JP4122043B1 - 面放出型電子源および描画装置 - Google Patents

面放出型電子源および描画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4122043B1
JP4122043B1 JP2007207887A JP2007207887A JP4122043B1 JP 4122043 B1 JP4122043 B1 JP 4122043B1 JP 2007207887 A JP2007207887 A JP 2007207887A JP 2007207887 A JP2007207887 A JP 2007207887A JP 4122043 B1 JP4122043 B1 JP 4122043B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
emission type
electron source
electron
electrons
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007207887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008294389A (ja
Inventor
明 小島
英之 大井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crestec Corp
Original Assignee
Crestec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007207887A priority Critical patent/JP4122043B1/ja
Application filed by Crestec Corp filed Critical Crestec Corp
Priority to AT08740791T priority patent/ATE531067T1/de
Priority to EP08740791A priority patent/EP2141725B1/en
Priority to PCT/JP2008/057852 priority patent/WO2008133275A1/ja
Priority to US12/597,035 priority patent/US8232711B2/en
Priority to KR1020097020219A priority patent/KR101086901B1/ko
Priority to CN2008800118896A priority patent/CN101657875B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4122043B1 publication Critical patent/JP4122043B1/ja
Publication of JP2008294389A publication Critical patent/JP2008294389A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/073Electron guns using field emission, photo emission, or secondary emission electron sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/312Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field perpendicular to the surface, e.g. tunnel-effect cathodes of metal-insulator-metal [MIM] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/312Cold cathodes having an electric field perpendicular to the surface thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/06Sources
    • H01J2237/063Electron sources
    • H01J2237/06325Cold-cathode sources
    • H01J2237/06341Field emission
    • H01J2237/0635Multiple source, e.g. comb or array

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】描画領域が大きい場合でも、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に行うことができる面放出型電子源および描画装置を提供する。
【解決手段】本発明の面放出型電子源は、平面状の第1の電極と、第1の電極に対向して設けられた平面状の第2の電極と、第1の電極と第2の電極の間に設けられた電子通過層と、第2の電極および第1の電極に電圧を印加する電源部とを有する。電子通過層は、第1の電極から第2の電極に向かう第1の方向に伸びる量子細線が所定の間隔をあけて複数設けられているものであり、第2の電極の表面から電子が放出される。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に行う面放出型電子源および描画装置に関し、特に、描画領域が大きい場合でも、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に行うことができる面放出型電子源および描画装置に関する。
近時、電子線を走査して、基板などに所定のパターンを描画することが行われている。しかし、電子線を走査して描画する場合には描画時間がかかる。そこで、電子線を用いて所定のパターンを基板に、等倍で一括に描画することがなされている。
現在、所定のパターンを基板に、等倍で一括に描画する電子線露光装置およびこの電子線露光装置に用いられる電子源が種々提案されている(例えば、特許文献1〜特許文献6参照)。
特許文献1および特許文献2には、図31に示すような電子線源200が開示されている。この電子線源200は、表面電極202に電子通過層204が形成されている。この電子通過層204は、複数のナノメータオーダの半導体微結晶206からなるものであり、この半導体微結晶206の表面には、半導体微結晶206の結晶粒径よりも小さな膜厚の酸化膜208が形成されている。表面電極202の表面202aから電子が放出され、この表面電極202の表面202aが電子放出面となるものである。
この特許文献1、2においては、電子線源200は、真空中に配置された状態で、半導体微結晶206から構成される電子通過層204を電子eが強電界によって加速され、表面電極202の表面202a付近で電子eの運動エネルギが高くなり、電子の運動を制約する電気的障壁を越えるエネルギを獲得した後、真空中に電子を放出させる。
特許文献3には、絶縁基板上に、少なくとも1原子層以上10原子層以下の厚さのAlN層あるいはAlGaN層(ただし、Al(x)Ga(1−x)Nでx>0.3)と5原子層以上50原子層以下の厚さのGaN層からなる多重障壁層を有する窒化物半導体共鳴トンネル電子放出素子が開示されている。
特許文献4には、基板上に形成された複数の電子放出源と、上記電子放出源の一つに向かって凸型に形成された先端部を有し、かつ電子線を通過させる開口部を有する引出電極と、上記電子放出源が形成された基板と上記引出電極との間で相対位置を移動させる移動手段とからなることを特徴とする電子線源が開示されている。
特許文献5の量子化電子線発生装置においては、n型InP基板の上には、1×1019/cm濃度のシリコンを含むn型InGaAs層、AlAs0.56Sb0.44層及びIn0.53Ga0.47As層がそれぞれ形成されている。また、In0.53Ga0.47As層からn型InGaAs層の上層部において、平面矩形状領域の周囲には、絶縁性のアイソレーションが形成されている。アイソレーションに囲まれた矩形状領域のAlAs0.56Sb0.44層はポテンシャルバリア層となり、また、その上のIn0.53Ga0.47As層はポテンシャル井戸層となる。さらに、ポテンシャル井戸層を露出させるドーナッツ状の電極がIn0.53Ga0.47As層の上に1〜2μmの間隔をおいて配置されており、このドーナッツ状の電極とn型InP基板下面の電極の間に電圧を印加することによってポテンシャル井戸の上に電界を生じさせるように構成されている。
特許文献6の電子線源は、バルク領域と、このバルク領域に隣接し、バルク領域よりもポテンシャルの高い障壁領域と、この障壁領域に隣接し、障壁領域よりもポテンシャルの低い井戸領域と、この井戸領域に隣接する空間のポテンシャルを傾斜させるために、空間に電場を加える電場印加手段とを有するものであり、障壁領域および井戸領域は、バルク領域の電子が、障壁領域および空間を透過する透過率のピークが100%となる厚さにそれぞれ形成されている。
特開2005−317657号公報 特開2006−40725号公報 特開2006−147518号公報 特開平7−296755号公報 特開平5−74333号公報 特開平10−79222号公報
特許文献1、2に開示された電子線源200においては、図31に示すように、電子通過層204を構成する各ナノメータオーダの半導体微結晶206が、面放出型電子源100の表面電極202の表面202a(電子放出面)に対して水平な成分を含む方向にも接触している。
この特許文献1、2に開示された電子線源200においては、図32のエネルギーバンド図に示すように、電子eが電子通過層204に注入された直後(領域D204(図32参照))は、電子eの運動エネルギーレベルが半導体微結晶206界面で形成される電気的障壁ψ30よりも低いため、電子eは電子放出面(表面電極202の表面202a)に対して水平な成分を含む方向の運動を制約され直進する。
ところが、図32のエネルギーバンド図に示すように、半導体微結晶206(図31参照)が接触する点の付近では、半導体微結晶206を覆う酸化膜208(図31参照)による電気的障壁ψ30を越えるエネルギを獲得した時点で、隣接するいずれかの半導体微結晶206に散乱され得る。
特許文献1、2においては、電子放出面(表面電極202の表面202a)付近の半導体微結晶206層内では、電子が表面電極202(図31参照)から放出されるのに必要な、表面電極202の仕事関数ψ31に相当するエネルギを獲得する領域D202、領域D206内では、電子のエネルギの値は、必ず電気的障壁ψ30を越える。すなわち、電子は半導体微結晶206界面で形成される電気的障壁ψ30を越えるエネルギを獲得する。これにより、電子eに量子閉じ込め効果が作用せず、電子eは隣接するいずれの微結晶へも散乱される。このため、直進する電子e以外に、直進せずに散乱される電子eがある確率で発生するという問題がある。このため、電子は、あらゆる方向に散乱を受けた後に放出される。
このことから、特許文献1、2においては、弾道電子として直進して放出される電子の他に、大きな角度で散乱される高速電子を同時に放出するという問題点がある。このような大きな角度で散乱される電子により、電子線露光時には、露光パターンの解像度が制約されてしまう。
また、特許文献1、2に開示された電子線源200を用いて、例えば、サブミクロン以上の分解能を得るためには、電子線を収束させるために均一強度の垂直強磁場(0.1T以上)等が必要になる。しかしながら、ウエハのような大面積上で均一な強磁場を得ることが困難であるため、等倍電子線露光への応用が制約されてしまう。
さらに、特許文献1、2には、電子放出面に垂直な方向から外側に拡がる回折波として電子が拡がって行くのを、電子放出面に垂直な方向に収束するための構造が、面放出型電子源上にない。さらには、特許文献1、2においては、放出電子の直進性を電気的に制御するための構造が、面放出型電子源上になく、放出電子の直進性に大きく影響する電子源温度を制御するための構造もない。
特許文献1、2で開示された電子源は、電子通過層を構成する電気的絶縁層を電子がトンネルすることで真空中に放出される構造を有しており、その電子放出特性は電界強度に依存するが、現実には電子通過層に含まれるいくつかの構造欠陥を、熱エネルギーによって飛び移ることが可能であり、熱エネルギーのアシストを受けて真空中に放出される電子が放出電子中に混じるという問題点もある。このように、様々の方向の運動量ベクトルを有するとともに、放出電子のエネルギ分布を広げることで、露光の解像度を低下させるとともに面電子線の色収差の原因となる。
さらに、特許文献1、2においては、面放出型電子源から放出される面電子線をパターン化するのに、表面電極の形状を変化させるか、または表面電極上にパターン化されたマスクを設けていたが、これらは対向する露光対象との間に一様電界を形成するための障害となる。これは、表面電極の形状が局所的であれば、面放出型電子源と露光対象との間の電気力線はその表面電極に局所的に集められた形となり、電界が局所的となって露光像が歪んでしまうためである。また、マスクの開口部から電子線が放出されるとき、マスクの開口部の端のところで、電子線の回折が生じ、露光解像度が悪化する。また、表面電極上にマスクを設ける方法においては、マスクのある部分が凸状で、そこに電気力線が集められた形となり、電界が局所的となって露光像が歪んでしまうためである。
特許文献3に開示された電子線露光装置用の面放出型電子源は、特許文献1、2と類似の原理で電子放出を行うものであり、素子表面付近では電子の運動エネルギが高くなり、電子放出面に対して水平な成分を含む方向への電子の運動を制約する電気的障壁が存在しない。このため、高いエネルギを獲得した電子は表面付近であらゆる方向に散乱されることが許され、大きな角度で散乱される高速電子を発生してしまうという問題点がある。
特許文献4、5、6で開示された電子線露光装置用の面放出型電子源では、平面上に隔てられて配置された各点電子源それぞれの付近に電子を真空準位に取り出すための各電極が配置されており、その各電極の開口から電子を取り出す構造となっている。このため、放出電子は各点電子源から電極の開口に向かって円錐状に広がるため、転写すべきパターンの解像度が制約されるという問題点がある。
本発明の目的は、前記従来技術に基づく問題点を解消し、描画領域が大きい場合でも、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に行うことができる面放出型電子源および描画装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、平面状の第1の電極と、前記第1の電極に対向して設けられた平面状の第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極の間に設けられた電子通過層と、前記第2の電極および前記第1の電極に電圧を印加する電源部とを有し、前記電子通過層は、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の方向に伸びる量子細線が所定の間隔をあけて複数設けられており、前記第2の電極の表面から電子が放出されるものであり、前記量子細線は、シリコンにより構成されており、前記量子細線は、前記第1の方向に太さが細い部分が所定の間隔で複数形成されていることを特徴とする面放出型電子源を提供するものである。
また、本発明の第2の態様は、平面状の第1の電極と、前記第1の電極に対向して設けられた平面状の第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極の間に設けられた電子通過層と、前記第2の電極および前記第1の電極に電圧を印加する電源部とを有し、前記電子通過層は、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の方向に伸びる量子細線が所定の間隔をあけて複数設けられており、前記第2の電極の表面から電子が放出されるものであり、前記量子細線は、シリコンにより構成されており、前記第2の電極と前記電子通過層との間には、絶縁体または半導体からなる層が形成され、前記第2の電極の裏面において前記各量子細線と整合する位置には前記量子細線に対して凸部が形成されていることを特徴とする面放出型電子源を提供するものである。
本発明においては、前記量子細線は、前記第1の方向に太さが細い部分が所定の間隔で複数形成されていることが好ましい。
また、本発明においては、さらに、前記電子通過層を、室温以下の温度に保持する温度調節部を有することが好ましい。
また、本発明においては、さらに、前記第2の電極と前記電子通過層との間には、絶縁体または半導体からなる層が形成されており、前記第2の電極の裏面において前記各量子細線と整合する位置には、前記量子細線に対して凸部が形成されていることが好ましい。
また、本発明においては、前記量子細線における前記細い部分により区画される領域は、量子ドットを構成するものであることが好ましい。
さらに、本発明においては、さらに、一方の端部の第1の開口部よりも他方の端部の第2の開口部が広く、前記第1の開口部から前記第2の開口部に向うに連れて単調に径が大きくなっている管状部材が複数束ねられて構成された多孔部材と、前記多孔部材の前記第2の開口部側に接続された平面状の面電極とを有し、前記管状部材は、半導体または絶縁体により構成されており、前記多孔部材は、前記第1の開口部を前記第2の電極の表面に向けて前記第2の電極の表面に接続されていることが好ましい。
さらに、本発明においては、さらに、一方の端部の第1の開口部よりも他方の端部の第2の開口部が広く、前記第1の開口部から前記第2の開口部に向うに連れて単調に径が大きくなっている管状部材が複数束ねられて構成された多孔部材と、前記多孔部材の各前記管状部材に設けられた電極と、前記第2の電極と、前記電極との間に電圧を印加する第2の電源部と、前記第2の電源部による印加電圧を制御する制御部とを有し、前記管状部材は、半導体または絶縁体により構成されており、前記多孔部材は、前記第1の開口部を前記第2の電極の表面に向けて前記第2の電極の表面に接続されていることが好ましい。
さらにまた、本発明においては、前記第1の電極は、前記第2の電極の表面から電子を放出させる領域に相当する領域に導電体が配置され、電子を放出させる部分以外には、絶縁体が配置されていることが好ましい。
また、本発明においては、前記第2の電極の表面には、所定のパターンに形成された電子吸収体が設けられていることが好ましい。
また、本発明においては、前記第1の電極は、1つの量子細線または複数の量子細線に接続されるとともに、導通状態、非導通状態または半導通状態にすることができるスイッチ素子を有し、前記スイッチ素子は前記電源部に接続されており、さらに、前記第2の電極の表面から電子を放出させる領域に相当する領域における前記スイッチ素子を導通状態にするスイッチ制御部を備えることが好ましい。
また、本発明においては、前記量子細線が、シリコンにより構成される場合、前記量子細線の太さは、5nm以下であることが好ましい。
また、本発明においては、前記量子細線の間隔は、前記量子細線を構成する物質の原子間隔以上であることが好ましい。
また、本発明においては、さらに、前記第2の電極の表面に対して垂直な方向に、磁界を印加する磁界印加部と、前記電源部により電圧が印加されたときに、前記第2の電極の表面から放出される電子の放出角を検出する電子放出角検出器と、前記電子放出角検出器による前記電子の放出角の検出結果に基づいて、前記磁界印加部による磁界の強度を調節する制御部とを有することが好ましい。
また、本発明においては、さらに、前記第2の電極の表面に対して垂直な方向に、パルス磁界を印加するパルス磁界印加部を有し、前記電源部は、前記第2の電極および前記第1の電極にパルス電圧を印加するものであり、前記パルス磁界印加部により、前記パルス磁界を印加している間、前記電源部は、前記第2の電極および前記第1の電極にパルス電圧を印加することが好ましい。
また、本発明の第の態様は、平面状の第1の電極と、前記第1の電極に対向して設けられた平面状の第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極の間に設けられた電子通過層と、前記第2の電極および前記第1の電極に電圧を印加する電源部とを備えており、前記電子通過層が、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の方向に伸びる量子細線が所定の間隔をあけて複数設けられているものであり、前記第2の電極の表面から電子が放出される面放出型電子源と、前記面放出型電子源の前記第2の電極に対向して設けられ、描画対象物が表面に載置されるステージとを有し、前記面放出型電子源の前記量子細線は、シリコンにより構成されており、前記量子細線は、前記第1の方向に太さが細い部分が所定の間隔で複数形成されていることを特徴とする描画装置を提供するものである。
本発明の第4の態様は、平面状の第1の電極と、前記第1の電極に対向して設けられた平面状の第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極の間に設けられた電子通過層と、前記第2の電極および前記第1の電極に電圧を印加する電源部とを備えており、前記電子通過層が、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の方向に伸びる量子細線が所定の間隔をあけて複数設けられているものであり、前記第2の電極の表面から電子が放出される面放出型電子源と、前記面放出型電子源の前記第2の電極に対向して設けられ、描画対象物が表面に載置されるステージとを有し、前記面放出型電子源の前記量子細線は、シリコンにより構成されており、前記面放出型電子源の前記第2の電極と前記電子通過層との間には、絶縁体または半導体からなる層が形成されており、前記第2の電極の裏面において前記各量子細線と整合する位置には、前記量子細線に対して凸部が形成されていることを特徴とする描画装置を提供するものである。
本発明においては、前記面放出型電子源の前記量子細線は、前記第1の方向に太さが細い部分が所定の間隔で複数形成されていることが好ましい。
また、本発明においては、前記面放出型電子源は、さらに前記第2の電極の表面に対して垂直な方向に、磁界を印加する磁界印加部と、前記電源部により電圧が印加されたときに、前記第2の電極の表面から放出される電子の放出角を検出する電子放出角検出器と、前記電子放出角検出器による前記電子の放出角の検出結果に基づいて、前記磁界印加部による磁界の強度を調節する制御部とを有することが好ましい。
また、本発明においては、さらに、前記描画対象物が載置された領域外における前記面放出型電子源から放出された電子を検出する検出器と、前記検出器による電子の検出量に基づいて、前記電源の電圧を調節する制御部とを有することが好ましい。
また、本発明においては、前記面放出型電子源の前記量子細線における前記細い部分により区画される領域は、量子ドットを構成するものであることが好ましい。
本発明においては、さらに、前記面放出型電子源の前記電子通過層を、室温以下の温度に保持する温度調節部を有することが好ましい。
本発明においては、前記面放出型電子源は、さらに、一方の端部の第1の開口部よりも他方の端部の第2の開口部が広く、前記第1の開口部から前記第2の開口部に向うに連れて単調に径が大きくなっている管状部材が複数束ねられて構成された多孔部材と、前記多孔部材の前記第2の開口部側に接続された平面状の面電極とを有し、前記管状部材は、半導体または絶縁体により構成されており、前記多孔部材は、前記第1の開口部を前記第2の電極の表面に向けて前記第2の電極の表面に接続されていることが好ましい。
