JP2002138905A - ディーゼルエンジン・システム - Google Patents

ディーゼルエンジン・システム

Info

Publication number
JP2002138905A
JP2002138905A JP2000332241A JP2000332241A JP2002138905A JP 2002138905 A JP2002138905 A JP 2002138905A JP 2000332241 A JP2000332241 A JP 2000332241A JP 2000332241 A JP2000332241 A JP 2000332241A JP 2002138905 A JP2002138905 A JP 2002138905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
fuel
torque
water ratio
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000332241A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Sakurai
櫻井眞一郎
Tomohiro Shinoda
篠田智博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S & S Engineering Kk
S&S Engineering Corp
Original Assignee
S & S Engineering Kk
S&S Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S & S Engineering Kk, S&S Engineering Corp filed Critical S & S Engineering Kk
Priority to JP2000332241A priority Critical patent/JP2002138905A/ja
Publication of JP2002138905A publication Critical patent/JP2002138905A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/02Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being water or steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/022Adding fuel and water emulsion, water or steam
    • F02M25/0228Adding fuel and water emulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディーゼルエンジンの動力性能と排気浄化性
能とを最適に両立させ、かつ急勾配登坂時等におけるト
ルク不足を解消したディーゼルエンジン・システムを提
供する。 【構成】 軽油タンク4、水タンク5、乳化剤カートリ
ッジ6からそれぞれ供給される軽油、水、乳化剤を流量
制御弁11〜13で水比率を調整したエマルション燃料
が燃焼室41へ供給される。この水比率は、通常、アク
セル開度39の信号に応じた基本水比率にされる(ステ
ップS3)が、アクセルペダル開度に対応する車両の目
標加速度と実加速度の差が所定値以上になったら(ステ
ップS7)、基本水比率をこの水比率が減少する(ステ
ップS8)方向に修正するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス中、特に窒素
酸化の生成を抑制するようにしたディーゼルエンジン・
システムに関する。
【0002】
【従来技術】ディゼルエンジンの窒素酸化物(NOx)
低減技術としては、燃料と水を層状に燃焼室へ噴射する
もの(平成9年5月30日 株式会社 山海堂発行 宮
下直也、黒木秀雄 共著による「自動車用ディーゼルエ
ンジン」第49頁〜第50頁の記載のもの)や、燃料に
水と乳化剤を加えてエマルション燃料として燃焼室へ供
給するようにしたもの(特開平7−166962号公報
に記載のもの)等が知られており、これらは水により燃
焼室での最高燃焼温度を低下させることで窒素酸化物の
生成を抑制するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
のディーゼルエンジン・システムにあっては、燃料に対
する水の比率が常に一定であるため、エンジンの幅広い
稼働領域で動力性能と排気浄化性能とを最適に両立させ
ることが難しかった。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、上記問題点を解決し、
エンジンの幅広い稼働領域にあっても動力性能と排気浄
化性能を両立させることのでき、かつこの場合、急勾配
での登坂など走行負荷が大きくなったときでも要求トル
クが大幅に不足することがないようにしたディーゼルエ
ンジン・システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のディーゼルエン
ジン・システムにあっては、軽油・重油といった燃料を
供給可能な燃料供給装置と、水を供給可能な水供給装置
とを有する。これらから供給された燃料と水は、水比率
調整装置でエンジン稼働状態に応じて供給燃料量に対す
る供給水量(水比率)を変えることができるようにして
ある。この水比率調整装置としては、たとえば可変流量
制御弁を燃料用、水用(乳化剤を加える場合は乳化剤
用)にそれぞれに設け、その流路面積を変えることで各
流量を調整可能とする。この燃料への水添加は、水だけ
で行ってもよく(いわゆる水噴射等)、水と乳化剤とを
加えてエマルション燃料としてもよい。水比率調整装置
で調整された水と燃料は、燃料噴射弁から燃焼室へ噴き
込まれて燃焼され、エンジン出力を発生する。一方、上
記水比率調整装置を制御するため、アクセルペダル踏み
込み相当量を検出可能なアクセルペダル踏み込み相当量
検出手段と、このアクセルペダル踏み込み量検出手段か
ら車両の目標加速度を得る目標加速度設定手段とが設け
られる。 上記目標加速度としては、たとえば、要求ト
ルク量に対し2名乗車での平たん路走行時に得られる加
速度とする。また、車両の実加速度を検出する実加速度
検出手段も設けられる。実加速度としては、たとえば、
車輪速やスピードメータから車速を検出して演算で得た
り、エンジンの回転加速度から演算して得る。ここで、
上記車両の目標加速度、実加速度は、車両そのものの加
速度、車輪加速度、エンジンの回転加速度など車両を加
速(減速度も含む)する大きさに関係するものであれば
良い。検出したアクセル踏み込み相当量から対応する目
標加速度を決める目標加速度設定手段が設けられて、加
速度差演算手段で目標加速度から実加速度を減算して加
速度差を得るようにする。この加速度差が所定値以上と
なったらトルク不足時であると判断するトルク不足判断
手段が設けられる。また、水比率決定手段が設けられ
て、検出したアクセルペダル踏み込み相当量が大きいほ
ど水比率を増大させる基本水比率を決定するものの、上
記トルク不足判断手段がトルク不足と判断したら基本水
比率をこの水比率が減少するように修正する。そして、
このようにして決定した水比率(基本水比率か修正水比
率か)になるように水比率調整装置で供給燃料を調整す
る。
【0006】上記ディーゼルエンジン・システムにあっ
ては、望ましくは、水比率の減少修正を、加速度差が大
きいほど水比率が小さくなるように設定する。上記ディ
ーゼルエンジン・システムにあっては、望ましくは、上
記水比率決定手段を、上記トルク不足で水減少の修正を
行い実加速度が増加した結果、加速度差が所定値より小
さい設定値以下となったら水減少の修正を解除するよう
にしている。上記ディーゼルエンジン・システムにあっ
ては、望ましくは、上記所定値を、検出したアクセルペ
ダル踏み込み相当量に応じて異ならせて設定する。この
所定値は、エンジン特性や車種の性格に応じて決定す
る。また、上記ディーゼルエンジン・システムにあって
は、望ましくは、上記トルク判断手段が、アクセルペダ
ル踏み込み相当量が所定時間内に所定値以上増加したに
もかかわらず、このアクセル踏み込み相当量に応じた目
標加速度から実加速度を減算した加速度差が上記所定値
以上となるときにトルク不足と判定するようにしてあ
る。すなわち、加速しようとアクセルペダルを踏み込ん
でも、通常の加速度より所定値以上低い加速度しか得ら
れないとき、はトルク不足と判定する。また、上記ディ
ーゼルエンジン・システムにあっては、望ましくは、上
記トルク不足判断手段が、アクセルペダル踏み込み相当
量が所定時間内に実質的に変化しないにもかかわらず、
所定時間内に車速が所定以上の減速するときにトルク不
足と判定するようにしてある。すなわち、アクセルペダ
ルを実質的に一定に保持しているのにもかかわらず、実
加速度が所定以上で減速するとき、トルク不足時と判定
する。上記ディーゼルエンジン・システムにあっては、
望ましくは、上記トルク不足判断手段が、アクセルペダ
ルが最大踏み込み位置まで踏み込まれている場合であっ
て、加速度差が所定値以上となったときトルク不足と判
定する。上記ディーゼルエンジン・システムにあって
は、望ましくは、上記水比率調整装置が、水及び燃料に
乳化剤が追加供給されてエマルション燃料を作り出すよ
うにしてある。なお、この場合、エマルション燃料は、
油中水滴型(W/O型)とするのが望ましい。
【0007】
【発明の作用・効果】水供給装置及び燃料供給装置から
それぞれ供給された水及び燃料は、アクセルペダル踏み
込み相当量が増大するほど水比率が増大するように設定
した基本水比率に基づき、検出したアクセルペダル踏み
込み相当量に応じた水比率となるように水比率調整装置
で燃料量と水量を調整する。この結果、動力性能と排気
浄化性能を最適に両立させることができる。一方、検出
したアクセルペダル踏み込み相当量に対応する車両の目
標加速度が決定され、加速度差演算手段でこの目標加速
度から検出した実加速度が減算される。この加速度差
は、トルク不足判断手段で、所定値と比較されて加速度
差が所定値以上であればトルク不足と判断される。トル
ク不足と判断されたら、水比率決定手段で上記基本水比
率をこの水比率が減少するように修正し、この水比率と
なるように水比率調整装置を制御する。したがって、急
勾配の登坂時などでは、水比率が平たん路等での通常走
行時より減らされる結果、エンジンの出力トルクが増大
し必要な動力性能が確保される。水比率が減少すること
で、エンジンから排出される排気ガスが悪化する方向と
なるが、この水比率制御時にあっては走行負荷が大きく
エンジン回転速度が遅くなるため通常走行時に比べNO
xが減少する。逆にカーボン等は増加するが、これらは
NOxと異なり排気系にDPF(ディーゼル・パーティ
キュレート・フィルタ)で簡単に除去することができ
る。
【0008】水比率の減少修正は、加速度差が大きいほ
ど水比率が小さくなるようにすることで、動力性能と排
気ガス浄化との両立をさらによくすることが可能とな
る。また、トルク不足で基本水比率をこの水比率が減少
するように修正しエンジンの出力トルクが増大した結
果、加速度が上がっていき目標と実際の加速度差が上記
所定値より小さい値に設定した設定値以下となったら、
水比率減少の修正を停止し基本水比率に復帰する。これ
により、エンジン出力を必要なトルクに抑えて排気ガス
をより浄化することが可能となる。上記所定値は、アク
セルペダル踏み込み相当量に応じて異ならせるように設
定すれば、エンジン特性や車両の性格に合わせてより細
かく制御することが可能となり、動力性能と排気浄化性
能とを両立させることができる。この場合、たとえば、
所定値をアクセルペダル踏み込み相当量が大きくなるほ
ど増加するようにすると、最高トルクが不足しがちなエ
ンジンの車両やスポーティな車両、重い積み荷を運ぶ車
両などによりかなうようにできる。逆に、所定値をアク
セルペダル踏み込み相当量が大きくなると減少するよう
にすると、最高トルクに比較的余裕のあるエンジンの車
両、あるいは加速を重視しない車両、また軽い積み荷し
か運ばない車両などによりかなうようになる。また、設
定値をアクセルペダル踏み込み相当量に応じて異ならせ
るようにすると、エンジン特性や車両の性格に合ったよ
り細かい制御が可能となり、動力性能と排気浄化性能と
を両立させることが可能となる。この場合、設定値をア
クセルペダル踏み込み相当量が大きくなると小さくなる
ように設定すれば、最高トルクが不足しがちなエンジン
の車両やスポーティな車両、また重い積み荷を運ぶ車両
にかなうようにできる。逆に、設定値をアクセルペダル
踏み込み相当量が大きくなると大きくなるように設定す
ると、最高トルクに比較的余裕のあるエンジンの車両、
加速度を重視しない車両、あるいは軽い積み荷しか運ば
ない車両などによりかなうようになる。上記トルク不足
判断手段は、アクセルペダルを踏み込んでも加速度差が
所定値以上となったときトルク不足と判断し、あるいは
アクセルペダル踏み込み相当量が実質的に変化しないに
もかかわらず、所定以上に減速していくときトルク不足
と判断するようにしている。したがって、前者では積極
的に加速したいときのトルク(したがって加速度)不足
を検出できるし、後者では減速要求がないにもかかわら
ず急勾配で走行負荷が急増したときのトルク不足を検出
できる。また、トルク不足判断手段は、アクセルペダル
踏み込み相当量が最大のときであって、上記加速度差が
大きくなる場合、あるいは減速が大きくなるときのみ、
水比率減少の修正をするようにすれば、より排気ガス浄
化を期待でき動力性能はアクセルペダルを踏み込んでこ
れ以上踏めないという極限状態で初めて水比率減少の修
正をする。最大エンジン出力に比較的余裕があるエンジ
ンに向いている。また、燃料をエマルション燃料にすれ
ば動力性能と排気性能の両立確保がよりコントロールし
やすくなる。
【0009】
【実施態様】図1に示すように、本願発明の実施態様の
ディーゼルエンジン・システムは、燃料、水、乳化剤を
混合してエマルション燃料を作り出す燃料供給システム
1と、この燃料供給システム1で作られ供給されたエマ
ルション燃料を燃焼することで駆動出力を得るディーゼ
ルエンジン2とを有する。このディーゼルエンジン・シ
ステムには、ディーゼルエンジン2から排出された排気
ガスを浄化する排気ガス浄化装置システム3を設ける。
以下、これらにつき、より詳細に説明していく。
【0010】燃料供給システム1は、燃料としての軽油
を蓄える軽油タンク4、水を蓄える水タンク(水供給装
置)5、及び乳化剤を蓄える乳化剤カートリッジ(乳化
剤供給装置)6を有する。軽油タンク4、水タンク5、
及び乳化剤カートリッジ6にはそれぞれ電気モータで駆
動される燃料ポンプ7、水ポンプ8、乳化剤ポンプ9の
吸い込み口が接続され、これらのポンプ7〜9の駆動が
エマルション・コントローラ16により各々独立して制
御される。各ポンプの吐出し口は、それぞれ可変流量制
御弁(比率調整装置)11〜13を通過した後、合流さ
れて静止型ミキサ15の入口に流入するようにしてあ
る。これらの可変流量制御弁11〜13は、エマルショ
ン・コントローラ16によりそれぞれの流路面積が独立
して制御されるようにしてある。なお、ここで、軽油タ
ンク4及び燃料ポンプ7は燃料供給装置を構成し、水タ
ンク5及び水ポンプ8は水供給装置を構成し、乳化剤カ
ートリッジ6及び乳化剤ポンプ9は乳化剤供給装置を構
成するが、水ポンプ8、乳化剤ポンプ9は必ずしも必要
ではなく吸引させるようにすることも可能である。ま
た、可変流量制御弁11と可変流量制御弁12とは、水
比率調整装置を構成する。静止型ミキサ15の出口は、
噴射ポンプ23の吸込み口に接続される。静止型ミキサ
15と噴射ポンプ23との間の燃料供給路中には、供給
流量センサ20が設けられ、静止型ミキサ15から噴射
ポンプ23へ供給されるエマルション燃料の流量が絶え
ず検出され、この流量信号がエマルション・コントロー
ラ16へ送られる。燃料、水の各タンク4、5及び乳化
剤カートリッジ6から可変流量制御弁11〜13や静止
型ミキサ15、噴射ポンプ23を介して燃料噴射弁22
を接続する通路は、サプライ通路45を構成する。
【0011】31はリターンリザーバであり、燃料噴射
弁22からドレインされたエマルション燃料がリターン
通路46を介して導かれて、ここに蓄えられる。リター
ンリザーバ31には、電気モータ駆動によるリターンポ
ンプ10の吸込み口が接続され、リターンリザーバ31
内の戻り燃料を吸い出し可能となっている。リターンポ
ンプ10は、この吐出し口が可変流量制御弁14を介し
て静止型ミキサ15の入口へつながれている。したがっ
て、リターンリザーバ31内の戻りエマルション燃料
は、再度、静止型ミキサ15へ戻るが、このとき、軽油
タンク4からの軽油、水タンク5からの水、乳化剤カー
トリッジ6からの乳化剤の少なくともいずれかが一緒に
静止型ミキサ15に供給可能とされ、最適な水比率(軽
油に対する水の比率)となるようにしている。また、高
速巡航を続けるときなど水比率が実質的に変化しない場
合は、戻りエマルション燃料単独で静止型ミキサ15に
供給可能である。リターンリザーバ31には、この中の
戻りエマルション燃料の水比率を測定する液比重測定セ
ンサ32が設けられて、ここで検出した水比重信号をエ
マルション・コントローラ16へ入力させるようにして
ある。なお、水比率を測定するには、この液比重測定セ
ンサによる他、液の視覚的濃さを光学的に測定するセン
サを用いるなどしてもよい。また、リターンリザーバ3
1には、この中の戻りエマルション燃料を撹拌可能な撹
拌器44が取付られて、この撹拌器44の駆動がエマル
ション・コントローラ16で制御される。なお、軽油タ
ンク4、水タンク5、乳化剤カートリッジ6、リターン
リザーバ31には、それぞれ残量センサ17、18、1
9、33が設けられて、逐一、各残量信号をエマルショ
ン・コントローラ16に送られて、残量警告を発した
り、残量に応じて目標水比率を変更することができるよ
うにしてある。
【0012】噴射ポンプ23の吐出し口が燃料噴射弁2
2に接続され、燃料噴射弁22が、この噴射時期、噴射
期間等につきエンジン・コントロール・ユニット38で
制御される。燃料噴射弁22は、シリンダヘッド42に
取付られて、その噴射口がディーゼルエンジンのシリン
ダ25とピストン24とで形成される燃焼室41に臨
み、エマルション燃料を吹き込み可能にしている。シリ
ンダヘッド42には吸入空気導入のための吸入ポート2
7と排気ガス排出のための排気ポート28が設けられ、
それぞれ吸気バルブ29と排気バルブ30とで燃焼室4
1と各ポート27、28間を開閉するようになってい
る。シリンダ25には冷却水通路が設けられており、こ
の冷却水路の水温を検出する冷却水温度センサ26が取
付られて、冷却水温度信号をエンジン・コントロール・
ユニット38へ送るようになっている。エンジン・コン
トロール・ユニット38には、アクセル開度センサ(ア
クセルペダル踏み込み相当量検出手段)39、エンジン
回転数センサ40等からそれぞれアクセル開度信号、エ
ンジン回転数信号等が入力され、ディーゼルエンジンの
運転に必要な噴射時期、噴射期間等を決定するようにし
てある。なお、エンジン・コントロール・ユニット38
は、燃料供給のための要求燃料情報信号(噴射量、噴射
時期等に関する信号)をエマルション・コントローラ1
6へ伝える。
【0013】排気ガス浄化装置システム3では、ディー
ゼルエンジンの排出ポート28がエクゾーストパイプを
介して排気ガス浄化装置としてのDPF34に接続され
ている。なお、排気ポート28には燃焼温度センサ35
が設けられ、ディゼルエンジンから排出された排気ガス
の温度を検出して、この温度信号をエマルション・コン
トローラ16へ送るようにしてある。上記DPFは、上
流側の酸化触媒反応室34aと下流側の灰分蓄積室34
bから構成されている。酸化触媒反応室34aは、ニッ
ケルなどを用いて排気ガス中の粒子状物質(主に炭素
C)を酸化させる触媒を有し、内部に配置した電気ヒー
タ43にて酸化触媒反応室34a内を加熱可能である。
この電気ヒータ43は、プレヒータ・コントローラ37
により制御される。酸化触媒反応室34aには、さらに
この室内温度を検出する反応室温度センサ36が設けら
れ、これで検出した反応室温度信号がプレヒータ・コン
トローラ37とエマルション・コントローラ16へ送ら
れるようにしてある。
【0014】次に、上記構成になるディーゼルエンジン
の排気ガス浄化システムの作用につき、説明する。ま
ず、エンジンを始動には、スタータスイッチをONにし
てスタータを回転しディーゼルエンジンに回転力を与え
る。この始動時にあっては、反応室温度センサ36から
の温度信号及び燃焼温度センサ35からの排気ガス温度
信号が、エマルション・コントローラ16に送られ、前
者が酸化触媒活性化温度より低いこと、後者が通常運転
時の排気ガス温度より低いことが判断され、エマルショ
ン・コントローラ16により、水タンク5用、乳化剤カ
ートリッジ6用、及びリターンリザーバ31用の各可変
流量制御弁12、13、14が閉じられ、軽油タンク4
用の可変流量制御弁11のみがアイドル運転に必要な量
の流路面積分だけ開くとともに、燃料ポンプ7のみが駆
動され、その他のポンプ8〜10は停止したままにされ
ている。
【0015】また、始動とともに、リターンリザーバ3
1に設けられた撹拌器44を回転駆動させることで、始
動までしばらくエンジン停止してリターンリザ―バ31
内のエマルション燃料が分離していたとしても、再度か
き混ぜることでエマルション化させる。したがって、こ
の目的で、始動前のエンジン停止から今回の始動までの
経過時間、温度等がエマルション・コントローラ16に
入力される。そして、停止後、間もない始動の場合な
ど、分離が生じている心配のない場合の始動時は、撹拌
器44を駆動しないようにすることもできる。
【0016】始動に伴って、上記可変流量制御弁11か
ら静止型ミキサ15に供給された100%軽油だけの燃
料は、次いで噴射ポンプ23に送られる。噴射ポンプ2
3は、エンジン・コントロール・ユニット38で制御さ
れて、あらかじめ吸気ポート27から空気が吸入されて
いる燃焼室41内に、上記軽油を最適な噴射タイミング
で最適な噴射時間だけ噴射する。吸気弁29、排気弁3
0が吸気ポート27、排気ポート28を閉じた状態の中
をピストン24が上昇し、この圧縮熱により軽油が着火
され、この燃焼によるガス膨張でピストン24を押し下
げ、エンジンを回転駆動することができるようになる。
この始動にあっては、燃料は100%軽油であり、水は
入っていないので、通常のディーゼルエンジンと同様に
容易に始動することが可能となる。このとき、エンジン
は冷えており、またアイドル運転状態にあることから、
エンジンから排出される排気ガス中のNOxの発生量は
少ないものの、PM(パーティキュレート・マター)、
HC(炭化水素化合物)、CO(一酸化炭素)は増大す
る。しかしながら、DPF34の反応室温度センサ36
における検出温度が酸化触媒活性化温度より低いので、
プレヒータ・コントローラ37は、電気ヒータ43を急
速に加熱する。また、軽油100%の燃焼とすること
で、エマルション燃料供給時よりも排気ガスの温度を高
くでき、電気ヒータ43とでできるだけ早くDPF34
を温め、エンジンから排出されたPM、HC、COをD
PF34の酸化触媒反応室34aで酸化し、排気ガスを
浄化する。
【0017】ここで、エンジンの暖機が終了し車両を走
行させるべく、アクセルペダルを踏み込む。エマルショ
ン・コントローラ16は、エンジン・コントロール・ユ
ニット38、燃焼温度センサ35、反応室温度センサ3
6等からそれぞれ信号を受け、エマルション燃料におけ
る最適な水比率等を決定する。上記最適な水比率のエマ
ルション燃料を作り出すべく、エマルション・コントロ
ーラ16は、ポンプ7〜10を駆動し、可変流量制御弁
11〜14をこれらの開口面積がそれぞれ最適流路面積
になるように開口制御する。この結果、軽油タンク4、
水タンク5、乳化剤カートリッジ6、リターンリザーバ
31からそれぞれ軽油、水、乳化剤、戻りエマルション
燃料が上記の水比率を得るのに必要な量分調整されて、
静止型ミキサ15に供給される。
【0018】なお、ここで、始動時などリターンリザー
バ31内の戻りエマルション燃料が十分撹拌されエマル
ションが安定化するまでは、ポンプ10が停止され、可
変流量制御弁14は閉じられたままとされ、軽油タンク
4、水タンク5、乳化剤カートリッジ6から供給されて
新しいエマルション燃料が作られるようにする。しかし
上記以外は、リターンリザーバ31内の戻りエマルショ
ン燃料を、燃料再供給通路47を介してサプライ通路4
5のミキサ15の入口側へ戻す。静止型ミキサ15への
供給は、この戻り燃料を基本的には優先し、足りない分
を軽油タンク4、水タンク5、乳化剤カートリッジ6か
ら供給することで、静止型ミキサ15で噴射ポンプ23
へ供給するエマルション燃料を作り出すようにする。こ
れにより、一度エマルション化した燃料が時間経過によ
り分離して不安定になる前に再利用できるので、エマル
ション燃料の安定供給、分離した戻りエマルション燃料
をまた撹拌することも不要となる。なお、燃料噴射弁2
2からドレインされてリターンリザーバ31へ導かれる
戻りエマルション燃料の量は、多いものでは燃料噴射弁
22で噴射されるエマルション燃料の2倍〜4倍程度に
もなるので、できるだけ早く再利用することが望まし
い。
【0019】この場合、リターンリザーバ31内の戻り
エマルション燃料の水比率を、液比重測定センサ32で
検出してエマルション・コントローラ16へ送り、ここ
で得たこの水比率の情報及び戻りエマルション燃料の再
供給量を考慮して、戻りエマルション燃料の量、軽油タ
ンク4・水タンク5・乳化剤カートリッジ6からそれぞ
れ供給する軽油・水・乳化剤の量を決定して、ポンプ7
〜10と可変流量制御弁11〜14を制御して最適な水
比率のエマルション燃料を作り出せるようにする。な
お、上記戻りエマルション燃料の供給量は、ポンプ10
の能力と可変流量制御弁14の開口面積から決定する
が、さらに測定オーダーを上げたいときは、リターンリ
ザーバ31と可変流量制御弁14の出口との間の途中に
流量測定センサを設ければ良い。
【0020】静止型ミキサ15は、供給される軽油、
水、乳化剤、戻りエマルション燃料を混ぜ合わせること
で油中水滴型(W/O型)のエマルション燃料を作り、
これを噴射ポンプ23へ送る。このときのエマルション
燃料の噴射ポンプ23への供給流量は、供給流量センサ
20でモニターされ、エマルション・コントローラ16
へ送られることで、最適なエマルション燃料を作り出す
のにフィードバックされる。上記のように、負荷、排気
ガス温度温度等を元に最適化された水比率のエマルショ
ン燃料は、噴射ポンプ23へ供給され、エンジン・コン
トロール・ユニット38で制御されながら、燃料噴射弁
22から最適噴射時期に最適噴射期間、燃焼室41へ噴
射される。噴射に伴い、燃料噴射弁22からドレインさ
れたエマルション燃料は、リターン流量センサ21でそ
の量を検出されながら、リターンリザーバ31へ送られ
る。
【0021】上記最適な水比率の決定は、以下のように
行われる。なお、以下の水比率では体積比率を指すが、
質量比率でもほとんど変わらない。また、乳化剤は、親
水性と親油性の釣り合いを表すHLBが6程度であり、
その供給量は、燃料と水との質量の1.2%程度(体積
では1.5%程度)とするのが望ましい。水比率は、基
本的には、アクセルペダルの踏み込み量(要求トルク)
をベースにしてなされる。すなわち、通常走行時にあっ
ては、軽油:水がほぼ95:5〜80:20の範囲でア
クセルペダルの踏み込み量が大きくなるほど、水比率が
高まる方へ制御する。なお、エンジンや燃焼条件によっ
ては、80:20までではなく70:30まで水を増や
すことも実用上可能である。この結果、エマルション燃
料によりエンジン内での燃焼温度が抑えられ、N0xの
発生が大きく低減される。ただし、アクセルペダル踏み
込み量が小さいときには、水を添加しないときよりもP
Mが増加する。しかしながら、排気ガス中のPMは、D
PF34に入り、ここの酸化触媒反応室34a内の酸化
触媒により酸化されてCOに変えられる。また、排気
ガス中のHCも同様に、DPF34の酸化触媒反応室3
4aでCO とHOとに変えられる。なお、燃え残っ
た灰分は、酸化触媒反応室34a下流の灰分蓄積室で捕
集され、外には排出されない。ただし、この灰分の量は
少ない。
【0022】上記のように、エマルション燃料の水比率
の最適化は、通常、アクセルペダル踏み込み量に応じて
なされるが、下記のような環境条件、運転条件にあると
きは、この基本水比率を修正する。エマルション燃料
は、燃焼条件等によっては、水のミニ爆発が生じ、燃費
等がよくなることもあるが、水を増やしていくとトルク
が水無しの場合より低下することがある。したがって、
積載量が多い状態で急勾配の坂道を登坂するときなどで
は、トルク不足が生じて走行に支障をきたしてしまうこ
とがある。そこで、このような場合には、図2に示すフ
ローチャートに基づき、エマルション燃料の基本水比率
を修正する。図2において、まず、ステップS0にてエ
ンジン始動とともにこのフローチャートによる制御がス
タートする。次いで、ステップS1でエマルション・コ
ントローラ16内のメモリが初期化される。ステップS
2に進み、アクセル開度センサ39からアクセルペダル
の開度を読み込む。ステップS3ではステップS2で読
み込んだアクセルペダル開度に基づき、上記で説明した
基本水比率を決定する。また、続くステップS4でアク
セル開度と車両目標加速度との関係データを記載したマ
ップから、ステップS2で読み込んだアクセルペダル開
度に相当する目標加速度を読み出す。ここで、上記マッ
プは、たとえば2名乗車で平坦路を走行するときのアク
セル開度と車両の加速度との関係のデータを実験でとっ
ておき作成する。このステップS4は、目標加速度設定
手段を構成する。一方、ステップS5では非駆動輪の回
転速度を読み込む。続いてステップS6にてS5で読み
込んだ車輪速に基づき車両の実加速度を演算する。これ
らステップS5、S6は、実加速度検出手段を構成す
る。
【0023】ステップS7に進み、上記ステップS4で
得た車両の目標加速度からステップS6で得た車両の実
加速度を引き算して加速度差(減算値)を求め、この加
速度差としての減算値が所定値以上となっているか否か
を判断する。この所定値は、通常の運転者がトルク不足
と感じるときの加速度差のデータを実験的にとって決め
る。また、たとえばアクセル開度が大きいときはアクセ
ル開度が小さいときよりも所定値が大きくなるように設
定する。このステップS7は、トルク不足判断手段を構
成する。ここで、加速度差が所定値以上であると判断し
たら、ステップS8へ進み、ステップS3で決定した基
本水比率を減少する方向へ修正する。この場合、この水
減少修正量は、上記加速度差(減算値)の大きさに応じ
て変えるようにすることもできる。この場合、水減少量
(あるいは水減少率)は、加速度差が大きいほど多くす
るとよい。この修正は、水や乳化剤の可変流量制御弁1
2、13をエマルション・コントローラ16にて制御す
ることで実行される。この結果、燃料噴射弁22から燃
料室41へ噴出されるエマルション燃料は、水比率が通
常走行時より減少させられ(場合によっては水供給がカ
ットされ)、エンジンの出力トルクが増大し、トルク不
足を解消できる。なお、この水比率減少時にあっては、
負荷大となっておりエンジン回転速度も上昇を抑えられ
るので、通常走行時に比べカーボンは増すがNOxは減
少する。増加するカーボンは、DPF34で捕捉しここ
で燃焼させるようにする。したがって、動力性能を向上
させてトルク不足を解消でき、エンジンからの排気もや
や悪化するものの浄化可能となる。
【0024】水比率修正を行ったら、再度、加速度差を
検知し、この加速度差(減算値)が設定値以下となった
か否か判定する。この設定値は、上記所定値より小さい
値(マイナスでも可)に設定してあり、水比率を増加さ
せてもトルク不足と感じない値にしてある。このように
所定値と設定値とを異ならせヒステリシスを付けること
で、最適な水比率を確保しながら、水比率の制御がハン
チングするのを防止している。坂道の勾配がゆるやかに
なるなどして加速度差が設定値以下になったとステップ
S10で判定したら、ステップS11に進み、水比率減
少制御を停止して水を基本水比率まで増やしていく。そ
して、ステップS2へ戻り、この制御フローチャートを
停止命令が出るまで繰り返す。一方、ステップS7で加
速度差が所定値より小さいと判断されたら、トルク不足
はないと判断され、ステップS9へ進み、ステップS3
で決定した基本水比率となるように、エマルション・コ
ントローラ16が水と乳化剤の可変流量制御弁12、1
3を制御する。そして、ステップS2へ戻り、この制御
フローチャートを停止命令が出るまで繰り返す。なお、
上記ステップS3とS7〜S12とは、水比率決定手段
を構成する。
【0025】なお、図2のフローチャートでは、車両の
実加速度を車輪速から演算したが、スピードメータから
速度の時間あたりの変化を検出するようにしても良い
し、加速度に応じてマスの位置が変化するのを検出する
加速度計でもよい。なお、ここでの車両の加速度は、車
輪の加速度等も含むものとする。したがって、この場合
は、ステップS4での加速度の読み出しは、エンジンの
加速度をマップから読み出すことになる。エンジンの加
速度を用いる場合には、変速機の変速段との関係を考慮
しながら判断することになる。
【0026】以上の他に、水比率の修正としては、反応
室温度センサ36からの測定温度によるものがある。反
応室温度センサ36で検出した排気ガス温度が酸化触媒
活性化温度(たとえば約400℃)より低温側にあると
きは、軽油:水がほぼ95:5となる方向へ水比率を下
げ、上記排気ガス温度が酸化触媒活性化温度以上の高温
側にあるときは軽油:水がほぼ80:20となる方向へ
水比率を上げるように、上記負荷に基づき決定した水比
率を修正する。上記修正量は、各エンジンの特性等によ
って決定する。なお、上記反応室温度センサ36に代え
て燃焼温度センサ35を用いることもできるが、この場
合、このセンサ位置での温度と酸化触媒反応室34aで
の温度との関係を考慮する必要がある。また、たまたま
DPF34の反応室温度が酸化触媒活性化の温度(たと
えば400℃)より低くなったときは、水比率を下げ排
気ガスの温度を上げる。運転性が悪化する虞がない場合
や、わずかな温度低下の場合には、電気ヒータ43での
み加熱する。
【0027】また、急勾配の降坂時等にあって、アクセ
ルペダル踏み込み相当量が実質にゼロで、かつ車輪速等
から検出した車両の加速度が許容値を上まわるときは、
エンジンが駆動車輪側から回される状態になるので、基
本水比率をこの水比率が増大する方向に修正してもよ
い。このようにすれば、エンジン停止の虞なしに水を増
量でき排気浄化をより促進することができる。上記加速
度が上記許容値より小さい値以下となったら水比率増大
の修正は停止し基本水比率へ復帰させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様に係るディーゼルエンジン・
システムを示す図である。
【図2】トルク不足の判断及び水比率の決定を実行する
制御のフローチャートを示す図である。
【符号の説明】
1 燃料供給システム 2 ディーゼルエンジン 3 排気ガス浄化装置システム 4 軽油タンク(燃料供給装置) 5 水タンク(水供給装置) 6 乳化剤カートリッジ(乳化剤供給装置) 11〜14 可変流量制御弁(水比率調整装置) 15 静止型ミキサ(ミキサ) 16 エマルション・コントローラ 20 供給流量センサ 22 燃料噴射弁 23 噴射ポンプ 26 冷却水温度センサ 27 吸入ポート 28 排気ポート 31 リターンリザーバ 32 液比重計 34 DPF(排気ガス浄化装置) 35 燃焼温度センサ(浄化関係センサ) 36 反応室温度センサ(浄化関係センサ) 37 プレヒータ・コントロール 38 エンジン・コントロール・ユニット 43 電気ヒータ(ヒータ) 44 撹拌器 45 サプライ通路 46 リターン通路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/10 375 F02M 25/02 D H T K (72)発明者 篠田智博 神奈川県横浜市港北区新吉田町3219番5号 株式会社エス・アンド・エスエンジニア リング内 Fターム(参考) 3G091 AA18 AB02 AB13 AB15 BA14 CA04 DA01 DC01 EA00 EA07 EA17 EA18 EA39 FA01 3G092 AA02 AA06 AB03 AB15 AB17 BB20 EA01 EA02 EA08 EA15 EA17 FA17 GA12 HA01Z HC00Z HD01Z HD02Z HE01Z HE08Z HF08Z HF21Z HF23Z 3G301 HA02 JA25 KA12 LB11 LB13 MA11 NE01 PA01Z PB02Z PD11Z PD12Z PE01Z PE08Z PF01Z PF02Z PF03Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃焼室を備えたディーゼルエンジンと、 前記燃焼室へ燃料を供給可能な燃料供給装置と、 前記燃焼室へ水を供給可能な水供給装置と、 前記燃料供給装置からの燃料と前記水供給装置からの水
    とが供給され燃料に対する水の比率を調整して前記燃焼
    室へ供給可能な水比率調整装置と、 アクセルペダル踏み込み相当量を検出可能なアクセルペ
    ダル踏み込み相当量検出手段と、 該アクセルペダル踏み込み相当量検出手段から車両の目
    標加速度を得る目標加速度設定手段と、 前記車両の実加速度を検出する実加速度検出手段と、 前記目標加速度から前記実加速度を減算して加速度差を
    得る加速度差演算手段と、 前記加速度差が所定値以上となったらトルク不足時であ
    ると判断するトルク不足判断手段と、 前記水比率を、前記アクセル踏み込み相当量が大きいほ
    ど増大させるようにした基本水比率とするものの、前記
    トルク不足判定手段がトルク不足であると判断したとき
    は前記基本水比率をこの水比率が減少する方向へ修正す
    るように前記水比率調整装置を制御する水比率決定手段
    と、を備えたこと、を特徴とするディーゼルエンジン・
    システム。
  2. 【請求項2】前記水比率の減少修正は、前記加速度差が
    大きいほど、水比率が小さくなるように設定したこと、
    を特徴とする請求項1に記載のディーゼルエンジン・シ
    ステム。
  3. 【請求項3】前記水比率決定手段は、前記加速度差が前
    記所定値より小さい設定値以下となったとき前記水減少
    の修正を解除するようにしたこと、を特徴とする請求項
    1又は2のいずれかに記載のディーゼルエンジン・シス
    テム。
  4. 【請求項4】前記設定値は、前記アクセルペダル踏み込
    み相当量の大きさに応じて異ならせたこと、を特徴とす
    る請求項1から3のいずれかに記載のディーゼルエンジ
    ン・システム。
  5. 【請求項5】前記所定値は、前記アクセルペダルの踏み
    込み相当量が大きくなるほど、増加するようにしたこ
    と、を特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のデ
    ィーゼルエンジン・システム。
  6. 【請求項6】前記トルク不足判断手段は、前記アクセル
    ペダル踏み込み相当量が所定時間内に所定量以上増加し
    たにもかかわらず、前記加速度差が前記所定値以上とな
    るときをトルク不足時と判断するようにしたこと、を特
    徴とする請求項1から5のいずれかに記載のディーゼル
    エンジン・システム。
  7. 【請求項7】前記トルク不足判断手段は、前記アクセル
    ペダル踏み込み相当量が所定時間内に実質的に変化しな
    いにもかかわらず、所定時間内に車速が所定以上の減速
    するときトルク不足時と判断するようにしたこと、を特
    徴とする請求項1から5のいずれかに記載のディーゼル
    エンジン・システム。
  8. 【請求項8】前記トルク不足判断手段は、アクセルペダ
    ルが最大踏み込み位置まで踏み込まれている場合にトル
    ク不足時と判断するようにしたこと、を特徴とする請求
    項6又は7のいずれかに記載のディーゼルエンジン・シ
    ステム。
  9. 【請求項9】前記水比率調整装置は、前記水及び前記燃
    料に乳化剤が追加供給されてエマルション燃料を作り出
    すようにしたこと、を特徴とする請求項1から8のいず
    れかに記載のディーゼルエンジン・システム。
JP2000332241A 2000-10-31 2000-10-31 ディーゼルエンジン・システム Pending JP2002138905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332241A JP2002138905A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 ディーゼルエンジン・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000332241A JP2002138905A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 ディーゼルエンジン・システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002138905A true JP2002138905A (ja) 2002-05-17

Family

ID=18808472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000332241A Pending JP2002138905A (ja) 2000-10-31 2000-10-31 ディーゼルエンジン・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002138905A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036132A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2010043622A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Ito Racing Service Co Ltd 燃料供給装置
EP2372133A1 (en) * 2008-12-26 2011-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine system
KR101220343B1 (ko) 2006-03-16 2013-01-09 기아자동차주식회사 디젤 차량의 공연비 제한 보정장치 및 방법
JP2017020449A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019124224A (ja) * 2019-04-15 2019-07-25 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101220343B1 (ko) 2006-03-16 2013-01-09 기아자동차주식회사 디젤 차량의 공연비 제한 보정장치 및 방법
JP2009036132A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Nissan Diesel Motor Co Ltd ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2010043622A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Ito Racing Service Co Ltd 燃料供給装置
EP2372133A1 (en) * 2008-12-26 2011-10-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine system
EP2372133A4 (en) * 2008-12-26 2013-10-30 Toyota Motor Co Ltd MOTOR SYSTEM
US8914220B2 (en) 2008-12-26 2014-12-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine system
JP2017020449A (ja) * 2015-07-14 2017-01-26 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019124224A (ja) * 2019-04-15 2019-07-25 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102052179B (zh) 用于在再生微粒过滤器的同时控制火花点火发动机的燃料的方法
CN102032026B (zh) 用于具有微粒过滤器系统的火花点火发动机的燃料控制
CN102032087B (zh) 为微粒过滤器再生而控制点火的方法
US5785138A (en) Operating method for a hybrid car
CN101189420B (zh) 机动车辆和机动车辆的控制方法
JP2548065Y2 (ja) ハイブリッド車の排ガス浄化装置
CN202017540U (zh) 用于处理汽油发动机的微粒物质的系统
CN202039925U (zh) 用于处理具有排气系统的汽油发动机的微粒物质的系统
US5441122A (en) Hybrid car and an operating method therefor
KR950007149B1 (ko) 하이브리드 차의 운전 방법
EP1890026B1 (en) Control device for an internal combustion engine of a vehicle
CN102369346B (zh) 车辆的控制装置以及控制方法
WO2009139283A1 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2018167618A (ja) 自動車
CN103124843A (zh) 车辆控制器
CN101524997A (zh) 用于限制车轮滑移的方法和装置
JPH1089053A (ja) ハイブリッド型車両
JP2002138905A (ja) ディーゼルエンジン・システム
JP3925472B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4117595B2 (ja) エマルション燃料供給システム
WO2003052252A1 (en) Diesel engine exhaust purifier
JP4164595B2 (ja) エマルション燃料供給システム
JPH05256646A (ja) 坂路推定方法
JP2003254107A (ja) ディーゼル・エンジンの排気浄化装置
JP4400843B2 (ja) エマルション燃料供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060427

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070928