JP4119519B2 - 現像剤 - Google Patents

現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4119519B2
JP4119519B2 JP08364298A JP8364298A JP4119519B2 JP 4119519 B2 JP4119519 B2 JP 4119519B2 JP 08364298 A JP08364298 A JP 08364298A JP 8364298 A JP8364298 A JP 8364298A JP 4119519 B2 JP4119519 B2 JP 4119519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
acrylic resin
styrene acrylic
weight styrene
low molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08364298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11282205A (ja
Inventor
信男 東畑
幸夫 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP08364298A priority Critical patent/JP4119519B2/ja
Publication of JPH11282205A publication Critical patent/JPH11282205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119519B2 publication Critical patent/JP4119519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真方式あるいは静電記録方式等に使用される現像剤及びこれを用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、静電記録装置では、静電荷像は、結着樹脂、着色材などを含有するトナーを用いて現像される。得られるトナー像は、被転写材に定着される必要がある。この定着方法としては様々な方法が知られている。特に、加熱ローラー定着器等による接触加熱定着方式は、熱効率が高い点で優れており、特に高速定着が可能である点で好ましい。
【0003】
従来より、接触加熱定着方式により定着可能なトナーを得るために、その結着剤樹脂として、加熱温度で確実にトナーが軟化するための低分子量重合体成分と、加熱ローラにトナーの一部が付着して生じるオフセット現象を防止するための高分子量重合体成分とを使用することが提案されている。例えば特開昭50−134652号公報には、スチレン−アクリル系の低分子量重合体と高分子量重合体を混合して用いたトナーが開示されており、また、特開昭54−114245号公報には、スチレン−アクリル系の低分子量重合体成分とスチレン−ブタジエン系の高分子量重合体成分を緩和して用いたトナーが開示されている。
【0004】
トナーに対しては、従来より様々な性能が要求されているが、特に、樹脂の熱特性に係わる要求特性の中で重要なことは、被転写材に定着させたトナーの耐剥離性が高いこと、高温下での保存においても物性の変化が無いことである。しかし現実的にはこの2点は相反する問題であり、例えば支持体への定着を強固なものにするには、より低温で溶融する事が必要であり、トナーのガラス転移温度(以下Tgという)は低いものとすると、高温下での保存に於いてトナーの一部が溶融し、トナーの帯電性が悪化したり、得られた画像にスメアーが発生する等の問題が生じていた。
以上のごとく、従来技術によればトナーの定着性と高温下での保存性の両方を満足することが困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、定着性及び保存性の良好な現像剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、定着性及び保存性の良好な現像剤を用いることにより、良好な画像が得られる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1に、その分子量分布のピーク位置が3000〜8000の低分子量スチレンアクリル樹脂、及びそのピーク位置が100000〜400000の高分子量スチレンアクリル樹脂を含み、全体のTgが56〜64℃であり、前記低分子量スチレンアクリル樹脂及び高分子量スチレンアクリル樹脂のTg吸熱開始温度が各々45℃以上であり、かつ高分子量スチレンアクリル樹脂のTg吸熱開始温度よりも低分子量スチレンアクリル樹脂のTg吸熱開始温度の方が高いバインダー樹脂と、着色材とを含有するトナーを合む現像剤を提供する。
【0007】
本発明は、第2に、その分子量分布のピーク位置が3000〜8000℃の低分子量スチレンアクリル樹脂、そのピーク位置が40000〜100000の中分子量スチレンアクリル樹脂、及びそのピーク位置が100000〜400000の高分子量スチレンアクリル樹脂を含み、全体のTgが56〜64℃であり、前記低分子量スチレンアクリル樹脂及び高分子量スチレンアクリル樹脂のTg吸熱開始温度が各々45℃以上であるバインダー樹脂と、着色材とを含有するトナーを合む現像剤において、前記低分子量スチレンアクリル樹脂は、バインダー樹脂全量に対し、30〜70重量%含まれることを特徴とする現像剤を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、バインダー樹脂としてスチレンアクリル樹脂を用いた現像剤の改良に関するもので、その分子量分布のピーク位置が3000〜8000の低分子量スチレンアクリル樹脂、及びそのピーク位置が100000〜400000の高分子量スチレンアクリル樹脂を含み、全体のTgが56〜64℃であり、前記低分子量スチレンアクリル樹脂及び高分子量スチレンアクリル樹脂のTg吸熱開始温度が各々45℃以上である。
【0011】
また、本発明に用いられるより好ましいバインダー樹脂は、その分子量分布のピーク位置が3000〜8000の低分子量スチレンアクリル樹脂、そのピーク位置が40000〜100000の中分子量スチレンアクリル樹脂、及びそのピーク位置が100000〜400000の高分子量スチレンアクリル樹脂を含み、全体のTgが56〜64℃であり、前記低分子量スチレンアクリル樹脂及び高分子量スチレンアクリル樹脂のTg吸熱開始温度が各々45℃以上である。
【0012】
また、本発明の画像形成装置は、上述の現像剤を適用した画像形成装置を提供するもので、像担持体を帯電する帯電手段と、帯電手段にて帯電された像担持体に露光して静電潜像を形成する露光手段と、露光手段にて形成された静電潜像に、その分子量分布のピーク位置が3000〜8000の低分子量スチレンアクリル樹脂、及びそのピーク位置が100000〜400000の高分子量スチレンアクリル樹脂を含み、全体のTgが56〜64℃であり、低分子量スチレンアクリル樹脂及び高分子量スチレンアクリル樹脂のTg吸熱開始温度が各々45℃以上であるバインダー樹脂及び着色材を含有するトナーを含む現像剤を供給して現像を行う現像手段と、現像手段にて形成された現像剤像を被画像形成媒体上に転写する転写手段と、転写手段に転写された現像剤像に接触して加熱し、現像剤像を被画像形成媒体上に定着する定着手段とを有する。
【0013】
さらに、本発明の好ましい画像形成装置は、上記好ましい現像剤を用いた画像形成装置を提供するもので、像担持体を帯電する帯電手段と、帯電手段にて帯電された像担持体に露光して静電潜像を形成する露光手段と、露光手段にて形成された静電潜像に、その分子量分布のピーク位置が3000〜8000の低分子量スチレンアクリル樹脂、そのピーク位置が40000〜100000の中分子量スチレンアクリル樹脂、及びそのピーク位置が100000〜400000の高分子量スチレンアクリル樹脂を含み、全体のTgが56〜64℃であり、低分子量スチレンアクリル樹脂及び高分子量スチレンアクリル樹脂のTg吸熱開始温度が各々45℃以上であるバインダー樹脂及び着色材を含有するトナーを含む現像剤を供給して現像を行う現像手段と、現像手段にて形成された現像剤像を被画像形成媒体上に転写する転写手段と、転写手段に転写された現像剤像に接触して加熱し、現像剤像を被画像形成媒体上に定着する定着手段とを有する。
【0014】
本発明の現像剤によれば、その低分子量重合体成分により十分な定着性が得られ、高分子量重合体成分により良好な耐オフセット性が得られる。さらに、本発明の現像剤は、その全体のTgを56〜64℃とし、Tg吸熱開始温度を各々45℃以上とすることにより、保存性、特に高温時における保存性に優れる。
【0015】
このため、本発明の現像剤を用いると、耐オフセット性、定着性が良好な上、現像剤の流動性及び帯電性が良好に維持され、トナー飛散等を発生することなく高画質な画像が得られる。
【0016】
上記好ましいバインダー樹脂において、低分子量スチレンアクリル樹脂の吸熱開始温度をL、前記中分子量スチレンアクリル樹脂の吸熱開始温度をM、前記低分子量スチレンアクリル樹脂の吸熱開始温度をHとするとき、L≧M≧H≧45℃の関係を満足することが好ましい。
【0017】
上記好ましいバインダー樹脂において、低分子量スチレンアクリル樹脂は、バインダー樹脂全量に対し、30〜70重量%含まれることが好ましい。
また、本発明の現像剤には、疎水処理されたシリカ粒子を、トナー全量に対し0.1〜1.5重量%添加することができる。
【0018】
さらに、現像剤の粒子径個数分布において粒径4μm以下の粒子径を有する現像剤粒子が1.5%以下であることが好ましい。
以下、本発明の現像剤についてさらに詳しく述べる。
【0019】
本発明者らは、高温放置後のトナーを使用した際に生じる、帯電性の悪化による機体内のトナー汚れの原因を調査したところ、帯電性の悪化したトナーは帯電性及び流動性を改善する為に添加しているシリカ粒子がトナー表面に埋没し、本来の効果を表さなくなっていることが分かった。これは、トナーの極一部が、高温に長期間さらされたことにより溶融、流動し、表面のシリカ粒子を覆ってしまったことによる。
【0020】
ここで、シリカ粒子を添加する目的と、埋没による効果の低下について述べる。一般に、シリカ粒子は帯電性及び流動性の改善を目的としてトナー表面に適量付着させる。ここで、ポイントとなるのはシリカの分散と付着力のコントロールであり、分散に関してはシリカの凝集塊を出来るだけ少なくする事により少量で高い効果が得られる。また、付着力に関しては、弱すぎるとキャリアへの付着が生じ、ロングライフでの帯電性悪化の原因となるが、強すぎても、外添剤がコロの働きをする事によって得られる流動性や、その結果得られる帯電の立ち上がり、また、シリカ粒子自身が帯電する能力を阻害する結果となる。長時間の高温放置によりシリカ粒子が埋没したトナーとはつまり付着力を極端に強くしたと同じ物と考えられ、このような理由により、帯電性が悪化するものである。
【0021】
本発明者らは、この問題点に対し、様々な熱特性を持つ樹脂を試作し、試験を行ったところ、トナー表面のシリカの埋没は、DSCによるTg測定時の吸熱開始温度(以下これをTg吸熱開始温度と表す)と相関があり、放置時の温度をTg吸熱開始温度が上回っていることが必要であることを見出した。
【0022】
図1に、Tg吸熱開始温度の求め方を説明するための図を示す。図示するように、通常のガラス転移点Tgは、実質的に、温度上昇と吸熱量との関係を表わすグラフにおいて、吸熱開始前の吸熱量が一定のときのグラフの延長線と、吸熱曲線の勾配が一定となったときのグラフの延長線との交点から求められる温度をいう。これに対し、Tg吸熱開始温度は、吸熱開始によりグラフが傾斜し始めるときの温度をいう。
【0023】
トナーの保管環境として一般的にありえる温度の上限と考えられる45℃での保管においてもトナー特性を変化させなくする為には、DSCによって測定されるトナーのTg吸熱開始温度が45℃以上であるとが要求される。さらにより正確にTg吸熱開始温度を把握する為には、樹脂を構成する低分子量重合体成分、中分子量重合体成分、高分子量重合体成分の各成分ごとに測定する必要がある。また、分子量が小さくなるに従ってTgは低下するが、分子量の低下に対するTgの低下の割合は分子量が小さくなる方が大きいことから、Tg吸熱開始温度の設計としては、
低分子量重合体成分のTg吸熱開始温度
≧中分子量重合体成分のTg吸熱開始温度
≧高分子量重合体成分のTg吸熱開始温度
≧45℃
とすることが望ましい。但し、Tgを一方的に上げてしまうと定着特性が低下してしまう傾向があるため、Tg吸熱開始温度は60℃を上限とすることが好ましい。
【0024】
また、ここで、トナー全体のTgを推測すると、およそ56〜64℃が適切な領域となる。
また低分子量重合体成分の添加量としては、バインダー樹脂全量に対し、約30〜70%が適切であり、それ以下であると定着残存率の低下を、それ以上であると裏汚れの発生を生じさせることとなる。
【0025】
トナーの粉砕分級後に添加するシリカの量については少なくともトナー全量に対し、0.1重量%が好ましい、それ以下であると必要な流動性、帯電性が得られない傾向がある。また、シリカとしては、疎水化処理されたシリカを用いることが好ましい。
【0026】
また、発明者らは、感光体へのトナーの付着の原因について調査を行った。その結果、付着物は樹脂中の非常に低分子のものであることがわかった。この対策としては、低分子量重合体成分中のオリゴマ成分を除去することが有効であり、具体的には上記のように、低分子量重合体成分のTg開始温度をむやみに低くすることの無いようにすることで対策が可能である。しかしながら、重合工程で、低分子量重合体成分に含まれるオリゴマ成分を0にすることは難しい。ここでトナーの粉砕分級工程に着目し、検討を行ったところ、低分子量重合体成分中のオリゴマーは、トナーの極小粒径成分と相関していることがわかった。これはトナーの粉砕工程において、低分子量重合体成分を界面として粉砕が行なわれる傾向が高く、このようにして粉砕された粒子からさらに、低分子量重合体成分が脱離し、オリゴマ成分に起因する極小粒子が、粉砕分級後の現像剤中に単独で多数存在するためである。
【0027】
このようなことから、感光体上に付着する低分子量重合体成分をトナー中から取り除くためには、低分子量重合体成分のTg吸熱開始温度を上記の通り45℃以上に設定し、なおかつトナーの粒度分布において粒径4μm以下の粒子の占める割合を個数分布で1.5%以下にすることが有効である。
【0028】
以下に、本発明の画像形成装置について図面を参照して説明する。
図2は、本発明の画像形成装置の一例を表わす該略図を示す。
像担持体であり、矢印aの方向に回転可能な感光体1には、帯電装置2により一様に−500〜800Vの表面電位が付与され、露光装置3により静電潜像が形成され、現像装置4で負帯電したトナーにより、潜像が可視化される。転写工程では、感光体1にベルト5が押し当てられ、ベルト5と感光体1との間に被転写体である紙Pを介在させ、さらに、高圧電源9によりベルトに印加されたバイアス(+300〜5kV)によって感光体1上のトナー像が紙Pに転写される。ベルトユニットは、体積抵抗が10e8 〜1012Ω・cmの弾性ベルトを複数のローラで支持した構成で、うち一本のローラ7を駆動することで、ベルトは感光体とほぼ同じ面移動速度で回動する。給電部材には体積抵抗10e2 〜10e8 Ωcmの導電性弾性ローラ8を用い、感光体1とベルト5とが接触した領域のベルト背面から給電を行なう。通常の印字では、ベルト5と感光体1が離間した状態でそれぞれが駆動され、両者がほぼ同じ面速度になった後に当接され、転写バイアスが給電ローラ8に印加されると同時に被写体である紙Pが搬送され、転写ニップ領域に至る。感光体1及び給電ローラ8間の転写ニップを通過した紙は、ベルト5上に静電的に吸着しているが、ベルト5の駆動ローラ7の曲率が大きい(通常φ12〜40)ため、ベルトユニット最下流側で、紙Pの先端がベルトから離れ、ガイド部材を通って定着器11へと搬送される。
【0029】
転写ニップの下流では、クリーニング手段13により余分なトナーを除去した後、除電手段14により除電を行なう。
尚、上述の説明では、負帯電の感光体について説明したが、正帯電の感光体を用いても、その帯電が逆になるだけで同様の動作を行なうことができる。
【0030】
【実施例】
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
スチレンアクリル樹脂の合成
樹脂の材料にはスチレン、アクリル酸ブチルを用意する。合成をするために反応溶媒としてイソプロパノールを入れたフラスコを用意する。このフラスコを75℃に加熱し、重合工程にてスチレン、アクリル酸ブチル、重合開始剤としてアゾビスイソブロニトリル(AIBN)との混合溶液を4時間かけて滴下し、攪拌しながら重合を行う。滴下終了後、溶液を直ちに80℃まで昇温し、更に10時間保温して重合反応を継続する。重合終了後、反応生成物を減圧、加熱、乾燥し、個体状の共重合体を得る。
【0031】
このとき、重合反応時間を調節し、分子量を調整することにより、低分子量重合体成分、中分子量重合体成分、高分子量重合体成分を得ることができる。
なお、ここで低分子量とはその分子量分布のピーク位置が分子量3000〜8000、中分子量とはピーク位置が40000〜100000、高分子量とはピーク位置が分子量100000〜400000のものをいう。
【0032】
また、アクリル酸ブチルの量を調整することで目的とするTg吸熱開始温度を持つ固形状の共重合体樹脂A〜Nを得た。得られた共重合体樹脂A〜Nについて下記表1に示す。
【0033】
【表1】
Figure 0004119519
【0034】
バインダー樹脂の調製
さらに、それら共重合体樹脂A〜Nを種々の組合わせで混合し、樹脂1〜123を得た。得られた樹脂1〜12について下記表2に示す。
【0035】
【表2】
Figure 0004119519
【0036】
得られた樹脂を用いて各々下記表3に示す処方で、加熱溶融混練し、冷却後、粉砕、分級し、トナー粒子を得た。その後、疎水性シリカR972(日本アエロジル社製)と混合し、トナー1〜15を得た。
【0037】
【表3】
Figure 0004119519
【0038】
このように作製したトナー6重量部と、シリコンコートされた鉄粉からなる体積平均径80(μm)のキャリアを、ボールミルを用いて1時間攪拌し現像剤を得た。
【0039】
なお、中分子量重合体成分、高分子量重合体成分の混合比に関して、上述の処方では、(100−低分子体の混合比)/2としたが、これに限定されるものではない。
【0040】
得られた現像剤を用い、トナーの定着性能を表す指標として、定着残存率及び自動原稿送り装置を使用した際の原稿の裏汚れについて調べた。
定着残存率については、画像濃度が0.7に調整された画像を堅牢度試験機を用いて5往復の摩擦を与えた後、再び画像濃度を測定し、下記式による定着残存率が70%以下のものを×とし、70%以上のものを○とし、75%以上のものを二重丸とした。
【0041】
定着残存率(%)=(摩擦後の画像濃度/0.7)×100
また、原稿の裏汚れに関しては、裏汚れの無い物を○、発生したものを×とした。
【0042】
高温下での保存性に関しては、トナーをトナーカートリッジに充填し、45℃の温度下で200時間放置し、その後室温まで冷却したものを用い、上記と同様に現像剤を作製し、10万枚の複写を行った後複写機内のトナーによる汚れ状況を観察した。そのうち、全く汚れの無い物を○、汚れているが画像に影響を与えないものを×、汚れが画像に影響を与えるものを××、さらに10万枚の複写を行っても全く汚れの無い物を二重丸として評価した。その評価結果について下記表4に示す。
【0043】
【表4】
Figure 0004119519
【0044】
上記表4から明らかなように、試料3ないし5、試料7ないし9、及び試料12では、その分子量分布のピーク位置が3000〜8000の低分子量スチレンアクリル樹脂、そのピーク位置が40000〜100000の中分子量スチレンアクリル樹脂、及びそのピーク位置が100000〜400000の高分子量スチレンアクリル樹脂を含み、全体のTgが56〜64℃であり、前記低分子量スチレンアクリル樹脂及び高分子量スチレンアクリル樹脂のTg吸熱開始温度が各々45℃以上であるバインダー樹脂を使用しているため、定着残存率、裏汚れ、及び高温保存後の機体内汚れについて、良好な結果が得られた。しかしながら、試料1及び2では、低分子量重合体成分のTgが45℃未満であるため、高温保存後の気体汚れが発生し、その保存性が低下していた。また、試料1は試料2と比べて全体のTg我低いため、高温保存後の気体汚れがよりひどかった。試料6では、低分子体のTgは45℃以上だが、全体Tgがやや低いため、高温保存後の気体汚れが多少見られた。また、試料10では、その低分子量重合体成分の含有量が30重量%未満であるため、定着残存率が多少劣っていた。試料13は、低分子体のTgが一番高く、試料14は、中分子量重合体成分のTg吸熱開始温度が一番高く、試料15は、高分子量重合体成分のTg吸熱開始温度が一番高いことから、その定着残存率がやや劣っていた。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば、バインダー樹脂としてスチレンアクリル樹脂を用いた定着性及び保存性の良好な現像剤が得られる。
また、本発明の画像形成装置は、使用される現像剤の定着性及び保存性が良好であるため、スメアーの発生、あるいは帯電不良によるトナー飛散の発生等を起こすことなく良好な画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Tg吸熱開始温度を説明するための図
【図2】 本発明の画像形成装置の一例を表わす該略図。
【符合の説明】
1…感光体
2…帯電装置
3…露光装置
4…現像装置
5…ベルト
7…駆動ローラ
8…帯電ローラ
9…高圧電源
11…定着ローラ
13…クリーニング装置
14…除電装置

Claims (5)

  1. その分子量分布のピーク位置が3000〜8000の低分子量スチレンアクリル樹脂、及びそのピーク位置が100000〜400000の高分子量スチレンアクリル樹脂を含み、全体のTgが56〜64℃であり、前記低分子量スチレンアクリル樹脂及び高分子量スチレンアクリル樹脂のTg吸熱開始温度が各々45℃以上であり、かつ高分子量スチレンアクリル樹脂のTg吸熱開始温度よりも低分子量スチレンアクリル樹脂のTg吸熱開始温度の方が高いバインダー樹脂と、着色材とを含有するトナーを合む現像剤において、前記低分子量スチレンアクリル樹脂は、バインダー樹脂全量に対し、30〜70重量%含まれることを特徴とする
  2. その分子量分布のピーク位置が3000〜8000℃の低分子量スチレンアクリル樹脂、そのピーク位置が40000〜100000の中分子量スチレンアクリル樹脂、及びそのピーク位置が100000〜400000の高分子量スチレンアクリル樹脂を含み、全体のTgが56〜64℃であり、前記低分子量スチレンアクリル樹脂及び高分子量スチレンアクリル樹脂のTg吸熱開始温度が各々45℃以上であるバインダー樹脂と、着色材とを含有するトナーを合む現像剤において、前記低分子量スチレンアクリル樹脂は、バインダー樹脂全量に対し、30〜70重量%含まれることを特徴とする現像剤
  3. 前記低分子量スチレンアクリル樹脂の吸熱開始温度をL、前記中分子量スチレンアクリル樹脂の吸熱開始温度をM、前記低分子量スチレンアクリル樹脂の吸熱開始温度をHとするとき、L≧M≧H≧45℃の関係を満足することを特徴とする請求項2に記載の現像剤。
  4. 疎水処理されたシリカ粒子を、トナー全量に対し0.1〜15重量%さらに含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の現像剤。
  5. その粒子径個数分布において粒径4μm以下の粒子径を有する現像剤粒子が1.5%以下であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の現像剤。
JP08364298A 1998-03-30 1998-03-30 現像剤 Expired - Fee Related JP4119519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08364298A JP4119519B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08364298A JP4119519B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11282205A JPH11282205A (ja) 1999-10-15
JP4119519B2 true JP4119519B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=13808115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08364298A Expired - Fee Related JP4119519B2 (ja) 1998-03-30 1998-03-30 現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119519B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110097668A (ko) 2010-02-23 2011-08-31 주식회사 엘지화학 중합 토너 및 이의 제조 방법
JP2012042930A (ja) * 2010-07-22 2012-03-01 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーの製造方法
JP5107402B2 (ja) * 2010-07-28 2012-12-26 三洋化成工業株式会社 電子写真用トナーバインダーおよびトナー
JP6332082B2 (ja) * 2015-03-02 2018-05-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP6365356B2 (ja) * 2015-03-09 2018-08-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11282205A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0427273B1 (en) Toner for developing electrostatic images, detachable apparatus, image forming apparatus and facsimile apparatus
JP4119519B2 (ja) 現像剤
JP3210732B2 (ja) 電子写真用トナー
JP4217526B2 (ja) 現像装置
KR900005259B1 (ko) 전자사진용 자기브러쉬 현상재
JP3467966B2 (ja) 一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP3184705B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤、その製造方法及び画像形成方法
JP5162997B2 (ja) 画像形成装置
US20040058259A1 (en) Electrostatic charge image developing toner and image forming apparatus using the same
JP3373376B2 (ja) 画像形成装置
JPH07295282A (ja) 磁性トナー及び電子写真方法
US20040058265A1 (en) Electrostatic charge image developing developer and image forming apparatus using the same
JP4153272B2 (ja) 電子写真用非磁性一成分トナーおよび現像方法
JP2002214887A (ja) 画像形成装置及び当該装置用の磁性現像剤
JP2004333636A (ja) 現像剤担持体、現像装置、現像方法、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2826739B2 (ja) 画像形成法
JP2663020B2 (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPH0557583B2 (ja)
JP2000214678A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP3074586B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤、その現像剤の製造方法及び画像形成方法
JPH1048876A (ja) 画像形成方法
JPS63169658A (ja) 静電像現像剤および静電像現像方法
JPH11242358A (ja) 電子写真用トナー
JP2603584B2 (ja) 非磁性一成分トナーおよび非磁性一成分現像方法
JP3872436B2 (ja) 静電潜像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees