JP4122807B2 - 電気光学装置および半導体素子、並びに電子機器 - Google Patents

電気光学装置および半導体素子、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4122807B2
JP4122807B2 JP2002084338A JP2002084338A JP4122807B2 JP 4122807 B2 JP4122807 B2 JP 4122807B2 JP 2002084338 A JP2002084338 A JP 2002084338A JP 2002084338 A JP2002084338 A JP 2002084338A JP 4122807 B2 JP4122807 B2 JP 4122807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
optical panel
optical
panel
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002084338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003280541A5 (ja
JP2003280541A (ja
Inventor
洋次 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002084338A priority Critical patent/JP4122807B2/ja
Publication of JP2003280541A publication Critical patent/JP2003280541A/ja
Publication of JP2003280541A5 publication Critical patent/JP2003280541A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122807B2 publication Critical patent/JP4122807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、パーソナルコンピュータ等の電子機器に好適であり、両面表示を行う構成の場合において電気光学装置の部品点数および実装工程を削減できる電気光学装置および半導体素子、並びに電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
図15は、従来の液晶表示装置を用いた携帯電子機器の一例を示す構成図である。この携帯電子機器900は、表示部分901と本体部分902とがヒンジ903によりフリップ開閉する構成であり、本体部分902の上面にはキーボード904が設置されており且つその内部には図示しないCPU等が収納されている。また、表示部分901は、筐体905内に液晶表示装置906を収納した構成であり、この液晶表示装置906は、メタルベゼル907により液晶パネル908が固定され、その両面にはカバーガラス909が取り付けられている。
【0003】
液晶パネル908は、2枚のガラス基板910を対向させてその間に液晶911を封入し、更に合わせたガラス基板910の両側に偏光板912を積層し、一方のガラス基板910上の額縁部分に実装されたドライバIC913とからなり、当該液晶パネル908は筐体両面側にそれぞれ配置されている。また、液晶パネル908と液晶パネル908の間には、冷陰極管914を端部に設けた透明の導光板915からなる照明装置が配置されている。
【0004】
この液晶表示装置を備えた携帯電子機器900では、表示部分901の両面に液晶パネル908を設けているので、使用する際に表示部分901をフリップアップし、その表示部分901の両側に所望の画像を表示できる。係る構成は、例えばノート型パーソナルコンピュータや携帯電話等に好適である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の携帯電子機器900では、表示部分901で両面表示するにあたり、液晶パネル908を2枚用い、それぞれの液晶パネル908、908に駆動用のドライバIC913、913を実装している。このため、片面表示の液晶パネルに比べて倍の数のドライバIC913が必要となり、部品点数および実装工程が増えてしまうという問題点があった。
【0006】
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、両面表示を行う構成の場合において電気光学装置の部品点数および実装工程を削減できる電気光学装置および半導体素子、並びに電子機器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、この発明による電気光学装置は、第1電気光学パネル及び第2電気光学パネルと、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた半導体素子とを備え、前記半導体素子を表裏から前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルで挟み、前記半導体素子のバンプと前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルの各々の配線パターンとを接続したことを特徴とする。
【0008】
この発明では、少なくとも2つの電気光学パネルで半導体素子を挟み、この半導体素子から電気信号を受けて電気光学パネルに画像を表示する。半導体素子のバンプは、電気光学素子の配線パターンに対応して設ければよい。これにより、電気光学パネル毎に半導体素子を設ける必要がなくなるので、部品点数を削減し且つ半導体素子の実装工程を簡略化できる。なお、半導体素子には、電気光学パネルを駆動するドライバICや、パワーIC、キャパシタ等が含まれる。また、直に接続するとは、導電性の接着層である異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film)等を介在させて接続する場合を含む(以下同じ)。
【0009】
つぎの発明による電気光学装置は、第1電気光学パネル及び第2電気光学パネルと、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた半導体素子とを備え、前記半導体素子を表裏から前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルで挟み、前記半導体素子の表裏一面のバンプと前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルの各々の配線パターンとを接続し、他面の前記半導体素子のバンプは、所定厚さを持つ表裏が導電性のスペーサを介して前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルの一方の配線パターンと接続することを特徴とする。
【0010】
前記スペーサは、電気光学パネル同士の間隔に対応して所定の厚さを持つので、電気光学パネルの配置間隔に自由度を与える。両側表示を行う場合、電気光学パネルは筐体の両面近傍に設けられるので、当該電気光学パネルの配置間隔は、筐体の厚さに依存する。一方、半導体素子の厚さを電気光学パネルの配置間隔に合わせて変更すると、半導体素子に汎用性がなくなってしまう。そこで、スペーサを介して電気光学パネルと半導体素子を通電させるようにすれば、異なる厚さの半導体素子を製造する必要がない。また、スペーサは、表裏に導電性を持たせるだけの簡単な構成で済む。
【0011】
つぎの発明による電気光学装置は、第1電気光学パネル及び第2電気光学パネルと、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた半導体素子とを備え、前記半導体素子を表裏から前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルで挟み、前記半導体素子のバンプと前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルの各々の配線パターンとを、所定厚さを持ち且つ表裏が電気的に導通しているスペーサを介して接続したことを特徴とする。
【0012】
つぎの発明による電気光学装置は、第1電気光学パネル及び第2電気光学パネルと、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた半導体素子とを備え、この半導体素子を表裏から前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルで挟み、前記半導体素子の表裏一面側のバンプと前記第1電気光学パネルの配線パターンとを接続し、他面のバンプは、FPC(Flexible Printed Circuit)を介して前記第2電気光学パネルの配線パターンと接続することを特徴とする。
【0013】
FPCにより、他面のバンプと電気光学パネルの配線パターンとを接続するようにすれば、例えば電気光学パネルの間に導光板等の所定寸法を有する部材を介在させる場合、当該部材の厚さと半導体素子との厚さとの寸法公差を一定にする必要があるが、FPCが寸法差を許容するので設計および製造が容易となる。また、電気光学パネルの配置間隔が異なる場合でも同じ半導体素子を使用できるので、半導体素子に汎用性を持たせることができる。
【0014】
つぎの発明による電気光学装置は、上記構成において、更に、前記FPCの一部から配線パターンが外部に導出する導出部を設け、この導出部の配線パターンを外部の回路基板に接続したものである。
【0015】
前記FPCの一部は、半導体素子のバンプに接続されているから、FPCの一部を外部に導出し、この導出部に配線パターンを形成すると共に、当該配線パターンを外部の回路基板に接続することで、一枚のFPCにより半導体素子および複数の電気光学パネルを回路基板と接続できる。このため、部品点数や接続工程を削減でき、構造が簡単になる。
【0016】
つぎの発明による電気光学装置は、第1電気光学パネル及び第2電気光学パネルと、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けたドライバICと、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルの周辺回路を集積化し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた周辺回路ICとを備え、前記ドライバICおよび周辺回路ICを表裏から前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルで挟み、前記ドライバICの駆動信号用のバンプと前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルの各々の配線パターンとを接続し、且つ周辺回路ICのバンプとドライバICのバンプとを前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルの各々の配線パターンに接続することを特徴とする。
【0017】
この発明では、周辺回路を構成するICチップをドライバICと共に電気光学パネルの間に挟持し、この周辺回路ICとドライバICをガラス基板上の配線パターンにより接続する。これにより、電気光学パネルのモジュール化を促進し、且つ電気光学パネルのコンパクト化を図ることができる。なお、周辺回路ICは、信号制御回路や電源回路等の各種回路を全てワンチップに集積したものであってもよいし、信号制御回路のみ、或いは電源回路のみをICチップとしたものであっても良い。また、周辺回路ICの個数は複数であっても良い。
【0018】
つぎの発明による電気光学装置は、第1電気光学パネル及び第2電気光学パネルと、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けたドライバICと、前記ドライバICに電力を供給し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた電力用ICとを備え、前記ドライバICおよび前記電力用ICとを積層し、前記電力用ICの給電用のバンプと前記ドライバICの受電用のバンプとを接続すると共に、前記積層した前記ドライバICおよび前記電力用ICを表裏から前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルで挟み、前記ドライバICのバンプと前記第1電気光学パネルの配線パターンとを接続し、且つ前記電力用ICのバンプと前記第2電気光学パネルの配線パターンとを接続することを特徴とする。
【0019】
電気光学パネル同士の配置間隔は比較的広くとれるので、電力用IC等の比較的大型のハイブリッドICを挟み込むことができる。その場合、電気光学パネルに給電量の配線パターンを形成し、電力用ICの給電用バンプとドライバICの受電用バンプとを当該配線パターンに接続することで、電力用ICからドライバICに電力を供給できる。これにより、電気光学装置のモジュール化を更に進めることができる。
【0020】
つぎの発明による電気光学装置は、上記構成において、前記半導体素子は、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルを駆動するドライバ回路と、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルの周辺回路とが一体化したものであることを特徴とする。
【0021】
電気光学パネルの間隔が大きい場合は、それに伴いICチップを大きくできる。このため、ICチップ内にドライバ回路のみならず、その他の周辺回路を集積できる。このため、電気光学装置のモジュール化、コンパクト化を促進できる。
【0022】
つぎの発明による電気光学装置は、上記構成において、更に、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルとの間に接着層を介して照明装置の導光板を挟持し、この接着層が、前記半導体素子と前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルとを接続する接着層より、軟らかいことを特徴とする。
【0023】
電気光学パネルの間に導光板を介在させる場合、当該導光板の厚さと半導体素子との厚さとの寸法公差を一定にする必要があるため、一定の製造精度が要求される。通常、半導体素子と電気光学パネルの配線パターンとを接続する場合は、導電性を有するACF等の接着層を介在させ、また導光板と電気光学パネルとの間にも同様に接着層が介在する。一方、半導体素子と電気光学パネルの配線パターンは、確実に接触している必要がある。このため、導光板側の接着層を半導体素子側の接着層より軟らかいものにし、導光板と半導体素子とを加えた公差を吸収すると共に半導体素子と配線パターンとの接触を確実に行うようにした。
【0024】
つぎの発明による半導体素子は、第1電気光学パネル及び第2電気光学パネルを駆動するドライバICを含む半導体素子の筐体の表裏面に、前記第1電気光学パネル及び第2電気光学パネルの各々の配線パターンに対応し且つこれに接続し得る複数のバンプを有するものである。また、つぎの発明による電子機器は、上記電気光学装置を表示手段として用いたものである。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施の形態の構成要素には、当業者により置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
【0026】
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1に係る液晶表示装置を示す断面図である。図2は、図1に示した液晶表示装置の一部拡大図である。この液晶表示装置100では、2枚のガラス基板1、2の対向面にITO(Indium Tin Oxide)による透明電極の配線パターンを形成し、当該ガラス基板1、2の間に液晶3を封止し、更にガラス基板1、2の両面に偏光板4、5を貼り付けることで液晶パネル6を構成している。また、この液晶パネル6は電子機器の筐体7内に2枚重ねて収納され、第一の液晶パネル6aと第二の液晶パネル6bとの間には、照明装置8を構成する導光板9が挟持されている。なお、照明装置8は、当該導光板9と、導光板9の端部に設けたLED10とから構成されている。
【0027】
また、第一の液晶パネル6aの額縁部分1aと対向する第二の液晶パネル6bの額縁部分1bとの間には、ドライバIC/LSI(以下、ドライバIC20という)がCOG(Chip On Glass)により実装挟持されている。ドライバIC20の筐体21の表面21aおよび裏面21bには、信号出力用の複数のバンプ22が設けられている。このバンプ22は、ドライバIC内に集積したドライバ回路の出力と繋がっており、ドライバIC20を挟持した状態でガラス基板1上の透明電極23に接続される。ドライバIC20のバンプ22と透明電極23とはACF24により接続される。ACF24は、樹脂上にニッケルや金等のメッキ層を形成した構造、或いはニッケルや半田等の直径が5μm程の導電粒子を樹脂中に混入した構造のフィルムである。
【0028】
このドライバIC20は、アクティブマトリクス方式の液晶表示装置を駆動するゲートドライバおよびソースドライバとをワンチップに一体化したものである。また、第一の液晶パネル6aを駆動する第一のドライバ回路と、第二の液晶パネル6bを駆動する第二のドライバ回路とが一体化しており、筐体21の表面21aに第一のドライバ回路の出力数に応じたバンプ22aが、筐体21の裏面21bに第二のドライバ回路の出力数に応じたバンプ22bが形成されている。この他、筐体21の表裏面には、入力用の複数のバンプ22が形成されている。なお、図中では、出力用のバンプ22と入力用のバンプ22とは区別していない。
【0029】
外部の回路基板30には、データ信号、同期信号、クロック信号等の信号制御を行う信号制御回路、電圧を印加するための電源回路部、中間調を表示するための階調電圧回路部、コモン電圧を印加する対向電極駆動回路等が形成されている。この回路基板30は、第一の液晶パネル6a(または第二の液晶パネル6b)の額縁部分1a(または額縁部分1b)に形成した入力端子31に対してFPC32をACF接続することで、上記液晶モジュールと電気的接続を得る。また、これら複数の入力端子31は、ドライバIC20の入力用のバンプ22とACF接続されている。
【0030】
ここで、前記入力端子31は、第一の液晶パネル6aおよび第二の液晶パネル6bの双方に設け、回路基板30に近いほうの入力端子31を用いるようにしても良い。このようにすれば、電子機器内の配線長を短くできる。逆に、FPC32の長さがある程度確保したい場合等は、回路基板30に遠いほうの入力端子31を用いることもできる。要するに、設計上や製造上の観点から好ましいほうを選択すれば良い。
【0031】
この液晶表示装置100を製造する場合、まず通常の工程を経て液晶パネル6を製作し、第一の液晶パネル6aに導光板9を展着し、略同時に粘着性を有するACF24aによりドライバIC20を透明電極23aに仮固定する。次に、第二の液晶パネル6bを前記導光板9に対して貼り付け、且つ第二の液晶パネル6bの額縁部分1bが、第一の液晶パネル6aの額縁部分1aに対向するように配置する。また、ドライバIC20と第二の液晶パネル6bの透明電極23bはACF24bにより仮固定する。
【0032】
そして、ガラス基板1、ドライバIC20およびガラス基板1を加圧してACF24を所定の温度まで加熱すると、ACF24が押されて内部の導電粒子が接触し、バンプ22とガラス基板1の透明電極23とが電気的に接続する。即ち、第一の液晶パネル6aの透明電極23aに対して、ドライバIC20の第一のドライバ回路に係るバンプ22aが電気的に接続され、同様に、第二の液晶パネル6bの透明電極23bに対して、ドライバIC20の第二のドライバ回路に係るバンプ22bが電気的に接続される。この結果、ドライバIC20が表裏の液晶パネル6a、6bの両方に直に実装されることになるから、液晶表示装置100の部品点数を削減でき、且つ実装工程を簡略化できる。
【0033】
なお、上記実施の形態の構成は、透過型液晶パネルおよび反射型液晶パネルのいずれにも適用できる。また、COG実装を行うドライバICを有するものであれば、アクティブマトリックス型、パッシブマトリックス型のいずれにも適用できる。また、図1および図2ではカラーフィルタを省略しているが、上記実施の形態の構成がカラー液晶パネルに適用できるのは言うまでもない。また、上記照明装置8は、EL(Electro-Luminescence)パネルであっても良い。
【0034】
(実施の形態2)
図3は、この発明の実施の形態2に係る液晶表示装置を示す断面図である。この実施の形態2の液晶表示装置200は、ドライバIC20とガラス基板1との間にスペーサ201を介在させた点に特徴がある。その他の構成は、上記実施の形態1と同じであるからその説明を省略し、同一構成要素には同一符号を付する。スペーサ201は、第二の液晶パネル6bの額縁部分1bとドライバIC20とに挟まれている。また、スペーサ201の表裏面には複数のバンプ202が設けられている。バンプ202は、スペーサ201の表裏面でそれぞれ一対設けられており、当該一対のバンプ202a、202bはスペーサ内部に設けた配線203により接続されている。ドライバIC20の第二の液晶パネル6b側のバンプ22bとスペーサ201のバンプ202aとは、ACF204aにより接続されている。一方、第二の液晶パネル6bの透明電極23bとスペーサ201のバンプ202bとは、同様にACF204bにより接続されている。
【0035】
この液晶表示装置200を組み立てる場合、ドライバIC20およびスペーサ201をACF204により接着して仮固定し、その後、第一のガラス基板1、ドライバIC20、スペーサ201および第二のガラス基板1を加圧してACF24、204を所定温度まで加熱し、第一のガラス基板1の透明電極23aとドライバIC20のバンプ22a、ドライバIC20のバンプ22bとスペーサ201のバンプ202a、スペーサ201のバンプ202bと第二の液晶パネル6bの透明電極23bの接続を行う。前記スペーサ201は、ドライバIC20の筐体21と同じか類似のプラスチック等の材料により成形される。また、スペーサ201の厚さは、ドライバIC20の厚さとガラス基板1同士の間隔との差により決定する。なお、スペーサ201には、方形断面の表裏側が導通した導電性ゴムコネクタを用いても良い(図示省略)。
【0036】
また、図4に示すように、ドライバICの両側にスペーサ205、206を介装するようにしても良い。上記同様に各スペーサ205、206の表裏面に設けたバンプ207、208は内部の配線209、210により導通している。スペーサ205、206のバンプ207、208とガラス基板1の透明電極23、スペーサ205、206のバンプ207、208とドライバIC20のバンプ22とは、ACF211により接続される。ガラス基板1とドライバIC20との間にスペーサ201、205、206を介在させることで、ガラス基板1の間隔に合わせて異なる厚さのドライバIC20を用意しなくても良くなる。このため、ドライバIC20に汎用性を与えることができる。
【0037】
(実施の形態3)
図5は、この発明の実施の形態3に係る液晶表示装置を示す構成図である。この液晶表示装置300は、ドライバIC20と第二の液晶パネル6bとの間の接続をFPC301により行う点に特徴がある。FPC301の一端部の配線パターンはドライバIC20のバンプ22bとACF接続され、中央部分が湾曲し、FPC301の他端部の配線パターンは液晶パネル6bの額縁部分の透明電極23aにACF接続されている。
【0038】
即ち、第二の液晶パネル6bの透明電極23bは、FPC301を介してドライバIC20のバンプ22bと接続することになる。一方、ドライバIC20のバンプ22aと第一の液晶パネル6aの透明電極23aとは、直に接続される。第二の液晶パネル6bとの接続をFPC301により行えば、第一の液晶パネル6aと第二の液晶パネル6bとの間隔が比較的大きい場合でも、ドライバIC20の筐体厚さを無用に大きくする必要がなくなる。
【0039】
また、図6に示すように、FPC301の一部から外部の回路基板30に接続する導出部302を設けても良い。図7は、そのようなFPCの実装状態を示す説明図である。係る構成ではFPC301の一部に切り込み303を入れ、切り込みを入れた部分を前記導出部302とする。導出部302には、信号制御回路や電源回路等を形成した回路基板30に接続する配線パターン304が形成されている。この配線パターン304は、湾曲部となるFPC301上の配線パターン305を介してドライバIC20に接続される。
【0040】
この実施の形態の構成によれば、第一または第二のガラス基板1の入力端子31に別途FPCを接続する必要がないので、部品点数および製造工程を削減できる。なお、図中点線で示すように、前記導出部302は第一の液晶パネル6a側から導出するようにしても良い。第一の液晶パネル6a側から導出するか、第二の液晶パネル6b側から導出するかは、この液晶表示装置を収納した電子機器の筐体中における回路基板30の配置位置により決定するのが好ましい。即ち、回路基板30に近い方の液晶パネル側から導出することで、配線長を短くすることができる。図6の例では、第二の液晶パネル6bのほうが回路基板30に近いので、当該第二の液晶パネル6b側に導出部302を設ける。また、これとは逆に、回路基板30から遠いほうの液晶パネル側に導出部302を設けても良い。要するに、設計上や製造上の観点から好ましいほうを選択すれば良い。
【0041】
(実施の形態4)
図8は、この発明の実施の形態4に係る液晶表示装置を示す断面図である。図9は、図8に示した液晶表示装置の平面図である。図10は、図8の液晶表示装置の概略構成図である。この液晶表示装置400は、電源回路402、好ましくは階調電圧回路403、対向電極駆動回路404を集積したパワーIC/LSI(以下パワーICという)401と、ドライバIC20とを第一の液晶パネル6aと第二の液晶パネル6bとの間に挟持した構成である。
【0042】
パワーIC401のチップ筐体の表裏面には、第一および第二の液晶パネル6にコモン電圧などの駆動用電圧を供給するバンプが設けられている(図示省略)。このパワーIC401のバンプは、第一の液晶パネル6aおよび第二の液晶パネル6bの給電用配線パターン405にACF接続される。一方、ドライバIC20のバンプは前記給電用の配線パターン405にACF接続され、当該ドライバIC20に対する、パワーIC401の電源回路402、階調電圧回路403からの所定電圧の印加が可能となっている。ドライバIC20の表裏面に設けた信号用のバンプは、それぞれ第一および第二の液晶パネル6の透明電極23にACF接続される。なお、ガラス基板1の額縁部分1a、1bには電源用の電源入力端子406、および信号制御回路408を形成した回路基板30と接続する信号入力端子407が設けられる。
【0043】
通常、電源回路30をICに集積すると筐体容量が比較的大きなものになるが、第一の液晶パネル6aと第二の液晶パネル6bとの間隔が導光板を挟持すること等で比較的大きくなれば、パワーIC401をガラス基板1、1の間に挟み込むこともできる。係る構成によれば、液晶表示装置400のモジュール化をより進めることができる。また、回路基板30に搭載するICの数を減らせるから、液晶表示装置400をよりコンパクト化できる。
【0044】
また、図示しないが上記電源回路402のみならず、信号制御回路408、インタフェース回路、メモリ等の周辺回路のIC/LSIを挟み込むこともできる。この場合、ガラス基板1の額縁部分1aに配線パターンとして信号線が形成され、この配線パターンに周辺回路ICの信号出力用のバンプ、およびドライバIC20のバンプ22を接続することで、周辺回路ICとドライバIC20とを接続できる。なお、図示しないが、パワーIC401や周辺回路ICと液晶パネルの透明電極23とは、FPCを介して接続しても良い。
【0045】
また、図11に示すように、ドライバIC20とパワーIC401とを積層するようにしても良い。簡単に説明すると、ドライバIC20の受電用のバンプ22cとパワーIC401の給電用のバンプ409とは、ACF410により接続される。これにより、ドライバICは、パワーICからの電力供給を受けることができる。パワーICは、バンプ409が液晶パネル6bの透明電極23に接続しており、この透明電極23に導通している電源414から電力を得る。
【0046】
また、パワーIC401の筐体411は、表裏で配線413により電気的に導通しているバンプ412が存在し、このバンプ412とドライバIC20の信号出力用のバンプ22dとがACF接続される。これにより、ドライバICの出力信号は、パワーICを経由して液晶パネル6bの透明電極23に伝送される。
【0047】
また、電源回路402、信号制御回路408、インタフェース回路、メモリ等を一体化して、液晶パネル6a、6bの間に挟持させるようにしても良い。係る構成は、特に第一の液晶パネル6aと第二の液晶パネル6bとの間隔が大きい場合に好適である。即ち、ドライバ回路のみならず、電源回路402や信号制御回路408等を収めたICは筐体容積が大きくなりがちであるが、液晶パネル6a、6bの間隔が大きければICの筐体容積が大きくなっても当該液晶パネル6a、6bの間に挟持できるからである。
【0048】
(実施の形態5)
図12は、この発明の実施の形態5に係る液晶表示装置を示す一部拡大図である。この液晶表示装置500では、ドライバIC20および導光板9を第一の液晶パネル6aおよび第二の液晶パネル6bの間に挟持する構成であるから、ドライバIC20と導光板9には所定の寸法公差が要求される。また、ドライバIC20は、ガラス基板1の透明電極23に確実に接続する必要がある。この実施の形態の構成では、導光板9と液晶パネル6の偏光板5との接着層9a、9bを、硬化したACF層24よりも軟らかい材料とし、ACF24によるドライバIC20のバンプ22とガラス基板1の透明電極23との電気的接続を確実なものとしている。
【0049】
この構成では、導光板9とドライバIC20の筐体21との寸法公差は軟らかい接着層9a、9bで吸収されるから、ACF層24に発生する応力を低減できる。
【0050】
この実施の形態5に係る構成によれば、ドライバIC20、導光板9の寸法公差の精度を緩くしても導光板9と偏光板5との間の接着層9a、9bで公差を十分吸収できるから、設計および製作が容易になる。また、ドライバIC20のバンプ22とガラス基板1の透明電極23とのACF接続を良好に行うことができる。また、ドライバIC20とガラス基板1との間にスペーサを介在させる場合も、スペーサのバンプとガラス基板1の透明電極23とを接続するACF層より、導光板9と偏光板5との接着層9a、9bを軟らかくすることで、上記同様の効果が得られる。
【0051】
(実施の形態6)
次に、本発明に係る液晶表示装置(電気光学装置)を用いた電子機器について説明する。まず、本発明に係る液晶表示装置を、可搬型のパーソナルコンピュータ(所謂ノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図13は、パーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ600は、キーボード601を備えた本体部602と、本発明に係る液晶表示装置100〜500を適用した表示部603とを備えている。
【0052】
続いて、本発明に係る液晶表示装置を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図14は、携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機650は、複数の操作ボタン651のほか、受話口652、送話口653とともに、本発明に係る電気光学装置100〜500を適用した表示部654を備える。
【0053】
なお、本発明に係る液晶表示装置を適用可能な電子機器としては、図13に示したパーソナルコンピュータ600や、図14に示した携帯電話機650の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
【0054】
また、上記実施の形態1〜5では、電気光学装置として液晶表示装置を例に挙げて説明したが、この発明は、ELディスプレイ、プラズマディスプレイなどの電気光学装置にも適用できる。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の電気光学装置では、電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた半導体素子と、この半導体素子を表裏から電気光学パネルで挟み、前記半導体素子のバンプと電気光学パネルの配線パターンとを直に接続した当該電気光学パネルとを備えたので、部品点数を削減し且つ半導体素子の実装工程を簡略化できる。
【0056】
また、この発明の電気光学装置では、電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた半導体素子と、この半導体素子を表裏から電気光学パネルで挟み、半導体素子の表裏一面のバンプと電気光学パネルの配線パターンとを直に接続し、他面の前記半導体素子のバンプは、所定厚さを持つ表裏が導電性のスペーサを介して前記電気光学パネルの配線パターンと接続する当該電気光学パネルとを備えたので、電気光学パネルの配置間隔が異なる場合でも、同じ半導体素子を使用できるので製造コストを抑えることができ、また簡単な構成により異なる電気光学装置に対応できる。
【0057】
また、この発明の電子光学装置では、電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた半導体素子と、この半導体素子を表裏から電気光学パネルで挟み、前記半導体素子のバンプと電気光学パネルの配線パターンとを、所定厚さを持ち且つ表裏が電気的に導通しているスペーサを介して接続した当該電気光学パネルとを備えたので、電気光学パネルの配置間隔が異なる場合でも、同じ半導体素子を使用できるので製造コストを抑えることができ、また簡単な構成により異なる電気光学装置に対応できる。
【0058】
また、この発明の電気光学装置では、電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた半導体素子と、この半導体素子を表裏から電気光学パネルで挟み、半導体素子の表裏一面側のバンプと電気光学パネルの配線パターンとを直に接続し、他面のバンプは、FPC(Flexible Printed Circuit)を介して前記電気光学パネルの配線パターンと接続する当該電気光学パネルとを備えたので、電気光学パネルの配置間隔が異なる場合でも、同じ半導体素子を使用できるので製造コストを抑えることができ、設計および製造が簡単になる。
【0059】
また、この発明の電気光学装置では、FPCの一部から配線パターンが外部に導出する導出部を設け、この導出部の配線パターンを外部の回路基板に接続したので、部品点数や接続工程を削減でき、構造が簡単になる。
【0060】
また、この発明の電気光学装置では、電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けたドライバICと、電気光学パネルの信号制御回路や電源回路等の周辺回路を集積化し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた周辺回路ICと、前記ドライバICおよび周辺回路ICを表裏から電気光学パネルで挟み、前記ドライバICの駆動信号用のバンプと電気光学パネルの配線パターンとを接続し、且つ周辺回路ICのバンプとドライバICのバンプとを電気光学パネルの配線パターンに直に接続する当該電気光学パネルとを備えたので、電気光学パネルのモジュール化を促進し、且つ電気光学パネルのコンパクト化を図ることができる。
【0061】
また、この発明の電気光学装置では、電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に駆動信号用および受電用の複数のバンプを設けたドライバICと、ドライバICに電力を供給し且つ筐体の表裏面に給電用の複数のバンプを設けた電力用ICと、前記ドライバICおよび電力用ICを表裏から電気光学パネルで挟み、前記ドライバICの駆動信号用のバンプと電気光学パネルの配線パターンとを接続し、且つ電力用ICの給電用のバンプとドライバICの受電用のバンプとを電気光学パネルの給電用配線パターンに直に接続する当該電気光学パネルとを備えたので、電気光学装置のモジュール化をより進めることができる。
【0062】
また、この発明の電気光学装置では、半導体素子を、電気光学パネルを駆動するドライバ回路と、電気光学パネルの信号制御回路や電源回路等の周辺回路とが一体化したものとしたので、電気光学装置のモジュール化、コンパクト化を促進できる。
【0063】
また、この発明の電気光学装置では、電気光学パネルと電気光学パネルとの間に接着層を介して照明装置の導光板を挟持し、この接着層が、半導体素子を電気光学パネルに接続するときの接着層より、軟らかいものとしたので、導光板と半導体素子とを加えた公差を吸収して両者に要求される製造精度を緩和し、半導体素子と配線パターンとの接触を確実に行うようにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1に係る液晶表示装置を示す断面図である。
【図2】図1に示した液晶表示装置の一部拡大図である。
【図3】この発明の実施の形態2に係る液晶表示装置を示す断面図である。
【図4】図3の液晶表示装置の変形例を示す断面図である。
【図5】この発明の実施の形態3に係る液晶表示装置を示す構成図である。
【図6】図5の液晶表示装置の変形例を示す構成図である。
【図7】図6に示したFPCを示す斜視図である。
【図8】この発明の実施の形態4に係る液晶表示装置を示す断面図である。
【図9】図8に示した液晶表示装置の平面図である。
【図10】図8の液晶表示装置の概略構成図である。
【図11】図8の液晶表示装置の変形例を示す構成図である。
【図12】この発明の実施の形態5に係る液晶表示装置を示す一部拡大図である。
【図13】この発明の液晶表示装置を用いたパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
【図14】この発明の液晶表示装置を用いた携帯電話機の構成を示す斜視図である。
【図15】従来の液晶表示装置を用いた携帯電子機器の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
100 液晶表示装置
1、2 ガラス基板
3 液晶
4、5 偏光板
6 液晶パネル
7 筐体
9 導光板
20 ドライバIC
22 バンプ
23 透明電極
24 ACF
30 回路基板

Claims (10)

  1. 第1電気光学パネル及び第2電気光学パネルと、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた半導体素子とを備え、
    前記半導体素子を表裏から前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルで挟み、前記半導体素子のバンプと前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルの各々の配線パターンとを接続したことを特徴とする電気光学装置。
  2. 第1電気光学パネル及び第2電気光学パネルと、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた半導体素子とを備え、
    前記半導体素子を表裏から前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルで挟み、前記半導体素子の表裏一面のバンプと前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルの各々の配線パターンとを接続し、他面の前記半導体素子のバンプは、所定厚さを持つ表裏が導電性のスペーサを介して前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルの一方の配線パターンと接続することを特徴とする電気光学装置。
  3. 第1電気光学パネル及び第2電気光学パネルと、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた半導体素子とを備え、
    前記半導体素子を表裏から前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルで挟み、前記半導体素子のバンプと前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルの各々の配線パターンとを、所定厚さを持ち且つ表裏が電気的に導通しているスペーサを介して接続したことを特徴とする電気光学装置。
  4. 第1電気光学パネル及び第2電気光学パネルと、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた半導体素子とを備え、
    この半導体素子を表裏から前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルで挟み、前記半導体素子の表裏一面側のバンプと前記第1電気光学パネルの配線パターンとを接続し、他面のバンプは、FPCを介して前記第2電気光学パネルの配線パターンと接続することを特徴とする電気光学装置。
  5. 更に、前記FPCの一部から配線パターンが外部に導出する導出部を設け、この導出部の配線パターンを外部の回路基板に接続したことを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 第1電気光学パネル及び第2電気光学パネルと、
    前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けたドライバICと、
    前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルの周辺回路を集積化し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた周辺回路ICとを備え、
    前記ドライバICおよび周辺回路ICを表裏から前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルで挟み、前記ドライバICの駆動信号用のバンプと前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルの各々の配線パターンとを接続し、且つ周辺回路ICのバンプとドライバICのバンプとを前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルの各々の配線パターンに接続することを特徴とする電気光学装置。
  7. 第1電気光学パネル及び第2電気光学パネルと、
    前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルに電気信号を送出し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けたドライバICと、
    前記ドライバICに電力を供給し且つ筐体の表裏面に複数のバンプを設けた電力用ICとを備え、
    前記ドライバICおよび前記電力用ICとを積層し、前記電力用ICの給電用のバンプと前記ドライバICの受電用のバンプとを接続すると共に、前記積層した前記ドライバICおよび前記電力用ICを表裏から前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルで挟み、前記ドライバICのバンプと前記第1電気光学パネルの配線パターンとを接続し、且つ前記電力用ICのバンプと前記第2電気光学パネルの配線パターンとを接続することを特徴とする電気光学装置。
  8. 前記半導体素子は、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルを駆動するドライバ回路と、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルの周辺回路とが一体化したものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の電気光学装置。
  9. 更に、前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルとの間に接着層を介して照明装置の導光板を挟持し、この接着層が、前記半導体素子と前記第1電気光学パネル及び前記第2電気光学パネルとを接続する接着層より、軟らかいことを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
  10. 上記請求項1〜9のいずれか一つの電気光学装置を表示手段として用いたことを特徴とする電子機器。
JP2002084338A 2002-03-25 2002-03-25 電気光学装置および半導体素子、並びに電子機器 Expired - Fee Related JP4122807B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084338A JP4122807B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電気光学装置および半導体素子、並びに電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084338A JP4122807B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電気光学装置および半導体素子、並びに電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003280541A JP2003280541A (ja) 2003-10-02
JP2003280541A5 JP2003280541A5 (ja) 2005-09-08
JP4122807B2 true JP4122807B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=29231742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084338A Expired - Fee Related JP4122807B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 電気光学装置および半導体素子、並びに電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4122807B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552437B2 (ja) * 2003-03-20 2010-09-29 マグナチップセミコンダクター有限会社 ディスプレイ装置
KR101041057B1 (ko) * 2004-01-09 2011-06-13 삼성전자주식회사 표시장치
JP4554961B2 (ja) 2004-03-05 2010-09-29 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2006189484A (ja) 2004-12-28 2006-07-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 配線構造及び部品実装構造
JP4600195B2 (ja) * 2005-07-22 2010-12-15 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置
KR20120137474A (ko) * 2010-02-23 2012-12-21 파나소닉 주식회사 화상표시장치
JP2012093498A (ja) 2010-10-26 2012-05-17 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US10810959B2 (en) 2017-06-30 2020-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003280541A (ja) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11163409B2 (en) Touch panel
CN100368869C (zh) 电光装置、挠性布线基板、电光装置制造方法及电子设备
JP3578110B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR100522321B1 (ko) 표시 장치 및 전자기기
JP3630116B2 (ja) 電気光学ユニットおよび電子機器
JP3209219B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
WO2006126376A1 (ja) 液晶表示装置
JP2002244577A (ja) フレキシブル基板、電気光学装置および電子機器
WO2019165889A1 (zh) Lcd显示器件及电子设备
US6831841B2 (en) Flexible substrate, electro-optical device and electronic device
JP4122807B2 (ja) 電気光学装置および半導体素子、並びに電子機器
JP2000250031A (ja) 電気光学装置
JP2004087940A (ja) 電子部品の実装基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器
JP2002040458A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2005292284A (ja) 実装構造体、電気光学装置、および電子機器
JP2002231033A (ja) 表示装置のバックライト取付構造
JP2002040466A (ja) 液晶装置およびその接続方法並びに電子機器
JP3760973B2 (ja) 電気光学装置およびその製造方法ならびに電子機器
JP2004152984A (ja) 配線基板、電気光学装置及び電子機器
JP4158351B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008209792A (ja) 液晶表示装置
JP4077588B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3757671B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP3640740B2 (ja) 液晶装置及びその液晶装置を用いた電子機器
JP3697994B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees