母材2に堆積した。上記のガラス微粒子を堆積する工程によって外径150mmの堆積体10が得られた。
ガラス微粒子を出発母材2に堆積する間、反応容器210内の温度は、80℃〜310℃の間で変化し、堆積終了時点で反応容器210内の温度は、30℃まで低下した。この堆積工程を100回繰り返した。反応容器210内の熱応力による反応容器210の変形は、1mmに抑制された。反応容器210に熱応力による亀裂は発生しなかった。また、製造された堆積体10中において、反応容器210の損傷及び亀裂に伴う不純物微粒子の混入はなかった。そのため、製造された堆積体10中に不純物微粒子の混入による空孔状の欠陥もなかった。
(実施例2)
図12に示した変形拘束部材212を有するガラス母材製造装置200を用いて堆積体10を製造した。変形低減機構として変形拘束部材212を有する点以外の点については、実施例4と同様の条件によって外径150mmの堆積体10を製造した。
ガラス微粒子を出発母材2に堆積する間、反応容器210内の温度は、80℃〜310℃の間で変化し、堆積終了時点で反応容器210内の温度は、30℃まで低下した。この堆積工程を120回繰り返した。反応容器210内の熱応力による反応容器210の変形は、1mmに抑制された。反応容器210に熱応力による亀裂は発生しなかった。また、製造された堆積体10中において、反応容器210の損傷及び亀裂に伴う不純物微粒子の混入はなかった。そのため、製造された堆積体10中に不純物微粒子の混入による空孔状の欠陥もなかった。
(実施例3)
図13に示した曲面形状壁面214を有するガラス母材製造装置200を用いて堆積体10を製造した。変形低減機構として曲面形状壁面214を有する点以外の点については、実施例4と同様の条件によって外径150mmの堆積体10を製造した。
ガラス微粒子を出発母材2に堆積する間、反応容器210内の温度は、80℃〜310℃の間で変化し、堆積終了時点で反応容器210内の温度は、30℃まで低下した。この堆積工程を120回繰り返した。反応容器210内の熱応力による反応容器210の変形は、1mmに抑制された。反応容器210に熱応力による亀裂は発生しなかった。また、製造された堆積体10中において、反応容器210の損傷及び亀裂に伴う不純物微粒子の混入はなかった。そのため、製造された堆積体10中に不純物微粒子の混入による空孔状の欠陥もなかった。
(実施例4)
図14に示したスライド部216を有するガラス母材製造装置200を用いて堆積体10を製造した。変形低減機構としてスライド部216を有する点以外の点については、実施例4と同様の条件によって外径150mmの堆積体10を製造した。
ガラス微粒子を出発母材2に堆積する間、反応容器210内の温度は、80℃〜310℃の間で変化し、堆積終了時点で反応容器210内の温度は、30℃まで低下した。この堆積工程を130回繰り返した。反応容器210内の熱応力による反応容器210の変形は、1mmに抑制された。反応容器210に熱応力による亀裂は発生しなかった。また、製造された堆積体10中において、反応容器210の損傷及び亀裂に伴う不純物微粒子の混入はなかった。そのため、製造された堆積体10中に不純物微粒子の混入による空孔状の欠陥もなかった。
(実施例5)
図13に示した曲面形状壁面214を有するガラス母材製造装置200を用いて堆積体10を製造した。変形低減機構として曲面形状壁面214を有する点以外の点については、実施例4と同様の条件によって外径150mmの堆積体10を製造した。
ガラス微粒子を出発母材2に堆積する間、反応容器210内の温度は、80℃〜310℃の間で変化し、堆積終了時点で反応容器210内の温度は、30℃まで低下した。この堆積工程を170回繰り返した。反応容器210内の熱応力による反応容器210の変形は、1mmに抑制された。反応容器210に熱応力による亀裂は発生しなかった。また、製造された堆積体10中において、反応容器210の損傷及び亀裂に伴う不純物微粒子の混入はなかった。そのため、製造された堆積体10中に不純物微粒子の混入による空孔状の欠陥もなかった。
(比較例1)
図11から図14に示す変形低減機構を有しない従来のガラス母材製造装置を用いて堆積体10を製造した。変形低減機構を有しない点以外の点については、実施例4と同様の条件によって外径150mmの堆積体10を製造した。
ガラス微粒子を出発母材2に堆積する間、反応容器210内の温度は、80℃〜310℃の間で変化し、堆積終了時点で反応容器210内の温度は、30℃まで低下した。この堆積工程を40回繰り返した時点で、反応容器210内の熱応力による反応容器210の変形は、25mmに達した。また、熱応力による亀裂が反応容器210に5箇所発生した。更に、製造された堆積体10中に、反応容器210の損傷及び亀裂に伴う不純物微粒子の混入による空孔状の欠陥が多数発生した。そのため、製造した堆積体10を製品として使用することができなかった。
以上説明したように、変形低減機構を反応容器210に設けることによって、熱応力による反応容器210の変形、亀裂、及び損傷を減少することができる。したがって、反応容器210の変形、亀裂、及び損傷によって不純物微粒子が、堆積体に混入して空孔状の欠陥を生じることを防止することができる。また、ガラス母材製造装置200の修理又は更新の間隔を延長することができるので、より低コストで高品質なガラス母材を製造することができる。
図15は、ガラス母材製造装置200の把持具の一実施形態の斜視図である。図16は、図15に示した把持具310の一部の平面を示す。ガラス母材製造装置200は、堆積体10を把持して反応容器210の外部へ移送する把持具310を有する。把持具310は、堆積体10が両端に有する円錐部306を把持する手段を有する。
例えば、図15に示す実施形態では、把持具310は、上下方向から円錐部306を挟むことによって円錐部306を保持可能な3本のクランプ314a〜314cを有する。クランプ314a〜314cは、クランプ314a〜314cを互いに連結する軸316を中心にして回転することによって円錐部306を上下方向から挟んで把持することができる。例えば、クランプ312cは、円錐部306を上から下へ押さえ、クランプ312a及び312bは、円錐部306を下から上へ押さえる。
更に、クランプ314a〜314cは、軸316を有するアーム318の先端に取り付けられている。アーム318を水平方向に移動することによって、堆積体10を把持したクランプ314a〜314cを水平方向に移動することができる。したがって、堆積体10を反応容器210の外部へ移送することができる。
更に、クランプ314a〜314cは、図16に示す円錐部306の一部の傾斜320の角度と実質的に同じ角度の凹部312a〜312cを有する。凹部312a〜312cは、図15に示すような湾曲した溝であってもよい。また、凹部312a〜312cは、実質的にV字型の溝であってもよい。クランプ314a〜314cは、凹部312a〜312cを有するので円錐部306を確実に把持することができる。
把持具310が円錐部306を把持する手段を有するので、把持具310を用いて堆積体10を把持して移送する際に堆積体10を傷つけ又は破損することを防ぐことができる。
例えば、従来の把持具は、堆積体10を移送する際に出発母材2の両端を把持した。外径が細い出発母材2を把持して持ち上げると、堆積体の重量のために出発母材2に亀裂が生じて堆積体10が落下して損壊することがあった。一方、外径が太く強度が大きい堆積体10の円柱部304を把持具で把持すると、堆積体10の内部の多孔が潰れたり、堆積体10の表面に傷がついたりする。この堆積体10の表面の傷及び潰れた多孔は、堆積体10を透明ガラス化して形成したガラス母材内に凹凸又は気泡として残存する。このガラス母材に残存した凹凸又は気泡は、除去する必要があるので、凹凸又は気泡を除去する工程のためにガラス母材製造の歩留りが低下した。
そこで、本実施形態の把持具310は、堆積体10の円錐部306を把持する手段を有する。把持具310が、堆積体10の円錐部306を把持することによって、堆積体10の円柱部304を損傷せずに堆積体10を移送することができる。更に、円錐部306は、出発母材2よりも外径が太く、強度が大きいので、円錐部306を把持することによって出発母材2に亀裂が生じて堆積体10が落下して破損することを防止することができる。
図17は、把持具310の更に他の実施形態を示す。把持具310は、図15の把持具310の構成に加えて、堆積体10の軸方向におけるクランプ14a〜314cの位置を調整する機構を有する。
クランプ314a〜314cの位置を調整する機構は、クランプ314a〜314cを支持するアーム318と、アーム318を堆積体10の軸方向に移動する螺合軸330とを有する。螺合軸330は、アーム318を貫通し、アーム318に螺合する。螺合軸330は、電動モータ336に接続される。電動モータ336によって螺合軸330を回転することによってアーム318を、堆積体10の軸方向に移動することができる。更に、位置調整機構は、螺合軸330に平行してアーム318を貫通するガイド軸332を有する。
以上の図17の構成によって堆積体10の長さに合わせて電動モータ336を用いて螺合軸330を回転し、アーム318を堆積体10の軸方向に移動することにより、適切な位置で円錐部306を把持することができる。
図18は、把持具310の更に他の実施形態を示す。把持具310は、図15に示した把持具310の構成に加えて円錐部306を実質的に均一の圧力で把持するための把持圧力調整器を有する。例えば、図18において把持圧力調整器は、クランプ314a〜314cの円錐部306と接触する面に形成された弾性体324a〜324cである。クランプ314a〜314cの円錐部306と接触する面に弾性体324a〜324cを形成することによって、円錐部306が凹凸を有する場合であっても、円錐部306を確実に把持することができる。
図19は、把持具310の更に他の実施形態を示す。把持具310は、円錐部306を挟むことによって円錐部306を保持可能な、クランプ314a及び314cを有する。クランプ314a及び314cは、凹部312a(不図示)及び312cを有する。更に、把持具310は、クランプ314a及び314cの凹部312a及び312cの角度を円錐部306の一部の傾斜320の角度と実質的に同じ角度に調整するための把持角度調整部322a及び322cを有する。
把持角度調整部322a及び322cは、クランプ314a及び314cの長手方向を軸として、その軸を中心にクランプ314a及び314cを回転する。把持角度調整部322a及び322cは、クランプ314a及び314cを回転することによって、クランプ314a及び314cの凹部312a及び312cの角度を円錐部306の一部の傾斜320の角度と実質的に同じ角度に調整する。したがって、把持具310は、把持角度調整部322a及び322cを有することによって円錐部306を確実に把持することができる。把持角度調整部322a及び322cは、それぞれ電動モータを用いてクランプ314a及び314cを回転してもよい。
破線で示した太い外径を有する堆積体10を把持するときに、把持角度調整部322a及び322cは、矢印の方向にクランプ314a及び314cを回転する。このとき、把持角度調整部322a及び322cは、凹部312a及び312cの角度が円錐部306の傾斜320の角度と実質的に同じ角度となるようにクランプ314a及び314cを回転する。したがって、外径の異なる堆積体10であっても把持角度調整部322a及び322cがクランプ314a及び314cを回転することにより把持具310は、円錐部306を確実に把持することができる。
図20は、把持具310の更に他の実施形態を示す。図20の把持圧力調整器は、円錐部306の曲面に従って伸縮する複数の柱状体326a及び326cを有する。複数の柱状体326a及び326cは、対応するクランプ314a及び314cにそれぞれ設置される。柱状体326a及び326cの先端には、堆積体10の表面を傷つけないようにするために先端が丸まった先端部328a及び328cが形成される。複数の柱状体326a及び326cの先端部328a及び328cが、円錐部306の曲面に従って上下に伸縮するので、円錐部306を均一の圧力で把持することができる。
(実施例)
ガラス母材製造装置200を用いて製造した堆積体10を、図15に示した把持具310を用いてガラス母材製造装置200の外部へ移送した。
反応容器210内において、出発母材2の両端をチャック12によって把持した。出発母材2を回転しつつ出発母材2の外周にガラス微粒子を堆積することにより中央に円柱部304を有し、両端に円錐部306を有する堆積体10を製造した。堆積体10の製造が終了した後、反応容器210の開閉窓308を開いた。
次に、アーム318を反応容器210の内部へ伸ばすことにより、2個の把持具310を開閉窓308から反応容器210内へ挿入した。堆積体10が両端に有する円錐部306のそれぞれを対応する各把持具310が把持した。各把持具310は、クランプ314a〜314cの凹部312a〜312cを円錐部306にはめ込むことによって円錐部306を挟んだ。このため、堆積体10は、把持具310によって支持された。次に、チャック12を緩めて出発母材2を、チャック12から外した。アーム318を収縮して堆積体10を反応容器210から取り出した。
アーム318が取り付けられた台車を、堆積体10を透明ガラス化するための焼結装置へ移動した。アーム318を旋回又は伸縮することにより、堆積体10を焼結装置の所定の位置に設置した。なお、堆積体10を反応容器210から取り出した後、堆積体10を把持具310と同様の凹部312a〜312cを有する台車に搭載して移送してもよい。
以上の手順で把持具310を使用して全長1500mm、重量100kgの堆積体10を100本移送した。全ての堆積体10の円柱部304に損傷は認められなかった。更に、この100本の堆積体10を焼結して透明ガラス化したところ全ての堆積体10の円柱部304に表面の傷又は内部の気泡は認められなかった。
(比較例)
全長1500mm、重量100kgの堆積体10を50本移送した。従来の把持具を用いて堆積体10の円柱部304を把持して移送した。移送された堆積体10を焼結したところ、焼結して得られた50本のガラス母材のうち45本のガラス母材の円柱部304の表面に傷が認められた。また、50本全てのガラス母材の円柱部304の内部に気泡の残存が認められた。
したがって、図15から図20に示した把持具310を使用することによって、堆積体10の円柱部304を損傷せずに堆積体10を移送することができる。
なお、上記で把持具310を用いて堆積体10を水平方向に移送する例を説明した。しかし、堆積体10の移送方向は、水平方向に限られず、堆積体10の長手方向を水平方向から垂直方向に回転して垂直の状態のまま移送してもよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
産業上の利用の可能性
本発明のガラス母材製造装置及びガラス母材製造方法によればガラス母材の長手方向にガラス微粒子の堆積量が均一なガラス母材を製造することが可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来のガラス母材製造装置の構成を示す。
図2は、全域トラバース法によるバーナ22A〜22Dのガラス微粒子の堆積量を示す。
図3は、部分トラバース法によるバーナ22A〜22Fのガラス微粒子の堆積量を示す。
図4は、本発明のガラス母材製造装置200の一実施形態を示す。
図5は、バーナ22A〜22Eの往復移動による軌跡を示す。
図6は、図4に示したガラス母材製造装置200を用いたガラス母材を製造する工程を示す。
図7は、実施例1及び実施例2の各堆積比の変化を示す。
図8は、実施例1の堆積比と実施例2の堆積比との変化率を示す。
図9は、実施例3及び実施例1の各堆積比の変化を示す。
図10は、実施例3の堆積比と実施例1の堆積比との変化率を示す。
図11は、ガラス母材製造装置200の変形低減機構の一実施形態を示す。
図12は、変形低減機構の他の実施形態を示す。
図13は、変形低減機構の他の実施形態を示す。
図14は、変形低減機構の他の実施形態を示す。
図15は、ガラス母材製造装置200の把持具の一実施形態の斜視図である。
図16は、図15に示した把持具310の一部の平面を示す。
図17は、把持具310の更に他の実施形態を示す。
図18は、把持具310の更に他の実施形態を示す。
図19は、把持具310の更に他の実施形態を示す。
図20は、把持具310の更に他の実施形態を示す。
Claims (14)
- 光ファイバの原材料として使用されるガラス母材を製造する装置であって、
前記ガラス母材の出発母材の長手方向に沿って前記出発母材の全体の長さに対して一部の区間を往復しながら前記出発母材にガラス微粒子を堆積することによって前記ガラス母材の母材となる堆積体を形成する、前記出発母材の長手方向に沿って一列に所定の間隔で配列された複数のバーナと、
前記複数のバーナのそれぞれに少なくとも1つが接続された、前記ガラス微粒子の原料ガスを前記バーナへ供給する流量を調節する流量調節器と、
複数の前記流量調節器のそれぞれに接続された、前記複数の流量調節器のそれぞれを個別に制御する制御部と、
前記堆積体を把持して当該ガラス母材製造装置の外部へ移送する把持具と
を備え、
前記把持具が、前記堆積体が両端に有する円錐部を把持する手段を有することを特徴とするガラス母材製造装置。 - 前記把持具が、前記堆積体の前記円錐部の一部の傾斜角度と実質的に同じ角度の凹部を有することを特徴とする請求項1に記載のガラス母材製造装置。
- 前記凹部が湾曲した溝であることを特徴とする請求項2に記載のガラス母材製造装置。
- 前記凹部が、実質的にV字型の溝であることを特徴とする請求項2に記載のガラス母材製造装置。
- 前記把持具が、上下方向から前記円錐部を挟むことによって前記円錐部を保持可能な、前記凹部を含むクランプを有することを特徴とする請求項2に記載のガラス母材製造装置。
- 複数の前記クランプが、前記複数のクランプを互いに連結する軸を中心にして回転可能なことを特徴とする請求項5に記載のガラス母材製造装置。
- 前記把持具が、
前記円錐部を挟むことによって前記円錐部を保持可能な、前記凹部を含むクランプと、
前記クランプの前記凹部の角度を前記円錐部の一部の傾斜の角度と実質的に同じ角度に調整するための把持角度調整部と
を有することを特徴とする請求項2に記載のガラス母材製造装置。 - 前記把持角度調整部が、前記クランプの長手方向を軸として前記軸を中心に前記クランプを回転することを特徴とする請求項7に記載のガラス母材製造装置。
- 前記把持具が、前記円錐部を実質的に均一の圧力で把持するための把持圧力調整器を有することを特徴とする請求項1に記載のガラス母材製造装置。
- 前記把持圧力調整器が、クランプの前記円錐部と接触する面に形成された弾性体であることを特徴とする請求項9に記載のガラス母材製造装置。
- 前記把持圧力調整器が、前記円錐部の曲面に従って伸縮する複数の柱状体を有することを特徴とする請求項9に記載のガラス母材製造装置。
- 前記把持具が、前記堆積体の軸方向における前記クランプの位置を調整する機構を有することを特徴とする請求項5に記載のガラス母材製造装置。
- 前記クランプの位置を調整する機構が、前記クランプを支持するアームと、前記アームに螺合して前記アームを前記堆積体の軸方向に移動する螺合軸とを有することを特徴とする請求項12に記載のガラス母材製造装置。
- 光ファイバの原材料として使用されるガラス母材を製造する方法であって、
前記ガラス母材の出発母材の長手方向に沿って複数のバーナを、前記出発母材の全体の長さに対して一部の区間を往復させながら前記複数のバーナからガラス微粒子を前記出発母材に噴出することで前記出発母材に前記ガラス微粒子を堆積する堆積ステップと、
前記ガラス微粒子の原料ガスを前記複数のバーナへ供給する流量を、前記複数のバーナのそれぞれについて個別に制御する流量制御ステップと、
前記ガラス母材を把持する把持ステップと
を備え、
前記把持ステップが、前記ガラス母材が両端に有する円錐部を把持することを特徴とするガラス母材製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000230508 | 2000-07-31 | ||
JP2000234108 | 2000-08-02 | ||
JP2000238502 | 2000-08-07 | ||
PCT/JP2001/006271 WO2002010079A1 (fr) | 2000-07-31 | 2001-07-18 | Dispositif et procede de production d'une matiere a base de verre |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008088735A Division JP4763015B2 (ja) | 2000-07-31 | 2008-03-28 | ガラス母材製造装置及びガラス母材製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4124644B2 true JP4124644B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=27344215
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002516218A Expired - Fee Related JP4124644B2 (ja) | 2000-07-31 | 2001-07-18 | ガラス母材製造装置及びガラス母材製造方法 |
JP2008088735A Expired - Fee Related JP4763015B2 (ja) | 2000-07-31 | 2008-03-28 | ガラス母材製造装置及びガラス母材製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008088735A Expired - Fee Related JP4763015B2 (ja) | 2000-07-31 | 2008-03-28 | ガラス母材製造装置及びガラス母材製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7213416B2 (ja) |
EP (1) | EP1325891A4 (ja) |
JP (2) | JP4124644B2 (ja) |
KR (1) | KR100755420B1 (ja) |
CN (2) | CN100497220C (ja) |
AU (1) | AU2002227494A1 (ja) |
CA (1) | CA2417797A1 (ja) |
TW (1) | TW520349B (ja) |
WO (1) | WO2002010079A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4370798B2 (ja) * | 2002-04-18 | 2009-11-25 | 住友電気工業株式会社 | 多孔質ガラス母材の製造方法 |
US7404302B2 (en) * | 2004-05-27 | 2008-07-29 | Corning Incorporated | Method of depositing glass soot |
JP3887394B2 (ja) | 2004-10-08 | 2007-02-28 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | 脆性材料の割断加工システム及びその方法 |
JP5173660B2 (ja) * | 2008-08-04 | 2013-04-03 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ用母材の製造方法 |
FR2950621A1 (fr) * | 2009-09-25 | 2011-04-01 | Draka Comteq France | Procede et equipement de recharge d'une preforme de fibre optique |
DE102012013134B4 (de) * | 2012-07-03 | 2014-04-03 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung von Zylindern aus Quarzglas |
KR101426158B1 (ko) * | 2012-11-21 | 2014-08-01 | 삼성전자주식회사 | 광섬유 모재의 제조 장치 |
US10464838B2 (en) * | 2015-01-13 | 2019-11-05 | Asi/Silica Machinery, Llc | Enhanced particle deposition system and method |
US10745804B2 (en) * | 2017-01-31 | 2020-08-18 | Ofs Fitel, Llc | Parallel slit torch for making optical fiber preform |
CN117412929A (zh) * | 2021-12-22 | 2024-01-16 | 住友电气工业株式会社 | 玻璃微粒沉积体的制造装置以及制造方法 |
WO2023120595A1 (ja) * | 2021-12-22 | 2023-06-29 | 住友電気工業株式会社 | 反応容器およびそれを備えるガラス微粒子堆積体の製造装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4173305A (en) * | 1978-03-10 | 1979-11-06 | Corning Glass Works | System for delivering materials to deposition site on optical waveguide blank |
JPH0650514Y2 (ja) * | 1989-05-18 | 1994-12-21 | 株式会社フジクラ | 光ファイバの母材成形装置 |
JP2612949B2 (ja) * | 1990-02-01 | 1997-05-21 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバプリフォーム母材の製造方法 |
JP2622182B2 (ja) * | 1990-03-29 | 1997-06-18 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバプリフォーム母材の製造方法 |
US5116400A (en) | 1990-09-20 | 1992-05-26 | Corning Incorporated | Apparatus for forming a porous glass preform |
JP3131162B2 (ja) * | 1996-11-27 | 2001-01-31 | 信越化学工業株式会社 | 光ファイバプリフォームの製造方法 |
JP3209703B2 (ja) | 1997-05-06 | 2001-09-17 | 信越エンジニアリング株式会社 | 円柱状をしたガラス製母材の移載装置 |
CN1138713C (zh) | 1997-12-26 | 2004-02-18 | 住友电气工业株式会社 | 光纤母材的制造方法及装置 |
JP3674315B2 (ja) | 1998-06-17 | 2005-07-20 | 住友電気工業株式会社 | 多孔質ガラス母材の製造装置 |
US6301936B1 (en) * | 1998-06-17 | 2001-10-16 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Apparatus for manufacturing porous glass preform |
JP2000169174A (ja) | 1998-12-01 | 2000-06-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ用多孔質母材の製造装置 |
JP3396430B2 (ja) | 1998-07-23 | 2003-04-14 | 信越化学工業株式会社 | 光ファィバ母材の製造方法および光ファィバ母材を製造する装置 |
TW564242B (en) | 1998-07-29 | 2003-12-01 | Shinetsu Chemical Co | Porous optical fiber base materials, optical fiber base materials and methods for producing them |
JP2000185930A (ja) | 1998-12-24 | 2000-07-04 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ファイバ母材の製造方法 |
JP2000203868A (ja) | 1999-01-18 | 2000-07-25 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 光ファイバ母材の製造方法 |
KR100651146B1 (ko) * | 1999-07-02 | 2006-11-28 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 유리 모재를 제조하는 장치 및 그 방법 |
JP3730446B2 (ja) * | 1999-07-09 | 2006-01-05 | 信越化学工業株式会社 | 多孔質ガラス母材の製造方法と製造装置 |
-
2001
- 2001-07-18 WO PCT/JP2001/006271 patent/WO2002010079A1/ja active Application Filing
- 2001-07-18 US US10/343,314 patent/US7213416B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-18 CN CNB018132715A patent/CN100497220C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-18 AU AU2002227494A patent/AU2002227494A1/en not_active Abandoned
- 2001-07-18 CN CN2009101352581A patent/CN101549950B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-18 EP EP01984412A patent/EP1325891A4/en not_active Withdrawn
- 2001-07-18 CA CA002417797A patent/CA2417797A1/en not_active Abandoned
- 2001-07-18 KR KR1020037000249A patent/KR100755420B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-07-18 JP JP2002516218A patent/JP4124644B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-07-19 TW TW090117636A patent/TW520349B/zh not_active IP Right Cessation
-
2006
- 2006-05-31 US US11/443,062 patent/US7823418B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008088735A patent/JP4763015B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4763015B2 (ja) | 2011-08-31 |
TW520349B (en) | 2003-02-11 |
WO2002010079A1 (fr) | 2002-02-07 |
EP1325891A1 (en) | 2003-07-09 |
JP2008208025A (ja) | 2008-09-11 |
CN100497220C (zh) | 2009-06-10 |
US7213416B2 (en) | 2007-05-08 |
US20060213229A1 (en) | 2006-09-28 |
CN101549950A (zh) | 2009-10-07 |
US20030233849A1 (en) | 2003-12-25 |
US7823418B2 (en) | 2010-11-02 |
EP1325891A4 (en) | 2005-07-13 |
KR20030032996A (ko) | 2003-04-26 |
KR100755420B1 (ko) | 2007-09-04 |
CA2417797A1 (en) | 2003-01-30 |
AU2002227494A1 (en) | 2002-02-13 |
CN101549950B (zh) | 2011-03-09 |
CN1444546A (zh) | 2003-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4763015B2 (ja) | ガラス母材製造装置及びガラス母材製造方法 | |
EP0770583B1 (en) | Method for drawing glass proform for optical fiber | |
US20020148257A1 (en) | Optical fiber manufacture method, preform manufacture method, and preform manufacture apparatus | |
US7779652B2 (en) | Method and apparatus for producing a glass body | |
JP4953732B2 (ja) | 高度に均質な光学要素のための半製品の製造方法、この製造方法を実施するに適したブランクそしてそのブランクもしくは半製品の使用 | |
EP0612700A1 (en) | Method for flame abrasion glass preform | |
AU3488499A (en) | Method of making an optical fiber preform | |
WO2006080294A1 (ja) | 光ファイバ用石英ガラス母材およびその製造方法 | |
JP4690979B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JP4722337B2 (ja) | ガラス母材製造装置及びガラス母材製造方法 | |
EP3279155B1 (en) | Method for manufacturing porous glass base material for optical fiber | |
JP3730448B2 (ja) | 多孔質ガラス母材の製造方法と製造装置 | |
KR102569042B1 (ko) | 유리 미립자 퇴적체의 제조 방법, 유리 모재의 제조 방법 및 유리 미립자 퇴적체 | |
JP2003261336A (ja) | 透明ガラス母材の製造方法 | |
EP2098488B1 (en) | Method of fabricating optical fiber preform | |
WO2022065482A1 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法および製造設備 | |
JP5682143B2 (ja) | ガラス微粒子合成用バーナの位置調整方法及びガラス微粒子堆積体の製造方法 | |
JP2000272929A (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JP4495070B2 (ja) | 光ファイバ用多孔質母材の製造方法 | |
JP2002338257A (ja) | ガラス微粒子堆積体製造装置及び製造方法 | |
EP3153478A1 (en) | Apparatus for producing porous glass preform | |
JP4430561B2 (ja) | 光ファイバ母材加工装置及び光ファイバ母材加工方法 | |
JP4140839B2 (ja) | 光ファイバ母材の製造方法 | |
JP2006169049A (ja) | 光ファイバ母材の延伸方法及びこれに用いる石英ダミー棒 | |
JP2004026610A (ja) | 光ファイバ用多孔質母材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080430 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4124644 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |