JP4118976B2 - 木造建造物 - Google Patents

木造建造物 Download PDF

Info

Publication number
JP4118976B2
JP4118976B2 JP9979897A JP9979897A JP4118976B2 JP 4118976 B2 JP4118976 B2 JP 4118976B2 JP 9979897 A JP9979897 A JP 9979897A JP 9979897 A JP9979897 A JP 9979897A JP 4118976 B2 JP4118976 B2 JP 4118976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
ventilation
floor
air
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9979897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10280574A (ja
Inventor
五郎八 矢上
Original Assignee
五郎八 矢上
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 五郎八 矢上 filed Critical 五郎八 矢上
Priority to JP9979897A priority Critical patent/JP4118976B2/ja
Publication of JPH10280574A publication Critical patent/JPH10280574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118976B2 publication Critical patent/JP4118976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は木造建造物に関し、特に簡単かつ短期間で施工でき、しかも黴や木材の腐敗等が発生しないようにした建造物に関する。
【0002】
【従来の技術】
住宅には鉄骨鉄筋コンクリート造り、鉄筋コンクリート造り、鉄骨造り及び木造等の構造が知られているが、湿気等との関係で木造構造が一般的に好ましい。かかる木造住宅を施工する場合、基礎上に木造骨組を組立て、そこに土壁を形成し、あるいは合板パネルを固定して壁面を形成し、屋根を造作することが行われる。
【0003】
ところで、最近は安価なコストでもって室内を人体に好適な一定の温度に保持すべく、壁面内にグラスウールを介在させて壁面を断熱構造とした高気密住宅が注目される傾向にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の高気密住宅では壁面内の温度差によって内部結露が生じ、これをグラスウールが吸湿し、これが原因となって黴が発生したり、壁面の木材が腐ったりするという問題があった。
【0005】
本発明は、かかる問題点に鑑み、黴や木材の腐敗等が発生しないようにした木造建造物を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明に係る木造建造物は、高気密構造を有するとともに、室内を人体に好適な温度にほぼ一定に保持しうるようになした木造建造物であって、外壁及び屋根下地が通気断熱パネルを用いて形成され、該通気断熱パネルはその一面のほぼ全面に複数の突起部が相互に所定の間隔をあけて形成された発泡樹脂製の断熱プレートを一対の合板パネル間に挟持して構成されて外側通気層と内側発泡樹脂層とを有し、外気が上記外壁の外側通気層を経て軒裏天井に、上記屋根下地の外側通気層を経て棟に各々開放される一方、外側布基礎の内部にはベタ基礎が打設されて床下が地熱によって人体に好適な温度にほぼ一定に保持されているとともに、内壁と上記外壁との間には上記床下の空気を天井裏空間に案内する内側通気層が形成され、上記床下、内側通気層及び天井裏空間は上記外壁及び屋根下地の外側通気層及び内側発泡樹脂層にて外気から断熱されることにより、室内が人体に好適な温度にほぼ一定に保持され、上記外側布基礎にはフィルター付きの吸気口が形成されて床下に外気が導入可能となっている一方、上記内壁には上記内側通気層の空気を室内に導入するフィルター付きの導入口が形成されるとともに、上記外壁及び内壁を貫して室内の空気を外部に排気する換気ファン付きの排気口が形成されており、上記換気ファンによって室内の空気が排気されることにより床下に外気が導入されるようになしたことを特徴とする。
【0007】
本発明の特徴の1つは地中温度が年間を通して14℃でほぼ一定であることに着目し、地熱によって床下の空気をほぼ一定の温度に保持し、かかる空気によって室内を好適な温度に一定に保持するようにした点にある。従って、室内及び天井裏を温度変化の激しい外気からどのように遮断するかが重要である。本発明では通気断熱パネルを用い、外側通気層における通気と内側発泡樹脂層とによって室内及び天井裏を外気から断熱するようにしている。
【0008】
通気断熱パネルにおける突起部は断熱プレート全面に規則的に設けてもよいが、その場合には良好な通気性が確保できないことがある。そこで、断熱プレート全面の格子点状又は千鳥状に設けるのがよい。
【0009】
木造建造物に使用する通気断熱パネルの場合、実際には内側の合板パネルの厚みを7.5mm、ウレタンフォーム製その他の断熱プレートの厚みを30mm、突起部の高さを20mm、外側の合板パネルの厚みを12mmとし、全体として69.5mmの厚みに仕上げ、又突起部自体の径は50mm、相互の間隔は50mm、あるいはこれらに類似する寸法規格に設定するのがよい。この場合、突起部の形状は特に限定されず、円形、三角形や四角形等の多角形を採用することができる。また、突起部は発泡樹脂製の断熱プレートと一体成型してもよく、成型が困難な場合には接着剤等で断熱プレートに接着してもよい。
【0010】
また、本発明の木造建造物は平屋建てであってもよく、2階建て又はそれ以上の高層建てであってもよい。後者の場合、最上階の天井裏空間のみに空気を案内し、各階の天井は単なる仕切としてもよいが、各階の室内を最適な温度にする上で、各階の天井裏空間に空気を案内するのがよい。また、地熱を利用して室内を所定の温度に一定に保持する場合、床下の空気の温度にバラツキがあっては保持効率があまりよくない。即ち、床下の空気を全体としてほぼ均一な温度とすることが重要である。そこで、本発明では周囲の布基礎は設けるが、床下には布基礎は設けず、単にベタ基礎とし、床下も1つの室内として捉えている。従って、床面の下方は束、例えばプラスチック束等で支持するのが好ましい。さらに、外側布基礎には発泡樹脂製の断熱プレートを取付け、床下を外気から断熱するのがよい。
【0011】
ところで、布基礎には床下の換気を行う換気穴が設けられるのが一般的であるが、上述のように、本発明では地熱を利用して床下の空気を所定の温度に保持する必要があるので、換気穴は設けない。ただ、床下に全く通気を行わないと、湿気等の問題が懸念される。また、木造建造物を高気密構造とした場合、室内の空気が汚れることが懸念される。そこで、フィルター付きの吸気口を設け、計画換気システムを利用して床下空気の温度を変動させない程度で通気を行うとともに、室内に床下の空気を徐々に導入し、ゆっくりと換気を行うのがよい。
【0012】
即ち、外側布基礎にはフィルター付きの吸気口を形成して床下に外気を導入可能となす一方、内壁には内側通気層の空気を室内に導入するフィルター付きの導入口を形成するとともに、外壁及び内壁を貫通して室内の空気を外部に排気する換気ファン付きの排気口を形成するのがよい。さらに、床下の湿度が上昇しないように、床下には防湿シートを敷設するのが好ましい。なお、床下も1つの室内として扱う、即ち床下の空気を室内に導入するので、防蟻処理は施さないのがよい。
【0013】
また、内側通気層による保温効果を確保する上で、外部に面するドアや窓は断熱・気密性の高いものを使用するのが好ましい。
【0014】
さらに、上述のように通気断熱パネルを用いて外壁及び屋根下地を形成するようにすると、発泡樹脂製の断熱プレートを用いて外壁に外側通気層と内側発泡樹脂層を形成する場合に比して施工が簡単となり、工期を短縮できるとともに、施工コストも低減できる。
【0015】
即ち、本発明によれば、一面のほぼ全面に複数の突起部が相互に所定の間隔をあけて形成された発泡樹脂製の断熱プレートの両面を一対の合板で挟持して構成され、一方の上記合板と断熱プレートとの間に通気層を形成してなる通気断熱パネルを用い、地盤上に外側布基礎と内側ベタ基礎を打設し、上記外側布基礎上に木造骨組を組立て、上記木造骨組の外側に上記通気断熱パネルをその通気層側を外方にして固定して外壁を形成し、上記木造骨組の上部に上記通気断熱パネルをその通気層側を外方にして固定して屋根下地を形成し、該屋根下地上に屋根材を支持する一方、上記外壁との間に地熱によってほぼ一定温度に保持された床下の空気を天井裏に案内する内部通気層が構成されるように上記木造骨組に壁仕上げ材、床仕上げ材及び天井仕上げ材を固定して内壁、床面及び天井で区画された部屋を形成し、上記外壁の軒裏天井及び屋根の棟に換気口を開口させるようにしたことを特徴とする木造建造物の施工方法を提供することができる。
【0016】
木造骨組を組んだ後、外壁、屋根、内壁、床面及び天井を施工する順序は特に限定されず、現場の状況に応じて適宜選択することができる。また、外側布基礎の断熱プレートは布基礎の外側又は内側に釘や接着剤で固定してもよいが、外側布基礎を打設する際に、型枠内の外側布基礎内面相当部位に発泡樹脂製の断熱プレートを挿入し、その状態でコンクリートを打設して外側布基礎に断熱プレートを抱きつかせて取付けるのが施工上好ましい。
【0017】
【作用及び発明の効果】
本発明によれば、外側通気層と内側発泡樹脂層による二重断熱機能を発揮する断熱パネルを用いて高気密構造を得るようにしたので、従来の発泡樹脂層のみ、あるいはグラスウールで断熱構造を得る場合に比して断熱効果が高く、又グラスウールで断熱構造を得る場合のように結露に起因する黴や木材の腐敗等が発生することもない。
【0018】
また、予め二重断熱構造を有する通気断熱パネルを用いて施工するようにしたので、施工が簡単であり、工期を大幅に短縮できるとともに、施工コストも低減できる。
【0019】
また、通気断熱パネルを用いて室内を外気から遮断し、ほぼ14℃の地熱を利用して室内を一定の温度に保持するようにしたので、年間を通じて室内を人体に適した温度に保持できる結果、従来のような空調や冷暖房は必要なく、空調や冷暖房コストを大幅に低減できる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す具体例に基づいて詳細に説明する。図1ないし図3は本発明の好ましい実施形態を示す。図において、地盤10には外側の布基礎11と内側のベタ基礎12とが打設され、上記布基礎11内には例えば厚さ30mmのウレタンフォーム製の断熱プレート13が全面に固定され、又布基礎11上には木造骨組20が組立てられている。なお、図示していないが、防湿の目的で、床下には防湿シートが敷設され、木造骨組2つの土台21の下側には防水テープが設けられる。
【0021】
この木造骨組20の柱(通し柱や管柱)21の外側には通気断熱パネル50が釘等で固定され、その上にサイディングやモルタルの塗布がなされて外壁30が形成され、又木造骨組20の桁23、棟木24及び登り桁25には通気断熱パネル50が釘等で固定されて屋根下地37が構成され、その上に屋根材(例えば瓦や屋根板等)38が固定され、屋根材38の頂上部位には棟39が形成されている。
【0022】
この通気断熱パネル50は図2及び図3に示されるように、構造用合板51、ウレタンフォーム製の断熱プレート52及び合板53とから構成され、構造用合板51には厚さ7.5mmの合板が使用され、合板53には厚さ12mmの合板が使用されている。断熱プレート52は厚さ30mmを有し、その一面には100mm間隔の格子点上に、高さ20mm、外径50mmの円柱状の突起部54が一体的に形成されており、該突起部54によって断熱プレート52と合板53との間に通気層55が形成されている。
【0023】
上記通気断熱パネル50はその通気層55を外方にして用いられ、外側の通気層55と内側の断熱プレート52によって二重断熱構造をなし、外壁30については軒裏天井に外側通気層55の空気を外気に開放する換気口56が、屋根については棟39に屋根下地37の外側通気層55の空気を外気に開放する換気口57が各々形成されている。
【0024】
また、木造骨組20の柱21の内側には壁仕上げ材31が固定されて内壁32が、木造骨組20の土台22上には床仕上げ材33が固定されて床面34が、柱21間には天井仕上げ材35が固定されて天井36が各々構成され、外壁30と内壁32との間には柱21の厚みを利用して床下空間40の空気を天井裏空間41まで案内する内側通気層42が構成されている。
【0025】
さらに、外側布基礎11にはフィルター付きの吸気口60が設けられて床下に外気が導入可能となっている一方、室内に面する内壁32の下方部位にはフィルター付きの導入口61が形成されて内側通気層42の空気が室内に導入可能となっている。また、室内上方部位の外壁30及び内壁32には換気ファン付きの排気口62が形成されて室内の空気を外部に排気可能となっており、こうして計画換気システムが構成されている。
【0026】
次に、施工方法について説明する。地盤10には通常のように型枠工事を行ってコンクリートを打設し、布基礎11とベタ基礎12とを形成するが、その際、布基礎11を構築する型枠内にウレタンフォーム製の断熱プレート13を布基礎内面に相当する部位に挿入してコンクリートを打設し、布基礎12の断熱を行う。また、布基礎11及びベタ基礎12はEM菌(商品名)をコンクリートに混入して打設するか、打設後固化前に粉状にしたバイオセラミカ(商品名)を散布し、コテで均して埋設させ、床下の空気の汚れを防止するのがよい。その後、布基礎11上に土台21等からなる木造骨組20を組立てる。
【0027】
この木造骨組20に通気断熱パネル50を用いて外壁30及び屋根下地37を形成し、屋根下地37には屋根材38を固定して屋根を形成する。また、木造骨組20内には壁仕上げ材31、床仕上げ材33及び天井仕上げ材35を用いて内壁32、床面34及び天井36を形成する。
【0028】
その際、外壁30と内壁32との間には床下空間40の空気を天井裏空間41に案内する内側通気層42が形成されるように、壁仕上げ材31、床仕上げ材33及び天井仕上げ材35を固定する。また、外壁30の軒裏天井及び棟39には換気口56、57を形成し、外側布基礎11に吸気口60、内壁32に導入口61、外壁30及び内壁32に排気口62を形成すると、本例の木造住宅が施工できる。
【0029】
なお、本例の特徴は地熱を利用して室内を保温し、又通気断熱パネル50を用いて二重断熱を行う点にあり、他の部分は従来の構造と同様であるので、その詳細な説明は省略する。
【0030】
次に、作用効果について説明する。床下の地熱は年間を通してほぼ14℃と一定であるので、床下空間40の空気も年間を通してほぼ14℃となる。この空気は内側通気層42を経て天井裏空間41に流通し、その際に室内をほぼ14℃に維持する。他方、外壁30及び屋根下地37では外側通気層を外気が流通して軒裏天井及び棟39の換気口56、57から外部に開放されるので、ウレタンフォームの断熱プレート52の作用と相まって二重断熱機能を発揮し、床下、室内及び天井裏の空間を外気から遮断し、室内の温度低下や温度上昇が防止される。
【0031】
従って、年間を通じて室内を人体に適した温度に保持できる結果、従来のような空調や冷暖房は必要なく、空調や冷暖房コストを大幅に低減できる。しかも、二重断熱構造の断熱パネル50を用いて高気密構造を得るようにしたので、グラスウールで断熱構造を得る場合のように結露に起因する黴や木材の腐敗等が発生することもない。
【0032】
また、予め二重断熱構造を有する通気断熱パネルを用いて施工するようにしたので、施工が簡単であり、工期を大幅に短縮できるとともに、施工コストも低減できる。
【0033】
また、室内においては排気口62の換気ファンが常時ゆっくりと作動されており、室内の空気は外部に排気され、それに伴って内側通気層42を流れる空気の一部が導入口61から室内に導入されるとともに、吸気口60からは新鮮な外気が床下に吸い込まれ、こうして床下がゆっくりと通気されるとともに、室内の空気の汚れが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る木造建造物の好ましい実施形態の構造を示す概略構成図である。
【図2】 上記実施形態で使用される通気断熱パネルを構造を示す側面図である。
【図3】 上記通気断熱パネルにおけるウレタンフォーム製の断熱プレートを示す平面図である。
【符号の説明】
10 地盤 11 布基礎
12 ベタ基礎 20 木造骨組
30 外壁 31 壁仕上げ材
32 内壁 33 床仕上げ材
34 床面 35 天井仕上げ材
36 天井 37 屋根下地
40 床下空間 41 天井裏空間
50 通気断熱パネル 51 構造用合板
52 断熱プレート 53 合板
54 突起部 55 外側通気層
60 フィルター付き吸気口
61 フィルター付き導入口
62 換気ファン付き排気口

Claims (2)

  1. 高気密構造を有するとともに、室内を人体に好適な温度にほぼ一定に保持しうるようになした木造建造物であって、
    外壁及び屋根下地が通気断熱パネルを用いて形成され、該通気断熱パネルはその一面のほぼ全面に複数の突起部が相互に所定の間隔をあけて形成された発泡樹脂製の断熱プレートを一対の合板パネル間に挟持して構成されて外側通気層と内側発泡樹脂層とを有し、外気が上記外壁の外側通気層を経て軒裏天井に、上記屋根下地の外側通気層を経て棟に各々開放される一方、
    外側布基礎の内部にはベタ基礎が打設されて床下が地熱によって人体に好適な温度にほぼ一定に保持されているとともに、内壁と上記外壁との間には上記床下の空気を天井裏空間に案内する内側通気層が形成され、上記床下、内側通気層及び天井裏空間は上記外壁及び屋根下地の外側通気層及び内側発泡樹脂層にて外気から断熱されることにより、室内が人体に好適な温度にほぼ一定に保持され、
    上記外側布基礎にはフィルター付きの吸気口が形成されて床下に外気が導入可能となっている一方、上記内壁には上記内側通気層の空気を室内に導入するフィルター付きの導入口が形成されるとともに、上記外壁及び内壁を貫通して室内の空気を外部に排気する換気ファン付きの排気口が形成されており、上記換気ファンによって室内の空気が排気されることにより床下に外気が導入されるようになしたことを特徴とする木造建造物。
  2. 上記外側布基礎には発泡樹脂製の断熱プレートが取付けられて床下が外気から断熱されている請求項1記載の木造建造物。
JP9979897A 1997-04-01 1997-04-01 木造建造物 Expired - Fee Related JP4118976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9979897A JP4118976B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 木造建造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9979897A JP4118976B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 木造建造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10280574A JPH10280574A (ja) 1998-10-20
JP4118976B2 true JP4118976B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=14256931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9979897A Expired - Fee Related JP4118976B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 木造建造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118976B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3575789B2 (ja) * 1999-09-30 2004-10-13 東洋ゴム工業株式会社 高気密高断熱建築物の建築構造
JP4521116B2 (ja) * 2000-12-28 2010-08-11 綜合警備保障株式会社 個人識別装置
EP2972591B1 (en) 2013-03-15 2021-04-28 Ricoh Company, Limited Powder container and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10280574A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5761864A (en) Thermally insulated building and a building panel therefor
JP3039924B1 (ja) 建築物の外断熱構造および外断熱工法
JP4118976B2 (ja) 木造建造物
JP2000054519A (ja) 建築物の蓄熱・蓄冷構造
JPH0932140A (ja) 建築物の通気構造
JP6570058B2 (ja) 外気遮熱家屋構造
JPH1151440A (ja) 防湿機能を備えた建築物
JP3042032U (ja) パネル構造体
JPH1181509A (ja) 建造物の断熱壁構造
JPH10205015A (ja) 通気層を備えた建物
JP4756397B2 (ja) 木造住宅の籾殻壁断熱工法
JPH1068175A (ja) 構造用パネル及び建物の防湿構造
JP2945378B1 (ja) 建築物の断熱パネル、外断熱構造および外断熱工法
JPH09328828A (ja) 断熱気密パネルおよびそれを用いた断熱気密壁の施工方法
JPS63201440A (ja) 家屋
JPH0932127A (ja) 家屋の防湿構造と一体パネル工法
JP2003328460A (ja) 住宅の通気工法
JPH04194175A (ja) 改修した快適住宅
JP3056668U (ja) 建築物の蓄熱・蓄冷構造
JP3368486B2 (ja) 建築構造及びそれを備えた建物
JPH0717682Y2 (ja) 建築物の断熱構造
JPH10183793A (ja) 通気層を備えた建物
JP3575789B2 (ja) 高気密高断熱建築物の建築構造
JP3080581U (ja) 自然通気層を有する建築物
JPH07127151A (ja) 断熱構造建物及び建築用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060703

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees