JPH10174688A - 内視鏡用処置具の製造方法 - Google Patents

内視鏡用処置具の製造方法

Info

Publication number
JPH10174688A
JPH10174688A JP8337991A JP33799196A JPH10174688A JP H10174688 A JPH10174688 A JP H10174688A JP 8337991 A JP8337991 A JP 8337991A JP 33799196 A JP33799196 A JP 33799196A JP H10174688 A JPH10174688 A JP H10174688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic wires
wire loop
endoscope
manufacturing
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8337991A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP8337991A priority Critical patent/JPH10174688A/ja
Publication of JPH10174688A publication Critical patent/JPH10174688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の弾性ワイヤによって所定形状のワイヤル
ープを正確かつ容易に形成することができる内視鏡用処
置具の製造方法を提供すること。 【解決手段】塑性変形させて曲げられた複数の弾性ワイ
ヤ1を前後両端で互いに固着して形成されたワイヤルー
プを先端部に有する内視鏡用処置具の製造方法におい
て、まず、複数の弾性ワイヤ1をほぼ真っ直ぐな状態で
平行に配置して、前後両端付近で上記複数の弾性ワイヤ
1を互いに固着した後、上記複数の弾性ワイヤ1を塑性
変形させて所定形状のワイヤループを形成するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ワイヤループを
先端部に有する内視鏡用処置具の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡用の高周波スネアやバスケット型
異物回収具等のような内視鏡用処置具は、塑性変形させ
て曲げられた複数の弾性ワイヤを前後両端で互いに固着
して形成されたワイヤループが先端部に設けられてい
る。
【0003】そのような内視鏡用処置具は、従来は、ま
ず図15に示されるように所定形状に曲げられた弾性ワ
イヤ91を複数準備して、それを図16に示されるよう
に前後両端でパイプ材92,93に通し、そこでロー付
け等によって互いに固着して、弾性ワイヤ91を前後両
端で結束してワイヤループを形成していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述のように
予め曲げられている弾性ワイヤ91を複数組み合わせて
ロー付け等によって互いに固着すると、弾性ワイヤ91
相互の向きがずれた状態になりやすい。
【0005】例えば図17は、スネアのワイヤループ部
を先側からみた図であるが、180°対称に真っ直ぐに
なるべき2本の弾性ワイヤ91,91が傾いて結束され
てしまっている。
【0006】これがバスケット型異物回収具になると、
弾性ワイヤ91の数が多くなるので、各弾性ワイヤ91
が所定の向きに均等に位置するように組み付けるのはさ
らに難しいものになる。
【0007】このように、複数の弾性ワイヤ91の相互
の向きがずれると、ワイヤループが所定形状でない不均
一な形状になって、ポリープの切除や異物の収容等に支
障をきたし、内視鏡的処置を迅速かつ正確に行えなくな
る。
【0008】そこで本発明は、複数の弾性ワイヤによっ
て所定形状のワイヤループを正確かつ容易に形成するこ
とができる内視鏡用処置具の製造方法を提供することを
目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用処置具の製造方法は、塑性変形さ
せて曲げられた複数の弾性ワイヤを前後両端で互いに固
着して形成されたワイヤループを先端部に有する内視鏡
用処置具の製造方法において、まず、複数の弾性ワイヤ
をほぼ真っ直ぐな状態で平行に配置して、前後両端付近
で上記複数の弾性ワイヤを互いに固着した後、上記複数
の弾性ワイヤを塑性変形させて所定形状のワイヤループ
を形成するようにしたことを特徴とする。
【0010】なお、上記ワイヤループを形成する際に、
前後両端が互いに固着された複数の弾性ワイヤが、スプ
リングバックによって変形が少し戻った状態で所定形状
になるように、いったん上記所定形状より大きく変形さ
れてもよい。
【0011】また、上記ワイヤループを形成するため
に、前後両端が互いに固着された複数の弾性ワイヤが型
に嵌め込まれてもよく、上記ワイヤループが形成された
後、上記弾性ワイヤに熱処理が施されて内部歪みが除去
されてもよい。
【0012】また、上記弾性ワイヤが2本設けられてい
て、高周波スネアのワイヤループが形成されてもよく、
上記弾性ワイヤが3本以上設けられていて、バスケット
型異物回収具のワイヤループが形成されてもよい。ま
た、上記複数の弾性ワイヤが上記ワイヤループの中心軸
線の回りに螺旋状に捩じられていてもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図1ないし図7は、本発明の第1の実施
の形態の内視鏡用処置具の製造方法を示しており、内視
鏡用高周波スネアの製造に本発明を適用した一例を工程
順に示している。
【0014】ここでは、まず図1に示されるように、平
行に配置した2本の真っ直ぐな弾性ワイヤ1,1の後端
を接続管2の先側の半部に差し込んで、ロー付け、半田
付け又はスポット溶接等によって固着する。弾性ワイヤ
1としては、例えばステンレス鋼線材の単線又は撚り線
が用いられる。
【0015】次いで、図2に示されるように、2本の弾
性ワイヤ1,1の先端部分を先端結束管3に通して、ロ
ー付け、半田付け又はスポット溶接等によって固着す
る。このとき、接続管2と先端結束管3との間の間隔を
所定長さLに設定する。
【0016】次いで、図3に示されるように、先端結束
管3の先側に突出している弾性ワイヤ1,1を切断し
て、先端結束管3の先端面部分に銀ロー又は半田などを
盛って滑らかな半球面に成形する。
【0017】なお、弾性ワイヤ1と接続管2との固着長
さに比べて弾性ワイヤ1と先端結束管3との固着長さを
短くすることにより、使用時に弾性ワイヤ1に無理な力
が加わったとき、先端結束管3側の固着部分が破損する
ので、弾性ワイヤ1を逆立てることなく、体腔内から安
全に抜去することができる。
【0018】次いで、図4に示されるように、接続管2
の後半部分に操作ワイヤ4の先端部分を差し込んで、ロ
ー付け等によって固着する。弾性ワイヤ1と接続管2と
の固着を図1に示される工程では仮止めにしておいて、
この工程で弾性ワイヤ1を操作ワイヤ5と共に接続管2
に完全固着するようにしてもよい。
【0019】次いで、図5に示されるように先端結束管
3部分を前方から後方に押して、2本の弾性ワイヤ1,
1を膨らみ方向に滑らかなカーブで変形させ、所定のワ
イヤループ形状になるように塑性変形させる。
【0020】このとき弾性ワイヤ1,1は、最大限に変
形した状態からスプリングバックによってある程度元の
方向に戻るので、いったん所定形状より大きく変形させ
るようにする。
【0021】2本の弾性ワイヤ1,1によって形成され
るワイヤループの形状は、180°対称形にすることが
望ましいが、先端結束管3を押す手加減で微妙な修正を
行うことができるので、所望ワイヤループ形状を容易に
得ることができる。
【0022】そして、図示されていない外套管に操作ワ
イヤ5を挿通して手元側操作部を連結すれば、内視鏡用
スネアが完成する。なお、使用によるスネアループの変
形(へたり)を小さくするために、図6に側面断面が示
され、図7に正面断面が示されるような型11,12に
ワイヤループを嵌め込んで熱処理を行うことにより、弾
性ワイヤ1,1の内部歪みを除去してループ形状を安定
させることができる。
【0023】図8及び図9は本発明の第2の実施の形態
を示しており、弾性ワイヤ1,1を折り曲げて六角形の
ワイヤループを形成するのに型21,22を用いるよう
にしたものである。
【0024】この実施の形態においても、まず、第1の
実施の形態の図1ないし図4と同様にして、2本の真っ
直ぐな弾性ワイヤ1,1を平行に配置して、その両端に
接続管2と先端結束管3とを固着する。
【0025】そして、まず図8に示されるように後側の
折り曲げ部1aを形成するための第1の型21に弾性ワ
イヤ1,1を沿わせて、後側の折り曲げ部1aを所定よ
り多めに折り曲げて塑性変形させる。
【0026】次いで図9に示されるように、所定の六角
形状に形成された第2の型22に弾性ワイヤ1,1を沿
わせ、先側の折り曲げ部1bを塑性変形させて所定形状
に折り曲げる。そして、最後に型22を外して弾性ワイ
ヤ1の形状を整えれば、ワイヤループが完成する。
【0027】このように、弾性ワイヤ1,1の前後両端
を各々固着した後で、型21,22によって弾性ワイヤ
1,1を折り曲げることにより、弾性ワイヤ1,1を上
下、左右対称に容易に成形することができる。なお、第
1の実施の形態と同様に、最後に弾性ワイヤ1,1を型
に入れて熱処理を施してもよい。
【0028】図10ないし図13は、本発明の第3の実
施の形態を示しており、弾性ワイヤ1を4本用いた内視
鏡用バスケット型異物回収具の製造に本発明を適用した
ものである。
【0029】この実施の形態においては、図10に示さ
れるように、4本の真っ直ぐな弾性ワイヤ1の両端に接
続管2と先端結束管3とを固着する。図11は、先端結
束管3部分の拡大正面断面図である。
【0030】ワイヤループの形成は、第2の実施の形態
と同様にして、型を用いて4本の弾性ワイヤ1を塑性変
形させればよい。図12及び図13は、ワイヤループが
完成した状態の側面断面図と正面図であり、5は外套管
である。
【0031】この実施の形態においても、予め弾性ワイ
ヤ1の両端が接続管2と先端結束管3とで固着されてい
るので、折り曲げの方向性がはっきりして曲げ作業が容
易であり、4本の弾性ワイヤ1を例えば90°間隔に正
確に曲げることができる。また、形状の修正も容易であ
る。
【0032】なお、内視鏡用バスケット型異物回収具に
おいては、弾性ワイヤ1は必ずしも4本である必要はな
く、用途等に応じて少なくとも3本以上あれば何本に設
定してもよい。
【0033】本発明は、図14に示されるようないわゆ
るドルミア式の内視鏡用バスケット型異物回収具に適用
してもよい。弾性ワイヤ1としては複数(ここでは6
本)の単線が用いられるが、第1の実施の形態と同様の
工程に、弾性ワイヤ1をワイヤループの中心軸線の回り
に捩じって螺旋状に曲げる工程を入れることによって製
造することができる。その際の効果は、第1の実施の形
態の場合と同様である。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、まず複数の弾性ワイヤ
をほぼ真っ直ぐな状態で平行に配置して、前後両端付近
で複数の弾性ワイヤを互いに固着した後、複数の弾性ワ
イヤを塑性変形させて所定形状のワイヤループを形成す
るようにしたことにより、複数の弾性ワイヤの曲げの方
向性がはっきりするので、曲げ作業を容易かつ正確に行
ってワイヤループを形成することができ、形状の修正等
も容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の製造工程を示す側
面断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の製造工程を示す側
面断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の製造工程を示す側
面断面図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の製造工程を示す側
面断面図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態の製造工程を示す側
面断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態の製造工程を示す側
面断面図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態の製造工程を示す正
面断面図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の製造工程を示す側
面断面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の製造工程を示す側
面断面図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態の製造工程を示す
側面断面図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態の製造工程を示す
拡大正面断面図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態の製造工程を示す
側面断面図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態の製造工程を示す
正面図である。
【図14】本発明が適用されるドルミア式内視鏡用バス
ケット型異物回収具の側面図である。
【図15】従来の内視鏡用処置具の製造方法の製造工程
を示す側面図である。
【図16】従来の内視鏡用処置具の製造方法の製造工程
を示す側面断面図である。
【図17】従来の内視鏡用処置具の製造方法の製造工程
を示す正面図である。
【符号の説明】
1 弾性ワイヤ 2 接続管 3 先端結束管 4 操作ワイヤ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塑性変形させて曲げられた複数の弾性ワイ
    ヤを前後両端で互いに固着して形成されたワイヤループ
    を先端部に有する内視鏡用処置具の製造方法において、 まず、複数の弾性ワイヤをほぼ真っ直ぐな状態で平行に
    配置して、前後両端付近で上記複数の弾性ワイヤを互い
    に固着した後、上記複数の弾性ワイヤを塑性変形させて
    所定形状のワイヤループを形成するようにしたことを特
    徴とする内視鏡用処置具の製造方法。
  2. 【請求項2】上記ワイヤループを形成する際に、前後両
    端が互いに固着された複数の弾性ワイヤが、スプリング
    バックによって変形が少し戻った状態で所定形状になる
    ように、いったん上記所定形状より大きく変形される請
    求項1記載の内視鏡用処置具の製造方法。
  3. 【請求項3】上記ワイヤループを形成するために、前後
    両端が互いに固着された複数の弾性ワイヤが型に嵌め込
    まれる請求項1記載の内視鏡用処置具の製造方法。
  4. 【請求項4】上記ワイヤループが形成された後、上記弾
    性ワイヤに熱処理が施されて内部歪みが除去される請求
    項1、2又は3記載の内視鏡用処置具の製造方法。
  5. 【請求項5】上記弾性ワイヤが2本設けられていて、高
    周波スネアのワイヤループが形成される請求項1、2、
    3又は4記載の内視鏡用処置具の製造方法。
  6. 【請求項6】上記弾性ワイヤが3本以上設けられてい
    て、バスケット型異物回収具のワイヤループが形成され
    る請求項1、2、3又は4記載の内視鏡用処置具の製造
    方法。
  7. 【請求項7】上記複数の弾性ワイヤが、上記ワイヤルー
    プの中心軸線の回りに螺旋状に捩じられている請求項6
    記載の内視鏡用処置具の製造方法。
JP8337991A 1996-12-18 1996-12-18 内視鏡用処置具の製造方法 Pending JPH10174688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8337991A JPH10174688A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 内視鏡用処置具の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8337991A JPH10174688A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 内視鏡用処置具の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10174688A true JPH10174688A (ja) 1998-06-30

Family

ID=18313921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8337991A Pending JPH10174688A (ja) 1996-12-18 1996-12-18 内視鏡用処置具の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10174688A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010528785A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 ユー.エス. エンドスコピー グループ, インコーポレイテッド 回収デバイス
US9204888B2 (en) 2007-06-08 2015-12-08 United States Endoscopy Group, Inc. Retrieval device
US9486188B2 (en) 2001-05-18 2016-11-08 United States Endoscopy Group, Inc. Retrieval device
JP2017202336A (ja) * 2017-07-14 2017-11-16 株式会社リバーセイコー 医療用アブレーションカテーテルの製造方法
US10667838B2 (en) 2017-01-09 2020-06-02 United States Endoscopy Group, Inc. Endoscopic snare device
US10675053B2 (en) 2013-09-03 2020-06-09 United States Endoscopy Group, Inc. Endoscopic snare device

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563199U (ja) * 1978-10-23 1980-04-30
JPS5647220A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Toska Co Ltd Manufacture of curved metallic rod
JPS6389816A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 眼鏡部品
JPH0641150U (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 沖電気工業株式会社 外部リード成形装置
JPH0677937U (ja) * 1993-04-08 1994-11-01 旭精機工業株式会社 ばね成形機のフック起こし装置
JPH0762506A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 超弾性ばねの製造方法
JPH07179936A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Aichi Steel Works Ltd 熱へたり性に優れた薄板ばね用鋼
JPH07251229A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Olympus Optical Co Ltd 金属より線曲げ方法および装置
WO1996015728A1 (en) * 1994-11-21 1996-05-30 Boston Scientific Corporation Surgical retrieval baskets and method for making the same
JPH08174124A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 Shinko Kikai Kogyo Kk ばね製造装置の足起こし装置
JPH08177916A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Mamiya Op Co Ltd 引張コイルばね
JPH08506981A (ja) * 1993-02-19 1996-07-30 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 外科用摘出器
JPH08323440A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Mitsubishi Materials Corp 線状金属材の曲り矯正方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563199U (ja) * 1978-10-23 1980-04-30
JPS5647220A (en) * 1979-09-25 1981-04-28 Toska Co Ltd Manufacture of curved metallic rod
JPS6389816A (ja) * 1986-10-03 1988-04-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 眼鏡部品
JPH0641150U (ja) * 1992-10-29 1994-05-31 沖電気工業株式会社 外部リード成形装置
JPH08506981A (ja) * 1993-02-19 1996-07-30 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 外科用摘出器
JPH0677937U (ja) * 1993-04-08 1994-11-01 旭精機工業株式会社 ばね成形機のフック起こし装置
JPH0762506A (ja) * 1993-08-20 1995-03-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 超弾性ばねの製造方法
JPH07179936A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Aichi Steel Works Ltd 熱へたり性に優れた薄板ばね用鋼
JPH07251229A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Olympus Optical Co Ltd 金属より線曲げ方法および装置
WO1996015728A1 (en) * 1994-11-21 1996-05-30 Boston Scientific Corporation Surgical retrieval baskets and method for making the same
JPH08174124A (ja) * 1994-12-20 1996-07-09 Shinko Kikai Kogyo Kk ばね製造装置の足起こし装置
JPH08177916A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Mamiya Op Co Ltd 引張コイルばね
JPH08323440A (ja) * 1995-06-01 1996-12-10 Mitsubishi Materials Corp 線状金属材の曲り矯正方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10772648B2 (en) 2001-05-18 2020-09-15 United States Endoscopy Group, Inc. Retrieval device
US9486188B2 (en) 2001-05-18 2016-11-08 United States Endoscopy Group, Inc. Retrieval device
US9730716B2 (en) 2001-05-18 2017-08-15 United States Endoscopy Group, Inc. Retrieval device
US9826997B2 (en) 2007-06-08 2017-11-28 U.S. Endoscopy Group, Inc. Retrieval device
JP2016144657A (ja) * 2007-06-08 2016-08-12 ユー.エス. エンドスコピー グループ, インコーポレイテッド 回収デバイス
US11166735B2 (en) 2007-06-08 2021-11-09 United States Endoscopy Group, Inc. Retrieval device
US9204888B2 (en) 2007-06-08 2015-12-08 United States Endoscopy Group, Inc. Retrieval device
JP2010528785A (ja) * 2007-06-08 2010-08-26 ユー.エス. エンドスコピー グループ, インコーポレイテッド 回収デバイス
US10675053B2 (en) 2013-09-03 2020-06-09 United States Endoscopy Group, Inc. Endoscopic snare device
US11648027B2 (en) 2013-09-03 2023-05-16 United States Endoscopy Group, Inc. Endoscopic snare device
US10667838B2 (en) 2017-01-09 2020-06-02 United States Endoscopy Group, Inc. Endoscopic snare device
US10786277B2 (en) 2017-01-09 2020-09-29 United State Endoscopy Group, Inc. Retrieval device
US11596434B2 (en) 2017-01-09 2023-03-07 United States Endoscopy Group, Inc. Endoscopic snare device
US11871957B2 (en) 2017-01-09 2024-01-16 United States Endoscopy Group, Inc. Retrieval device
JP2017202336A (ja) * 2017-07-14 2017-11-16 株式会社リバーセイコー 医療用アブレーションカテーテルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704248B2 (ja) 内視鏡用操作ワイヤの連結構造
US8262589B2 (en) Guide wire for use with a catheter
US6582450B2 (en) Endoscopic manipulating wire coupling structure
JP4028245B2 (ja) ガイドワイヤ
JP2000070282A (ja) 内視鏡用ワイヤループ型処置具
JPH07178491A (ja) 縫い針の製造方法及びそれによつて製造された針
JPH10509081A (ja) 外科用回収バスケット及びその製作方法
JPH1156863A (ja) 内視鏡用ワイヤループ型処置具
JPH10174688A (ja) 内視鏡用処置具の製造方法
JPS6157776B2 (ja)
JP3983895B2 (ja) 内視鏡用バスケット型把持具
JP3763895B2 (ja) 医療用ガイドワイヤとその成形方法
JP2005021195A (ja) 医療用バスケット型把持鉗子
JP4723104B2 (ja) 内視鏡用ワイヤループ型処置具
JP3231667B2 (ja) 内視鏡用ワイヤループ型処置具
JP3272608B2 (ja) 医療用ガイドワイヤ
JP3215809B2 (ja) 内視鏡用ワイヤループ型処置具
CN111772731B (zh) 一种医用复合丝制作工艺及用复合丝制作的取石网篮
JP3983856B2 (ja) 先端ループ型内視鏡用処置具
US3453734A (en) Intermaxillary hook
US20010023319A1 (en) Guide wire used for medical treatment
JP4586946B2 (ja) 内視鏡の挿入部連結構造及び連結方法
CN117737626A (zh) 一种医用取石网篮的制作工艺
JPH10179600A (ja) 内視鏡用ワイヤループ型処置具
CN109363748A (zh) 一种切开刀头端及其制造方法和一种乳头切开刀

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees