JP2002188521A - エマルション燃料供給システム - Google Patents

エマルション燃料供給システム

Info

Publication number
JP2002188521A
JP2002188521A JP2000386744A JP2000386744A JP2002188521A JP 2002188521 A JP2002188521 A JP 2002188521A JP 2000386744 A JP2000386744 A JP 2000386744A JP 2000386744 A JP2000386744 A JP 2000386744A JP 2002188521 A JP2002188521 A JP 2002188521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
emulsifier
water
emulsion
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000386744A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Sakurai
櫻井眞一郎
Tomohiro Shinoda
篠田智博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S & S Engineering Kk
S&S Engineering Corp
Original Assignee
S & S Engineering Kk
S&S Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S & S Engineering Kk, S&S Engineering Corp filed Critical S & S Engineering Kk
Priority to JP2000386744A priority Critical patent/JP2002188521A/ja
Publication of JP2002188521A publication Critical patent/JP2002188521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エンジン動力性能と排気ガス浄化性能とを両
立させるべく水比率を調整可能なエマルション燃料を、
容易に作り出すことのできるエマルション燃料供給シス
テムを提供する。 【構成】 軽油タンク4、水タンク5、乳化剤カートリ
ッジ6からそれぞれ供給される軽油、水、乳化剤が、流
量可変制御バルブ11〜13で水比率を調整されエマル
ション燃料として燃焼室41へ供給される。この場合、
最初、上流側ミキサ15Aで軽油と乳化剤とが混合さ
れ、この後、水が供給され下流側のミキサ15Bで混合
されエマルション燃料とされる。さらに別の実施態様で
は、乳化剤は予め軽油タンク4内に入れられて混合され
ており、エンジン稼働時、取り出されて水が供給されミ
キサ15Bで混合されエマルション燃料とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジン等
の燃焼室に、燃料へ水を混入させたエマルション燃料を
供給することで、排気ガス中、特に窒素酸化物の生成を
抑制するようにしたエマルション燃料供給システムに関
する。
【0002】
【従来技術】ディーゼルエンジンの燃焼室で発生する窒
素酸化物(NOx)を低減する技術としては、燃料に水
と乳化剤を加えエマルション燃料として燃焼室へ供給す
ることで、水の存在により燃焼室での最高燃焼温度を抑
えて窒素酸化物の生成を抑制するようにしたもの(特開
平7−166962号公報に記載のもの)が知られてい
る。一方、単に燃料に水を加えて燃焼室へ噴射するいわ
ゆる水噴射も知られている(たとえば、平成6年1月1
0日 株式会社 山海堂 発行、 宮下直也、黒木秀雄
著の「自動車用ディーゼルエンジン」第49ページから
第50ページの記載のもの)。この水噴射は、確かに水
により最高燃焼温度を抑え窒素酸化物の生成量を減少さ
せるものの、エンジン停止時に燃料噴射系の部品やエン
ジン燃焼室などに水が残りやすく錆が発生する。このこ
とは、頻繁にエンジンを停止し、停止時間も長時間にわ
たることの多い自動車等にあっては重大な問題となる。
また、自動車等にあっては、発進・停止を繰り返すばか
りでなくエンジン負荷やエンジン回転速度も幅広い範囲
で絶えず変化する。したがって、エンジンの動力性能と
排気ガス浄化性能を両立させようとすると、水比率をエ
ンジンの運転状況等に応じて制御する必要がある。この
場合、水比率のいかんにかかわらず確実に燃料を燃焼さ
せなければならず、この点からも単なる水噴射よりもエ
マルション燃料を用いる方が望ましい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにエマルシ
ョン燃料を自動車のエンジン等に用いようとすると、エ
ンジンの運転状況等に応じた水比率のエマルション燃料
をほぼリアルタイムで燃焼室へ供給できるようにきわめ
て短時間内に作り出さねばならない。しかしながら、単
に燃料油と水と乳化剤とを一緒に入れて混合するだけで
はこれらの一部しかエマルション化できない。
【0004】
【発明の目的】本発明の目的は、エンジンの幅広い運転
領域にあっても動力性能と排気ガス浄化性能とを両立さ
せるべく、燃焼室へ供給する水量や燃料油量の変化にも
かかわらず、きわめて短時間に燃料室へ供給する量のエ
マルション燃料を作り出すことを可能にしたエマルショ
ン燃料供給システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のエマルション燃
料供給システムにあっては、軽油、重油といった燃料油
と、水と、乳化剤の供給を受けて、ミキサでこれらを混
合してエマルション燃料を作り出し、エンジン等の燃焼
室へ供給、燃焼させる。この場合、上記燃焼室へ供給さ
れる燃料油、水、乳化剤は、まず燃料油に乳化剤を入れ
て混合する。次いで、この燃料油と乳化剤との混合液に
水を必要量入れて混合することで、エマルション燃料を
作り出すようにする。
【0006】上記エマルション燃料供給システムにおい
ては、まず燃料油に乳化剤が供給・混合される。この結
果、乳化剤が燃料油全体に拡散されて混じり合う。この
混合にあっては、乳化剤だけを燃料油に加えるようにし
てもよいが、供給する乳化剤が燃料油量に比べてきわめ
て少量なので、乳化剤を燃料油に予め混合しておいた乳
化剤−燃料油混合液を、燃料油に加えるようにしてもよ
い。また、この混合は、必ずしもミキサを用いる必要は
なく、乳化剤あるいは上記乳化剤−燃料油混合液を、速
度を持たせて燃料油へ流し込むようにしても、比較的容
易に撹拌・混合させることができる。次いで、この燃料
油と乳化剤との混合液に、必要量の水を供給・混合す
る。このとき、燃料油中には全体にわたって乳化剤が存
在しているので、燃料油と水とは互いに二つの層に分離
することなく、容易に混じり合いエマルション燃料を作
り出す。なお、このとき混合液に供給する水の量は、た
とえばエンジンの運転状況等に応じてエンジンの動力性
能と排気ガス浄化性能の両立が可能な水比率となるよう
に調整する。したがって、この水は、エンジンの運転状
態に応じてほぼリアルタイムでその供給量が制御される
ことになり、きわめて短時間に燃料油と混ぜ合わされ、
所望の水比率のエマルション燃料を作り出す。上記本発
明の実施態様のエマルション燃料供給システムに対し、
もし、乳化剤が燃焼室へ供給する燃料油のほぼ全体に行
き渡る前に、あるいは乳化剤を燃料油に入れる前に、燃
料油へ水を供給すると、これらは層状に分離してしまう
結果、乳化剤を入れても燃焼室へ燃料を供給するまでに
エマルション化が充分行われない。
【0007】上記乳化剤は、好ましくは、この供給量を
燃料油の量に応じて決定するようにする。すなわち、た
とえば、燃料油量に比例した量の乳化剤を混入させるよ
うにする。これにより、燃料油全体にエマルション化に
必要な乳化剤を過不足なく行き渡らせることが可能にな
る。
【0008】上記エマルション燃料を得るには、燃料に
対する水の比率は、好ましくは、エンジンの回転速度あ
るいはエンジン負荷の少なくとも一方に応じて制御する
ようにする。この水比率の制御は、たとえば、エンジン
回転速度が高いほど水比率が高くなるように水量を増加
させ、エンジン負荷が高くなるほど水比率が低くなるよ
うに水量を減少させる。これにより、エンジンの運転状
況に応じてエンジンの動力性能と排気ガス浄化性能とを
両立させることができる。なお、エンジン始動時とエン
ジン停止時には、水比率をゼロとすることで、始動性の
確保、錆の防止が可能となる。
【0009】燃料油と水と乳化剤とは、好ましくは、そ
れぞれ燃料タンク、水タンク、乳化剤タンクに独立して
蓄えておく。この場合は、まず燃料タンクから供給する
燃料油と乳化剤タンクから供給する乳化剤とを混合した
後に、この混合液に水タンクから水を供給して混合する
ようにする。この場合、各タンクから供給される燃料
油、乳化剤、水の量は、流量可変制御バルブ等でそれぞ
れ制御するようにするとよい。これにより、エンジンを
長期間停止した後のエンジンスタート時にあっても、各
タンクから適当な量の燃料油、乳化剤、水が直ちに供給
されエマルション燃料が作り出されることになる。ま
た、場合によっては、この乳化剤は、ある程度の速度を
持たせて供給燃料油へ流し込みこれらの衝突により撹拌
させるようにすれば、ミキサなしでも混合っせることが
可能である。この後、この混合液に水を加えてミキサへ
流入させれば、充分エマルション化できる。
【0010】前記燃料油と前記乳化剤とは、上流側のミ
キサで混合し、その後、この上流側ミキサから流出した
乳化剤−燃料油の混合液と水とを下流側ミキサで混合す
るようにしてもよい。これにより、大型排気量のエンジ
ン等のように多量の供給量が必要な場合であっても、確
実に乳化剤と燃料油を全体にわたって混合させることが
可能となる。
【0011】また、上記乳化剤タンクは、乳化剤を燃料
油と混合した混合液の状態で蓄えておくようにしてもよ
い。燃料油に混合する乳化剤の量は非常に少量なので、
乳化剤タンクから乳化剤の供給量を制御しながら供給し
ようとすると、流量可変制御バルブ等の精度を高くした
り、その制御が難しくなったりするが、上記のように乳
化剤と燃料油を混ぜた混合液としておけば、乳化剤の供
給時、混合液の薄めた分だけ供給量が倍になる結果、流
量可変制御バルブ等の精度を高くする必要がなく、また
供給量の制御も簡単になる。
【0012】上記燃料タンクは、好ましくは、燃料油と
乳化剤とを混合した混合液を蓄えておくようにする。こ
の混合液は、燃料油全体に乳化剤が行き渡るように燃料
油と乳化剤の量を調整しておく。また、この場合、給油
と同時に、あるいは給油の直後に乳化剤だけ又は乳化剤
を燃料油で薄めた混合液を、燃料タンク内の燃料油へ供
給して混合すればよい。一方、水は、エンジンの運転状
況等に応じて決定した水量に制御して、燃料室への燃料
供給時に乳化剤−燃料油の混合液へ供給してミキサで混
合する。このようにしても容易に、最適な水比率のエマ
ルション燃料を得ることができる上、乳化剤を蓄えてお
くタンクやこの供給装置を自動車に設けなくてもよくな
る。もちろん、乳化剤タンクを燃料タンク自体や燃料タ
ンクの近辺に設けて給油時や給油直後等に供給可能とし
ても良いことは言うまでもない。この場合、エンジンの
運転状況に応じて乳化剤の流量を制御することが不要と
なる。
【0013】上記のように燃料タンクに乳化剤を予め混
合しておく場合は、燃料タンク内の燃料油と乳化剤を混
合する撹拌手段を設けることが望ましい。撹拌手段とし
ては、たとえば、燃料タンク内にモーター駆動によるフ
ァン等でかき混ぜるようにしたり、あるいは燃料タンク
自体を自動車の走行に伴なう振動で揺動させるようにし
たものを用いる。これにより、長時間エンジンを停止し
た時のように、乳化剤と燃料油とが分離した状態にある
場合には、エンジン始動時に燃料タンク内をファンでか
き混ぜ、混合させることができる。以後の走行中は間欠
的にファンを回したり、あるいは自動車の走行振動によ
り燃料タンクを振動させるなどすることで、乳化剤を燃
料油全体に分散・混合させた状態を保つことが可能とな
る。
【0014】また、好ましくは、燃料油に乳化剤を混合
させた混合液供給通路に、燃料噴射バルブからドレイン
した戻りエマルション燃料を供給可能とする。これによ
り、燃料噴射バルブからドレインされた多量のエマルシ
ョン燃料を再利用して燃料噴射バルブへ再供給すること
で、最初から新規にエマルション燃料を全量作り出す必
要がない。また、上記戻りエマルション燃料に加える新
規補充分の燃料油をエマルション化する場合も、容易に
水と軽油をエマルション化することができる。
【0015】上記エマルション燃料は、好ましくは、水
の周りを燃料油で包むような油中水滴型とする。これ
は、乳化剤の親水性と親油性の釣り合いを表すHLBが
6程度となるような特性を選ぶことで達成可能である。
このように、エマルション燃料を油中水滴型とすること
により、燃料の着火性が高まり、かつ水が燃料油で被わ
れることでエンジン等の部品に水が直接接触しないよう
にして、これらが錆ないようにすることができる。
【0016】
【実施態様】本実施態様によるエマルション燃料供給シ
ステムを備えたディーゼルエンジン・システムは、図1
に示すように、大きく分けて、燃料、水、乳化剤を混合
してエマルション燃料を作り出すエマルション燃料供給
システム1と、この燃料供給システム1で作ったエマル
ション燃料を燃焼することで駆動出力を得るディーゼル
エンジン2と、ディーゼルエンジン2から排出された排
気ガスを浄化する排気ガス浄化装置システム3とを有す
る。以下、これらにつき、より詳細に説明していく。
【0017】燃料供給システム1は、燃料油としての軽
油を蓄える軽油タンク(燃料タンク)4、水を蓄える水
タンク5、及び乳化剤を蓄える乳化剤カートリッジ(乳
化剤タンク)6を有する。軽油タンク4、水タンク5、
及び乳化剤カートリッジ6には、それぞれ電気モータで
駆動される燃料ポンプ7、水ポンプ8、乳化剤ポンプ9
の吸い込み口が接続され、これらのポンプ7〜9は、エ
マルション・コントローラ16により各々独立して制御
される。各ポンプ7〜9の吐出し口は、それぞれ流量可
変制御バルブ11〜13に接続する。流量可変制御バル
ブ11〜13は、エマルション・コントローラ16によ
り制御されて、それぞれの供給流量を変えることができ
る。軽油タンク4から供給された燃料油は、その供給量
が流量可変制御バルブ11で調節されて、燃料油供給通
路49を介して上流側ミキサ15Aへ向かうようにして
ある。燃料油供給通路49には、上流側ミキサ15Aの
流入口の上流側位置で、乳化剤供給通路50が合流する
ようにしている。乳化剤供給通路50には、この途中に
流量可変制御バルブ13を設け乳化剤カートリッジ6か
らの乳化剤の供給量を調整して供給可能である。したが
って、上記合流点において、燃料油供給通路49を流れ
る軽油に乳化剤供給通路50から乳化剤が供給されて、
上流側ミキサ15Aで混合され軽油全体に乳化剤が行き
渡るようにしてある。上流側ミキサ15Aから流出され
た乳化剤−燃料油の混合液を下流側ミキサ15Bへ導く
混合液供給通路51が設けられるが、この混合液供給通
路51における下流側ミキサ15Bの流入口の上流側位
置で、水供給通路52が合流され、流量可変制御バルブ
12で流量を調節された水が供給されるようにしてあ
る。したがって、混合液供給通路51を流れる乳化剤−
燃料油の混合液に、水供給通路52から水が供給されて
下流側ミキサ15Bで混合されてエマルション燃料とさ
れる。なお、上流側、下流側のミキサ15A、15B
は、ここでは静止型ミキサ15を用いるが、これに限る
必要はない。下流側のミキサ15Bの出口は、噴射ポン
プ23の吸込み口に接続される。下流側のミキサ15B
と噴射ポンプ23との間を接続するエマルション燃料供
給路46中には、供給流量センサ20が設けられ、噴射
ポンプ23へ供給されるエマルション燃料の流量が絶え
ず検出され、この流量信号がエマルション・コントロー
ラ16へ送られる。
【0018】31はリターンリザーバであり、燃焼室へ
噴射されずに燃料噴射バルブ22から排出された上記エ
マルション燃料の残り、すなわち戻りエマルション燃料
がリターン燃料通路47を介して導かれて、ここに蓄え
られる。このリターン燃料通路47中には、戻り燃料温
度センサ45が設けられ、ここで検出した戻りエマルシ
ョン燃料の温度の検出信号をエマルション・コントロー
ラ16へ送る。この戻り燃料温度センサ45は、できる
だけ燃料噴射バルブ22の近くのリターン燃料通路47
中に配置することが望ましい。リターンリザーバ31に
は、電気モータ駆動によるリターンポンプ10の吸込み
口が接続され、リターンリザーバ31内の戻りエマルシ
ョン燃料を再利用するため吸い出し可能である。リター
ンポンプ10は、この吐出し口がリターン燃料供給通路
48を介して下流側のミキサ15Bの入口へ接続されて
いる。リターン燃料供給通路48中には流量可変制御バ
ルブ14が設けられて、エマルション・コントローラ1
6により制御されて、供給するリターン燃料量を調整す
るようにしてある。したがって、リターンリザーバ31
内の戻りエマルション燃料は、再度、下流側のミキサ1
5Bへ戻るが、このとき、軽油タンク4からの軽油、水
タンク5からの水、乳化剤カートリッジ6からの乳化剤
の少なくともいずれかが一緒に下流側のミキサ15Bに
供給可能とされ、その都度、最適な水比率(軽油に対す
る水の比率)となるようにしてある。また、高速巡航を
続けるときなどのように水比率が実質的に変化しない場
合は、戻りエマルション燃料だけを供給燃料として下流
側のミキサ15Bに供給可能するだけで十分なときもあ
る。リターンリザーバ31には、この中の戻りエマルシ
ョン燃料の水比率を測定する液比重測定センサ32が設
けられて、ここで検出した水比重信号をエマルション・
コントローラ16へ入力するようにしてある。なお、水
比率を測定するには、この液比重測定センサによる他、
液の視覚的濃さを光学的に測定するセンサを用いるなど
してもよい。また、リターンリザーバ31には、この中
の戻りエマルション燃料を撹拌可能な撹拌器44が取付
られて、この撹拌器44の駆動がエマルション・コント
ローラ16で制御される。なお、軽油タンク4、水タン
ク5、乳化剤カートリッジ6、リターンリザーバ31に
は、それぞれ残量センサ17、18、19、33が設け
られて、各残量信号がエマルション・コントローラ16
に送られて、残量警告を発するようにしてある。
【0019】噴射ポンプ23の吐出し口は、エマルショ
ン燃料供給通路46を介して燃料噴射バルブ22に接続
される。燃料噴射バルブ22は、エマルション燃料の噴
射時期、噴射期間等につきエンジン・コントロール・ユ
ニット38で制御される。燃料噴射バルブ22は、シリ
ンダヘッド42に取付られて、その噴射口がディーゼル
エンジンのシリンダ25とピストン24とで形成される
燃焼室41に臨まさせ、エマルション燃料を噴射可能で
ある。シリンダヘッド42には吸入空気導入のための吸
入ポート27と排気ガス排出のための排気ポート28が
設けられ、それぞれ吸気バルブ29と排気バルブ30と
で燃焼室41と各ポート27、28間を開閉するように
なっている。シリンダ25には冷却水通路が設けられて
おり、この冷却水路の水温を検出する冷却水温度センサ
26が取付られて、冷却水温度信号をエンジン・コント
ロール・ユニット38へ送るようになっている。エンジ
ン・コントロール・ユニット38には、また、アクセル
開度センサ39、エンジン回転数センサ40等からそれ
ぞれアクセル開度信号(エンジン負荷に相当)、エンジ
ン回転数信号(エンジン回転速度に相当)等が入力さ
れ、ディーゼルエンジンの運転に必要な噴射時期、噴射
期間等を決定するようにしてある。なお、エンジン・コ
ントロール・ユニット38は、燃料供給のための要求燃
料情報信号(噴射量、噴射時期等に関する信号)をエマ
ルション・コントローラ16へ伝える。
【0020】排気ガス浄化装置システム3では、ディー
ゼルエンジンの排出ポート28がエクゾーストパイプを
介して排気ガス浄化装置としてのディーゼル・パーティ
キュレート・フィルタ(DPF)34に接続されてい
る。なお、排気ポート28には燃焼温度センサ35が設
けられ、ディゼルエンジンから排出された排気ガスの温
度を検出して、この温度信号をエマルション・コントロ
ーラ16へ送るようにしてある。上記DPFは、上流側
の酸化触媒反応室34aと下流側の灰分蓄積室34bか
ら構成されている。酸化触媒反応室34aは、ニッケル
などを用いて排気ガス中の粒子状物質(主に炭素C)を
酸化させる触媒を有し、内部に配置した電気ヒータ43
にて酸化触媒反応室34a内を加熱可能である。この電
気ヒータ43は、プレヒータ・コントローラ37により
制御される。酸化触媒反応室34aには、さらにこの室
内温度を検出する反応室温度センサ36が設けられ、こ
れで検出した反応室温度信号がプレヒータ・コントロー
ラ37とエマルション・コントローラ16へ送られるよ
うにしてある。
【0021】次に、上記構成になるディーゼルエンジン
・システムの作用につき、説明する。まず、エンジンを
始動するには、図外のスタータスイッチをONにして図
示しないスタータを回転し、ディーゼルエンジンに回転
力を作用する。エンジン始動信号を受けたエマルション
・コントローラ16は、始動信号から所定時間、水タン
ク5用、乳化剤カートリッジ6用、及びリターンリザー
バ31用の各流量可変制御バルブ12、13、14を閉
じる一方、軽油タンク4用の流量可変制御バルブ11の
みをアイドル運転に必要な量の流路面積分だけ開いてい
る。また、燃料ポンプ7のみを駆動してその他のポンプ
8〜10は停止したままにしている。これにより、噴射
ポンプ23には、流量可変制御バルブ11から水なしの
軽油だけの燃料が、燃料油供給通路49、上流側のミキ
サ15A、混合液供給通路51、上流側のミキサ15
B、エマルション燃料供給通路46を介して上記所定時
間、供給される。噴射ポンプ23は、エンジン・コント
ロール・ユニット38で制御されて、あらかじめ吸気ポ
ート27から空気が吸入されている燃焼室41内に、燃
料噴射バルブ22から上記軽油のみの燃料を、最適な噴
射タイミングで最適な噴射時間だけ噴射する。吸気弁2
9、排気弁30が吸気ポート27、排気ポート28を閉
じた状態の中、ピストン24が上昇して燃焼室41内の
吸入空気を圧縮しているので、この圧縮熱により噴射さ
れた軽油が着火し、この燃焼によるガス膨張でピストン
24を押し下げることで、エンジンを回転駆動すること
ができるようになる。
【0022】この始動にあっては、燃料は100%軽油
であり水は入っていないので、通常のディーゼルエンジ
ンと同様に容易に燃料に着火できる。したがって、エン
ジンの始動性を良好にすることができる。このとき、エ
ンジンは冷えていることから、エンジンから排出される
排気ガス中のNOxの発生量が少なく、またアイドリン
グ運転状態にあることから、これらの発生量自体も、通
常走行時に比べて少なくなっている。しかしながら、エ
ンジン冷機状態では、NOxとは逆に黒煙の発生量は増
大する。この黒煙は、エンジンから排出され、DPF3
4の酸化触媒反応室で捕捉される。始動時は、DPF3
4の反応室温度センサ36における検出温度が酸化触媒
活性化温度より低いので、プレヒータ・コントローラ3
7が、電気ヒータ43を急速に加熱する。また、軽油1
00%の燃焼とすることで、水入りのエマルション燃料
供給時よりも排気ガスの温度が高くなることから、電気
ヒータ43との協働で早くDPF34を温め、エンジン
から排出されたPM、HC、CO等をDPF34の酸化
触媒反応室34aで酸化し、排気ガスを浄化する。
【0023】上記エンジン始動から所定時間経過後、戻
りエマルション燃料の温度が所定温度、10℃より高く
なったら、エマルション・コントローラ16が暖機完了
と判断し、水なし制御を解除する。これ以降、水比率を
増大させるように流量可変制御バルブ12、13、14
を開き、エンジンの運転状態に応じた水比率のエマルシ
ョン燃料を作り出す。すなわち、軽油タンク4から流量
可変制御バルブ11でその流量がエンジンの運転状態に
応じて調整された軽油が、燃料油供給通路49へ供給さ
れるとともに、この燃料油供給通路49へ、乳化剤カー
トリッジ6からその流量が上記供給軽油量に応じて流量
可変制御バルブ13で調整された乳化剤が、乳化剤供給
通路50を介して供給され合流する。合流された軽油と
乳化剤とは、上流側ミキサ15で混合されて、軽油中に
全体にわたって乳化剤が混ざった状態にされる。上流側
ミキサ15Aから流出された軽油−乳化剤の混合液は混
合液供給通路51へ導かれ、この通路51へ、水タンク
5からその流量がエンジンの運転状態に応じて流量可変
制御バルブ12にて調整された水が水供給通路52を介
して供給される。軽油−乳化剤の混合液と水とは、下流
側ミキサ15Bに導かれ、ここで混合され、所望の水比
率を有するエマルション燃料とされる。このとき、供給
軽油中には全体に乳化剤が混じっているので、水と層分
離することなく、きわめて短時間内にエマルション化さ
れる。なお、このエマルション燃料は、油中水滴型(W
/O型)となるように乳化剤に、親水性と親油性の釣り
合いを表すHLBが6程度となる特性を持たせてある。
このようにして作られたエマルション燃料は、エマルシ
ョン燃料供給通路46を介して噴射ポンプ23、次いで
燃料噴射バルブ22へと供給される。噴射ポンプ23
は、エンジン・コントロールユニット38により制御さ
れて、適当なタイミング、適当な噴射量で燃料噴射バル
ブ22から燃焼室41へエマルション燃料を噴射させ
る。燃料噴射バルブ22から噴射されずドレインされた
エマルション燃料は、戻りエマルション燃料としてリタ
ーン燃料通路47を介してリターンリザーバ31に戻さ
れる。
【0024】暖機を終えたディーゼルエンジン2では、
冷機時とは逆にNOxが増大し黒煙が減少する傾向にあ
るが、エマルション燃料中の水により最高燃焼温度が抑
えられてNOxの発生量が低減される。このように、暖
機後にあっては、暖機中とは異なり同じアイドリング領
域であっても、エマルション燃料が燃料噴射バルブ22
へ供給され、燃料内の水によりNOxを低減する。黒煙
は、エンジン始動時、暖機時、いずれにあってもDPF
34の酸化触媒反応室34aで捕捉、燃焼する。
【0025】なお、上記エンジン稼働時にあっては、始
動時などリターンリザーバ31内の戻りエマルション燃
料が十分撹拌されエマルションが安定化するまでは、ポ
ンプ10が停止され、流量可変制御バルブ14は閉じら
れたままとされ、戻り燃料が混合液供給通路51に供給
されることはなく、軽油タンク4、水タンク5、乳化剤
カートリッジ6から全量供給されて新しいエマルション
燃料が作られ、噴射ポンプ23、燃料噴射バルブ22へ
供給するようにしてある。
【0026】しかし上記以外のエンジン稼働時は、リタ
ーンリザーバ31内の戻りエマルション燃料を基本的に
は優先して混合液供給通路51へ供給する。このとき、
不足分を軽油タンク4、水タンク5、乳化剤カートリッ
ジ6から新たに供給することで、戻りエマルション燃料
と合流させて下流側のミキサ15Bで混合して、新たな
エマルション燃料を作り出して、噴射ポンプ23へ供給
する。これにより、一度エマルション化した燃料が時間
経過により分離して不安定になる前に再利用できるの
で、エマルション燃料を安定して供給できるだけでな
く、分離した戻りエマルション燃料を撹拌することも不
要となる。なお、燃料噴射バルブ22からドレインされ
てリターンリザーバ31へ導かれる戻りエマルション燃
料の量は、多いものでは燃料噴射バルブ22で噴射され
るエマルション燃料の2倍〜4倍程度にもなるので、で
きるだけ早く再利用することが望ましい。
【0027】この場合、リターンリザーバ31内の戻り
エマルション燃料の水比率を、液比重測定センサ32で
検出してエマルション・コントローラ16へ送り、ここ
で得たこの水比率の情報及び戻りエマルション燃料の再
供給量を考慮して、戻りエマルション燃料の量、軽油タ
ンク4・水タンク5・乳化剤カートリッジ6からそれぞ
れ供給する軽油・水・乳化剤の量を決定して、ポンプ7
〜10と流量可変制御バルブ11〜14を制御して最適
な水比率のエマルション燃料を作り出せるようにする。
【0028】ここで、上記水比率の決定は、以下のよう
に行われる。なお、以下の水比率では体積比率を指す
が、質量比率でもほとんど変わらない。水比率の決定
は、基本的には、アクセルペダルの踏み込み量(要求ト
ルクあるいはエンジン負荷)とエンジン回転速度をベー
スにしてなされる。すなわち、通常走行時にあっては、
軽油:水がほぼ95:5〜80:20の範囲でアクセル
ペダルの踏み込み量が大きくなるほど、水比率が高まる
方へ制御する。また、アクセルペダルを大きく踏み込ん
だとき、登坂などでエンジン回転速度が低いときは、同
じアクセルペダルの踏み込み量であってもエンジン回転
速度高い平坦路走行時よりも水比率を減少させて出力を
増加させる。なお、エンジンや燃焼条件によっては、8
0:20までではなく70:30まで水を増やすことも
実用上可能である。この結果、エマルション燃料により
エンジン内での燃焼温度が抑えられ、N0xの発生が大
きく低減される。ただし、アクセルペダルの踏み込み量
が小さいときには、水を添加しないときよりもPMが増
加する。しかしながら、排気ガス中のPMは、DPF3
4に入り、ここの酸化触媒反応室34a内の酸化触媒に
より酸化されてCOに変えられる。また、排気ガス中
のHCも同様に、DPF34の酸化触媒反応室34aで
COとHOとに変えられる。なお、燃え残った灰分
は、酸化触媒反応室34a下流の灰分蓄積室で捕集さ
れ、外には排出されない。ただし、この灰分の量は少な
い。
【0029】なお、水比率の修正を、反応室温度センサ
36からの測定温度に基づき実行する。すなわち、反応
室温度センサ36で検出した排気ガス温度が酸化触媒活
性化温度(たとえば約400℃)より低温側にあるとき
は、軽油:水がほぼ95:5となる方向へ水比率を下
げ、上記排気ガス温度が酸化触媒活性化温度以上の高温
側にあるときは軽油:水がほぼ80:20となる方向へ
水比率を上げるように、上記負荷に基づき決定した水比
率を修正する。上記修正量は、各エンジンの特性等によ
って決定する。なお、上記反応室温度センサ36に代え
て燃焼温度センサ35を用いることもできるが、この場
合、このセンサ位置での温度と酸化触媒反応室34aで
の温度との関係を考慮する必要がある。また、DPF3
4の反応室温度が酸化触媒活性化の温度(たとえば40
0℃)より低くなったときは、水比率を下げ排気ガスの
温度を上げる。運転性が悪化する虞がない場合や、わず
かな温度低下の場合には、電気ヒータ43でのみ加熱す
る。
【0030】以上のように、上記実施態様のエマルショ
ン燃料供給システムにおいては、軽油等の燃料油にま
ず、乳化剤を入れて混合し燃料油全体の中に乳化剤が存
在するようにして後に、適量に調整した水を加えて混合
するようにしたので、きわめて短時間にエマルション燃
料を作りだしエンジンの燃焼室へ供給できる。したがっ
て、エンジンの稼働状況のいかんにかかわらずエンジン
の動力性能と排気ガス浄化性能を両立させることが可能
となる。なお、上記実施態様では、ミキサを上流側と下
流側との両方に設けたが、小排気量のエンジン等などで
は上流側のミキサは必ずしも必要ではなく、乳化剤を燃
料油へ速度を持たせて流し込んでその衝突による混合だ
けで済ませ、その後、この混合液に水を供給してミキサ
で混合してエマルション燃料を作るようにしても良い。
【0031】次に、本発明の他の実施態様に基づくエマ
ルション燃料供給システムを備えたディーゼルエンジン
・システムを、図2に基づき説明する。なお、図2にお
いて図1と実質的に同一の部分については、図1のもの
と同一番号を付すとともに重複する部分の説明は省略す
る。図2のエマルション燃料供給システムは、軽油タン
ク4内に予め軽油と乳化剤とを入れて混合しておくよう
にしている。したがって、このエマルション燃料供給シ
ステムでは、図1の乳化剤カートリッジ6、乳化剤ポン
プ9、流量可変制御バルブ13、上流側ミキサ15A、
残量センサ19、乳化剤供給通路50は、不要であるた
め有しない。その代わり、軽油タンク4に給油時、また
は給油直後に乳化剤を入れて、軽油タンク4内の軽油と
混合し軽油中の全体にわたって乳化剤が存在するように
してある。また、軽油タンク4には、電気モータ53で
駆動され、軽油タンク4内の軽油と乳化剤を混ぜ合わせ
るように撹拌するファン54が設けてある。ここで、電
気モータ53とファン54とは、撹拌手段を構成する。
【0032】上記構成のエマルション燃料供給システム
を備えたディーゼルエンジン・システムの作用につき、
以下、説明する。エンジンを始動させると、燃料ポンプ
7が駆動して流量可変制御バルブ11にてその流量を調
整しながら、軽油タンク4から乳化剤を混合した軽油
を、混合液供給通路51を介してミキサ15、燃料噴射
ポンプ23へと供給する。このとき水ポンプ8が停止し
かつ流量可変制御バルブ12が閉じており、水タンク4
から水供給通路52に水が供給されるのを阻止してい
る。また、リターンポンプ10も停止され、かつ流量可
変制御バルブ14も閉じられて、リターンリザーバ31
から戻りエマルション燃料がリターン燃料供給通路48
へ供給されないようになっている。したがって、燃料噴
射ポンプ23へは、混合液供給通路51、ミキサ15、
エマルション燃料供給通路46のみが連通された状態に
なって、乳化剤が混じった軽油のみが軽油タンク4から
流量可変制御バルブ11でその流量が調節されて供給さ
れる。この結果、燃焼室41へ水の混入はなく、エンジ
ンの始動性を悪化させることはない。エンジンの暖機が
済み、アクセルペダルを踏み込んで車両を走行させる
と、水ポンプ8、リターンポンプ10も稼働して、水タ
ンク5、リターンリザーバ31からそれぞれ流量可変制
御バルブ12、14で流量が調整された水、戻りエマル
ション燃料が混合液供給通路51に供給、合流される。
合流された軽油−乳化剤の混合液と水と戻りエマルショ
ン燃料は、ミキサ15にて混合されエマルション燃料と
なり、エマルション燃料供給通路46を介して噴射ポン
プ23、燃料噴射バルブ22へ供給される。以下、図1
の作動と同様に機能する。ここで、水が合流する軽油
は、軽油タンク4内にあるときから乳化剤が全体に行き
渡っているので、水と軽油が層状に分離することなく、
ミキサ15で直ちにエマルション化される。なお、軽油
タンク4は、図示しないバネ部材で支持し、車両の走行
に伴う振動によって軽油タンク4が振動されるようにし
てこの内部の軽油と乳化剤が混合され、分離しないよう
にしても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のエマルション燃料供給システムを備
えたディーゼルエンジン・システムを表す図である。
【図2】 本発明の他の実施態様によるエマルション燃
料供給システムを備えたディーゼルエンジン・システム
を表す図である。
【符号の説明】
1 燃料供給システム 2 ディーゼルエンジン 3 排気ガス浄化装置システム 4 軽油タンク(燃料タンク) 5 水タンク(水タンク) 6 乳化剤カートリッジ(乳化剤タンク) 11〜14 流量可変制御バルブ 15 ミキサ 15A 上流側のミキサ(ミキサ) 15B 下流側のミキサ(ミキサ) 16 エマルション・コントローラ 20 供給流量センサ 22 燃料噴射バルブ 23 噴射ポンプ 26 冷却水温度センサ 31 リターンリザーバ 34 DPF 35 燃焼温度センサ 36 反応室温度センサ 37 プレヒータ・コントロール 38 エンジン・コントロール・ユニット 41 燃焼室 43 電気ヒータ(ヒータ) 45 戻り燃料温度センサ 46 エマルション燃料供給通路 47 リターン燃料通路 48 リターン燃料供給通路 49 燃料油供給通路 50 乳化剤供給通路 51 混合液供給通路 52 水供給通路 53 電気モータ(撹拌手段) 54 ファン(撹拌手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠田智博 神奈川県横浜市港北区新吉田町3219番5号 株式会社エス・アンド・エスエンジニア リング内 Fターム(参考) 3G091 AA02 AA18 AA28 AB02 AB13 BA00 BA03 BA14 BA15 BA19 CA04 CB01 CB02 CB03 CB08 DB10 EA00 EA01 EA03 EA07 EA16 EA17 EA18 EA26 FA01 FA02 FA04 FA06 FA12 FA13 FB02 FC07 HA15 HA36 HA38 HA39 HA47

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料油と水と乳化剤とを、ミキサにて混合
    しエマルション燃料としてエンジンの燃焼室へ供給可能
    なエマルション燃料供給システムにおいて、 前記燃料油に前記乳化剤を混合させた後に、これらの混
    合液に前記水を混合させて前記エマルション燃料を得る
    ようにしたこと、を特徴とするエマルション燃料供給シ
    ステム。
  2. 【請求項2】前記乳化剤は、この供給量を前記燃料油の
    量に応じて決定するようにしたこと、を特徴とする請求
    項1に記載のエマルション燃料供給システム。
  3. 【請求項3】前記燃料油に対する前記水の混合比率は、
    前記エンジンの回転速度あるいはエンジン負荷の少なく
    とも一方に応じて制御するようにしたこと、を特徴とす
    る請求項1又は2のいずれかに記載のエマルション燃料
    供給システム。
  4. 【請求項4】前記燃料油と前記水と前記乳化剤とは、そ
    れぞれ燃料タンク、水タンク、乳化剤タンクに蓄えてお
    き、前記燃料タンクから供給する燃料油と前記乳化剤タ
    ンクから供給する乳化剤とを混合させた後、この乳化剤
    −燃料油の混合液に前記水タンクから供給する水を混合
    させるようにしたこと、を特徴とする請求項1から3の
    いずれかに記載のエマルション燃料供給システム。
  5. 【請求項5】前記燃料油と前記乳化剤とは、上流側のミ
    キサで混合した後、該上流側のミキサから流出した乳化
    剤−燃料油の混合液と前記水とを下流側のミキサで混合
    するようにしたこと、を特徴とする請求項1から4のい
    ずれかに記載のエマルション燃料供給システム。
  6. 【請求項6】前記乳化剤タンクは、この内部に前記乳化
    剤を前記燃料油と混合した状態で蓄えていること、を特
    徴とする請求項4又は5のいずれかに記載のエマルショ
    ン燃料供給装置。
  7. 【請求項7】前記燃料タンクは、この内部に前記乳化剤
    と前記燃料油とを混合した乳化剤−燃料油の混合液を蓄
    えるようにしたこと、を特徴とする請求項1から3のい
    ずれかに記載のエマルション燃料供給システム。
  8. 【請求項8】前記燃料タンクは、この内部の前記燃料油
    と前記乳化剤とを混合する撹拌手段を有すること、を特
    徴とする請求項7に記載のエマルション燃料供給システ
    ム。
  9. 【請求項9】前記ミキサに、前記燃焼室へエマルション
    燃料を噴射する燃料噴射バルブからドレインした戻りエ
    マルション燃料を供給可能としたこと、を特徴とする請
    求項1から8のいずれかに記載のエマルション燃料供給
    システム。
  10. 【請求項10】前記エマルション燃料は、前記水の周り
    を前記燃料油で包むような油中水滴型であること、を特
    徴とする請求項1から9のいずれかに記載のエマルショ
    ン燃料供給システム。
JP2000386744A 2000-12-20 2000-12-20 エマルション燃料供給システム Pending JP2002188521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386744A JP2002188521A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 エマルション燃料供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386744A JP2002188521A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 エマルション燃料供給システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002188521A true JP2002188521A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18853804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386744A Pending JP2002188521A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 エマルション燃料供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002188521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079071A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Plant Systems & Services Corp エマルジョン燃料製造システム及び方法
KR101168327B1 (ko) 2011-12-02 2012-07-25 주식회사 리에코 유화연료 제조 공급 교반기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079071A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Toshiba Plant Systems & Services Corp エマルジョン燃料製造システム及び方法
KR101168327B1 (ko) 2011-12-02 2012-07-25 주식회사 리에코 유화연료 제조 공급 교반기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102032026B (zh) 用于具有微粒过滤器系统的火花点火发动机的燃料控制
CN102032087B (zh) 为微粒过滤器再生而控制点火的方法
JP4326976B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
CN102052179B (zh) 用于在再生微粒过滤器的同时控制火花点火发动机的燃料的方法
JPH08226345A (ja) 多数のシリンダを備えた内燃機関における排気ガス中の有害物質を低減するための方法
JP2003293809A (ja) 複数の燃料で内燃機関を運転するための方法及び装置
EP1229231B1 (en) Direct injection type engine
GB2397036A (en) Controlling reductant injection in response to engine behaviour
JP4117595B2 (ja) エマルション燃料供給システム
JP2002188521A (ja) エマルション燃料供給システム
JP4164595B2 (ja) エマルション燃料供給システム
WO2003052252A1 (en) Diesel engine exhaust purifier
JP4400843B2 (ja) エマルション燃料供給システム
JP2002138905A (ja) ディーゼルエンジン・システム
JP4072613B2 (ja) ディーゼル・エンジンシステム
JP2017194027A (ja) 自動車
JP2003254107A (ja) ディーゼル・エンジンの排気浄化装置
JP4239187B2 (ja) ディーゼルエンジン・システム
KR20180128352A (ko) 차량 및 차량의 제어 방법
JP2002242662A (ja) ディーゼルエンジン・システム
JP3985755B2 (ja) 内燃機関およびその制御方法
JPH0637861B2 (ja) 空燃比制御方法
JP2002227677A (ja) ディーゼル・エンジンシステム
JP2001152942A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021183435A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090312

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090416

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090417