JP4072613B2 - ディーゼル・エンジンシステム - Google Patents
ディーゼル・エンジンシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4072613B2 JP4072613B2 JP2001023378A JP2001023378A JP4072613B2 JP 4072613 B2 JP4072613 B2 JP 4072613B2 JP 2001023378 A JP2001023378 A JP 2001023378A JP 2001023378 A JP2001023378 A JP 2001023378A JP 4072613 B2 JP4072613 B2 JP 4072613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- temperature
- water
- supply amount
- diesel engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 256
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 152
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 74
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 41
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 40
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 40
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims description 35
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 21
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 15
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 239000013589 supplement Substances 0.000 claims description 3
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 claims 1
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 16
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 16
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 4
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B47/00—Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
- F02B47/02—Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/022—Adding fuel and water emulsion, water or steam
- F02M25/0227—Control aspects; Arrangement of sensors; Diagnostics; Actuators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M25/00—Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
- F02M25/022—Adding fuel and water emulsion, water or steam
- F02M25/0228—Adding fuel and water emulsion
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B3/00—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
- F02B3/06—Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、排気ガス中のパーティキュレート・マター(PM)や窒素酸化物(NOx)を低減できるようにしたディーゼルエンジン・システムに関する。
【0002】
【従来技術】
ディーゼルエンジン等の燃焼室で発生するPMとNOxとは、一方を低減すると他方が増加するといった相反する関係にあり、その対策が難しい。
PMを除去するものとしては、ディーゼル・パーティキュレート・フィルタ(DPF)が知られている。DPFは、エンジンの燃焼室から排出された排気ガス中の煤をフィルタで補足し、これを酸化触媒やヒーター等を利用して燃焼するようにしている。これらの例としては、1997年7月10日 株式会社 朝倉書店 発行の 自動車技術会編集による「自動車技術シリーズ1 自動車原動機の環境対応技術」の第139ページ〜第148ページに記載のものが挙げられる。
一方、NOxを低減するには、ゼオライトに銅イオンを担時させたSCR(セレクティブ・カタリティック・リダクション)方式等のNOx還元触媒を用いることが検討されている。NOx還元触媒の例としては、同上の第149ページ〜第153ページに記載のもの、また平成6年1月10日 株式会社 山海堂 発行の 宮下直也、黒木秀雄 著の「自動車用デイーゼルエンジン」の第52ページに記載のものなどが挙げられる。
したがって、PMとNOxを低減するには、上記DPFとNOx還元触媒とを組み合わせることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術にあっては、DPFとNOx還元触媒とが総合して制御されるようにはなっていなかったため、絶えず変動するエンジンの幅広い稼働域にわたってエンジンの排気ガス浄化性能と動力性能とを両立させることができなかった。
また、NOx還元触媒は、N0x変換効率が低かったり、また硫黄分や水分等により被毒し変換効率が短期間で低下してしまうといった問題があった。
【0004】
【発明の目的】
本発明の目的は、エンジン稼働状態が変化しても排気浄化性能と動力性能とを両立可能とするディーゼルエンジン・システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係るディーゼルエンジン・システムにあっては、燃料噴射バルブを備えたディーゼルエンジンと、ディーゼルエンジンの燃料噴射バルブへ水入り燃料、水無し燃料のいずれかを選択的に供給可能な燃料供給装置と、燃料噴射バルブへ供給する燃料供給量あるいは燃料噴射バルブから噴射した分の燃料供給量を計測可能な流量センサと、エンジンの排気側に設けられ、ディーゼルエンジンから排出されたパーティキュレート・マターを補足するフィルタ及びパーティキュレート・マターを燃焼させるヒーターを備えたディーゼル・パーティキュレート・フィルタと、ディーゼル・パーティキュレート・フィルタ内の温度を検出可能な温度センサと、温度センサの温度がパーティキュレート・マターを燃焼させる設定温度より低いときは、ヒーターを加熱状態にするとともに燃料供給量に応じて燃料供給量に対する水供給量の比率を可変に制御する一方、温度が前記設定温度以上のときは、設定温度より低いときに比べて水比率を高い方へ燃料供給量に応じて可変に制御するとともに前記ヒーターの温度が前記フィルタの損傷する温度より高くなったらヒーターの加熱を停止するように制御するコントローラとを有する構成とされている。
【0006】
上記燃料への水供給制御は、請求項2に記載のように、燃料供給量がアイドル域とフル負荷域の中間域にあるとき燃料供給量が多いほど水比率が小さくなるようにするのが望ましい。
【0007】
上記コントローラは、請求項3に記載のように、温度センサの温度がパーティキュレート・マターを燃焼させる設定温度より低いときの水比率を、エンジンが冷機状態にあるとき最小となるように制御させることが望ましい。
【0008】
上記水入り燃料は、請求項4に記載のように、乳化剤にて水の周りを燃料で包んだエマルション燃料とすることが乳化剤にて水の周りを燃料で包んだエマルション燃料である望ましい。
【0009】
上記フィルタは、請求項5に記載のように、酸化触媒を備えているようにすることもできる。
【0010】
請求項6に記載の本発明のディーゼルエンジン・システムは、燃料噴射バルブを備えたディーゼルエンジンと、ディーゼルエンジンの前記燃料噴射バルブへ水入り燃料、水無し燃料のいずれかを選択的に供給可能な燃料供給装置と、アクセルペダルの踏み込み量に相当する量を検出可能なアクセルペダル踏み込み相当量検出センサと、エンジンの排気側に設けられ、ディーゼルエンジンから排出されたパーティキュレート・マターを補足するフィルタ及びパーティキュレート・マターを燃焼させるヒーターを備えたディーゼル・パーティキュレート・フィルタと、ディーゼル・パーティキュレート・フィルタ内の温度を検出可能な温度センサと、温度センサの温度が前記パーティキュレート・マターを燃焼させる設定温度より低いときは、ヒーターを加熱状態にするとともにアクセルペダル踏み込み相当量に応じて燃料供給量に対する水供給量の比率を可変に制御する一方、温度が設定温度以上のときは、設定温度より低いときに比べて水比率を高い方へアクセルペダル踏み込み相当量に応じて可変に制御するとともにヒーターの温度が前記フィルタの損傷する温度より高くなったらヒーターの加熱を停止するように制御するコントローラと、を有する構成とする。
【0011】
上記水入り燃料は、請求項7に記載のように、乳化剤にて水の周りを燃料で包んだエマルション燃料とすることが望ましい。
【0012】
上記コントローラは、請求項8に記載のように、温度センサの温度がパーティキュレート・マターを燃焼させる設定温度より低いときの水比率を、エンジンが冷機状態にあるとき最小となるように制御させることが望ましい。
【0013】
上記フィルタは、請求項9に記載のように、酸化触媒を備えているようにしてもよい。
【0014】
上記燃料への水供給制御は、請求項10に記載のように、前記アクセルペダル踏み込み相当量がアイドル域とフル負荷域の中間域にあるとき前記アクセルペダル踏み込み相当量が大きいほど水比率が小さくなるようにすることが望ましい。
【0015】
【発明の作用・効果】
請求項1のディーゼルエンジン・システムにあっては、温度センサの温度により検出したディーゼル・パーティキュレート・フィルタ内の温度がパーティキュレート・マターを燃焼させる設定温度より低いときは、ヒーターを加熱状態にするとともに燃料供給量に応じて燃料供給量に対する水供給量の比率を可変に制御する。また、上記温度が設定温度以上のときは、設定温度より低いときに比べて水比率を高い方へ燃料供給量に応じて可変に制御するとともにヒーターの温度がフィルタの損傷する温度より高くなったらヒーターの加熱を停止する。
したがって、ディーゼル・パーティキュレート・フィルタ内の温度状態に応じて、ヒーターと水比率を調節・制御することで、排気浄化性能と動力性能を両立させることが可能となる。
すなわち、ディーゼル・パーティキュレート・フィルタの温度がパーティキュレート・マターを燃焼させる設定温度より低いときは、ヒーターを加熱状態にして温度上昇させるとともに、水比率を設定温度以上のときより小さく設定することで排気ガスの温度を高め、ディーゼル・パーティキュレート・フィルタの温度上昇を促進する。
またNOxは、水の存在により発生が抑えられる。
【0016】
請求項2のディーゼルエンジン・システムにあっては、燃料供給量がアイドル域とフル負荷域の中間域にあるとき前記燃料供給量が多いほど水比率が小さくなるようにした。したがって、よりトルクが必要な登坂時等における運転域で水比率を小さくして動力性能を向上させることができる。この場合、エンジンの回転数が低いので燃焼はより緩慢となり、NOxの発生量が少なくなるので、水比率を減らしてもNOxはさほど増加しない。一方、PMは、増える傾向にあるが、DPFのフィルタで補足してヒーターで燃焼すれば良い。この場合、燃料供給量がある程度確保されているので、DPFの温度が高温に保たれ易くPMを確実に燃焼させる。
また、降坂時などでは、トルクが小さくて済み、かつエンジンが高回転で回転するので、少ない燃料供給量に対し水比率を高めてNOxを大幅に低減してもエンジンは安定して運転できる。
【0017】
請求項3のディーゼルエンジン・システムにあっては、温度センサの温度がパーティキュレート・マターを燃焼させる設定温度より低いときの水比率を、エンジンが冷機状態にあるとき最小となるように制御させるので、排気ガスの温度を高温に保ちDPFの温度上昇を促進することが可能である。このとき、エンジンが冷えているので燃焼温度が抑えられる結果、水比率が少なくてもNOxを十分低減できる。
【0018】
請求項4のディーゼルエンジン・システムにあっては、水入り燃料を乳化剤にて水の周りを燃料で包んだエマルション燃料としたので、エンジン始動時の始動性の確保やエンジン停止時の水による錆びの発生防止のため、燃料だけの供給としても、水噴射等のように水が漏れてくるといった心配がない。また、燃焼性も向上させることができる。
【0019】
請求項5のディーゼルエンジン・システムにあっては、フィルタが酸化触媒を有するようにしたので、DPFのヒーターをより低温にしても確実にPMを燃焼できる。このことはヒーターに供給する電力等が少なくてすむことになる。
【0020】
請求項6のディーゼルエンジン・システムにあっては、温度センサの温度がパーティキュレート・マターを燃焼させる設定温度より低いときは、ヒーターを加熱状態にするとともにアクセルペダル踏み込み相当量に応じて燃料供給量に対する水供給量の比率を可変に制御する。一方、温度が設定温度以上のときは、設定温度より低いときに比べて水比率を高い方へアクセルペダル踏み込み相当量に応じて可変に制御するとともにヒーターの温度がフィルタの損傷する温度より高くなったらヒーターの加熱を停止するように制御する。
したがって、ディーゼル・パーティキュレート・フィルタ内の温度状態に応じて、ヒーターと水比率を調節することで、排気浄化性能と動力性能を両立させることが可能となる。
すなわち、ディーゼル・パーティキュレート・フィルタの温度がパーティキュレート・マターを燃焼させる設定温度より低いときは、ヒーターを加熱状態にして温度上昇させるとともに、水比率を設定温度以上のときより小さく設定することで排気ガスの温度を高め、ディーゼル・パーティキュレート・フィルタの温度上昇を促進する。
またNOxは、水の存在により発生が抑えられる。
【0021】
請求項7のディーゼルエンジン・システムにあっては、燃料供給量がアイドル域とフル負荷域の中間域にあるとき前記燃料供給量が多いほど水比率が小さくなるようにした。したがって、よりトルクが必要な運転域で水比率を小さくして動力性能を向上させることができる。この場合、エンジンの回転数が低いので燃焼はより緩慢となり、NOxの発生量が少なくなるので、水比率を減らしてもNOxはさほど増加しない。一方、PMは、増える傾向にあるが、DPFのフィルタで補足してヒーターで燃焼すれば良い。この場合、燃料供給量がある程度確保されているので、DPFの温度が高温に保たれ易くPMを確実に燃焼させる。
また、降坂時などでは、トルクが小さくて済み、かつエンジンが高回転で回転するので、少ない燃料供給量に対し水比率を高めてNOxを大幅に低減してもエンジンは安定して運転できる。
【0022】
請求項9のディーゼルエンジン・システムにあっては、水入り燃料を乳化剤にて水の周りを燃料で包んだエマルション燃料としたので、エンジン始動時の始動性の確保やエンジン停止時の水による錆びの発生防止のため、燃料だけの供給としても、水噴射等のように水が漏れてくるといった心配がない。また、燃焼性も向上させることができる。
【0023】
請求項10のディーゼルエンジン・システムにあっては、フィルタが酸化触媒を有するようにしたので、DPFのヒーターをより低温にしても確実にPMを燃焼できる。このことはヒーターに供給する電力等が少なくてすむことになる。
【0024】
【実施態様】
本実施態様によるディーゼルエンジン・システムは、図1に示すように、大きく分けて、燃料、水、乳化剤を混合してエマルション燃料を作り出すエマルション燃料供給システム1と、この燃料供給システム1で作ったエマルション燃料を燃焼することで駆動出力を得るディーゼルエンジン2と、ディーゼルエンジン2から排出された排気ガスを浄化する排気ガス浄化装置システム3とを有する。以下、これらにつき、より詳細に説明していく。
【0025】
燃料供給システム1は、燃料油としての軽油を蓄える軽油タンク(燃料タンク)4、水を蓄える水タンク5、及び乳化剤を蓄える乳化剤カートリッジ(乳化剤タンク)6を有する。
軽油タンク(燃料タンク)4には、燃料油通路49及びこの通路をバイパスする燃料バイパス油路53が並列に設けられて、これらを介してミキサ15に接続される。
燃料供給通路49中には、電気モータで駆動される燃料ポンプ7とこの下流で流量を可変に調節可能な流量可変制御バルブ(燃料用流量可変バルブ)11が設けられる。また、燃料油バイパス通路53には、この通路を開閉する開閉バルブ(燃料用開閉バルブ)54が設けられる。
【0026】
水タンク5は、水供給通路52を介してミキサ15へ接続される。この水供給通路52中には、電気モータで駆動される水ポンプ8とこの下流で流量を可変に調節する流量可変制御バルブ(水用流量可変バルブ)12が設けられている。
【0027】
同様に、乳化剤カートリッジ6は、乳化剤供給通路50を介してミキサ15に接続される。この乳化剤供給通路50中には、電気モータで駆動される乳化剤ポンプ9とこの下流で流量を可変に調節する流量可変制御バルブ(乳化剤用流量可変バルブ)13が設けられる。
これらのポンプ7〜9、流量可変制御バルブ11〜13、開閉バルブ54は、エマルション・コントローラ16により各々独立して制御される。なお、乳化剤供給通路50から供給される乳化剤は、水供給通路52から供給される水よりも上流側で、燃料供給通路49あるいは燃料バイパス路53から供給される軽油(燃料)と混合されるようにしてある。
【0028】
これらの燃料、乳化剤、水は、ミキサ15で混合されてエマルション燃料とされる。なお、ミキサ15としては、ここでは静止型ミキサ15を用いるが、これに限る必要はない。
ミキサ15の出口は、エマルション燃料供給通路46を介して噴射ポンプ23の吸込み口に接続される。このエマルション燃料供給路46中には、供給流量センサ20が設けられ、噴射ポンプ23へ供給されるエマルション燃料の流量が絶えず検出され、この流量信号がエマルション・コントローラ16へ送られる。なお、エマルション燃料供給通路46は燃料供給通路の一部を構成している。
【0029】
31はリターンリザーバであり、燃焼室へ噴射されずに燃料噴射バルブ22から排出された上記エマルション燃料の残り分、すなわち戻りエマルション燃料がリターン燃料通路47を介して導かれて、ここに蓄えられる。
このリターン燃料通路47中には、戻りエマルション燃料の流量を検出する戻り流量センサ21と戻り燃料温度センサ45が設けられ、これらで検出した戻りエマルション燃料の流量と温度のそれぞれの検出信号がエマルション・コントローラ16へ送られる。なお、戻り燃料温度センサ45の方は、できるだけ燃料噴射バルブ22の近くのリターン燃料通路47中に配置することが望ましい。
【0030】
リターンリザーバ31には、電気モータ駆動によるリターンポンプ10の吸込み口が接続され、リターンリザーバ31内の戻りエマルション燃料を再利用するため吸い出し可能である。リターンポンプ10は、この吐出し口がリターン燃料供給通路48を介してミキサ15の入口へ接続されている。リターン燃料供給通路48中には流量可変制御バルブ(リターン燃料用流量可変バルブ)14が設けられて、エマルション・コントローラ16により制御されて、供給するリターン燃料量を調節するようにしてある。
したがって、リターンリザーバ31内の戻りエマルション燃料は、再度、ミキサ15へ戻るが、このとき、エマルション・コントローラ16が、ポンプ7〜10、流量可変制御バルブ11〜14、開閉バルブ54をそれぞれエンジンの運転状況に応じて制御することで、軽油タンク4からの軽油、水タンク5からの水、乳化剤カートリッジ6からの乳化剤の少なくともいずれかが一緒にミキサ15に供給可能とされ、その都度、最適な水比率(軽油に対する水の比率)となるようにしてある。また、高速巡航を続けるときなどのように水比率が実質的に変化しない場合は、戻りエマルション燃料だけを供給燃料としてミキサ15に供給可能するだけで十分なときもある。
【0031】
リターンリザーバ31には、この中の戻りエマルション燃料の水比率を測定する液比重測定センサ32が設けられて、ここで検出した水比重信号をエマルション・コントローラ16へ入力するようにしてある。なお、水比率を測定するには、この液比重測定センサによる他、液の視覚的濃さを光学的に測定するセンサを用いるなどしてもよい。
また、リターンリザーバ31には、この中の戻りエマルション燃料を撹拌可能な撹拌器44が取付られて、この撹拌器44の駆動がエマルション・コントローラ16で制御される。
なお、軽油タンク4、水タンク5、乳化剤カートリッジ6、リターンリザーバ31には、それぞれ残量センサ17、18、19、33が設けられて、各残量信号がエマルション・コントローラ16に送られて、残量警告を発するようにしてある。
【0032】
噴射ポンプ23の吐出し口は、エマルション燃料供給通路46を介して燃料噴射バルブ22に接続される。燃料噴射バルブ22は、エマルション燃料の噴射時期、噴射期間等につきエンジン・コントロール・ユニット38で制御される。
燃料噴射バルブ22は、シリンダヘッド42に取付られて、その噴射口がディーゼルエンジンのシリンダ25とピストン24とで形成される燃焼室41に臨まさせ、エマルション燃料を噴射可能である。シリンダヘッド42には吸入空気導入のための吸入ポート27と排気ガス排出のための排気ポート28が設けられ、それぞれ吸気バルブ29と排気バルブ30とで燃焼室41と各ポート27、28間を開閉するようになっている。シリンダ25には冷却水通路が設けられており、この冷却水路の水温を検出する冷却水温度センサ26が取付られて、冷却水温度信号をエンジン・コントロール・ユニット38へ送るようになっている。エンジン・コントロール・ユニット38には、また、アクセル開度センサ39、エンジン回転数センサ40等からそれぞれアクセル開度信号(エンジン負荷に相当)、エンジン回転数信号(エンジン回転速度に相当)等が入力され、ディーゼルエンジンの運転に必要な噴射時期、噴射期間等を決定するようにしてある。
なお、エンジン・コントロール・ユニット38は、燃料供給のための要求燃料情報信号(噴射量、噴射時期等に関する信号)をエマルション・コントローラ16へ伝える。
【0033】
排気ガス浄化装置システム3では、ディーゼルエンジンの排出ポート28がエクゾーストパイプを介して排気ガス浄化装置としてのディーゼル・パーティキュレート・フィルタ(DPF)34に接続されている。なお、排気ポート28には燃焼温度センサ35が設けられ、ディゼルエンジンから排出された排気ガスの温度を検出して、この温度信号をエマルション・コントローラ16へ送るようにしてある。
上記DPFは、上流側の酸化触媒反応室34aと下流側の灰分蓄積室34bから構成されている。酸化触媒反応室34aは、排気ガス中の粒子状物質(主に炭素C)を酸化させるニッケルなどの酸化触媒を付着させたフィルタ(発泡石骨粒などから構成)を有し、内部に配置した電気ヒータ43にて酸化触媒反応室34a内を加熱可能である。この電気ヒータ43は、プレヒータ・コントローラ37により制御される。
酸化触媒反応室34aには、さらにこの室内温度を検出する反応室温度センサ36が設けられ、これで検出した反応室温度信号がプレヒータ・コントローラ37とエマルション・コントローラ16へ送られるようにしてある。
【0034】
次に、上記構成になるディーゼルエンジン・システムの作用につき、図2〜図4のフローチャートとともに説明する。
まず、エンジンを始動するには、図外のスタータスイッチをONにして図示しないスタータを回転し、ディーゼルエンジンに回転力を作用する。フローチャートでは、ステップS1のスタートであり、プログラムが作動し始め、初期設定が行われる。
続いて、ステップS2エマルション・コントローラ16は、供給流量センサ20と戻り流量センサ21からそれぞれ送られてきた流量からこれらの流量差を求める。この流量差は、燃料噴射バルブ22から噴射した量(供給量Qとする)に等しい。
ステップS3で、供給量Qが実質的にゼロであるか否かを判断する。エンジンをスタートさせたばかりであるから、流量、すなわち供給量Qは実質的にゼロである。そこで、ステップS4にて燃料開閉バルブ54を開き、燃料ポンプ7の駆動による負圧で燃料バイパス通路53から燃料が吸い込まれ供給され始める。
ステップS5に進み、リターン燃料の流量可変バルブ14を閉じ、次いでステップS6で燃料用流量可変バルブ11、水用流量可変バルブ12の双方を閉じる。したがって、ポンプ7〜10は、すべて停止されたままにされている。
この結果、燃料ポンプへは、燃料バイパス通路からのみ水無しの燃料が供給される。
ステップS6からステップS2へ戻り、再度供給量Qが検出され、ステップS3でQが実質的にゼロか否かが判断される。
【0035】
次に、上記構成になるディーゼルエンジン・システムの作用につき、図2〜図4のフローチャートとともに説明する。
まず、エンジンを始動するには、図外のスタータスイッチをONにして図示しないスタータを回転し、ディーゼルエンジンに回転力を作用する。フローチャートでは、ステップS1のスタートであり、プログラムが作動し始め、初期設定が行われる。
続いて、ステップS2で、エマルション・コントローラ16は、供給流量センサ20と戻り流量センサ21からそれぞれ送られてきた流量からこれらの流量差を求める。この流量差は、燃料噴射バルブ22から噴射した量(供給量Qとする)に等しい。
ステップS3で、供給量Qが実質的にゼロであるか否かを判断する。エンジンをスタートさせたばかりであるから、流量、すなわち供給量Qは実質的にゼロである。そこで、ステップS4にて燃料開閉バルブ54を開き、燃料ポンプ7の駆動による負圧で燃料バイパス通路53から燃料が吸い込まれ供給され始める。
ステップS5に進み、リターン燃料の流量可変バルブ14を閉じ、次いでステップS6で燃料用流量可変バルブ11、水用流量可変バルブ12の双方を閉じる。したがって、ポンプ7〜10は、すべて停止されたままにされている。
この結果、燃料ポンプへは、燃料バイパス通路からのみ水無しの燃料が供給される。
ステップS6からステップS2へ戻り、再度供給量Qが検出され、ステップS3でQが実質的にゼロか否かが判断される。
【0036】
その後、DPF34の温度が105℃以上になると、ステップS7からステップS9へ進み、ステップS2で検出した供給量Qが少量のQiより少ないか否か判断される。Qiより少ないときは、現在アイドル域にあると判断され、ステップ10に進みDPF34の電気ヒーター43がONになっているか否かを判断する。
ONになっていたらステップS11へ進み、DPF34の温度が500℃より高温になっているか否かを判断する。500℃以下であれば、NOでありステップ12へ進んで燃料開閉バルブ54を開き、燃料バイパス通路53から燃料を燃料ポンプ7へ供給する。
次いで、ステップS13でリターン燃料用流量可変バルブ14を開きリターン燃料供給通路48から戻りエマルション燃料を供給し始め、ステップS14で燃料用流量可変バルブ11と水用流量可変バルブ12を閉じる。この状態では、エンジンが暖機されているので、水を含む戻りエマルション燃料を供給することで、ディーゼルエンジンでの燃焼温度が抑えられ、NOxの発生が抑えられる。PMは、DPF34のフィルタで捉えられ、電気ヒーター43の加熱より灰とされる。
なお、戻りエマルション燃料中の水比率が液比重測定センサ32で検出されており、エマルション・コントローラ16は、この水比率と供給量Qに基づき、ディーゼルエンジンへ供給する燃料の最適水比率を決定し、この水比率となるように燃料供給量に対する戻りエマルション燃料の供給量をリターン燃料用流量可変バルブ14で調節制御する。
ステップS14からステップS2へ戻り、上記各ステップを繰り返す。
ステップS11でDPF34の温度が500℃を越したら、ステップS15へ進み、電気ヒーター43をOFFにして加熱を停止する。この結果、電気ヒーター43による加熱が抑えられ、酸化触媒であるニッケルの損傷を防ぐことが可能となる。次いで、ステップS12〜ステップS14に進み水の存在によりNOxの発生を抑える一方、DPF34がPMを燃焼可能な温度に保たれており、PMを燃焼することが可能である。
【0037】
一方、ステップS10でDPF34の電気ヒーター43がOFFで加熱停止状態にあるときは、ステップS16へ進み、DPF34の温度が400℃より高いか否かを判断する。ここで、400℃というのは、ニッケルといった酸化触媒が存在することで、PMが燃焼可能となる温度である。
400℃以上あれば、PMを十分燃焼できるから、電気ヒーター43をOFFとしたままステップS12〜ステップS14へ進み水の存在によりディーゼルエンジンでのNOxの発生を抑える。
しかしながら、DPF34の温度が400℃以下であれば、もはやPMを確実に燃焼できる温度ではないので、ステップS17で電気ヒーター43をONとして加熱し、400℃以上になるようにする。ステップS17からは同じくステップS12〜ステップS14へ進み、水によりNOxの発生を抑える。
【0038】
ステップS9へ戻り、アクセルペダルが踏み込まれ、供給量Qが流量Qi以上となると、ステップS18へ進み、供給量Qが流量Qfより多量か否かを判断する。
アクセルペダルをフル負荷域まで踏み込んでいる状態では、QがQiより多量となってステップS10へ進み、上記で述べたようにDPF34を400℃〜500℃の範囲でONとなるようにするとともに、燃料バイパス通路53から燃料を、またリターン燃料通路47から戻りエマルション燃料をそれぞれ供給する。リターン燃料用流量可変バルブ14が制御され、水比率を最適に保つ。このときの水比率としては、燃料:水が95:5になるようにする。
【0039】
ステップS18にて供給量QがQfより少ないときはアイドル域とフル負荷域の中間域にあることになり、ステップS19へ進む。ステップS19では、燃料開閉バルブ54を閉じて燃料バイパス通路53からの燃料供給を停止する。
次いで、ステップS20へ進み、リターン燃料用流量可変バルブ14を開き、リターン燃料供給通路48から燃料ポンプ7へ供給する戻りエマルション燃料の量を調節する。この供給はリターンポンプ10を駆動させることで行われ、この供給量の制御は液比重測定センサ32及び供給量Qに基づき実行される。
次いで、ステップ21へ進み、DPF34の温度が400℃以上であるか否かが判断される。
400℃より低ければ、図3のフローチャートへ進み、400℃以上であれば図4のフローチャートへ進む。
【0040】
ステップS21で400℃より低いと判断されたら、図3のステップS22へ進みDPF34の電気ヒーター43をONとし加熱状態にする。この結果、電気ヒーター43の温度が上昇しフィルタで補足していたPMを燃焼できるようになる。
次いで、ステップS23で戻り燃料温度センサ45で検出した戻りエマルション燃料の温度Trが10℃より高温であるか否かを判断する。
10℃以下であればエンジンが暖機されていないと判断し、ステップS24へ進み、燃料用流量可変バルブ11と水用流量可変バルブ12を開いてそれぞれの供給量をエマルション・コントローラ16で制御する。ここでは、水比率を燃料:水が95:5となるように制御する。
この結果、水量が少なく排気温度が上昇することでDPFの温度を早く上昇させることが可能となる。
また、戻りエマルション燃料を利用することで、作り出したエマルション燃料の長期放置による分離を避けることができる。
なお、ここで戻りエマルション燃料の温度Trを測定するのは、ディーゼルエンジンの燃焼室41内へ向けて燃料噴射バルブ22が設けられているので、戻りエマルション燃料の温度が直接エンジン燃焼室41の温度状態を表し、エンジン水温等による間接的な検出より早くエンジンの暖機状態を把握できるからである。
次いで、ステップS25で最初に戻りステップS2から始める。
【0041】
一方、ステップS23で戻りエマルション燃料の温度Trが10℃より高温となったらエンジンが暖機状態にあると判断し、ステップS26へ進んで供給量Qが多量のQ1より多いか否かを判断する。Q1より多ければアクセルペダルの踏み込み量が大きい(急な傾斜での登坂走行である)と判断して、ステップS24へ進み、上記同様に燃料用流量可変バルブ11と水用流量可変バルブ12を開いて、水比率を燃料:水が95:5となるように制御する。
Q1より少なければ、ステップS27へ進み、供給量Qが中程度の流量であるQ2より多いか否かを判断する。Q2より多ければアクセルペダルの踏見込み量が中程度(緩傾斜での登坂走行あるいは通常走行である)と判断してステップS28へ進み、燃料用流量可変バルブ11と水用流量可変バルブ12を開いて、水比率を燃料:水が90:10となるように制御する。次いで、ステップS25へ進み、リターンする。
一方、Q2以下でありアクセルペダルの踏み込み量が小さい(一般走行あるいは市街地走行である)と判断したら、ステップS29へ進み、燃料用流量可変バルブ11と水用流量可変バルブ12を開いて、水比率を燃料:水が85:15となるように制御する。次いで、ステップS25へ進み、リターンする。
【0042】
一方、ステップS23で戻りエマルション燃料の温度Trが10℃より高温となったらエンジンが暖機状態にあると判断し、ステップS26へ進んで供給量Qが多量のQ1より多いか否かを判断する。Q1より多ければアクセルペダルの踏み込み量が大きい(急な傾斜での登坂走行である)と判断して、ステップS24へ進み、上記同様に燃料用流量可変バルブ11と水用流量可変バルブ12を開いて、水比率を燃料:水が95:5となるように制御する。
Q1より少なければ、ステップS27へ進み、供給量Qが中程度の流量であるQ2より多いか否かを判断する。Q2より多ければアクセルペダルの踏み込み量が中程度(緩傾斜での登坂走行あるいは通常走行である)と判断してステップS28へ進み、燃料用流量可変バルブ11と水用流量可変バルブ12を開いて、水比率を燃料:水が90:10となるように制御する。次いで、ステップS25へ進み、リターンする。
一方、Q2以下でありアクセルペダルの踏み込み量が小さい(一般走行あるいは市街地走行である)と判断したら、ステップS29へ進み、燃料用流量可変バルブ11と水用流量可変バルブ12を開いて、水比率を燃料:水が85:15となるように制御する。次いで、ステップS25へ進み、リターンする。
【0043】
一方、ステップS21でDPF34の温度TDPFが400℃以上であると判断されたら、図4のフローチャートのステップS30へ進み、さらにDPF34の温度TDPFが500℃より高温であるか否か判断される。
500℃以下であると判断されたら、ステップS31へ進み、電気ヒーター43をONにして加熱状態にする。この結果、フィルタで補足されたPMの燃焼が確実に行われる。
次いで、ステップS32へ進み、ここで供給量Qが多量のQaより多いか否かが判断される。Qaより多い(急傾斜での登坂走行である)と判断されたらステップS37へ進み、燃料用流量可変バルブ11と水用流量可変バルブ12を開いて、水比率を燃料:水が90:10となるように制御する。ステップS33からステップS34へ進み、リターンする。
【0044】
一方、ステップS35で500℃より高温であると判断したら、酸化触媒等の損傷を避けるため、電気ヒーター43をOFFとして加熱を停止し、DPF34の温度が上昇しすぎるのを防止する。次いで、上記ステップS32へ進む。
ステップS32でQがQa以下である(一般走行あるいは高速巡航中である)と判断されたら、ステップS36へ進み供給量Qが中程度の流量Qbより多いか否かが判断される。多いと判断されたらステップS37へ進み、燃料用流量可変バルブ11と水用流量可変バルブ12を開いて、水比率を燃料:水が80:20となるように制御する。次いで、ステップS34へ進み、リターンする。
【0045】
ステップS36でQがQb以下であると判断されたら、ステップS38へ進み、供給量Qが少量のQcより多量であるか否か判断される。Qcより多量である(市街地走行あるいは渋滞走行である)と判断されたら、ステップS39へ進み、燃料用流量可変バルブ11と水用流量可変バルブ12を開いて、水比率を燃料:水が75:25となるように制御する。次いで、ステップS34へ進み、リターンする。
ステップS38でQc以下である(長い降坂走行である)と判断されたら、燃料用流量可変バルブ11と水用流量可変バルブ12を開いて、水比率を燃料:水が70:30となるように制御する。次いで、ステップS34へ進み、リターンする。
【0046】
この中間域でかつDPF温度が400℃以上である場合には、燃料供給量がフル負荷時のように多くはないので、燃料用開閉バルブ53は閉じて燃料バイパス通路53からの燃料供給を停止する。
他方で、エンジンが安定して稼働することができる状態にあるので、水入りのエマルション燃料を供給することで、NOxを抑えることが可能となる。
この場合、前述の中間域でかつDPF温度が400℃より低温である場合に比べ、同じ供給量Qに対し水比率を増やすように設定してある。たとえば、Qa=Q1、Qb=Q2と設定してもよい。
このようにすれば、DPFの温度を排気ガスの温度で促進する必要がないのでその分、水比率を増やしNOxをより多量に低減できるようになる。
また、DPFの温度がPMの燃焼可能温度に保たれているため、PMを確実に燃焼させ灰にすることが可能となる。
【0047】
また、リターンリザーバ31内の戻りエマルション燃料を基本的には優先して混合液供給通路51へ供給するようにしている。このとき、不足分を軽油タンク4、水タンク5、乳化剤カートリッジ6から新たに供給することで、戻りエマルション燃料と合流させて下流側のミキサ15Bで混合して、新たなエマルション燃料を作り出して、噴射ポンプ23へ供給する。
これにより、一度エマルション化した燃料が時間経過により分離して不安定になる前に再利用できるので、エマルション燃料を安定して供給できるだけでなく、分離した戻りエマルション燃料を撹拌することも不要となる。なお、燃料噴射バルブ22からドレインされてリターンリザーバ31へ導かれる戻りエマルション燃料の量は、多いものでは燃料噴射バルブ22で噴射されるエマルション燃料の2倍〜4倍程度にもなるので、できるだけ早く再利用することが望ましい。
【0048】
この場合、リターンリザーバ31内の戻りエマルション燃料の水比率を、液比重測定センサ32で検出してエマルション・コントローラ16へ送り、ここで得たこの水比率の情報及び戻りエマルション燃料の再供給量を考慮して、戻りエマルション燃料の量、軽油タンク4・水タンク5・乳化剤カートリッジ6からそれぞれ供給する軽油・水・乳化剤の量を決定して、ポンプ7〜10と流量可変制御バルブ11〜14を制御して最適な水比率のエマルション燃料を作り出せるようにする。
また、燃料タンクから燃料ポンプへの軽油(燃料)の供給を、燃料供給通路と燃料バイパス通路とから供給可能としているので、燃料供給通路に用いる燃料ポンプの最大吐出量を大きくしなくても、エマルション燃料を作り出すのに十分な量の燃料を供給でき、エンジンの駆動性能と排気浄化性能とをエンジンの幅広い運転領域で両立させることが可能となる。したがって、安価で効率の良いシステムとなる。
【0049】
なお、上記実施態様にあっては、乳化剤ポンプ10を設けているが、必ずしも必要ではなく、吸引による供給とすることも可能である。
また、軽油タンク4へ乳化剤を軽油とともに入れておいても良く、この場合には、乳化剤カートリッジ6、乳化剤ポンプ10、流量可変制御バルブ14は不要となる。
また、供給量Qには、燃料噴射バルブへの燃料供給量と燃料噴射バルブからの戻り燃料量の差を用いたが、場合によっては燃料噴射バルブへの燃料供給量だけを用いることも可能である。あるいは、供給量Qに代えてアクセルペダルの踏み込み量をポテンショメータ等で検出してQ1、Qaの代わりに大踏み込み量、Q2、Qbの代わりに中踏み込み量、Qcの代わりに小踏み込み量を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のディーゼルエンジン・システムを表す図である。
【図2】 図1のディーゼルエンジン・システムに利用される、エマルション燃料供給とDPFとの総合制御のフローチャートの前半部分を表す図である。
【図3】 図1のフローチャートの続きでDPFの温度が400℃より低温であるときのフローチャートを表す図である。
【図4】 図1のフローチャートの続きでDPFの温度が400℃以上の高温であるときのフローチャートを表す図である。
【符号の説明】
1 燃料供給システム
2 ディーゼルエンジン
3 排気ガス浄化装置システム
4 軽油タンク(燃料タンク)
5 水タンク(水タンク)
6 乳化剤カートリッジ(乳化剤タンク)
7 燃料ポンプ
8 水ポンプ
9 乳化剤ポンプ
10 リターンポンプ
11 流量可変制御バルブ(燃料油用流量可変バルブ)
12 流量可変制御バルブ(水用流量可変バルブ)
13 流量可変制御バルブ(乳化剤用流量可変バルブ)
14 流量可変制御バルブ(リターン燃料用流量可変バルブ)
15 ミキサ
16 エマルション・コントローラ
20 供給流量センサ
21 戻り流量センサ
22 燃料噴射バルブ
23 噴射ポンプ
26 冷却水温度センサ
31 リターンリザーバ
34 DPF
35 燃焼温度センサ
36 反応室温度センサ
37 プレヒータ・コントロール
38 エンジン・コントロール・ユニット
41 燃焼室
43 電気ヒータ(ヒータ)
45 戻り燃料温度センサ
46 エマルション燃料供給通路
47 リターン燃料通路
48 リターン燃料供給通路
49 燃料供給通路
50 乳化剤供給通路
52 水供給通路
53 燃料バイパス通路
54 開閉バルブ(燃料用開閉バルブ)
Claims (10)
- 燃料噴射バルブを備えた自動車用のディーゼルエンジンと、
該ディーゼルエンジンの前記燃料噴射バルブへ水入りのエマルション燃料、水無し燃料のいずれかを選択的に供給可能な燃料供給装置と、
前記燃料噴射バルブへ供給する燃料供給量あるいは該燃料噴射バルブから噴射した分の燃料供給量を計測可能な流量センサと、
前記エンジンの排気側に設けられ、前記ディーゼルエンジンから排出されたパーティキュレート・マターを補足するフィルタ及び該パーティキュレート・マターを燃焼させるヒーターを備えたディーゼル・パーティキュレート・フィルタと、
該ディーゼル・パーティキュレート・フィルタ内の温度を検出可能な温度センサと、
前記燃料供給量がフル負荷領域にある場合、アイドル域とフル負荷域の中間域にある場合の燃料供給量に対する水供給量の比率以下にし、かつ前記燃料供給量が前記中間域にある場合、前記温度センサの温度が前記パーティキュレート・マターを燃焼させる設定温度より低いときは、前記ヒーターを加熱状態にするとともに前記燃料供給量に応じて燃料供給量に対する水供給量の比率を可変に制御する一方、前記温度が前記設定温度以上のときは、前記設定温度より低いときに比べて前記水比率を高い方へ前記燃料供給量に応じて可変に制御するとともに前記ヒーターの温度が前記フィルタの損傷する温度より高くなったらヒーターの加熱を停止するように制御するコントローラと、を備えたこと、を特徴とするディーゼルエンジン・システム。 - 前記燃料への水供給制御は、前記燃料供給量が多いほど水比率が小さくなるようにしたこと、を特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジン・システム。
- 前記コントローラは、前記温度センサの温度が前記パーティキュレート・マターを燃焼させる設定温度より低いときの水比率を、エンジンが冷機状態にあるとき最小となるように制御すること、を特徴とする請求項1又は2に記載のディーゼルエンジン・システム。
- 前記水入りのエマルション燃料は、乳化剤にて水の周りを燃料で包んだエマルション燃料であること、を特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のディーゼルエンジン・システム。
- 前記フィルタは、酸化触媒を備えていること、を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のディーゼルエンジン・システム。
- 燃料噴射バルブを備えた自動車用のディーゼルエンジンと、
該ディーゼルエンジンの前記燃料噴射バルブへ水入りのエマルション燃料、水無し燃料のいずれかを選択的に供給可能な燃料供給装置と、
アクセルペダルの踏み込み量に相当する量を検出可能なアクセルペダル踏み込み相当量検出センサと、
前記エンジンの排気側に設けられ、前記ディーゼルエンジンから排出されたパーティキュレート・マターを補足するフィルタ及び該パーティキュレート・マターを燃焼させるヒーターを備えたディーゼル・パーティキュレート・フィルタと、
該ディーゼル・パーティキュレート・フィルタ内の温度を検出可能な温度センサと、
前記燃料供給量がフル負荷領域にある場合、アイドル域とフル負荷域の中間域にある場合の燃料供給量に対する水供給量の比率以下にし、かつ前記燃料供給量が前記中間域にある場合、前記温度センサの温度が前記パーティキュレート・マターを燃焼させる設定温度より低いときは、前記ヒーターを加熱状態にするとともに前記アクセルペダル踏み込み相当量に応じて燃料供給量に対する水供給量の比率を可変に制御する一方、前記温度が前記設定温度以上のときは、前記設定温度より低いときに比べて前記水比率を高い方へ前記アクセルペダル踏み込み相当量に応じて可変に制御するとともに前記ヒーターの温度が前記フィルタの損傷する温度より高くなったらヒーターの加熱を停止するように制御するコントローラと、を備えたこと、を特徴とするディーゼルエンジン・システム。 - 前記燃料への水供給制御は、前記アクセルペダル踏み込み相当量がアイドル域とフル負荷域の中間域にあるとき前記アクセルペダル踏み込み相当量が大きいほど水比率が小さくなるようにしたこと、を特徴とする請求項6に記載のディーゼルエンジン・システム。
- 前記コントローラは、前記温度センサの温度が前記パーティキュレート・マターを燃焼させる設定温度より低いときの水比率を、エンジンが冷機状態にあるとき最小となるように制御すること、を特徴とする請求項6又は7のいずれかに記載のディーゼルエンジン・システム。
- 前記水入りのエマルション燃料は、乳化剤にて水の周りを燃料で包んだエマルション燃料であること、を特徴とする請求項6から8のいずれかに記載のディーゼルエンジン・システム。
- 前記フィルタは、酸化触媒を備えていること、を特徴とする請求項6から9のいずれかに記載のディーゼルエンジン・システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001023378A JP4072613B2 (ja) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | ディーゼル・エンジンシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001023378A JP4072613B2 (ja) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | ディーゼル・エンジンシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002227703A JP2002227703A (ja) | 2002-08-14 |
JP4072613B2 true JP4072613B2 (ja) | 2008-04-09 |
Family
ID=18888675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001023378A Expired - Fee Related JP4072613B2 (ja) | 2001-01-31 | 2001-01-31 | ディーゼル・エンジンシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4072613B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014199805A1 (ja) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の混合燃料供給システム、車両、及び内燃機関の混合燃料供給方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1294352C (zh) * | 2004-04-02 | 2007-01-10 | 北京航空航天大学 | 涡轮喷气发动机的燃油调节器 |
JP4962770B2 (ja) * | 2006-11-01 | 2012-06-27 | 有限会社日本環境電装 | 水素、酸素によるlpg、lngを用いた高速加熱触媒器内蔵の燃焼触媒補助装置 |
JP5481310B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2014-04-23 | 川崎重工業株式会社 | 比重監視制御装置及びそれを備える燃料供給装置 |
-
2001
- 2001-01-31 JP JP2001023378A patent/JP4072613B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014199805A1 (ja) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の混合燃料供給システム、車両、及び内燃機関の混合燃料供給方法 |
JP2014238071A (ja) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | いすゞ自動車株式会社 | 内燃機関の混合燃料供給システム、車両、及び内燃機関の混合燃料供給方法 |
CN105190012A (zh) * | 2013-06-10 | 2015-12-23 | 五十铃自动车株式会社 | 内燃机的混合燃料供给系统、车辆以及内燃机的混合燃料供给方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002227703A (ja) | 2002-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6969413B2 (en) | Exhaust gas filtering system having particulate filter for internal combustion engine | |
CN102032087B (zh) | 为微粒过滤器再生而控制点火的方法 | |
CN102052179B (zh) | 用于在再生微粒过滤器的同时控制火花点火发动机的燃料的方法 | |
US6594990B2 (en) | Method for regenerating a diesel particulate filter | |
JP4655003B2 (ja) | 排気浄化装置の過昇温防止装置 | |
RU2611550C2 (ru) | Система двигателя и способ управления работой двигателя (варианты) | |
JP2004293339A (ja) | 排ガス浄化装置 | |
KR20040078095A (ko) | 내연 기관의 제어 장치와 그 제어 방법 | |
US20190093529A1 (en) | Exhaust Purification Device of Engine, Vehicle Engine Including Exhaust Purification Device, and Method of Controlling Engine | |
US7841169B2 (en) | Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine | |
JP5115656B2 (ja) | 内燃機関の排気処理方法およびその装置 | |
US6370869B1 (en) | Exhaust purification device of an engine | |
JP4072613B2 (ja) | ディーゼル・エンジンシステム | |
JP2004176657A (ja) | 燃料噴射制御装置 | |
JP2012026406A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2005042604A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2006274979A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4400843B2 (ja) | エマルション燃料供給システム | |
JP4164595B2 (ja) | エマルション燃料供給システム | |
JP2005048623A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2004285947A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4117595B2 (ja) | エマルション燃料供給システム | |
JP2002227677A (ja) | ディーゼル・エンジンシステム | |
JP2003254107A (ja) | ディーゼル・エンジンの排気浄化装置 | |
JP4239187B2 (ja) | ディーゼルエンジン・システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041008 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050831 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051222 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060427 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20060605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070814 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071227 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |