JP2978443B2 - 線材フエンスの製造方法 - Google Patents

線材フエンスの製造方法

Info

Publication number
JP2978443B2
JP2978443B2 JP8263762A JP26376296A JP2978443B2 JP 2978443 B2 JP2978443 B2 JP 2978443B2 JP 8263762 A JP8263762 A JP 8263762A JP 26376296 A JP26376296 A JP 26376296A JP 2978443 B2 JP2978443 B2 JP 2978443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
same plane
fence
bending
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8263762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1085882A (ja
Inventor
山 秀 之 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASAHI SUCHIIRU KOGYO KK
Original Assignee
ASAHI SUCHIIRU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASAHI SUCHIIRU KOGYO KK filed Critical ASAHI SUCHIIRU KOGYO KK
Priority to JP8263762A priority Critical patent/JP2978443B2/ja
Publication of JPH1085882A publication Critical patent/JPH1085882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2978443B2 publication Critical patent/JP2978443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、線材フエンスの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】フエンスは種々の材料で製造されている
が、その中に比較的径小の線材を組み合わせて形成され
る線材フエンスが広く普及している。この線材フエンス
は通常縦線材と横線材をほぼ直交するように格子状に組
み合わせて溶接して形成されている。この線材フエンス
は軽量で且つ外観が軽快であるが、強度的には比較的弱
いため、上下端部に胴縁を装着するのが普通である。し
かし、この胴縁のために外観の軽快感が失われたり、或
いは組立作業が複雑化する等の問題があり、そのため本
願出願人により、図6に示すように線格子フエンスの上
下端に曲げ加工を施し、上下端部に円筒状部を形成し、
胴縁を不要としたフエンスが提案され、現在市販されて
広く普及している。この本願出願人により提案された線
格子フエンスは胴縁を不要とし、軽快感を維持し、しか
も強度にも優れているが、上下の円筒部をのぞいた部分
は従来の線格子フエンスと同様に単なる線格子に過ぎな
いため、この部分の強度が不十分であり、また厚みもな
いため外観的にも劣る問題がある。このような問題を解
決するために、本願出願人により格子フエンスの横線材
を交互に厚み方向に曲げて屏風形状としたフエンスが提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、屏風形状のフ
エンスの場合、縦線材が平板な線格子フエンスのように
同一平面にないため、縦線材の端部を円筒形等の形状に
曲げ加工するのが難しい問題があった。従来は、縦線材
の上下端を予め曲げ加工しておき、その後横線材と組み
合わせ、更に横線材を交互に曲げ加工する方法が採用さ
れているが、この方法では曲げ部分の位置合わせ等が非
常に難しく、加工に手間が掛かり、加工時間も長くな
り、且つ加工精度も高いものが期待できないなどの欠点
があった。本発明は上記従来技術の欠点を改善すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の線材フエンスの製造方法は、同一平面上に
配設されていない複数の線材の端部を所定長さ延出させ
た延出部を形成し、該複数の線材の延出部の中の少なく
とも一部又は全部を屈曲させて、該延出部を同一平面上
に位置させ、該同一平面上に位置された延出部に所定の
加工を施す、ことを特徴とする。この方法によれば、一
度延出部を同一平面上に位置させた上で加工を施すこと
ができるから、縦線材が同一平面上に位置していない場
合でも、簡単に精度の高い加工が可能になる。該加工と
しては、一般的には曲げ加工であり、フエンスの端部を
円筒形や角筒形或いは三角筒形等に加工して、フエンス
体の強度を強化し、胴縁の代わりとすることも可能であ
る。また前記同一平面上に位置された延出部に他の部材
を装着する工程を更に設けてもよく、例えば補強用の横
線材等を設ける工程を加えることが可能である。更に請
求項第4項の発明においては、縦線材と横線材を格子状
に組み合わせ、縦線材の上下端の中の少なくとも一方の
端を延出して延出部を形成させてフエンス体を形成し、
該横線材を厚さ方向に交互に屈曲させて該フエンス体を
波形状とし、該複数の線材の延出部の中の少なくとも一
部又は全部を屈曲させて、該延出部を同一平面上に位置
させ、該同一平面上に位置された延出部に加工を施す、
ことを特徴とする。この構成により、横線材を交互に波
形状に曲げた屏風状のフエンスの上下端部に簡単に加工
を施すことが可能になる。この加工としては、延出部に
補強材を固定した上で該延出部を曲げる加工などが可能
であり、筒状の胴縁部などを簡単に製造することが可能
になる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
基づいて説明する。図1乃至図4において、図3および
図4に示すフエンスを製造する方法を説明する。図3、
図4においてはフエンスの上端部のみが示されている
が、下端部は上端部と同一形状であってもよいし、他の
形状であってもよい。
【0006】図3において、横線材2は滑らかな曲線に
より波形状に交互に折り曲げられており、屏風形状のフ
エンスを形成している。縦線材1は波形の頂点と波形の
途中の斜面に装着され、頂点の縦線材1aが中央よりに
曲げられ、斜面に位置する縦線材1bと共に同一平面を
形成し、この平面を曲げ加工することにより胴縁部50
を形成している。
【0007】図1および図2により、順に製造方法を説
明する。図1において左側に斜視図、右側に側面図を示
す。ここでは簡単のため、上端部において曲げ加工を施
す例を示しているが、これに限定されるものではなく、
上端部あるいは下端部一方のみであっても良いし、或い
は上下端部両方に曲げ加工を施すようにしても良い。最
初に、図1の(A)に示すように縦線材1と横線材2と
を格子状に組み合わせて溶接し、平板状の格子フエンス
を形成する。この際、縦線材1の上端部を横線材2から
所定距離突出させて突出部10を形成しておく。またこ
の突出部10の長さは後述する曲げ寄せ部11の長さに
応じて交互に長短を設けておく。
【0008】次に、(B)に示すように横線材2を厚さ
方向に交互に波形状に折り曲げて、屏風形状のフエンス
とする。波形状への折り曲げ加工は従来知られた種々の
方法を用いることが可能である。この折り曲げ加工によ
り縦線材1の厚さ方向位置がずれ、縦線材1は同一平面
上に位置しなくなる。(B)に示すように厚さ方向両端
に位置する縦線材1aと中央部に位置する縦線材1bと
が存在するようになる。
【0009】次に縦線材1aを縦線材1bの位置に曲げ
て寄せ、これにより曲げ寄せ部11を形成し、縦線材1
aと縦線材1bとを同一平面に位置させる。これが
(C)に示す状態である。この加工は通常のプレス加工
などを用いることにより簡単に実現できる。また、突出
部10は前記した様に曲げ寄せ部11の長さ分を見込ん
で長短を設けておき、曲げ寄せ加工を行った時に、突出
部10の上端部の位置が揃うようにしておく。
【0010】このように縦線材1を同一平面上に位置さ
せたら、所定の加工を施す。この実施形態では、(D)
に示すように突出部10の一面側に補強線材3を横方向
に6本溶接するようになっている。
【0011】図2にこの状態の拡大斜視図を示す。この
図からわかるように、縦線材1aの突出部10は曲げ寄
せ部11により厚さ方向中央部に寄せられており、縦線
材1bの突出部10と共にに同一平面Fを形成してい
る。そして、補強線材3により強度を強化され、一枚の
平板状の格子を形成している。このような平板状の格子
の加工は極めて容易であり、従来の通常の加工手法がそ
のまま適用可能である。
【0012】この実施形態では、同一平面Fを形成する
突出部10を円形に曲げ加工し、円筒状の胴縁部50を
形成している。この状態を図3及び図4に示す。この曲
げ加工は図6に示す従来の曲げ胴縁付き線格子フエンス
の製造における胴縁の形成工程と全く同一であり、同一
の装置を同一の工程でそのまま適用可能である。
【0013】以上のように上記した実施形態の製造方法
によれば、屏風形状のフエンスにおいて、一度平板状の
格子を形成し、これを円筒形状に曲げ加工するから、従
来の平板の格子フエンスにおける装置と工程をそのまま
採用でき、簡単にしかも高い精度で胴縁部50を形成で
きる効果がある。
【0014】なお、上記実施形態では同一平面Fにおい
て、円形に曲げ加工を施す例を示したが、これに限定さ
れるものではなく、如何なる曲げ加工も可能である。例
えば3角形や4角形なども可能である。また、図5に示
すように曲げ角を施さすに単に表裏に補強線材3を設け
るのみの加工等であっても良い。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明の線材フエン
スの製造方法によれば、比較的簡単にしかも精度良く延
出部に所定の加工を施すことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の説明図。
【図2】本発明の一実施形態において同一平面Fを形成
した状態を示す斜視図。
【図3】本発明の一実施形態において胴縁部50を形成
した状態を示す斜視図。
【図4】本発明の一実施形態における胴縁部50を示す
側面図。
【図5】本発明の他の実施形態を示す側面図。
【図6】従来のフエンスを示す斜視図。
【符号の説明】
1:縦線材、2:横線材、3:補強線材、10:突出
部、11:曲げ寄せ部、50:胴縁部。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一平面上に配設されていない複数の線
    材の端部を所定長さ延出させた延出部を形成し、 該複数の線材の延出部の中の少なくとも一部又は全部を
    屈曲させて、該延出部を同一平面上に位置させ、 該同一平面上に位置された延出部に所定の加工を施す、
    ことを特徴とする線材フエンスの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記所定の加工が曲げ加工である、 請求項1に記載の線材フエンスの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記同一平面上に位置された延出部に他
    の部材を装着する工程を更に設けた、 請求項1又は2に記載の線材フエンスの製造方法。
  4. 【請求項4】 縦線材と横線材を格子状に組み合わせ、
    縦線材の上下端の中の少なくとも一方の端を延出して延
    出部を形成させてフエンス体を形成し、 該横線材を厚さ方向に交互に屈曲させて該フエンス体を
    波形状とし、 該複数の線材の延出部の中の少なくとも一部又は全部を
    屈曲させて、該延出部を同一平面上に位置させ、 該同一平面上に位置された延出部に加工を施す、ことを
    特徴とする線材フエンスの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記延出部に施す加工が、延出部に補強
    材を固定した上で該延出部を曲げる加工である、 請求項4に記載の線材フエンスの製造方法。
JP8263762A 1996-09-13 1996-09-13 線材フエンスの製造方法 Expired - Lifetime JP2978443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8263762A JP2978443B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 線材フエンスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8263762A JP2978443B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 線材フエンスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1085882A JPH1085882A (ja) 1998-04-07
JP2978443B2 true JP2978443B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=17393937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8263762A Expired - Lifetime JP2978443B2 (ja) 1996-09-13 1996-09-13 線材フエンスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2978443B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111940648A (zh) * 2020-07-28 2020-11-17 中山市恒润金属制品有限公司 金属网架的制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1085882A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978443B2 (ja) 線材フエンスの製造方法
US3995870A (en) Process of manufacturing wrought-iron lattices
US5064493A (en) Method of producing curved honeycomb core material having crimps in one edge
RU2008134005A (ru) Способ изготовления и многофункциональная трубчатая стойка для изгородей, изготовленная этим способом
JP4116171B2 (ja) 斜め線格子及びその製造方法
JPH10174688A (ja) 内視鏡用処置具の製造方法
JPH04293848A (ja) 屈曲格子形スペーサと立体二重網の製造方法
JPH0243970Y2 (ja)
JP3057005B2 (ja) フエンス
JPS595455Y2 (ja) カタザイコ−ナ−ブノコウゾウ
JPS6235665Y2 (ja)
JPH06286463A (ja) ドアサッシュの製造方法
JP4013214B2 (ja) 柵状パネル
JP2620284B2 (ja) フェンスの製造方法
JPH04238636A (ja) エキスパンドメタル部を有する構造体の製造方法
JPH0258015B2 (ja)
JPH0748141Y2 (ja) クリスマスツリー
JPS634429Y2 (ja)
JPH0735054Y2 (ja) 二重金網
JP2001227204A (ja) 格子フエンス及び格子フエンス用パネル
JPH0438514B2 (ja)
JPS61242734A (ja) 簡易フライパンの枠体の製造方法
JPS629467Y2 (ja)
JPH0322478Y2 (ja)
JPH05242835A (ja) 蛍光表示管のリードフレーム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140910

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term