JP4122693B2 - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4122693B2
JP4122693B2 JP2000241038A JP2000241038A JP4122693B2 JP 4122693 B2 JP4122693 B2 JP 4122693B2 JP 2000241038 A JP2000241038 A JP 2000241038A JP 2000241038 A JP2000241038 A JP 2000241038A JP 4122693 B2 JP4122693 B2 JP 4122693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
still image
monitor
signal
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000241038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002057937A (ja
Inventor
壽久 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2000241038A priority Critical patent/JP4122693B2/ja
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to AU2001272771A priority patent/AU2001272771A1/en
Priority to ES01951950T priority patent/ES2323672T3/es
Priority to AT01951950T priority patent/ATE430445T1/de
Priority to DE60138551T priority patent/DE60138551D1/de
Priority to US10/344,125 priority patent/US20030160874A1/en
Priority to PCT/JP2001/006297 priority patent/WO2002013514A1/ja
Priority to CNB018139272A priority patent/CN1275456C/zh
Priority to EP01951950A priority patent/EP1309186B1/en
Publication of JP2002057937A publication Critical patent/JP2002057937A/ja
Priority to US11/806,830 priority patent/US7453495B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4122693B2 publication Critical patent/JP4122693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、静止画の撮影と、高フレームレートのモニタ用(または制御用)撮影とを時分割に実行する電子カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、高フレームレートでモニタ画像の撮影を行い、撮影者のレリーズ操作に応じて、高解像度の静止画撮影を実行する電子カメラが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種の電子カメラでは一般に、静止画撮影の直後から、静止画像に対する信号処理(例えば、階調変換、色補間処理、画像圧縮処理など)が優先的に実行される。
このように静止画像処理を優先的に実行することにより、静止画像信号のモニタ確認までの時間を極力短縮することが可能となる。また、画像圧縮を迅速に開始して画像データのメモリ容量を軽減するので、連写撮影における撮影可能枚数を増やせるなどのメリットが生じる。
【0004】
しかしながら、このような静止画像処理の期間中は、モニタ用の撮影を停止したり、あるいはモニタ用の信号処理を停止する必要があった。そのため、モニタ表示が中断したり、モニタ画像を使用した電子カメラの制御動作(例えば、焦点制御など)が中断するという問題点があった。
このような中断のため、電子カメラの焦点制御をやり直すなどのタイムラグが生じ、次回のモニタ表示や静止画撮影が遅延するという弊害が生じていた。特に、近年では、電子カメラの高解像度化に伴って、静止画像の処理時間がますます延長されるため、上記弊害の影響は増大する傾向にあった。
そこで、本発明では、上述した問題点に鑑みて、静止画像の信号処理中も、逐次撮影される高フレームレートの画像信号に対する信号処理を実行する電子カメラを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以下、課題を解決するための手段を、請求項ごとに説明する。なお、下記の説明は、例示または参考のためであり、本発明を徒らに限定するものではない。
【0006】
《請求項1》
請求項1に記載の発明は、被写体像を撮像して静止画像信号を生成する静止画撮影と、静止画像信号よりも高フレームレートの制御用画像信号を逐次生成する制御用撮影とを時分割に実行する撮像部と、撮像部により生成される静止画像信号を取り込み、予め定められた静止画用の信号処理を施す静止画像処理部と、撮像部により生成される制御用画像信号を取り込み、予め定められた制御用の信号処理を施して、制御用データを抽出する制御用画像処理部と、制御用画像処理部から出力される制御用データを取り込み、制御用データに基づいて、露出制御/焦点制御/ホワイトバランス制御の少なくとも一つの制御動作を実行する制御部とを備え、制御用画像処理部と静止画像処理部とは独立動作可能な構成であり、制御用画像処理部は、静止画像信号の信号処理期間中も、逐次生成される制御用画像信号に対する信号処理を実行することを特徴とする。
【0007】
上記構成では、制御用画像処理部が、静止画像処理部と独立動作可能に構成されている。そのため、静止画用の信号処理中も、制御用画像処理部は、撮像部で逐次撮像される制御用画像信号を処理して、制御用データを円滑に抽出することができる。
その結果、静止画用の信号処理中においても、抽出される制御用データの継続性が徒らに途切れない。したがって、制御用データの不連続な変化に追従するために制御動作が遅延するという不具合を改善することができる。
【0008】
《請求項2》
請求項2に記載の発明は、被写体像を撮像して静止画像信号を生成する静止画撮影と、静止画像信号よりも高フレームレートのモニタ画像信号を逐次生成するモニタ撮影とを時分割に実行する撮像部と、撮像部により生成される静止画像信号を取り込み、予め定められた静止画用の信号処理を施す静止画像処理部と、撮像部により生成されるモニタ画像信号を取り込み、予め定められたモニタ用の信号処理を施すモニタ画像処理部と、モニタ画像処理部と静止画像処理部とは独立動作可能な構成であり、モニタ画像処理部は、静止画像信号の信号処理期間中も、逐次生成されるモニタ画像信号に対する信号処理を実行することを特徴とする。
【0009】
上記構成では、モニタ画像処理部が、静止画像処理部と独立動作可能に構成されている。そのため、静止画用の信号処理中も、モニタ画像処理部は、撮像部で逐次撮像されるモニタ画像信号を円滑に処理することができる。
その結果、静止画用の信号処理中においても、モニタ表示が徒らに途切れることがない。
【0010】
《請求項3》
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の電子カメラにおいて、撮像部により生成されるモニタ画像信号を取り込み、予め定められた制御用の信号処理を施して、制御用データを抽出する制御用画像処理部と、制御用画像処理部から出力される制御用データを取り込み、制御用データに基づいて、露出制御/焦点制御/ホワイトバランス制御の少なくとも一つの制御動作を実行する制御部とを備え、制御用画像処理部と静止画像処理部とは独立動作可能な構成であり、制御用画像処理部は、静止画像信号の信号処理期間中も、逐次生成されるモニタ画像信号に対する信号処理を実行することを特徴とする。
【0011】
上記構成では、『制御用データの抽出』と『モニタ用の信号処理』とが、静止画用の信号処理によって徒らに途切れることがない。したがって、次回以降のモニタ表示や制御動作が遅延するという弊害を改善することが可能となる。
【0012】
《請求項4》
請求項4に記載の発明は、被写体像を撮像して静止画像信号を生成する静止画撮影と、静止画像信号よりも高フレームレートのモニタ画像信号を逐次生成するモニタ撮影とを時分割に実行する撮像部と、撮像部により生成される静止画像信号に対して、予め定められた静止画用の信号処理を施し、かつ撮像部により生成されるモニタ画像信号に対して、予め定められたモニタ用の信号処理を施す画像処理部と、撮像部により生成されるモニタ画像信号を取り込み、予め定められた制御用の信号処理を施して、制御用データを抽出する制御用画像処理部と、制御用画像処理部から出力される制御用データを取り込み、制御用データに基づいて、露出制御/焦点制御/ホワイトバランス制御の少なくとも一つの制御動作を実行する制御部とを備え、制御用画像処理部と画像処理部とは独立動作可能な構成であり、制御用画像処理部は、静止画像信号の信号処理期間中も、逐次生成される制御用画像信号に対する信号処理を実行することを特徴とする。
【0013】
上記構成では、静止画像信号およびモニタ画像信号の信号処理を、単体ユニットである画像処理部によって実行する。したがって、静止画像処理部およびモニタ画像処理部を別途設ける場合に比べて、装置の回路規模を縮小することが可能となる。その結果、電力消費量が軽減され、電子カメラのバッテリ使用時間を延長することが可能となる。
なお、上記構成では、静止画像信号およびモニタ画像信号の信号処理を完全に同時実行することはできない。そのため、静止画像信号の処理を優先させた場合、静止画像信号の信号処理中においてモニタ表示の更新は困難となる。しかしながら、このような状況においても、制御用画像処理部は、モニタ画像信号から制御用データを抽出することができる。したがって、モニタ表示の更新は不可能でも、制御用データの継続性は徒らに途切れない。その結果、制御用データの不連続変化によって制御動作が遅延するという不具合を改善することができる。
【0014】
《請求項5》
請求項5に記載の発明は、請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の電子カメラにおいて、静止画像信号とモニタ画像信号を、並置的、入れ子的または選択的に表示する表示部を備えたことを特徴とする。
【0015】
ここで、並置的に表示した場合には、モニタ画像信号の動画表示に基づく次回の構図決定と、静止画像信号のモニタ確認とを同時に実行することが可能となる。
【0016】
また、入れ子的に表示した場合には、並置的に表示した場合に比べて、同時表示される画像の関係が主従的であり、どちらの画像であるかを直感的に認識しやすい。
【0017】
さらに、選択的に表示した場合には、所望の画像信号のみをモニタ上で確認することが可能となる。
【0018】
《請求項6》
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の電子カメラにおいて、表示部は、静止画像信号をモニタ表示用に記憶する第1メモリ領域と、モニタ画像信号を記憶する第2メモリ領域とを独立して有し、モニタ表示するメモリ領域を切り替えることにより、モニタ上の表示入れ替えを行うことを特徴とする。
【0019】
上記構成では、2つのメモリ領域が独立しているので、モニタ表示するメモリ領域を切り替えることにより、モニタ上の表示入れ替えを素早く実行することが可能となる。このような動作により、例えば、並置表示される画像の位置を瞬時に入れ替えたり、静止画像とモニタ画像の表示を瞬時に切り替えるなどの動作が可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明における実施の形態を説明する。
【0021】
《第1の実施形態》
第1の実施形態は、請求項1〜3,5、6の発明に対応した実施形態である。
【0022】
(第1の実施形態の構成)
図1は、電子カメラ11の構成を示す図である。
図2は、電子カメラ11の動作を説明するタイミングチャートである。
図1において、電子カメラ11には、撮影レンズ12が装着される。この撮影レンズ12の光軸上には、絞り12aを介して、撮像素子13の撮像面が配置される。なお、レリーズ後の静止画像信号読み出しの際にスミアを回避するため、撮像素子13の撮像面の前にメカニカルシャッタを配置する場合もある。
この撮像素子13から出力された画像信号は、A/D変換部14を介して、静止画像処理部15および動画像処理部25に与えられる。
この静止画像処理部15は、二次元画像処理を行う画像処理部16と、サムネイル作成を行うサムネイル作成部17と、JPEG圧縮を行うJPEG圧縮部18と、静止画像のモニタ表示用に画像サイズを変換するサイズ変換部19とから構成される。これらの処理部16〜19は、FIFO(先入れ先出しメモリ)21〜24を介して、主に画像処理に使用される第2バス20にそれぞれ接続される。
【0023】
ここで、画像処理部16は、欠陥画素補正、黒レベルクランプ、ゲイン調整、ホワイトバランス調整、階調変換、色補間処理、色変換、フィルタ処理などを行う。このうち、欠陥画素補正、黒レベルクランプおよびゲイン調整のようにリアルタイム処理可能な一連の処理については、第1ステップとしてリアルタイムに処理される。このとき、ホワイトバランス調整値がモニタ画像信号などから事前に求めてある場合、ホワイトバランス調整はリアルタイム処理の一環として実施される。また、階調変換についても、色補間処理前に処理可能であれば、リアルタイム処理の一環として実施できる。
【0024】
一方、色補間処理やフィルタ処理は、二次元画像処理であるため、リアルタイム処理の一環としては実施することが困難である。そこで、これらの二次元画像処理については、後述する画像メモリ41との間でデータをやり取りしながら第2ステップとして実施される。
一方、動画像処理部25は、モニタ画像信号の信号処理を行うモニタ画像処理部26と、モニタ画像の所定領域から制御用データを抽出する制御用画像処理部27とから構成される。このモニタ画像処理部26の出力は、FIFO28を介して、第2バス20に接続される。また、制御用画像処理部27の出力は、主にシステム制御に使用される第1バス29に接続される。
【0025】
また、第2バス20には、画像メモリ41が接続される。この画像メモリ41内のモニタ表示用メモリ領域30には、独立にアクセス可能な2つのメモリ領域(ビューファインダ領域30a,クイックビュー領域30b)が設けられる。なお、この画像メモリ41は、信号処理を行う際のワークメモリとしても別途使用される。
【0026】
さらに、第2バス20には、FIFO31を介して、ビデオ出力回路32が接続される。このビデオ出力回路32は、表示画面33を駆動して画像表示を実施する。
一方、第1バス29には、システム制御を行うマイクロプロセッサ34と、RAM35、ROM36などが接続される。このマイクロプロセッサ34には、システム制御用の制御信号を伝達するために、静止画像処理部15と、モニタ画像処理部26と、制御用画像処理部27と、ビデオ出力回路32と、撮影レンズ12の焦点制御を行う焦点制御部38と、絞り12aを制御する絞り制御部39と、撮像素子13およびA/D変換部14を制御するタイミングジェネレータ40などがそれぞれ接続される。
なお、これらの制御用信号は、第1バス29を介して各ユニットに伝達するようにしてもよい。なお、メカニカルシャッタを有する場合、マイクロプロセッサ34の制御信号は、メカニカルシャッタの制御ユニットにも伝達される。
【0027】
(上記構成と本発明との対応関係)
以下、第1の実施形態と本発明との対応関係について説明する。
請求項1の記載事項と第1の実施形態との対応関係については、撮像部は撮像素子13およびタイミングジェネレータ40に対応し、静止画像処理部は静止画像処理部15に対応し、制御用画像処理部は制御用画像処理部27に対応し、制御部はマイクロプロセッサ34、焦点制御部38、絞り制御部39、タイミングジェネレータ40およびモニタ画像処理部26(のホワイトバランス調整機能)などに対応し、制御用画像信号はモニタ画像信号に対応する。
請求項2の記載事項と第1の実施形態との対応関係については、撮像部は撮像素子13およびタイミングジェネレータ40に対応し、静止画像処理部は静止画像処理部15に対応し、モニタ画像処理部はモニタ画像処理部26に対応する。
請求項3の記載事項と第1の実施形態との対応関係については、制御用画像処理部は制御用画像処理部27に対応し、制御部はマイクロプロセッサ34、焦点制御部38、絞り制御部39、タイミングジェネレータ40およびモニタ画像処理部26(のホワイトバランス調整機能)などに対応する。
請求項5の記載事項と第1の実施形態との対応関係については、表示部が、モニタ表示用メモリ30およびビデオ出力回路32に対応する。
請求項6の記載事項と第1の実施形態との対応関係については、第1メモリ領域はクイックビュー領域30bに対応し、第2メモリ領域はビューファインダ領域30aに対応する。
次に、第1の実施形態の特徴的な動作を個別に説明する。
【0028】
(モニタ画像信号の処理動作)
まず、モニタ画像信号の処理動作について説明する。
タイミングジェネレータ40は、撮像素子13を駆動してモニタ画像信号を順次に生成する。このモニタ画像信号は、撮像素子13内で生成される画素単位の信号を間引いて読み出すことによって生成される画像信号であり、高フレームレートの画像信号である。なお、撮像素子13がCCDの場合、モニタ画像信号は、ラインを間引きされた信号であることが多い。
【0029】
このように順次に生成されるモニタ画像信号は、A/D変換部14によってデジタル化された後、モニタ画像処理部26および制御用画像処理部27にそれぞれ与えられる。
モニタ画像処理部26は、モニタ画像信号に対して、モニタ表示用の信号処理(例えば、色補間処理、階調変換など)を実行する。モニタ画像処理部26は、この信号処理と同時並行して、処理済みのモニタ画像信号を、第2バス20を介して、画像メモリ41内に設けられた表示用メモリ領域30内のビューファインダ領域30aに転送記録する。ビデオ出力回路32は、このビューファインダ領域30aからモニタ画像信号を定期的に読み出し、表示画面33にモニタ画像信号を動画表示する。
【0030】
一方、制御用画像処理部27は、モニタ画像信号から、焦点検出エリアの領域画像、測光エリアの領域画像、ホワイトバランスエリアの領域画像をそれぞれ抽出する。なお、これらのエリアは、マイクロプロセッサ34からの制御信号によって自在に変更可能である。また、特に支障がない限り、これらのエリアを一致させて、領域画像の抽出処理の重複を省略してもよい。
【0031】
制御用画像処理部27は、これらの領域画像を演算処理し、制御データ(ここでは、コントラスト値、測光値、ホワイトバランス値)を抽出する。
このような抽出動作に同時並行して、制御用画像処理部27は、抽出済みの制御データを、第1バス29を介してマイクロプロセッサ34へ順次出力する。
ここで、マイクロプロセッサ34は、コントラスト値の制御データに基づく演算を行って焦点制御部38を駆動し、コントラスト山登り式の焦点制御を実行する。
【0032】
また、マイクロプロセッサ34は、測光値の制御データに基づいて露出演算を行い、絞り制御部39やタイミングジェネレータ40(電子シャッタ)を介して露出制御を実行する。なお、制御用撮影(モニタ撮影)時は、撮影レンズ12の焦点深度を浅くして焦点誤差(コントラスト値のピーク)検出感度を上げる方が良いので、絞り12aは解放近くに固定することが好ましい。
【0033】
さらに、マイクロプロセッサ34は、ホワイトバランス調整値の制御データをモニタ画像処理部(または静止画像処理部)に伝達し、ホワイトバランス調整に供する。
上述した焦点制御および露出制御は、レリーズの半押し操作の後にロックされる。この制御ロック時には、撮影レンズ12がその焦点位置で固定されると共に、露出制御値はマイクロプロセッサ34によって保持され、レリーズの全押しによる静止画撮影に備える。なお、図2に示すように、この半押し操作後も、モニタ画像信号の撮像動作、制御データの抽出処理、ホワイトバランス調整、焦点制御の演算処理、および露出制御の演算処理などは継続して実行される。
上述したモニタ画像信号の順次処理により、図2に示すように、電子カメラ11の制御動作と、モニタ画像信号の動画表示が継続的に実施される。
【0034】
(静止画像信号の処理動作)
次に、静止画像信号の処理動作について説明する。
上述したようなモニタ画像信号の処理動作中に、電子カメラ11のレリーズ釦が全押しされると、マイクロプロセッサ34は、タイミングジェネレータ40を制御して、制御ロック時に保持された露出制御値に基づく静止画撮影(露光)を行い(絞り12aおよび電子シャッタの制御)、次いで撮像素子13から静止画像信号を読み出す。この静止画像信号は、撮像素子13から間引き処理なしに読み出される画像信号であり、高解像度の画像信号である。
【0035】
このように生成される静止画像信号は、A/D変換部14によってデジタル化された後、画像処理部16に与えられる。画像処理部16は、上述したように、この静止画像信号に対して、第1ステップのリアルタイム処理と、第2ステップの二次元画像処理とを実行する。
ここで、直前の制御用撮影(モニタ撮影)で得たホワイトバランス調整値を用いて静止画像信号のホワイトバランス調整を行う場合は、静止画像信号の読み出しに先だってマイクロプロセッサ34がこの調整値を画像処理部16に設定しておき、リアルタイム処理の過程でホワイトバランス調整を実行する。
【0036】
画像処理部16は、最小処理単位の二次元画像処理が完了するたびに、サムネイル作成部17、JPEG圧縮部18、サイズ変換部19に対して、二次元画像処理後の静止画像信号(YCbCrやRGBなどの画像信号)を随時供給する。
サムネイル作成部17は、このように与えられる静止画像信号に基づいて、サムネイル画像を生成する。
【0037】
JPEG圧縮部18は、このように与えられる静止画像信号(通常はYCbCrの画像信号)に基づいて、JPEGテスト圧縮とJPEG本圧縮を実行して、静止画像信号を目標の符号量まで圧縮する。
なお、JPEG圧縮部18は、このようなJPEG圧縮の間に、サムネイル画像の画像圧縮も併せて行う。
【0038】
このように処理された圧縮画像データとサムネイル圧縮データは、JPEGファイルにまとめられ、メモリカード(図示せず)に保存される。
一方、サイズ変換部19は、このように与えられる静止画像信号に基づいて、クイックビュー(撮像結果のモニタ確認)用のサイズ変換を実行する。サイズ変換部19は、このようなサイズ変換処理と同時並行して、サイズ変換済みの静止画像信号を、第2バス20を介して、クイックビュー領域30bに転送記録する。ビデオ出力回路32は、このクイックビュー領域30bから静止画像信号を読み出し、表示画面33にクイックビュー表示を行う。
【0039】
なお、ビデオ出力回路32の出力信号がNTSC形式やPAL形式やSECAM形式のビデオ信号である場合、サイズ変換部19にはYCbCrの画像信号が供給される。
上述した静止画像信号の処理により、図2に示すように、静止画像信号の保存、およびクイックビュー表示が実行される。
【0040】
(静止画像信号の信号処理中におけるモニタ画像信号の処理について)
次に、上述した静止画像信号の信号処理中におけるモニタ画像信号の処理について説明する。
まず、タイミングジェネレータ40は、図2に示すように、静止画像信号の読み出しを完了した直後、モニタ画像信号の順次生成を直ちに再開する。このとき、静止画像処理部15では、静止画像信号に対する信号処理が開始されている。
制御用画像処理部27は、この静止画像処理部15の動作を一切妨げることなく、モニタ画像信号から制御用データを抽出する動作を即時に再開する。
また、モニタ画像処理部26は、この静止画像処理部15の動作を一切妨げることなく、モニタ用の信号処理を即時に再開する。
【0041】
(モニタ表示の入れ替え動作について)
図3は、ビデオ出力回路32の動作を説明するための流れ図である。
以下、図3に示すステップ番号を参照しながら、モニタ表示の入れ替え動作について説明する。
ステップS1: まず、ビデオ出力回路32は、表示画面33の走査位置を初期位置(例えば、画面左上など)に設定する。
ステップS2: ビデオ出力回路32は、内部のフラグ情報に応じて、主として表示する画面(以下『主画面』という)を決定する。ここで、ビューファインダを主画面とする場合、ビデオ出力回路32はステップS3に動作を移行する。一方、クイックビューを主画面とする場合、ビデオ出力回路32はステップS5に動作を移行する。なお、マイクロプロセッサ34は、このビデオ出力回路32内のフラグ情報を書き換えることにより、主として表示する画面を随時変更することができる。
ステップS3: ここでは、ビューファインダが主画面として選択されている。そこで、ビデオ出力回路32は、メモリポインタP1に対して、主画面であるビューファインダ領域30aの先頭アドレスを代入する。
ステップS4: さらに、ビデオ出力回路32は、もう一つのメモリポインタP2に対して、クイックビュー領域30bの先頭アドレスを代入する。このようなポインタ設定の完了後、ビデオ出力回路32は動作をステップS7に移行する。
ステップS5: ここでは、クイックビューが主画面として選択されている。そこで、ビデオ出力回路32は、メモリポインタP1に対して、主画面であるクイックビュー領域30bの先頭アドレスを代入する。
ステップS6: さらに、ビデオ出力回路32は、もう一つのメモリポインタP2に対して、ビューファインダ領域30aの先頭アドレスを代入する。このようなポインタ設定の完了後、ビデオ出力回路32は動作をステップS7に移行する。
ステップS7: ビデオ出力回路32は、内部のフラグ情報に応じて、画面の表示形態を選択する。ここで、表示形態として全面表示が選択された場合、ビデオ出力回路32はステップS8に動作を移行する。一方、入れ子表示が選択された場合、ビデオ出力回路32はステップS9に動作を移行する。なお、マイクロプロセッサ34は、このビデオ出力回路32内のフラグ情報を書き換えることにより、表示形態を随時変更することができる。
ステップS8: ビデオ出力回路32は、メモリポインタP1から画像信号を読み出して、その信号値を表示画面33の走査位置に設定する。このような設定の後、ビデオ出力回路32は、ステップS12に動作を移行する。
ステップS9: ここでは入れ子表示が選択されているので、ビデオ出力回路32は、現在の走査位置が入れ子画面に該当するか否かを判定する。
もしも、現在の走査位置が入れ子画面に該当しない場合、ビデオ出力回路32は、全面表示と同様の動作を行うため、ステップS8に動作を移行する。
一方、現在の走査位置が入れ子画面に該当した場合、ビデオ出力回路32は、入れ子画面の処理を行うため、ステップS10に動作を移行する。
ステップS10: ここでは入れ子画面の処理を行うため、ビデオ出力回路32は、メモリポインタP2から画像信号を間引いて読み出し、その信号値を表示画面33の走査位置に設定する。
ステップS11: ビデオ出力回路32は、メモリポインタP2を間引き分だけ増加させ、次回のポインタ参照に備える。
ステップS12: ビデオ出力回路32は、メモリポインタP1および走査位置を増加させ、次回のポインタ参照に備える。
ステップS13: ここで、ビデオ出力回路32は、走査が完了したか否かを判定する。走査が完了していない場合、ビデオ出力回路32は、ステップS7に動作を戻し、表示画面33の走査を継続する。一方、走査が完了した場合、ビデオ出力回路32は、ステップS1に動作を戻し、表示画面33の走査を初期位置から繰り返す。
【0042】
(第1の実施形態の効果など)
以上説明したように、第1の実施形態では、図2に示すように、静止画像信号の生成直後から、モニタ画像信号の生成が再開される。制御用画像処理部27は、このモニタ画像信号に対処して、制御用データの抽出動作を即時に再開する。したがって、制御用データの継続性が高く、制御用データの不連続な変化によって、次回以降の制御動作が遅延するという弊害を効果的に回避できる。
【0043】
また、第1の実施形態では、モニタ画像処理部26が、静止画像信号の処理中も、モニタ画像信号の処理を実行する。したがって、静止画用の信号処理中においても、モニタ画像信号を表示することができる。
さらに、第1の実施形態では、上述したビデオ出力回路32の動作により、図4(a)〜(d)に示す4種類の画面を表示画面33に表示することが可能となる。この場合、マイクロプロセッサ34が、ビデオ出力回路32内部のフラグ情報を書き換えることにより、これら4種類の画面を瞬時に切り替えることが可能となる。
【0044】
また特に、第1の実施形態では、静止画像信号のやり取りを行う第2バス20と、制御用データのやり取りを行う第1バス29とを独立に備えている。したがって、静止画像信号と制御用データとが同一バス上で衝突することがなく、静止画像処理と制御動作とを円滑かつ並行に実行することが可能となる。
さらに、第1の実施形態では、レリーズの半押し操作の後も、モニタ画像信号の撮像動作、制御データの抽出処理、モニタ画像のホワイトバランス調整、焦点制御の演算処理、および露出制御の演算処理を継続する。そのため、半押し操作後も制御データおよび演算処理の継続性を高く保つことが可能となる。したがって、半押し状態の解除後に、制御動作の再開が遅延するなどの弊害を効果的に回避することが可能となる。
次に、別の実施形態について説明する。
【0045】
《第2の実施形態》
第2の実施形態は、請求項1,4〜6の発明に対応した実施形態である。
図5は、第2の実施形態における電子カメラ11aの構成を示す図である。
第2の実施形態における構成上の特徴点は、上述した電子カメラ11(図1)から、静止画像処理部15、モニタ画像処理部26およびFIFO28を省き、代わりに汎用画像処理部15aを配置した点である。
【0046】
この汎用画像処理部15aの内部には、画像処理部16aが設けられる。この画像処理部16aは、マイクロプロセッサ34から指示される画像信号(静止画像信号、モニタ画像信号)の種類に応じて、静止画像用の信号処理と、モニタ画像用の信号処理とを選択的に実行する。
なお、その他の構成要件および動作については、第1の実施形態と同一であるため、ここでの説明を省略する。
【0047】
このように第2の実施形態では、モニタ画像信号専用の信号処理回路が不要となるので、電子カメラ全体の回路規模を縮小することが可能となる。その結果、電子カメラの電力消費量を低減し、電子カメラのバッテリ使用時間を延長することが可能となる。
また、静止画像信号の信号処理中も、制御用画像処理部27は制御データを抽出するので、制御データをなるべく継続的に得ることが可能となる。したがって、制御データの不連続変化により制御動作が遅延する不具合を改善することができる。
【0048】
さらに、第2の実施形態では、汎用的な画像処理を行う画像処理部16aと、静止画像信号専用に信号処理を行うJPEG圧縮部18等が独立動作可能に構成される。したがって、静止画像信号の信号処理がJPEG圧縮部18等に移行した後、画像処理部16aは速やかにモニタ画像信号の信号処理に移行できる。その結果、モニタ表示の中断を短縮することが可能となる。
【0049】
(実施形態の補足事項)
なお、上述した実施形態では、モニタ画像信号から領域画像を切り出し、この領域画像から制御データ(例えば、コントラスト値、測光値、ホワイトバランス値など)を算出しているが、制御用データはこれに限定されるものではない。例えば、制御用画像処理部27が、モニタ画像信号から領域画像を切り出し、この領域画像を制御用データとして、マイクロプロセッサ34に伝達してもよい。この場合、マイクロプロセッサ34は、領域画像に基づいて、コントラスト値、測光値、ホワイトバランス値などの演算処理を実行する。
【0050】
また、上述した実施形態では、静止画像信号から制御用データの抽出を行っていないが、これに限定されるものではない。例えば、制御用画像処理部27が静止画像信号から制御用データの抽出を行うようにしてもよい(図2に示す点線部分を参照)。この場合には、制御用データの継続性をさらに高めることが可能となるため、次回以降のモニタ表示や静止画撮影が、制御用データの不連続な変化によって遅延するという弊害をさらに改善することが可能となる。
【0051】
なお、上述した実施形態では、ビデオ出力回路32が全面表示と入れ子表示を行う場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ビデオ出力回路32が、表示画面33に2つの画面を並べることにより並置表示を行ってもよい。
また、上述した実施形態では、ビデオ出力回路32が画面の走査位置に応じてメモリポインタP1,P2を切り替えているが、これに限定されるものではない。例えば、2つのメモリ領域30a,30bから並行に画像信号を読み出し(ただし、入れ子画面については間引き読み出しを行う)、ビデオ出力回路32側で走査位置に応じて、表示すべき画像信号を選択してもよい。
【0052】
ところで、本発明では、静止画像信号の信号処理中も制御データの継続性が高く、焦点制御などの継続性が向上する。したがって、静止画像信号の信号処理中にも次のレリーズ動作を受け付けることが容易に可能となる。このような場合には、次のいずれかの動作を行うことが好ましい。
▲1▼静止画像処理部15は、静止画像信号の信号処理(特に二次元画像処理)を継続しながら、レリーズされた静止画像信号のキャプチャ(少なくとも画像メモリへの一時記録)を並行実行する。なお、キャプチャに際しては、リアルタイム処理を併せて行うことが好ましい。
▲2▼静止画像処理部15は、静止画像信号の信号処理を中断して、レリーズされた静止画像信号のキャプチャ(少なくとも画像メモリへの一時記録)を割り込み実行し、キャプチャの完了後に中断された信号処理を再開する。なお、キャプチャに際しては、リアルタイム処理を併せて行うことが好ましい。
このような動作により、貴重なシャッタチャンスを逃すおそれを確実に軽減することができる。
【0053】
【発明の効果】
《請求項1》
請求項1に記載の発明では、静止画用の信号処理中も、制御用画像信号から制御用データを抽出する。したがって、制御用データをなるべく継続的に得ることが可能となり、制御用データの不連続変化によって制御動作が遅延するという弊害を改善することが可能となる。
【0054】
《請求項2》
請求項2に記載の発明では、静止画用の信号処理中も、モニタ画像信号の処理を実行することができる。したがって、静止画用の信号処理中においても、モニタ画像信号の表示をなるべく継続することができる。
【0055】
《請求項3》
請求項3に記載の発明では、静止画用の信号処理中も、『制御用データの抽出』と『モニタ用の信号処理』をなるべく継続的に処理することができる。したがって、次回以降の制御動作やモニタ表示が遅延するという弊害を改善することが可能となる。
【0056】
《請求項4》
請求項4に記載の発明では、静止画像信号およびモニタ画像信号の信号処理を、単体ユニットである画像処理部によって実行する。したがって、静止画像処理部およびモニタ画像処理部を別途設ける場合に比べ、回路規模を縮小することが可能となる。その結果、電力消費量が軽減して電子カメラのバッテリ使用時間を延長することが可能となる。
また、静止画用の信号処理中も制御用画像信号から制御用データを抽出するので、制御用データをなるべく継続的に得ることができる。したがって、制御データの不連続変化によって制御動作が遅延するという弊害を改善することが可能となる。
【0057】
《請求項5》
請求項5に記載の発明では、表示部が、モニタ画像信号と静止画像信号とを並置的、入れ子的または選択的にモニタ表示する。したがって、モニタ画像信号に基づく撮影構図の決定と、静止画像信号の確認とを適宜に実行することが可能となり、使い勝手の良い電子カメラが実現する。
【0058】
《請求項6》
請求項6に記載の発明では、2つのメモリ領域を独立に有するので、これら2つのメモリ領域の役割を切り替えることにより、モニタ上の表示入れ替えを瞬時に実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における電子カメラ11の構成を示す図である。
【図2】電子カメラ11の動作を説明するタイミングチャートである。
【図3】ビデオ出力回路32の動作を説明するための流れ図である。
【図4】表示画面33の表示例を示す図である。
【図5】第2の実施形態における電子カメラ11aの構成を示す図である。
【符号の説明】
11 電子カメラ
12 撮影レンズ
12a 絞り
13 撮像素子
14 A/D変換部
15 静止画像処理部
16 画像処理部
17 サムネイル作成部
18 JPEG圧縮部
19 サイズ変換部
20 第2バス
21〜24,28,31 FIFO
25 動画像処理部
26 モニタ画像処理部
27 制御用画像処理部
29 第1バス
30 モニタ表示用メモリ領域
30a ビューファインダ領域
30b クイックビュー領域
32 ビデオ出力回路
33 表示画面
34 マイクロプロセッサ
35 RAM
36 ROM
38 焦点制御部
39 絞り制御部
40 タイミングジェネレータ
41 画像メモリ

Claims (6)

  1. 被写体像を撮像して静止画像信号を生成する静止画撮影と、前記静止画像信号よりも高フレームレートの制御用画像信号を逐次生成する制御用撮影とを時分割に実行する撮像部と、
    前記撮像部により生成される前記静止画像信号を取り込み、予め定められた静止画用の信号処理を施す静止画像処理部と、
    前記撮像部により生成される前記制御用画像信号を取り込み、予め定められた制御用の信号処理を施して、制御用データを抽出する制御用画像処理部と、
    前記制御用画像処理部から出力される前記制御用データを取り込み、前記制御用データに基づいて、露出制御/焦点制御/ホワイトバランス制御の少なくとも一つの制御動作を実行する制御部とを備え、
    前記制御用画像処理部と前記静止画像処理部とは独立動作可能な構成であり、
    前記制御用画像処理部は、前記静止画像信号の信号処理期間中も、逐次生成される前記制御用画像信号に対する信号処理を実行する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  2. 被写体像を撮像して静止画像信号を生成する静止画撮影と、前記静止画像信号よりも高フレームレートのモニタ画像信号を逐次生成するモニタ撮影とを時分割に実行する撮像部と、
    前記撮像部により生成される前記静止画像信号を取り込み、予め定められた静止画用の信号処理を施す静止画像処理部と、
    前記撮像部により生成される前記モニタ画像信号を取り込み、予め定められたモニタ用の信号処理を施すモニタ画像処理部と、
    前記モニタ画像処理部と前記静止画像処理部とは独立動作可能な構成であり、
    前記モニタ画像処理部は、前記静止画像信号の信号処理期間中も、逐次生成される前記モニタ画像信号に対する信号処理を実行する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項2に記載の電子カメラにおいて、
    前記撮像部により生成される前記モニタ画像信号を取り込み、予め定められた制御用の信号処理を施して、制御用データを抽出する制御用画像処理部と、
    前記制御用画像処理部から出力される前記制御用データを取り込み、前記制御用データに基づいて、露出制御/焦点制御/ホワイトバランス制御の少なくとも一つの制御動作を実行する制御部とを備え、
    前記制御用画像処理部と前記静止画像処理部とは独立動作可能な構成であり、
    前記制御用画像処理部は、前記静止画像信号の信号処理期間中も、逐次生成される前記モニタ画像信号に対する信号処理を実行する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  4. 被写体像を撮像して静止画像信号を生成する静止画撮影と、前記静止画像信号よりも高フレームレートのモニタ画像信号を逐次生成するモニタ撮影とを時分割に実行する撮像部と、
    前記撮像部により生成される前記静止画像信号に対して、予め定められた静止画用の信号処理を施し、かつ前記撮像部により生成される前記モニタ画像信号に対して、予め定められたモニタ用の信号処理を施す画像処理部と、
    前記撮像部により生成される前記モニタ画像信号を取り込み、予め定められた制御用の信号処理を施して、制御用データを抽出する制御用画像処理部と、
    前記制御用画像処理部から出力される前記制御用データを取り込み、前記制御用データに基づいて、露出制御/焦点制御/ホワイトバランス制御の少なくとも一つの制御動作を実行する制御部とを備え、
    前記制御用画像処理部と前記画像処理部とは独立動作可能な構成であり、
    前記制御用画像処理部は、前記静止画像信号の信号処理期間中も、逐次生成される前記制御用画像信号に対する信号処理を実行する
    ことを特徴とする電子カメラ。
  5. 請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載の電子カメラにおいて、
    前記静止画像信号と前記モニタ画像信号を、並置的、入れ子的または選択的に表示する表示部
    を備えたことを特徴とする電子カメラ。
  6. 請求項5に記載の電子カメラにおいて、
    前記表示部は、
    前記静止画像信号をモニタ表示用に記憶する第1メモリ領域と、前記モニタ画像信号を記憶する第2メモリ領域とを独立して有し、
    モニタ表示するメモリ領域を切り替えることにより、モニタ上の表示入れ替えを行う
    ことを特徴とする電子カメラ。
JP2000241038A 2000-08-09 2000-08-09 電子カメラ Expired - Lifetime JP4122693B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241038A JP4122693B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 電子カメラ
EP01951950A EP1309186B1 (en) 2000-08-09 2001-07-19 Electronic camera
AT01951950T ATE430445T1 (de) 2000-08-09 2001-07-19 Elektronische kamera
DE60138551T DE60138551D1 (de) 2000-08-09 2001-07-19 Elektronische kamera
US10/344,125 US20030160874A1 (en) 2000-08-09 2001-07-19 Electronic camera
PCT/JP2001/006297 WO2002013514A1 (fr) 2000-08-09 2001-07-19 Camera electronique
AU2001272771A AU2001272771A1 (en) 2000-08-09 2001-07-19 Electronic camera
ES01951950T ES2323672T3 (es) 2000-08-09 2001-07-19 Camara electronica.
CNB018139272A CN1275456C (zh) 2000-08-09 2001-07-19 电子摄像机
US11/806,830 US7453495B2 (en) 2000-08-09 2007-06-04 Electronic camera for displaying a preview image during still image capture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241038A JP4122693B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002057937A JP2002057937A (ja) 2002-02-22
JP4122693B2 true JP4122693B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=18732301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241038A Expired - Lifetime JP4122693B2 (ja) 2000-08-09 2000-08-09 電子カメラ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20030160874A1 (ja)
EP (1) EP1309186B1 (ja)
JP (1) JP4122693B2 (ja)
CN (1) CN1275456C (ja)
AT (1) ATE430445T1 (ja)
AU (1) AU2001272771A1 (ja)
DE (1) DE60138551D1 (ja)
ES (1) ES2323672T3 (ja)
WO (1) WO2002013514A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1128656A3 (en) * 2000-02-21 2002-01-09 Fujitsu Limited Image photographing system having data management function, data management device and storage medium
JP3750462B2 (ja) * 2000-02-22 2006-03-01 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 デジタルカメラおよび記録媒体
JP3664123B2 (ja) * 2001-10-03 2005-06-22 ソニー株式会社 撮像装置および画質補正方法
EP1308888A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-07 STMicroelectronics S.r.l. A method of processing digital images
US7388605B2 (en) * 2002-11-12 2008-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Still image capturing of user-selected portions of image frames
JP4003657B2 (ja) 2003-02-17 2007-11-07 株式会社ニコン 電子カメラ
US7834923B2 (en) * 2003-03-13 2010-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for producing and storing multiple video streams
US7755669B2 (en) * 2003-11-28 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image capture apparatus and image capture method in which an image is processed by a plurality of image processing devices
KR100627048B1 (ko) * 2003-12-15 2006-09-25 삼성테크윈 주식회사 디지털 카메라의 제어방법
JP2005341136A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
JP2006246173A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Sony Corp 画像処理方法および画像処理装置
US7589779B2 (en) * 2005-04-13 2009-09-15 Seiko Epson Corporation Imaging module, interface, and method handling multiple simultaneous data types
JP4724577B2 (ja) * 2005-05-11 2011-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2007096588A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Olympus Corp 画像撮影装置および画像表示方法
US7839446B2 (en) 2005-08-30 2010-11-23 Olympus Corporation Image capturing apparatus and image display apparatus including imparting distortion to a captured image
KR100736076B1 (ko) * 2005-10-24 2007-07-06 삼성전자주식회사 화면 캡처 기능을 제공하는 휴대용 장치 및 그 방법
JP5247003B2 (ja) * 2006-02-20 2013-07-24 キヤノン株式会社 撮像装置
JP4985062B2 (ja) * 2006-04-14 2012-07-25 株式会社ニコン カメラ
JP4925271B2 (ja) * 2006-08-21 2012-04-25 株式会社メガチップス 一眼レフデジタルカメラにおける連続撮像方法
JP4926833B2 (ja) * 2007-06-01 2012-05-09 パナソニック株式会社 カメラシステム
KR101023945B1 (ko) * 2007-08-08 2011-03-28 주식회사 코아로직 Jpeg 캡쳐 시간 단축을 위한 영상 처리 장치 및 그영상 처리 장치에서 jpeg 캡쳐 방법
US20090273686A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Nokia Corporation Methods, computer program products and apparatus providing improved image capturing
JP4582212B2 (ja) * 2008-06-24 2010-11-17 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム
KR20100013705A (ko) * 2008-07-31 2010-02-10 삼성디지털이미징 주식회사 디지털 영상 처리 장치, 그 제어 방법 및 이를 실행시키기위한 프로그램을 저장한 기록 매체
US20100186234A1 (en) 2009-01-28 2010-07-29 Yehuda Binder Electric shaver with imaging capability
JP5339954B2 (ja) * 2009-02-17 2013-11-13 キヤノン株式会社 焦点調節装置及び焦点調節方法
JP5436975B2 (ja) * 2009-08-21 2014-03-05 オリンパスイメージング株式会社 カメラ、カメラの表示制御方法、表示装置、及び表示方法
US8675086B1 (en) 2010-03-26 2014-03-18 Ambarella, Inc. Architecture for video, fast still and high quality still picture processing
JP2012118832A (ja) * 2010-12-02 2012-06-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9225904B2 (en) 2012-02-13 2015-12-29 Htc Corporation Image capture method and image capture system thereof
US8830367B1 (en) 2013-10-21 2014-09-09 Gopro, Inc. Frame manipulation to reduce rolling shutter artifacts
CN107864341A (zh) * 2017-12-29 2018-03-30 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 一种降帧率拍照方法、移动终端及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07298111A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc 撮像装置
US6018363A (en) * 1994-04-28 2000-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus with optical-axis deflecting device
US6359649B1 (en) * 1995-04-04 2002-03-19 Canon Kabushiki Kaisa Video camera integrated with still camera
JP3540485B2 (ja) * 1995-04-13 2004-07-07 株式会社リコー 電子スチルカメラ
JPH09214836A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
US6137534A (en) * 1997-07-10 2000-10-24 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for providing live view and instant review in an image capture device
JP2957977B2 (ja) * 1997-10-30 1999-10-06 三洋電機株式会社 ビデオカメラ
JP3296780B2 (ja) * 1998-05-11 2002-07-02 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
US6920180B1 (en) * 1998-05-29 2005-07-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Image processing inspection apparatus
JP4019235B2 (ja) * 1998-06-05 2007-12-12 富士フイルム株式会社 撮像デバイスの駆動方法及び電子カメラ
JP4048615B2 (ja) * 1998-08-24 2008-02-20 ソニー株式会社 画素数変換装置およびディジタルカメラ装置
JP2000134550A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Canon Inc 撮像装置、撮像方法及び記憶媒体
JP2000350071A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JP2001061094A (ja) * 1999-08-24 2001-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像装置
JP2001128036A (ja) * 1999-10-27 2001-05-11 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002057937A (ja) 2002-02-22
US20030160874A1 (en) 2003-08-28
US7453495B2 (en) 2008-11-18
EP1309186A1 (en) 2003-05-07
DE60138551D1 (de) 2009-06-10
EP1309186A4 (en) 2005-11-02
US20070273773A1 (en) 2007-11-29
AU2001272771A1 (en) 2002-02-18
WO2002013514A1 (fr) 2002-02-14
ES2323672T3 (es) 2009-07-23
CN1640114A (zh) 2005-07-13
EP1309186B1 (en) 2009-04-29
CN1275456C (zh) 2006-09-13
ATE430445T1 (de) 2009-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122693B2 (ja) 電子カメラ
US20010019362A1 (en) Digital camera and recording medium
JP3860367B2 (ja) 撮像装置
JP2003198914A (ja) 電子カメラ
JP2007104529A (ja) デジタルカメラおよびタイムラグ設定方法
JP2002077673A (ja) 電子カメラ
JP2010185998A (ja) 撮像素子および撮像装置
US20040179131A1 (en) Image capturing apparatus and exposure setting method thereof
JP2010093539A (ja) 撮像装置
JP2024098065A (ja) 撮像装置
US20110025885A1 (en) Imaging apparatus, image recording method, and recording medium
JP4059704B2 (ja) ビデオカメラ
JP4445662B2 (ja) 電子カメラ
JP6399120B2 (ja) 撮像装置
JP4307061B2 (ja) 撮像装置
JP2009098850A (ja) 演算装置及びそのプログラム
JP2008182499A (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
JP2006054636A (ja) 撮像装置
JP2004117195A (ja) 速度計測機能付デジタルカメラ
JP2013121104A (ja) 電子カメラ
JP4503911B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置における表示の制御方法
JP3943323B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、信号処理方法、及び画像をコンピュータに処理させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004135225A (ja) 電子カメラ
JP2004236006A (ja) デジタルカメラ
JP6094701B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4122693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term