JPH07135307A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07135307A
JPH07135307A JP5188710A JP18871093A JPH07135307A JP H07135307 A JPH07135307 A JP H07135307A JP 5188710 A JP5188710 A JP 5188710A JP 18871093 A JP18871093 A JP 18871093A JP H07135307 A JPH07135307 A JP H07135307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain region
region
type
extended drain
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5188710A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kubota
健一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5188710A priority Critical patent/JPH07135307A/ja
Publication of JPH07135307A publication Critical patent/JPH07135307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】1チップ上に集積可能な高電圧用MISFET
を備える半導体装置において、オン抵抗と占有面積の小
さい高電圧用MISFETを実現すること。 【構成】ドレイン電極25と、ソース電極24、基板1
1及びゲート電極26との間に降伏電圧より低い電圧を
印加して延長ドレイン領域であるn 型拡散領域13と
- 半導体基板11との接合面より空乏層を拡張させ、
延長ドレイン領域と複数のフィールドリング21との接
合面より空乏層を拡張させたとき、この空乏層同士が接
続し延長ドレイン領域と複数のフィールドリングとが少
なくとも局所的にその全厚さにわたって空乏化されるよ
うになっているものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は高電圧用MISFET
を備える半導体に関し、特にその耐電圧構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】パワーエレクトロニクスの分野に用いら
れる半導体装置においては、1つの半導体集積回路装置
内で、低い電源電圧で駆動する論理素子と組み合わせる
ことができる高電圧用MISFETが要求され、この要
求はしばしば500ボルト以上になる。このような耐電
圧構造を持ったMISFETのうち、代表的なnチャネ
ル型MOSFETとして、図4に示す特開昭63ー31
48 (3) 69号公報の技術を挙げることができる。図4におい
て、p- 型半導体基板11の表面は、二酸化ケイ素層1
2によって被覆されている。p- 型半導体基板の表面側
に、金属ドレイン電極25が導電接続するn+ 型ドレイ
ン領域14が形成されている。このn+ 型ドレイン領域
から横方向に離間して、n+ 型ソース領域20が形成さ
れ、p+ 型コンタクト領域19は、n+ 型ソース領域の
隣りにn+ 型ドレイン領域から遠い位置に形成される。
金属ソース電極24は、p+ 型コンタクト領域19とn
+ 型ソース領域20に導電接続する。多結晶シリコンゲ
ート26はゲート電極であり、このゲートが基板表面上
に二酸化ケイ素層12の極めて薄くなっている部分を介
在しかつゲートの下の基板表面側でこのゲートにより反
転され得るチャネルから絶縁されるように、ソース電極
24とドレイン電極25との間に配置されている。絶縁
層27はこのゲート電極と二酸化ケイ素層を被覆してい
る。ゲート電極の下には、しきい値電圧を調整するp型
打ち込み層18と突き抜け降伏電圧を改善するp型打ち
込み層17がある。n- 型拡散領域13は延長ドレイン
領域を形成しており、ゲート26の下からn+ 型ドレイ
ン領域14までこのn+ 型ドレイン領域の反対側と同じ
距離だけ延在している。また、n-型拡散領域13の表
面側には、p型の不純物層23が形成されている。
【0003】このMOSFETにおいて、ドレイン電極
25と、ソース電極24、半導体基板11およびゲート
電極26との間に電圧を印加して延長ドレイン領域であ
るn- 型拡散領域13と半導体基板11とのpn接合面
から第1の空乏層を広げ、この延長ドレイン領域とp型
不純物層23とのpn接合面より第2の空乏層を広げた
とき、この第1と第2の空乏層が接続し延長ドレイン領
域をピンチオフして完全に空乏化し、同時に第2の空乏
層はp型不純物層23を完全に空乏化するので、電圧は
空乏化した延長ドレイン領域とp型不純物層の全域にわ
たって分布し、基板表面で局所的な電界の強さが緩和さ
れて高い降伏電圧が得られる。延長ドレイン領域である
n- 型拡散領域13は、第1と第2の空乏層によって完
全に空乏化するように、その正味の電荷数は約2×10
12/cm2 に設定され、p型不純物層23は、第2の空乏
層によって完全に空乏化するように、その正味の電荷数
は (4) 約1×1012/cm2 に設定される。図4において、n-
型拡散領域13の表面側にp型不純物層23を備えてい
ない場合には、延長ドレイン領域であるn- 型拡散領域
13は半導体基板11とのpn接合面から広げた空乏層
によって空乏化するように、その正味の電荷数は約1×
1012/cm2 に設定される。そのため、図4のように、
n- 型拡散領域13の表面側にp型不純物層23を備え
ことにより、延長ドレイン領域のn型領域の正味の電荷
数を約2倍にできる。
【0004】また、図4のMOSFETでは、ゲート電
極26およびドレイン電極25が、ゲートの下で極めて
薄くなっている二酸化ケイ素層12の部分に比して厚い
二酸化ケイ素層の部分の表面をp型不純物層23の一部
の上方にまで延びており、このゲート電極とドレイン電
極の延長された部分はフィールドプレートとして機能
し、延長ドレイン領域とp型不純物層のある領域の基板
表面の局所的な電界強度のピークを緩和し、延長ドレイ
ン領域とp型不純物層のある領域の表面で平均的な電界
強度を強くして、降伏電圧を更に高くしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図4のように、基板表
面側に横型に形成され、延長ドレイン領域と延長ドレイ
ン領域の表面側にp型不純物層を備える高電圧用MIS
FETにおいて、延長ドレイン領域の全長は、このMI
SFETのオン抵抗や全体の面積に大きく影響する要因
であるから、耐電圧の要求を満たす範囲内でなるべく短
く設定されるのが好ましい。降伏電圧を保ちながら延長
ドレイン領域の全長をなるべく短くするためには、延長
ドレイン領域およびp型不純物層でで局所的な電界強度
のピークを緩和しかつ平均的に電界強度を強くする必要
がある。また、延長ドレイン領域およびp型不純物層の
ある領域の基板表面に沿った電位分布は、基板表面に沿
った電界の強さの横方向(基盤に対して水平方向)成分
によって決まるので、電界強度を有効に活かすために
は、電界の強さの縦方向(基盤に対して垂直方向)成分
はなるべく小さい方がよく、すなわち電界の向きが延長
ドレイン領域およびp型不純物層のある領域の基板表面
で基板に対して横方向に向いており、等電位線が (5) 基板表面で基板に対して垂直に入射していることが好ま
しい。図4のような高電圧用MISFETにおいては、
フィールドプレートを備えることにより、延長ドレイン
領域およびp型不純物層のある領域の基板表面で平均的
な電界強度を強くできるため、フィールドプレートを備
えない場合に比べて延長ドレイン領域の全長を短くでき
るのだが、フィールドプレートの下部の基板表面で、電
界の向きは基板に対して斜め方向に向いており、この等
電位線は基板表面で基板に対して斜めに入射している。
そのため、フィールドプレートによる電界は決して好ま
しいものではなく、改善の必要がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる半導体装
置は、第1導電型の半導体基板の表面側に形成されたM
IS部を備える半導体装置であって,MIS部における
ソース領域は、ソース電極が導電接続する基板表面側に
形成された第2導電型の高濃度ドレイン領域を備えてお
り、MIS部におけるドレイン領域は、基板表面側でソ
ース領域に対峙する第2導電型の延長ドレイン領域と、
延長ドレイン領域の基板表面側に形成されドレイン電極
が導電接続する高濃度ドレイン領域と、延長ドレイン領
域の基板表面側に形成された第1導電型の複数のフィー
ルドリング(島状領域)とを備えており,MIS部にお
けるゲート電極は、ソース領域とドレイン領域との間で
基板表面上に絶縁層を介在して形成され、ソース領域と
ドレイン領域との間の基板表面側に形成するチャネルか
ら電気的に分離されており、基板表面上には、ソース領
域とドレイン領域の表面を少なくとも被覆する絶縁層を
備えている当該半導体装置において、ドレイン領域と、
ソース領域、基板及びゲート電極との間に降伏電圧より
低い電圧を印加して延長ドレイン領域と基板との接合面
より空乏層を拡張させ、延長ドレイン領域と第1導電型
の複数のフィールドリングとの接合面より空乏層を拡張
させたとき、この空乏層同士が接続し延長ドレイン領域
と複数のフィールドリングとが少なくとも局所的にその
全厚さにわたって空乏化されるようになっているもので
ある。
【0007】 (6) ここで、複数のフィールドリングは、高濃度ドレイン領
域と間隔を隔てて形成されていることが好ましい。
【0008】ここで、延長ドレイン領域の基板表面側に
ある1つの島状領域と、その1つの島状領域に隣り合う
位置にある延長ドレイン領域の基板表面側にある他の島
状領域との間隔は10μm以下に設定され、延長ドレイ
ン領域の基板表面側にある第1導電型のフィールドリン
グは、その第1導電型不純物のドーピング濃度が5×1
011/cm2 と3×1013/cm2 との間に入るように設定
される。
【0009】さらに、延長ドレイン領域の表面側にある
1つの島状領域と、その1つの島状領域に隣り合う位置
にある延長ドレイン領域の基板表面側にある他の島状領
域との間で、延長ドレイン領域の不純物濃度の1番高い
位置が、基板表面より0.5μmから5.0μmの間に
あってかつ延長ドレイン領域表面の第2導電型の不純物
濃度が1×1016/cm3 より低くなっていることが好ま
しい。
【0010】
【作用】このような本発明は、1つのフィールドリング
が空乏化した場合に、電位はフィールドリングの空乏化
した領域の全域にわったて分布し、ゲートから高濃度ド
レイン領域の間の基板表面の電位分布に対してpn接合
が逆バイアスになる点、すなわちフィールドリングの高
濃度ドレイン領域よりの端で電界強度は強くなり、この
電界の向きは接合面に対して垂直に、基板に対しては水
平方向に向いており、この等電位線は基板に対して垂直
に入射していることと、逆に、フィールドリングのソー
ス領域よりの端でpn接合は順バイアスとなり電界強度
が弱くなることとを認識したことに基づいている。
【0011】このようにフィールドリングは、ある点で
電界強度を緩和し、同時に別の点で電界強度を強くして
この等電位線は基板に対して垂直に入射しているので、
延長 (7) ドレイン領域の基板表面側の適切な位置に複数のフィー
ルドリングを備えてこれにフィールドプレートと組み合
わせることにより、ゲートと高濃度ドレイン領域の間で
局所的な電界強度のピークを緩和しかつ平均的な電界強
度を強くして、延長ドレイン領域の全長を短くすること
ができる。
【0012】さらに、延長ドレイン領域の第2導電型の
領域は、複数のフィールドリングと基板とにより、ピン
チオフされ完全に空乏化するので、延長ドレイン領域の
第2導電型の領域の正味の電荷数を約2×1012/cm2
とすることができる。そのため、フィールドリングを備
えない場合に比べて、延長ドレイン領域の第2導電型の
領域の正味の電荷数を約2倍にできる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の第一実施例によるnチャネ
ル型MOSFETの断面構造図である。p- 型半導体基
板11の表面側に、n- 型拡散領域13が形成され、p
-型半導体基板は二酸化ケイ素層12によって被覆され
ている。n- 型拡散領域13がこのMOSFETの延長
ドレイン領域を形成する。n- 型拡散領域の表面部分内
に、n+ 型ドレイン領域14が拡散されており、このn
+ 型ドレイン領域から横方向に対称に離間して、p+ 型
本体領域15が拡散されている。このp+ 型本体領域は
降伏電圧を改善し寄生バイポーラトランジスタのターン
オンを防止する。p型領域16は、p+ 型本体領域15
に重なり部分をもつように拡散され、このp型領域16
内にn+ 型ソース領域20が形成されている。n+ 型ソ
ース領域20の外縁とp型領域16の外縁との空間は、
基板表面側で適当なゲート構造により反転され得るチャ
ネルを形成する。また、n- 型拡散領域13の表面側で
p型領域16とn+ 型ドレイン領域14との間に、3つ
のp型のフィールドリング21が拡散されている。金属
ドレイン電極25は、n+ 型ドレイン領域14に導電接
続し、2つの金属ソース電極24は、n+ 型ソース領域
20およびp+ 型領域15に導電接続している。多結晶
シリコンゲート26は、このゲートが基板 (8) 表面上に基板から僅かにオフセットしかつ基板表面側に
形成するチャネルから絶縁されるように、少なくともチ
ャネルの上方で二酸化ケイ素層12の極めて薄くなって
いる部分を介在してソース電極と24ドレイン電極25
との間に配置されている。多結晶シリコンゲート26は
ゲート電極であり、絶縁層27はこのゲート電極と二酸
化ケイ素層12を被覆している。ゲート電極26および
ドレイン電極25が、ゲート電極の下で極めて薄くなっ
ている二酸化ケイ素層12の部分に比して厚い二酸化ケ
イ素層の表面をn- 型拡散領域13および複数のフィー
ルドリング21のある領域の一部の上方にまで延びてお
り、このゲート電極26とドレイン電極25の延長され
た部分はフールドプレートとして機能し、p型領域16
とn+ 型ドレイン領域14の間で基板表面の局所的な電
界強度のピークを緩和している。
【0014】p型領域16からn+ 型ドレイン領域14
へ向かって、p型のフィールドリング21の始端は、そ
こでpn接合は順バイアスとなり局所的な電界強度のピ
ークを緩和するように、ゲート電極26の下で極めて薄
くなっている二酸化ケイ素層12の部分とこれに比して
厚い二酸化ケイ素層の部分との境界に対応するn- 型拡
散領域13の表面側の位置と、ゲート電極26おとびド
レイン電極25の延長された部分によって形成されるフ
ィールドプレートの終端に対応する基板表面側の位置に
設定される。
【0015】p型領域16からn+ 型ドレイン領域14
の間の基板表面の電位分布に対してpn接合が逆バイア
スになる点、すなわちフィールドリング21のn+ 型ド
レイン領域14よりの端で電界強度は強くなるので、n
+ 型ドレイン領域14に最も近いフィールドリング21
がn+ 型ドレイン領域に接しているとn+ 型ドレイン領
域側には空乏層が殆ど広がらず、接している点での電界
強度が強くなってしまう。そのため、好ましくはフィー
ルドリング21はn+ 型ドレイン領域14と間隔を隔て
て形成されるのがよい。 (9)
【0016】このようにフィールドリングは、これをフ
ィールドプレートと組み合わせることにより、ある点で
電界強度を緩和し、同時に別の点で電界強度を強くして
この等電位線は基板表面で基板に対して垂直に入射する
ようになるため、p型領域16とn+ 型ドレイン領域1
4の間の基板表面で局所的な電界強度のピークを緩和し
かつ平均的な電界強度を強くして延長ドレイン領域の全
長を短くすることができる。
【0017】フィールドリングとフィールドリングの
間、あるいはフィールドリングとn+型ドレイン領域の
間で、二酸化ケイ素層に接している延長ドレイン領域表
面のn型の領域を完全に空乏化するように、フィールド
リングとフィールドリングの間隔、あるいはフィールド
リングとn+ 型ドレイン領域の間隔は、延長ドレイン領
域表面のn型の領域の不純物濃度に対して、その最大空
乏層広がり幅より短く設定する必要があり、延長ドレイ
ン領域表面の平均的な電界強度を強くするためには、こ
の間隔は小さい方がよく、好ましくは10μm以下であ
るように良好に制御されている必要がある。
【0018】ゲートの下からn+ 型ドレイン領域14へ
延在する延長ドレイン領域のn型の領域は、3つのフィ
ールドリング21とp型基板11とにより、ピンチオフ
され完全に空乏化するので、延長ドレイン領域のn型拡
散領域13の正味の電荷数を2×1012/cm2 とするこ
とができ、同時に、3つのフィールドリング21を空乏
化するように、そのp型不純物のドーピング濃度は、フ
ィールドリングの間隔及びフィールドリングの長さに合
わせて、5×1011/cm2 から3×1013/cm2 の間で
適切に選ばれる。
【0019】このようにフィールドリングは、フィール
ドプレートと組み合わせることによって、延長ドレイン
領域の全長を短くすることができるが、前述したように
フィールドプレートによるフィールドプレートの下部の
電界は決して好ましいもので (10) はないから、フィールドプレートの長さは電界を緩和で
きる範囲で、その他の諸事情が許す限りなるべく短く設
定する必要がある。しかしながら、フィールドプレート
の長さが短くなると、製造能力の限界から、この下に複
数のフイールドリングを設けることができなくなる場合
がある。
【0020】図2は、本発明の第二実施例によるnチャ
ネル型MOSFETの断面構造図であって、第1図に示
されたnチャネル型MOSFETにおいて、ゲート電極
26を延長して形成するフィールドプレートの全長を短
くするとともに、n- 型拡散領域13の表面側でp型領
域16とn+ 型ドレイン領域14との間に形成されたp
型のフィールドリング21の数が、3つから2つになっ
ている。
【0021】こうするとゲート電極によるフィールドプ
レートの終端の下の基板表面で、フィールドリングによ
る電界の緩和効果が弱くなるが、このようなときにはフ
ィールドプレートの下のフィールドリング21の全長を
長めに設定すればよい。このことは、ゲートからn+ 型
ドレイン領域に向かって、1つのフィールドリングの終
端は電位分布に対してpn接合が逆バイアスとなって、
この点で電界強度が強くなり、この点から離れるに従
い、すなわちフィールドリングの全長が長い程フィール
ドリングの始端で電界強度が弱くなるためである。特定
の延長ドレイン領域の表面側の不純物濃度に対しては、
フィールドプレートの下のフィールドリングが長くなっ
た分よりフィールドプレートの短くなった分の方が大き
く、フィールドリングの数を2つとした第二実施例の方
が、第一実施例に比して延長ドレイン領域の全長を短く
している。
【0022】また、前述したように、フィールドリング
とフィールドリングの間、あるいはフィールドリングと
n+ 型ドレイン領域の間で、二酸化ケイ素層に接してい
る延長ドレイン領域表面のn型の領域を完全に空乏化す
るように、フィールドリングとフィールドリングの間
隔、あるいはフィールドリングとn+ 型ドレイン領域の
間隔は、延長ドレイン領域表面のn型の不純物濃度に対
して、その最大空乏層広 (11) がり幅より短く設定する必要があるのだが、製造技術の
面からは、工程能力による最小加工寸法幅に制限がある
ため、複数のフィールドリングを1枚の写真マスクより
同時に形成しようとした場合に、フィールドリングの間
隔をこの最大空乏層広がり幅より短くできないことがあ
る。フィールドリングの拡散深さを深くすることによ
り、フィールドリングの間隔を狭くすることもできる
が、これは、このMISFETのオン抵抗にとって好ま
しくないし、フィールドリングの正味の電荷数に対し
て、拡散深さを深くすると表面不純物濃度が下がり、キ
ャリアの移動度が上がるのでキャリアは衝突イオン化し
やすくなり降伏に対する臨界的な電界強度を弱くしてし
まう。
【0023】図3は本発明の第三実施例によるnチャネ
ル型MOSFETの断面構造図であって、図2に示した
nチャネル型MOSFETにおいて、フィールドリング
とフィールドリングの間、あるいはフィールドリングと
n+ 型ドレイン領域の間で、延長ドレイン領域のn型の
領域の表面の不純物濃度を打ち消す工程を追加して、表
面濃度打ち消し層22によって、導電型が反転しない範
囲内でこのn型領域の表面不純物濃度を下げている。
【0024】フィールドリングとフィールドリングの
間、あるいはフィールドリングとn+型ドレイン領域の
間で、n型の領域の表面不純物濃度を下げることによ
り、この最大空乏層広がり幅を大きくすることができる
ため、最小加工寸法幅による制限から解放される。この
とき、この延長ドレイン領域表面のn型の不純物濃度
は、最小加工寸法幅と最大空乏層広がり幅に対応し、1
×1016/cm3 より低くなっていることが好ましい。さ
らに、この延長ドレイン領域のn型の領域の表面の不純
物濃度を打ち消す工程は、この工程によって主電流経路
であるところの延長ドレイン領域のn型の領域の不純物
濃度を下げることのないように、フィールドリングとフ
ィールドリングの間、あるいはフィールドリングとn+
型ドレイン領域の間で、延長ドレイン領域のn型の不純
物濃度の1番高い位置が、フィールドリングの拡散深さ
より深すぎない位置にあるようにする必要がある。この
深さは、 (12) 好ましくは基板表面より0.5μmから5.0μmの間
にあればよい。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば高電圧用
MISFETの延長ドレイン領域の表面側に備えた複数
のフィールドリングによって延長ドレイン領域の全長を
短く設定できるので、このMISFETのオン抵抗や全
体の面積を小さくできる。そのため、本発明により、半
導体基板表面側に形成される横型の高電圧用MISFE
Tの性能向上と同時にコストダウンが可能となる。
【0026】また、このような本発明による半導体装置
は、1つの半導体集積回路装置内で、低い電源電圧で駆
動する論理素子と組み合わせることができる高電圧用M
ISFETを提供することが可能である。
【0027】本発明は、好適実施例を用いて説明された
けれども、各種の変形例および修正例は当業者にとって
紛れもなく明白である。したがって、本発明は特定の開
示内容に限定されるべきではなく特許請求の範囲の記載
によってのみ限定されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例によるnチャネル型MOS
FETの断面構造図である。
【図2】本発明の第二実施例によるnチャネル型MOS
FETの断面構造図である。
【図3】本発明の第三実施例によるnチャネル型MOS
FETの断面構造図である。
【図4】従来の技術によるnチャネル型MOSFETの
断面構造図である。 (13)
【符号の説明】
11 p- 型半導体基板 12 二酸化ケイ素膜 13 n- 型拡散領域 14 n+ 型ドレイン領域 15 p+ 型本体領域 16 p型領域 17, 18 打ち込み層 19 p+ 型コンタクト領域 20 n+ 型ソース領域 21 p型フィールドリング 22 表面濃度打ち消し打ち込み層 23 p型不純物層 24 ソース電極 25 ドレイン電極 26 多結晶シリコンゲート 27 絶縁層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1導電型半導体基板の表面側に形成され
    たMIS部を備える半導体装置であって、前記MIS部
    におけるソース領域は、ソース電極が導電接続する前記
    基板表面側に形成された第2導電型の島状の高濃度ソー
    ス領域を備えており、前記MIS部におけるドレイン領
    域は、前記基板表面側で前記ソース領域に対峙する第2
    導電型の延長ドレイン領域と、前記延長ドレイン領域の
    前記基板表面側に形成されドレイン電極が導電接続する
    第2導電型の島状の高濃度ドレイン領域と、前記延長ド
    レイン領域の前記基板表面側に形成された第1導電型の
    複数の島状領域とを備えており、前記MIS部における
    ゲート電極は、前記ソース領域と前記ドレイン領域との
    間で前記基板表面上に絶縁層を介在して形成され、前記
    ソース領域と前記ドレイン領域との間の前記基板表面側
    に形成するチャネルから電気的に分離されており、前記
    基板表面上には、前記ソース領域と前記ドレイン領域と
    の前記基板表面を少なくとも被覆する絶縁層を備えてい
    る当該半導体装置において、前記ドレイン領域と、前記
    ソース領域、前記半導体基板および前記ゲート電極との
    間に降伏電圧より低い電圧を印加して、前記基板と前記
    延長ドレイン領域との接合面から空乏層を拡張させ、前
    記延長ドレイン領域と第1導電型の前記複数の島状領域
    との接合面から空乏層を拡張させたとき、この空乏層同
    士が接続し、前記延長ドレイン領域と第1導電型の前記
    複数の島状領域とが、少なくとも局所的にその全厚さに
    わたって空乏化されるようになっていることを特徴とし
    た高電圧用MISFETを備える半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の半導体装置において、前
    記延長ドレイン領域の前記基板表面上にある第1導電型
    の前記複数の島状領域は、前記高濃度ドレイン領域と間
    隔を隔てて形成されていることを特徴とした高電圧用M
    ISFETを備える半導体装置。 (2)
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の半導体装
    置において、前記延長ドレイン領域の前記基板表面側に
    ある1つの島状領域と、その1つ島状領域に隣り合う位
    置にある前記延長ドレイン領域の前記基板表面側の他の
    島状領域との間隔が10μm以下であり、前記延長ドレ
    イン領域の前記基板表面側にある第1導電型の前記複数
    の島状の領域は、その第1導電型不純物のドーピング濃
    度が5×1011/cm2と3×1013/cm2 との間に入る
    ことを特徴とした高電圧用MISFETを備える半導体
    装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の半導体装置において、前
    記延長ドレイン領域の前記基板表面側にある1つの島状
    領域と、その1つの島状領域に隣り合う位置にある前記
    延長ドレイン領域の前記基板表面側にある他の島状領域
    との間で、前記延長ドレイン領域の不純物濃度の1番高
    い位置が前記基板表面より0.5μmから5.0μmの
    間にあってかつ前記延長ドレイン領域の表面の第2導電
    型の不純物濃度が1×1016/cm3 より低くなっている
    ことを特徴とした高電圧用MISFETを備える半導体
    装置。
JP5188710A 1993-06-30 1993-06-30 半導体装置 Pending JPH07135307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188710A JPH07135307A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188710A JPH07135307A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07135307A true JPH07135307A (ja) 1995-05-23

Family

ID=16228445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5188710A Pending JPH07135307A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07135307A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422393B1 (ko) * 2002-01-17 2004-03-11 한국전자통신연구원 격자형 표류 영역 구조를 갖는 이디모스 소자 및 그 제조방법
US6750506B2 (en) 1999-12-17 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-voltage semiconductor device
WO2005081322A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-01 System General Corp. High voltage and low on-resistance ldmos transistor having equalized capacitance
WO2005081321A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-01 System General Corp. High voltage ldmos transistor having an isolated structure
US6995426B2 (en) * 2001-12-27 2006-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having vertical metal insulator semiconductor transistors having plural spatially overlapping regions of different conductivity type
EP1367648A3 (en) * 2002-05-24 2008-01-09 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device with floating ring structure
JP2013254857A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US10056479B2 (en) 2015-01-29 2018-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6750506B2 (en) 1999-12-17 2004-06-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. High-voltage semiconductor device
KR100683293B1 (ko) * 1999-12-17 2007-02-15 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 고내압 반도체장치
US6995426B2 (en) * 2001-12-27 2006-02-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having vertical metal insulator semiconductor transistors having plural spatially overlapping regions of different conductivity type
KR100422393B1 (ko) * 2002-01-17 2004-03-11 한국전자통신연구원 격자형 표류 영역 구조를 갖는 이디모스 소자 및 그 제조방법
EP1367648A3 (en) * 2002-05-24 2008-01-09 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device with floating ring structure
WO2005081322A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-01 System General Corp. High voltage and low on-resistance ldmos transistor having equalized capacitance
WO2005081321A1 (en) * 2004-02-24 2005-09-01 System General Corp. High voltage ldmos transistor having an isolated structure
JP2013254857A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US10056479B2 (en) 2015-01-29 2018-08-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10157983B2 (en) Vertical power MOS-gated device with high dopant concentration N-well below P-well and with floating P-islands
US20210175348A1 (en) Lateral Transistors and Methods with Low-Voltage-Drop Shunt to Body Diode
US6917054B2 (en) Semiconductor device
US5973360A (en) Field effect-controllable semiconductor component
US6091086A (en) Reverse blocking IGBT
JP3837178B2 (ja) ハイパワーmos型電界効果トレンチトランジスタデバイス
US8053858B2 (en) Integrated latch-up free insulated gate bipolar transistor
US20040207009A1 (en) Power semiconductor device
US7276405B2 (en) Power semiconductor device having high breakdown voltage, low on-resistance and small switching loss and method of forming the same
JP2942732B2 (ja) 短絡アノード水平型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JPH10209432A (ja) 半導体デバイスの改良
JP2004022693A (ja) 半導体装置
JP2004335990A (ja) Mis型半導体装置
JP3218267B2 (ja) 半導体装置
KR101422953B1 (ko) 전력 반도체 소자 및 그 제조 방법
JPH07135307A (ja) 半導体装置
JP2009512207A (ja) パワー半導体デバイス
JP2003338624A (ja) 半導体装置
KR100529419B1 (ko) 반도체디바이스
JPH10242458A (ja) 半導体装置
KR100955286B1 (ko) 반도체 장치
KR20150069117A (ko) 전력 반도체 소자
JP3119890B2 (ja) 絶縁ゲート付サイリスタ
JP2004193630A (ja) 高耐圧半導体素子
US6727527B1 (en) Reverse blocking IGBT