JPH0717682Y2 - 建築物の断熱構造 - Google Patents

建築物の断熱構造

Info

Publication number
JPH0717682Y2
JPH0717682Y2 JP1988088136U JP8813688U JPH0717682Y2 JP H0717682 Y2 JPH0717682 Y2 JP H0717682Y2 JP 1988088136 U JP1988088136 U JP 1988088136U JP 8813688 U JP8813688 U JP 8813688U JP H0717682 Y2 JPH0717682 Y2 JP H0717682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
foundation
ventilation layer
wall
underfloor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988088136U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029208U (ja
Inventor
義彦 小池
正夫 石井
茂信 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP1988088136U priority Critical patent/JPH0717682Y2/ja
Publication of JPH029208U publication Critical patent/JPH029208U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0717682Y2 publication Critical patent/JPH0717682Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の技術分野 本考案は、建築物の断熱構造に関する。
考案の技術的背景ならびにその問題点 建築物の高断熱化を図るために、建築物における各部屋
を包括的に囲繞するように断熱材が張設される建築物が
開発されるようになってきた。
しかしながら、たとえば第10図に示すように、包括的に
断熱材が張設される建築物82にあっては、床下にも断熱
材80aが張設されていることから、床下空間16が外気温
度に略等しくなり、床下の断熱材80aを通過してきた湿
気が土台37付近で結露が生じ易く、土台37を耐久性を低
下させる虞があった。
なお、建築物の壁内結露を防止するために、断熱材80と
外被材84との間に外側通気層86を設け、通気性を向上さ
せるようにした建築物も知られているが、この外側通気
層86は、床下空間16に連通している訳ではなく、床下空
間16における結露等を有効に防止し得るものではなかっ
た。また、床下空間16の通気性と保温性を向上させるた
めに、床下の換気口88を開閉することができる建築物も
知られているが、あくまで床下の換気を図るのみである
ため、床下空間16における結露を有効に防止することが
できなかった。
また、第10図に示す建築物の断熱構造では、各部屋10の
周囲を断熱材80で包括的に囲繞するようにしてあるた
め、断熱性は向上するが、室内側の通気層90を独立して
温度制御することができる訳ではなく、特に通気性等の
点で問題であった。
考案の目的 本考案は、上述した問題点を有効に解決すべく創案する
に至ったものであって、その目的とするところは、高断
熱化および高気密化を図ることが可能であり、しかも室
内側の通気層を独立して温度制御することが可能であ
り、好ましい室内温熱環境を形成することが可能であり
ながら、特に床下空間における結露の発生が少なく構造
部内の通気性にも優れた建築物の断熱構造を提供するこ
とを目的としている。
考案の概要 このような目的を達成するために、本考案は、基礎の外
周の面方向に基礎部断熱板が張り巡らされており、この
基礎部断熱板と連続すると共に、基礎、屋根材および外
壁材の室内側に床下空間、屋根裏空間およびこれらを連
通する内側通気層を形成するように、断熱材が外壁材お
よび屋根材の室内側であって内被材の室外側の面方向に
張り巡らされ、 前記壁断熱材、および、外壁材および屋根材と断熱材と
の間に形成された外側通気層を貫通して、内側通気層と
外気とを連通する連通路を有することを特徴とする建築
物の断熱構造にある。
また、本考案は、基礎の外周の面方向に基礎部断熱板が
張り巡らされており、この基礎部断熱板と連続すると共
に、基礎、屋根材および外壁材の室内側に床下空間、屋
根裏空間およびこれらを連通する内側通気層を形成する
ように、断熱材が外壁材および屋根材の室内側であって
内被材の室外側の面方向に張り巡らされ、 前記内側通気層に連通している床下空間と外気とが、地
中に配設された連通パイプを通して連通されることを特
徴とする建築物の断熱構造にある。
また、本考案は、基礎の外周の面方向に基礎部断熱板が
張り巡らされており、この基礎部断熱板と連続すると共
に、基礎、屋根材および外壁材の室内側に床下空間、屋
根裏空間およびこれらを連通する内側通気層を形成する
ように、断熱材が外壁材および屋根材の室内側であって
内被材の室外側の面方向に張り巡らされ、 前記壁断熱材を貫通して、内側通気層と外気に接する熱
交換部内とを連通する連通路を有することを特徴とする
建築物の断熱構造にある。
このような本考案に係る建築物の断熱構造によれば、基
礎の外周に基礎部断熱板を張り巡らし、さらにこの基礎
部断熱板と連続するように、建築物の壁および屋根に断
熱材が張り巡らされていることから、床下空間の断熱性
も保持され、床下空間での結露を有効に防止することが
可能になる。
また、内側通気層を独立して温度制御可能なため、たと
えば、内側通気層を、土中の冷温を利用するためのクー
ル・チューブ等と接続したり、内側通気層の上方部を外
気と連通することにより、夏季において、床下冷気を内
側通気層に通して各部屋の均一な自然冷房を図ることが
できる。さらに、内側通気層を太陽熱との熱交換機能を
有する熱交換部と連通路を通して連通することにより、
冬季において太陽熱で暖められた空気を内側通気層に導
入して各部屋の均一な自然暖房を図ることが可能にな
る。
考案の具体的説明 以下、本考案を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明
する。
第1図は本考案の一実施例に係る建築物の断熱構造の概
略断面図、第2図は同実施例に係る床下換気口付近を示
す要部断面図、第3図は同実施例に係る基礎構造の平面
図、第4図は第3図に示すIV−IV線に沿う断面図であ
る。
第1,2B図に示すように、本考案の一実施例に係る建築物
2における基礎29の外周の面方向に基礎部断熱板5が張
り巡らされている。さらに、この基礎部断熱板5と連続
するように、しかも少なくとも室内側に、外気とは基礎
部断熱板5および断熱材8で断熱区画された内側通気層
7が形成されるように、外壁材4aおよび屋根材4bの室内
側に断熱材8が面方向に張り巡らされている。
なお、第1図に示す実施例では、後述する床下換気口12
の部分で基礎部断熱板5もしくは8が一部切り欠かれて
いる状態も示されている。
特に本実施例では、建築物の外壁材4aおよび屋根材4bの
室内側に、外側通気層6と内側通気層7とが相互に連通
しないように、しかも当該内側通気層7が屋根裏空間20
および床下空間16と常時連通するように、断熱材8が面
方向に張り巡らされている。外壁材4aとしては、モルタ
ル壁、サイディング壁、コンクリート壁等が例示される
が、その他の壁材であっても良い。また、屋根材4bとし
ては、かわら屋根材、スレート屋根材、金属板平ぶき屋
根材等が例示されるが、その他の屋根材であっても良
い。
基礎部断熱板5および断熱材8としては、合成樹脂発泡
断熱版が好ましく、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ
塩化ビニル等の合成樹脂を発泡することにより形成され
る独立気泡を有する樹脂発泡体の板であることが好まし
い。なかでも高度の剛性と断熱性および透湿抵抗の高い
ポリスチレンの押出し発泡板を用いるのが効果的であ
る。しかしながら、基礎部断熱板5および断熱材8とし
ては、上記した合成樹脂押出し発泡板に限らず、グラス
ウール、ロックウール等を板状に形成させた繊維系のも
のも使用できる。但し、この様な繊維系断熱材を使用す
る場合は原則として断熱材の室内側へ密着させて防湿層
を併用しないと結露が発生しやすくなる。
壁および屋根中に配設される断熱材8は、第1図に示す
ように一層だけ張設するようにしても良いが、第2図に
示すように二層積層されるように張設しても良い。
このような断熱材8の室外側に形成される外側通気層6
は、壁および屋根内側を隈なく行き渡っており、この下
端部もしくは上端部の少なくともいずれか一方が外気に
開放していることが好ましい。第1図に示す実施例で
は、第2図に詳示するように、外側通気層6の下端部に
形成された通孔6aを通して、外側通気層6は外気に常時
開放されている。
また、内側通気層7は、各部屋10の周囲を隈なく行き渡
っており、床下空間16および屋根裏空間20とも連通する
ようになっている。各部屋10間の内側通気層7aは間仕切
り間に形成される。在来の木造建築物構造にあっては、
間仕切り間に必然的に隙間が形成され、その隙間が床下
空間16と連通し、内側通気層7aが自然に形成される場合
もある。なお、ツーバイ法による建築物にあっては、間
仕切り間に形成される隙間がそのままでは床下空間と連
通しないことから、その部分の床に孔を開ける等して間
仕切り間に積極的に内側通気層7aを形成する必要があ
る。
本実施例では、建築物2の土台下部に、床下換気口12が
形成してある。床下換気口12は、室外側空間と床下空間
16とを適宜連通するためのものである。
床下換気口12には、第2図に示すように、床下開閉ダン
パ24が回動自在に装着してある。床下開閉ダンパ24は、
板状の断熱材で構成されるのが好ましい。この床下開閉
ダンパ24は断熱性として熱貫流率(k)がk=2.5kcal/
m2h℃以下、気密性能がJIS A 1516建具の気密性試験方
法の気密性等級に記載される2等級もしくはこれ以上の
気密性を有していることが好ましい。これらの性能は寒
冷地で使用されている2層ガラス入り塩ビ枠サッシ(断
熱サッシ)、例えばエクセルウインド(鐘淵化学工業
(株)製)と同程度の性能であり、換気口が閉ざされた
状況では、断熱サッシ同様、断熱気密上の問題が発生す
ることがなくなるからである。この様な性能を有する床
下開閉ダンパ24としては、第2図に示す様に、枠、框を
塩ビ製とし、本体部分に断熱材をサッドイッチとしたパ
ネルを使用し、開閉部には気密材を用いることで製作す
ることが出来る。
床下開閉ダンパ24を遠隔操作により開閉するために、こ
のダンパ24には開閉駆動手段としてのワイヤーやモータ
等を連結するようにしても良い。
床下換気口12の室外側には、網状体26を張設することが
好ましい。網状体26は、虫や小動物等が床下空間16に入
り込まないようにするためのものであり、網戸等に用い
られる網体等が用いられ、取り外し自在とすることが好
ましい。
このような本実施例に係る建築物2における床下空間16
を構成するための基礎29は、次に示す構造を有している
ことが好ましい。
第3,4図に示すように、本実施例に係る基礎29は、地盤
上に面方向に伸延するようにコンクリートが打設されて
形成されたべた基礎体30と、 このべた基礎体30の周囲にコンクリート打設によって、
一体に形成された断面L字形状の外周り基礎体31と、 この外周り基礎体31の内側に、所定間隔で立設され、前
記べた基礎体30とコンクリート打設によって一体に形成
された柱状体32とから成っている。
このような基礎29を構築する場合には、まず根切りを行
ない、割栗石33を施工する。その後、割栗石33には目つ
ぶし砂利をかけて、割栗石33上に防湿層を形成する。そ
の後、線状補強体としての鉄筋34を配設する。特に柱状
体32が立設されるべた基礎体30の内部には、縦横方向以
外に、斜め方向にも伸延するダイヤ鉄筋を配置して補強
するのが強度上好ましい。
次に、べた基礎体30を、コンクリート打設により形成す
る。その際に、柱状体32が立設される部位のべた基礎体
30の肉厚は、周囲の部分よりも厚肉にすることが強度上
好ましい。また、べた基礎体30の表面は、ハケ引き仕上
等の手段で粗面化処理することが好ましい。このよう
に、べた基礎体30の表面を粗面にすることによって、熱
交換面積を増大させ、コンクリートから成るべた基礎体
30に、蓄熱ないし放熱作用を有効に発揮させることがで
きる。すなわち、本実施例に係る基礎構造上に本考案に
係る断熱構造の建築物2を建てた場合には、床下空間を
利用して、冬には太陽熱と地中熱を有効に暖房等に利用
でき、夏には夜間冷気と床下冷気とを有効に冷房等に利
用することが可能になる。
次に、外周り基礎体31および柱状体32を、コンクリート
打設によって、べた基礎体30と一体に形成する。外周り
基礎体31を形成するために用いた型枠は取り除かれる
が、柱状体32を形成するために用いた形枠としての筒体
35は必ずしも取り除く必要はない。例えば合成樹脂等か
ら成る筒体を型枠として用いた場合には、形枠を取り除
かなくとも、美感上ないし機能上何ら問題ないからであ
る。
このようにして構築された基礎29上に建築物2の土台を
形成するには、柱状体32および外周り基礎体31の頂部に
梁36及び土台37を橋絡すれば良い。その際に、各柱状体
32間には、必要に応じて束石を短距離で立設し、梁を受
けるようにすれば良い。束石は、木材ないし石材で構成
されるが、その下端がコンクリート面であるべた基礎体
30によって支持されるので、梁36に支持される床板に床
鳴り等を生じさせることもない。
本考案では、上述したような建築物2において、第1図
に示すように、断熱材8を貫通して、内側通気層7と外
気とを連通する連通路40が建築物2の上方に形成してあ
る。この連通路40内には、送風ファン42や開閉ダンパ等
を必要に応じて装着してあり、内側通気層7内の空気を
適宜外気へ排出することができるようになっている。
以上のように構成された建築物では、夏季において太陽
熱や外気によって外壁材4aもしくは屋根材4bが加熱され
ると外側通気層6の空気が熱せられて上昇する。しか
し、断熱材8によって内側通気層7と外側通気層6とは
隔絶されているので、高温空気が内側通気層7内に侵入
することがなく、また断熱材8によって熱伝達も抑制さ
れる。このため、外側通気層6で熱せられた高温空気は
内側通気層7にほとんど影響を及ぼすことなく、換気口
6bから外部へ排出される。したがって各部屋10の冷房費
が節約できる。
なお、通孔6aからは比較的低い温度の外気が外側通気層
6内に導入されるので、外側通気層6内の空気温度は外
壁材4aの温度よりも低くなり、したがって、断熱材8を
外壁材4aの裏側に直接配設する場合に比べると、内側通
気層7に伝達する熱量も低減できる。
しかも、本実施例では、床下開閉ダンパ24を開くと共
に、連通路40によって内側通気層7を外気と連通させる
ことにより、内側通気層7の通風性を向上させ、床下空
間16内の比較的冷たい空気を各部屋周囲に循環させ、こ
の点でも室内の冷房効率を高めることが可能になる。
また、上述した建築物2は、冬季においては、床下開閉
ダンパ24を閉じると共に、連通路40を閉じておくことに
より、十分な保温性を維持できる。すなわち、床下換気
口12および連通路40を閉じることにより、各部屋10は、
外側通気層6、断熱材8および内側通気層7等により、
2重、3重に囲繞され、断熱性が十分に保持されるから
である。
特に本実施例では、床下空間16をべた基礎体30と外周り
基礎体31と柱状体32とから成る基礎構造により形成して
いるので、空間を仕切る連続した基礎体が形成されてい
ないことから、床下の空気流通が良好となり、床下のべ
た基礎体30に蓄熱される冷気ないし暖気を有効に利用す
ることが可能であると共に、床下の湿気も良好に排除し
得る。さらに、本実施例では内被材4cと外壁材4bとの間
に外側通気層6および内側通気層7を設けているので、
これら通気層6,7内を空気が良好に流通し、この点でも
結露の発生を有効に防止することができる。
なお、本考案は、上述した実施例に限定されるものでは
なく、本考案の範囲内で種々に改変することができる。
たとえば第5図に示すように、床下換気口を設ける代り
に、床下空間16と外気とを、地中に配設された連通パイ
プ44を通して連通させるようにしても良い。この連通パ
イプ44は、クールチューブと称され、土中の冷温もしく
は暖温を有効に利用するものである。この連通パイプ44
の一端44aは床下空間16に開口し、他端44bは外気に開口
するようになっている。両端44a,44b共に、下方を向い
ていることが好ましい。水等が侵入するのを防止するた
めである。このような連通パイプ44から成るクールチュ
ーブを利用すれば、土中の冷温もしくは暖温を有効に利
用しつつ、内側通気層7内の換気を図れるのでさらに都
合が良い。
また、本考案によれば、第6図に示すように、建築物2
の上方に、第1図のような連通路40を設ける代りに、棟
下換気口14を設け、内側通気層7と外気とを、外側通気
層6および棟換気口6bを介して連通するようにしても良
い。
棟下換気口14には、第7図に示すように、棟下開閉ダン
パ28が回動自在に装着してある。棟下開閉ダンパ28は、
前述した床下開閉ダンパ24と同様な断熱性、気密性を有
するパネルで構成されることが好ましい。
棟下開閉ダンパ28を遠隔操作により開閉するために、こ
のダンパ28には開閉駆動手段としてのワイヤーやモータ
等を連結するようにしても良い。
棟下換気口14の室外側には、網状体26を張設することが
好ましい。網状体26は、虫や小動物等が屋根裏空間20に
入り込まないようにするためのものであり、網戸等に用
いられる網体等が用いられ、取り外し自在とすることが
好ましい。なお、第7図に示す実施例では、屋根材4bに
頂部に設けた棟換気口6bを開閉自在とするように、この
棟換気口6bにも開閉ダンパ29を設けてある。この開閉ダ
ンパ29は、棟下開閉ダンパ28とワイヤーリンク等で連動
するようにしても良いが、独立して開閉動できるように
しても良い。
このような実施例にあっても、本考案の所期の目的は達
せられる。
さらに、本考案によれば、第8図に示すように、南側の
外壁材4aの外側に太陽熱を集める熱交換部50を配設し、
この熱交換部50の上下両端部を第1連通路52及び第2連
通路54によって内側通気層7と連通するようにしても良
い。この熱交換部50は屋根材4bの上に配設しても良い。
このような実施例によれば、冬季ないし寒冷地におい
て、太陽熱を利用して自然暖房し、暖房費の大幅削減な
いし不要化を図ることが可能になる。すなわち、熱交換
部50で暖められた空気は、第1連通路52を通って内側通
気層7に導入され、内側通気層7内を自然対流しながら
各部屋10の内装材を暖めるので、各部屋の温度が上昇す
る。なお、天気が悪いときや夜間は内側通気層7の熱が
熱交換部50から逃げないように、第1連通路52、第2連
通路54に蓋をしておくことが好ましい。
考案の効果 以上説明してきたように、本考案に係る建築物の断熱構
造によれば、基礎の外周の面方向に基礎部断熱板が張り
巡らされており、この基礎部断熱板と連続すると共に、
基礎、屋根材および外壁材の室内側に床下空間、屋根裏
空間およびこれらを連通する内側通気層を形成するよう
に、断熱材が外壁材および屋根材の室内側であって内被
材の室外側の面方向に張り巡らされていることから、床
下空間の断熱性も保持され、床下空間での結露を有効に
防止するそとが可能になる。そのため、土台等における
結露を防止することが可能になり、建築物の耐久性を向
上させることが可能になる。
また、内側通気層を独立して温度制御可能なため、たと
えば、内側通気層を、土中の冷温を利用するためのクー
ル・チューブ等と接続したり、内側通気層の上方部を外
気と連通することにより、夏季において、床下冷気を内
側通気層に通して各部屋の均一な自然冷房を図ることが
できる。さらに、内側通気層を太陽熱との熱交換機能を
有する熱交換部と連通路を通して連通することにより、
冬季において太陽熱で暖められた空気を内側通気層に導
入して各部屋の均一な自然暖房を図ることが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る建築物の断熱構造の概
略断面図、第2図は同実施例に係る床下換気口付近を示
す要部断面図、第3図は同実施例に係る基礎構造の平面
図、第4図は第3図に示すIV−IV線に沿う断面図、第5,
6図はそれぞれ本考案の他の実施例に係る建築物の概略
断面図、第7図は第6図に示す実施例の要部断面図、第
8図は本考案のさらにその他の実施例に係る建築物の概
略断面図、第9図は同実施例の要部断面図、第10図は従
来例に係る建築物の概略断面図である。 2,2a…建築物、4a…外壁材 4b…屋根材、4c…内被材 5…基礎部断熱板、6…外側通気層 8…断熱材、12…床下換気口 14…棟下換気口、24…床下開閉ダンパ 28…棟下開閉ダンパ、29…基礎 40…連通路、44…連通パイプ 50…熱交換部

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】基礎の外周の面方向に基礎部断熱板が張り
    巡らされており、この基礎部断熱板と連続すると共に、
    基礎、屋根材および外壁材の室内側に床下空間、屋根裏
    空間およびこれらを連通する内側通気層を形成するよう
    に、断熱材が外壁材および屋根材の室内側であって内被
    材の室外側の面方向に張り巡らされ、 前記壁断熱材、および、外壁材および屋根材と断熱材と
    の間に形成された外側通気層を貫通して、内側通気層と
    外気とを連通する連通路を有することを特徴とする建築
    物の断熱構造。
  2. 【請求項2】基礎の外周の面方向に基礎部断熱板が張り
    巡らされており、この基礎部断熱板と連続すると共に、
    基礎、屋根材および外壁材の室内側に床下空間、屋根裏
    空間およびこれらを連通する内側通気層を形成するよう
    に、断熱材が外壁材および屋根材の室内側であって内被
    材の室外側の面方向に張り巡らされ、 前記内側通気層に連通している床下空間と外気とが、地
    中に配設された連通パイプを通して連通されることを特
    徴とする建築物の断熱構造。
  3. 【請求項3】基礎の外周の面方向に基礎部断熱板が張り
    巡らされており、この基礎部断熱板と連続すると共に、
    基礎、屋根材および外壁材の室内側に床下空間、屋根裏
    空間およびこれらを連通する内側通気層を形成するよう
    に、断熱材が外壁材および屋根材の室内側であって内被
    材の室外側の面方向に張り巡らされ、 前記壁断熱材を貫通して、内側通気層と外気に接する熱
    交換部内とを連通する連通路を有することを特徴とする
    建築物の断熱構造。
JP1988088136U 1988-07-01 1988-07-01 建築物の断熱構造 Expired - Lifetime JPH0717682Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988088136U JPH0717682Y2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 建築物の断熱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988088136U JPH0717682Y2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 建築物の断熱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029208U JPH029208U (ja) 1990-01-22
JPH0717682Y2 true JPH0717682Y2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=31312712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988088136U Expired - Lifetime JPH0717682Y2 (ja) 1988-07-01 1988-07-01 建築物の断熱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717682Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5267627U (ja) * 1975-11-15 1977-05-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2569597Y2 (ja) * 1988-03-25 1998-04-28 エアサイクル産業 株式会社 内壁空洞の連通構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029208U (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2157080C (en) Thermally insulated building and a building panel therefor
JP3819156B2 (ja) 建築物の蓄熱・蓄冷構造および建築物の蓄熱・蓄冷構造の構築方法
JPH085237Y2 (ja) 建築物の棟換気装置
JPH0717682Y2 (ja) 建築物の断熱構造
JPH0714491Y2 (ja) 換気装置を有する建築物
JP2565742Y2 (ja) 蓄冷熱部材を有する建築物
JPH0733860Y2 (ja) 除湿装置
JPH06272894A (ja) 家 屋
JPH0752927Y2 (ja) 土間床基礎構造
JPH0717683Y2 (ja) 建築物の断熱構造
JPH0538168Y2 (ja)
JPH0538167Y2 (ja)
JP3056667U (ja) 通気性を有する建築物の構造
JP2934159B2 (ja) 通気構造建築物
JPH071367Y2 (ja) 建築物の気密蓄断熱構造
JPH0715928Y2 (ja) 建築物の断熱構造
JPH0721685Y2 (ja) 蓄冷熱ブロックを有する建築物
JP3056668U (ja) 建築物の蓄熱・蓄冷構造
JPH0727283Y2 (ja) 高床式建築物の床構造
JPS63201440A (ja) 家屋
Jones et al. Insulating livestock and other farm buildings
JP2000054518A (ja) 通気性を有する建築物の構造
JPH0648005Y2 (ja) 土間床基礎構造
JP2945378B1 (ja) 建築物の断熱パネル、外断熱構造および外断熱工法
JPS6250618B2 (ja)