JP2565742Y2 - 蓄冷熱部材を有する建築物 - Google Patents
蓄冷熱部材を有する建築物Info
- Publication number
- JP2565742Y2 JP2565742Y2 JP1994013648U JP1364894U JP2565742Y2 JP 2565742 Y2 JP2565742 Y2 JP 2565742Y2 JP 1994013648 U JP1994013648 U JP 1994013648U JP 1364894 U JP1364894 U JP 1364894U JP 2565742 Y2 JP2565742 Y2 JP 2565742Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- underfloor
- heat
- space
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Description
【0001】
【考案の技術分野】本考案は、床下部分に蓄冷熱部材が
配置され、この蓄冷熱部材を利用して建築物内を有効に
冷却ないし通気を行う蓄冷熱部材を有する建築物に関す
る。
配置され、この蓄冷熱部材を利用して建築物内を有効に
冷却ないし通気を行う蓄冷熱部材を有する建築物に関す
る。
【0002】
【考案の技術的背景】建築物の高断熱化を図るために、
建築物における各部屋を包括的に囲繞するように断熱材
が張設された建築物が開発されるようになってきた。
建築物における各部屋を包括的に囲繞するように断熱材
が張設された建築物が開発されるようになってきた。
【0003】このような建築物内で冷房あるいは暖房を
行うには、従来では、冷房装置または暖房装置により行
っているが、これら装置を用いることなく、またはこれ
らと併用して自然エネルギーを利用した冷房あるいは暖
房が求められている。
行うには、従来では、冷房装置または暖房装置により行
っているが、これら装置を用いることなく、またはこれ
らと併用して自然エネルギーを利用した冷房あるいは暖
房が求められている。
【0004】ところが、周囲を包括的に断熱材で囲繞す
るようにした建築物は、建築物内の通気が不十分になり
易いと共に、自然エネルギーを利用し難いという不都合
を有している。
るようにした建築物は、建築物内の通気が不十分になり
易いと共に、自然エネルギーを利用し難いという不都合
を有している。
【0005】
【考案の目的】本考案は、上述した従来技術が有する不
都合を解消するためになされ、断熱材で包括的に周囲を
囲繞していながら、建築物内の通気性に優れ、特に夏期
時において、自然エネルギーを利用して建築物内の冷却
を行うことのできる蓄冷熱ブロックあるいは蓄冷熱部材
を有する建築物を提供することを目的としている。
都合を解消するためになされ、断熱材で包括的に周囲を
囲繞していながら、建築物内の通気性に優れ、特に夏期
時において、自然エネルギーを利用して建築物内の冷却
を行うことのできる蓄冷熱ブロックあるいは蓄冷熱部材
を有する建築物を提供することを目的としている。
【0006】
【考案の概要】このような目的を達成するために、本発
明に係る蓄熱部材を有する建築物は、少なくとも建築物
の室内側に、屋根裏空間に連通する内側通気層が形成さ
れるように、外壁材および屋根材の室内側に断熱材が面
方向に張り巡らされ、床下部分には、外気を床下空間に
導入可能な連通パイプ、棟下部分には、屋根裏空間内空
気を屋外に導出可能な棟下換気口が形成され、連通パイ
プおよび換気口にそれぞれ開閉ダンパが設けられている
建築物であって、前記床下空間には、石、岩、割栗石、
ブロック、レンガ等から成る蓄冷熱部材が床下空間の1
0〜90%を占め、かつ蓄冷熱部材間に十分な通気空間
が形成されるように装着してあり、そして、該床下空間
の蓄冷熱部材と外気とが地中に埋設された連通パイプを
介して直接連通可能にされており、かつ該連通パイプに
は連通パイプ開閉ダンパーが設けられていることを特徴
としている。
明に係る蓄熱部材を有する建築物は、少なくとも建築物
の室内側に、屋根裏空間に連通する内側通気層が形成さ
れるように、外壁材および屋根材の室内側に断熱材が面
方向に張り巡らされ、床下部分には、外気を床下空間に
導入可能な連通パイプ、棟下部分には、屋根裏空間内空
気を屋外に導出可能な棟下換気口が形成され、連通パイ
プおよび換気口にそれぞれ開閉ダンパが設けられている
建築物であって、前記床下空間には、石、岩、割栗石、
ブロック、レンガ等から成る蓄冷熱部材が床下空間の1
0〜90%を占め、かつ蓄冷熱部材間に十分な通気空間
が形成されるように装着してあり、そして、該床下空間
の蓄冷熱部材と外気とが地中に埋設された連通パイプを
介して直接連通可能にされており、かつ該連通パイプに
は連通パイプ開閉ダンパーが設けられていることを特徴
としている。
【0007】前記床下部分または床下空間には、内側通
気層と床下空間との空気の循環を図るファンが装着して
あることが好ましい。このような本考案に係る蓄冷熱部
材を有する建築物によれば、たとえば夏の昼間等のよう
に外気温度が高い場合には、全換気口および連通パイプ
を閉じ、各部屋の冷房装置を起動させると共に、床下フ
ァンを起動させれば、床下部分または床下空間に設置さ
れた蓄冷熱部材に夜間蓄えられた冷熱が、前記ファンに
よって内側通気層、屋根裏空間及び床下空間を循環する
空気と熱交換し、部屋周囲の温度を低下させ、各部屋の
冷房装置による冷房効果を補助する。
気層と床下空間との空気の循環を図るファンが装着して
あることが好ましい。このような本考案に係る蓄冷熱部
材を有する建築物によれば、たとえば夏の昼間等のよう
に外気温度が高い場合には、全換気口および連通パイプ
を閉じ、各部屋の冷房装置を起動させると共に、床下フ
ァンを起動させれば、床下部分または床下空間に設置さ
れた蓄冷熱部材に夜間蓄えられた冷熱が、前記ファンに
よって内側通気層、屋根裏空間及び床下空間を循環する
空気と熱交換し、部屋周囲の温度を低下させ、各部屋の
冷房装置による冷房効果を補助する。
【0008】また、夏の夜間等のように、外気温度が比
較的低い場合には、全換気口及び連通パイプのダンパを
開けると共に、ファンを起動し、外気を床下換気口から
床下空間に取り入れ、それを蓄冷熱部材間隙間を通して
内側通気層に導き、屋根裏空間及び棟下換気口を通して
建築物外部に排出する。これにより、屋根裏の熱気を戸
外に排出し、比較的低温の外気を各部屋及び内側通気層
に導き、建築物内を自然エネルギーを利用して冷房す
る。それと共に、夜間の冷熱を蓄冷熱ブロックまたは蓄
冷熱部材に蓄え、これを昼間の冷房に利用することがで
きる。
較的低い場合には、全換気口及び連通パイプのダンパを
開けると共に、ファンを起動し、外気を床下換気口から
床下空間に取り入れ、それを蓄冷熱部材間隙間を通して
内側通気層に導き、屋根裏空間及び棟下換気口を通して
建築物外部に排出する。これにより、屋根裏の熱気を戸
外に排出し、比較的低温の外気を各部屋及び内側通気層
に導き、建築物内を自然エネルギーを利用して冷房す
る。それと共に、夜間の冷熱を蓄冷熱ブロックまたは蓄
冷熱部材に蓄え、これを昼間の冷房に利用することがで
きる。
【0009】なお、蓄冷熱部材は、冷熱のみでなく、温
熱も蓄えることが可能なので、この温熱を利用した暖房
も可能である。
熱も蓄えることが可能なので、この温熱を利用した暖房
も可能である。
【0010】
【考案の具体的説明】以下、本考案を、図面に示す実施
例に基づき詳細に説明する。図1,図2、図3は蓄冷熱
部材を有する建築物の概略断面図、図4は係る建築物の
制御装置の一例を示すフローチャート図である。
例に基づき詳細に説明する。図1,図2、図3は蓄冷熱
部材を有する建築物の概略断面図、図4は係る建築物の
制御装置の一例を示すフローチャート図である。
【0011】図1に示す建築物2は、外壁材4a及び屋
根材4bの室内側に断熱材5を面方向に張り巡らし、外
壁材4aと断熱材5との間に、外側通気層6を形成し、
断熱材5の室内側には、内側通気層7を形成している。
前記外側通気層6と内側通気層7とは、直接には相互に
連通しないようにしているが、内側通気層7は屋根裏空
間20と常時連通され、棟下換気口14を介して連通可
能になっている。
根材4bの室内側に断熱材5を面方向に張り巡らし、外
壁材4aと断熱材5との間に、外側通気層6を形成し、
断熱材5の室内側には、内側通気層7を形成している。
前記外側通気層6と内側通気層7とは、直接には相互に
連通しないようにしているが、内側通気層7は屋根裏空
間20と常時連通され、棟下換気口14を介して連通可
能になっている。
【0012】ここに、前記外壁材4aとしては、モルタ
ル壁、サイディング壁、コンクリート壁等が例示される
が、その他の壁材であっても良い。また、屋根材4bと
しては、かわら屋根材、スレート屋根材、金属板平ぶき
屋根材等が例示されるが、その他の屋根材であっても良
い。
ル壁、サイディング壁、コンクリート壁等が例示される
が、その他の壁材であっても良い。また、屋根材4bと
しては、かわら屋根材、スレート屋根材、金属板平ぶき
屋根材等が例示されるが、その他の屋根材であっても良
い。
【0013】また、前記断熱材5としては、合成樹脂発
泡断熱板が好ましく、ポリスチレン、ポリエチレン、ポ
リ塩化ビニル等の合成樹脂を発泡させて得られた独立微
細構造の発泡板が好ましい。なかでも高度の剛性と断熱
性および透湿抵抗の高いポリスチレンの押出し発泡板を
用いるのが効果的である。
泡断熱板が好ましく、ポリスチレン、ポリエチレン、ポ
リ塩化ビニル等の合成樹脂を発泡させて得られた独立微
細構造の発泡板が好ましい。なかでも高度の剛性と断熱
性および透湿抵抗の高いポリスチレンの押出し発泡板を
用いるのが効果的である。
【0014】壁および屋根中に配設される断熱材5は、
図1に示すように一層だけ張設するようにしても良い
が、二層積層されるように張設しても良い。このような
断熱材5の室外側に形成される外側通気層6は、壁およ
び屋根内側を隈なく行き渡っている。一方、内側通気層
7は、各部屋10の周囲を隈なく行き渡っており、屋根
裏空間20とも連通している。各部屋10間の内側通気
層7aは間仕切り間に形成される。在来の木造建築物構
造にあっては、間仕切り間に必然的に隙間が形成され、
その隙間が内側通気層7aとなる。
図1に示すように一層だけ張設するようにしても良い
が、二層積層されるように張設しても良い。このような
断熱材5の室外側に形成される外側通気層6は、壁およ
び屋根内側を隈なく行き渡っている。一方、内側通気層
7は、各部屋10の周囲を隈なく行き渡っており、屋根
裏空間20とも連通している。各部屋10間の内側通気
層7aは間仕切り間に形成される。在来の木造建築物構
造にあっては、間仕切り間に必然的に隙間が形成され、
その隙間が内側通気層7aとなる。
【0015】各部屋10には、冷房装置12あるいは暖
房装置を設置するようにしても良い。また、ここでは、
各部屋10の室内側内装材に、内側通気層7と室内とを
適宜連通する開閉自在な室内換気口13を設けてある。
すなわち、各部屋10の室内を画する内装材の一部に、
内側通気層7と各部屋10の室内とを適宜連通する換気
口13を設け、この換気口13を適当な開閉手段で開閉
自在にしている。換気口13の具体的な取付位置は、部
屋10の下方に設ける場合には、たとえば幅木あるいは
壁の一部である。また、部屋10の上方に設ける場合に
は、周縁もしくは天井に取付ければ良い。
房装置を設置するようにしても良い。また、ここでは、
各部屋10の室内側内装材に、内側通気層7と室内とを
適宜連通する開閉自在な室内換気口13を設けてある。
すなわち、各部屋10の室内を画する内装材の一部に、
内側通気層7と各部屋10の室内とを適宜連通する換気
口13を設け、この換気口13を適当な開閉手段で開閉
自在にしている。換気口13の具体的な取付位置は、部
屋10の下方に設ける場合には、たとえば幅木あるいは
壁の一部である。また、部屋10の上方に設ける場合に
は、周縁もしくは天井に取付ければ良い。
【0016】図1、図2および図3では、このような建
築物において、その床下部に、蓄冷熱部材54が配置さ
れる。この蓄冷熱部材54は、床下空間16の10〜9
0%を占めるように、かつ部材54間に充分な通気空間
が形成されるように配置する。この通気空間(空隙)に
より、床下空間16と内側通気層7とが連通するように
なる。この蓄冷熱部材54としては、石、岩、割栗石、
ブロック、レンガなどが用いられる。
築物において、その床下部に、蓄冷熱部材54が配置さ
れる。この蓄冷熱部材54は、床下空間16の10〜9
0%を占めるように、かつ部材54間に充分な通気空間
が形成されるように配置する。この通気空間(空隙)に
より、床下空間16と内側通気層7とが連通するように
なる。この蓄冷熱部材54としては、石、岩、割栗石、
ブロック、レンガなどが用いられる。
【0017】このような蓄冷熱部材54が配置された床
下部分には、床下空間16の空気を前記内側通気層7,
7a方向に送風可能な床下ファン(図示なし)が装着し
てあることが好ましいが、この床下ファンは必ずしも装
着されていなくてもよい。
下部分には、床下空間16の空気を前記内側通気層7,
7a方向に送風可能な床下ファン(図示なし)が装着し
てあることが好ましいが、この床下ファンは必ずしも装
着されていなくてもよい。
【0018】本実施例に係る建築物2における床下空間
16を構成するための基礎40は、次に示す構造を有し
ていることが好ましい。基礎40は、地盤上に面方向に
伸延するようにコンクリートが打設されて形成されたべ
た基礎体41と、このべた基礎体41の周囲にコンクリ
ート打設によって、一体に形成された断面L字形状の外
周り基礎体42と、この外周り基礎体42の内側に、所
定間隔で立設され、前記べた基礎体41とコンクリート
打設によって一体に形成された柱状体(図示せず)とか
ら成っている。
16を構成するための基礎40は、次に示す構造を有し
ていることが好ましい。基礎40は、地盤上に面方向に
伸延するようにコンクリートが打設されて形成されたべ
た基礎体41と、このべた基礎体41の周囲にコンクリ
ート打設によって、一体に形成された断面L字形状の外
周り基礎体42と、この外周り基礎体42の内側に、所
定間隔で立設され、前記べた基礎体41とコンクリート
打設によって一体に形成された柱状体(図示せず)とか
ら成っている。
【0019】このような基礎40におけるべた基礎体4
1の表面は、ハケ引き仕上等の手段で粗面化処理するこ
とが好ましい。このように、べた基礎体41の表面を粗
面にすることによって、熱交換面積を増大させ、コンク
リートから成るべた基礎体41に、蓄熱ないし放熱作用
を有効に発揮させることができる。すなわち、このよう
な基礎40上に建築物2を建てた場合には、床下空間を
利用して、冬には太陽熱と地中熱を有効に暖房等に利用
でき、夏には夜間冷気と床下冷気とを有効に冷房等に利
用することが可能になる。
1の表面は、ハケ引き仕上等の手段で粗面化処理するこ
とが好ましい。このように、べた基礎体41の表面を粗
面にすることによって、熱交換面積を増大させ、コンク
リートから成るべた基礎体41に、蓄熱ないし放熱作用
を有効に発揮させることができる。すなわち、このよう
な基礎40上に建築物2を建てた場合には、床下空間を
利用して、冬には太陽熱と地中熱を有効に暖房等に利用
でき、夏には夜間冷気と床下冷気とを有効に冷房等に利
用することが可能になる。
【0020】外周り基礎体42の一部には、床下換気口
(図示なし)が形成してあってもよい。床下換気口を設
ける場合、この床下換気口としては、床下開閉ダンパが
回動自在に装着してあり、この床下換気口を開閉し、外
気を床下空間に選択的に取り入れるようにされている換
気口が好ましい。この場合において、床下開閉ダンパ
は、板状の断熱材で構成されるのが好ましい。この床下
開閉ダンパは断熱性として熱貫流率(k) がk=2.5kc
al/m2h℃以下、気密性能がJIS A 1516 建具の気密性
試験方法の気密性等級に記載される8等級以下、好まし
くは2等級以下が好ましい。これらの性能は寒冷地で使
用されている2層ガラス入り塩ビ枠サッシ(断熱サッ
シ)、例えばエクセルウインド(鐘淵化学工業(株)
製)と同程度の性能であり、換気口が閉ざされた状況で
は、断熱サッシ同様、断熱気密上の問題が発生すること
がなくなるからである。このような性能を有する床下開
閉ダンパとしては、枠、框を塩ビ製とし、本体部分に断
熱材をサッドイッチとしたパネルを使用し、開閉部には
気密材を用いることで製作することが出来る。
(図示なし)が形成してあってもよい。床下換気口を設
ける場合、この床下換気口としては、床下開閉ダンパが
回動自在に装着してあり、この床下換気口を開閉し、外
気を床下空間に選択的に取り入れるようにされている換
気口が好ましい。この場合において、床下開閉ダンパ
は、板状の断熱材で構成されるのが好ましい。この床下
開閉ダンパは断熱性として熱貫流率(k) がk=2.5kc
al/m2h℃以下、気密性能がJIS A 1516 建具の気密性
試験方法の気密性等級に記載される8等級以下、好まし
くは2等級以下が好ましい。これらの性能は寒冷地で使
用されている2層ガラス入り塩ビ枠サッシ(断熱サッ
シ)、例えばエクセルウインド(鐘淵化学工業(株)
製)と同程度の性能であり、換気口が閉ざされた状況で
は、断熱サッシ同様、断熱気密上の問題が発生すること
がなくなるからである。このような性能を有する床下開
閉ダンパとしては、枠、框を塩ビ製とし、本体部分に断
熱材をサッドイッチとしたパネルを使用し、開閉部には
気密材を用いることで製作することが出来る。
【0021】床下開閉ダンパを遠隔操作により開閉する
ために、このダンパにはワイヤーやモータあるいはこの
モータの駆動を制御する制御部等からなる開閉駆動手段
を設けることが好ましい。
ために、このダンパにはワイヤーやモータあるいはこの
モータの駆動を制御する制御部等からなる開閉駆動手段
を設けることが好ましい。
【0022】なお、前記床下換気口を設ける場合に、床
下換気口の室外側に、網状体を張設し、虫や小動物等が
床下空間に入り込まないようにすることが望ましく、し
かもこの網状体(図示せず)としては、網戸等に用いら
れる網体等が用いられ、取り外し自在とすることが好ま
しい。
下換気口の室外側に、網状体を張設し、虫や小動物等が
床下空間に入り込まないようにすることが望ましく、し
かもこの網状体(図示せず)としては、網戸等に用いら
れる網体等が用いられ、取り外し自在とすることが好ま
しい。
【0023】本発明の蓄冷熱部材を有する建築物2に
は、図1、図2および図3に示すように、地中に配置さ
れた連通パイプ44が配置されている。この連通パイプ
は、床下空間16と外気とを連通させるものである。こ
の連通パイプ44の床下側端部は床下空間16に開口
し、外気側端部は外気に開口するようになっている。
は、図1、図2および図3に示すように、地中に配置さ
れた連通パイプ44が配置されている。この連通パイプ
は、床下空間16と外気とを連通させるものである。こ
の連通パイプ44の床下側端部は床下空間16に開口
し、外気側端部は外気に開口するようになっている。
【0024】地下に埋設されたこの連通パイプ44の途
中には、連通パイプ開閉ダンパ(図示せず)を設けてあ
り、外気を直接床下空間に導入することができるように
されている。このように地中に埋設した連通パイプ44
を通して外気を床下空間16に導入することにより、地
下の冷熱あるいは温熱も有効に利用することができる。
中には、連通パイプ開閉ダンパ(図示せず)を設けてあ
り、外気を直接床下空間に導入することができるように
されている。このように地中に埋設した連通パイプ44
を通して外気を床下空間16に導入することにより、地
下の冷熱あるいは温熱も有効に利用することができる。
【0025】このように連通パイプ44の途中に図示せ
ぬ開閉ダンパ(以下、「連通パイプ開閉ダンパ」ともい
う。)が回動自在に装着してあると、外気を床下空間1
6に選択的に取り入れることができる。開閉ダンパは、
板状の断熱材で構成されるのが好ましい。この連通パイ
プ開閉ダンパは断熱性として熱貫流率(k) がk=2.5
kcal/m2h℃以下、気密性能がJIS A 1516 建具の気密
性試験方法の気密性等級に記載される8等級以下、好ま
しくは2等級以下が好ましい。これらの性能は寒冷地で
使用されている2層ガラス入り塩ビ枠サッシ(断熱サッ
シ)、例えばエクセルウインド(鐘淵化学工業(株)
製)と同程度の性能であり、換気口が閉ざされた状況で
は、断熱サッシ同様、断熱気密上の問題が発生すること
がなくなるからである。このような性能を有する連通パ
イプ開閉ダンパとしては、枠、框を塩ビ製とし、本体部
分に断熱材をサッドイッチとしたパネルを使用し、開閉
部には気密材を用いることで製作することが出来る。
ぬ開閉ダンパ(以下、「連通パイプ開閉ダンパ」ともい
う。)が回動自在に装着してあると、外気を床下空間1
6に選択的に取り入れることができる。開閉ダンパは、
板状の断熱材で構成されるのが好ましい。この連通パイ
プ開閉ダンパは断熱性として熱貫流率(k) がk=2.5
kcal/m2h℃以下、気密性能がJIS A 1516 建具の気密
性試験方法の気密性等級に記載される8等級以下、好ま
しくは2等級以下が好ましい。これらの性能は寒冷地で
使用されている2層ガラス入り塩ビ枠サッシ(断熱サッ
シ)、例えばエクセルウインド(鐘淵化学工業(株)
製)と同程度の性能であり、換気口が閉ざされた状況で
は、断熱サッシ同様、断熱気密上の問題が発生すること
がなくなるからである。このような性能を有する連通パ
イプ開閉ダンパとしては、枠、框を塩ビ製とし、本体部
分に断熱材をサッドイッチとしたパネルを使用し、開閉
部には気密材を用いることで製作することが出来る。
【0026】開閉ダンパを遠隔操作により開閉するため
に、このダンパにはワイヤーやモータあるいはこのモー
タの駆動を制御する制御部等からなる開閉駆動手段を設
けることが好ましい。
に、このダンパにはワイヤーやモータあるいはこのモー
タの駆動を制御する制御部等からなる開閉駆動手段を設
けることが好ましい。
【0027】また、建築物周囲に張り巡らされた断熱材
5の頂部付近には、棟下換気口14が形成してある。棟
下換気口14は、屋根裏空間20内空気を屋外に導出可
能になっており、屋根材4bの頂部に形成した棟換気口
22に連通するようになっている。
5の頂部付近には、棟下換気口14が形成してある。棟
下換気口14は、屋根裏空間20内空気を屋外に導出可
能になっており、屋根材4bの頂部に形成した棟換気口
22に連通するようになっている。
【0028】前記棟下換気口14には、片持ち式の棟下
開閉ダンパ28が回動自在に装着してあると共に、棟下
ファン29が装着してある。棟下開閉ダンパ28は、連
通パイプ開閉ダンパと同様な断熱性、気密性を有するパ
ネルで構成されることが好ましい。この棟下開閉ダンパ
28も遠隔操作により開閉するために、開閉駆動手段が
設けられることが好ましい。前記棟下ファン29は棟下
換気口14が開口した場合に、屋根裏空間20内の空気
を戸外に排出することが可能になっている。
開閉ダンパ28が回動自在に装着してあると共に、棟下
ファン29が装着してある。棟下開閉ダンパ28は、連
通パイプ開閉ダンパと同様な断熱性、気密性を有するパ
ネルで構成されることが好ましい。この棟下開閉ダンパ
28も遠隔操作により開閉するために、開閉駆動手段が
設けられることが好ましい。前記棟下ファン29は棟下
換気口14が開口した場合に、屋根裏空間20内の空気
を戸外に排出することが可能になっている。
【0029】なお、好ましくは、前記連通パイプ44
に、網状体(図示せず)を張設し、虫や小動物等が床下
空間16あるいは屋根裏空間20に入り込まないように
することが望ましく、しかもこの網状体(図示せず)
は、網戸等に用いられる網体等が用い、取り外し自在と
することが好ましい。
に、網状体(図示せず)を張設し、虫や小動物等が床下
空間16あるいは屋根裏空間20に入り込まないように
することが望ましく、しかもこの網状体(図示せず)
は、網戸等に用いられる網体等が用い、取り外し自在と
することが好ましい。
【0030】この建築物2では、外周り基礎体42の外
周に断熱材もしくはその一部に木材が張り巡らされてい
ることが好ましく、この木材もしくは断熱材と連続する
ように、建築物の壁および屋根に断熱材5を張り巡らせ
ることが好ましい。これにより、床下空間16の断熱性
も保持され、床下空間での結露を有効に防止することが
可能になる。
周に断熱材もしくはその一部に木材が張り巡らされてい
ることが好ましく、この木材もしくは断熱材と連続する
ように、建築物の壁および屋根に断熱材5を張り巡らせ
ることが好ましい。これにより、床下空間16の断熱性
も保持され、床下空間での結露を有効に防止することが
可能になる。
【0031】また、この建築物2では、冬期において、
連通パイプ44および棟下換気口14を、連通パイプ開
閉ダンパおよび棟下開閉ダンパ28をそれぞれ閉塞する
ことにより閉塞した場合に、高断熱化および高気密化を
容易に図ることが可能になり、暖房の効率を大幅に高め
ることが可能になる。このことは、夏期における冷房を
行なう場合にも同様である。
連通パイプ44および棟下換気口14を、連通パイプ開
閉ダンパおよび棟下開閉ダンパ28をそれぞれ閉塞する
ことにより閉塞した場合に、高断熱化および高気密化を
容易に図ることが可能になり、暖房の効率を大幅に高め
ることが可能になる。このことは、夏期における冷房を
行なう場合にも同様である。
【0032】次に、このような建築物2における各換気
口[室内換気口13,棟下換気口14,連通パイプ4
4]及びファン[棟下ファン29,床下ファン(図示せ
ず)]の制御手段の一例について説明する。
口[室内換気口13,棟下換気口14,連通パイプ4
4]及びファン[棟下ファン29,床下ファン(図示せ
ず)]の制御手段の一例について説明する。
【0033】図4に基づき説明すると、ステップ100
で制御がスタートすると、ステップ101へ行き、この
ステップ101で、建築物2の外部に設けられ外気温度
を検知する外気センサにより、外気温の1日あるいは所
定時間の平均気温を算出し、その値をTm とする。
で制御がスタートすると、ステップ101へ行き、この
ステップ101で、建築物2の外部に設けられ外気温度
を検知する外気センサにより、外気温の1日あるいは所
定時間の平均気温を算出し、その値をTm とする。
【0034】次にステップ102では、この平均外気温
度Tm が所定温度To 以上か否かを判断する。もし、そ
うであれば(Tm≧ To)、季節が夏もしくはそれに相
当するような日であると判断し、ステップ103へ行
く。ステップ103からステップ107までの制御は、
季節が夏あるいはそれに相当する日における制御であ
る。
度Tm が所定温度To 以上か否かを判断する。もし、そ
うであれば(Tm≧ To)、季節が夏もしくはそれに相
当するような日であると判断し、ステップ103へ行
く。ステップ103からステップ107までの制御は、
季節が夏あるいはそれに相当する日における制御であ
る。
【0035】ステップ103では、冷房装置12におけ
るクーラスイッチが入っているかどうかを判断し、クー
ラが入っている場合には、ステップ104へ行く。ステ
ップ104へいく場合とは、クーラスイッチが入ってい
るような場合であり、外気温が高い夏の昼間に相当する
場合である。この場合には、図1に示すように、全換気
口13,14、連通パイプ44を閉じるように、開閉ダ
ンパ28、連通パイプ開閉ダンパ(図示せず)などを制
御すると共に、床下ファン(図示せず)を起動する。こ
れにより、建築物内の気密性を確保しつつ、床下ファン
を起動し、建築物内で空気を循環させることにより、床
部に設置された蓄冷熱部材54に夜間に蓄えられた冷熱
を、循環する空気と熱交換させ、部屋周囲の温度を低下
させ、各部屋の冷房装置による冷房効果を補助する。な
お、換気口14、連通パイプ開閉ダンパなどは必ず閉じ
ることが好ましいが、換気口13は必ずしも閉めなくて
よい。
るクーラスイッチが入っているかどうかを判断し、クー
ラが入っている場合には、ステップ104へ行く。ステ
ップ104へいく場合とは、クーラスイッチが入ってい
るような場合であり、外気温が高い夏の昼間に相当する
場合である。この場合には、図1に示すように、全換気
口13,14、連通パイプ44を閉じるように、開閉ダ
ンパ28、連通パイプ開閉ダンパ(図示せず)などを制
御すると共に、床下ファン(図示せず)を起動する。こ
れにより、建築物内の気密性を確保しつつ、床下ファン
を起動し、建築物内で空気を循環させることにより、床
部に設置された蓄冷熱部材54に夜間に蓄えられた冷熱
を、循環する空気と熱交換させ、部屋周囲の温度を低下
させ、各部屋の冷房装置による冷房効果を補助する。な
お、換気口14、連通パイプ開閉ダンパなどは必ず閉じ
ることが好ましいが、換気口13は必ずしも閉めなくて
よい。
【0036】また、クーラが入ってない場合には、夏の
夜間時のように、比較的外気温度が低い場合と判断でき
るので、その場合には、ステップ106,107へ行
き、図9に示すように、全換気口13,14、連通パイ
プ44を開けるように、棟下開閉ダンパ28、連通パイ
プ開閉ダンパを制御し、床下ファン(図示せず)及び棟
下ファン29を起動し、冷風を床下空間16に導入し、
それを蓄冷熱部材54の通気空間(空隙)を通して内側
通気層7,7aに導き、屋根裏空間20及び棟下換気口
14を通して建築物外部に排出する。これにより、屋根
裏20の熱気を戸外に排出し、比較的低温の外気を各部
屋10及び内側通気層7,7aに導き、建築物内を自然
エネルギーを利用して冷房する。それと共に、夜間の冷
熱を蓄冷熱部材54に蓄え、これを昼間の冷房に利用す
ることができる。なお、前記換気口13については、必
ずしも開ける必要はない。
夜間時のように、比較的外気温度が低い場合と判断でき
るので、その場合には、ステップ106,107へ行
き、図9に示すように、全換気口13,14、連通パイ
プ44を開けるように、棟下開閉ダンパ28、連通パイ
プ開閉ダンパを制御し、床下ファン(図示せず)及び棟
下ファン29を起動し、冷風を床下空間16に導入し、
それを蓄冷熱部材54の通気空間(空隙)を通して内側
通気層7,7aに導き、屋根裏空間20及び棟下換気口
14を通して建築物外部に排出する。これにより、屋根
裏20の熱気を戸外に排出し、比較的低温の外気を各部
屋10及び内側通気層7,7aに導き、建築物内を自然
エネルギーを利用して冷房する。それと共に、夜間の冷
熱を蓄冷熱部材54に蓄え、これを昼間の冷房に利用す
ることができる。なお、前記換気口13については、必
ずしも開ける必要はない。
【0037】次にステップ105では、このような制御
を行うための制御スイッチが入っているか否かを検知
し、スイッチが入っていなければ、制御は終了する。ま
た、スイッチが引き続き入っている場合には、ステップ
101へ戻り、制御を続行する。
を行うための制御スイッチが入っているか否かを検知
し、スイッチが入っていなければ、制御は終了する。ま
た、スイッチが引き続き入っている場合には、ステップ
101へ戻り、制御を続行する。
【0038】ステップ102で、Tm <To と判断され
た場合には、季節が冬もしくは冬に相当する日と判断で
きるため、そのような場合には、ステップ109へ行
く。ステップ109では、全換気口(室内換気口13,
棟下換気口14,連通パイプ44)を閉じるように、開
閉ダンパ28、連通パイプ開閉ダンパなどを制御し、ス
テップ105に行く。その結果、開閉ダンパ28、連通
パイプ開閉ダンパは閉じたままとなり、建築物内の気密
性は確保される。なお、換気口13については、必ずし
も閉じなくても良い。
た場合には、季節が冬もしくは冬に相当する日と判断で
きるため、そのような場合には、ステップ109へ行
く。ステップ109では、全換気口(室内換気口13,
棟下換気口14,連通パイプ44)を閉じるように、開
閉ダンパ28、連通パイプ開閉ダンパなどを制御し、ス
テップ105に行く。その結果、開閉ダンパ28、連通
パイプ開閉ダンパは閉じたままとなり、建築物内の気密
性は確保される。なお、換気口13については、必ずし
も閉じなくても良い。
【0039】なお、本考案は、上述した実施例に限定さ
れるものではなく、種々に改変できる。また、本考案に
係る建築物2の基礎構造は、上述した実施例に限らず、
布基礎構造またはその他公知の基礎構造であっても良
い。
れるものではなく、種々に改変できる。また、本考案に
係る建築物2の基礎構造は、上述した実施例に限らず、
布基礎構造またはその他公知の基礎構造であっても良
い。
【0040】
【考案の効果】以上説明してきたように、本考案に係る
建築物によれば、断熱材で包括的に周囲を囲繞し、床下
空間に効率的な蓄冷熱部材を配置しているので、冬期に
おいては、優れた断熱性を有することから暖房費を節減
でき、また夏期時において、自然エネルギーを利用して
建築物内の冷却を効率的に行うことができると言う優れ
た効果を奏する。また、本校案の建築物は、屋根裏空間
と床下空間とを外気から断熱区画すると共に両者を連通
するように断熱材を配置しているので、建築物内の通気
性に優れているので、蓄冷熱部材を介して空気流通をす
ることにより、建築物内の熱エネルギーを有効に制御す
ることができる。
建築物によれば、断熱材で包括的に周囲を囲繞し、床下
空間に効率的な蓄冷熱部材を配置しているので、冬期に
おいては、優れた断熱性を有することから暖房費を節減
でき、また夏期時において、自然エネルギーを利用して
建築物内の冷却を効率的に行うことができると言う優れ
た効果を奏する。また、本校案の建築物は、屋根裏空間
と床下空間とを外気から断熱区画すると共に両者を連通
するように断熱材を配置しているので、建築物内の通気
性に優れているので、蓄冷熱部材を介して空気流通をす
ることにより、建築物内の熱エネルギーを有効に制御す
ることができる。
【図1】 図1は、蓄冷熱部材を有する建築物の概略断
面図である。
面図である。
【図2】 図2は、他の実施例に係る建築物の要部概略
断面図である。
断面図である。
【図3】 図3は、蓄冷熱部材を有する建築物の概略断
面図である。
面図である。
【図4】 図4は、建築物の制御装置の一例を示すフロ
ーチャート図である。
ーチャート図である。
2・・・・・建築物、4a・・・・外壁材、4b・・・
・屋根材、6・・・・外側通気層、7・・・・内側通気
層、5・・・・断熱材、18・・・・床下換気口、14
・・・・棟下換気口、28・・・・棟下開閉ダンパ、2
9・・・・棟下ファン、54・・・・蓄冷熱部材。
・屋根材、6・・・・外側通気層、7・・・・内側通気
層、5・・・・断熱材、18・・・・床下換気口、14
・・・・棟下換気口、28・・・・棟下開閉ダンパ、2
9・・・・棟下ファン、54・・・・蓄冷熱部材。
Claims (1)
- 【請求項1】 少なくとも建築物の室内側に、屋根裏空
間に連通する内側通気層が形成されるように、外壁材お
よび屋根材の室内側に断熱材が面方向に張り巡らされ、
床下部分には、外気を床下空間に導入可能な連通パイ
プ、棟下部分には、屋根裏空間内空気を屋外に導出可能
な棟下換気口が形成され、連通パイプおよび換気口にそ
れぞれ開閉ダンパが設けられている建築物であって、 前記床下空間には、石、岩、割栗石、ブロック、レンガ
等から成る蓄冷熱部材が床下空間の10〜90%を占
め、かつ蓄冷熱部材間に十分な通気空間が形成されるよ
うに装着してあり、 そして、該床下空間の蓄冷熱部材と外気とが地中に配置
された連通パイプを介して直接連通可能にされており、
かつ該連通パイプには連通パイプ開閉ダンパーが設けら
れていることを特徴とする蓄冷熱部材を有する建築物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1994013648U JP2565742Y2 (ja) | 1994-10-11 | 1994-10-11 | 蓄冷熱部材を有する建築物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1994013648U JP2565742Y2 (ja) | 1994-10-11 | 1994-10-11 | 蓄冷熱部材を有する建築物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0744538U JPH0744538U (ja) | 1995-11-21 |
JP2565742Y2 true JP2565742Y2 (ja) | 1998-03-18 |
Family
ID=11839055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1994013648U Expired - Fee Related JP2565742Y2 (ja) | 1994-10-11 | 1994-10-11 | 蓄冷熱部材を有する建築物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2565742Y2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009127921A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Om Keikaku Kk | 採冷システム |
JP2009236458A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Daiwa House Industry Co Ltd | 地中熱利用室内空調システム |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006097425A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Om Institute Inc | ソーラーシステムハウスの換気方法 |
JP2007070893A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Geo Power System:Kk | スチールハウス |
JP5657289B2 (ja) * | 2010-07-05 | 2015-01-21 | シャープ株式会社 | コントローラ、換気システム、制御方法、およびプログラム |
JP5701583B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2015-04-15 | 株式会社リトルバード | 空調システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60181446A (ja) * | 1984-02-27 | 1985-09-17 | トステム株式会社 | オ−ルシ−ズンサンル−ム装置 |
JPS6138449U (ja) * | 1984-08-10 | 1986-03-11 | ナショナル住宅産業株式会社 | 蓄熱部の構造 |
JPH0678655B2 (ja) * | 1985-11-13 | 1994-10-05 | 株式会社アイジー技術研究所 | 蓄熱材付複合板 |
-
1994
- 1994-10-11 JP JP1994013648U patent/JP2565742Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009127921A (ja) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Om Keikaku Kk | 採冷システム |
JP2009236458A (ja) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Daiwa House Industry Co Ltd | 地中熱利用室内空調システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0744538U (ja) | 1995-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4523519A (en) | Heating and cooling system using ground air | |
JP2014051874A (ja) | 気密性住宅の省エネ換気システム | |
JP2565742Y2 (ja) | 蓄冷熱部材を有する建築物 | |
JP3187707B2 (ja) | 構築物の冷暖房・換気システム | |
JP3819156B2 (ja) | 建築物の蓄熱・蓄冷構造および建築物の蓄熱・蓄冷構造の構築方法 | |
JPH0721685Y2 (ja) | 蓄冷熱ブロックを有する建築物 | |
JPH085237Y2 (ja) | 建築物の棟換気装置 | |
JP2934159B2 (ja) | 通気構造建築物 | |
JP2954872B2 (ja) | 家 屋 | |
JP3106422B2 (ja) | 住宅の断熱壁構造 | |
JPH10267345A (ja) | 断熱・気密型排気装置 | |
JP3056667U (ja) | 通気性を有する建築物の構造 | |
JP3123276U (ja) | 住宅構造 | |
JPH0351640A (ja) | 住宅用通気装置 | |
JP2004324307A (ja) | 通気制御装置付き建物および通気制御方法 | |
JPH0714491Y2 (ja) | 換気装置を有する建築物 | |
JP3727229B2 (ja) | 空気循環式空調システム | |
JP3368486B2 (ja) | 建築構造及びそれを備えた建物 | |
JPH05296514A (ja) | 地下室付き住宅の通風機構 | |
JPH0727283Y2 (ja) | 高床式建築物の床構造 | |
JP3278455B2 (ja) | 地下室の冷暖房機構 | |
JPS63201440A (ja) | 家屋 | |
JPH0648257Y2 (ja) | 換気システム付建築物 | |
JPH04244538A (ja) | 熱交換型強制換気式家屋 | |
JPH0717682Y2 (ja) | 建築物の断熱構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |