JP4116182B2 - レンズアレイアッセンブリ、およびこれを用いた光学装置 - Google Patents

レンズアレイアッセンブリ、およびこれを用いた光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4116182B2
JP4116182B2 JP09793699A JP9793699A JP4116182B2 JP 4116182 B2 JP4116182 B2 JP 4116182B2 JP 09793699 A JP09793699 A JP 09793699A JP 9793699 A JP9793699 A JP 9793699A JP 4116182 B2 JP4116182 B2 JP 4116182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens array
light
portions
lens portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09793699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000295445A (ja
Inventor
久義 藤本
敏彦 高倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP09793699A priority Critical patent/JP4116182B2/ja
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to US09/937,566 priority patent/US6693748B1/en
Priority to CA002367791A priority patent/CA2367791C/en
Priority to EP00913005A priority patent/EP1176435A1/en
Priority to PCT/JP2000/002055 priority patent/WO2000058762A1/ja
Priority to CNB008058075A priority patent/CN1320374C/zh
Priority to KR10-2001-7012456A priority patent/KR100453193B1/ko
Priority to TW89106014A priority patent/TW446823B/zh
Publication of JP2000295445A publication Critical patent/JP2000295445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116182B2 publication Critical patent/JP4116182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、レンズアレイアッセンブリ、およびこれを用いた光学装置に関し、さらに詳しくは、たとえば、密着型イメージセンサなどの光学装置において、読み取りライン上の画像の正立等倍像をライン状に配置された受光素子上に結像させるなどの目的に用いられるレンズアレイアッセンブリ、およびこれを用いた光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
密着型イメージセンサにおいて、正立等倍像を得る目的に使用されてきたレンズは、いわゆるセルフォックレンズアレイと呼ばれ、図12および図13に示すような構成を備えている。すなわち、このセルフォックレンズアレイ9は、独特な光学的特性をもった複数のセルフォックレンズ(ロッドレンズ)91を、その光軸と直交する方向に並列させた状態で樹脂製のホルダ90内に保持させてある。各セルフォックレンズ91は、その光入射面91aと光出射面91bとがいずれもホルダ90の一面90aおよび他面90bと対応した平坦面となっているが、その内部の屈折率をその半径方向外方ほど大きくなるように異ならせたものである。このセルフォックレンズ91は、図13に示すように、光路を蛇行させることができる結果、物体a→bの正立等倍像a’→b’を得ることができる。なお、物体a→bから正立等倍像a’→b’までのレンズの光軸方向の距離H0 を共役長と呼ぶ。密着型イメージセンサを構成する場合、この共役長H0 によって規定されるセルフォックレンズ91から光入射側の一定距離の位置および光出射側の一定距離の位置に原稿載置面および受光素子の受光部をそれぞれ配置する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のセルフォックレンズアレイにおいては、まず第1に、これが備えるセルフォックレンズにその内部の各所で屈折率を異ならせるという独特な光学的特性をもたせる必要があるために、特殊な製造技術ならびに製造設備をもつ者のみが製造可能である。それ故に、セルフォックレンズアレイが高価過ぎるという難点がある。このことは、密着型イメージセンサなどが組み込まれて製造されるファクシミリ装置やイメージリーダなどの機器類のコストダウンの障害になる。
【0004】
第2に、セルフォックレンズアレイの共役長や焦点深度を変更するには、セルフォックレンズそのものの光学的特性を変更するしかないために、共役長や焦点深度の選択の幅が狭い。したがって、セルフォックレンズを用いて構成される光学機器の設計の自由度が狭められるという問題もある。
【0005】
本願発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、従来のセルフォックレンズに比較して格段に安価に製造することができ、しかも共役長や焦点深度を自由に選択することができる光学特性の優れたレンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた光学装置を提供することをその課題とする。
【0006】
【発明の開示】
上記の課題を解決するため、本願発明では、次の技術的手段を講じている。
【0007】
本願発明の第1の側面によって提供されるレンズアレイアッセンブリは、凸状または凹状の屈折面を有する複数のレンズ部と、これら複数のレンズ部どうしを繋ぐホルダ部とが、合成樹脂により一体成形された長尺状のレンズアレイを複数備えている一方、これら複数のレンズアレイは、それらの各レンズ部の光軸が合うように積層されているとともに、上記各レンズアレイの複数のレンズ部は、各レンズアレイの長手方向に並ぶレンズ部の列が各レンズアレイの短手方向に並んで複数列形成されていて、上記各レンズアレイの長手方向に延びるライン状の像を正立等倍に結像させるレンズアレイアッセンブリであって、上記複数のレンズアレイのうち、少なくとも光入射側となる1以上のレンズアレイには、上記各レンズ部どうしの各間に設けられた凹部と、この凹部を規定する内壁面を覆う黒色またはそれに近い暗色系の遮光材とが設けられており、かつ、上記凹部のうち、上記レンズ部の列方向において互いに隣り合うレンズ部どうしの中間部分の深さは、上記列方向と交差する方向において互いに隣り合うレンズ部どうしの中間部分の深さよりも深くされていることにより、上記複数のレンズアレイの各レンズ部による結像可能な幅は、上記レンズ部の列方向の幅よりもそれに交差する方向の幅の方が大きくされていることを特徴とする。
【0008】
【0009】
本願発明によって提供されるレンズアレイアッセンブリにおいては、各レンズアレイが、凸状または凹状の屈折面を備えた凸レンズまたは凹レンズとして形成されているレンズ部と、これらを繋ぐホルダ部とを合成樹脂によって一体成形することによって形成されているために、従来のセルフォックレンズアレイとは異なり、レンズ内部の各部の屈折率を異ならせるといった困難な構成は不要であり、透光性を有する合成樹脂を原材料とした単純な金型成形によって得ることができる。また、各レンズ部の凸状または凹状の屈折面の形状を自由に変更することにより、共役長や焦点深度を所望の値に容易に設定することもできる。
【0010】
本願発明によって提供されるレンズアレイアッセンブリにおいてはまた、各レンズアレイの複数のレンズ部が、長手方向に並ぶレンズ部の列が短手方向に間隔をあけて複数列に配列されていることにより、上記レンズ部の列方向と交差する方向に並ぶ複数のレンズ部のそれぞれによって、所定の結像点に同一の画像を重ね合わせるようにして結像させることができる。したがって、複数のレンズ部を1列のみ設けた構造の従来のレンズアレイよりも、明るい結像画像を得ることができる。また、上記複数のレンズアレイの各レンズ部による結像可能な幅は、上記レンズ部の列方向の幅よりもそれに交差する方向の幅の方が大きくされていることにより、レンズ部の列方向においては画像をピンぼけのないように結像させることができるとともに、それと交差する方向においては結像される画像を明るくすることができる。したがって、トータルとしてピンぼけが少なく、かつ明るい結像画像を得ることが可能となる。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
本願発明の第2の側面によれば、光学装置が提供される。この光学装置は,原稿載置面と、受光素子と、これらの間に配置された本願発明の第1の側面によって提供されるレンズアレイアッセンブリとを備え、かつ上記原稿載置面に載置された原稿の画像を上記受光素子上に結像させるように構成されていることを特徴としている。光学装置のレンズアレイとして本願発明の第1の側面によって提供されるレンズアレイアッセンブリを用いることにより、レンズアレイとしてのコストが著しく削減され、装置のコストダウンに大きく寄与する。また、レンズアレイアッセンブリの共役長や焦点深度を自由に設定することが容易となるので、この光学機器の設計の自由度も高められる。さらには、結像される画像を明るくすることができるために、読み取り画像の質を高めることもできる。
【0019】
【0020】
本願発明のその他の特徴および利点については、以下に行う詳細な説明から、より明らかとなろう。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の好ましい実施の形態について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0022】
図1は、本願発明に係るレンズアレイアッセンブリの実施形態の中央縦断面図である。図2(a)は、図1の要部平面図であり、図2(b)は、その拡大説明図である。図3は、図2(a)のIII −III 線断面図である。図4は、図1に示すレンズアレイアッセンブリの分解斜視図である。図5および図6は、作用説明図である。
【0023】
図1によく表れているように、本実施形態のレンズアレイアッセンブリ1は、第1のレンズアレイ10と、第2のレンズアレイ20とが積層状態で組み合わせられている。各レンズアレイ10,20は、複数のレンズ部11,21と、これらのレンズ部11,21間を繋ぐホルダ部12,22とを備えており、全体として、横幅がレンズ部11,21の直径よりも大きい横断面矩形状をした長尺ブロック状を呈している。第1および第2のレンズアレイ10,20の長手方向両端部には、両レンズアレイを積層状態に保持するための連結手段13,23が設けられている。
【0024】
第1および第2のレンズアレイ10,20は、いずれも透明樹脂による成形物であり、複数のレンズ部11とホルダ部12、および複数のレンズ部21とホルダ部22は、透光性を有する合成樹脂によってそれぞれ一体成形されている。その材質としては、透明度、機械強度および耐熱強度にすぐれた、たとえばPMMA(ポリメタクリル酸メチル(メタクリル樹脂))、あるいはPC(ポリカーボネート)が好適に採用される。
【0025】
第1のレンズアレイ10は、光の入射側に配置される一方、第2のレンズアレイ20は、光の出射側に配置される。レンズアレイ10,20のレンズ部11,21は、レンズ面である光入射面11a,21aおよび光出射面11b,21bがともに凸状曲面の屈折面とされた凸レンズの形態をもっており、第1のレンズアレイ10のレンズ部11と第2のレンズアレイ20のレンズ部21とは、それぞれの光軸Cが合わせられている。なお、第1のレンズアレイ10におけるレンズ部11の光入射面11aと光出射面11b間の距離L1 と、第2のレンズアレイ20におけるレンズ部21の光入射面21aと光出射面21b間の距離L2 は、ほぼ等距離とされる。また、各レンズの光入射面と光出射面は、収差を最小限にするように、適宜、球面、あるいは非球面が組み合わされる。
【0026】
図2(a)によく表れているように、複数のレンズ部11は、ホルダ部12の長手方向に一定のピッチで並べられており、たとえば第1列N1 〜第3列N3 の計3列に配列されている。第1列N1 と第3列N3 とに挟まれている第2列N2 のレンズ部11は、レンズ部11の列方向において、第1列N1 の互いに隣り合う2つのレンズ部11や第3列N3 の互いに隣り合う2つのレンズ部11の丁度中間に位置している。これにより、複数のレンズ部11は、その列方向と交差する方向に互いに干渉し合うことなく、できる限り接近するように配置されている。図3および図4に示すように、第2のレンズアレイ20のレンズ部21は、上記したレンズ部11に対応した配置とされており、やはり計3列に配列されている。
【0027】
第1のレンズアレイ10のホルダ部12の光入射側の面には、複数のレンズ部11どうしを光学的に分離する手段として、互いに隣り合うレンズ部11どうしの間に位置する有底状の凹部14が形成されている。この凹部14は、図2(a)によく表れているように、各レンズ部11を取り囲む広い領域にわたって一連に設けられている。したがって、図3によく表れているように、各レンズ部11は、その光入射面11a側の略円筒状の一部分が凹部14の底部から立ち上がった形態となっている。本実施形態においては、凹部14が各所不均一の深さとされている。より具体的には、図2(b)において、凹部14のうち、レンズ部11の列方向において互いに隣り合うレンズ部11どうしの中間領域(同図のクロスハッチングで示す部分)14cの深さは、凹部14の他の部分、すなわちレンズ部の列方向と交差する方向において互いに隣り合うレンズ部11どうしの中間領域の深さよりも深くされている。このため、凹部14のうち、図1に示す断面おいて表れる部分の深さs1は、図3に示す断面において表れる部分の深さs2よりも深くなっている。
【0028】
凹部14は、たとえばエキシマレーザやパルスCO2 レーザを利用したレーザ加工により形成されている。より具体的には、第1のレンズアレイ10についての樹脂成形工程を終了した後には、ホルダ部12の光入射側となる面にレーザを照射する第1次および第2次のレーザ加工を行う。第1次のレーザ加工は、凹部14の全体形状と同一パターンに形成されたマスクを、レーザのエネルギ密度が低い部分に設けておき、上記マスクのパターンを第1のレンズアレイの樹脂成形品に対して縮小投影させるようにしてレーザ照射を行う。これにより、上記マスクのパターンが縮小された凹部、すなわち複数のレンズ部11を囲む一定領域が一定深さとされた凹部(凹部14の下地となる凹部)を形成することができる。第2次のレーザ加工は、上記とは異なるマスクを用いることによって、図2(b)のクロスハッチングで示した領域14cのみにレーザを照射する。すると、その部分を他の部分よりも深くすることができ、上記したような2種類の深さs1,s2をもつ凹部14を得ることができるのである。このようなレーザ加工によれば、微細加工が行えるために、互いに隣り合うレンズ部11どうしの間の寸法を、金型成形では困難な微小な寸法に設定し、複数のレンズ部11どうしを高密度に設けることが可能となる。また、エキシマレーザやパルスCO2 レーザは、レーザ加工時の発熱量が少ないために、これらのレーザを利用すれば、ホルダ部12や各レンズ部11にダメージを与えないようにすることもできる。
【0029】
凹部14を規定する側壁面(レンズ部11の外周面の一部に相当する部分を含む)14aおよび底面14bは、黒またはそれに近い暗色系の遮光材15で覆われている。このための手段としては、たとえば、側壁面14aや底面14bに暗色系の塗料を用いて塗膜を形成する手段、あるいは暗色系の部材(図示略)で凹部14を埋める手段を用いることができる。また、本実施形態では、第1のレンズアレイ10の光出射側の面において、レンズ部11を取り囲む領域を黒またはそれに近い暗色系の遮光材16で覆っている。遮光材16としては、たとえば暗色系の塗料を用いた塗膜を適用することができる。
【0030】
第2のレンズアレイ20については、第1のレンズアレイ10に形成したような各レンズを光学的に分離する手段はとくに設けられていない。
【0031】
連結手段13,23は、本実施形態においては、第2のレンズアレイ20の端部の光入射面側に設けられた突起23aと、第1のレンズアレイ10の端部の光出射面側に設けられた凹部13aとからなる。これら突起23aと凹部13aとが互いに嵌合することにより、両レンズアレイ10,20が積層状態に連結されている。
【0032】
光は、第1のレンズアレイ10の各レンズ部11の光入射面11aに入射した後に、光出射面11bから出射し、その後第2のレンズアレイ20の各レンズ部21の光入射面21aに入射して、光出射面21bから出射するという経路をとる。図に示す実施形態では、光入射面11aよりも光出射面11bが大径化されており、光入射面21aよりも光出射面21bが大径化されている。なお、光出射面11bと光入射面21aとはほぼ同一径とされている。したがって、この実施形態では、光の入射側から出射側に向かうにつれて、レンズ面が大径化されている。このことの技術的意義については、後述する。
【0033】
さて、第2のレンズアレイ20は、樹脂成形を行うことのみによって得ることができる。第1のレンズアレイ10は、樹脂成形によって外形を得た後、前述のレーザ加工により凹部14を形成し、その後遮光材15,16としての塗膜を形成することによって作製することができる。塗膜の形成は、たとえば、スタンプによる転写法、各レンズ部11の光入出射面11a,11bにマスクを施した状態で塗料中に浸漬後、乾燥させてから、上記マスクを除去するなどの手法によって簡便に行うことができる。レンズアレイアッセンブリ1の組み立ては、第1のレンズアレイ10の凹部13aに第2レンズアレイ20の突起23aを嵌合させるだけの、きわめて簡単な操作によって行うことができる。
【0034】
次に、上記したレンズアレイアッセンブリ1の作用を、図5および図6を参照して説明する。
【0035】
図5に表れているように、このレンズアレイアッセンブリ1においては、始点Sから出発した光は、第1のレンズアレイ10のレンズ部11を通過した後、第2のレンズアレイ20のレンズ部21を通過する。すなわち、始点Sから出発した光は、屈折面である4つのレンズ面11a,11b,21a,21bを順次通過する際に所定の屈折作用を受けて結像点Rに到達する。より具体的には、光入射面11aでの屈折によって光出射面11bや光入射面21aの付近で一次焦点を形成する。光出射面11bと光入射面21aとは、互いに対向する凸曲面であるから、光出射面11bから出射して光入射面21aに入射するときの屈折により、光は光軸方向からからみて始点方向に戻るように折れ曲がる。そして、1次焦点からの光が光出射面21bでの屈折によって出射側の結像点Rに2次焦点を結ぶ。このように光軸Cを合わせた複数の凸レンズ部11,21により、セルフォックレンズにみられる光の蛇行現象と同等の現象が得られ、レンズアレイアッセンブリ1の入射側の所定距離H1 にある物体(a→b→c)の正立等倍像(a’→b’→c’)が出射側の所定距離H2 の位置に形成されるのである。
【0036】
レンズアレイアッセンブリ1による結像作用を、複数のレンズ部11,21の列方向と交差する方向において見ると、図6に表れているように、始点Sの物体bから出発した光は、レンズ部の列方向と交差する方向に並ぶ3つずつのレンズ部11,21を通過してから、結像点Rに集束し、この結像点Rに物体bの像が重なり合って結ばれる。したがって、レンズ部11,21を1列に設けただけの場合よりも、結像点Rの画像を明るくすることが可能となる。なお、このように3つずつのレンズ部11,21を用いて結像を行わせる場合には、それら3つずつのレンズ部11,21のレンズ面(屈折面)が全て同一形状であると、物体bから出発した光を所定の結像点Rに正確に集束させることが難しい場合がある。とくに、レンズ部11,21の列数を4列、5列、あるいはそれ以上の列数に増加させた場合には、その傾向が著しくなる。したがって、本願発明では、たとえば第1列N1 および第3列N3 のレンズ部11,21のレンズ面11a,11b,21a,21bの少なくともいずれか1つの形状を、第2列N2 のそれとは相違するものとして、3列のレンズ部を通過した光が所定の結像点により正確に集束するようにしてもかまわない。
【0037】
図5において、レンズアレイアッセンブリ1の共役長は、始点Sから光入射面11aまでの距離H1 と、光出射面21bから結像点Rまでの距離H2 と、光入射面11aから光出射面21bまでの距離H3 とを合計した値である。一般には、この共役長が長いほど焦点深度が深くなる。焦点深度を深くするには、レンズ面11a,11b,21a,21bの曲率を小さくすればよい。焦点深度が深くなると、物体(a→b→c)が始点Sから光の進行方向にずれていても、結像点Rにおける正立等倍像のピンボケが少なくなる。また、始点Sからレンズ部11の光入射面11aに入射する光の角度(画角)が小さくなるので、それだけ各レンズについての収差が小さくなり、解像度が高まる。このレンズアレイアッセンブリ1においては、両レンズ部11,21のレンズ面の曲率を樹脂成形金型を変更するだけで自由に設定し、上記した共役長、ないしは焦点深度を所望のように設定することができる。また、図6から理解されるように、レンズ部の列方向と交差する方向に並ぶ3つのレンズ部11どうしの間隔(凹部14の幅)s3を小さして、これらのレンズ部11どうしを接近させるほど、始点Sから3つのレンズ部11に入射する光線束の角度θが小さくなり、焦点深度を深めることが可能となる。これに対し、凹部14は上記したとおりレーザ加工により形成され、上記間隔s3が非常に小さくされているために(ただし、図面では、理解の容易のために比較的大きく描いている)、複数のレンズ部11,21を複数列に並べたことに起因して焦点深度が浅くなることを極力防止することができる。
【0038】
図5に表れているように、このレンズアレイアッセンブリ1においては、始点Sから第1のレンズアレイ10に向けて進行した光がレンズ部11の光入射面11a以外の領域からレンズ部11内に入り込むことは、凹部14の遮光材15によって防止される。さらに、レンズ部11の光出射面11b以外の領域から光が漏れ出ることも、遮光材16によって防止される。これにより、レンズ部11間の光のクロストークが効果的に防止されるとともに、レンズ部11以外の領域を通過した光が結像点Rに進行することが防止される。なお、本実施形態においては、第1のレンズアレイ10のみに上記したような各レンズ部11を光学的に分離する手段が設けられており、第2のレンズアレイ20にはこのような光学的な分離手段が設けられていないが、このような構成であっても第2のレンズアレイ20の複数のレンズ部21どうし間においてクロストークが生じないようにして、画像劣化を充分に防止できる。
【0039】
また、本実施形態においては、第2のレンズアレイ20のレンズ部21の光入出射面21a,21bを大径化し、かつ光出射面21bを光入射面21aよりも大径化しているので、光入射面21bから入射した光を無駄にすることなく光出射面21bから出射させられることとあいまって、第2のレンズアレイ20に第1のレンズアレイ10のような各レンズを光学的に分離する手段を設けないことが、第2のレンズアレイ20の各レンズ部21から出射する光量を増大させ、効率的な画像を得ることに大きく寄与する。したがって、上記のレンズアレイアッセンブリ1は、これによって得られる正立等倍画像の明るさを確保しつつも、クロストークによる画像劣化を適正に防止できることになる。
【0040】
さらに、上記したレンズアレイアッセンブリ1においては、図5に表れる凹部14の深さs1が、図6に表れる凹部14の深さs2よりも深くされていることにより、各レンズ部11,21による結像が可能な幅は、レンズ部の列方向の幅よりもそれに交差する方向の幅の方が大きくなっている。このため、図5に表れているレンズ部の列方向においては、数多くのレンズ部11,21を通過した光が結像点Rにおいて結像しないようにして、結像点Rにおいてピンボケのない結像を行わせることが可能となる。一方、図6に表れているレンズ部の列方向と交差する方向においては、3つずつ並んだレンズ部11,21に多くの光が入射できるようにして、結像点Rにおける像を明るいものにできる。したがって、このようなことによっても、正立等倍像のピンぼけの防止と明るさの確保とが達成される。
【0041】
図7は、本願発明に係るレンズアレイアッセンブリの参考例の実施形態の中央縦断面図である。図8は、図7に示すレンズアレイアッセンブリに用いられている第2のレンズアレイを示す斜視図である。なお、図7以降の図においては、先の実施形態と同一または類似の要素には、同一符号を付している。
【0042】
このレンズアレイアッセンブリ1Aは、第1のレンズアレイ10に設けられている凹部14の深さs4が各所均一とされている。第2のレンズアレイ20については、そのホルダ部22の光入射側の面20aに遮光材18が設けられている。この遮光材18は、たとえば遮光材14,16と同様な黒色またはそれに近い暗色系の色彩の塗膜である。ただし、遮光材18は、図8のクロスハッチングで示す部分に限定して設けられており、レンズ部21の列方向において互いに隣り合うレンズ部21どうしの間の領域のみに設けられている。
【0043】
このような構成のレンズアレイアッセンブリ1Aにおいては、レンズ部11を通過してレンズ部21に向けて進行する光のうち、レンズ部の列方向において隣り合うレンズ部21どうしの間に到達した光は、遮光材18によって第2のレンズアレイ20内に入り込まないようにすることができる。一方、レンズ部の列方向と交差する方向において隣り合うレンズ部21どうしの間には、遮光材18が設けられていないから、その部分に到達した光はそのまま第2のレンズアレイ20内に入り込ませることができる。したがって、このような構成によっても、各レンズ部11,21による結像可能な幅は、レンズ部の列方向の幅よりもそれに交差する方向の幅の方が大きくなる。その結果、上記した第1の実施形態のレンズアレイアッセンブリ1と同様に、レンズ部の列方向においては結像点においてピンボケのない像を結像させることが可能となる一方、レンズ部の列方向と交差する方向においては3つずつ並んだレンズ部11,21に多くの光が入射できるようにして結像点における像を明るいものにすることができる。
【0044】
図9は、本願発明に係るレンズアレイアッセンブの他の参考例の中央縦断面図である。図10は、作用説明図である。
【0045】
このレンズアレイアッセンブリ1Bにおいては、第2のレンズアレイ20の構成は、上記した実施形態のものと同様である。これに対し、第1のレンズアレイ10は、その凹部14が光出射面側から第1のレンズアレイ10の厚み方向に没入する有底状に設けられている。凹部14の内壁面14aと底面14bとは、暗色系の塗膜からなる遮光材15によって覆われている。また、第1のレンズアレイ10の光入射面側のレンズ部11を囲む領域には、暗色系の塗膜からなる遮光材17が形成されている。その余の構成は、図1〜図6に示した第1の実施形態と同様である。
【0046】
図10に示すように、この参考例においても、上記した実施形態と同様に、始点Sに配置した物体(a→b→c)の正立等倍像(a’→b’→c’)を結像点Rに形成することができる。この参考例においては、第1のレンズアレイ10において、光がレンズ部11の入射面11a以外の領域からレンズ部11内に入射することが遮光材17によって防止される。また、1つのレンズ部11に入射した光が隣のレンズ部11に混入することが遮光材15によって防止される。さらに、レンズ部11の出射面11b以外の領域から光が漏れ出ることも遮光材15によって防止される。これにより、レンズ部間の光のクロストークが効果的に防止される。なお、この参考例においても、上記した実施形態と同様に、各レンズ部間を光学的に分離するための手段が第1のレンズアレイのみに設けられているが、これによって光のクロストークを十分に防止できることが確認されている。また、光入射面11aから光出射面21bに向かうほどレンズ径が拡大されていることにより、第2レンズアレイ20に適正に入射した光を無駄にすることなく、より明るい正立等倍像を得ることができる。
【0047】
図11は、本願発明に係る光学装置としての密着型イメージセンサの一例を示す断面図である。
【0048】
同図に示されたイメージセンサ30は、断面略矩形状を有するとともに上下方向に貫通する内部空間を有するケース31を備えており、このケース31の上面開口32には透明カバー33が、下面開口34には基板35が装着されている。透明カバー33の表面が、原稿載置面33aである。基板35の上面適所には、受光素子としてのイメージセンサチップ36と、発光素子としてのLED37が搭載されている。イメージセンサチップ36は、図11の紙面と直交する方向に多数の受光部が一列に配置されたものであり、読み取り幅に応じて、適当数が長手方向に密接して配置されている。
【0049】
このイメージセンサ30においては、イメージセンサチップ36から透明カバー33に到るように上下方向に延びた光軸C1が設定されており、この光軸C1の中間部に、上述したレンズアレイアッセンブリ1が配置されている。このレンズアレイアッセンブリ1の位置決め保持は、ケース31とは別体に形成されたホルダ(図示略)内にレンズアレイアッセンブリ1を収容させてからこのホルダをケース31内に組み付けたり、あるいはレンズアレイアッセンブリ1を単体でケース31内の適当な凹部内に組み込むことによって行うことができる。透明カバー33の表面における光軸C1と交差するラインが読み取りラインLaである。そして、この読み取りラインLaから上記イメージセンサチップ36までの光軸C1上の距離Haが、いわゆる共役長となる。レンズアレイアッセンブリ1の一側方に位置するケース31の中間壁39は、上端が途中で途切れている。したがって、LED37が配置された空間40は、その上部において、光軸C1を含むレンズアレイアッセンブリ1の上方空間とつながっている。また、実施形態では、LED37が搭載された空間40は、ケースの内面31aおよび中間壁39の一側面39aを湾曲させることにより、読み取りラインLaに向かって曲がりながら、かつ次第に狭められている。この空間40を形成する壁31aは、たとえば白色に着色され、高反射率をもつようになされている。原稿Dは、透明カバー33の表面における読み取りラインLaに接触するようにして、プラテンローラPによってバックアップされながら所定方向(副走査方向)に送られる。
【0050】
以上の構成において、LED37から発した光は読み取りラインLa付近まで導かれ、原稿Dを照明する。原稿Dにおける読み取りラインLaに沿う画像は、レンズアレイアッセンブリ1によってイメージセンサチップ36上に正立等倍の像として結像させられる。イメージセンサチップ36は、その画情報を読み取る。具体的には、イメージセンサチップ36は、複数の受光部の受光量に対応した出力レベルの画像信号を出力する。原稿Dが副走査方向に送られるごとに上記した読み取りラインLa上の画情報が読み取られ、これらの画情報が総合してイメージ情報となる。
【0051】
もちろん、本願発明の範囲は、上述した実施形態に限定されるものではない。実施形態では、2つのレンズアレイを積層してレンズアレイアッセンブリを構成したが、3つまたはそれ以上のレンズアレイを積層してレンズアレイアッセンブリを構成することも可能である。たとえば、各レンズ部が凸レンズとされた2つのレンズアレイの間に、各レンズ部が凹レンズとされた1つのレンズアレイを挟み込めば、色収差を無くしまたは少なくすることができるいわゆる色消しタイプのレンズアレイアッセンブリを構成することができる。したがって、本願発明に係るレンズアレイは、凸レンズとしてのレンズ部を有するものに限らず、凹レンズとしてのレンズ部を有するものとして構成することもできる。また、レンズアレイの各レンズ部は、必ずしも光の入射または出射がなされる2つのレンズ面の双方が球面状または非球面状の屈折面とされた両凸レンズまたは両凹レンズとされている必要もなく、たとえば一方が屈折面とされているとともに、その他方が平面状の非屈折面とされた、片凸レンズまたは片凹レンズとして形成することも可能である。
【0052】
【0053】
さらに、実施形態のレンズアレイは、レンズを3列に並べているが、本願発明はこれに限定されず、要は複数列であればよく、その具体的な列数は問わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明に係るレンズアレイアッセンブリの実施形態の中央縦断面図である。
【図2】 (a)は、図1の要部平面図であり、(b)は、その拡大説明図である。
【図3】 図2(a)のIII-III 線断面図である。
【図4】 図1に示すレンズアレイアッセンブリの分解斜視図である。
【図5】 作用説明図である。
【図6】 作用説明図である。
【図7】 本願発明に係るレンズアレイアッセンブリの参考例の中央縦断面図である。
【図8】 図7に示すレンズアレイアッセンブリに用いられている第2のレンズアレイを示す斜視図である。
【図9】 本願発明に係るレンズアレイアッセンブリの他の参考例の中央縦断面図である。
【図10】 作用説明図である。
【図11】 本願発明に係る光学装置としての密着型イメージセンサの一例を示す断面図である。
【図12】 従来のレンズアレイの一例を示す斜視図である。
【図13】 図12に示すレンズアレイの要部断面図である。
【符号の説明】
1,1A,1B レンズアレイアッセンブリ
10 第1のレンズアレイ
11 レンズ部
11a 光入射面(屈折面)
11b 光出射面(屈折面)
12 ホルダ部
13 連結手段
14 凹部
15 遮光材
16 遮光材
17 遮光材
20 第2のレンズアレイ
21 レンズ部
21a 光入射面(屈折面)
21b 光出射面(屈折面)
22 ホルダ部
23 連結手段
30 密着型イメージセンサ
31 ケース
33 透明カバー
33a 原稿載置面
35 基板
36 イメージセンサチップ(受光素子)
37 LED

Claims (2)

  1. 凸状または凹状の屈折面を有する複数のレンズ部と、これら複数のレンズ部どうしを繋ぐホルダ部とが、合成樹脂により一体成形された長尺状のレンズアレイを複数備えている一方、これら複数のレンズアレイは、それらの各レンズ部の光軸が合うように積層されているとともに、上記各レンズアレイの複数のレンズ部は、各レンズアレイの長手方向に並ぶレンズ部の列が各レンズアレイの短手方向に並んで複数列形成されていて、上記各レンズアレイの長手方向に延びるライン状の像を正立等倍に結像させるレンズアレイアッセンブリであって、
    上記複数のレンズアレイのうち、少なくとも光入射側となる1以上のレンズアレイには、上記各レンズ部どうしの各間に設けられた凹部と、この凹部を規定する内壁面を覆う黒色またはそれに近い暗色系の遮光材とが設けられており、かつ、上記凹部のうち、上記レンズ部の列方向において互いに隣り合うレンズ部どうしの中間部分の深さは、上記列方向と交差する方向において互いに隣り合うレンズ部どうしの中間部分の深さよりも深くされていることにより、上記複数のレンズアレイの各レンズ部による結像可能な幅は、上記レンズ部の列方向の幅よりもそれに交差する方向の幅の方が大きくされていることを特徴とする、レンズアレイアッセンブリ。
  2. 原稿載置面と、受光素子と、これらの間に配置された請求項1に記載のレンズアレイアッセンブリとを備え、かつ上記原稿載置面に載置された原稿の画像を上記受光素子上に結像させるように構成されていることを特徴とする、光学装置。
JP09793699A 1999-03-31 1999-04-05 レンズアレイアッセンブリ、およびこれを用いた光学装置 Expired - Fee Related JP4116182B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09793699A JP4116182B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 レンズアレイアッセンブリ、およびこれを用いた光学装置
CA002367791A CA2367791C (en) 1999-03-31 2000-03-30 Lens array unit, method of producing lens array unit and optical device using lens array unit
EP00913005A EP1176435A1 (en) 1999-03-31 2000-03-30 Lens array unit, method of producing lens array unit and optical device using lens array unit
PCT/JP2000/002055 WO2000058762A1 (fr) 1999-03-31 2000-03-30 Unite de mosaique de lentilles, son procede de fabrication et dispositif optique l'utilisant
US09/937,566 US6693748B1 (en) 1999-03-31 2000-03-30 Lens array unit, method of manufacturing lens array unit, and optical device using the lens array unit
CNB008058075A CN1320374C (zh) 1999-03-31 2000-03-30 镜头阵列组件、镜头阵列的制造方法以及采用镜头阵列组件的光学装置
KR10-2001-7012456A KR100453193B1 (ko) 1999-03-31 2000-03-30 렌즈어레이유닛, 렌즈어레이의 제조방법과렌즈어레이유닛을 이용한 광학장치
TW89106014A TW446823B (en) 1999-03-31 2000-03-31 Lens array unit, method for producing lens array, and optical device using said lens array unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09793699A JP4116182B2 (ja) 1999-04-05 1999-04-05 レンズアレイアッセンブリ、およびこれを用いた光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000295445A JP2000295445A (ja) 2000-10-20
JP4116182B2 true JP4116182B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=14205562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09793699A Expired - Fee Related JP4116182B2 (ja) 1999-03-31 1999-04-05 レンズアレイアッセンブリ、およびこれを用いた光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116182B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820033B2 (ja) * 2001-09-10 2011-11-24 シチズン電子株式会社 密着イメージセンサー用複合液晶マイクロレンズ
CN1291847C (zh) 2001-09-28 2006-12-27 日本板硝子株式会社 树脂透镜阵列和光学写入头
JP5767907B2 (ja) * 2011-08-26 2015-08-26 京セラ株式会社 正立等倍レンズアレイユニットおよび画像読取装置
CN103782216B (zh) 2011-08-26 2016-03-30 京瓷株式会社 正立等倍透镜阵列单元、图像读取装置和图像形成装置
JP5767908B2 (ja) * 2011-08-26 2015-08-26 京セラ株式会社 正立等倍レンズアレイユニットおよび画像読取装置
JP5767950B2 (ja) * 2011-11-28 2015-08-26 京セラ株式会社 正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置、および画像形成装置
JP6102091B2 (ja) * 2012-06-21 2017-03-29 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP5988387B2 (ja) * 2013-02-26 2016-09-07 京セラ株式会社 正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置、および画像形成装置
JP5988386B2 (ja) * 2013-02-26 2016-09-07 京セラ株式会社 正立等倍レンズアレイユニット、画像読取装置、および画像形成装置
US9759897B2 (en) 2013-02-26 2017-09-12 Kyocera Corporation Erecting equal-magnification lens array unit, image reading device and image forming device
JP6447052B2 (ja) * 2014-11-25 2019-01-09 コニカミノルタ株式会社 光書込装置及び画像形成装置
JP7346970B2 (ja) 2019-07-23 2023-09-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 光学装置、画像読取装置、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000295445A (ja) 2000-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545811B1 (en) Lens unit for image formation, and image reader having lens unit
JP4271841B2 (ja) レンズアレイユニットおよびこれを備えた光学装置
JP4116224B2 (ja) レンズアレイの製造方法
US6693748B1 (en) Lens array unit, method of manufacturing lens array unit, and optical device using the lens array unit
KR100555614B1 (ko) 픽셀어레이를구비한전기장치
JP4116182B2 (ja) レンズアレイアッセンブリ、およびこれを用いた光学装置
JP3079969B2 (ja) 完全密着型イメージセンサ及びその製造方法
JP4077101B2 (ja) レンズアレイ、およびこれを複数備えたレンズアレイ組立品
EP1176435A1 (en) Lens array unit, method of producing lens array unit and optical device using lens array unit
US7440189B2 (en) Method for making lens array having light-shielding layer
JP3910758B2 (ja) レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた光学装置
JP3983206B2 (ja) 画像読取装置
JP3996296B2 (ja) 光学系および光学装置
JP3910754B2 (ja) レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた光学装置
JP3881471B2 (ja) レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた光学装置
JP2003302504A (ja) レンズアレイユニットおよびこれを備えた光学装置
JP2001290104A (ja) 画像の結像方法、レンズアレイアッセンブリ、レンズアレイおよび光学装置
JP2001119530A (ja) 一次元イメージセンサ装置
JP2000318056A (ja) レンズアレイの製造方法およびレンズアレイ
JP2007329934A (ja) 光学系および光学装置
JP2000324301A (ja) レンズアレイアッセンブリおよびこれを用いた光学装置
JPH09269429A (ja) 光導波路装置、その製造方法及び光学式走査装置
JP2000358130A (ja) 画像読み取り装置およびこれに用いる導光用ユニット
EP2455783B1 (en) Abbe prism lens with improved focus and reduced flare
JPS61210319A (ja) レンズアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees