JP4124545B2 - 草木伐採装置用カッタ組立体 - Google Patents

草木伐採装置用カッタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4124545B2
JP4124545B2 JP35155399A JP35155399A JP4124545B2 JP 4124545 B2 JP4124545 B2 JP 4124545B2 JP 35155399 A JP35155399 A JP 35155399A JP 35155399 A JP35155399 A JP 35155399A JP 4124545 B2 JP4124545 B2 JP 4124545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
cutter unit
cutting
cutter assembly
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35155399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001161139A (ja
Inventor
淳次 小川
Original Assignee
丸順重工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸順重工株式会社 filed Critical 丸順重工株式会社
Priority to JP35155399A priority Critical patent/JP4124545B2/ja
Publication of JP2001161139A publication Critical patent/JP2001161139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124545B2 publication Critical patent/JP4124545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の利用分野】
本発明は動力で駆動する回転式草木伐採装置のカッタ組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】
パワーショベルなどの土工機械のアーム先端に取付けて使用する回転式草木伐採装置は、油圧モータなどの動力で駆動する回転軸にカッタユニットを結合したカッタ組立体を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の伐採装置のカッタ組立体は、伐採刃を有するカッタユニットを動力回転軸に結合し、カッタ組立体の回転で草木を伐採するものであるが、従来のカッタ組立体は、カッタユニットの重心位置を回転軸に結合し、カッタ組立体の重力バランスが均等になるように組付けている。このため、強い回転力が得られず、樹木のような硬いものを伐採することができなかった。
【0004】
また、従来のカッタユニットは刃が水平であり、直立する草木に対して刃が直角に当たるため、伐採した草が刃にからみ付き易いという不都合があった。
【0005】
従って、本発明の第1の目的は、強力な慣性トルクによって伐採効率を向上させた草木伐採装置用カッタ組立体を提供することにある。
【0006】
本発明の第2の目的は、伐採した茎葉が刃にからみ付きにくい上記カッタ組立体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために、本発明は、伐採刃を有するカッタユニットを回転軸に結合してなる草木伐採装置用カッタ組立体において、カッタユニットの重力バランスを不均等にして回転軸に取付け、不均等な重力バランスの遠心力によって、回転中のカッタ組立体に慣性トルクが作用するようにしたことを特徴とする。
【0008】
カッタユニットの重力バランスを不均等にする手段の一つとして、複数の伐採刃をカッタユニットにボルトとナットで結合し、いずれかの伐採刃を他の伐採刃よりも重いナットで結合することによりカッタユニットの重力バランスを不均等にしてもよい。
【0009】
上記第2の目的を達成するために、本発明による草木伐採装置のカッタ組立体は、好ましくは、回転軸に結合されるベース部材に複数の伐採刃を放射状に固定してなり、各伐採刃をカッタユニットの回転進行方向に向けて下降傾斜状に固定する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は回転式草木伐採装置の全体構成を、一部断面で示すもので、この草木伐採装置1は、油圧モータなどの回転駆動手段2によって回転する回転軸3にカッタユニット4を結合したカッタ組立体5を備えている。
【0011】
図の実施例による伐採装置のカッタ組立体5は、回転駆動手段2の軸体6に連結されたフレーム7の左右に各1組が配置され、その回転軸3をフレーム7に回転自在に軸支して取付けられているとともに、回転駆動手段2の軸体6とカッタ組立体5の回転軸3に架設されたベルト、チエーンなどの回転伝達手段8によって回転するようになっている。尚、フレーム7は、回転駆動手段2の回転軸体6に所定の制動力をもって回転可能に連結されている。このため、カッタ組立体5は、回転伝達手段8によって自転するとともに、カッタ組立体5の回転抵抗が回転軸体6の制動抵抗よりも大きくなると、フレーム7が軸体6に対して回転することにより回転軸体6の周りを公転するように構成されている。
【0012】
図1の実施例の伐採装置1は、回転駆動手段2及びその回転軸体6が、周面にカバー9を有する支持プレート10に結合されているとともに、支持プレート10の上面に土工機械のアーム11a、リンク11b等を軸着するステイ12が結合されており、アーム11a、リンク11bで持ち上げた伐採装置1を、草木の上方からかぶせるようにして上から徐々に細かく切断して刈り取ってゆくことができるようになっている。また、刈り取った切断片は排出口13から外部へ吸引することもできる。
【0013】
図2〜図4に示すように、カッタ組立体5の回転軸3に結合されるカッタユニット4は、ベース部材14の周囲に複数の伐採刃15を固定してなり、ベース部材14の取付孔を回転軸3に結合するようになっている。また、図の実施例のカッタユニット4のベース部材14は放射状に延びる複数(図は4つ)のブラケット16を一体に有し、このブラケット16の先端に伐採刃15を着脱自在に固定してある。
【0014】
本発明のカッタ組立体5は、カッタユニット4の重力バランスを不均等にして回転軸3に結合してある。
従来のカッタ組立体5はカッタユニット4の重心位置を回転軸3に結合し、重力を均等にバランスさせて取付けていたが、本発明はカッタユニット4の重力バランスが不均等になるようにして回転軸3に結合し、不均等な重力バランスをもつカッタユニット4の回転遠心力によって、カッタ組立体5に強いトルクが生じるようになる。
【0015】
すなわち、本発明のカッタ組立体5はカッタユニット4の回転支点と重心位置をずらすことによって回転中のカッタユニット4に大きな遠心力を働かせ、これにより、カッタ組立体5に強いひねりの慣性トルクを発生させるものである。
【0016】
カッタユニット4の重力バランスを不均等にする手段、すなわち、カッタユニット4の回転支点と重心位置が異なるようにするには様々の方法がある。
重心がカッタユニット4の中心点にある場合は、例えば、図2、図3のように、カッタユニット4の中心Aと回転軸3の中心Bをずらし、カッタユニット4の回転支点を偏心位置に設けることも一つの方法であり、また、カッタユニット4の中心を回転支点とする場合は、重りや、部材重量差などでカッタユニットを局部的に重くすることにより、重力バランスを不均等にしてもよい。
図4のように、ボルト17とナット18を用いてベース部材14の周囲に複数の伐採刃15を固定する場合は、特定の伐採刃15に他のものよりも重いナット18´を使用してバランスを不均等にしてもよい。この場合は、低コストで重力アンバランスの目的を達成することができる。
【0017】
ベース部材14の周囲に複数の伐採刃15を放射状に固定する場合は、図のように各伐採刃15はカッタユニット4の回転方向に向けて下降傾斜状に固定するのが望ましい。本発明のカッタ組立体5を用いる伐採装置1は図1のように、上部ステイ12を土工機械のアーム11a、リンク11bで支持し、直立する草木の上方から伐採装置1をかぶらせるようにして上から徐々に細かく伐採するので、上記のように、伐採刃15を回転方向に向けて下向きに傾斜させることにより、高速回転中に上方への気流が発生し、細かく伐採された草木は上方へ飛散して伐採刃15には付着しない。
【0018】
カッタユニット4と回転軸3は常に一体回転するように直結してもよいが、図5のように、係止部材19を固定した回転軸3にカッタユニット4をその取付孔を介して回転可能に外嵌するとともに、回転軸3の先端に取付けたフランジ部材20と前記係止部材19でカッタユニット4のベース部材14を挾持し、フランジ部材20の支持面に設けた弾圧手段21でカッタユニット4のベース部材14を圧接係合してカッタユニット4と回転軸3を一体回転可能に結合してもよい。
【0019】
この結合手段によれば、カッタユニット4と回転軸3が一体回転して草木を伐採するとともに、カッタユニット4に過剰な抵抗がかかるとカッタユニット4のベース部材14に対する係止部材19とフランジ部材20の圧接係合面がスリップし、カッタユニット4の過剰な抵抗が回転軸3に伝達されなくなる。
他方、過剰抵抗がなくなると前記圧接係合によりカッタユニット4は回転力が復帰して伐採可能になる。この場合、本発明のカッタ組立体5は強い遠心力によって慣性トルクが大きくなるので伐採効率がよい。
【0020】
【効果】
本発明はカッタユニットの重心と回転支点をずらし、重心バランスが不均等になるようにしてカッタ組立体を形成しているので、カッタ組立体が高速回転すると偏った重心の遠心力によりカッタ組立体に強い慣性トルクが働く。従って、伐採力が強化され、硬い草木も効率よく伐採することができる。
【0021】
とくに、複数の伐採刃をボルトとナットで結合する場合は、いずれかの伐採刃を他の伐採刃よりも重いナットで結合することにより通常の組立工程のなかでカッタユニットの重力バランスを不均等にすることができるのできわめて合理的である。
【0022】
伐採刃を回転方向に向けて下向きに傾斜させることにより、回転中に上方への旋回気流が生じ、伐採、細断された茎葉はこの気流によって飛散される。従って、伐採刃にからみ付かないので作業効率が著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカッタ組立体を使用した草木伐採装置の一部縦断面を示す全体構成図
【図2】カッタ組立体取付図
【図3】カッタ組立体底面図
【図4】他の実施例によるカッタ組立体取付図
【図5】一部を断面で示すカッタ組立体取付図
【符号の説明】
1…草木伐採装置
2…回転駆動手段
3…回転軸
4…カッタユニット
5…カッタ組立体
6…軸体
7…フレーム
8…回転伝達手段
9…カバー
10…支持プレート
11a…アーム
11b…リンク
12…ステイ
13…排出口
14…ベース部材
15…伐採刃
16…ブラケット
17…ボルト
18、18´…ナット
19…係止部材
20…フランジ部材
21…弾圧手段

Claims (3)

  1. 伐採刃を有するカッタユニットを回転軸に結合してなる草木伐採装置用カッタ組立体において、複数の伐採刃をボルトとナットで結合して前記カッタユニットに形成するとともに、複数の伐採刃を有する前記カッタユニットのいずれかの伐採刃を他の伐採刃よりも重いナットで結合することによりカッタユニットの重力バランスを不均等に構成し、この不均等な重力バランスの遠心力によって、回転中のカッタ組立体に慣性トルクが作用するようにした草木伐採装置用カッタ組立体
  2. 伐採刃を有するカッタユニットを回転軸に結合してなる草木伐採装置用カッタ組立体において、カッタユニットの重心となる中心と回転軸の中心をずらし、カッタユニットの回転支点を偏心位置に設け、カッタユニットの不均等な重力バランスの遠心力によって、回転中のカッタ組立体に慣性トルクが作用するようにした草木伐採装置用カッタ組立体
  3. 伐採刃を有するカッタユニットを回転軸に結合してなる草木伐採装置用カッタ組立体において、カッタユニットの重力バランスを不均等にして回転軸に取付け、不均等な重力バランスの遠心力によって、回転中のカッタ組立体に慣性トルクが作用するように構成するとともに、前記カッタユニットが、回転軸に結合されるベース部材に複数の伐採刃を放射状に固定してなり、各伐採刃がカッタユニットの回転進行方向に向けて下降傾斜状に固定されていることを特徴とする草木伐採装置用カッタ組立体
JP35155399A 1999-12-10 1999-12-10 草木伐採装置用カッタ組立体 Expired - Fee Related JP4124545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35155399A JP4124545B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 草木伐採装置用カッタ組立体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35155399A JP4124545B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 草木伐採装置用カッタ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001161139A JP2001161139A (ja) 2001-06-19
JP4124545B2 true JP4124545B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=18418071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35155399A Expired - Fee Related JP4124545B2 (ja) 1999-12-10 1999-12-10 草木伐採装置用カッタ組立体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4124545B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102613018B (zh) * 2012-03-05 2014-11-12 李金鑫 全自动果树剥皮器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001161139A (ja) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09509823A (ja) 切断工具
US5042242A (en) Rotary lawn mower cleaning apparatus
JPH0641420U (ja) 刈払機の刃部カバー
KR100647044B1 (ko) 회전식 초목벌채장치
JP4124545B2 (ja) 草木伐採装置用カッタ組立体
JP2006296206A (ja) 草刈機のフリーナイフ
CN207460814U (zh) 果园割草机
JPH0698601A (ja) 歩行型電動作業機
JP3215845B2 (ja) 歩行型草刈機
JPH08242652A (ja) チェーン式草刈機
JP3358703B2 (ja) 歩行型草刈機
US4667745A (en) Hand propelled rotary cultivator
JPS6338742Y2 (ja)
JP4113314B2 (ja) 葉切機
JP3533656B2 (ja) 歩行型草刈機
CN212993070U (zh) 一种易于翻转的打草机机头连接机构
JP2000342063A (ja) 草木伐採機の回転伐採ユニット及びこのユニットに使用されるカッタ部材
JP2004016137A (ja) 歩行型草刈機の切断装置
JP2535810Y2 (ja) 回転刃
JP2002153114A (ja) 両面裾刈り機
JPS6112179Y2 (ja)
JPH0413940Y2 (ja)
JP3750322B2 (ja) 歩行型草刈機
JPS622994Y2 (ja)
JPS6356215A (ja) 草刈装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees