JP4117492B2 - 自動車内の音を伝達する装置 - Google Patents

自動車内の音を伝達する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4117492B2
JP4117492B2 JP2004509920A JP2004509920A JP4117492B2 JP 4117492 B2 JP4117492 B2 JP 4117492B2 JP 2004509920 A JP2004509920 A JP 2004509920A JP 2004509920 A JP2004509920 A JP 2004509920A JP 4117492 B2 JP4117492 B2 JP 4117492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
connecting element
inlet
vibration
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004509920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527866A (ja
Inventor
マルクス・ホフマン
ルードルフ・スタロビンスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2005527866A publication Critical patent/JP2005527866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117492B2 publication Critical patent/JP4117492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/02Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers driven by gas; e.g. suction operated
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/22Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound for conducting sound through hollow pipes, e.g. speaking tubes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/04Sound-producing devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/02Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers driven by gas; e.g. suction operated
    • G10K9/04Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers driven by gas; e.g. suction operated by compressed gases, e.g. compressed air

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、請求項1の前文でより詳しく定められたタイプの自動車内の音を伝達する装置に関する。
一般的なタイプの装置は、特許文献1に記載されている。このような装置を用いて、一方でより集中して運転できるようにするため、他方で内燃機関の負荷状態に関しより多くの情報を伝えるために、内燃機関で生成された、特に加速中の音(ノイズ)をより強く自動車の運転者に伝えようとするものである。
但し、この公知の装置の欠点は、その比較的低効率であることと、膜を使用するためかなりの脆さがあることとである。
特許文献2では、装置全体の効率を改良しようと試みられた。但し、最適な解決法は、特に、例えば過給機関の場合の、高圧ガスによって生じうる損傷の場合に対する膜の脆さに関しては、未だそこでも提案されていない。
独国特許出願公開第44 35 296 A1号明細書 独国特許出願公開第100 42 012 A1号明細書
したがって、本発明の目的は、過給機関と、その過給機関で生成された音波を運転者に伝える十分な可能性を保証することとの両方に適している自動車内の音を伝達する装置を提供することである。
この目的は、請求項1に記載の特徴による本発明に従って達成される。
音響的非活動壁による入口空間と出口空間への中空体の分離は、本発明による装置が有利にも過給機関の場合に生じる圧力荷重に耐えられるという効果がある。
入口空間から出口空間への、ゆえに過給機関から自動車の車内空間への、又は自動車を取り囲む空間への過給機関によって誘導された音波の伝達は、入口空間と出口空間との両方に延びる音伝達装置によって本発明に従い可能となるので、運転者は、例えば過給機関の負荷により、その過給機関の音の印象を音響的に知覚することができる。
音伝達装置の一部である2つの振動要素は、音響的非活動壁に取り付けられる湾曲接続要素によって本発明に従い互いに接続され、入口空間内に配置された振動要素が圧力を受けると、その転回点を中心に回転運動又は振り子運動し、その結果、一方の振動要素から他方の振動要素に振動を伝達する。接続要素の上記回転運動は、有利にも、接続要素の軸方向運動が生じないので、接続要素を音響的非活動壁に非常に容易に取り付けることができる。
本発明の有利な改良形態や発展形態は、従属請求項及び下記の例示的実施形態で提供され、それらの原則を図面に基づいて説明する。
図1は、内燃機関1で生じた音を伝達するための装置4に入口ライン3を経由して接続されるガス搬送ラインとして、内燃機関1につながる、吸気ライン2を示す。吸気ライン2から分岐する代わりに、入口ライン3が、内燃機関1の他のガス搬送ラインから、つまり例えば排気ラインから分岐しても良い。内燃機関1、吸気ライン2及び入口ライン3と同じように、装置4は自動車内(全体図示省略)に配置され、自動車の車内空間5内の音と、自動車の周囲(図示省略)の音との両方に影響を与えることができる。
この装置4は、2つの空間に、すなわち入口空間8と出口空間9に、実質上音響的に非活動で音を伝えない音響的非活動壁7で分割される中空体6を有する。この入口空間8は入口ライン3に接続され、出口空間9は、本例では車内空間5につながる、出口ライン10に接続される。但し、その出口ライン10は、自動車を周囲の空間にもつなげうる。
さらに中空体6内部には、2つの振動要素12及び13を有する音伝達装置11が配置され、第1の振動要素12が入口空間8内に配置され、第2の振動要素13が出口空間9内に配置される。これらの2つの振動要素12及び13は、入口空間8及び出口空間9をそれぞれの場合で2つの部分空間8a及び8bと9a及び9bとにそれぞれ分割し、これらは互いに仕切られている。これに関しては、振動要素12及び13の一方と音響的非活動壁7との間にそれぞれ位置する部分空間8b及び9bに、本例では示されない、追加の入口又は出口ラインを接続することも可能である。この場合、同静圧がそれぞれ2つの振動要素12及び13の前と後ろで優勢となるので、静圧予荷重がない。
示された実施形態では、振動要素12及び13そのそれぞれは、硬質プレート部分14と、硬質プレート部分14に取り付けられ中空体6に接続される弾性膜部分15と、をそれぞれ有する。このようにして、2つの振動要素12及び13の振動性、ゆえに音伝達装置11の音を伝える能力が達成される。あるいは、振動要素12及び13の一方だけが硬質プレート部分14を有するようにすることも可能である。
2つの振動要素12及び13は、音響的非活動壁7を通って延び、封止支持要素17によって同音響的非活動壁7に取り付けられる湾曲した、ほぼU字状の接続要素16によって接続される。この封止支持要素17は、一方で、以下で詳述される接続要素16の取付、及び他方でこの領域に間隙を備えている音響的非活動壁7の完全な封止をもたらす。2つの振動要素12及び13への接続要素16の固定取付は、所望のどのような方法でも行うことができる。
接続要素16は、本例の場合、弾性構成部品として形成され、それは、例えば断面が円形又は方形で、その剛性が音伝達装置11の伝達特性に影響を与えるものとして構成されても良い。接続要素16のU字状湾曲形状、及び音響的非活動壁7上への、弾性材料、例えばゴムからなる封止支持要素17によるその取付は、入口空間8内に配置された第1の振動要素12が、音波を受けると、接続要素16が封止支持要素17を中心にした回転又は振り子運動を始め、それによって第1の振動要素12の振動が、出口空間9内に配置される第2の振動要素13に伝達される効果を有する。その結果、音波は、音響的非活動壁7による出口空間9からの入口空間8の上述の気密分離にも関わらず正確に、入口空間8から出口空間9に、ゆえに最終的に内燃機関1から自動車車内空間5に伝えられる。音伝達装置11の所望回転を達成するために、封止支持要素17は、例えば回転運動の方向に作用する力に対するよりも軸方向に作用する力に対するコンプライアンスが遥かに小さくても良い。このことにより、軸方向の接続要素16の取付が簡単になる。
接続ライン31は、均圧とするために、入口空間8から部分空間8bに延びる。接続ライン31の代わりに、オーバフローさせるために、プレート部分14、又はそれらの1つを、中空体6の壁に接続しないことも可能である。以下に続く例示的実施形態の場合、これらの2つの可能性も同様に提供され得るが、それぞれの場合でそれらについては記述しない。
図2は、音伝達装置11が図1によるものとほとんど同じように構成される、装置4の別の例示的実施形態を示す。但し、入口空間8内には、この場合、直線ロッドとして形成され、別の接続要素19によって第1の振動要素12に接続される、追加の振動要素18が配置される。追加の振動要素18は、出口空間9内に配置された、第2の振動要素13に対応して伝えられる音に影響を与えることとなる。
接続要素19がそれを貫通して延びる、別の音響的非活動壁20が入口空間8内にも提供されるので、入口空間8は、合計6つの部分空間8a、8b、8c、8d、8e、8fに分割される。この場合、部分空間8a、8b、8c、8d、8e、8fのそれぞれ又は少なくとも一部に、例えば内燃機関1の吸気マニフォルド(図示せず)の様々な吸気管から構成される独立入口ラインを導入することも可能である。この場合、別の入口ライン3b、3c、3dが部分空間8b、8e、8fに開いており、上述の入口ライン3と同じように同様のことがそれらにも当てはまる。
図3は、封止支持要素17を貫通する接続要素16の先導部が見える、本例の場合、円筒状に構成された中空体6の断面を示す。
図4は、2つの振動要素12及び13の膜部分15が、締結要素21によって音響的非活動壁7と共に中空体6に取り付けられる、装置4の別の実施形態を示している。例えば環状に形成された、たった1つの締結要素21だけが提供されることも可能であることは言うまでもない。この実施形態により、中空体6への音伝達装置11の取付が簡単になる。
さらに、この場合、封止支持要素17は、バネ装置22によって音響的非活動壁7に締結され、そのバネ装置22によってプレストレスが与えられる。これは図5で再度より明確に示されており、この構成により一方で封止支持要素17のより簡単な取付、他方で全体の音伝達装置11の伝達特性に柔軟性をもたらすことができ、バネ装置22の多様な構造、及び封止支持要素17が移動できる態様への作用を実現できる。このことの原因は、2つの振動要素12及び13の異なる振動特性が、実際に、封止支持要素17のより柔らかい設定での場合と比べて封止支持要素17のより硬い設定での場合のほうが達成され、これは、恐らく異なる振動数の伝達に帰因する、異なる伝達特性につながるからである。他の例示的実施形態の場合では、封止支持要素17は、例えば音響的非活動壁7に接着接合されても良い。
図6と図7、さらに図8と図9も、振動要素12及び13の代替実施形態を示す。各振動要素12及び13は、ここでは、膜23と、その膜23を補強するバネリング24とを有し、そのバネリング24に膜23が取り付けられ、そのバネリング24は、ここではそれを通って延びる中心横断片25を備え、環状となるように形成される。そのバネリング24は、音伝達装置11の伝達特性にある程度の柔軟性を与えるように作用しても良い。中心横断片25には、例えば接続要素16が取り付けられる。振動が接続要素16の回転運動によって音伝達装置11に導入され、それによって、入口空間8から出口空間9への音波の伝達が生じることは、振動要素12及び13のこれらの例示的実施形態にも当てはまる。
図10による装置4の実施形態の場合、本例の場合では実質上互いに平行に延び、それらの外周で、つまり中空体6の領域で互いに、弾性接続要素28によって、接続される、音響的非活動壁7は2つの壁部分26及び27を有する。その弾性接続要素28の剛性を変えることによって、音伝達装置11で生成される音に影響を与えることが可能であり、それは装置4が自動車内にすでに設置されているような場合でも、つまり例えば運転中であっても良い。この実施形態の場合、各壁部分26及び27は封止支持要素17を有するので、接続要素16は、音響非活動壁に対して2つの封止支持要素17に完全に取り付けられる。
入口空間8も出口空間9から空間的に分離されていても良いことを示すために、対応する例示的実施形態が図11で示される。但し、ここでも、第1の振動要素12は入口空間8内に配置され、第2の振動要素13は出口空間9内に配置され、2つの振動要素12及び13は、次に、音響的非活動壁7を通過して延びる接続要素16によって互いに接続されている。但し、ここでの音響的非活動壁7は、入口空間8と出口空間9との間の直接分離ラインではないが、中空体6の外壁の一部を成す。このことにより、適切であれば、入口空間8が自動車内の出口空間9から分離して提供され、それらが、当然それぞれの自動車内で利用できる空間に依存する、封止支持要素17を通って延びる接続要素16によってのみ互いに接続されることが可能となる。
図12は、動作する原理に対し図1による実施形態と実質上同一である装置4を示す。但し、ここでは、2つの振動要素12及び13は、中空体6を水平方向に分割する音響的非活動壁7に対して垂直方向に延びる。2つの振動要素12及び13は、音響的非活動壁の領域内で互いに接続されるが、封止支持要素17によって音響的非活動壁7に取り付けられ、2つの振動要素12及び13を互いに接続する接続要素16も提供される。示された配置は、比較的小さな軸方向の力が接続された部分に加わるが、封止支持要素17によっても比較的小さな軸方向の力が加えられるという効果を持つ。ここでは、部分空間8a及び8b、さらに9a及び9bもそれぞれ入口ライン3及び出口ライン10を越えて、それぞれの場合で追加入口ライン3a及び追加出口ライン10aを備えている。
図13は、接続要素16が次に封止支持要素17に接続される、装置4の別の実施形態を示す。但し、先の例示的実施形態と比べることによって、接続要素16は、対称的に構成されていないが、封止支持要素17から延びる、短部分16aと長部分16bとを有する。このことにより、機械的強化又は上述の力やたわみの低減が可能となる。
さらに、図11による例示的実施形態に続いて、入口空間8及び出口空間9は共通中空空間の一部ではなく、接続要素16によって互いに接続されているだけである。別の接続要素29は、出口空間9への入口空間8の固定継手となる。示されていないが、2つの空間8と9との間の継手として内燃機関1を提供することも考えられる。
異なる振動数に影響を与えるか又は強める別の予想される方法は、図14による実施形態によって提供される。ここでは、接続要素16は、接続要素16の振動伝達特性を変える付加質量30を備えている。他については、図14による装置4は、図13に記載のものに相当する。
図15では、入口空間8は、同様に出口空間9から分離されており、その接続は、接続要素29によって確立される。したがって、図15による装置4の実施形態は、図12及び図13による実施形態の組合せを示す。
図16は、図14による装置4の実施形態と極めてよく似た実施形態を示す。ここでは、接続要素29は、接続要素16の周囲の付加体積の形で構成されている。このことにより、一方で音に追加的な影響を与えること、他方で外部からの汚れに対し接続要素16を保護することが可能となる。
図1〜16で示される装置4の実施形態の全ては、それらが明らかに互いに矛盾するものではない場合、どのように互いに組み合わされても良い。
音伝達装置を備えた本発明による装置の第1の実施形態を示す図。 図1からの本発明による装置の第2の実施形態を示す図。 図2の線III−IIIに沿った断面を示す図。 本発明による装置の第3の実施形態を示す図。 図4からの拡大図。 本発明による装置の音伝達装置の別の実施形態を示す図。 図6の矢印VIIの方向に見た図。 図6からの装置の90゜だけ回転した図。 図8の矢印IXの方向に見た図。 本発明による装置の別の実施形態を示す図。 本発明による装置の別の実施形態を示す図。 本発明による装置の別の実施形態を示す図。 本発明による装置の別の実施形態を示す図。 本発明による装置の別の実施形態を示す図。 本発明による装置の別の実施形態を示す図。 本発明による装置の別の実施形態を示す図。
符号の説明
1 内燃機関
2 吸気ライン
3 入口ライン
4 ノイズを修正するための装置
5 車内空間
6 中空体
7 音響的非活動壁
8 入口空間
9 出口空間
10 出口ライン
11 音伝達装置
12、13 振動要素
16 接続要素

Claims (16)

  1. 自動車内に搭載された内燃機関のガス搬送部分と入口ラインを経由して接続している、入口空間と、出口ラインによって前記自動車の車内空間及び/又は前記自動車を取り囲む空間に音響的に連結される出口空間とを有する中空体によって前記自動車内の音を伝達する装置であって、
    前記入口空間(8)は、少なくとも実質上音響的に非活動な壁(7)によって前記出口空間(9)から分離され、
    前記中空体(6)内部には、一方(12)が前記入口空間(8)内に配置され、他方(13)が前記出口空間(9)内に配置される少なくとも2つの振動要素(12、13)を有する、音伝達装置(11)が配置され、少なくとも2つの前記振動要素(12、13)は、湾曲した接続要素(16)を介して互いに接続され、前記接続要素(16)は、前記音響的非活動壁(7)が有する封止支持要素(17)を貫通しつつ、前記封止支持要素(17)に支持され、前記入口空間(8)内に配置された前記振動要素(12)が前記入口ライン(3)を通って導入された音を受けると、湾曲した前記接続要素(16)の振動により、前記入口空間(8)内に配置された前記振動要素(12)の振動を前記出口空間(9)内に配置された前記振動要素(13)に伝達することを特徴とする装置。
  2. 前記封止支持要素(17)は弾性材料からなることを特徴とする請求項に記載の装置。
  3. 前記封止支持要素(17)は、バネ装置(22)によって前記音響的非活動壁(7)に締結され、前記バネ装置(22)によってプレストレスが与えられることを特徴とする請求項あるいはに記載の装置。
  4. 前記接続要素(16)は、ほぼU字状に湾曲していることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の装置。
  5. 前記接続要素(16)は、弾性構成部品として形成されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の装置。
  6. 付加質量(30)が前記接続要素(16)に取り付けられることを特徴とする請求項に記載の装置。
  7. 少なくとも2つの前記振動要素(12、13)の少なくとも1つは硬質プレート部分(14)と、前記プレート部分(14)に取り付けられた弾性膜部分(15)とを有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記弾性膜部分(15)は、前記中空体(6)に少なくとも間接的に接続されることを特徴とする請求項に記載の装置。
  9. 前記弾性膜部材(15)は、前記音響的非活動壁(7)と共に前記中空体(6)に取り付けられることを特徴とする請求項に記載の装置。
  10. 少なくとも2つの前記振動要素(12、13)は、それぞれの場合で膜(23)と、前記膜(23)を補強するバネリング(24)とを有することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記振動要素(12、13)は、前記入口空間(8)及び前記出口空間(9)をそれぞれ少なくとも2つの部分空間(それぞれ8a、8bと9a、9b)に分割することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記入口空間(8)内に形成された前記部分空間(8a、8b)の1つは、追加入口ライン(3a)に接続されることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記出口空間(9)内に形成された前記部分空間(9a、9b)の1つは、追加出口ライン(10a)に接続されることを特徴とする請求項11あるいは12に記載の装置。
  14. 前記入口空間(8)内には、少なくとも1つの追加振動要素(18)が配置されることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記音響的非活動壁(7)は、少なくとも2つの壁部分(26、27)を有し、それらの壁部分はそれらの外周で弾性接続要素(28)によって互いに接続されることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記接続要素(16)は、異なる長さの2つの部分(16a、16b)を有することを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の装置。
JP2004509920A 2002-05-29 2003-03-26 自動車内の音を伝達する装置 Expired - Fee Related JP4117492B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10223873A DE10223873A1 (de) 2002-05-29 2002-05-29 Vorrichtung zur Geräuschgestaltung bei einem Kraftfahrzeug
PCT/EP2003/003117 WO2003102917A1 (de) 2002-05-29 2003-03-26 Vorrichtung zur geräuschgestaltung bei einem kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005527866A JP2005527866A (ja) 2005-09-15
JP4117492B2 true JP4117492B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=29432416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004509920A Expired - Fee Related JP4117492B2 (ja) 2002-05-29 2003-03-26 自動車内の音を伝達する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7188703B2 (ja)
EP (1) EP1508136B1 (ja)
JP (1) JP4117492B2 (ja)
DE (2) DE10223873A1 (ja)
WO (1) WO2003102917A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6932189B2 (en) * 2001-09-24 2005-08-23 Daimlerchrysler Ag Device for noise structuring in a motor vehicle
JP4375088B2 (ja) * 2004-03-31 2009-12-02 トヨタ紡織株式会社 可変消音器制御装置
DE102004041699A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-02 Mann + Hummel Gmbh Vorrichtung zur Geräuschübertragung in einem Kraftfahrzeug
DE102004041698B4 (de) * 2004-08-28 2014-02-13 Mann + Hummel Gmbh Vorrichtung zur Geräuschübertragung in einem Kraftfahrzeug
JP2006125381A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toyoda Gosei Co Ltd 共鳴器
DE102005006914B4 (de) 2005-02-16 2008-05-29 Woco Industrietechnik Gmbh Vorrichtung zur Schallkopplung zwischen einem Ansaugtrakt und/oder Motorraum und einem Fahrzeuginnenraum eines Kraftfahrzeuges
JP4673107B2 (ja) * 2005-03-29 2011-04-20 富士重工業株式会社 車両のエンジン音導入構造
JP4673106B2 (ja) * 2005-03-29 2011-04-20 富士重工業株式会社 車両のエンジン音導入構造
JP4673108B2 (ja) * 2005-03-29 2011-04-20 富士重工業株式会社 車両のエンジン音導入構造
JP4689363B2 (ja) * 2005-06-20 2011-05-25 日産自動車株式会社 増音装置
JP2007231931A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 吸気音伝達装置及び吸気音伝達方法
JP4661695B2 (ja) * 2006-06-05 2011-03-30 日産自動車株式会社 吸気音強調装置
JP4661694B2 (ja) * 2006-06-05 2011-03-30 日産自動車株式会社 吸気増音装置
JP2008002318A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 車両の吸気音導入装置
DE102006058074A1 (de) * 2006-12-07 2008-06-19 Mahle International Gmbh Frischgasanlage für eine Brennkraftmaschine
US7845466B2 (en) * 2007-08-28 2010-12-07 Visteon Global Technologies, Inc. Sound generator with structurally and acoustically coupled sound radiation panel and method for manufacturing the same
DE102008009531A1 (de) 2008-02-16 2009-08-20 Daimler Ag Vorrichtung zur Geräuschgestaltung bei einem Kraftfahrzeug
JP4993755B2 (ja) * 2008-03-18 2012-08-08 日産自動車株式会社 吸気音発生装置
US7658263B2 (en) * 2008-04-03 2010-02-09 Mann + Hummel Gmbh Device for noise transmission in a motor vehicle
JP5707721B2 (ja) * 2009-04-21 2015-04-30 ヤマハ株式会社 透過音制御装置
GB201004447D0 (en) * 2010-03-17 2010-05-05 Trysome Ltd Mapped sound generator
JP5639794B2 (ja) * 2010-06-23 2014-12-10 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関の吸気音発生装置
DE102012106515B4 (de) 2012-07-18 2023-10-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Geräuscherzeugung im Innenraum eines Kraftfahrzeugs
KR101405222B1 (ko) * 2012-12-17 2014-06-10 기아자동차 주식회사 능동 제어 사운드 제너레이터
JP5979380B2 (ja) * 2013-05-16 2016-08-24 マツダ株式会社 車両の吸気音伝達装置
US9359981B1 (en) * 2015-05-08 2016-06-07 Brunswick Corporation Outboard motor with sound enhancement device and method for modifying sounds produced by air intake system of an outboard motor
US10180121B1 (en) 2016-04-05 2019-01-15 Brunswick Corporation Outboard motor with sound enhancement device and method for modifying sounds produced by air intake system of an outboard motor
US9909545B1 (en) 2016-07-26 2018-03-06 Brunswick Corporation Outboard motor with sound enhancement device and method for modifying sounds produced by air intake system of an outboard motor
GB2556046B (en) * 2016-11-14 2019-12-18 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle exhaust system with sound transmission device
KR102378054B1 (ko) * 2017-08-25 2022-03-25 현대자동차주식회사 차량의 배기음 발생장치
US10724410B1 (en) 2017-11-14 2020-07-28 Brunswick Corporation Exhaust sound enhancement assembly and method for a marine propulsion device
KR20210145379A (ko) * 2020-05-25 2021-12-02 현대자동차주식회사 음파 증폭장치
KR20220000654A (ko) * 2020-06-26 2022-01-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
GB202111213D0 (en) * 2021-08-03 2021-09-15 Mclaren Automotive Ltd Improved sound bypass

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4301332A (en) * 1980-01-08 1981-11-17 Norman Dusanek Woofer loudspeaker
US4299121A (en) * 1980-03-07 1981-11-10 Mutsubishi Denki Kabushiki Kaisha Suction system in an engine
US4618025A (en) * 1980-09-15 1986-10-21 Sherman Dan R Acoustical ducting for speakers and enclosures
JPS5891328A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Suzuki Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
DE3417050A1 (de) * 1984-05-09 1985-11-14 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur abschirmung und zum fernhalten von luftsaeulenschwingungen von einem im ansaugrohr einer brennkraftmaschine angeordneten luftmassenmesser
EP0336303A3 (en) * 1988-04-04 1991-05-15 Yamaha Corporation Acoustic apparatus
JPH02248610A (ja) * 1989-03-22 1990-10-04 Mazda Motor Corp エンジンの排気音導入装置
DE4435296C2 (de) * 1994-10-01 2002-04-25 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einer Brennkraftmaschine
DE19704376A1 (de) * 1997-02-06 1998-08-13 Knecht Filterwerke Gmbh Luftfilteranordnung
DE19922216A1 (de) * 1999-05-14 2000-11-30 Mahle Filtersysteme Gmbh Schallübertragungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE19940610A1 (de) * 1999-08-27 2001-03-01 Mann & Hummel Filter Luftfilter
DE10042012B4 (de) * 1999-11-22 2004-08-19 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Geräuschgestaltung bei einem Kraftfahrzeug
DE10016104C2 (de) * 2000-03-31 2002-03-21 Audi Ag Vorrichtung zur Beschallung des Fahrgastraumes eines Kraftfahrzeuges
DE10102923C1 (de) * 2001-01-23 2002-05-23 Mahle Filtersysteme Gmbh Schallabstrahlvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP3645864B2 (ja) * 2001-03-21 2005-05-11 ダイムラークライスラー アーゲー 自動車両における騒音構成のための装置
DE10114397A1 (de) * 2001-03-23 2002-09-26 Mahle Filtersysteme Gmbh Schallübertragungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE10222507A1 (de) * 2001-09-24 2003-05-08 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Geräuschgestaltung bei einem Kraftfahrzeug
US6932189B2 (en) * 2001-09-24 2005-08-23 Daimlerchrysler Ag Device for noise structuring in a motor vehicle
JP4279536B2 (ja) * 2001-10-27 2009-06-17 フイルテルウエルク マン ウント フンメル ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 騒音伝達装置
DE10223872A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-11 Daimler Chrysler Ag Vorrichtung zur Geräuschgestaltung bei einem Kraftfahrzeug
DE102004041699A1 (de) * 2004-08-28 2006-03-02 Mann + Hummel Gmbh Vorrichtung zur Geräuschübertragung in einem Kraftfahrzeug
DE102004041698B4 (de) * 2004-08-28 2014-02-13 Mann + Hummel Gmbh Vorrichtung zur Geräuschübertragung in einem Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
EP1508136B1 (de) 2006-02-22
WO2003102917A1 (de) 2003-12-11
EP1508136A1 (de) 2005-02-23
JP2005527866A (ja) 2005-09-15
US7188703B2 (en) 2007-03-13
DE50302473D1 (de) 2006-04-27
DE10223873A1 (de) 2003-12-11
US20050121256A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117492B2 (ja) 自動車内の音を伝達する装置
US6932189B2 (en) Device for noise structuring in a motor vehicle
JP2805305B2 (ja) 油圧緩衝式サイレントブロツク
JP4661694B2 (ja) 吸気増音装置
US7487857B2 (en) Sonic coupling between an intake tract or engine compartment and the interior of a motor vehicle
US10789927B2 (en) Structure-borne sound actuator for a motor vehicle, and motor vehicle
US9617881B2 (en) Actuator arrangement on a vehicle structure
EP1865187A2 (en) Improvements in or Relating to Vehicle Noise
KR20170007139A (ko) 자동차용 음향 전송 시스템 및 음향 전송 시스템을 위한 방법
JP4713326B2 (ja) 音質伝達構造
US5375821A (en) Engine mount for motor vehicles
JP2005527863A (ja) 自動車内の音を修正するための装置
JP4921341B2 (ja) 液封入式防振装置
JP4202998B2 (ja) 車両用液封エンジンマウント
JP4784284B2 (ja) ソナードームの取付け構造
JP2006342695A (ja) 車両のパワートレーン音導入構造
JP4853190B2 (ja) 車室内音制御装置
KR20200057270A (ko) 차량용 스티어링휠
JP4673108B2 (ja) 車両のエンジン音導入構造
JP2007231931A (ja) 吸気音伝達装置及び吸気音伝達方法
JP2009209830A (ja) 吸気音調節装置
JP4673106B2 (ja) 車両のエンジン音導入構造
JP2005117889A (ja) モータ/ポンプ複合体
JPH0340700Y2 (ja)
JP2006281988A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080131

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees