JP4117595B2 - エマルション燃料供給システム - Google Patents

エマルション燃料供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP4117595B2
JP4117595B2 JP2000332243A JP2000332243A JP4117595B2 JP 4117595 B2 JP4117595 B2 JP 4117595B2 JP 2000332243 A JP2000332243 A JP 2000332243A JP 2000332243 A JP2000332243 A JP 2000332243A JP 4117595 B2 JP4117595 B2 JP 4117595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
flow rate
supply
water
return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000332243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002138906A (ja
Inventor
櫻井眞一郎
篠田智博
Original Assignee
株式会社エス・アンド・エスホールディングス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エス・アンド・エスホールディングス filed Critical 株式会社エス・アンド・エスホールディングス
Priority to JP2000332243A priority Critical patent/JP4117595B2/ja
Publication of JP2002138906A publication Critical patent/JP2002138906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117595B2 publication Critical patent/JP4117595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ディーゼルエンジンの燃焼室へエマルション燃料を供給して燃焼させることで、排気ガス中の窒素酸化物の生成を抑制するようにしたエマルション燃料供給システムに関する。
【0002】
【従来技術】
ディゼルエンジンの排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を低減する技術として、燃料に水及び乳化剤を加えてエマルション燃料として燃料噴射弁から燃焼室へ噴射・燃焼させることで、燃焼温度を下げNOxの生成を抑えるものが知られている(たとえば、特開平7−166962号公報、特開平8−200163号公報に記載のもの)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記エマルション燃料を用いる場合、燃料に対する水比率を常に一定にすることは、エンジンの幅広い稼働範囲にあっては最適な動力性能や排気浄化性能を得ることができなかった。そこで、動力性能と排気浄化性能をエンジンの幅広い稼働範囲にわたって最適にするべく、エンジン稼働状況に応じて水比率を可変にすることが考えられる。
しかしながら、この水比率をコントロールするにあたっては、エンジン側の稼働状況を表す信号が必要であるが、既販売車に新しくエマルション燃料供給装置を追加しようとすると、既販売車についていたエンジン・コントロールユニットからの信号、プロトコル等が各社で異なっているため、ここからエンジン稼働状況に関する信号を受けてエマルション燃料をコントロールするのは非常に困難となる。
【0004】
【発明の目的】
本発明の目的は、上記問題点を解決し、ディーゼルエンジン・コントロールユニットから信号をもらわなくてもエマルション燃料に最適な水比率を決定できるようにしたエマルション燃料供給システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の実施態様によるエマルション燃料供給システムにあっては、望ましくは、燃料を供給可能な燃料供給装置と、水を供給可能な水供給装置と、乳化剤を供給可能な乳化剤供給装置と、を備えている。
燃料供給装置、水供給装置、及び乳化剤供給装置から供給される燃料、水、乳化剤が各供給比率となるように調整する比率調整装置が設けられて、ここで比率調整された燃料、水、乳化剤を混ぜ合わせてエマルション燃料を作り出すミキサに接続される。
ミキサからエマルション燃料を燃料噴射弁へ導くサプライ通路が設けられ、このエマルション燃料のうち燃料噴射弁から燃焼室へ噴射した残りをリザーバタンクへ導くリターン通路が設けられて、戻り燃料としてリターンリザーバに蓄えることができるようにする。このリターンリザーバからはサプライ通路へ戻り燃料を供給可能な戻り燃料供給装置が設けられ、戻り燃料を再利用可能とする。
一方、サプライ通路を流れるエマルション燃料の流量を計測するサプライ流量センサを設ける。このサプライ流量センサで検出したエマルション燃料の供給流量に基づき燃料に対する水の比率をエマルション・コントローラにて決定し比率調整装置を制御するように構成してある。
【0006】
さらに、上記エマルション燃料供給システムにあっては、水の比率を、サプライ流量センサで検出した供給流量に加えて、このサプライ流量センサで検出したエマルション燃料の供給流量からリターン通路に設けたリターン流量センサで検出した戻り燃料の流量を減算して得た流量差にも基づいて決定するようにする。上記エマルション燃料供給システムにあっては、望ましくは、水の比率を、サプライ流量センサで検出したエマルション燃料の供給流量が多くなると高くなるようにする。上記エマルション燃料供給システムにあっては、望ましくは、水の比率を、同じ供給流量にあっても流量差が大きい場合には流量差が小さい場合より低くなるように構成する。
【0007】
燃料供給装置からの燃料、水供給装置からの水、乳化剤供給装置からの乳化剤が比率調整装置でそれぞれの比率が調整されてミキサへ供給される。ミキサでは、これらを混ぜ合わせることでエマルション燃料を作り出す。なお、エマルション燃料としては、水が分散質となる油中水滴型(W/O型)のエマルション燃料とするのが望ましい。
このエマルション燃料は、サプライ通路を介して燃料噴射弁へ送られ、一部がディーゼルエンジンの燃焼室へ噴射されて燃焼する。この燃焼は、水が入ったエマルション燃料であるため、燃焼温度の高温化が抑えられ、NOxの生成が抑制される。
上記燃料噴射弁にサプライ通路を介して供給されたエマルション燃料の残りは、燃料噴射弁からドレインされリターン通路を経てリターンリザーバへ戻されここに蓄えられる。リターンリザーバ内に蓄積された戻り燃料は、戻り燃料供給装置によりサプライ通路へ再び戻される。この場合、通常は上記燃料供給装置、水供給装置、乳化剤供給装置からも燃料、水、乳化剤が供給されて戻り燃料と合流し最適な水比率のエマルション燃料としてサプライ通路へ供給される。
一方、サプライ通路にはサプライ流量センサが設けられてここを流れるエマルション燃料の流量を計測している。ディーゼルエンジンでは、アクセルペダルの踏み込み量に応じて燃料ポンプが燃料を吸込み圧縮して燃料噴射弁から燃焼室へ噴射するようになっているので、このサプライ通路を介して燃料噴射弁へ流れ込む燃料流量は、アクセルペダル踏み込み量に関係する。
このため、サプライ流量センサで供給流量を検出すれば、エンジン・コントロールユニットからアクセルペダル踏み込み量に関係する信号を受けなくても、アクセルペダル踏み込み量相当の信号が得られ、このセンサ信号に基づき水比率等をエマルション・コントローラで決定して、比率調整装置で燃料、水、乳化剤の供給量を各比率ごとに調整することが可能となる。
したがって、各社でプロトコルや信号が異なるエンジン・コントロールユニットを備えた既発売車にも簡単に適用でき、排気浄化を促進できる。
【0008】
上記水比率の決定は、サプライ流量センサで検出したエマルション燃料の流量だけに基づき、水の比率が、サプライ流量センサで検出した流量が多いほど増大させる。この結果、アクセルペダル踏み込み量が大きくなるほど、エンジンが発生するパワーも上昇するので、水比率を増やすことで、動力性能と両立させながら排気浄化を促進できる。また、この場合、1個の流量センサを用いるだけで済み、コストも安くできる。
また、水の比率を、サプライ通路中の上記供給流量に加えて、同じくサプライ流量センサで検出したエマルション燃料の流量から、リターン通路に設けたリターン流量センサで検出した戻り燃料の流量を減算して流量差を得て、この流量差をも併せて利用することで決定するようにする。この流量差は、エンジンの燃焼室で燃焼させた燃料量であるので、同じ供給流量であっても、この流量差が大きい場合は流量差が小さい場合に比べ水比率を小さくするようにする。すなわち、流量差が大きいときは登坂時などでエンジン回転速度が遅くなり大きなトルクが必要なとき等にあたり、後者ではエンジン高回転で小さなトルクで済む平坦路高速巡航時などにあたるので、上記のように水比率を細かく制御すればよりより走行状況にあった動力性能と排気ガス浄化とを最適に両立させることが可能となる。
【0009】
【実施態様】
本実施態様によるエマルション燃料供給システムを備えたディーゼルエンジン・システムは、大きく分けて、燃料、水、乳化剤を混合してエマルション燃料を作り出すエマルション燃料供給システム1と、このエマルション燃料供給システム1で作られ供給されたエマルション燃料を燃焼することで駆動出力を得るディーゼルエンジン2と、ディーゼルエンジン2から排出された排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置システム3とを有する。以下、これらにつき、より詳細に説明していく。
【0010】
エマルション燃料供給システム1は、燃料としての軽油を蓄える軽油タンク4、水を蓄える水タンク5、及び乳化剤を蓄える乳化剤カートリッジ6を有する。
軽油タンク4、水タンク5、及び乳化剤カートリッジ6にはそれぞれ電気モータで駆動される燃料ポンプ7、水ポンプ8、乳化剤ポンプ9の吸い込み口が接続され、これらのポンプ7〜9の駆動がエマルション・コントローラ16により各々独立して制御される。
各ポンプ7〜9の吐出し口は、それぞれ可変流量制御弁(比率調整装置)11〜13を通過した後、合流されて静止型ミキサ15の入口に流入するようにしてある。これらの可変流量制御弁11〜13は、エマルション・コントローラ16によりそれぞれの流路面積が独立して制御されるようにしてある。
静止型ミキサ15の出口は、噴射ポンプ23の吸込み口に接続される。噴射ポンプ23の吐出し口は燃料噴射弁22に接続され、燃料噴射弁22の噴射をコントロールする。
なお、燃料、水の各タンク4、5及び乳化剤カートリッジ6から燃料噴射弁22までの通路はサプライ通路45を構成する。このサプライ通路45中には、サプライ流量センサ20が設けられ、静止型ミキサ15から噴射ポンプ23へ供給されるエマルション燃料の流量が絶えず検出され、この流量信号がエマルション・コントローラ16へ送られる。
ここで、軽油タンク4、燃料ポンプ7、サプライ通路45は燃料供給装置を、水タンク5、水ポンプ8と、サプライ通路45は水供給装置を、また乳化剤カートリッジ6、乳化剤ポンプ9、サプライ通路45は乳化剤供給装置を、それぞれ構成する。なお、水ポンプ8と乳化剤ポンプ9とは、必ずしも必要ではなく、吸引するようにしてもよい。
【0011】
31はリターンリザーバであり、燃料噴射弁22からドレインされた戻り燃料がリターン通路46を介して導かれて、ここに蓄えられる。リターンリザーバ31には、電気モータ駆動によるリターンポンプ10の吸込み口が再供給通路47を介して接続され、リターンリザーバ31内の戻り燃料を吸い出し可能となっている。リターンポンプ10は、この吐出し口が可変流量制御弁(比率調整装置)14を介して静止型ミキサ15の入口へつながれている。したがって、リターンリザーバ31内の戻り燃料は、再度、静止型ミキサ15へ戻るが、このとき、軽油タンク4からの軽油、水タンク5からの水、乳化剤カートリッジ6からの乳化剤の少なくともいずれかが一緒に静止型ミキサ15に供給可能とされている。また、高速巡航を続けるときなど水比率が実質的に変化しない場合は、戻り燃料単独で静止型ミキサ15に供給可能とされている。
なお、上記リターンポンプ10と再供給通路47は、戻り燃料供給装置を構成する。
また、リターン通路46中には、リターン流量センサ21が設けられ、燃料噴射弁22からドレインされてくる戻り燃料の流量を計測し、この信号をエマルション・コントローラ16へ送るようにしてある。
リターンリザーバ31には、この中の戻り燃料の水比率(軽油に対する水の比率)を測定する液比重測定センサ32が設けられて、ここで検出した水比重信号(水比率信号)をエマルション・コントローラ16へ入力させるようにしてある。なお、水比率を測定するには、この液比重測定センサによる他、液の視覚的濃さを光学的に測定するセンサを用いるなどしてもよい。
また、リターンリザーバ31には、この中の戻り燃料を撹拌可能な撹拌器44が取付られて、この撹拌器44の駆動がエマルション・コントローラ16で制御される。
なお、軽油タンク4、水タンク5、乳化剤カートリッジ6、リターンリザーバ31には、それぞれ残量センサ17、18、19、33が設けられて、逐一、各残量信号をエマルション・コントローラ16に送られて、残量警告を発したり、残量に応じて目標水比率を変更することができるようにしてある。
【0012】
噴射ポンプ23の吐出し口が燃料噴射弁22に接続され、燃料噴射弁22が、この噴射時期、噴射期間等につきエンジン・コントロール・ユニット38で制御される。燃料噴射弁22は、シリンダヘッド42に取付られて、その噴射口がディーゼルエンジンのシリンダ25とピストン24とで形成される燃焼室41に臨み、エマルション燃料を吹き込み可能にしている。シリンダヘッド42には吸入空気導入のための吸入ポート27と排気ガス排出のための排気ポート28が設けられ、それぞれ吸気バルブ29と排気バルブ30とで燃焼室41と各ポート27、28間を開閉するようになっている。シリンダ25には冷却水通路が設けられており、この冷却水路の水温を検出する冷却水温度センサ26が取付られて、冷却水温度信号をエンジン・コントロール・ユニット38へ送るようになっている。エンジン・コントロール・ユニット38には、アクセル開度センサ39、エンジン回転数センサ40等からそれぞれアクセル開度信号、エンジン回転数信号等が入力され、ディーゼルエンジンの運転に必要な噴射時期、噴射期間等を決定するようにしてある。
【0013】
排気ガス浄化装置システム3では、ディーゼルエンジンの排出ポート28がエクゾーストパイプを介して排気ガス浄化装置としてのDPF(ディーゼル・パーティキュレート・フィルタ)34に接続されている。なお、排気ポート28には燃焼温度センサ35が設けられ、ディゼルエンジンから排出された排気ガスの温度を検出して、この温度信号をエマルション・コントローラ16へ送るようにしてある。
上記DPFは、上流側の酸化触媒反応室34aと下流側の灰分蓄積室34bから構成されている。酸化触媒反応室34aは、ニッケルなどを用いて排気ガス中の粒子状物質(主に炭素C)を酸化させる触媒を有し、内部に配置した電気ヒータ43にて酸化触媒反応室34a内を加熱可能である。この電気ヒータ43は、プレヒータ・コントローラ37により制御される。
酸化触媒反応室34aには、さらにこの室内温度を検出する反応室温度センサ36が設けられ、これで検出した反応室温度信号がプレヒータ・コントローラ37とエマルション・コントローラ16へ送られるようにしてある。
【0014】
次に、上記構成になるエマルション燃料供給システムの作用につき、説明する。
まず、エンジンを始動には、スタータスイッチをONにしてスタータを回転しディーゼルエンジンに回転力を与える。この始動時にあっては、反応室温度センサ36からの温度信号及び燃焼温度センサ35からの排気ガス温度信号が、エマルション・コントローラ16に送られ、前者が酸化触媒活性化温度より低いこと、後者が通常運転時の排気ガス温度より低いことが判断され、エマルション・コントローラ16により、水タンク5用、乳化剤カートリッジ6用、及びリターンリザーバ31用の各可変流量制御弁12、13、14が閉じられ、軽油タンク4用の可変流量制御弁11のみがアイドル運転に必要な量の流路面積分だけ開くとともに、燃料ポンプ7のみが駆動され、その他のポンプ8〜10は停止したままにされている。
【0015】
また、始動とともに、リターンリザーバ31に設けられた撹拌器44を回転駆動させることで、始動までしばらくエンジン停止してリターンリザ―バ31内の戻りエマルション燃料が分離していたとしても、再度かき混ぜることでエマルション化させる。
したがって、この目的で、始動前のエンジン停止から今回の始動までの経過時間、温度等がエマルション・コントローラ16に入力される。そして、停止後、間もない始動の場合など、分離が生じている心配のない場合の始動時は、撹拌器44を駆動しないようにすることもできる。
【0016】
始動に伴って、上記可変流量制御弁11から静止型ミキサ15に供給された軽油だけの燃料は、サプライ通路45を介して噴射ポンプ23に送られる。噴射ポンプ23は、エンジン・コントロール・ユニット38で制御されて、あらかじめ吸気ポート27から空気が吸入されている燃焼室41内に、上記軽油を最適な噴射タイミングで最適な噴射時間だけ噴射する。吸気弁29、排気弁30が吸気ポート27、排気ポート28をそれぞれ閉じた状態の中をピストン24が上昇し、この圧縮熱により軽油が着火され、この燃焼によるガス膨張でピストン24を押し下げ、エンジンを回転駆動することができるようになる。
この始動にあっては、燃料は軽油100%であり、水は入っていないので、通常のディーゼルエンジンと同様に始動することが可能となる。このとき、エンジンは冷えており、またアイドル運転状態にあることから、エンジンから排出される排気ガス中のNOxの発生量は少ないものの、PM、HC、COは増大する。
しかしながら、DPF34の反応室温度センサ36における検出温度が酸化触媒活性化温度より低いので、プレヒータ・コントローラ37は、電気ヒータ43を急速に加熱する。また、軽油100%の燃焼とすることで、エマルション燃料供給時よりも排気ガスの温度を高くでき、電気ヒータ43とでできるだけ早くDPF34を温め、エンジンから排出されたPM、HC、COをDPF34の酸化触媒反応室34aで酸化し、排気ガスを浄化する。
【0017】
ここで、エンジンの暖機が終了し車両を走行させるべく、アクセルペダルを踏み込む。
エマルション・コントローラ16は、サプライ流量センサ20、燃焼温度センサ35、反応室温度センサ36等からそれぞれ信号を受け、エマルション燃料における最適な水比率等を決定する。
この水比率の決定は以下のように実行される。
燃料噴射弁22による噴射は、アクセルペダルの踏み込み量に応じて噴射ポンプ23で燃料を燃料噴射ポンプ23に送ることで行われ、この結果、サプライ通路45にはアクセルペダルの踏み込み量に応じた量の燃料が流れることになる。
このサプライ通路45を流れる燃料の流量をサプライ流量センサ20で計測して、この信号をエマルション・コントローラ16へ送る。
エマルション・コントローラ16は、サプライ流量センサ20で計測した流量に基づき最適な水比率を決定し、この水比率のエマルション燃料を作り出すべく、ポンプ7〜10を駆動し、可変流量制御弁11〜14をこれらの開口面積がそれぞれ最適流路面積になるように開口制御する。この結果、軽油タンク4、水タンク5、乳化剤カートリッジ6、リターンリザーバ31からそれぞれ軽油、水、乳化剤、戻り燃料が上記の水比率を得るのに必要な量に調整されて、静止型ミキサ15に供給される。
【0018】
なお、ここで、始動時などリターンリザーバ31内の戻り燃料が十分撹拌されエマルションが安定化するまでは、ポンプ10が停止され、可変流量制御弁14は閉じられたままとされ、軽油タンク4、水タンク5、乳化剤カートリッジ6から供給されて新しいエマルション燃料が作られるようにする。
しかし上記以外は、リターンリザーバ31内の戻り燃料を基本的には優先して静止型ミキサ15へ供給し、足りない分を軽油タンク4、水タンク5、乳化剤カートリッジ6から供給することで、静止型ミキサ15で噴射ポンプ23へ供給するエマルション燃料を作り出すようにする。
これにより、一度エマルション化した燃料が時間経過により分離して不安定になる前に再利用できるので、エマルション燃料の安定供給、分離した戻り燃料をまた撹拌することも不要となる。なお、燃料噴射弁22からドレインされてリターンリザーバ31へ導かれる戻り燃料の量は、燃料噴射弁22で噴射されるエマルション燃料の2倍〜4倍程度にもなるので、できるだけ早く再利用することは、望ましい。
なお、走行中の車体の揺れによってサスペンション45によりリターンリザーバ31が揺動され、内部の戻り燃料が撹拌されるので、燃料と水の分離が抑えられ、エマルション化も促進される。
【0019】
この場合、リターンリザーバ31内の戻り燃料の水比率を、液比重測定センサ(水比率センサ)32で検出してエマルション・コントローラ16へ送り、ここで得たこの水比率の情報及び戻り燃料の再供給量を考慮して、戻り燃料の量、軽油タンク4・水タンク5・乳化剤カートリッジ6からそれぞれ供給する軽油・水・乳化剤の量を決定して、ポンプ7〜10と可変流量制御弁11〜14を制御して最適な水比率のエマルション燃料を作り出せるようにする。
なお、上記戻り燃料の供給量は、ポンプ10の能力と可変流量制御弁14の開口面積から決定するが、さらに測定オーダーを上げたいときは、リターンリザーバ31と可変流量制御弁14の出口との間の途中に流量測定センサを設ければ良い。
【0020】
静止型ミキサ15は、供給される軽油、水、乳化剤、戻り燃料を混ぜ合わせることで油中水滴型(W/O型)のエマルション燃料を作り、これを噴射ポンプ23へ送る。このときのエマルション燃料の噴射ポンプ23への供給流量は、供給流量センサ20でモニターされ、エマルション・コントローラ16へ送られることで、最適なエマルション燃料を作り出すのにフィードバックされる。
上記のように、負荷、排気ガス温度温度等を元に最適化された水比率のエマルション燃料は、噴射ポンプ23へ供給され、エンジン・コントロール・ユニット38で制御されながら、燃料噴射弁22から最適噴射時期に最適噴射期間、燃焼室41へ噴射される。噴射に伴い、燃料噴射弁22からドレインされたエマルション燃料は、リターン流量センサ21でその量を検出されながら、リターンリザーバ31へ送られる。
【0021】
上記最適な水比率の決定は、以下のように行われる。なお、ここで水比率は、体積比率を指すが、質量比率でもほとんど変わらない。また、乳化剤は、親水性と親油性との釣り合いを表すHLBが6程度であり、その供給量は燃料と水との質量の1.2%程度(体積では1.5%程度)とするのが望ましい。
水比率は、基本的には、走行負荷、したがってアクセルペダルの踏み込み量をベースにしてなされる。この目的でサプライ流量センサ20を用い、アクセルペダルの踏み込み量の代わりに用いる。
すなわち、通常走行時にあっては、軽油:水がほぼ95:5〜80:20の範囲で上記サプライ通路45の流量が大きくなるほど、水比率が高まる方へ制御する。なお、エンジンや燃焼条件によっては、80:20までではなく70:30まで水を増やすことも実用上可能である。
この結果、エマルション燃料によりエンジン内での燃焼温度が抑えられ、N0xの発生が大きく低減される。また、W/O型エマルション燃料をうまく調整して作っておくことで、水によるミクロ爆発等も期待でき、燃料消費率が良くなることも実験で確認されている。
ただし、上記流量が小さいときには、水を添加しないときよりもPMが増加する。しかしながら、排気ガス中のPMは、DPF34に入り、ここの酸化触媒反応室34a内の酸化触媒により酸化されてCOに変えられる。また、排気ガス中のHCも同様に、DPF34の酸化触媒反応室34aでCOとHOとに変えられる。なお、燃え残った灰分は、酸化触媒反応室34a下流の灰分蓄積室で捕集され、外には排出されない。ただし、この灰分の量は少ない。
【0022】
上記のように、エマルション燃料の水比率の最適化は、基本的にはサプライ通路45の流量に応じてなされるが、下記のような環境条件、運転条件にあるときは、負荷で決めた最適目標水比率を修正する。
その修正に影響を与えるものの一つに、反応室温度センサ36からの測定温度がある。
反応室温度センサ36で検出した排気ガス温度が酸化触媒活性化温度(たとえば約400℃)より低温側にあるときは、軽油:水がほぼ95:5となる方向へ水比率を下げ、上記排気ガス温度が酸化触媒活性化温度以上の高温側にあるときは軽油:水がほぼ80:20となる方向へ水比率を上げるように、上記負荷に基づき決定した水比率を修正する。上記修正量は、各エンジンの特性等によって決定する。
なお、上記反応室温度センサ36に代えて燃焼温度センサ35を用いることもできるが、この場合、このセンサ位置での温度と酸化触媒反応室34aでの温度との関係を考慮する必要がある。
【0023】
また、走行条件によっては、水比率を下記のように設定する。
高速巡航走行であるときは、基本的には軽油:水をほぼ80:20と水比率を多くする。これにより、NOxは大きく低減され、PM、HCもDPF34で処理される。この高速巡航走行であることは、サプライ流量センサ20からの供給流量信号に加え、該信号とリターン流量センサ21からの戻り流量信号とから流量差(燃料噴射弁22から燃焼室へ吹き込んだ燃料に相当)を求めて、これら両者から次にように判断可能である。
すなわち、供給流量が大きいときは、アクセルペダルの踏み込み量が大きく大きいパワーを発揮している状態と判断する。一方、同じ供給流量であっても登坂等で大きいトルクが必要なときは、高速平坦路を高速巡航しているときより流量差が大きくなる。
したがって、供給流量が増えれば基本的に水比率を高めるが、同じ供給量であっても流量差が大きいときは流量差が小さいときに比べて水比率を下げるようにする。このように細かく制御することで、動力性能と排気ガス浄化性能とを走行状態に合わせて最適に両立させることができる。しかも、この場合、エンジン・コントロールユニットからの信号は必ずしも必要ではない。
【0024】
急加速時にあっては、追い越し時の安全確保のためなど、加速性能を重視せざるを得ないので、軽油:水がほぼ90:10〜95:5程度の水比率になるように、水比率を下げる。
この場合、NOxは悪化するが、急加速の時間は短いのが普通であるから、NOxの発生総量はそんなに多くはならない。しかも、最低でも水が軽油95に対し5程度の比率で入っているので、水が無い時に比べ、加速性能を犠牲にすることなくNOxの発生量を抑えることが可能となる。なお、この場合、PMの発生量は低下するので、DPF34の負担は小さくなる。
【0025】
一方、DPF34の酸化触媒反応室34aの温度が約100℃以上〜約400℃より低いの範囲にあると検出されたときは、軽油:水がほぼ90:10となる水比率となるように、酸化触媒反応室34aの温度が約100℃より低い場合に比べて水比率を若干増加するように制御する。また、酸化触媒反応室34aの温度が約400℃以上のときは、さらに水比率を増やすが、通常は軽油:水が85:15程度までに抑えておいた方がよい。
したがって、この場合も、渋滞でのエンジンの安定性を確保しながら、NOx、PMの低減が可能となる。
【0026】
サプライ通路45の流量がエンジン・アイドリング状態にある時は、軽油:水がほぼ95:5〜100:0の範囲となるようにする。
これにより、エンジンの安定運転性を確保できる。また、水比率が少なくなる結果PMの発生が低減する(DPF34でも燃焼される)が、NOxの発生が水比率大の場合に比べて増えるものの、水が入っている場合は若干のNOxの発生低減が可能であり、またアイドリング運転であることからその発生総量自体は少ない。
【0027】
エンジン停止時は、水、乳化剤、戻り燃料の静止型ミキサ15への供給を断ち、軽油100%の燃料を燃料噴射弁22から噴射してから、エンジンの回転を停止する。これにより、停止後、水やエマルション燃料が燃料噴射弁22や噴射ポンプ23等に残らないので、これら燃料噴射系が錆びたりする虞はない。
また、エンジン停止後もプレヒータ・コントローラ3で電気ヒータ43を所定時間、加熱してDPF34等の排気系を約100℃以上に保ち、水蒸気のまま排気系から排出する。この停止時にあっては、水無しの軽油を燃焼させるので、温度が高くなった排気ガスによっても、排気系が温められる。したがって、排気系の中にある水蒸気が冷えて水となりHC等と反応してできた酸性液が、排気系に残りこれを錆びさせるのを防ぐことができる。
なお、エンジン停止のためのキーオフに代えて、駐車ブレーキが引かれたとき、あるいは所定時間以上アイドリング運転状態が続いたときも、この停止制御に切り替えるようにすることも可能である。
【0028】
図2は、上記エマルション燃料供給システム1に用いる制御フローチャートを示す。
スッテプS0でスタートし、ステップS1で初期化する。次いで、ステップS2で始動制御を行い、水なしの軽油100%の燃料供給となる。すなわち、燃料の可変流量制御弁11だけが開いてその流量を制御されてサプライ通路46へ軽油が供給されるのに対し、水、乳化剤、戻り燃料の可変流量制御弁12〜14はすべて閉じられる。
暖機するまで、DPFの反応室温度が所定温度以上になるまで始動制御が継続され、これが終了したらステップS3に進む。ステップS3では、サプライ流量センサ20からサプライ通路45への供給燃料量に関する信号を読み込む。ステップS4では、この供給流量信号に基づいて水比率マップから対応する水比率を読み込む。この水比率マップは、図3に実線で示すように供給流量が増えれば水比率を増やすように設定してある。
続いて、ステップS5にてリターン流量センサ21からも戻り流量に関する信号を読み込む。スッテプS6で供給流量信号から戻り流量信号を減算して流量差を求める。次いで、ステップS7で水比率マップからこの流量差に対応する水比率減算分を求め、ステップS8で供給流量に基づき求めた対応水比率から水比率減算分を引く。その結果、図3に点線で示すような水比率が得られる。ステップS9でこのように修正して得た制御水比率に基づき、燃料、水、乳化剤、戻り燃料の各可変流量制御弁11〜14を制御する。次いでS10にてリターンする。なお、上記水比率マップは最適値を実験で求めておく。なお、図3のマップでの水比率と供給流量の関係は、エンジン特性等によっても異なり、図3のような折れ線でなく単なる直線、曲線、階段線でもよい。図3の点線の傾斜も実線より勾配が小さく右肩上がりにした方がよいときもある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施態様によるエマルション燃料供給システムを備えたディーゼルエンジン・システムを表す図である。
【図2】 図1のエマルション燃料供給システムに用いる制御フローチャートを示す図である。
【図3】 水比率を決定するマップを示す図である。
【符号の説明】
1 エマルション燃料供給システム
2 ディーゼルエンジン
3 排気ガス浄化装置システム
4 軽油タンク(燃料供給装置)
5 水タンク(水供給装置)
6 乳化剤カートリッジ(乳化剤供給装置)
11〜14 可変流量制御弁(比率調整装置)
15 静止型ミキサ(ミキサ)
16 エマルション・コントローラ
20 サプライ流量センサ
21 リターン流量センサ
22 燃料噴射弁
23 噴射ポンプ
26 冷却水温度センサ
27 吸入ポート
28 排気ポート
31 リターンリザーバ
32 液比重計
34 DPF
35 燃焼温度センサ
36 反応室温度センサ
37 プレヒータ・コントロール
38 エンジン・コントロール・ユニット
43 電気ヒータ
44 撹拌器
45 サプライ通路
46 リターン通路
47 再供給通路

Claims (3)

  1. 燃料を供給可能な燃料供給装置と、
    水を供給可能な水供給装置と、
    乳化剤を供給可能な乳化剤供給装置と、
    前記燃料供給装置から供給される燃料と前記水供給装置から供給される水と前記乳化剤供給装置から供給される乳化剤との各供給比率を調整する比率調整装置と、
    該比率調整装置から供給された燃料、水、乳化剤からエマルション燃料を作り出すミキサと、
    該ミキサから前記エマルション燃料を燃料噴射弁へ導くサプライ通路と、前記燃料噴射弁から燃焼室へ噴射した残りを戻り燃料として蓄えるリターンリザーバと、
    前記燃料噴射弁と前記リターンリザーバとの間を接続し前記戻り燃料を流すリターン通路と、
    前記リターンリザーバから前記サプライ通路へ前記戻り燃料を供給する戻り燃料供給装置と、
    前記サプライ通路を流れるエマルション燃料の流量を計測するサプライ流量センサと、
    該サプライ流量センサで検出したエマルション燃料の供給流量に基づき燃料に対する水の比率を決定して前記比率調整装置を制御するエマルション・コントローラと、を備え
    前記水の比率は、前記サプライ流量センサで検出した供給流量に加えて、該サプライ流量センサで検出したエマルション燃料の供給流量から前記リターン通路に設けたリターン流量センサで検出した戻り燃料の流量を減算して得た流量差にも基づいて決定するようにしたこと、を特徴とするエマルション燃料供給システム。
  2. 前記水の比率は、前記サプライ流量センサで検出したエマルション燃料の供給流量が多くなると高くなるようにしたこと、を特徴とする請求項1に記載のエマルション燃料供給システム
  3. 前記水の比率は、同じ供給流量にあっても前記流量差が大きい場合には流量差が小さい場合より低くなるようにしたこと、を特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載のエマルション燃料供給システム。
JP2000332243A 2000-10-31 2000-10-31 エマルション燃料供給システム Expired - Fee Related JP4117595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332243A JP4117595B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 エマルション燃料供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332243A JP4117595B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 エマルション燃料供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002138906A JP2002138906A (ja) 2002-05-17
JP4117595B2 true JP4117595B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=18808474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332243A Expired - Fee Related JP4117595B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 エマルション燃料供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117595B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036132A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP5304799B2 (ja) * 2008-12-26 2013-10-02 トヨタ自動車株式会社 エンジンシステム
WO2013035894A1 (ko) * 2011-09-05 2013-03-14 이엔에프씨 주식회사 선박용 엔진 또는 보일러의 연료공급 시스템 및 배출가스 저감 시스템
JP2019069426A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 ナブテスコ株式会社 混合流体生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002138906A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326976B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
CN102052179B (zh) 用于在再生微粒过滤器的同时控制火花点火发动机的燃料的方法
CN102032087B (zh) 为微粒过滤器再生而控制点火的方法
KR960002349B1 (ko) 내연기관의 배기관내 공기도입 제어장치
US5537321A (en) Diagnostic apparatus for controlling the operation of a catalytic converter
KR20010070489A (ko) 내연기관의 배기 가스 정화 장치
EP2698514B1 (en) Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP4117595B2 (ja) エマルション燃料供給システム
JP4164595B2 (ja) エマルション燃料供給システム
WO2003052252A1 (en) Diesel engine exhaust purifier
JP4400843B2 (ja) エマルション燃料供給システム
JP2002138905A (ja) ディーゼルエンジン・システム
JP4072613B2 (ja) ディーゼル・エンジンシステム
JP2003254107A (ja) ディーゼル・エンジンの排気浄化装置
JP2002188521A (ja) エマルション燃料供給システム
JP2002242662A (ja) ディーゼルエンジン・システム
KR101346857B1 (ko) 디젤 엔진의 유해배기가스 저감장치 및 이에 채택된 디젤엔진용 에멀전 연료 공급 방법
JP4239187B2 (ja) ディーゼルエンジン・システム
JP2002227677A (ja) ディーゼル・エンジンシステム
JP2002138870A (ja) ディーゼルエンジン・システム
JP2001152942A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002004900A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス浄化システム
JP2770662B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP2005155532A (ja) 排気浄化装置
JP4444269B2 (ja) エマルション燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees