JP4116171B2 - 斜め線格子及びその製造方法 - Google Patents

斜め線格子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4116171B2
JP4116171B2 JP35864898A JP35864898A JP4116171B2 JP 4116171 B2 JP4116171 B2 JP 4116171B2 JP 35864898 A JP35864898 A JP 35864898A JP 35864898 A JP35864898 A JP 35864898A JP 4116171 B2 JP4116171 B2 JP 4116171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
horizontal
lattice
angle
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35864898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000176583A (ja
Inventor
山 清 中
Original Assignee
朝日スチール工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 朝日スチール工業株式会社 filed Critical 朝日スチール工業株式会社
Priority to JP35864898A priority Critical patent/JP4116171B2/ja
Publication of JP2000176583A publication Critical patent/JP2000176583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116171B2 publication Critical patent/JP4116171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wire Processing (AREA)
  • Fencing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、斜め線格子に関する。
【0002】
【従来の技術】
格子フエンス等に用いられる縦線と横線を格子状に組み合わせた線格子は、縦線と横線とが直角に組み合わせられて、格子目を4角形に形成されているのが普通であり、フエンス等の場合にはこれを水平の地盤に、縦線が垂直に又横線が水平になるように設置して、線格子全体として水平の状態を維持して設置している。
一方地盤が傾斜している場所に格子フエンスを設置する場合には、図6(A)に示すように線格子を斜めに傾けて左右両端を垂直に切断するか、或いは(B)に示すように線格子の上下両端を傾斜に合わせた斜め線に沿って切断して、傾斜地用フエンスとしていた。
しかし、このような線格子の場合、格子目形状が4角形を維持しているにも関わらず、フエンス体全体が平行四辺形になり、形状が一致せず、デザイン的な問題がある。
この点に鑑みて、本願出願人は登録意匠第656692号に示すように、格子目自体を傾斜に合わせて平行四辺形としたデザインを開発した。この形状は(C)に示すように格子フエンス全体の形状と格子目形状が一致している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような線格子を作成するには、縦線に対する横線の角度を傾斜地に合わせた角度にしなければならず、格子を作成する際に種々の傾斜角度のものを用意しなければならない問題があった。
この問題を解決するために、図7の(A)に示すように線格子の両端を矢印に示す上下逆方向に力を加えて斜め線格子とする方法がある。
しかし、この場合縦線と横線の溶接部が破損したり弱くなる問題がある。また溶接部の強度を上げると、(B)に示すように縦線Vと横線Hの交差部分で角度が元のまま維持され、他の部分で斜めになり、横線Hが全体として階段状に形成され、きれいな平行四辺形の格子目にならない問題があった。
本発明は上記従来技術の欠点を改善することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、縦線と横線を格子状に組み合わせ、水平に対して所定の傾斜角度を有する斜め線格子であって、縦線と、前記縦線に対して前記傾斜角度とは異なる固定角度で配設固定され、更に格子厚さ方向に交互に曲げられ、更にねじれ変形することにより前記傾斜角度に傾斜した横線と、を有することを特徴とする。
又本発明の斜め線格子製造方法は、縦線と横線を直角を含む所定の固定角度で格子状に組み合わせて固定して、前記固定角度に等しい水平を含む傾斜角度を有する格子体を形成し、該横線を格子体厚さ方向に交互に曲げ、該格子体を変形させて前記傾斜角度を所望の傾斜角度とする、ことを特徴とする。
このような構成の斜め線格子は、水平状の線格子から或いは基準となる所定角度の斜め線格子から簡単に必要とする傾斜の斜め線格子とすることができ、製造が容易である。また、横線がねじれ変形しており、従来のように階段形状に曲げられない。そのため、格子目が平行四辺形を形成し、外観的に美しく強度も大きい。
横線の交互の曲げは所定のピッチで行えば良く、通常は縦線が曲部の頂点に位置するように曲げるが、縦線が頂点に位置しなくても良い。また曲げ形状としては三角形、サインカーブ、等種々のものが可能であり、また必ずしも規則性をもった曲げである必要はない。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの斜め線格子Xの概観斜視図であり、縦線1と横線2から構成されている。図中縦線1、横線2の線の太さは図示を省略してある。
横線2は交互に線格子X厚さ方向に曲げられており、線格子X全体が左端が下方向、右端が上方向に引張されて、斜め形状になっている。
【0006】
図2において(A)は平面形状、(B)は正面形状を示している。また(ア)(イ)(ウ)は順序を示している。
最初に通常の格子が製造される(ア)。即ち縦線1と横線2をほぼ直角に交差させ、該交差部を溶接により固定する。なお、最初に縦線1に対して横線2を斜めに固定して格子目を平行四辺形とした斜め格子を出発格子としても良い。現実には、何種類かの角度の異なった斜め格子を作っておき、本発明方法により要求される傾斜に合わせた斜め線格子を製造することが望ましい。
【0007】
次に横線2を交互に波形状に曲げ、線格子X全体を波形状にする。この曲げの形状、ピッチ、曲げ数は任意であり、必要に応じて適宜決定すればよい。また該曲げ部と縦線1との位置関係も任意であるが、曲り部3の頂点に縦線1が位置するように曲げるのが普通である。
図5に横線2の曲げ形状及び縦線1の位置の例を示す。
【0008】
次に、線格子Xの上右端10と下左端11をそれぞれ逆方向に引っ張って、全体を斜め形状にし、所望の角度の斜め線格子Xを得る(ウ)。
【0009】
この際、図3及び図4に示すように横線2はねじれ変形を起こして、斜めに傾斜する。そのため、従来のように階段状に変形することがなく、正確な平行四辺形の格子目が形成される。
【0010】
なお、線格子Xを変形する際には引張だけでなく、押圧等の種々の方法があり、部分的に力を加えたり全体に加える等の方法を適宜採用できる。
【0011】
また、上記では傾斜を大きくする変形を説明したが、逆に傾斜を小さくするように変形することも当然に可能である。
【0012】
横線2のねじれ変形の態様は、横線2の厚さ方向の曲げ形状により種々異なることが予想される。例えば、図5(A)に示すように三角形状に曲げた場合には、図4(B)に示すように横線2は曲り部3の近傍でねじり変形を起こす。
従って、要求される変形量や線材の強度或いは溶接強度などに応じて、適当な横線2の曲げ形状を選択するのが望ましい。
【0013】
以上のような線格子Xにおいては、縦線1と横線2を直角に設定した通常の線格子のみか或いは横線2を斜めにした数種類の線格子を用意しておき、要求される傾斜に応じて、図2に示す工程により斜め線格子を製造すれば良く、要求される傾斜に応じた格子目を有する線格子をその都度作成する必要がない。
しかも、横線2がねじれ変形を起こすことにより、従来のように階段状に曲げられることがなく、正確な平行四辺形の格子目を形成でき、外観上及び強度上も優れた斜め線格子を得ることが可能である。
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、製造が容易でしかも外観及び強度に優れた斜め線格子を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す斜視図。
【図2】本発明の一実施形態における製造方法の説明図。
【図3】本発明の一実施形態における製造方法の説明図。
【図4】本発明の一実施形態における横線の変形の説明図。
【図5】本発明の一実施形態における横線の厚さ方向の曲げ形状の説明図。
【図6】従来技術の説明図。
【図7】従来技術の説明図。
【符号の説明】
1:縦線、2:横線、3:曲り部、10:上右端、11:下左端。

Claims (3)

  1. 縦線と横線を格子状に組み合わせ、水平に対して所定の傾斜角度を有する斜め線格子であって、
    縦線と、
    前記縦線に対して前記傾斜角度とは異なる固定角度で配設固定され、更に格子厚さ方向に交互に曲げられ、更にねじれ変形することにより前記傾斜角度に傾斜した横線と、
    を有することを特徴とする斜め線格子。
  2. 前記横線の線格子厚さ方向の曲部の頂点に縦線が配設されている、
    請求項1に記載の斜め線格子。
  3. 縦線と横線を直角を含む所定の固定角度で格子状に組み合わせて固定して、前記固定角度に等しい水平を含む傾斜角度を有する格子体を形成し、
    該横線を格子体厚さ方向に交互に曲げ、
    該格子体を変形させて前記傾斜角度を所望の傾斜角度とする、
    ことを特徴とする斜め線格子の製造方法。
JP35864898A 1998-12-17 1998-12-17 斜め線格子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4116171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35864898A JP4116171B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 斜め線格子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35864898A JP4116171B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 斜め線格子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176583A JP2000176583A (ja) 2000-06-27
JP4116171B2 true JP4116171B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=18460406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35864898A Expired - Lifetime JP4116171B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 斜め線格子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116171B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101102360B1 (ko) 2009-02-24 2012-01-03 유제태 에코기능 휀스
CN107008835B (zh) * 2017-05-22 2018-05-22 李博 丝线折弯机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000176583A (ja) 2000-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04269245A (ja) 湾曲t形格子材による吊り天井
JP4116171B2 (ja) 斜め線格子及びその製造方法
US7458188B2 (en) Structural alignment member
US4122228A (en) Stirrup fabric
US6155539A (en) Furring strips for fence and fence
NZ201335A (en) Parallel reinforcing grids spaced apart by zig-zag bent rod spacers:methods of forming
GB2215356A (en) Wall ties
JP2004025241A (ja) フエンス用網
JP3728706B2 (ja) コンクリート構造物の開孔補強材及び補強構造
JP2978443B2 (ja) 線材フエンスの製造方法
JP2710111B2 (ja) 金属製グレーチング
JPH0512445Y2 (ja)
JP3390853B2 (ja) 箕甲屋根板、箕甲つなぎ板およびそれを用いた箕甲葺屋根
JPS6113612Y2 (ja)
JPH0243970Y2 (ja)
JP3425034B2 (ja) 外囲体
US772424A (en) Wire grating.
JPH0756422Y2 (ja) デッキプレート用スペーサ
JPS6223868Y2 (ja)
JP2001227204A (ja) 格子フエンス及び格子フエンス用パネル
JPH09328935A (ja) フエンス
JPH0575314U (ja) 鉄筋結束材
JPH08244146A (ja) 折り曲げ罫線加工法及び折り曲げ罫線入り熱可塑性樹脂シート
JPS5927469Y2 (ja) 手摺
EP0241052A1 (en) Method for manufacturing metal wire netting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170425

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term