本発明においては、前記面放出型電子源は、さらに、一方の端部の第1の開口部よりも他方の端部の第2の開口部が広く、前記第1の開口部から前記第2の開口部に向うに連れて単調に径が大きくなっている管状部材が複数束ねられて構成された多孔部材と、前記多孔部材の各前記管状部材に設けられた電極と、前記第2の電極と、前記電極との間に電圧を印加する第2の電源部と、前記第2の電源部による印加電圧を制御する制御部とを有し、前記管状部材は、半導体または絶縁体により構成されており、前記多孔部材は、前記第1の開口部を前記第2の電極の表面に向けて前記第2の電極の表面に接続されていることが好ましい。
本発明においては、前記面放出型電子源の前記第1の電極は、前記第2の電極の表面から電子を放出させる領域に相当する領域に導電体が配置され、電子を放出させる部分以外には絶縁体が配置されていることが好ましい。
また、本発明においては、前記面放出型電子源の前記第2の電極の表面には、所定のパターンに形成された電子吸収体が設けられていることが好ましい。
さらに、本発明においては、前記面放出型電子源の前記第1の電極は、1つの量子細線または複数の量子細線に接続されるとともに、導通状態、非導通状態または半導通状態にすることができるスイッチ素子を有し、前記スイッチ素子は前記電源部に接続されており、さらに、前記第2の電極の表面から電子を放出させる領域に相当する領域における前記スイッチ素子を導通状態にするスイッチ制御部を備えることが好ましい。
本発明の面放出型電子源および描画装置によれば、第1の電極と第2の電極の間に設けられた電子通過層と、第2の電極および第1の電極に電圧を印加する電源部とを有し、電子通過層は、第1の電極から第2の電極に向かう第1の方向に伸びる量子細線が所定の間隔をあけて複数設けられた構成とし、第2の電極の表面から電子を放出させる。この場合、電子通過層において、量子細線における電子の移動は、量子閉じ込め効果により、第1の方向に制限されているため、量子細線間を電子が飛び移り、他の量子細線から電子が放出されることが抑制される。これにより、第1の方向から電子が放出されるため、第2の電極の表面から放出される電子線の直進性を高めることができる。これにより、描画領域が大きい場合でも、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に行うことができる。
本発明の面放出型電子源および描画装置によれば、電子通過層を粒径がマイクロメートル以下の半導体微結晶、または表面が絶縁体薄膜で覆われた粒径がマイクロメートル以下の半導体微結晶が、第1の電極の表面に層状に配置され、第1の電極から第2の電極に向かう第1の方向に複数層積層されてなるものとし、さらに、第2の電極の表面に対して垂直な方向に、磁界を印加する磁界印加部と、電源部により電圧が印加されたときに、第2の電極の表面から放出される電子の放出角を検出する電子放出角検出器と、電子放出角検出器による電子の放出角の検出結果に基づいて、磁界印加部による磁界の強度を調節する制御部とを有することにより、隣接する半導体微結晶の結合する方向が、第2の電極の表面に対して垂直ではなく電子の直進性を悪化させる状態であっても、垂直な方向に磁界を印加することにより、半導体微結晶の結合する箇所における電子トンネル確率を低下させて、放出される電子の第2の電極の表面と平行な方向における電子の運動量成分を小さく抑制することができる。さらに、電子放出角検出器による電子の放出角の検出結果に基づいて、磁界印加部による磁界の強度を調節できるため、第2の電極の表面から放出される電子の広がりを抑制することもできる。これにより、第2の電極の表面から放出される電子線の直進性を高めることができる。このため、描画領域が大きい場合でも、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に行うことができる。
本発明の面放出型電子源および描画装置によれば、電子通過層を粒径がマイクロメートル以下の半導体微結晶、または表面が絶縁体薄膜で覆われた粒径がマイクロメートル以下の半導体微結晶が、第1の電極の表面に層状に配置され、第1の電極から第2の電極に向かう第1の方向に複数層積層されてなるものとし、さらに、第2の電極の表面に対して垂直な方向にパルス磁界を印加するパルス磁界印加部と、パルス磁界印加部により、パルス磁界を印加している間、第2の電極および第1の電極にパルス電圧を印加する電源部とを有することにより、放出される電子の第2の電極の表面と平行な方向に広がることが抑制され、これにより、第2の電極の表面から放出される電子線の直進性を高めることができる。このため、描画領域が大きい場合でも、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に行うことができる。
本発明の面放出型電子源および描画装置によれば、電子通過層を、粒径がマイクロメートル以下の半導体微結晶、または表面が絶縁体薄膜で覆われた粒径がマイクロメートル以下の半導体微結晶が、前記第1の電極の表面に層状に配置され、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の方向に複数層積層されており、各層毎に前記半導体微結晶の粒径が異なる構成とすることにより、第1の電極から第2の電極まで電子が共鳴トンネルで輸送される。このため、電子のエネルギ分散を小さくできる。これにより、放出される電子の第2の電極の表面と平行な方向に広がることが抑制され、第2の電極の表面から放出される電子線の直進性を高めることができる。このため、描画領域が大きい場合でも、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に行うことができる。
以下に、添付の図面に示す好適実施形態に基づいて、本発明の面放出型電子源および描画装置を詳細に説明する。
ここで、図1は、本発明の第1の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式図である。
図1に示す面放出型電子源10は、平面状の表面電極(第2の電極)12と、平面状の裏面電極(第1の電極)14と、電子通過層16と、電源部18とを有するものであり、表面電極12と、裏面電極14とが対向して配置されており、表面電極12と裏面電極14との間に電子通過層16が形成されている。表面電極12と、裏面電極14と、電子通過層16とは、接続されている。
また、電源部18は、表面電極12と裏面電極14とに直流電圧を印加するものであり、表面電極12側がプラスの電位である。これにより、表面電極12の表面12aから電子eが放出される。
表面電極12、および裏面電極14は、平面状であれば、その形状は、特に限定されるものではない。
表面電極12および裏面電極14の材料としては、例えば、金属、半導体、炭素、炭素化合物、および導電性材料を用いることができる。
電子通過層16は、裏面電極14から表面電極12に向かう第1の方向Xに伸びる量子細線20が所定の間隔sをあけて複数設けられているものである。
電子通過層16において、量子細線20は、裏面電極14の表面14aから表面電極12の裏面12bに亘る長さを有するものであり、量子細線20は、裏面電極14の表面14aおよび表面電極12の裏面12bに対して、それぞれ垂直に接続されている。後述するように、各量子細線20から電子eが放出されるため、電子透過層16における量子細線20の配置状態により、描画する解像度が決定される。
本実施形態おいて、量子細線20には、例えば、第1の方向Xにおいて所定の間隔で太さが異なる領域が複数、例えば、3個形成されている。この太さが異なる領域は、第1の方向における太さが細い部分が端部20aになり、各端部20aで区画される量子ドット22を構成するものである。
量子細線20においては、例えば、3個の量子ドット22が形成されており、各量子ドット22における電子のエネルギ準位の値が一致するように、量子細線20の両端に電圧を印加することによって、量子ドット22間での共鳴トンネル効果による電子の伝導が生じる。
また、量子細線20においては、表面を、例えば、酸素、窒素、炭素、水素、または塩素等の原子で終端することにより、電気伝導の経時的な安定性を図ることもできる。
量子細線20は、太さが量子効果が顕在化する大きさを有する細線状の導電体からなるものであり、量子細線20は、例えば、金属、炭素、炭素化合物、電荷移動錯体、導電性高分子または半導体により構成されるものである。
この量子細線20の太さは、最も太いところで、例えば、10nm以下であり、量子細線20がシリコンにより構成される場合には、最も太いところで、量子細線20の太さは5nm以下である。
また、量子細線20の間隔sは、量子細線20を構成する物質により異なり、例えば、量子細線20を構成する物質の原子間隔以上であり、0.5nm以上であることが好ましい。本実施形態においては、量子細線20の間隔sにより、描画の解像度が決定される。
表面電極12は、本実施形態においては、表面12aおよび裏面12bを平坦としているが、これに限定されるものではない。例えば、表面12aから放出された後の電子eの直進性を高めるため、表面電極12について、各量子細線20の上部と整合する領域において局所的に凹面形状とすることもできる。
また、各量子細線20は、表面電極12または裏面電極14と接続、すなわち、直接、電気的に接触させることに限定されるものではなく、各量子細線20が、その周囲をナノメートルオーダの絶縁体で覆われており、表面電極12または裏面電極14と各量子細線20の間を、電気的キャリアがトンネル効果によって伝導してもよい。
また、電子通過層16を構成する量子細線20には、量子ドット22を形成することなく、太さが一定のものとしてもよい。この場合、量子細線20の太さdとは、単に量子細線20の太さである。
本発明において、ナノメートルオーダとは、1nm〜100nmのことであり、量子閉じ込め効果が発現する大きさのことをいう。
以下、本実施形態の面放出型電子源10の作用について説明する。
ここで、図2(a)に示すエネルギーバンド図において示す参照符号D12は、表面電極12に相当する領域を示すものであり、参照符号D14は、裏面電極14に相当する領域を示すものであり、参照符号D16は、電子通過層16に相当する領域を示すものである。なお、表面電極12の表面12aは、真空空間Svに接しているとする。
また、図2(a)において、ψ21は量子細線20における電子の最低のエネルギを示している。電子eは、裏面電極14から電子通過層16にFowler−Nordheim型トンネル、または裏面電極14側からの紫外光照射等により注入される。
本実施形態においては、図2(a)に示すように、表面電極12に相当する領域D12のフェルミ準位を電位の基準とする場合、量子細線20の真空準位ψ20を、電子が表面電極12の表面12a(電子放出面)から真空空間Sv中へ放出されるのに必要なエネルギE20以上となるようにできる。このため、本実施形態の面放出型電子源10においては、量子細線20の電気伝導体(導電体)中では、電子が電子放出面に対して水平な成分を含む方向に散乱されることがない。すなわち、直進性が高い電子線を得ることができる。
また、図2(a)には、真空空間Svに電界が存在するように描かれているが、この電界は、必ずしも必要ではない。また、量子細線20の量子閉じ込め効果により、電子eに許容される運動は直進するか、真後ろに戻されるかのいずれかであり、電子eは、移動が制限され、他の大きな角度で散乱されることがない。
また、本実施形態においては、図2(b)に示すエネルギーバンド図のように、真空空間Svに存在する電界によって形成される三角ポテンシャルPを、トンネル効果により電子eを透過させるようにすることもできる。この方法の利点により、従来の電界放出型電子源に不可欠であった、電子源から電子を取り出すための高真空空間と強電界を不要にできる。これは、電子eが真空空間に放出される前に、電子放出面を形成する物質の仕事関数に相当するエネルギと同程度のレベルまで加速されていることによるものである。
また、従来の熱陰極電界放出型電子源のように電子源を高温に加熱して電子を真空中に取り出す方式に比較して、加熱が不要であり、安定した長寿命の電子放出を得ることも可能である。
このように、本実施形態の面放出型電子源10においては、電子通過層16の量子細線20の構造により、各量子細線20ごとに直進性が高い電子eを、表面電極12の表面12a(電子放出面)からほぼ垂直方向に取り出すことができる。このため、面放出型電子源10を用いることにより、直進性が高い電子線を用いて、高い解像度でパターン描画を等倍で一括に行うことができる。さらには、面放出型電子源10の表面電極12(電子通過層16)の大きさを変えることにより、描画領域が大きい場合でも、パターン描画を等倍で一括に行うことができる。このように、面放出型電子源10を用いることにより、描画領域が大きい場合でも、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に、しかも高い解像度で行うことができる。
また、本実施形態においては、表面電極12の表面12a(電子放出面)から電子eをほぼ垂直方向に取り出すことができるため、従来、電子線を形成するのに電子源外部に電子レンズを設けることが不可欠であったが、本実施形態の面放出型電子源10においては、必ずしも必要ではなく、構成を簡素化することができる。
さらに、本実施形態の面放出型電子源10においては、電子通過層16の構成により、電子の散乱が抑制されるため、放出される電子がすでに高い直進性を持つものにでき、放出電子の方向を補正するための磁界は不要であるか、または0.1T未満の強度の弱いもので十分であり、その均一性も厳密でなくてよい。このため、構成を簡素化することができる。
さらにまた、本実施形態の面放出型電子源10においては、加熱が不要であるため、従来の電子源を高温に加熱して電子を真空中に取り出す熱陰極電界放出型電子源と比較して、安定した長寿命の電子放出を得ることも可能であり、更には、加熱が不要であるため、構成を簡素化することができる。
なお、図1に示す面放出型電子源は、大面積の露光対象と同一の距離を保つように、変形できるものであってもよい。例えば、プラスティック基板(図示せず)上に、面放出型電子源10の裏面基板14を設けて、プラスティック基板を変形することによって、大面積の露光対象と同一の距離を保つことができる。
次に、本実施形態の面放出型電子源10の製造方法について説明する。
先ず、例えば、石英基板(図示せず)上に、例えば、熱CVD法により、厚さが300nmのタングステンの薄膜を形成する。このタングステンの薄膜を裏面電極14(図1参照)とする。
次に、この裏面電極14上に、量子細線20(図1参照)を、例えば、間隙sを約1nmとして、シリコンにより形成する。
この場合、最初に基板14をCVD用真空チャンバ内に導入し、その後、例えば、SiHガスを、40秒流して、SiHガスの熱分解により、例えば、裏面基板14上に、直径が約3nmのシリコン粒を成長させる。その後、SiHガスのCVD用真空チャンバ内への導入を止め、元の真空状態に戻す。
次に、例えば、酸素プラズマを60秒照射することにより、シリコン粒表面を酸化する。これにより、酸素プラズマの照射前に、隣接するシリコン粒が接触していたとしても、シリコン粒界面から優先的に酸化が進行し、隣接するシリコン粒の間に酸化膜が形成される。この場合、約1nmの酸化膜が各シリコン粒界面に形成される。
SiHガスの熱分解によるシリコン粒の成長とシリコン粒表面の酸化のプロセスを繰り返し、裏面電極14表面がシリコン粒で埋め尽くされた時点で、最表面のシリコン酸化膜をCFガスによる反応性イオンエッチングにより除去する。これにより、シリコン形成膜の表面には、シリコン粒の最上部が露出した構造が形成される。なお、最表面のシリコン酸化膜を除去する場合、シリコン粒間の酸化膜まで除去しない。このようにして、シリコン粒で埋め尽くされた第1層目が形成される。ここで、シリコン粒の成長はほぼ等方的に生じる。
次いで、第2層目以降も第1層目と同様にして形成する。例えば、SiHガスを導入し、その熱分解によるシリコン粒の成長が1層目のシリコン粒上で生じる。シリコン粒の成長後、シリコン粒表面を、酸素プラズマの照射を行うことにより酸化する。シリコン粒の成長とシリコン粒表面の酸化を繰り返し、2層目がシリコン粒で埋め尽くされた時点で、最表面のシリコン酸化膜のみをCFガスによる反応性イオンエッチングにより除去する。なお、シリコン酸化膜上で成長したシリコン粒の核は、この反応性イオンエッチングプロセスにより、シリコン酸化膜とともに除去される。
上記工程を、例えば、10層形成するまで繰り返し行う。第10層を形成した後に、シリコン細線間に存在する、シリコン酸化膜をHF水溶液によるウェットエッチングを用いて除去する。この時点で多数の直径が約3nmの細線状シリコンが分離して並立した構造を得る。このように、直列に積み重なったシリコン粒によってシリコン細線が構成され、量子細線20が得られる。なお、量子細線20の長さ、すなわち、最終的な電子通過層16の厚さは、例えば、約50nmである。
各量子細線20とそれに隣接する量子細線20の間隙sを、約1nmとして、各量子細線20が延びる第1の方向X(図1参照)を、裏面電極14の表面14a、および電子放出面となる表面電極12の表面12aに対してほぼ垂直になるように配列した構造を得ることができる。この状態で、電子通過層16の上部に、真空蒸着法により金の薄膜を10nmの厚みで形成して表面電極12を形成する。
例えば、上記製造方法により製造された本実施形態の面放出型電子源10を、真空チャンバ内に配置し、表面電極12をプラスとして、裏面電極14との間に電位差を加えるとき、裏面電極14から電子が多数の量子細線20から構成される電子通過層16に注入され、裏面電極14と表面電極12の電位差によって加速される。金薄膜より成る表面電極12の仕事関数は、この場合、例えば、5eVとなっているので、電子通過層16で、ほぼ5eVに等しいエネルギを獲得すると、表面電極12の表面12aから電子eが放出される。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式図である。
なお、本実施形態においては、図1に示す第1の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図3に示す面放出型電子源10aは、第1の実施形態の面放出型電子源10(図1参照)に比して、電子通過層16を、室温以下の温度に保持する温度調節部30を有する点が異なり、それ以外の構成は、第1の実施形態の面放出型電子源10の構成と同一であるため、その詳細な説明は省略する。
ここで、本発明における室温以下の温度とは、以下の温度Tおよび温度Tのことである。
先ず、室温以下の温度Tとは、量子細線20内で離散化された電子エネルギ準位をεとしたとき、このεに対し、ε>k・Tとなるような温度のことである。なお、kは、ボルツマン定数である。
また、室温以下の温度Tとは、電子通過層16に存在する電子のトラップ準位と量子細線20内の電子エネルギ準位の間のエネルギをεとしたとき、このεに対し、ε>k・Tとなるような温度のことである。
図3に示すように、温度調節部30は、冷却ユニット32と、ヒータユニット38とを有する。
冷却ユニット32は、例えば、ジュールトムソン効果型の冷却器34と、このジュールトムソン効果型の冷却器34に、高圧気体を供給する気体供給部36とを有する。この気体供給部36には、例えば、窒素ガスが充填されている。
ヒータユニット38は、裏面基板14の裏面14bに設けられている。このヒータユニット38は、ヒータと熱電対とが一体になったヒータ部38a、38bと、各ヒータ部38a、38bの各熱電対による検出温度に基づいて、各ヒータ部の発熱量を調整するヒータ制御部40とを有するものである。なお、ヒータ部38a、38bは、仕切部39により、熱的に絶縁されている。
本実施形態においては、冷却器34に、例えば、気体供給部36から高圧窒素ガスを供給すると、ジュールトムソン効果により面放出型電子源10aを77Kまで冷却することができる。しかし、単に冷却したのでは、面放出型電子源10aを駆動することによって発生する熱の影響、または面放出型電子源10aを固定するホルダー等を通して伝導する熱の影響により、面放出型電子源10aの全領域が均一な温度にならない。
また、面放出型電子源10aから放出される電子eの量は、裏面電極14から電子通過層16に注入される電子の量に依存する。しかし、裏面電極14から電子通過層16に注入される電子の量は、温度依存性があるため、面放出型電子源10aの表面電極12の表面12aの場所により電子の放出量が異なるということが発生する。
さらには、温度に依存して、面放出型電子源10を構成する材料の体積が変化するため、面放出型電子源10aにおいて温度が不均一になると、面放出型電子源10aを構成する材料の体積の変化が異なり、すなわち、体積の変化が不均一になり、面放出型電子源10aに歪みが発生する可能性もある。このような温度の不均一によって生ずる不具合をなくすため、面放出型電子源10aの裏面電極14に複数のヒータ部38a、38bを設けている。
図3に示すように、本実施形態においては、ヒータ部38a、38bの数は、2であるがこれに限定されるものではない。本実施形態においては、より多数のヒータ部を設置してもよい。
本実施形態において、例えば、面放出型電子源10aを方形状として、裏面電極14の裏面14b上の領域を2次元マトリックス状に、縦100×横100の座標領域に区画し、各区画に、それぞれにヒータ部(ヒータおよび熱電対の組)を設置してもよい。
ここで、各区画における各座標領域を、(縦の座標、横の座標)=(i、j)とし、各座標領域における温度をT(i、j)のように表す。所定の座標領域(i、j)に隣接する各座標領域との温度差の和、−4×T(i、j)+T(i−1、j)+T(i+1、j)+T(i、j−1)+T(i、j+1)を、熱電対で測定される温度の値に基づいて、ヒータ制御部40により求める。
そして、この温度差の和に比例する熱量を座標領域(i、j)のヒータで与える。全ての座標領域において、温度が均一になった状態で、全てのヒータからの熱の供給がなくなり、均一な温度分布が達成される。
本実施形態において、高圧窒素ガスを用いる場合、この方法で、電子透過層16において約100Kの均一な温度分布が得られる。
また、電子透過層16において、より低い温度を得る場合には、冷却器34に供給する高圧ガスの種類を変更すればよい。
なお、本実施形態においては、冷却器34を、ジュールトムソン効果を利用する冷却器としたが、これに限定されるものではなく、例えば、到達温度が77K程度の冷却器であれば、他の方式の冷却器を用いることもできる。冷却器34としては、例えば、ギフォード・マクマフォン冷凍機を用いることができる。
本実施形態においては、面放出型電子源10aから放出される電子の量は、裏面電極14から電子通過層16に注入される電子量に依存し、かつ温度依存性を有するものであり、面放出型電子源10aの表面電極12の表面12の位置により、電子放出量が異なることがある。さらに、温度に依存して、面放出型電子源を構成する材料の体積が異なるため、面放出型電子源に歪みを発生する可能性もある。しかしながら、本実施形態においては、温度調節部30を設けて温度の不均一を抑制することにより、面放出型電子源10aの場所による電子放出量のばらつきを抑制し、更には面放出型電子源10aにおける歪みの発生も抑制される。
また、現実には、電子は電子通過層16に含まれるいくつかの構造欠陥が形成するエネルギ準位間を、熱エネルギーによって飛び移ることが可能である。このような電子は、真空中に放出されるだけの十分なエネルギを獲得せずに無効な電流となることが多い。加えて、熱エネルギーのアシストを受けて、様々の運動量ベクトルとエネルギを有する電子が真空中に放出されることで、電子放出面から放出される電子線の解像度を低下させるとともに、面放出型電子源と露光対象の相対位置が変動した場合には面電子線に色収差が発生する。しかしながら、これらについても本実施形態においては、温度調節部30を設けて温度の不均一を抑制することにより、電子線の解像度を低下させることがなく、更には色収差の発生も抑制することができる。
また、量子細線20内で離散化された電子エネルギ準位間のエネルギεに対して、電子源の温度Tを均一に、ε>k・Tとなるように調整することにより、この電子エネルギ準位間でのフォノン散乱を生じなくすることができ、電子線の解像度の向上に寄与する。
本実施形態においては、面放出型電子源10aを、真空チャンバ内に導入し、表面電極12をプラスにして、電源部18から表面電極12と裏面電極14との間に電圧を印加した場合、裏面電極14から電子が多数の量子細線20から構成される電子通過層16に注入され、電子が裏面電極14と表面電極12の電位差によって加速される。
この場合、温度調節部30により、電子通過層16を、例えば、約100Kの均一な温度分布にすることができる。この状態では、電子放出量のばらつきが抑制され、面放出型電子源10aにおける歪みの発生も抑制され、更に色収差の発生も抑制される。このため、第1の実施形態の面放出型電子源10に比して、直進性が更に高い電子線を用いて、高い解像度でパターン描画を等倍で一括に行うことができる。加えて、面放出型電子源10aの表面電極12(電子通過層16)の大きさを変えることにより、描画領域が大きい場合でも、パターン描画を等倍で一括に行うことができる。なお、本実施形態の面放出型電子源10aを用いることにより、描画領域が大きい場合でも、直進性が更に高い電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に、しかも高い解像度で行うことができることは言うまでもない。
また、本実施形態の面放出型電子源10aの製造方法においても、温度調節部30を取り付ける工程が異なるだけで、他の工程は、第1の実施形態の面放出型電子源10の製造方法と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
図4(a)は、本発明の第3の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式的斜視図であり、図4(b)は、図4(a)の模式的側面図である。なお、図4(a)においては、各部材を離して書いているが、これは説明のために離しており、実際には各部材は接続されている。また、電源部18の図示は省略している。
また、本実施形態においては、図1に示す第1の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図4(a)および(b)に示す面放出型電子源10bは、第1の実施形態の面放出型電子源10(図1参照)に比して、裏面電極52が裏面補助電極50上に形成されているとともに、裏面電極52の構成が異なり、更に電源部18が表面電極12と裏面補助電極50に接続されている点が異なり、それ以外の構成は、第1の実施形態の面放出型電子源10の構成と同一であるため、その詳細な説明は省略する。
本実施形態において、裏面電極52は、任意のパターンで設けられた導電体54a、54b、54cと、導電体54a、54b、54c以外の部分に設けられた絶縁体56とを有するものである。裏面電極52は裏面補助電極50の表面50aに接続されている。この導電体54a、54b、54cの構成は、導電性を有する金属、合金などであれば、特に限定されるものではない。また、絶縁体56は、例えば、SiNまたはSiOである。
本実施形態においては、面放出型電子源10bを、真空チャンバ内に導入し、表面電極12をプラスにして、電源部18から表面電極12と裏面補助電極50との間に電圧を印加した場合、裏面補助電極50を介して裏面電極52から電子が多数の量子細線20から構成される電子通過層16に注入され、電子が裏面電極14と表面電極52の電位差によって加速される。
この場合、電子通過層16の量子細線20を通過した電子eは、表面電極12の表面12a(電子放出面)に対して水平な成分を含む方向に散乱されることがないため、裏面電極52に配置された導電体54a、54b、54cの形状で表される2次元パターン、そのままの形状を保った状態で、導電体54a、54b、54cと対応する表面電極12の各領域58a、58b、58cから直進性が高いパターン化面電子線eとして放出させることができる。このため、描画対象に所定のパターンを形成する場合、電子線による描画パターンの解像度を高めることができる。
しかも、従来、電子線をパターン化するために、表面電極の形状を変化させるか、または表面電極上にマスクを設けていたが、本実施形態においては、従来のように、表面電極の形状を変える必要がなく、また表面電極12上にマスクを設置する必要もなく、構造を簡素化することができる。
なお、本実施形態においても、上記効果以外に第1の実施形態の面放出型電子源10と同様の効果を得ることができることは言うまでもない。
また、本実施形態の面放出型電子源10bの製造方法においても、裏面電極52の製造方法が異なるだけで、他の工程は、第1の実施形態の面放出型電子源10の製造方法と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
なお、裏面電極52は、例えば、半導体基板を用いて形成される。裏面電極52に、半導体基板を用いた場合には、導電体54a、54b、54cとなる部分に、導電性が発現する程度の量の不純物を添加することにより作製される。
また、裏面電極52は、例えば、絶縁性基板を用いて形成される。裏面電極52に、絶縁性基板を用いた場合には、導電体54a、54b、54cとなる部分に、金属または合金などの導電性を有する材料を積層することにより作製される。
また、本発明の第3の実施形態においては、図5(a)および(b)に示す面放出型電子源10cのように、裏面補助電極50に基板60を設ける構成としてもよい。
この場合においても、面放出型電子源10cは、裏面電極52の形状を任意の2次元パターンとし、導電体54a、54b、54cのない部分に絶縁体を設ける。さらに、裏面電極52と基板60の間に裏面補助電極50を設ける。裏面補助電極50と裏面電極52は電気的に接触している。裏面補助電極50と表面電極12間に電圧を加えると、裏面電極52から注入された電子は、電子通過層16の量子細線20を通過するが、電子通過層16においては、上述のように、電子放出面に対して水平な成分を含む方向に電子が散乱されないため、裏面電極52の形状で表される2次元パターンが、そのままの形状を保ったまま、表面電極12において、導電体54a、54b、54cと対応する各領域58a、58b、58cからパターン化面電子線eとして放出される。
この本発明の第3の実施形態の変形例の面放出型電子源10cにおいても、電子線をパターン化するために、表面電極の形状を変える必要がなく、また表面電極上にマスクを設置する必要もないため、面放出型電子源と露光対象の間にほぼ完全に一様な電界が形成され、電子線露光時の露光パターンの解像度を高めることができる。
なお、この場合においても、第1の実施形態の面放出型電子源10と同様の効果を得ることができることは言うまでもない。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。
図6(a)は、本発明の第4の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式的斜視図であり、図6(b)は、図6(a)の模式的側面図である。なお、図6(a)においては、各部材を離して書いているが、これは説明のために離しており、実際には各部材は接続されている。また、電源部18および層66の図示は省略している。
また、本実施形態においては、図1に示す第1の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図6(a)および(b)に示す面放出型電子源10dは、第1の実施形態の面放出型電子源10(図1参照)に比して、裏面電極14が基板50上に形成されている点、および表面電極62の構成が異なり、さらに表面電極62と量子細線20との間に層66が形成されている点が異なり、それ以外の構成は、第1の実施形態の面放出型電子源10の構成と同一であるため、その詳細な説明は省略する。
本実施形態において、基板50は、石英ガラスなどのガラス基板、半導体基板、プラスティック基板、および金属板等により構成されるものである。
図6(b)に示すように、表面電極62は、量子細線20と整合する位置に、凸部64が形成されている点が、第1の実施形態の表面電極12と異なり、それ以外の構成は、第1の実施形態の表面電極12と同様の構成であるため、その詳細な説明は省略する。
また、層66は、表面電極62と電子通過層16の量子細線20との間に形成されるものであり、半導体または絶縁体により構成されるものである。層66は、表面電極62の凸部64と整合する凹部68が形成されており、凸部64が凹部68に嵌合されている。
本実施形態の面放出型電子源10dにおいては、電源部18が、表面電極62および裏面電極14に接続されている。表面電極62をプラスとして、電源部18により、表面電極62および裏面電極14に電圧が印加されると、電子通過層16の各量子細線20で電子eが加速されて、表面電極62の表面62aから電子eが放出される。
ここで、図7(a)は、本発明の第4の実施形態の面放射型電子源の動作を説明するための模式的部分拡大図であり、(b)は、縦軸に電子のエネルギをとり、横軸に位置をとって、本発明の第4の実施形態の面放射型電子源の動作を説明するためのエネルギーバンド図である。
なお、図7(b)に示すエネルギーバンド図において示す参照符号D62は、表面電極62に相当する領域を示すものであり、参照符号D68は、量子細線20と凸部64との間の凹部68に相当する領域を示すものであり、参照符号D20は、電子通過層16の量子細線20に相当する領域を示すものである。
また、本実施形態においては、図7(b)に示すように、量子細線20が金属の場合には、その金属のフェルミ準位から測った真空準位のエネルギE、量子細線20が半導体または絶縁体の場合は、その半導体または絶縁体の伝導帯の底から測った真空準位のエネルギEに対し、凹部68を構成する絶縁体または半導体の伝導帯の底から測った真空準位のエネルギEが、E<EまたはE<Eとなっている凹部68を、量子細線20と表面電極62の間に設けることにより、量子細線20から、表面電極62に向かって運動する電子eの方向を収束させ、表面電極62から真空中に電子eが放出された後の電子eの方向を表面電極62に対してほぼ垂直になるように調整することができる。
量子細線20において、真空準位のエネルギEまで加速された電子の電子波の波長は、凹部68に注入されるとその波長が伸びる。このため、量子細線20の先端部20bから、表面電極62に向かって運動する電子eが、表面電極62に垂直な方向から外側に拡がって放出される電子eである場合、電子eは、凹部68を通過することによって表面電極62に垂直な方向に収束され、収束された電子eが得られる。
なお、収束の程度は、絶縁体または半導体の伝導帯の底から測った真空準位のエネルギEの値、または凹部68の曲率、もしくは凹部の厚さを変えることにより調整することができる。また、層66と量子細線20の間の電位差、または凸部64と層66との間の電位差を調整することにより、電子eの収束の程度を変化させることができる。
例えば、表面電極62側についても凹面形状とすると、表面電極62を構成する材料が金属の場合は、その金属のフェルミ準位から測った真空準位のエネルギE、表面電極62を構成する材料が半導体の場合は、その半導体の伝導帯の底から測った真空準位のエネルギEに対し、E<E、またはE<Eとすることにより、さらに、電子の収束を強めることができ、表面電極62の表面62aから放出される電子eの直進性を、第1の実施形態に比して、更に高くすることができる。
本実施形態においては、面放出型電子源10dを、真空チャンバ内に導入し、表面電極62をプラスとして、電源部18により、表面電極62と裏面電極14との間に電位差を加えるとき、裏面電極14から電子が多数の量子細線20から構成される電子通過層16に注入され、電子が裏面電極14と表面電極62の電位差によって加速される。電子通過層16で、表面電極62の仕事関数と等しいエネルギを獲得すると、表面電極62の表面62aから電子が放出される。この電子放出時に、凹レンズ形状の凹部68の構造によって電子eが表面電極12に対して水平方向に運動成分を持たないように電子線が収束される。
これにより、本実施形態においては、第1の実施形態の面放出型電子源10に比して、直進性が更に高い電子線を用いて、高い解像度でパターン描画を等倍で一括に行うことができる。加えて、面放出型電子源10dの表面電極62(電子通過層16)の大きさを変えることにより、描画領域が大きい場合でも、パターン描画を等倍で一括に行うことができる。なお、本実施形態の面放出型電子源10dを用いることにより、描画領域が大きい場合でも、直進性が更に高い電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に、しかも高い解像度で行うことができることは言うまでもない。
また、本実施形態においては、表面電極62に凸部64を形成し、凹部68に充填されている構成としたが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、凸部を設けることなく、表面電極62を薄くすることにより、表面電極62の表面の形状が局所的に凹んだものとなっていてもよい。
次に、本実施形態の面放出型電子源10dの製造方法について説明する。
本実施形態においては、電子通過層16を形成する工程までは、第1の実施形態と同様の工程であるため、その詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、例えば、石英ガラスからなる基板50に、厚さが300nmのタングステンの薄膜を形成し裏面電極14を得る。この裏面電極14の表面14aに電子通過層16が形成されている。
この電子通過層16は、量子細線20として、例えば、シリコン細線を用いるものであり、図6(b)に示すように、各量子細線20とそれに隣接する量子細線20の間隙sは、例えば、1nmである。また、各量子細線20の太さdは、最も太いところで、10nmである。
また、電子通過層16は、シリコン粒で埋め尽くされた第1層目が形成され、更にシリコン粒を1層目のシリコン粒上で成長させる。このシリコン粒の成長を繰返し行い、例えば、10層シリコン粒を成長させる。これにより、直列に積み重なったシリコン粒によってシリコン細線、すなわち、量子細線が形成される。
シリコン粒を第10層形成した後、すなわち、電子通過層16を形成した後、シリコン細線間に存在するシリコン酸化膜を、HF水溶液を用いたウェットエッチングにより除去する。この時点で多数の直径約3nmの細線状シリコンが分離して並立した構造を得る。
各量子細線(シリコン細線)の上部先端は半球状である。
次に、量子細線(シリコン細線)の上部先端の表面に、酸素プラズマ照射を行い、厚さ約1nmの酸化膜を形成する。このとき、各量子細線(シリコン細線)の間は、上部先端のみ酸化膜で充填される。
次に、最表面のシリコン酸化膜のみをCFガスによる反応性イオンエッチングにより除去する。この時、シリコン細線間の酸化膜は除去しないようにしておく。
次に、例えば、SiHガスを導入し、その熱分解によるシリコン粒の成長がシリコン粒上で生じる。このとき、成長させるシリコン粒の直径は約3nmである。
シリコン粒の成長後、シリコン粒表面を、酸素プラズマ照射を行うことにより酸化する。このとき、電子通過層16を形成するときの酸化条件よりも長い時間、酸素プラズマ照射を行い、先に形成されているシリコン細線の上端とシリコン粒の間に厚さが約2nmのシリコン酸化膜を形成する。したがって、本実施形態の製造方法により、形成されたシリコン粒は、量子細線とは連結していない。
次に、電子通過層16の表面がシリコン粒で埋め尽くされた時点で、最表面のシリコン酸化膜をCFガスによる反応性イオンエッチングにより、上述のようにシリコン粒間のシリコン酸化膜まで除去しないように除去する。なお、シリコン酸化膜上で成長したシリコン粒の核は、この反応性イオンエッチングプロセスにより、シリコン酸化膜とともに除去される。これにより、電子通過層16の表面にはシリコン粒の最上部が露出した構造が形成される。このようにして、シリコン粒とシリコン細線上端の間に、両側がほぼ球面の凹レンズ形状の凹部を有する層66(酸化層)が形成される。
次に、シリコン粒を、CClガスによる反応性エッチングにより除去する。この後、凹レンズ形状の凹部が形成された層66の上部に、真空蒸着法により金の薄膜を10nm厚で形成して表面電極12とする。このとき、加熱を行いながら真空蒸着を行い、凹レンズ形状の凹部68に金が充填されるようにする。このようにして、図6(a)および(b)に示す面放出型電子源10dが形成される。
本実施形態の面放出型電子源10dにおいては、例えば、面放出型電子源10dから放出された電子を50kVの電圧で加速し、電子線レジストPMMA(ポリメチルメタクリレート)を塗布した半導体ウエハに、電子線で描画したときの解像度は、約5nmが可能となる。
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。
図8(a)は、本発明の第5の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式的斜視図であり、(b)は、図8(a)の要部を拡大して示す模式的断面図である。
なお、図8(a)においては、各部材を離して書いているが、これは説明のために離しており、実際には各部材は接続されている。
また、本実施形態においては、図1に示す第1の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図8(a)および(b)に示す面放出型電子源10eは、第1の実施形態の面放出型電子源10(図1参照)に比して、第1の実施形態の面放出型電子源10(図1参照)の表面電極12の表面12aに多孔部材72、第1の面電極76および第2の面電極79が設けられたものである点が異なり、それ以外の構成は、第1の実施形態の面放出型電子源10の構成と同一であるため、その詳細な説明は省略する。
本実施形態においては、図8(a)に示すように、多孔部材72は、一方の端部の第1の開口部74aよりも他方の端部の第2の開口部74bが広く、第1の開口部74aから第2の開口部74bに向うに連れて単調に径が大きくなっている電子走行管(管状部材)74が複数束ねられて構成されたものである。この電子走行管74は、例えば、半導体または絶縁体からなるものである。
多孔部材72は、第1の開口部74aを表面電極12の表面12aに向けて、表面電極12の表面12aに設けられている。
また、第1の面電極76は、多孔部材72と、多孔部材72の第2の開口部74b側で接続されたものである。この第1の面電極76は、平面状のものであり、多孔部材72の電子走行管74の第2の開口部74bと整合する位置に、開口部78が形成されている。この第1の面電極76には、例えば、金属、半導体、炭素、または炭素化合物を用いることができる。
なお、第1の面電極76は、多孔部材72の電子走行管74内で加速された電子を、その表面76aから放出することができるものであれば、開口部78は、必ずしも形成される必要はない。
また、第2の面電極79は、平面状のものであり、電子走行管74が挿通される開口部79aが複数形成されている。この第2の面電極79の各開口部79aに、電子走行管74が挿通されており、第2の面電極79は、多孔部材72の中に設けられている。
第2の面電極79には、第1の面電極76と同様に、例えば、金属、半導体、炭素、または炭素化合物を用いることができる。
さらに、本実施形態においては、面放出型電子源10の表面電極12と、第1の面電極76との間に電界(電位差)を加える第1電界印加部77aおよび第2電界印加部77bを有する。この第1電界印加部77aおよび第2電界印加部77bは、例えば、電源部18と同様の構成を有するものである。
なお、本実施形態においては、第1電界印加部77aおよび第2電界印加部77bの2つの電界印加部を設ける構成としたが、本発明は、これに限定されるものではなく、電界印加部は、少なくとも1つ設ければよい。
本実施形態においては、面放出型電子源10eを真空中に配置し、面放出型電子源10の表面電極12と第1の面電極76との間に第1電界印加部77aにより電界(電位差)を加え、さらに、面放出型電子源10の表面電極12と第2の面電極79との間に第2電界印加部77bにより電界(電位差)を加え、図8(b)に示すように、面放出型電子源10eから電子eを電子走行管74内に放出させて、電子走行管74の内面75で反射させることにより、電子の運動方向を、第1の面電極76の表面76aに対して略垂直方向に収束させることができる。
また、本実施形態においては、電子走行管74の内面75に、導電性膜を形成し、この導電性膜を第1の面電極76または第2の面電極79に接続してもよい。これにより、内面75に電子eが付着した場合などに起きるチャージアップを抑制することができる。
ここで、各電子走行管74が配列される間隔wは、電子走行管74を通過する電子の運動エネルギによって制約される。例えば、電子線露光の解像度を高めるために、電子走行管74の間隔をナノメートルオーダまで狭めると、真空準位よりも高いエネルギを持って運動する電子は、電子走行管74を構成する絶縁体または半導体内に侵入した後、隣接する電子走行管74内の真空空間まで通り抜ける可能性がある。このような条件下では、第1の面電極76から放出される電子に十分な直進性が得られず、電子線露光の解像度が悪化する虞がある。
そこで、電子走行管74においては、隣接する2つの電子走行管74の間隔wが、電子走行管74を構成する絶縁体または半導体の電子の吸収係数μに対して、w>1/μとなるように設定する。ここで、吸収係数μは、電子の速度の2乗にほぼ反比例するものである。
なお、多孔部材72は、例えば、半導体基板を陽極酸化することによって得られる多孔質構造を用いることができ、この多孔質構造の孔が、それぞれ電子走行管74となる。
また、多孔部材72は、例えば、反応性イオンエッチング法を用いて、半導体基板、石英基板またはプラスティック基板に多数の貫通孔を作製したものを用いることもできる。これらの多数の貫通孔が、それぞれ電子走行管74となる。
本実施形態においては、電子走行管74の第2の開口部74bの径により、面放出型電子源10eの分解能が決定される。
本実施形態においては、面放出型電子源10eを真空中に配置し、面放出型電子部(第1の実施形態の面放出型電子源10)から電子eを電子走行管74内の真空中に放出させた場合、この電子eを、電子走行管74の内面75で反射させることにより、電子eの運動方向を第1の面電極76の表面76aに対して略垂直な方向に収束させて外部に電子eを放出させることができる。
本実施形態においては、第2の面電極79を設ける構成としたが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、電子走行管74毎に、電子eの運動方向の制御を独立して行うようにしてもよい。
この場合、本実施形態の第2の面電極79に代えて、図9(a)に示す本実施形態の第1の変形例のように、電子走行管74毎に、この電子走行管74を囲むリング状の電極95を設け、更に、この電極95と表面電極12との間に電位差を与えるための第2電界印加部96を設ける。
なお、図9(a)は、要部だけを示しており、第1の面電極76、第1電界印加部77aおよび面放出型電子源10の図示は省略している。また、図9(a)においては、第2電界印加部96については、一部図示を省略しているため、電子走行管74を6つ示し、第2電界印加部96は3つしか示していない。図9(a)において、第2電界印加部96が接続されていない電子走行管74についても、第2電界印加部96が図示されていないだけであり、第2電界印加部96と接続されていることは言うまでもない。
各電極95は、それぞれ電子走行管74を囲むものであるため、多孔部材72内に設けられる。
各電極95には、例えば、金属、半導体、炭素または炭素化合物を用いることができる。また、電子走行管74は、例えば、絶縁体、または半導体により構成する。
第2電界印加部96は、1つの電極95に、1つの電界印加ユニット97を有するものであり、この電界印加ユニット97は、電極95と、表面電極12とに接続されている。
電界印加ユニット97は、電界印加素子97aと、コンデサ97bとを有する。このコンデンサ97bは、電界印加素子97aに並列に接続されている。
コンデンサ97bは、電気的容量として設けられたものであり、本発明においては、電気的容量として機能するものであればよく、コンデンサ97bに限定されるものではない。
また、電界印加素子97aは、電極95と、表面電極12とに電位差を与えるものであり、例えば、電源部18と同様の構成を有するものである。また、コンデンサ97b(電気的容量)により、各電極95と表面電極12との間の電位差が保持される。
本変形例においては、電子走行管74毎に、電極95が設けられており、各電極95に1つの電界印加ユニット97が設けられているため、電子走行管74においては、互いに独立して電極95と表面電極12との電位差を与えることができる。このため、本実施形態の第2の面電極79を設ける構成に比して、各電子走行管74における電子eの運動方向を互いに独立して制御することができ、第1の面電極76の表面76aに対して略垂直な方向に、より一層収束させて外部に電子eを放出させることができる。
また、本実施形態においては、電子走行管74毎に、電子eの運動方向の制御を独立して行うために、図9(a)に示す第1の変形例以外に、図9(b)に示す本実施形態の第2の変形例のように、電子走行管74を囲むリング状の電極95(第2の電極)を設け、更に、この電極95と表面電極12との間に電位差を与えるための第2電界印加部96aを設ける構成でもよい。
この場合、電極95および電子走行管74の構成および組成は、第1の変形例と同様である。
なお、図9(b)には、説明のために、電子走行管74を1つだけ示しているが、多孔部材72において、電子走行管74が複数形成されていることは言うまでもなく、各電子走行管74に電極95が設けられていることも言うまでもない。
第2電界印加部96aは、抵抗98aと、FET98bと、コンデンサ98cとからなる素子ユニット98を有し、さらに電極95と表面電極12との間に電位差を与える電源部99(第2の電源部)とを有する。各電極95に素子ユニット98が1つ設けられている。また、電源部99は、複数の電極95に対して1つ設けられており、各電極95に電源部99が接続されている。
この電源部99は、電極95と表面電極12との間に電位差を与えるものであり、例えば、電源部18と同様の構成を有するものである。
素子ユニット98は、抵抗98aとFET98bとが直列に接続されており、コンデンサ98cがFET98bに並列に接続されている。この素子ユニット98は、電極95と表面電極12との間の電位差を制御するためのものであり、FET98bは、端子98dを介して、制御回路98e(制御部)に接続されている。この制御回路98eも、複数の電極95に対して1つ設けられているものである。
制御回路98eから各FET98bの端子98dに入力される信号(例えば、所定の印加電圧)により、各FET98bを導通状態、非導通状態、または電気抵抗が高い半導通状態とすることができ、各電極95と表面電極12との間の電位差が制御される。ここで、半導通状態とは、導通状態と非導通状態との中間状態であり、電気抵抗は高いが電流が流れる状態のことである。
制御回路98eは、各電子走行管74における電子eの放出量と、電子線の収束の強さを制御するためのものであり、各FET98bの導通を制御するものである。この制御回路98eは、例えば、露光されるパターンの各部分に対応して、各FET98bの導通を制御して、電子線による電流密度を連続量として変化させることができる。
このため、本変形例においては、電子線露光において、周辺パターンの有無、またはパターンのサイズにより、パターン寸法が変動してしまうという近接効果が生じた場合でも、露光するパターンに応じて、電子線による電流密度を変化させることにより、近接効果を抑制することができる。
また、素子ユニット98においても、コンデンサ98c(電気的容量)により、各電極95と表面電極12との間の電位差が保持される。
なお、コンデンサ98cは、電気的容量として設けられたものであり、本発明においては、電気的容量として機能するものであればよく、コンデンサ98cに限定されるものではない。
本変形例においては、電源部99により、電極95と表面電極12との間の電位差を与えた状態で、制御回路98eによる各FET98bの端子98dから入力される信号により、FET98bの導通状態が変わり、各電極95と表面電極12との間の電位差が制御される。
本変形例においても、電子走行管74毎に、電極95が設けられており、各電極95に1つの電界印加ユニット97が設けられているため、電子走行管74においては、互いに独立して電極95と表面電極12との電位差を与えることができる。このため、本実施形態の第2の面電極79を設ける構成に比して、各電子走行管74における電子eの運動方向を互いに独立して制御することができ、第1の面電極76の表面76aに対して略垂直な方向により一層収束させて外部に電子eを放出させることができる。
ここで、2次元に配列された多数の電子走行管を要素とする2次元マトリクスを考え、各行のそれぞれに、電圧を印加する電源部99を1つずつ接続し、また、各列のそれぞれに、その列の電子走行管74に接続されたFET98bの全てを同時に制御する制御回路を1つずつ接続することによって、2次元のアクティブマトリクス構造を構成することもできる。なお、本実施形態で説明する電源部99は、コンデンサ98cにおいて、電位を保持するときには、高抵抗になるようにして、コンデンサ98cの放電を防止する。
以上のように、本実施形態、ならびに本実施形態の第1の変形例および第2の変形例においては、多孔部材72を設けることにより、第1の実施形態の面放出型電子源10に比して、直進性が更に高い電子線を用いて、高い解像度でパターン描画を等倍で一括に行うことができる。加えて、面放出型電子源10eの表面電極12(電子通過層16)の大きさを変えることにより、描画領域が大きい場合でも、パターン描画を等倍で一括に行うことができる。なお、本実施形態の面放出型電子源10eを用いることにより、描画領域が大きい場合でも、直進性が更に高い電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に、しかも高い解像度で行うことができることは言うまでもない。
なお、本実施形態、ならびに本実施形態の第1の変形例および第2の変形例においては、面放出型電子源部として、第1の実施形態の面放出型電子源10を用いることを例にしたが、本発明は、これに限定されるものではなく、上記第2の実施形態の面放出型電子源10a、第3の実施形態の面放出型電子源10b、およびその変形例の面放出型電子源10cを用いることができる。
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。
図10(a)は、本発明の第6の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式的斜視図であり、(b)は、本発明の第6の実施形態に係る面放出型電子源の構成を示すブロック図である。
また、図11(a)は、図10(a)に示す本発明の第6の実施形態に係る面放出型電子源の裏面電極の拡大図であり、(b)は、図11(a)に示す裏面電極の要部拡大図であり、(c)は、図11(a)に示す裏面電極の要部部分断面図である。
また、本実施形態においては、図1に示す第1の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図10(a)に示す本実施形態の面放出型電子源10fは、第1の実施形態の面放出型電子源10(図1参照)に比して、裏面電極100がアクティブマトリクス構造である点が異なり、さらには、図10(b)に示すように、裏面電極100を駆動するために、第1の制御回路112、第2の制御回路114、およびパターン生成部116を有する点が異なり、それ以外の構成は、第1の実施形態の面放出型電子源10(図1参照)と同様であるため、その詳細な説明は省略する。なお、第1の制御回路112、第2の制御回路114、およびパターン生成部116により本発明のスイッチ制御部が構成される。
本実施形態の面放出型電子源10fにおいては、電子通過層16の量子細線20のうち、任意の量子細線20から電子eを放出させることができ、所定の2次元パターンで電子線を放出することができるものである。
なお、本実施形態の面放出型電子源10fは、第3の実施形態の面放出型電子源10b(図4(a)および(b)参照)のように、照射される電子線のパターンが固定されているものではない。
裏面電極100は、アクティブマトリクス構造を有するものであり、例えば、1つの量子細線20に接続されるとともに、導通状態、非導通状態または電気抵抗が高い半導通状態にすることができるスイッチ素子102を有するものである。ここで、電気抵抗が高い半導通状態とは、導通状態と非導通状態との中間状態であり、電気抵抗は高いが電流が流れる状態のことである。
この裏面電極100は、スイッチ素子102の導通状態により、局所的に導電体、絶縁体または抵抗体として振舞うものとなる。
本実施形態の面放出型電子源10fにおいては、図11(a)に示すように、スイッチ素子102と、スイッチ素子102を駆動する第1の制御電極Y1〜Y4と、スイッチ素子102を駆動する第2の制御電極X1〜X4とを有する。
なお、本実施形態の面放出型電子源10fにおいては、量子細線20が、縦方向L、横方向Lに、それぞれ4本ずつ合計16本、格子状に配置されたものを例に説明する。なお、本実施形態において、スイッチ素子102は16個、第1の制御電極Y1〜Y4は4本、第2の制御電極X1〜X4は、4本有する構成であるが、これらの数も、これに限定されるものではない。
なお、本実施形態においては、1つの量子細線20にスイッチ素子102が設けられる構成としたが、本発明は、これに限定されるものではない。例えば、描画する画像の解像度に応じて、複数の量子細線20について、1つのスイッチ素子102を設ける構成とすることもできる。
スイッチ素子102は、フローティングゲート構造のトランジスタである。各スイッチ素子102の構成は、全て同じであるため、1つについてのみ説明する。
スイッチ素子102は、導通状態または非導通状態にすることができるものであり、これにより各量子細線20に対して電圧のオンオフが制御される。
このスイッチ素子102は、例えば、両端部にそれぞれソース部104aおよびドレイン部104bが形成される四角柱状の半導体104と、ソース104aとドレイン104b間の導通を制御するためのゲート部106とを有する。
ソース部104aおよびドレイン部104bは、それぞれ、半導体104に、適正な濃度で不純物をドープすることにより形成されたものである。
ゲート部106は、例えば、中心部に、開口の形状が四角の開口部108aが形成された平板状の絶縁体108と、この絶縁体108の内部に、開口部108aを囲むように設けられた枠状の導電体からなるフローティングゲート110とを有する。
スイッチ素子102においては、ゲート部106の開口部108aに、四角柱状の半導体104が挿通されている。
また、スイッチ素子102においては、半導体104のソース部104aに第1の制御電極Y1が接続されている。また、ゲート部106の絶縁体108の表面108bに第2の制御電極X1が接続されている。
半導体104のドレイン部104bは、量子細線20の表面電極12側の先端部20a(図10(a)参照)の反対側の後端部20cに接続されている。
スイッチング素子102においては、第1の制御電極Y1を介してソース部104aに所定の電圧が印加され、さらには第2の制御電極X1を介して所定の電圧が印加されることにより、ゲート部106のフローティングゲート110に電荷が注入され、ソース104aとドレイン104b間が導通する。すなわち、スイッチ素子102が導通状態または半導通状態となる。本実施形態のスイッチ素子102は、フローティングゲート110を有するため、一度導通状態または半導通状態になると、その状態が、フローティングゲート110から電荷が抜かれるまで維持される。
なお、スイッチング素子102としては、ゲート部106のフローティングゲート110の電荷を抜き取ることにより、ソース104aとドレイン104b間が導通するものであってもよい。
本実施形態においては、縦方向Lにおいて、同じ行に配置されたスイッチング素子102には、各ソース部104aに第1の制御電極Y1が接続されている。同様に、第1の制御電極Y2、第1の制御電極Y3、および第1の制御電極Y4においても、縦方向Lにおける同じ行に配置された各スイッチング素子102の各ソース部104aに接続されている。
第1の制御電極Y1〜Y4は、第1の制御回路112に接続されている。第1の制御回路112は、各第1の制御電極Y1〜Y4のいずれかに任意に、所定の電圧を印加することができるものである。
また、本実施形態においては、横方向Lにおいて、同じ列に配置されたスイッチング素子102について、各ゲート部106の絶縁体108の表面108bに第2の制御電極X1が接続されている。同様に、第2の制御電極X2、第2の制御電極X3、および第2の制御電極X4においても、横方向Lの同じ列に配置された各スイッチング素子102の各ゲート部106の絶縁体108の表面108bに接続されている。
第2の制御電極X1〜X4は、第2の制御回路114に接続されている。第2の制御回路114は、各第2の制御電極X1〜X4のいずれかに任意に、所定の電圧を印加することができるものである。
本実施形態においては、例えば、格子状に配置された各スイッチ素子102について、接続された各第1の制御電極Y1〜Y4および各第2の制御電極X1〜X4の組を座標(Xn、Yn)とすることができる。なお、nは、整数である。
第1の制御回路112および第2の制御回路114により、表面電極12の表面12aから電子eを放出させる領域に相当する領域におけるスイッチ素子102に所定の電圧を印加して導通状態にすることができる。これにより、裏面電極100は、局所的に導通体または絶縁体として振舞い、量子細線20の導通が制御される。
また、第1の制御回路112および第2の制御回路114にパターン生成部116に接続されている。
パターン生成部116は、表面電極12表面12aから出射させる電子線のパターンに基づいて、座標を選択し、第1の制御電極Y1〜Y4のいずれかから所定の電圧を印加させるかを選択し、選択された第1の制御電極Y1〜Y4に所定の電圧を印加させることを指示する指示信号を第1の制御回路112に出力する。
また、パターン生成部116は、第2の制御電極X1〜X4についても、第2の制御電極X1〜X4のいずれかから所定の電圧を印加させるかを選択し、選択された第2の制御電極X1〜X4に所定の電圧を印加させることを指示する指示信号を第2の制御回路114に出力する。
このように、パターン生成部116により、裏面電極100のスイッチ素子102を所定の2次元パターンで導通状態とすることができる。本実施形態においては、第3の実施形態に示す導電体54a、54b、54cの領域を形成することができる。
第1の制御回路112および第2の制御回路114は、パターン生成部116からの指示信号に基づいて、選択された第1の制御電極Y1〜Y4、および選択された第2の制御電極X1〜X4を介して、所定の電圧をスイッチ素子102に印加させる。
また、本実施形態においては、電源部18は、表面電極12と第1の制御電極Y1〜Y4に接続されており、この電源部18は、量子細線20に対して、スイッチ素子102を介して接続されている。
電源部18により所定の電圧が印加されると、いずれかの第1の制御電極Y1〜Y4から、選択されたスイッチ素子102に所定の電圧が印加されて、選択された量子細線20に電子が注入されて、電子が加速されて、所定のパターンに対応した電子線をパターン化面電子線として、表面電極12から放出させる。
本実施形態においては、表面電極12から外部に放出される電子線のパターンに基づいて、パターン生成部116において、電子を放出させる量子細線20が選択され、この量子細線20から電子を放出させるために、パターンに応じて、導通状態にするスイッチ素子102が選択される。そして、選択されたスイッチ素子102の座標に基づいて、第1の制御電極Y1〜Y4のいずれかに第1の制御回路112により電圧を印加させるかが選択されるとともに、第2の制御電極X1〜X4のいずれかに第2の制御回路114により電圧を印加させるかが選択される。
次に、第1の制御回路112および第2の制御回路114から所定の電圧を、選択された第1の制御電極Y1〜Y4および選択された第2の制御電極X1〜X4に印加する。このとき、電源部18もスイッチ素子102と表面電極12との間に電位差を与えるために、所定の電圧が、選択された第1の制御電極Y1〜Y4に印加される。これにより、表面電極12の表面12aから電子eを放出させる領域、すなわち、所定の2次元パターンに応じて表面電極12の表面12aから電子eを放出させることができる。
以上のように、本実施形態においては、第3の実施形態のように、パターンが固定されたものでなく、スイッチ素子102の導通状態と非導通状態とにより、電子eの放出位置を変えて、電子線のパターンを変えることができる。
また、本実施形態においては、スイッチ素子102を、導通状態および非導通状態以外に半導通状態とすることができるため、電子eの放出量を連続的に変化させることができる。すなわち、スイッチ素子102の導通を導通状態、非導通状態または半導通状態とすることにより、電子eの放出量を連続量として変化させることができる。
これにより、本実施形態においては、電子eの放出量を連続的に変化させることができるため、露光されるパターンに、上述の近接効果が生じても、露光されるパターンの各部分に対応して、電子線による電流密度を連続量として変化させることにより、露光されるパターンの近接効果を補正することができる。
また、本実施形態においては、面放出型電子源10fを、真空チャンバ内に導入し、所定のパターンで描画するために、パターン生成部116により、第1の制御回路112および第2の制御回路114を介して、各スイッチ素子102を導通状態または非導通状態にする。
そして、表面電極12をプラスにして、電源部18から表面電極12と裏面電極100との間に電圧を印加した場合、導通状態であるスイッチ素子102から電子が量子細線20に注入され、電子が裏面電極100と表面電極12の電位差によって加速される。
この場合、電子通過層16の量子細線20を通過した電子eは、表面電極12の表面12a(電子放出面)に対して水平な成分を含む方向に散乱されることがないため、選択されたスイッチ素子102、すなわち、選択された量子細線20で表される2次元パターン、そのままの形状を保った状態で、選択された量子細線20(スイッチ素子102)と対応する表面電極12の各領域から直進性が高いパターン化面電子線として放出させることができる。このため、描画対象に所定のパターンを形成する場合、電子線による描画パターンの解像度を高めることができる。
しかも、従来、電子線をパターン化するために、表面電極の形状を変化させるか、または表面電極上にマスクを設けていたが、本実施形態においては、従来のように、表面電極の形状を変える必要がなく、また表面電極12上にマスクを設置する必要もなく、構造を簡素化することができる。さらには、本実施形態においては、描画対象に応じて電子線のパターンを変えることもできる。
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。
図12は、本発明の第7の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式図である。
なお、本実施形態においては、図1に示す第1の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図12に示す面放出型電子源10gは、第1の実施形態の面放出型電子源10(図1参照)に比して、表面電極12の表面12a(電子放出面)に対して垂直な方向(以下、単に垂直な方向という)に、磁界を印加する磁界印加部120を有する点、表面電極12の表面12aから放出される電子eの放出角を検出する電子放出角検出器126を有する点が異なり、それ以外の構成は、第1の実施形態の面放出型電子源10の構成と同一であるため、その詳細な説明は省略する。また、上記垂直な方向は、第1の方向Xと平行である。
本実施形態の面放出型電子源10gにおいて、磁界印加部120は、第1の磁界発生用コイル122aと、第2の磁界発生用コイル122bと、磁界強度制御部124とを有する。
第1の磁界発生用コイル122aは、ループ状に巻回されており、その開口部を裏面電極14の表面14aに対向させて配置されている。また、第2の磁界発生用コイル122bは、ループ状に巻回されており、その開口部を表面電極12の表面12aに対向して配置されている。これらの第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bは、磁界強度制御部124に接続されている。
この磁界強度制御部124は、第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bに、所定の電流を印加するものであり、また、印加する電流の量を調整することができるものである。この磁界強度制御部124により、第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bに所定の電流を印加することにより、垂直な方向に、磁界を発生させることができる。
電子放出角検出器126は、例えば、電磁界を極力遮蔽した半球状のケース126a内に、電子検出素子128が複数設けられている。また、このケース126の開口部を塞ぐように蓋126bが設けられており、この蓋126bには、開口126cが形成されている。複数の電子検出素子128は、それぞれ、電子を検出するものである。また、複数の電子検出素子128は、それぞれ、開口126cとの位置関係が予め設定されている。
電子放出角検出器126においては、開口126cから、電子がケース126aの内部に進入し、電子検出素子128により電子が検出される。電子を検出した電子検出素子128の位置により、進入した電子の開口126cに対する角度βの情報を得ることができる。
また、電子放出角検出器126は、蓋126bを表面電極12の表面12aに向けて配置されている。さらには、電子放出角検出器126は、表面電極12の表面12aに対して退避可能に設けられている。このため、電子放出角検出器126は、電子の直進性を調べるとき、必要に応じて、表面電極12の表面12aに対向する位置に進入させることができる。
この電子放出角検出器126により、表面電極12の表面12aから放射される電子の直進性を調べることができる。
また、複数の電子検出素子128は、それぞれ、磁界強度制御部124に接続されている。後述するように、磁界強度制御部124は、電子検出素子128の電子の検出結果に応じて、第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bに印加する電流を調節し、磁界の強さを調節するものである。
本実施形態においては、例えば、表面電極12の表面12aに対向する位置に電子放出角検出器126を進入させた状態で、電源部18により表面電極12と裏面電極14との間に直流電圧を印加する。このとき、表面電極12の表面12aから放出される電子eの直進性を電子放出角検出器126により測定する。
この電子の直進性の結果に基づいて、磁界強度制御部124は、電子検出素子128の電子の検出結果に応じて、第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bに印加する電流を調節する。印加電流を調節した後、再度、電子の直進性を電子放出角検出器126により測定し、その結果に応じて、第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bに印加する電流を調節する。このようにして、本実施形態の電子源10gは、放出される電子の直進性を更に高めることができる。
ここで、例えば、電子通過層16を構成する量子細線20が、製造過程における製造条件などにより、量子細線20の延びる方向が表面電極12の表面12aに対して、垂直ではない量子細線21が形成されることがある。この量子細線21から放出される電子eβは、表面電極12の表面12aに対して、垂直(90°)ではない角度で放出されることになる。すなわち、直進性が悪い電子が放出される。
本実施形態においては、磁界印加部120により、表面電極12の表面12aに対して垂直な方向に磁界を印加する。この垂直磁界により、量子細線21内で発生した電子eは、量子細線21の壁面に多数回衝突するため、移動度が低下する。これにより、表面電極12の表面12aと平行な方向における電子の運動量成分を抑制することができるとともに、印加した垂直磁界によって、表面電極12の表面12aから放出された電子の広がりを抑制することもできる。
さらに、上述のように、電子放出角検出器126により電子の直進性を測定し、この結果に応じて、磁界強度制御部124からの第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bに印加する電流を調節して、印加磁界の強度を調節する。この印加磁界の強度の調節を、所定の電子の直進性が得られるまで繰返し行うことにより、所望の電子線描画の解像度を得ることができる。このように、本実施形態の電子源10gにおいては、垂直ではない量子細線21が形成されていたとしても、放出される電子の直進性を高めることができ、所望の電子線描画の解像度を得ることができる。
なお、本実施形態においては、上述のこと以外に第1の実施形態と同様の効果を得ることができるのは、いうまでもない。
また、磁界を発生するための機構として、磁界印加部120は、表面電極12、電子通過層16および裏面電極14を上下で、2つのコイル(第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122b)で挟む形態であるが、これに限定されるものではなく、表面電極12と、この表面電極12に対向して配置される露光対象物との間の空間に表面電極12の表面12aに対して垂直、すなわち、第1の方向Xに、一様な磁界を発生させることができるものであればよい。このため、磁界印加部120には、超伝導磁石、永久磁石を用いることができる。
次に、本発明の第8の実施形態について説明する。
図13は、本発明の第8の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式図である。
なお、本実施形態においては、図1に示す第1の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図13に示す面放出型電子源10hは、第1の実施形態の面放出型電子源10(図1参照)に比して、電源部18がパルス電圧発生部134である点、表面電極12の表面12a(電子放出面)に対して垂直な方向に、磁界を印加する磁界印加部120aを有する点、同期部136を有する点が異なり、それ以外の構成は、第1の実施形態の面放出型電子源10の構成と同一であるため、その詳細な説明は省略する。
本実施形態の面放出型電子源10hにおいて、磁界印加部120aは、第1の磁界発生用コイル122aと、第2の磁界発生用コイル122bと、パルス磁界発生部130と、外部電源132とを有する。
第1の磁界発生用コイル122aは、ループ状に巻回されており、その開口部を裏面電極14の表面14aに対向させて配置されている。また、第2の磁界発生用コイル122bは、ループ状に巻回されており、その開口部を表面電極12の表面12aに対向して配置されている。これらの第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bは、パルス磁界発生部130に接続されており、このパルス磁界発生部(パルス磁界印加部)130は、外部電源132に接続されている。
また、パルス磁界発生部130は、例えば、コンデンサ(図示せず)、およびサイリスタ(図示せず)を有し、コンデンサ、サイリスタ、第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bが直列に接続されている。これにより、磁界発生回路130のコンデンサと、第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bとで直列回路が形成される。コンデンサは、外部電源132により充電される。
パルス磁界発生部130においては、コンデンサに充電を所定の時間行って、充電を停止する。そして、サイリスタをオン状態とする。これにより、第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bにパルス電流が流れ、このとき、上述のコンデンサ、サイリスタ、第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bにより構成される直列回路の共振周波数の逆数に相当する時間の間、垂直な方向にパルス磁界を発生させる。すなわち、電子通過層16に対して、垂直な方向にパルス磁界を印加する。
パルス電圧発生回路134は、表面電極12と裏面電極14との間に、パルス電圧を印加させて、表面電極12の表面12aから電子eを放出させるものである。
同期回路136は、パルス磁界発生部130と、パルス電圧発生回路134との動作のタイミングを調整するものである。この同期回路136により、パルス磁界発生部130を用いて磁界発生回路130のコンデンサと、第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bとで形成される直列回路の共振周波数の逆数に相当する時間、垂直な方向にパルス磁界を発生させ、パルス電圧発生回路134を用いて、この逆数に相当する時間の間、すなわち、パルス磁界が発生している間、表面電極12と裏面電極14との間にパルス電圧を印加させる。これにより、電子放出が生じている間は、常に垂直磁界が印加されている状態となる。このため、本実施形態の面放出型電子源10hにおいては、表面電極12の表面12aから放出される電子のこの表面12aと平行な方向の広がりをナノメータオーダに抑制することができる。
また、上述のこと以外にも、本実施形態は、第1の実施形態の面放出型電子源10と同様の効果が得られることはいうまでもない。
なお、本実施形態においては、パルス磁界を用いているため、10〜100T程度の比較的強い磁界を発生させることが可能である。
次に、本発明の第9の実施形態について説明する。
図14は、本発明の第9の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式図である。
なお、本実施形態においては、図1に示す第1の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図14に示す面放出型電子源10jは、第1の実施形態の面放出型電子源10(図1参照)に比して、各量子細線20の先端部20bの表面に、導電性を有する電子吸収層140が形成さている点が異なり、それ以外の構成は、第1の実施形態の面放出型電子源10の構成と同一であるため、その詳細な説明は省略する。
本実施形態の面放出型電子源10jにおいて、電子吸収層140は、各量子細線20の先端部20bに形成され、表面電極12に電気的に接続されている。
電子吸収層140は、電子eを真空準位のエネルギ以上に加速し、真空中に取り出す時に、量子細線20中に存在するフォノンまたは構造欠陥などの散乱要因によって、電子eの運動方向が量子細線20の伸びる方向(第1の方向X)に対して垂直な成分を持って隣綾する量子細線20または表面電極12の表面12a(電子放出面)に向かって飛び出すことを防止するためのものである。この電子吸収層140により、放出電子の直進性を更に向上させることができる。このようなことから、表面電極12の表面12a側(電子放出面側)の先端部20bの表面に、電子吸収層140を形成する。
電子吸収層140は、導電性を有する材料により形成され、例えば、アモルファスカーボン、アモルファスシリコンにより形成される。
ここで、量子細線20が均一に形成されているならば、ある量子細線20において電子が散乱され、電子放出が起きなかったとしても、時間積分すると、いずれの量子細線20もほぼ同一の電子放出量が得られる。しかし、電子吸収層140中に電子を残留させると新たな電子の散乱要因となる可能性がある。本実施形態においては、導電性を有する電子吸収層140を、電子放出面を備える表面電極12と電気的に接続させているため、帯電が防止される。
このように、本実施形態の面放出型電子源10jにおいては、放出電子の直進性を、第1の実施形態の面放出型電子源10に比して、向上させることができる。
なお、上述のこと以外にも、本実施形態は、第1の実施形態の面放出型電子源10と同様の効果が得られることはいうまでもない。
次に、本発明の第10の実施形態について説明する。
図15は、本発明の第10の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式図である。
なお、本実施形態においては、図12に示す第7の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図15に示す面放出型電子源11aは、第7の実施形態の面放出型電子源10g(図12参照)に比して、電子通過層16の構成が異なり、それ以外の構成は、第7の実施形態の面放出型電子源10gの構成と同一であるため、その詳細な説明は省略する。
本実施形態の面放出型電子源11aの電子通過層16aは、量子細線20に代えて、表面が絶縁体薄膜142bで覆われた粒径がマイクロメートル以下の半導体微結晶142aが、1層以上積層されたものにより構成されている。表面が絶縁体薄膜142bで覆われた半導体微結晶142aの積層方向は、裏面電極14から表面電極12に向かう第1の方向Xである。この表面が絶縁体薄膜142bで覆われた半導体微結晶142aの積層体が、表面電極12と裏面電極の14との間に挟まれている。絶縁体薄膜142bの膜厚は、半導体微結晶の粒径よりも小さい。
なお、表面が絶縁体薄膜124bで覆われた半導体微結晶142aに限定されるものではなく、粒径がマイクロメートル以下の半導体微結晶であってもよい。
また、半導体微結晶には、シリコン、シリコン化合物、ガリウム砒素などを用いることができる。半導体微結晶を覆う絶縁体薄膜には、酸化シリコン、窒化シリコンなどを用いることができる。
本発明において、粒径がマイクロメートル以下とは、粒径が1nm〜100nmのことであり、量子閉じ込め効果が発現する大きさのことをいう。
本実施形態の面放出型電子源11aにおいては、電源部18により、表面電極12と裏面電極の14との間に電圧が印加されると、半導体微結晶142から構成される電子通過層16aを電子eが強電界によって加速され、表面電極12の表面12a付近で電子eの運動エネルギが高くなり、電子の運動を制約する電気的障壁を越えるエネルギを獲得した後、電子eが表面電極12の表面12aから放出される。
また、本実施形態の面放出型電子源11aは、面放出型電子源10gと同様に、磁界印加部120と、電子放出角検出器126とを有するものである。この電子放出角検出器126により、表面電極12の表面12aから放出される電子eの直進性を調べることができる。
本実施形態の面放出型電子源11aにおいては、例えば、表面電極12の表面12aに対向する位置に電子放出角検出器126を進入させた状態で、電源部18により表面電極12と裏面電極14との間に直流電圧を印加する。このとき、表面電極12の表面12aから放出される電子の直進性を電子放出角検出器126により測定する。
電子検出素子128の電子eの直進性の結果に基づいて、磁界強度制御部124は、第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bに印加する電流を調節する。印加電流を調節した後、再度、電子の直進性を電子放出角検出器126により測定し、その結果に応じて、第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bに印加する電流を調節する。このようにして、本実施形態の電子源11aは、放出される電子の直進性を更に高めることができる。
ここで、例えば、電子通過層16aを構成する半導体微結晶142aが、製造過程における製造条件などにより、積層状態が、垂直方向(第1の方向X)ではない半導体微結晶144が形成されることがある。すなわち、隣接する半導体微結晶の結合する方向が垂直方向ではない状態で、半導体微結晶144が形成されることがある。この半導体微結晶144から放出される電子eβは、表面電極12の表面12aに対して、垂直(90°)ではない角度で放出されることになる。すなわち、直進性が悪い電子eβが放出される。
本実施形態においては、磁界印加部120により、表面電極12の表面12aに対して垂直な方向に磁界を印加する。この垂直磁界により、半導体微結晶142a内で発生した電子eは、半導体微結晶142aの壁面に多数回衝突するため、移動度が低下する。これにより、表面電極12の表面12aと平行な方向における電子の運動量成分を抑制することができるとともに、印加した垂直磁界によって、表面電極12の表面12aから放出された電子の広がりを抑制することもできる。
さらに、上述のように、電子放出角検出器126により電子の直進性を測定し、この結果に応じて、磁界強度制御部124からの第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bに印加する電流を調節して、印加磁界の強度を調節する。この印加磁界の強度の調節を、所定の電子の直進性が得られるまで繰返し行うことにより、所望の電子線描画の解像度を得ることができる。このように、本実施形態の電子源11aにおいては、垂直方向に積層されていない半導体微結晶144が形成され、電子の直進性を悪化させる状態であっても、放出される電子の直進性を高めることができ、所望の電子線描画の解像度を得ることができる。
なお、本実施形態においては、上述のこと以外にも、第1の実施形態および第7の実施形態と同様の効果が得られることは、いうまでもない。
また、本実施形態においては、表面電極12の表面12aに、所定のパターン状に電子吸収体を設けてもよい。これにより、電子吸収体が形成されていない領域から、電子を放出することができる。この電子吸収体は、導電性を有する材料により形成され、例えば、アモルファスカーボン、アモルファスシリコンにより形成される。
さらに、本実施形態においては、第2の実施形態の面放出型電子源10aと同様に、電子通過層16を、室温以下の温度に保持する温度調節部30を有してもよい。
次に、本発明の第11の実施形態について説明する。
図16は、本発明の第11の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式図である。
なお、本実施形態においては、図13に示す第8の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図16に示す面放出型電子源11bは、第8の実施形態の面放出型電子源10h(図13参照)に比して、電子通過層16の構成が異なり、それ以外の構成は、第7の実施形態の面放出型電子源10hの構成と同一であるため、その詳細な説明は省略する。
本実施形態の面放出型電子源11bの電子通過層16aは、量子細線20に代えて、表面が絶縁体薄膜142bで覆われた粒径がマイクロメートル以下の半導体微結晶142aが、1層以上積層されたものにより構成されている。表面が絶縁体薄膜142bで覆われた半導体微結晶142aの積層方向は、裏面電極14から表面電極12に向かう第1の方向Xである。この表面が絶縁体薄膜142bで覆われた半導体微結晶142aの積層体が、表面電極12と裏面電極の14との間に挟まれている。絶縁体薄膜142bの膜厚は、半導体微結晶の粒径よりも小さい。
なお、表面が絶縁体薄膜124bで覆われた半導体微結晶142aに限定されるものではなく、粒径がマイクロメートル以下の半導体微結晶であってもよい。
また、本実施形態においても、半導体微結晶には、シリコン、シリコン化合物、ガリウム砒素などを用いることができる。半導体微結晶を覆う絶縁体薄膜には、酸化シリコン、窒化シリコンなどを用いることができる。
本実施形態の面放出型電子源11aにおいては、パルス電圧発生回路134により、表面電極12と裏面電極の14との間にパルス電圧が印加されると、半導体微結晶142から構成される電子通過層16aを電子eが強電界によって加速され、表面電極12の表面12a付近で電子eの運動エネルギが高くなり、電子の運動を制約する電気的障壁を越えるエネルギを獲得した後、電子eが表面電極12の表面12aから放出される。
本実施形態の面放出型電子源11bは、第8の実施形態の面放出型電子源10hと同様に、磁界印加部120a、同期部136およびパルス電圧発生部134を有する。
本実施形態においては、同期回路136により、パルス磁界発生部130を用いて磁界発生回路130のコンデンサと、第1の磁界発生用コイル122aおよび第2の磁界発生用コイル122bとで形成される直列回路の共振周波数の逆数に相当する時間、垂直な方向に磁界を発生させ、パルス電圧発生回路134を用いて、この逆数に相当する時間の間、表面電極12と裏面電極14との間に、パルス電圧を印加させる。これにより、電子放出が生じている間は、常に垂直磁界が印加されている状態となる。これにより、本実施形態の面放出型電子源11bにおいては、表面電極12の表面12aから放出される電子のこの表面12aと平行な方向の広がりをナノメータオーダに抑制することができる。
また、本実施形態においては、上述のこと以外にも、第1の実施形態および第8の実施形態と同様の効果が得られることは、いうまでもない。
なお、本実施形態においては、パルス磁界を用いているため、10〜100T程度の比較的強い磁界を発生させることが可能である。
また、本実施形態においては、表面電極12の表面12aに、所定のパターン状に電子吸収体を設けてもよい。これにより、電子吸収体が形成されていない領域から、電子を放出することができる。この電子吸収体は、導電性を有する材料により形成され、例えば、アモルファスカーボン、アモルファスシリコンにより形成される。
さらに、本実施形態においては、第2の実施形態の面放出型電子源10aと同様に、電子通過層16を、室温以下の温度に保持する温度調節部30を有してもよい。
次に、本発明の第12の実施形態について説明する。
図17は、本発明の第12の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式図である。
なお、本実施形態においては、図1に示す第1の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図12に示す面放出型電子源11cは、第1の実施形態の面放出型電子源10(図1参照)に比して、電子通過層180の構成が異なり、それ以外の構成は、第1の実施形態の面放出型電子源10の構成と同一であるため、その詳細な説明は省略する。
本実施形態の面放出型電子源11cは、第1の実施形態の面放出型電子源10と同様に、共鳴トンネル効果による電子の伝導を利用するものである。例えば、電子eは、図17に示すような経路190で伝導される。
本実施形態の面放出型電子源11cの電子通過層180は、量子細線20に代えて、粒径がマイクロメートル以下の半導体微結晶を有するものであり、半導体微結晶が複数層、裏面電極14から表面電極12に向かう第1の方向Xに積層されて構成されている。電子通過層180は、各層毎に、半導体微結晶の粒径が異なる。
電子通過層180は、例えば、4層構成であり、裏面基板14の表面14aに第1の半導体微結晶体182が複数平面状に配置されており、これにより第1層が構成される。この第1層の上に、第2の半導体微結晶184が複数平面状に配置されており、これにより第2層が構成される。この第2層の上に、第3の半導体微結晶186が複数平面状に配置されており、これにより第3層が構成される。この第3層の上に、第4の半導体微結晶188が複数平面状に配置されており、これにより第4層が構成される。
第1の半導体微結晶体182は、粒径がマイクロメートル以下の半導体微結晶182aの表面に絶縁体薄膜182bが形成されている。この絶縁体薄膜182bの厚さの値は、半導体微結晶182aの粒径の値よりも小さい。
第2の半導体微結晶体184は、粒径がマイクロメートル以下の半導体微結晶184aの表面に絶縁体薄膜184bが形成されている。この絶縁体薄膜184bの厚さの値は、半導体微結晶184aの粒径の値よりも小さい。
第3の半導体微結晶体186は、粒径がマイクロメートル以下の半導体微結晶186aの表面に絶縁体薄膜186bが形成されている。この絶縁体薄膜186bの厚さの値は、半導体微結晶186aの粒径の値よりも小さい。
第4の半導体微結晶体188は、粒径がマイクロメートル以下の半導体微結晶188aの表面に絶縁体薄膜188bが形成されている。この絶縁体薄膜188bの厚さの値は、半導体微結晶188aの粒径の値よりも小さい。
第1の半導体微結晶体182〜第4の半導体微結晶体188は、いずれも粒径が異なる。これら第1の半導体微結晶体182〜第4の半導体微結晶体188の各粒径は、電子のエネルギ準位が一致する大きさに形成されている。第1の半導体微結晶体182〜第4の半導体微結晶体188の各粒径は、半導体微結晶の粒径または絶縁体薄膜の厚さを調節することによりなされる。
第1の半導体微結晶体182〜第4の半導体微結晶体188のいずれの半導体微結晶も、例えば、CVD法によりシリコン結晶を核成長させたものである。CVD法により、シリコン結晶を核成長させた場合、粒径がマイクロメートル以下の球体が、エネルギ的に安定である。また、第1の半導体微結晶体182〜第4の半導体微結晶体188の粒径(大きさ)は、成長量として、例えば、核成長の時間によって制御することができる。
以下、本実施形態の面放出型電子源11cの動作について説明する。
ここで、図18(a)は、本発明の第12の実施形態の面放射型電子源の動作を説明するための模式的部分拡大図であり、(b)は、縦軸に電子のエネルギをとり、横軸に位置をとって、本発明の第12の実施形態の面放射型電子源の動作を説明するためのエネルギーバンド図である。
ここで、図18(b)に示すエネルギーバンド図において示す参照符号D12は、表面電極12に相当する領域を示すものであり、参照符号D14は、裏面電極14に相当する領域を示すものであり、参照符号D180は、電子通過層180に相当する領域を示すものである。
本実施形態においては、電子通過層180を構成する第1の半導体微結晶体182〜第4の半導体微結晶体188は、例えば、シリコンからなるものである。
電子通過層180の第1層、第2層、第3層における伝導電子は、エネルギ的にシリコン微粒子間に閉じ込められており、電子はシリコン微粒子間をトンネル効果によって伝導する。このとき、本実施形態の面放射型電子源11cにおいては、図18(b)に示すように、特定の印加電圧Vにおいて、シリコン微粒子の粒径が、各シリコン微粒子の電子のエネルギ準位が揃うように形成されており、裏面電極14から表面電極12まで電子が共鳴トンネルで輸送される。
シリコン微粒子内の電子のエネルギ準位Eは、次の波動方程式を解くことで得られる。
2ψ/dρ2+(2/ρ)×dψ/dρ+(1−L×(L+1)/ρ2)×ψ=0
α=(8π20E/h2+8π20φ/h21/2、ρ=αr
ここで、ψ:電子の波動関数、r:微粒子の中心を原点としたときの球座標における球の半径方向の距離、L:方位量子数、m0:電子の質量、h:プランク定数、φ:球対称のポテンシャル(ここでは真空のエネルギ準位のエネルギ値を0とし、微粒子による球対称の半径aのポテンシャル井戸のエネルギ値を−φとしている)である。
上記波動方程式の解は、ψ=A×j(αr)(A:定数)である。
なお、j(Z)は球ベッセル関数である。
上記の波動方程式の解に対し、「電子が半径aの球対称のポテンシャル−φによって閉じ込められている」という境界条件を与えると、微粒子内の電子のエネルギ準位Eを求めることができる。これにより、隣接する微粒子のエネルギ準位のエネルギ値を一致させ、電子が裏面電極14から表面電極12まで、共鳴トンネルで輸送されるようにすることができる。このように、共鳴トンネルで電子を輸送することにより、放出電子のエネルギ分散を小さくでき、放出電子の速度を0に近づけることができる。
また、放出電子の速度を0に近づけることができるため、表面基板12の表面12aと平行な方向における運動量成分が小さい。このため、放出された電子を描画対象物の方向(垂直方向)に加速し、描画対象に照射する場合に、同じ位置から放出された電子eの到達位置のずれが小さい、すなわち、色収差を小さくすることができる。
本実施形態の面放出型電子源11cにおいては、電子通過層180の第1の半導体微結晶体182〜第4の半導体微結晶体188の粒径を各層毎に変えた構造とすることにより、直進性が高い電子eを、表面電極12の表面12a(電子放出面)からほぼ垂直方向に取り出すことができる。このように、本実施形態の面放出型電子源11cにおいては、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、本実施形態においては、第2の実施形態の面放出型電子源10aと同様に、電子通過層16を、室温以下の温度に保持する温度調節部30を有してもよい。
次に、本発明の第13の実施形態について説明する。
図19は、本発明の第13の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。
なお、本実施形態の描画装置80においては、図1に示す第1の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図19に示す描画装置80は、第1の実施形態の面放出型電子源10(図1参照)を面放出型電子源として設けたものである。このため、図1に示す第1の実施形態の面放出型電子源10(図1参照)についての詳細な説明は省略する。
本実施形態の描画装置80においては、真空チャンバ82内部に、面放出型電子源10が表面電極12の表面12aを、ステージ84の表面84aに対向させた配置されている。このステージ84の表面84aに基板86が載置されている。この基板86は、例えば、4インチ以上のシリコンウエハである。なお、真空チャンバ82には、真空ポンプなどの真空排気装置(図示せず)が設けられており、真空チャンバ82内部を所定の真空度にすることができる。
本実施形態の描画装置80においては、面放出型電子源10により、直進性が高い電子eを、表面電極12の表面12a(電子放出面)からほぼ垂直方向に取り出すことができる。これにより、ステージ84の所定の描画領域Sに電子eを略垂直に照射し、すなわち、基板86の表面86aに垂直に電子eを照射することができる。このため、描画装置80においては、表面電極12に表面12aと基板86の表面86aとの間に、所定のパターンのマスクを設置し、表面電極12の表面12aから電子eを略垂直に基板86の表面86aに照射させて、直進性が高い電子線を用いて、高い解像度で、基板86に、所定のパターンを等倍で一括に描画することができる。さらには、面放出型電子源10の表面電極12(電子通過層16)の大きさを変えることにより、描画領域が大きい場合でも、パターン描画を等倍で一括に行うことができる。このように、面放出型電子源10を用いることにより、描画領域が大きい場合でも、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に、しかも高い解像度で行うことができる。
さらに、本実施形態においては、第2の実施形態の面放出型電子源10aと同様に、電子通過層16を、室温以下の温度に保持する温度調節部30を有してもよい。
次に、本発明の第14の実施形態について説明する。
図20は、本発明の第14の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。
なお、本実施形態の描画装置においては、図1に示す第1の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図20に示す描画装置80aは、第1の実施形態の面放出型電子源10(図1参照)を面放出型電子源として設けたものである。このため、図1に示す第1の実施形態の面放出型電子源10(図1参照)についての詳細な説明は省略する。
また、本実施形態の描画装置80aは、第7の実施形態の描画装置80に比して、ステージ84に設けられ、描画領域Sにおける電子eの量を電流値(IEXP)として検出する検出部85と、面放出型電子源10から放出される電子のうち、電子通過層16で散乱されたために十分大きい角度で放出される電子(散乱電子e)を検出する検出センサ88と、電子eの全放出電子量に占める許容し得る散乱電子量の割合αと、検出部85で検出されたステージ84(基板86)に向かって放出される電子の量(IEXP)の積を算出する掛算部90と、掛算部90の出力結果(積α・IEXP)および検出センサ88の検出結果(電流値Is)を比較する比較部92と、比較部92の比較結果に応じて、電源部18による印加電圧を調整する電源制御部94とを有する。
検出部85は、面放出型電子源10からステージ84(基板86)に向かって放出される電子を、例えば、電流値IEXPとして検出するものである。検出部85は、例えば、描画時のステージ84における電流値を測定し、この電流値を、面放出型電子源10からステージ84(基板86)に向かって放出される電子の量として、検出するものである。この検出部85としては、公知の電流測定装置を用いることができる。
検出センサ88は、面放出型電子源10から放出される散乱電子eを、電流値Isとして検出するものである。この検出センサ88は、例えば、シンチレータと光電子増倍管により構成することができる。なお、検出センサ88としては、散乱電子eを検出するものであるため、散乱電子eを検出する際に、ノイズとなる二次電子が発生しないものであれば、特に、その構成は、限定されるものではない。
また、検出センサ88は、例えば、面放出型電子源10とステージ84との間で、かつ描画領域Sの外に設けられている。
なお、掛算部90において、電子eの全放出電子量に占める許容し得る散乱電子量の割合αとは、描画するパターンにおける加工精度などにより、適宜設定されるものである。この電子eの全放出電子量に占める許容し得る散乱電子量の割合αは、例えば、予め実験などにより求めておくものである。
比較部92は、掛算部90の出力結果(積α・IEXP)および検出センサ88の検出結果(電流値Is)を比較した結果、α・IEXP<Isの場合には、電源部18からの出力電圧を低下させることを示す第1の信号を電源制御部94に出力するものである。また、比較した結果、α・IEXP>Isの場合には、電源部からの出力電圧を上昇させることを示す第2の信号を電源制御部94に出力するものである。
電源制御部94においては、比較部92から第1の信号が入力された場合、電源部18からの出力電圧を低下させ、一方、比較部92から第2の信号が入力された場合、電源部18からの出力電圧を上昇させるものである。
本実施形態の描画装置80aにおいては、放出される電子に含まれる直進しない散乱電子の割合を検出することにより、面放出型電子源10に印加する電圧を制御し、放出される電子の直進性を更に高め、電子線による描画時の解像度を向上させることができる。
また、本実施形態の描画装置80aにおいて、面放出型電子源に印加する電圧を、弾道電子放出に必要最低限な値付近まで低下させることにより、電子放出面に対して水平な成分を含む方向に運動する電子を、表面電極と、表面電極および基板間の空間(真空空間)との間に形成される電気的障壁で反射させることで抑制することできる。
本実施形態においても、第7の実施形態と同様の効果を得ることができ、表面電極12に表面12aと基板86の表面86aとの間に、所定のパターンのマスクを設置し、表面電極12の表面12aから電子eを略垂直に基板86の表面86aに照射させて、第7の実施形態に比して、直進性が更に高い電子線を用いて、高い解像度で、基板86に、所定のパターンを等倍で一括に描画することができる。
次に、本発明の第15の実施形態について説明する。
図21は、本発明の第15の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。
なお、本実施形態の描画装置においては、図3に示す第2の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図21に示す描画装置80bは、第2の実施形態の面放出型電子源10a(図3参照)を面放出型電子源として設けたものである。このため、図3に示す第2の実施形態の面放出型電子源10a(図3参照)についての詳細な説明は省略する。
本実施形態の描画装置80bにおいては、面放出型電子源10aを用いているため、例えば、電子透過層16において、約100Kの均一の温度分布が得られる。
また、本実施形態の描画装置80bにおいては、面放出型電子源10aを用いているため、温度の不均一を抑制することができ、電子放出量のばらつきを抑制し、更には面放出型電子源10aにおける歪みの発生も抑制される。このため、描画装置80bにおいても、描画領域Sにおける電子放出量のばらつきがなく、面放出型電子源10aの歪みの発生も抑制されるため、第7の実施形態に比して、更に高い精度で描画することができる。
また、上記第13の実施形態の描画装置80〜第15の描画装置80bにおいては、いずれも図8に示す多孔部材72を、表面電極12の表面12aに設けることができ、さらには図9(a)、(b)に示す構成のものを表面電極12の表面12aに設けることもできる。
また、上記第8の実施形態の描画装置80aに第8の描画装置80bを組み合わせ、第8の実施形態の描画装置80aにおいて、温度調節部30を有する構成としてもよい。
さらには、第6の実施形態の面放出型電子源10fを用いて、描画装置を形成することもできる。上述の如く、面放出型電子源10fは、所定の2次元パターン、そのままの形状を保った状態で、直進性が高いパターン化面電子線を放出させることができる。このため、描画対象に所定のパターンを形成する場合、電子線による描画パターンの解像度を高めることができる。
しかも、従来、電子線をパターン化するために、表面電極の形状を変化させるか、または表面電極上にマスクを設けていたが、本実施形態においては、従来のように、表面電極の形状を変える必要がなく、また表面電極12上にマスクを設置する必要もなく、構造を簡素化することができる。さらには、本実施形態においては、描画対象に応じて電子線のパターンを変えることもできる。
次に、本発明の第16の実施形態について説明する。
図22は、本発明の第16の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。
なお、本実施形態の描画装置80cにおいては、図12に示す第7の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図22に示す描画装置80cは、第7の実施形態の面放出型電子源10g(図12参照)を面放出型電子源として設けたものである。このため、図12に示す第7の実施形態の面放出型電子源10g(図12参照)についての詳細な説明は省略する。
本実施形態の描画装置80cにおいては、真空チャンバ82内部に、面放出型電子源10gが表面電極12の表面12aを、ステージ84の表面84aに対向させた配置されている。このステージ84の表面84aに基板86が載置されている。この基板86は、例えば、4インチ以上のシリコンウエハである。
本実施形態の描画装置80cにおいては、面放出型電子源10gにより、第1の実施形態の面放出型電子源10よりも直進性が更に高い電子eを、表面電極12の表面12a(電子放出面)から取り出すことができる。これにより、ステージ84の所定の描画領域Sに電子eを略垂直に照射し、すなわち、基板86の表面86aに垂直に電子eを照射することができる。このため、描画装置80cにおいては、表面電極12に表面12aと基板86の表面86aとの間に、所定のパターンのマスクを設置し、表面電極12の表面12aから電子eを略垂直に基板86の表面86aに照射させて、直進性が高い電子線を用いて、高い解像度で、基板86に、所定のパターンを等倍で一括に描画することができる。さらには、面放出型電子源10gの表面電極12(電子通過層16)の大きさを変えることにより、描画領域が大きい場合でも、パターン描画を等倍で一括に行うことができる。このように、面放出型電子源10を用いることにより、描画領域が大きい場合でも、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に、しかも、より高い解像度で行うことができる。
次に、本発明の第17の実施形態について説明する。
図23は、本発明の第17の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。
なお、本実施形態の描画装置80dにおいては、図13に示す第8の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図23に示す描画装置80dは、第8の実施形態の面放出型電子源10h(図13参照)を面放出型電子源として設けたものである。このため、図13に示す第8の実施形態の面放出型電子源10h(図13参照)についての詳細な説明は省略する。
本実施形態の描画装置80dにおいては、真空チャンバ82内部に、面放出型電子源10hが表面電極12の表面12aを、ステージ84の表面84aに対向させた配置されている。このステージ84の表面84aに基板86が載置されている。この基板86は、例えば、4インチ以上のシリコンウエハである。
本実施形態の描画装置80dにおいては、面放出型電子源10hにより、表面電極12の表面12aと平行な方向における広がりがナノメータオーダに抑制された直進性が更に高い電子eを取り出すことができる。これにより、ステージ84の所定の描画領域Sに電子eを略垂直に照射し、すなわち、基板86の表面86aに垂直に電子eを照射することができる。このため、描画装置80dにおいては、表面電極12に表面12aと基板86の表面86aとの間に、所定のパターンのマスクを設置し、表面電極12の表面12aから電子eを略垂直に基板86の表面86aに照射させて、直進性が更に高い電子線を用いて、高い解像度で、基板86に、所定のパターンを等倍で一括に描画することができる。さらには、面放出型電子源10hの表面電極12(電子通過層16)の大きさを変えることにより、描画領域が大きい場合でも、パターン描画を等倍で一括に行うことができる。このように、面放出型電子源10hを用いることにより、描画領域が大きい場合でも、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に、しかも高い解像度で行うことができる。
次に、本発明の第18の実施形態について説明する。
図24は、本発明の第18の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。
なお、本実施形態の描画装置81aにおいては、図15に示す第10の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図24に示す描画装置81aは、第9の実施形態の面放出型電子源11a(図15参照)を面放出型電子源として設けたものである。このため、図15に示す第10の実施形態の面放出型電子源11a(図15参照)についての詳細な説明は省略する。
本実施形態の描画装置81aにおいては、真空チャンバ82内部に、面放出型電子源11aが表面電極12の表面12aを、ステージ84の表面84aに対向させた配置されている。このステージ84の表面84aに基板86が載置されている。この基板86は、例えば、4インチ以上のシリコンウエハである。
本実施形態の描画装置81aにおいては、面放出型電子源11aにより、第1の実施形態の面放出型電子源10よりも直進性が更に高い電子eを、表面電極12の表面12a(電子放出面)から取り出すことができる。これにより、ステージ84の所定の描画領域Sに電子eを略垂直に照射し、すなわち、基板86の表面86aに垂直に電子eを照射することができる。このため、描画装置80cにおいては、表面電極12に表面12aと基板86の表面86aとの間に、所定のパターンのマスクを設置し、表面電極12の表面12aから電子eを略垂直に基板86の表面86aに照射させて、直進性が高い電子線を用いて、高い解像度で、基板86に、所定のパターンを等倍で一括に描画することができる。さらには、面放出型電子源10gの表面電極12(電子通過層16)の大きさを変えることにより、描画領域が大きい場合でも、パターン描画を等倍で一括に行うことができる。このように、面放出型電子源10を用いることにより、描画領域が大きい場合でも、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に、しかも、より高い解像度で行うことができる。
次に、本発明の第19の実施形態について説明する。
図25は、本発明の第19の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。
なお、本実施形態の描画装置81bにおいては、図16に示す第11の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図25に示す描画装置81bは、第11の実施形態の面放出型電子源11b(図16参照)を面放出型電子源として設けたものである。このため、図16に示す第11の実施形態の面放出型電子源11b(図16参照)についての詳細な説明は省略する。
本実施形態の描画装置81bおいては、真空チャンバ82内部に、面放出型電子源11bが表面電極12の表面12aを、ステージ84の表面84aに対向させた配置されている。このステージ84の表面84aに基板86が載置されている。この基板86は、例えば、4インチ以上のシリコンウエハである。
本実施形態の描画装置81bにおいては、面放出型電子源11bにより、表面電極12の表面12aと平行な方向における広がりがナノメータオーダに抑制された直進性が更に高い電子eを取り出すことができる。これにより、ステージ84の所定の描画領域Sに電子eを略垂直に照射し、すなわち、基板86の表面86aに垂直に電子eを照射することができる。このため、描画装置80dにおいては、表面電極12に表面12aと基板86の表面86aとの間に、所定のパターンのマスクを設置し、表面電極12の表面12aから電子eを略垂直に基板86の表面86aに照射させて、直進性が更に高い電子線を用いて、高い解像度で、基板86に、所定のパターンを等倍で一括に描画することができる。さらには、面放出型電子源11bの表面電極12(電子通過層16)の大きさを変えることにより、描画領域が大きい場合でも、パターン描画を等倍で一括に行うことができる。このように、面放出型電子源11bを用いることにより、描画領域が大きい場合でも、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に、しかも高い解像度で行うことができる。
次に、本発明の第20の実施形態について説明する。
図26は、本発明の第20の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。
なお、本実施形態の描画装置81cにおいては、図17に示す第12の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図26に示す描画装置81cは、第12の実施形態の面放出型電子源11c(図17参照)を面放出型電子源として設けたものである。このため、図17に示す第12の実施形態の面放出型電子源11c(図17参照)についての詳細な説明は省略する。
本実施形態の描画装置81cおいては、真空チャンバ82内部に、面放出型電子源11cが表面電極12の表面12aを、ステージ84の表面84aに対向させた配置されている。このステージ84の表面84aに基板86が載置されている。この基板86は、例えば、4インチ以上のシリコンウエハである。
また、本実施形態の描画装置81cにおいては、面放出型電子源11cから放出された電子eを基板86に向けて加速する加速電源部138が設けられている。この加速電源部138は、表面電極12とステージ84との間に電圧を印加し、表面電極12とステージ84との間に電界を発生させて、この電界により、電子eを基板86に向けて加速するものである。
本実施形態の描画装置81cにおいては、面放出型電子源11cにより、放出電子のエネルギ分散を小さくでき、放出電子の速度を0に近づけることができる。このため、放出直後の電子eの表面電極12の表面12aと平行な方向における速度が小さくなる。この状態で電子eを加速電源部138で加速しているため、ステージ84の所定の描画領域Sに電子eを略垂直に照射し、すなわち、基板86の表面86aに垂直に電子eを照射することができる。この場合、電子eの放出時の広がりが抑制されているため、描画解像度を高くすることができる。このため、描画装置80dにおいては、表面電極12に表面12aと基板86の表面86aとの間に、所定のパターンのマスクを設置し、表面電極12の表面12aから電子eを略垂直に基板86の表面86aに照射させて、直進性が更に高い電子線を用いて、高い解像度で、基板86に、所定のパターンを等倍で一括に描画することができる。さらには、面放出型電子源11bの表面電極12(電子通過層16)の大きさを変えることにより、描画領域が大きい場合でも、パターン描画を等倍で一括に行うことができる。このように、面放出型電子源11bを用いることにより、描画領域が大きい場合でも、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に、しかも高い解像度で行うことができる。
さらに、基板86の表面に対して垂直な磁界を作用させて、電子線を収束させる場合、本実施形態においては、表面電極12の表面12aにおける同じ位置から、電子eが多数放出させた場合、放出された電子eのエネルギ分散を小さく、放出電子の速度を0に近づけることができるため、放出された電子eを描画対象方向に加速し、描画対象に照射する場合に、基板86の表面86aにおける到達位置のずれηを小さくすることができ、これにより、色収差を小さく抑えることができる。
次に、本発明の第21の実施形態について説明する。
図27は、本発明の第21の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。
なお、本実施形態の描画装置81dにおいては、図16に示す第11の実施形態の面放出型電子源と同一構成物、および図17に示す第12の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図27に示す描画装置81dは、第11の実施形態の面放出型電子源11b(図16参照)の電子通過層16aの構成を、第12の実施形態の面放出型電子源11c(図17参照)の電子通過層180の構成とした面放出型電子源11dを有するものである。このため、図16に示す第11の実施形態の面放出型電子源11b(図16参照)、および図17に示す第12の実施形態の面放出型電子源11c(図17参照)についての詳細な説明は省略する。
本実施形態の描画装置81dにおいては、面放出型電子源11cから放出された電子eを基板86に向けて加速する加速電源部138が設けられている。この加速電源部138は、表面電極12とステージ84との間に電圧を印加し、表面電極12とステージ84との間に電界を発生させて、この電界により、電子eを基板86に向けて加速するものである。
また、本実施形態の描画装置81dの面放出型電子源11dは、第11の実施形態の面放出型電子源11b(図16参照)と同様に、電子放出が生じている間、常に垂直磁界が印加されるものである。このため、表面電極12の表面12aから放出される電子のこの表面12aと平行な方向の広がりをナノメータオーダに抑制することができる。
本実施形態の描画装置81dおいては、真空チャンバ82内部に、面放出型電子源11dが表面電極12の表面12aを、ステージ84の表面84aに対向させた配置されている。このステージ84の表面84aに基板86が載置されている。この基板86は、例えば、4インチ以上のシリコンウエハである。
本実施形態の描画装置81dにおいては、面放出型電子源11dにより、表面電極12の表面12aと平行な方向における広がりがナノメータオーダに抑制される。さらには、放出電子の速度が0に近づけることができるため、放出直後の電子eの表面電極12の表面12aと平行な方向における速度を小さくすることができる。この状態で電子eを加速電源部138で加速しているため、ステージ84の所定の描画領域Sに電子eを略垂直に照射し、すなわち、基板86の表面86aに垂直に電子eを照射することができる。この場合、電子eの放出時の広がりが抑制されているため、描画解像度を高くすることができる。このため、描画装置81dにおいては、表面電極12に表面12aと基板86の表面86aとの間に、所定のパターンのマスクを設置し、表面電極12の表面12aから電子eを略垂直に基板86の表面86aに照射させて、直進性が更に高い電子線を用いて、高い解像度で、基板86に、所定のパターンを等倍で一括に描画することができる。さらには、面放出型電子源11bの表面電極12(電子通過層16)の大きさを変えることにより、描画領域が大きい場合でも、パターン描画を等倍で一括に行うことができる。このように、面放出型電子源11bを用いることにより、描画領域が大きい場合でも、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に、しかも更に一層高い解像度で行うことができる。
なお、上記第10の実施形態の面放出型電子源11a〜第12の実施形態の面放出型電子源11c、および上記第18の実施形態の描画装置81a〜第21の描画装置81dにおいては、いずれも図8に示す多孔部材72を、表面電極12の表面12aに設けることができ、さらには図9(a)、(b)に示す構成のものを表面電極12の表面12aに設けることもできる。
次に、本発明の第22の実施形態について説明する。
図28は、本発明の第22の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。図29は、本発明の第22の実施形態に係る描画装置による描画方法を説明するための模式図である。図30(a)は、本実施形態の描画方法によるマークの検出結果の一例を示すグラフであり、(b)は、本実施形態の描画方法によるマークの検出結果の他の例を示すグラフである。
なお、本実施形態の描画装置81eにおいては、図10(a)、(b)に示す第6の実施形態の面放出型電子源と同一構成物には、同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。
図28に示す描画装置81eは、第6の実施形態の面放出型電子源10f(図10(a)、(b)参照)を面放出型電子源として設けたものである。このため、図10(a)、(b)参照に示す第6の実施形態の面放出型電子源10f(図10(a)、(b)参照)についての詳細な説明は省略する。
本実施形態の描画装置81eおいては、真空チャンバ82内部に、面放出型電子源10fが表面電極12の表面12aを、ステージ84の表面84aに対向させた配置されている。このステージ84の表面84aに基板86が載置されている。この基板86は、例えば、4インチ以上のシリコンウエハである。
この描画装置81eには、検出部88aが、真空チャンバ82内部の基板86の上方に設けられており、この検出部88aは、パターン生成部116に接続されている。
検出部88aは、例えば、基板86の表面86aで発生した二次電子、または反射電子を検出するものであり、例えば、シンチレータと光電子増倍管により構成される。
本実施形態の描画装置81eにおいては、面放出型電子源10fにより、所定の2次元パターンに応じて表面電極12の表面12aから電子eを放出させることができ、しかも放出電子として、直進性が高いものを、表面電極12の表面12a(電子放出面)からほぼ垂直方向に取り出すことができる。このため、描画装置81eにおいては、表面電極12に表面12aと基板86の表面86aとの間に、所定のパターンのマスクを設置することなく、直進性が高い電子線を用いて、高い解像度で、基板86に、所定のパターンを等倍で一括に描画することができる。さらには、面放出型電子源10fの表面電極12(電子通過層16)の大きさを変えることにより、描画領域が大きい場合でも、パターン描画を等倍で一括に行うことができる。このように、面放出型電子源10fを用いることにより、描画領域が大きい場合でも、電子線を用いたパターン描画を等倍で一括に、しかも高い解像度で行うことができる。
次に、本実施形態の描画装置81eによる描画方法について、図29に示すように、基板86の表面86aの矩形状の描画領域150を、面放出型電子源10fで描画することを例にして説明する。
描画領域150は、例えば、正方形状の領域である。この描画領域150においては、対向する平行な2組の辺の内、1つは、基板86の表面86a上で直交するP方向およびP方向のうちのP方向と平行であり、残りは、P方向と平行である。
基板86の表面86a上で、描画領域150の外側には、P方向に離間するとともに、P方向においては同じ位置に、アライメントマーク152、154が設けられている。このアライメントマーク152、154は、基板86の表面86aに比して電子反射率、2次電子放射率が異なるものである。このため、検出部88aにより、アライメントマーク152、154からの反射電子、または2次電子が検出される。
面放出型電子源10fにおいては、表面電極12において、電子eの放出可能な領域のうち、例えば、描画領域150に応じて、描画のために電子eを放出させる領域を設定することができる。このため、描画領域150に応じて、電子放出領域160が設定される。
この場合、電子放出領域160の外側の領域であっても、電子eの放出可能な領域であれば、電子eを所定のパターンで放出できる。
なお、電子放出領域160は、描画領域150と同じ形状、かつ同じ大きさの領域である。電子放出領域160においても、対向する平行な2組みの辺の内、1つは、表面電極12の表面12a上で直交するP方向およびP方向のうちのP方向と平行であり、残りは、P方向と平行である。
面放出型電子源10fにおいては、上述のように、描画領域150に描画する描画パターンに対応した電子eを電子放出領域160から放出させて描画する。
このとき、先ず、描画領域150と電子放出領域160とを位置を合わせる必要がある。
本実施形態においては、描画領域150の中心150aと、電子放出領域160の中心160aとがずれており、さらには相互に角度γずれている場合を例にして説明する。
描画に際して、先ず、面放出型電子源10fを固定した状態で、電子放出領域160のP方向の外側に、2つ電子ビーム列群162、164を生じさせる。各電子ビーム列群162、164は、ぞれぞれ、P方向に伸びた電子ビーム列162a〜162c、164a〜164cを3列有するものであり、各電子ビーム列群162、164について、各電子ビーム列162a〜162c、164a〜164cをP方向に走査速度Vsで走査する。すなわち、電子eを放出させる量子細線20を、各電子ビーム列162a〜162c、164a〜164cを保持したままP方向に走査速度Vsで逐次移動させる。
このとき、電子ビーム列162aと電子ビーム列164aと、電子ビーム列162bと電子ビーム列164bと、電子ビーム列162cと電子ビーム列164cとは、それぞれP方向の座標は同じである。
従来のマーク位置検出では、一般的に単一の点ビームでマークを走査したときに得られる反射電子量または2次電子放出量のパルス信号の発生時刻などからマーク位置を求める。
本実施形態においては、例えば、P方向の走査開始座標を決めておき、電子ビーム列162a〜162c、164a〜164cを走査し、電子ビーム列162a〜162c、164a〜164cがアライメントマーク152、154上に来たところで、反射電子量または2次電子放出量の信号がパルス状に変化することを利用して、走査開始時刻からパルスが出現するまでの時間tを求めることにより、既知であるビーム走査速度Vsから、各アライメントマーク152、154の位置を検出することができる。パルスが出現する時刻とは、例えば、パルス信号が特定の閾値Pthを越えたときの時刻を示している。
ここで、一般的には、図30(a)のように、反射電子量または2次電子放出量の信号170は、急峻ではなく、パルスの立ち上がり時間tに誤差δが発生しやすい。また、反射電子量または2次電子放出量の信号170には、検出部88aの誤差δも生じることがある。本実施形態のマーク位置検出方法では、電子ビーム列162a〜162c、164a〜164cを使用することで、位置検出を高速かつ高精度で行うことができる。
本実施形態においては、パルスが出現するまでの時間により、アライメントマーク152、154の位置を検出することを例にして、説明するが、パルスの最大値が得られるまでの時間、またはパルスの中間に相当する時刻までの時間などを位置検出に用いる方法においても同様である。ここで、反射電子量または2次電子放出量の検出部88aは1つだけ設けられている。
図30(b)は、図29において、電子ビーム列162a〜162c、164a〜164cが、アライメントマーク152、154を走査したときに得られる反射電子量または2次電子放出量のパルス信号172、174、176の列を示したものである。
まず、図30(b)の一番下側のパルス信号176の列は、電子ビーム列162a〜162c、164a〜164cが、同時にアライメントマーク152、154を走査したときに得られる信号の列であり、アライメントマーク152、154からの信号が重畳して現れたものである。
後述するように、走査方向のビーム幅を十分狭くすれば、アライメントマーク152からの信号とアライメントマーク154からの信号を分離することが可能である。
また、アライメントマーク152とアライメントマーク154の走査を別に行っても良いが、この場合、2回の走査中に何らかの位置の変動があった場合、検出位置の誤差となる。
本実施形態においては、アライメントマーク152由来のパルス信号172と、アライメントマーク154由来のパルス信号174を説明のために分けて考える。検出部88aでは、これらのパルス信号172、174が現れるわけではない。
図30(b)の2段目のグラフは、電子ビーム列164a〜164cがアライメントマーク154を走査したときに得られるパルス信号174の列を示しており、等間隔mの電子ビーム列164a〜164cの走査速度Vsに対し、時間、m/(Vs・cosα)の間隔で発生するパルス信号174の列となる。
ある1つのパルス信号174の現れた時刻からマーク位直を検出しようとすると、図30(a)で示したのと同様の誤差が生ずるので、各パルス信号174の間隔を測定、平均して、走査開始座標からパルスが出現するまでの時間を求めれば、高精度でマーク位置の検出をすることができる。
また、図30(b)の上側のグラフは、電子ビーム列162a〜162cがアライメントマーク152を走査したときに得られるパルス信号172を示しており、アライメントマーク154と同様に高精度で位置検出を行うことができる。
また、アライメントマーク154由来のパルス信号174とアライメントマーク152由来のパルス信号172の、各パルス信号172、174の位相差Pmは、面放出型電子源と描画対象の相対角度によるものであり、各パルス信号172、174の位相差Pmを平均することで、相対角度を短時間、高精度で検出できる。また、各パルス信号172、174の列の時間間隔は、相対角度の増加に依存して伸びるため、パルス信号172、174の列の間隔から相対角度とマーク位置を同時に検出することもできる。この場合、電子ビーム列、マークは1つずつあればよい。
また、P方向におけるアライメントマーク152、154の位置検出については、P方向と同様の方法を用いることができる。
しかしながら、P方向におけるアライメントマーク152、154の位置検出においては、図29に示すように、3つのP方向に伸びた電子ビーム列165a,165b,165cを備える、1つの電子ビーム列群165を用いて、描画領域150をP方向に横切って走査することと、描画領域150内では電子ビーム列165a,165b,165cから電子eが照射されないようにビーム列165a,165b,165cにブランキングをかけることがP方向における位置検出と異なる。それ以外のアライメントマーク152、154の検出方法については、P方向における位置検出方法と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
なお、電子ビーム列162a〜162c、164a〜164cの走査方向(P方向)における電子ビーム列162a〜162c、164a〜164cの幅を、面放出型電子源が放出できる最小の幅に設定することで、最も高い検出精度が得られる。また、ビームのP方向(ビームの走査方向に垂直な方向)の幅は、面放出型電子源と露光対象の相対角度、相対位置のずれに対して十分大きな値とし、マーク上を確実に走査することができるようにする。
以上のように検出されたアライメントマーク152、154のP方向およびP方向の位置検出結果に応じて、パターン生成部116により、描画領域150で適正に描画パターンを形成できるように、描画パターンの座標変換を行う。座標変換された描画パターンに対応した電子eを電子放出領域160から放出させて描画する。これにより、描画領域150に高い精度で、描画パターンを形成することができる。
また、ステージ84を、平面方向に並進および回転可能な構成とし、アライメントマーク152、154の位置検出に応じて、ステージ84について回転、もしくは並進、または回転および並進を組み合せにより、ステージ84を移動させ、描画パターンを描画領域150内で適正な位置にする。これによっても、描画領域150に高い精度で、描画パターンを形成することができる。
上記いずれの実施形態の面放出型電子源および描画装置は、メモリなどの各種の半導体デバイス、DVDなどの光ディスク原盤、ハードディスク、またはマイクロマシン等の各種の製品の製造に好適に利用可能である。
以上、本発明の面放出型電子源および描画装置について詳細に説明したが、本発明は、上記実施形態に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の変更や改良を行ってもよいのは、もちろんである。
本発明の第1の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式図である。 (a)は、縦軸に電子のエネルギをとり、横軸に位置をとって、本発明の第1の実施形態の面放出型電子源の作用を説明するためのエネルギーバンド図であり、(b)は、縦軸に電子のエネルギをとり、横軸に位置をとって、本発明の第1の実施形態の面放出型電子源の作用を説明するためのエネルギーバンド図である。 本発明の第2の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式図である。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式的斜視図であり、(b)は、図4(a)の模式的側面図である。 (a)は、本発明の第3の実施形態に係る面放出型電子源の変形例を示す模式的斜視図であり、(b)は、図5(a)の模式的側面図である。 (a)は、本発明の第4の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式的斜視図であり、(b)は、図6(a)の模式的側面図である。 (a)は、本発明の第4の実施形態の面放射型電子源の動作を説明するための模式的部分拡大図であり、(b)は、縦軸に電子のエネルギをとり、横軸に位置をとって、本発明の第4の実施形態の面放射型電子源の動作を説明するためのエネルギーバンド図である。 (a)は、本発明の第5の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式的斜視図であり、(b)は、図8(a)の要部を拡大して示す模式的断面図である。 (a)は、本発明の第5の実施形態に係る面放出型電子源の第1の変形例を示す模式図であり、(b)は、本発明の第5の実施形態に係る面放出型電子源の第2の変形例を示す模式図である。 (a)は、本発明の第6の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式的斜視図であり、(b)は、本発明の第6の実施形態に係る面放出型電子源の構成を示すブロック図である。 (a)は、図10(a)に示す本発明の第6の実施形態に係る面放出型電子源の裏面電極の拡大図であり、(b)は、図11(a)に示す裏面電極の要部拡大図であり、(c)は、図11(a)に示す裏面電極の要部部分断面図である。 本発明の第7の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式図である。 本発明の第8の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式図である。 本発明の第9の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式図である。 本発明の第10の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式図である。 本発明の第11の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式図である。 本発明の第12の実施形態に係る面放出型電子源を示す模式図である。 (a)は、本発明の第12の実施形態の面放射型電子源の動作を説明するための模式的部分拡大図であり、(b)は、縦軸に電子のエネルギをとり、横軸に位置をとって、本発明の第12の実施形態の面放射型電子源の動作を説明するためのエネルギーバンド図である。 本発明の第13の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。 本発明の第14の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。 本発明の第15の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。 本発明の第16の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。 本発明の第17の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。 本発明の第18の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。 本発明の第19の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。 本発明の第20の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。 本発明の第21の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。 本発明の第22の実施形態に係る描画装置を示す模式図である。 本発明の第22の実施形態に係る描画装置による描画方法を説明するための模式図である。 (a)は、本実施形態の描画方法によるマークの検出結果の一例を示すグラフであり、(b)は、本実施形態の描画方法によるマークの検出結果の他の例を示すグラフである。 特許文献1および特許文献2に開示された電子線源を示す模式図である。 縦軸に電子のエネルギをとり、横軸に位置をとって、特許文献1および特許文献2に開示された電子線源におけるエネルギーバンド図である。
符号の説明
10、10a、10b、10c、10d 面放出型電子源
12、62 表面電極
12a、14a、52a、62a 表面
12b、14b 裏面
14、52 裏面電極
16 電子通過層
18 電源部
20 量子細線
22 量子ドット
30 温度調節部
32 冷却ユニット
34 冷却器
36 気体供給部
38 ヒータユニット
38a、38b ヒータ部
39 仕切部
40 ヒータ制御部
50 裏面補助電極
54a、54b、54c 導電体
56 絶縁体
58a、58b、58c 領域
60 基板
64 凸部
66 層
68 凹部
72 多孔部材
74 電子走行管
76 第1の面電極
77 第1電界印加部
77a 第2電界印加部
78 開口部
79 第2の面電極
80、80a、80b 描画装置
82 真空チャンバ
84 ステージ
86 基板
88 検出センサ
90 掛算部
92 比較部
94 電源制御部
200 電子線源
202 表面電極
204 電子通過層
206 半導体微結晶
208 酸化膜
s 間隔
S 描画領域

Claims (25)

  1. 平面状の第1の電極と、
    前記第1の電極に対向して設けられた平面状の第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極の間に設けられた電子通過層と、
    前記第2の電極および前記第1の電極に電圧を印加する電源部とを有し、
    前記電子通過層は、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の方向に伸びる量子細線が所定の間隔をあけて複数設けられており、前記第2の電極の表面から電子が放出されるものであり、
    前記量子細線は、シリコンにより構成されており、前記量子細線は、前記第1の方向に太さが細い部分が所定の間隔で複数形成されていることを特徴とする面放出型電子源。
  2. 平面状の第1の電極と、
    前記第1の電極に対向して設けられた平面状の第2の電極と、
    前記第1の電極と前記第2の電極の間に設けられた電子通過層と、
    前記第2の電極および前記第1の電極に電圧を印加する電源部とを有し、
    前記電子通過層は、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の方向に伸びる量子細線が所定の間隔をあけて複数設けられており、前記第2の電極の表面から電子が放出されるものであり、
    前記量子細線は、シリコンにより構成されており、前記第2の電極と前記電子通過層との間には、絶縁体または半導体からなる層が形成され、前記第2の電極の裏面において前記各量子細線と整合する位置には前記量子細線に対して凸部が形成されていることを特徴とする面放出型電子源。
  3. 前記量子細線は、前記第1の方向に太さが細い部分が所定の間隔で複数形成されている請求項2に記載の面放出型電子源。
  4. さらに、前記電子通過層を、室温以下の温度に保持する温度調節部を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の面放出型電子源。
  5. さらに、一方の端部の第1の開口部よりも他方の端部の第2の開口部が広く、前記第1の開口部から前記第2の開口部に向うに連れて単調に径が大きくなっている管状部材が複数束ねられて構成された多孔部材と、前記多孔部材の前記第2の開口部側に接続された平面状の面電極とを有し、
    前記管状部材は、半導体または絶縁体により構成されており、
    前記多孔部材は、前記第1の開口部を前記第2の電極の表面に向けて前記第2の電極の表面に接続されている請求項1〜のいずれか1項に記載の面放出型電子源。
  6. さらに、一方の端部の第1の開口部よりも他方の端部の第2の開口部が広く、前記第1の開口部から前記第2の開口部に向うに連れて単調に径が大きくなっている管状部材が複数束ねられて構成された多孔部材と、
    前記多孔部材の各前記管状部材に設けられた電極と、
    前記第2の電極と、前記電極との間に電圧を印加する第2の電源部と、
    前記第2の電源部による印加電圧を制御する制御部とを有し、
    前記管状部材は、半導体または絶縁体により構成されており、
    前記多孔部材は、前記第1の開口部を前記第2の電極の表面に向けて前記第2の電極の表面に接続されている請求項1〜のいずれか1項に記載の面放出型電子源。
  7. 前記第1の電極は、前記第2の電極の表面から電子を放出させる領域に相当する領域に導電体が配置され、電子を放出させる部分以外には、絶縁体が配置されている請求項1〜のいずれか1項に記載の面放出型電子源。
  8. 前記第2の電極の表面には、所定のパターンに形成された電子吸収体が設けられている請求項1〜のいずれか1項に記載の面放出型電子源
  9. 前記第1の電極は、1つの量子細線または複数の量子細線に接続されるとともに、導通状態、非導通状態または半導通状態にすることができるスイッチ素子を有し、前記スイッチ素子は前記電源部に接続されており、
    さらに、前記第2の電極の表面から電子を放出させる領域に相当する領域における前記スイッチ素子を導通状態にするスイッチ制御部を備える請求項1〜のいずれか1項に記載の面放出型電子源。
  10. 前記量子細線の太さは、5nm以下である請求項1〜9のいずれか1項に記載の面放出型電子源。
  11. 前記量子細線の間隔は、前記量子細線を構成する物質の原子間隔以上である請求項1〜10のいずれか1項に記載の面放出型電子源。
  12. さらに、前記第2の電極の表面に対して垂直な方向に、磁界を印加する磁界印加部と、
    前記電源部により電圧が印加されたときに、前記第2の電極の表面から放出される電子の放出角を検出する電子放出角検出器と、
    前記電子放出角検出器による前記電子の放出角の検出結果に基づいて、前記磁界印加部による磁界の強度を調節する制御部とを有する請求項1〜11のいずれか1項に記載の面放出型電子源。
  13. さらに、前記第2の電極の表面に対して垂直な方向に、パルス磁界を印加するパルス磁界印加部を有し、
    前記電源部は、前記第2の電極および前記第1の電極にパルス電圧を印加するものであり、
    前記パルス磁界印加部により、前記パルス磁界を印加している間、前記電源部は、前記第2の電極および前記第1の電極にパルス電圧を印加する請求項1〜11のいずれか1項に記載の面放出型電子源。
  14. 前記量子細線における前記細い部分により区画される領域は、量子ドットを構成するものである請求項1、および3〜13のいずれか1項に記載の面放出型電子源。
  15. 平面状の第1の電極と、前記第1の電極に対向して設けられた平面状の第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極の間に設けられた電子通過層と、前記第2の電極および前記第1の電極に電圧を印加する電源部とを備えており、前記電子通過層が、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の方向に伸びる量子細線が所定の間隔をあけて複数設けられているものであり、前記第2の電極の表面から電子が放出される面放出型電子源と、
    前記面放出型電子源の前記第2の電極に対向して設けられ、描画対象物が表面に載置されるステージとを有し、
    前記面放出型電子源の前記量子細線は、シリコンにより構成されており、前記量子細線は、前記第1の方向に太さが細い部分が所定の間隔で複数形成されていることを特徴とする描画装置。
  16. 平面状の第1の電極と、前記第1の電極に対向して設けられた平面状の第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極の間に設けられた電子通過層と、前記第2の電極および前記第1の電極に電圧を印加する電源部とを備えており、前記電子通過層が、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう第1の方向に伸びる量子細線が所定の間隔をあけて複数設けられているものであり、前記第2の電極の表面から電子が放出される面放出型電子源と、
    前記面放出型電子源の前記第2の電極に対向して設けられ、描画対象物が表面に載置されるステージとを有し、
    前記面放出型電子源の前記量子細線は、シリコンにより構成されており、
    前記面放出型電子源の前記第2の電極と前記電子通過層との間には、絶縁体または半導体からなる層が形成されており、前記第2の電極の裏面において前記各量子細線と整合する位置には、前記量子細線に対して凸部が形成されていることを特徴とする描画装置。
  17. 前記面放出型電子源の前記量子細線は、前記第1の方向に太さが細い部分が所定の間隔で複数形成されている請求項16に記載の描画装置
  18. 前記面放出型電子源は、さらに前記第2の電極の表面に対して垂直な方向に、磁界を印加する磁界印加部と、
    前記電源部により電圧が印加されたときに、前記第2の電極の表面から放出される電子の放出角を検出する電子放出角検出器と、
    前記電子放出角検出器による前記電子の放出角の検出結果に基づいて、前記磁界印加部による磁界の強度を調節する制御部とを有する請求項15〜17のいずれか1項に記載の描画装置。
  19. さらに、前記面放出型電子源の前記電子通過層を、室温以下の温度に保持する温度調節部を有する請求項1518のいずれか1項に記載の描画装置。
  20. 前記面放出型電子源は、さらに、一方の端部の第1の開口部よりも他方の端部の第2の開口部が広く、前記第1の開口部から前記第2の開口部に向うに連れて単調に径が大きくなっている管状部材が複数束ねられて構成された多孔部材と、前記多孔部材の前記第2の開口部側に接続された平面状の面電極とを有し、
    前記管状部材は、半導体または絶縁体により構成されており、
    前記多孔部材は、前記第1の開口部を前記第2の電極の表面に向けて前記第2の電極の表面に接続されている請求項1519のいずれか1項に記載の描画装置。
  21. 前記面放出型電子源は、さらに、一方の端部の第1の開口部よりも他方の端部の第2の開口部が広く、前記第1の開口部から前記第2の開口部に向うに連れて単調に径が大きくなっている管状部材が複数束ねられて構成された多孔部材と、
    前記多孔部材の各前記管状部材に設けられた電極と、
    前記第2の電極と、前記電極との間に電圧を印加する第2の電源部と、
    前記第2の電源部による印加電圧を制御する制御部とを有し、
    前記管状部材は、半導体または絶縁体により構成されており、
    前記多孔部材は、前記第1の開口部を前記第2の電極の表面に向けて前記第2の電極の表面に接続されている請求項1519のいずれか1項に記載の描画装置。
  22. 前記面放出型電子源の前記第1の電極は、前記第2の電極の表面から電子を放出させる領域に相当する領域に導電体が配置され、電子を放出させる部分以外には絶縁体が配置されている請求項1521のいずれか1項に記載の描画装置。
  23. 前記面放出型電子源の前記第2の電極の表面には、所定のパターンに形成された電子吸収体が設けられている請求項1521のいずれか1項に記載の描画装置。
  24. 前記面放出型電子源の前記第1の電極は、1つの量子細線または複数の量子細線に接続されるとともに、導通状態、非導通状態または半導通状態にすることができるスイッチ素子を有し、前記スイッチ素子は前記電源部に接続されており、
    さらに、前記第2の電極の表面から電子を放出させる領域に相当する領域における前記スイッチ素子を導通状態にするスイッチ制御部を備える請求項1521のいずれか1項に記載の描画装置。
  25. 前記面放出型電子源の前記量子細線における前記細い部分により区画される領域は、量子ドットを構成するものである請求項15、および17〜24のいずれか1項に記載の描画装置。
JP2007207887A 2007-04-25 2007-08-09 面放出型電子源および描画装置 Expired - Fee Related JP4122043B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207887A JP4122043B1 (ja) 2007-04-25 2007-08-09 面放出型電子源および描画装置
EP08740791A EP2141725B1 (en) 2007-04-25 2008-04-23 Surface emission type electron source and drawing device
PCT/JP2008/057852 WO2008133275A1 (ja) 2007-04-25 2008-04-23 面放出型電子源および描画装置
US12/597,035 US8232711B2 (en) 2007-04-25 2008-04-23 Surface emission type electron source and drawing device
AT08740791T ATE531067T1 (de) 2007-04-25 2008-04-23 Oberflächenemissions-elektronenquelle und zeichnungseinrichtung
KR1020097020219A KR101086901B1 (ko) 2007-04-25 2008-04-23 면 방출형 전자원 및 묘화 장치
CN2008800118896A CN101657875B (zh) 2007-04-25 2008-04-23 面辐射型电子源和绘制装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115471 2007-04-25
JP2007207887A JP4122043B1 (ja) 2007-04-25 2007-08-09 面放出型電子源および描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4122043B1 true JP4122043B1 (ja) 2008-07-23
JP2008294389A JP2008294389A (ja) 2008-12-04

Family

ID=39704904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207887A Expired - Fee Related JP4122043B1 (ja) 2007-04-25 2007-08-09 面放出型電子源および描画装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8232711B2 (ja)
EP (1) EP2141725B1 (ja)
JP (1) JP4122043B1 (ja)
KR (1) KR101086901B1 (ja)
CN (1) CN101657875B (ja)
AT (1) ATE531067T1 (ja)
WO (1) WO2008133275A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103390A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Crestec Corp 相変化メモリ選択型電子源および描画装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102074430B (zh) * 2010-12-03 2012-10-10 北京大学 声子助电子发射阴极和声子助电子发射器件
CN103500701B (zh) * 2013-10-18 2016-03-16 中国科学院微电子研究所 一种制备纳米器件的方法
WO2015077424A1 (en) * 2013-11-20 2015-05-28 Tel Epion Inc. Multi-step location specific process for substrate edge profile correction for gcib system
JP6532033B2 (ja) * 2015-02-20 2019-06-19 国立大学法人東京農工大学 処理装置及び薄膜の製造方法
CN113488443A (zh) * 2021-06-08 2021-10-08 电子科技大学 一种超高真空系统下的制冷型NEA GaN电子源组件结构

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150328A (ja) * 1984-12-25 1986-07-09 Toshiba Corp 電子ビ−ム転写装置
US5362972A (en) * 1990-04-20 1994-11-08 Hitachi, Ltd. Semiconductor device using whiskers
JPH0574333A (ja) 1991-09-13 1993-03-26 Fujitsu Ltd 量子化電子線発生装置
JPH07296755A (ja) 1994-04-26 1995-11-10 Hitachi Ltd 電子線源およびこれを用いた電子線応用装置
JP3226745B2 (ja) 1995-03-09 2001-11-05 科学技術振興事業団 半導体冷電子放出素子及びこれを用いた装置
JPH1079222A (ja) 1996-09-03 1998-03-24 Nikon Corp 電子線源
JP2002279892A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 電子放出素子の製造方法、電子放出素子、帯電装置及び画像形成装置
JP4423826B2 (ja) 2001-07-26 2010-03-03 パナソニック電工株式会社 電界放射型電子源
EP1484800A4 (en) * 2002-03-08 2008-10-29 Matsushita Electric Works Ltd QUANTUM DEVICE
JP2003331710A (ja) 2002-05-15 2003-11-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 電界放出型電子源のゲート電極およびその製造方法
US6822241B2 (en) * 2002-10-03 2004-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Emitter device with focusing columns
DE10250868B8 (de) * 2002-10-31 2008-06-26 Qimonda Ag Vertikal integrierter Feldeffekttransistor, Feldeffekttransistor-Anordnung und Verfahren zum Herstellen eines vertikal integrierten Feldeffekttransistors
JP2004206975A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Works Ltd 電界放射型電子源
WO2004087564A1 (en) * 2003-04-04 2004-10-14 Startskottet 22286 Ab Precisely positioned nanowhiskers and nanowhisker arrays and method for preparing them
KR20050087106A (ko) 2004-02-24 2005-08-31 삼성에스디아이 주식회사 Bsd 에미터, 이를 채용한 전계 방출 표시장치 및전계방출형 백라이트 소자
JP2005317657A (ja) 2004-04-27 2005-11-10 Matsushita Electric Works Ltd 電子線露光装置
JP4168989B2 (ja) 2004-07-27 2008-10-22 松下電工株式会社 電子線露光用電子源
JP2006120410A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Canon Anelva Corp 電子ビーム発生装置
JP2006147518A (ja) 2004-10-22 2006-06-08 National Univ Corp Shizuoka Univ 窒化物半導体共鳴トンネル電子放出素子
KR100601978B1 (ko) * 2004-12-20 2006-07-18 삼성전자주식회사 전자빔 리소그래피 시스템의 전자기 포커싱 방법
KR100696541B1 (ko) * 2005-10-12 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 전자방출수단을 구비한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100779090B1 (ko) * 2006-07-18 2007-11-27 한국전자통신연구원 아연 산화물을 이용하는 가스 감지기 및 그 제조 방법
JP2010515205A (ja) * 2006-07-18 2010-05-06 ザ ユニバーシティ オブ サザン カリフォルニア ナノチューブを用いた有機光電子デバイス電極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103390A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Crestec Corp 相変化メモリ選択型電子源および描画装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101086901B1 (ko) 2011-11-25
KR20090119778A (ko) 2009-11-19
EP2141725A1 (en) 2010-01-06
EP2141725B1 (en) 2011-10-26
JP2008294389A (ja) 2008-12-04
US20100072875A1 (en) 2010-03-25
US8232711B2 (en) 2012-07-31
CN101657875A (zh) 2010-02-24
WO2008133275A1 (ja) 2008-11-06
EP2141725A4 (en) 2010-09-15
CN101657875B (zh) 2011-06-29
ATE531067T1 (de) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2650930B2 (ja) 超格子構作の素子製作方法
JP4122043B1 (ja) 面放出型電子源および描画装置
KR101359562B1 (ko) 제어 입자 빔 제조를 위한 장치 및 방법
JP3635683B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US11605522B1 (en) Method and device for spatial charged particle bunching
US10991545B2 (en) Method and device for spatial charged particle bunching
US9793089B2 (en) Electron emitter device with integrated multi-pole electrode structure
JP2010541164A (ja) シリコン・オン・インシュレータ・ウェハを製造する枚葉式イオン注入装置
CN115083876A (zh) 包含具有硼层的硅衬底上的场发射器的多柱电子束光刻
Tarui VLSI technology: fundamentals and applications
Ford et al. Control of Coulomb blockade characteristics with dot size and density in planar metallic multiple tunnel junctions
Kojima et al. Sub-50 nm resolution surface electron emission lithography using nano-Si ballistic electron emitter
CN107591299B (zh) 具有基于纳米管或纳米线的平面阴极的真空电子管
JP2004134354A (ja) 熱電子発生源およびそれを備えるイオンビーム照射装置
Randall et al. Atomically precise digital e-beam lithography
Kojima et al. Sub-30-nm resolution parallel EB lithography based on a planar type Si nanowire array ballistic electron source
Kojima et al. Fast and large-field electron-beam exposure by CSEL
Allee et al. Engineering lateral quantum interference devices using electron beam lithography and molecular beam epitaxy
Kojima et al. Surface electron emission lithography system based on a planar type Si nanowire array ballistic electron source
JPH06334177A (ja) マイクロエレクトロニック回路構造及びその製造方法
Lalande et al. Nanoscale multiply charged focused ion beam platform for surface modification, implantation, and analysis
Howard et al. Nanostructures
Rose et al. A method to profile ion beam line exposures in situ using STM
Park et al. Direct Electron Beam Processing Of Semiconductor Nanostructures
Bari Fabrication, Characterization, and Modelling of Self-Assembled Silicon Nanostructure Vacuum Field Emission Devices

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees