JP4121275B2 - 熱間圧延用潤滑剤及び熱間圧延方法 - Google Patents

熱間圧延用潤滑剤及び熱間圧延方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4121275B2
JP4121275B2 JP2001399435A JP2001399435A JP4121275B2 JP 4121275 B2 JP4121275 B2 JP 4121275B2 JP 2001399435 A JP2001399435 A JP 2001399435A JP 2001399435 A JP2001399435 A JP 2001399435A JP 4121275 B2 JP4121275 B2 JP 4121275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot rolling
lubricant
mass
seizure
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001399435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003193079A (ja
Inventor
隆郎 倉橋
諭 木原
崇 向井原
正義 榊原
宏 上屋舗
直 下斗米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakayama Steel Works Ltd
Kyodo Yushi Co Ltd
Original Assignee
Nakayama Steel Works Ltd
Kyodo Yushi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakayama Steel Works Ltd, Kyodo Yushi Co Ltd filed Critical Nakayama Steel Works Ltd
Priority to JP2001399435A priority Critical patent/JP4121275B2/ja
Publication of JP2003193079A publication Critical patent/JP2003193079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121275B2 publication Critical patent/JP4121275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱間圧延用潤滑剤及びこれを用いた熱間圧延方法に関し、更に詳細には、炭素鋼、合金鋼、非鉄金属等を熱間圧延加工する際に使用される潤滑剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、炭素鋼、合金鋼、非鉄金属等を熱間圧延加工する際に使用される潤滑剤としては、摩擦係数低下による圧延荷重低減とロール摩耗の防止を図るために、各種の潤滑剤が用いられ、また、極圧剤や固体潤滑剤を利用して特殊鋼の焼付防止が図られている。一方、小径片駆動ミルにより高圧下薄板圧延を行う場合、潤滑剤を使用しなくても板の噛み込み不良が生じ、板破断を生じることもある。更に一般ミルに比べて径小ロール(550mmφ以下)を用いた片駆動ミルではロール転動数が多くなるため、ロールが摩耗し易いという問題がある。
径小ロール(550mmφ以下)を用いた片駆動ミルでは、従来の熱間圧延用潤滑剤は摩擦係数が低く板スリップを起こしたり、耐焼付性が低く、焼付を起こし易いため使用が難しい。このため、潤滑剤を使用しないで鋼板の製造が行われているが、圧延ロールの損傷が大きいという重大な問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、摩擦係数が高く、かつ、耐焼付性に優れた熱間圧延用潤滑剤を提供することである。さらに詳細には、鋼板や非鉄金属板の熱間圧延に適した熱間圧延用潤滑剤を提供することである。
本発明の他の目的は、上記潤滑剤を用いてロール保護と摩擦係数高による耐スリップ性の向上した熱間圧延加工方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(a)グリース、(b)極圧剤1〜10質量%、及び(c)平均粒径が10μm以下の焼付防止剤10〜50質量%を含有することを特徴とする熱間圧延用潤滑剤を提供するものである。
本発明はまた、上記潤滑剤を用いてロール保護と摩擦係数高による耐スリップ性の向上した熱間圧延加工方法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明に使用する成分(a)のグリースとしては、例えば、Li石けんや複合Li石けんに代表される石けん系増ちょう剤、ジウレアに代表されるウレア系増ちょう剤、有機化クレイやシリカに代表される無機系増ちょう剤、PTFEに代表される有機系増ちょう剤などの増ちょう剤を、鉱油、植物油、動物油等の天然油の他、ジエステル,ポリオールエステルに代表されるエステル系合成油、ポリαオレフィン,ポリブテンに代表される合成炭化水素油、アルキルジフェニルエーテル,ポリプロピレングリコールに代表されるエーテル系合成油、シリコーン油、フッ素化油など各種合成油に所望のちょう度が得られるように添加したものが使用される。これらのうち、熱間圧延加工条件(800〜1000℃)において分解して有毒ガスを放出しない点で、鉱油にLi石けんや複合Li石けんに代表される石けん系増ちょう剤を添加したものが好ましい。
【0006】
本発明に使用する成分(b)の極圧剤としては、硫化油脂、ポリスルフィド、リン酸エステル、亜リン酸エステル、ジアルキルジチオリン酸塩(例えば、ZnDTP)、チオホスファイト等の硫黄−リン系極圧剤等の硫黄系、リン系の一般的な極圧剤が使用できる。
また好ましくは、硫黄分10質量%以上の硫黄系極圧剤、リン分が5質量%以上のリン系極圧剤である。このような硫黄系極圧剤の好ましい例としては、硫化油脂(例えば、硫化ラード、硫化大豆油、硫化菜種油、硫化オレフィン、硫化ラノリン)、硫化鉱油、硫化合成油(例えば、硫化合成エステル)、ポリサルファイド(例えば、ジドデシルポリサルファイド、ジベンジルポリサルファイド)が挙げられ、これらのうち硫黄分10質量%以上のものが特に好ましい。また、リン系極圧剤の好ましい例としては、燐酸エステル(例えば、ブトキシエチルアシッドホスフェート等のジアルキルアシッドホスフェート、ジブチルホスフェート、ジオクチルホスフェート等のジアルキルホスフェート)、亜燐酸エステル(例えば、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリステアリルホスファイト、ジアルキルハイドロジェンホスファイト(例えば、ジラウリルハイドロジェンホスファイト)、ジアリールハイドロジェンホスファイト(例えば、ジフェニルハイドロジェンホスファイト))等が挙げられ、これらのうちリン分が5質量%以上のものが特に好ましい。
極圧剤の使用量は、本発明の潤滑剤中、1〜10質量%である。1質量%未満では焼き付きを生じる場合があり、また10質量%を超えて使用しても良いが、効果のさらなる向上はないので、経済的でない。
【0007】
本発明に使用する成分(c)の平均粒径が10μm以下の焼付防止剤は、通常の圧延温度(800〜1000℃)において、被圧延材料と化学反応を起さず、化学分解を起さず、溶融せず、また昇華しないものであることが好ましい。このような焼付防止剤としては、金属粉末(例えば、鉄、亜鉛、金、銀、白金等)、金属酸化物粉末(例えば、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、シリカ(二酸化珪素)、酸化マグネシウム、酸化銅、酸化鉄等)、鉱物粉末(例えば、石膏(硫酸カルシウム)、雲母(アルカリ金属を含有する珪酸塩)、珪藻土(SiO2)、タルク(珪酸マグネシウム)、カオリン(珪酸アルミニウム)、珪砂(SiO2)、ベントナイト(SiO2,Al2O3)、ボーキサイト(Al2O3,SiO2)等)、増摩剤粉末(例えば、炭化珪素(SiC)、窒化珪素(Si3N4)、窒化ホウ素(CBN)、酸化セリウム(CeO2)等が挙げられる。
焼付防止剤として使用する上記粉末の平均粒径は、10μm以下であり、好ましくは5μm以下、さらに好ましくは1μm以下である。平均粒径が10μmを超えると、給脂設備への負荷が大きくなり、長期安定作業性に劣るという問題が生じる。
焼付防止剤の使用量は、本発明の潤滑剤中、10〜50質量%、好ましくは20〜40質量%、さらに好ましくは25〜35質量%である。10質量%未満では焼き付きを生じる場合があり、また50質量%を越えて使用すると、潤滑剤の粘度が高くなり過ぎて使用しにくくなる。
【0008】
本発明の潤滑剤には、必要に応じて従来の潤滑剤に使用されているような添加剤を添加することができる。このような添加剤の例としては、酸化防止剤、錆止め剤、金属腐食防止剤、油性剤、耐摩耗剤、固体潤滑剤などが挙げられる。これらの成分の使用量は潤滑剤中、好ましくは0.1〜30質量%である。
【0009】
本発明の熱間圧延用潤滑剤は、例えば、基油と増ちょう剤からなるグリースに、極圧剤を加えて混合し、アジテーターにて撹拌して均一化した後、焼付防止剤を加え、ホモジナイザー、フライマーミル及びアジテーター撹拌とギヤーポンプ循環併用等でグリース中に焼付防止剤を均一に分散させ、最後にその他の添加剤を加えてさらに攪拌することにより容易に調製できる。
本発明の熱間圧延用潤滑剤は、水に希釈して又は希釈することなくそのまま圧延ロール表面又は被圧延材表面に塗布又は噴霧することにより使用される。
【0010】
以下実施例及び比較例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1〜7、比較例1及び2
鉱油系リチウムグリース(増ちょう剤として12−ヒドロキシステアリン酸リチウムを使用)、極圧剤(ZnDTP)及び表1に示す焼付防止剤(平均粒径0.5〜1μm、鉄粉は8μm)を3段ロールミルで均一に混合後、脱泡してJIS K 2220 に記述されるちょう度番号0号の潤滑剤を調製した。
【0011】
【表1】
Figure 0004121275
【0012】
得られた潤滑剤について下記の方法により熱間潤滑試験を行った。
【表2】
Figure 0004121275
【0013】
試験機のロールを60〜70℃に余熱しておき、潤滑剤試料をフェルト刷毛にてロール表面に塗布する。900℃に加熱した試験片にロールを10秒間押しつけ(完全すべり条件)、段階的に荷重をかけ、軸トルクを測定し、下記式により摩擦係数を求める。また、焼付が生じた荷重を記録する。
摩擦係数(μ)= T/(r×W)
式中,Tは軸トルク(kgf*m)、rはロールの半径(m)、Wは負荷荷重(kgf)である。
比較例1及び2は、市販の熱間圧延用潤滑剤である。
結果を表1に示す。
【0014】
摩擦係数が高く、かつ、耐焼付性に優れた熱間圧延用潤滑剤としては、摩擦係数が0.15以上、焼付荷重が1500kgf以上であることが望ましい。この点を考慮すると、実施例1、2、3、4、5が特に好ましく、実施例6及び7はやや特性が劣る。一方、比較例1及び2の市販の潤滑剤は焼付荷重は大きいが、摩擦係数が低いため、被圧延材の圧延ロールへの噛み込み不良が生じ易い。
【0015】
【発明の効果】
本発明の熱間圧延用潤滑剤は、摩擦係数が高く耐スリップ性が良好であり、しかも焼付荷重が高い。このため、径小ロール(550mmφ以下)を用いた片駆動ミルによる高圧下圧延が可能となり、熱間圧延鋼板や非鉄金属(例えば、アルミニウム)の熱間圧延板の製造に有利に使用することができる。

Claims (4)

  1. (a)グリース、(b)極圧剤1〜10質量%、及び(c)平均粒径が10μm以下の焼付防止剤10〜50質量%を含有すること、焼付防止剤が、鉄粉、二酸化チタン、酸化マグネシウム、及び酸化アルミニウムからなる群から選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする熱間圧延用潤滑剤。
  2. グリースが鉱油系リチウムグリースである請求項1記載の熱間圧延用潤滑剤。
  3. 焼付防止剤30〜50質量%を含有する請求項1又は2記載の熱間圧延用潤滑剤。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の熱間圧延用潤滑剤を使用することを特徴とする熱間圧延方法。
JP2001399435A 2001-12-28 2001-12-28 熱間圧延用潤滑剤及び熱間圧延方法 Expired - Fee Related JP4121275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399435A JP4121275B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 熱間圧延用潤滑剤及び熱間圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001399435A JP4121275B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 熱間圧延用潤滑剤及び熱間圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193079A JP2003193079A (ja) 2003-07-09
JP4121275B2 true JP4121275B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=27604467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001399435A Expired - Fee Related JP4121275B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 熱間圧延用潤滑剤及び熱間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121275B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004049413A1 (de) * 2004-10-08 2006-04-13 Volkswagen Ag Verfahren zur Beschichtung von metallischen Oberflächen
JP4878128B2 (ja) * 2005-06-29 2012-02-15 住友軽金属工業株式会社 熱間圧延油及び熱間圧延方法
JP4792841B2 (ja) * 2005-07-06 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 熱間型鍛造方法及び熱間型鍛造用断熱潤滑剤
WO2012096149A1 (ja) * 2011-01-13 2012-07-19 住友金属工業株式会社 継目無金属管の熱間圧延用潤滑剤
CN105623825B (zh) * 2016-01-29 2018-05-04 北京科技大学 一种含纳米TiO2的抗菌轧制乳化液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003193079A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4634585B2 (ja) 防錆性および耐摩耗性が改良されたグリース組成物
JP3988897B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
US5607906A (en) Grease composition for constant velocity joints
JP5462451B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP4761658B2 (ja) グリース組成物
JP6040750B2 (ja) 低温フレッチング改善グリース組成物
KR100362300B1 (ko) 윤활그리이스조성물
CN101395257A (zh) 润滑脂组合物
JP6826651B2 (ja) グリース組成物
JP4121275B2 (ja) 熱間圧延用潤滑剤及び熱間圧延方法
JP2006096949A (ja) ボールタイプ等速ジョイント用グリース組成物及びボールタイプ等速ジョイント。
JP2001247888A (ja) グリース組成物
JP2010084142A (ja) グリース組成物および該グリース組成物を封入した転がり軸受
JP5165921B2 (ja) グリース組成物
JP2003321693A (ja) グリース組成物
JP5028701B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP4112419B2 (ja) グリース組成物
JP4397977B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
JP5620080B2 (ja) グリース組成物の耐荷重性向上剤及び向上方法
JP5344422B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物及び等速ジョイント
JP5462543B2 (ja) 潤滑剤組成物
WO2016021641A1 (ja) グリース組成物
JP2006316082A (ja) グリース組成物およびグリース封入転がり軸受
JP3910686B2 (ja) 等速ジョイント用グリース組成物
CN103275791A (zh) 一种汽车钢板弹簧高效抗磨微粉石墨润滑脂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4121275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees