JP4116098B2 - 縦形パワーmosfet - Google Patents

縦形パワーmosfet Download PDF

Info

Publication number
JP4116098B2
JP4116098B2 JP50615499A JP50615499A JP4116098B2 JP 4116098 B2 JP4116098 B2 JP 4116098B2 JP 50615499 A JP50615499 A JP 50615499A JP 50615499 A JP50615499 A JP 50615499A JP 4116098 B2 JP4116098 B2 JP 4116098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
additional
type
power mosfet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50615499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001501042A (ja
Inventor
デボイ ゲラルト
ティハニー イェネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2001501042A publication Critical patent/JP2001501042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116098B2 publication Critical patent/JP4116098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/32Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being within the semiconductor body

Description

従来の技術
本発明は、第1の伝導形で所定のドーピング濃度の内部領域を有し、前記内部領域と半導体第1表面に接している第2の伝導形の少なくとも1つのベース領域を有し、該ベース領域内にはそれぞれ少なくとも1つのソース領域が埋め込まれており、前記半導体の第1表面と対向している半導体の第2表面に接するドレイン領域を有し、前記内部領域内で逆電圧のもとで拡張する空間電荷領域内部に配設された第2の伝導形の付加的領域を有し、前記第2の伝導形の付加的領域間に存在し前記内部領域よりも高めにドーピングされる少なくとも1つの第1の伝導形の付加的領域を有し、前記第2の伝導形の付加的領域と前記第1の伝導形の付加的領域のドーピングレベルと、前記第2の伝導形の付加的領域の間隔は相互に、それらの電荷キャリヤが逆電圧の印加のもとで十分除去されるように選定されている、半導体を備えた縦形パワーMOSFETに関する。
この種の縦形パワーMOSFETは例えばドイツ連邦共和国特許出願DE 43 09 764 C2に記載されている。
この公知の縦形パワーMOSFET(これは図3に断面図が示されている)は、低濃度n形ドーピングされた内部領域1を有している。半導体の上面2にはp伝導形のベース領域3が被着されている。そしてこのベース領域3内にはn+伝導形のソース領域4が埋め込まれている。絶縁されて上面2の上方にはゲート電極8が設けられている。別の表面6には高濃度ドーピングされた、内部領域1と同じ伝導形のドレイン領域7が配設されている。内部領域1内では、逆電圧のもとで拡張される空間電荷領域の範囲内に付加的な半導体領域11,12が設けられている。この場合内部領域1とは反対の伝導形の少なくとも2つの領域11が含まれている。これらの領域11の間には、前記内部領域1と同じn伝導形で前記内部領域よりも高濃度にドーピングされた付加的領域12が設けられている。これらの付加的領域11,12は、柱状に形成されている。反対の伝導形の付加的領域11は、ロッド状にも配設可能である。それによりそれらは各方向で固有の領域12に取り囲まれる。この固有領域も領域12と同じように内部領域1と同じ伝導形を有するが、高濃度にドーピングされている。
図3によるパワーMOSFETに通流方向で電圧が印加されたならば、これはゲート電極8を介して導通的に制御され得る。この場合は、ソース領域4から生じた電子が付加的な領域12内へ高濃度ドーピングされる。それと共にパワーMOSFETのチャネル抵抗は低減する。
このパワーMOSFETに逆電圧が印加されたならば、内部領域1とベース領域3の間のpn接合部から空間電荷領域が形成される。それらの膨張は、逆電圧の上昇と共に成長する。この空間電荷領域がp形ドーピング領域11に接すると、これは内部領域1の除去領域を介して導電的にベース領域3に接続する。この高抵抗な接続は、その動的な特性が故にそれ自体望まれるものではない。逆電圧のさらなる上昇は、この空間電荷領域のさらなる膨張につながる。そのため電荷キャリヤの一部も領域11と12から取り除かれる。このことは図中の破線で概略的に表されている。
逆電圧のさらなる上昇のもとでは、内部領域1の大部分と領域11,12から電荷キャリヤが取り除かれる。それと共にこの空間電荷領域は、内部領域1内で、破線14によって仕切られている経過をとる。最大遮断印加電圧のもとでは付加的領域11,12が完全に空間電荷領域内に存在する。
電荷キャリヤの除去は、領域11,12が存在しないかのように作用する。空間電荷領域の最大膨張のもとでは一次近似において最終的に内部領域1のドーピングが基準とされる。補償の度合い、すなわち領域11(p形柱状部)の電荷の和と、領域12(n形柱状部)並びに周辺領域の電荷の和のトータルバランスの選択が不十分である場合には、この構成素子によって1000V以上で直ちに遮断が生じる。それに対して通流の場合では、このパワーMOSFETは遮断性の著しく低いMOSFETに相応する抵抗を有する。この遮断特性は、領域11,12のレベルと補償の度合いによって定められる。
チャネル抵抗は、領域11,12と第1の表面2との間隔によって設定される。その他にも領域12のドーピングによって影響される。
この公知のMOSFETでは領域11,12のドーピングと厚さが次にように設定される。すなわちこれらの領域11,12からの電荷キャリヤが最大逆電圧の印加の際に完全に除去されるように設定される。
パワーエレクトロニクスで用いられる縦形MOSFETは、他のトランジスタ(例えば絶縁ゲートを備えたバイポーラトランジスタ(IGBT))のコンセプトとは異なって、n+基板、n-エピタキシャル層、pウエル(図3の符号7,1,3)によって形成される反転ダイオードをフリーホイールダイオードとして用いる手段を提供する。そのようなフリーホイールダイオードは、特にパルスインバータでの利用、例えば切換パワーパックやエンジン制御のためのハーフブリッジ、フルブリッジ等において必要とされる。
今日では、反転ダイオードが所期のようにフリーホイールダイオードとして使用可能な構成素子がFREDFET(“Fast Recovery Epitaxial Diode-FET”)によってもたらされている。しかしながらこのリバースリカバリィ特性(“Rueckwaerts-Erholngsverhalten”)は、所期のトランジスタ特性に基づいてその電流さい断や逆電流ピークの高さとその時間経過に関しては最適とは言い難い。
通常のMOSFETが適用されるならば、MOSFETを破壊から防ぐためにドレインとソースの間に固有のフリーホイールダイオードとさらなるツェナーダイオードの外部からの接続が常に必要とされる。図3に示されているそして先のドイツ連邦共和国特許出願DE 43 09 764 C2明細書からも公知のパワーMOSFETは、その反転ダイオードの特性に関しては満足のゆくものではない。
それ故に本発明の課題は、その反転ダイオードの特性に関して、トランジスタ特性を低下させることなく(特にドレイン−ソース間の固有抵抗)、十分に改善の施された縦形パワーMOSFETを提供することである。
この課題は本発明により、電荷キャリヤの寿命は前記第1の伝導形の付加的領域において0.5μsよりも短く、前記第2の伝導形の付加的領域と前記第1の伝導形の付加的領域の厚さ寸法は、逆電圧のもとで拡張される空間電荷領域が半導体第1表面から離れた側の、前記第1の伝導形の付加的領域と前記内部領域との間の接合部を実際に越えないように選定された構成によって解決される。
この場合本発明は次のような知識に基づいている。すなわち内部領域と同じ伝導形の付加的領域のドーピング濃度が平均して、同じ逆電圧を受け入れる基板(例えばn-ドーピングされている)のドーピング濃度をほぼ越えるオーダーにあることに基づいている。それ故に通流領域のドーピングにおける寿命設定の補償作用の結果としてMOSFETの固有抵抗への負の作用が現われる前に、電荷キャリヤ寿命が白金、金等の拡散によって、又は電子又はヘリウムの照射によって少なくとも同じ量だけ強く低減され得る。
つまり著しく短い電荷キャリヤの寿命が得られる。この場合の目標値としては0.5μsよりも短い値が挙げられる。この少なくされた寿命によって、電流の迅速なコミュテーションが得られる。それによりMOSFETは早期にその逆電圧を受け入れ可能となる。これによりスイッチオンされたMOSFETの蓄積電荷と負荷がフルブリッジコンフィグレーションないしはハーフブリッジコンフィグレーション内で相応に低減される。
能動層を形成する付加的領域の厚さ寸法は、次のように最適に選定される。すなわちいぜれにせよ完全な逆電圧のもとで空間電荷層が、半導体の第1表面とは離れた側(後方)の、内部領域とドレイン領域の間のn-/n+接合部に達しないように選定される。例えばこの場合の一例として、400Vの逆電圧に対して約10μmよりも薄い厚さが挙げられる。
それにより、実質的に電流は高濃度ドーピングされたチャネル領域内のみを流れるため、ドレイン/ソース固有抵抗におけるロスは非常に僅かとなる。またMOSFETの“後方”の領域における蓄積電荷は維持されることが達成される。この蓄積電荷は、約0.5μs以内に再結合と拡散によって分解される。それにより逆電流ピークの“穏やかな”経過、いわゆる“ソフトリカバリー特性”が得られるものとなる。特にこの逆電流のさい断も(これは最小厚さ寸法による各MOSFETのもとで生じる)低減され得る。過電圧(これは転換スイッチのアバランシェ降伏まで転流及びスイッチオンされたMOSFET間の分岐における浮遊インダクタンスによって生じ得る)及びそれに伴う回路網負荷も確実に回避される。
本発明による縦形パワーMOSFETはフリーホイールダイオードとしても使用可能である。このことは固有のフリーホイールダイオードによる相応の補充的回路接続も従来技術とは異なってもはや不必要になることを意味する。
次に本発明を図面に基づき以下の明細書で詳細に説明する。この場合、
図1は、本発明による縦形パワーMOSFETの断面図であり、図2のA〜CはこのパワーMOSFETの製造過程の説明のための概略図であり、図3は従来の縦形パワーMOSFETの断面図である。
実施例
図1では、図3と相互に相応する部材には同じ参照番号が付されている。そのためここでの説明の繰り返しは省く。
図3による従来技法の縦形MOSFETとは異なって、本発明による縦形パワーMOSFETでは、n伝導形領域1が白金、金等の拡散によってドーピングされている。これはこの領域における電荷キャリヤの寿命を低減させるためである。この電荷キャリヤの寿命の低減は、電子又はヘリウムの照射によっても達成可能である。最初から高められたドーピングのために、MOSFETの固有抵抗に対する影響は、電荷キャリヤ寿命低減の補償作用の結果として回避される。
この低減された電荷キャリヤ寿命によって、電流の迅速な転換が達成され、それによってパワーMOSFETが早期にその逆電圧を受け入れ可能となる。
付加的な領域11,12の厚さ寸法は、次のように選定される。すなわちフルの逆電圧のもとで空間電荷領域が、後方の内部領域1とドレイン領域7の間のn+/n-接合部に決して達しないように選定される。実際には、付加的領域11,12と内部領域1の間の移行部において終端している。
この空間電荷領域の最大膨張は図1中の破線15によって表されている。
図1及び図2に示されている極性はもちろん入換えることも可能である。それにより例えば内部領域1をp形ドーピングし、対して付加的領域11はn形ドーピングし、さらに付加的領域12を内部領域1と同じp形ドーピングとしてもよい。その他にもp伝導形内部領域1内にn伝導形領域11(“柱状部”)のみを設けるか又はn伝導形内部領域1内にp伝導形領域11のみを設けてもよい。
前記領域11,12は、領域12に対するn形エピタキシャル層内に領域11に対する“p形柱状部”として形成してもよく(図2C参照)、あるいは領域12に対する“n形柱状部”として領域11に対するp形エピタキシャル層内に形成されてもよい(図2B参照)。また前記領域11,12を“n形柱状部”及び“p形柱状部”としてn-ないしp-エピタキシャル層内に設けてもよい(図2A参照)。特に有利なのは図2Cの変化例である。

Claims (5)

  1. 第1の伝導形で所定のドーピング濃度の内部領域(1)を有し、
    前記内部領域(1)と半導体の第1表面(2)に接している第2の伝導形の少なくとも1つのベース領域(3)を有し、該ベース領域(3)内にはそれぞれ少なくとも1つのソース領域(4)が埋め込まれており、
    前記第1表面(2)と対向している半導体の第2表面(6)に接するドレイン領域(7)を有し、
    前記内部領域(1)内で電圧のもとで拡張する空間電荷領域内部に配設された第2の伝導形の付加的領域(11)を有し、
    前記第2の伝導形の付加的領域(11)間に存在し、前記内部領域(1)よりも高めにドーピングされる少なくとも1つの第1の伝導形の付加的領域(12)を有し、
    前記第2の伝導形の付加的領域(11)と前記第1の伝導形の付加的領域(12)のドーピングレベルと、前記第2の伝導形の付加的領域(11)の間隔は相互に、それらの電荷キャリヤが最大電圧の印加のもとで十分除去されるように選定されている、半導体を備えた縦形パワーMOSFETにおいて、
    電荷キャリヤの寿命は前記第1の伝導形の付加的領域(12)において0.5μsよりも短く
    前記第2の伝導形の付加的領域(11)と前記第1の伝導形の付加的領域(12)の厚さ寸法は次のように選定されている、すなわち最大逆電圧のもとで拡張される空間電荷領域(15)の膨張が最大で、半導体の前記第1表面(2)から離れた側の、前記付加的領域(11、12)と前記内部領域(1)との間の接合部において終端するように選定されている、ことを特徴とする、縦形パワーMOSFET。
  2. 前記電荷キャリヤ寿命は、白金及び/又は金の拡散によって、又は電子及び/又はヘリウムの照射によって低減されている、請求項1記載の縦形パワーMOSFET。
  3. 縦形MOSFETの厚さ方向における前記第2の伝導形の付加的領域(11)と前記第の伝導形の付加的領域(12)の厚さは、400Vの逆電圧に対し10μmよりも小さい値である、請求項1又は2記載の縦形パワーMOSFET。
  4. 前記内部領域(1)はエピタキシャル層である、請求項1記載の縦形パワーMOSFET。
  5. p形柱状部である前記第2の伝導形の付加的領域(11)と、n形柱状部である前記第1の伝導形の付加的領域(12)が、当該第1の伝導形の付加的領域(12)より低い濃度でドーピングされている、前記内部領域(1)であるn形エピタキシャル層内に設けられているか、または、n形柱状部である前記第2の伝導形の付加的領域(11)と、p形柱状部である前記第1の伝導形の付加的領域(12)が、当該第1の伝導形の付加的領域(12)より低い濃度でドーピングされている、前記内部領域(1)であるp形エピタキシャル層内に設けられている、請求項1〜4いずれか1項記載の縦形パワーMOSFET。
JP50615499A 1997-07-17 1998-07-17 縦形パワーmosfet Expired - Fee Related JP4116098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19730759A DE19730759C1 (de) 1997-07-17 1997-07-17 Vertikaler Leistungs-MOSFET
DE19730759.0 1997-07-17
PCT/DE1998/002020 WO1999004437A1 (de) 1997-07-17 1998-07-17 Vertikaler leistungs-mosfet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001501042A JP2001501042A (ja) 2001-01-23
JP4116098B2 true JP4116098B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=7836066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50615499A Expired - Fee Related JP4116098B2 (ja) 1997-07-17 1998-07-17 縦形パワーmosfet

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6479876B1 (ja)
EP (1) EP0929910A1 (ja)
JP (1) JP4116098B2 (ja)
DE (1) DE19730759C1 (ja)
WO (1) WO1999004437A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19840032C1 (de) 1998-09-02 1999-11-18 Siemens Ag Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren dazu
JP4169879B2 (ja) * 1999-08-20 2008-10-22 新電元工業株式会社 高耐圧トランジスタ
JP3804375B2 (ja) 1999-12-09 2006-08-02 株式会社日立製作所 半導体装置とそれを用いたパワースイッチング駆動システム
JP2001210823A (ja) * 2000-01-21 2001-08-03 Denso Corp 半導体装置
DE10048345A1 (de) * 2000-09-29 2002-05-16 Eupec Gmbh & Co Kg Körper aus Halbleitermaterial mit reduzierter mittlerer freier Weglänge
DE10052004C1 (de) * 2000-10-20 2002-02-28 Infineon Technologies Ag Vertikaler Feldeffekttransistor mit Kompensationszonen und Anschlüssen an einer Seite eines Halbleiterkörpers
JP3899231B2 (ja) * 2000-12-18 2007-03-28 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
EP1267415A3 (en) 2001-06-11 2009-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device having resurf layer
JP3973395B2 (ja) * 2001-10-16 2007-09-12 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
US6819089B2 (en) 2001-11-09 2004-11-16 Infineon Technologies Ag Power factor correction circuit with high-voltage semiconductor component
US6828609B2 (en) 2001-11-09 2004-12-07 Infineon Technologies Ag High-voltage semiconductor component
GB0225812D0 (en) * 2002-11-06 2002-12-11 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor devices and methods of manufacturing thereof
JP3634848B2 (ja) 2003-01-07 2005-03-30 株式会社東芝 電力用半導体素子
DE10361136B4 (de) * 2003-12-23 2005-10-27 Infineon Technologies Ag Halbleiterdiode und IGBT
JP4844371B2 (ja) * 2006-12-04 2011-12-28 富士電機株式会社 縦型超接合半導体素子
DE102007019551B9 (de) * 2007-04-25 2012-10-04 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung desselben
JP5723595B2 (ja) 2008-09-01 2015-05-27 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN103383954A (zh) * 2012-05-03 2013-11-06 朱江 一种无源超结半导体装置及其制备方法
US9287371B2 (en) 2012-10-05 2016-03-15 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device having localized charge balance structure and method
US9219138B2 (en) 2012-10-05 2015-12-22 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device having localized charge balance structure and method
US9583578B2 (en) * 2013-01-31 2017-02-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including an edge area and method of manufacturing a semiconductor device
US9306034B2 (en) 2014-02-24 2016-04-05 Vanguard International Semiconductor Corporation Method and apparatus for power device with multiple doped regions
US9825128B2 (en) 2015-10-20 2017-11-21 Maxpower Semiconductor, Inc. Vertical power transistor with thin bottom emitter layer and dopants implanted in trenches in shield area and termination rings
US9768247B1 (en) 2016-05-06 2017-09-19 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor device having improved superjunction trench structure and method of manufacture

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3131914A1 (de) * 1981-08-12 1983-02-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Leistungs-mos-feldeffekttransistor und verfahren zu seiner herstellung
CH668505A5 (de) * 1985-03-20 1988-12-30 Bbc Brown Boveri & Cie Halbleiterbauelement.
IT1247293B (it) * 1990-05-09 1994-12-12 Int Rectifier Corp Dispositivo transistore di potenza presentante una regione ultra-profonda, a maggior concentrazione
CN1019720B (zh) * 1991-03-19 1992-12-30 电子科技大学 半导体功率器件
DE4309764C2 (de) * 1993-03-25 1997-01-30 Siemens Ag Leistungs-MOSFET
EP0629001B1 (en) * 1993-06-10 1998-07-29 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Integrated monolithic structure of a vertical bipolar transistor and a vertical MOSFET transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US6479876B1 (en) 2002-11-12
WO1999004437A1 (de) 1999-01-28
DE19730759C1 (de) 1998-09-03
EP0929910A1 (de) 1999-07-21
JP2001501042A (ja) 2001-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116098B2 (ja) 縦形パワーmosfet
US6051850A (en) Insulated gate bipolar junction transistors having built-in freewheeling diodes therein
US6246092B1 (en) High breakdown voltage MOS semiconductor apparatus
JP3243902B2 (ja) 半導体装置
US5536958A (en) Semiconductor device having high voltage protection capability
US7696600B2 (en) IGBT device and related device having robustness under extreme conditions
US6803627B2 (en) Reverse-blocking power semiconductor component having a region short-circuited to a drain-side part of a body zone
US6091086A (en) Reverse blocking IGBT
US6133607A (en) Semiconductor device
JP3469967B2 (ja) 電力装置集積化構造体
JP2942732B2 (ja) 短絡アノード水平型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
US8420454B2 (en) Three-terminal power device with high switching speed and manufacturing process
EP0657933B1 (en) Integrated structure active clamp for the protection of power semiconductor devices against overvoltages
JPH04283968A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US6864535B2 (en) Controllable semiconductor switching element that blocks in both directions
US6914270B2 (en) IGBT with PN insulation and production method
JP2005347771A (ja) Mos型半導体装置
US5532502A (en) Conductivity-modulated-type MOSFET
JPH07135307A (ja) 半導体装置
JP2001015750A (ja) 半導体装置およびその使用方法
US5731605A (en) Turn-off power semiconductor component with a particular ballast resistor structure
JP3216315B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP4136503B2 (ja) 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPH08505008A (ja) ラテラル電界効果制御形半導体素子
JP3692786B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060529

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20060704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees