JP4112249B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4112249B2
JP4112249B2 JP2002065528A JP2002065528A JP4112249B2 JP 4112249 B2 JP4112249 B2 JP 4112249B2 JP 2002065528 A JP2002065528 A JP 2002065528A JP 2002065528 A JP2002065528 A JP 2002065528A JP 4112249 B2 JP4112249 B2 JP 4112249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
etching
semiconductor
semiconductor layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002065528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003046198A (ja
Inventor
善平 川津
哲哉 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002065528A priority Critical patent/JP4112249B2/ja
Publication of JP2003046198A publication Critical patent/JP2003046198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112249B2 publication Critical patent/JP4112249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置の製造方法に係り、特に半導体装置の製造方法に用いられるエッチング方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
さまざまな半導体装置、例えばレーザダイオード、GaAs−FET、HEMTを構成する際にヘテロ接合構造を用いて、その半導体装置の特性改善が行われている。良好なヘテロ接合構造を構成するためには、両者の格子定数がほぼ一致していることが必要である。
【0003】
例えば、半導体レーザの分野においては、バンドギャップの小さい発光領域をバンドギャップの大きな半導体層でサンドイッチにする、いわゆるヘテロ接合構造によるしきい値電流の低減が提案された。その後、GaAsとAlxGa1-xAsを用いて良好なヘテロ接合構造を構成できることが知られるようになり、GaAs−AlGaAsダブルへテロ接合レーザが形成された。
AlxGa1-xAs系材料は、混晶比xの増加とともにバンドギャップEgは増加し、屈折率nは減少するが、格子定数の変化は非常に小さい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来、ヘテロ接合構造を有する半導体装置を形成する際の、ヘテロ接合構造の成長界面における選択エッチングにおいては、被エッチング層とエッチング停止層との間の化学的なエッチングレートの差のみによりエッチングの停止を行うものであり、被エッチング層とエッチング停止層との間のエッチングレート比を50以上にする必要がある。
このため、如何に良好なヘテロ接合を形成できるAlxGa1-xAs系材料といえども、選択エッチングを行う際には被エッチング層とエッチング停止層との材料によってはエッチングを精度良く停止させる制御が難しく、エッチング液の選定に多大の時間を要したり、半導体装置を構成する材料の選択にかなりの制限を受けていた。
【0005】
図13は従来の半導体レーザの斜視図である。
図13において、100は半導体レーザ、101はn型GaAs基板(以下"n型"は"n−"、"p型"は"p−"と表記する)、102はn−GaAsからなるバッファ層、103はn−Al0.5Ga0.5Asからなるn型クラッド層、104はAl0.35Ga0.65As/Al0.15Ga0.85As多重量子井戸活性層、105はp−Al0.5Ga0.5Asからなる第1のp型クラッド層、106はp−Al0.2Ga0.8Asからなるエッチングストッパー層、107はn−Al0.6Ga0.4Asからなる電流ブロック層、108は電流ブロック層107の開口部、109はn−GaAsからなる表面保護層、110はp−Al0.5Ga0.5Asからなる第2のp型クラッド層、111はp−GaAsからなるコンタクト層、112はコンタクト層111の除去領域、113はp電極、114はn電極である。
【0006】
次に従来の半導体レーザの製造方法について説明する。
図14及び図15は従来の半導体レーザの製造方法における一段階を示す半導体レーザの断面図である。図14及び図15は図13のXIV−XIV断面における断面図である。
図14を参照して、n−GaAs基板101上にバッファ層102を介してn型クラッド層103、多重量子井戸活性層104、第1のp型クラッド層105、エッチングストッパー層106、電流ブロック層107、および表面保護層109を順次積層した後、表面保護層109の表面上にレジスト膜を形成し光導波方向の帯状をした開口を有するレジストパターンを形成し、このレジストパターンをマスクとしてフォトリソグラフィー技術を用いて表面保護層109をパターニングする。次いでレジスト膜のマスクパターンを除去した後、パターニングされた表面保護層109をマスクとして、電流ブロック層107をエッチングストッパー層106が露呈するまで選択エッチングし、電流ブロック層107に帯状の開口部108を形成する。
【0007】
次に開口部108を含め電流ブロック層107および表面保護層109上に第2のp型クラッド層110およびコンタクト層111を順次積層する。
次いで、コンタクト層111の表面上にレジスト膜を形成し、帯状の開口部108の両端面近傍に開口を有するレジストパターン115を形成し、このレジストパターン115をマスクとしてコンタクト層111の選択エッチングを行い、コンタクト層111の除去領域112を形成する。この選択エッチングの工程の結果を示すのが図14である。
コンタクト層111を除去する選択エッチングには、エッチング液としてアンモニアと過酸化水素水との混合液が用いられる。
【0008】
図15を参照して、ついでレジストパターン115を除去し、p電極113が形成され、さらにn−GaAs基板101の裏面側は所定の厚さになるまで研磨された後にn電極114が形成される。この工程の結果を示すのが図15である。
従来の製造方法において行ったコンタクト層111を除去する選択エッチングに用いたエッチング液(アンモニアと過酸化水素水との混合液)は、コンタクト層111としてのGaAsと第2のp型クラッド層110としてのAl0.5Ga0.5Asとの間の化学的なエッチングレートの差のみを用いてエッチングを停止させるものである。従って被エッチング層のGaAsとエッチング停止層のAlxGa1-xAsとの間のエッチングレート比を50以上にする必要がある。このためエッチング停止層のAl組成比を0.2以上にすることが必要となる。
【0009】
今の場合、エッチング停止層は第2のp型クラッド層110であるためにAl組成比を0.5とすることが出来るために、GaAsとの間で十分なエッチングレート比を確保することができた。しかし一般的には、必ずしもこの様な条件が確保できるわけではないので、ヘテロ接合された化合物半導体の選択エッチングはヘテロ接合された材料によりかなりの制限を受け、延いては半導体装置の構成材料の選定、及び構造がかなりの制限を受けていた。
また、十分なエッチングレート比を確保することができた場合でも、必要十分なエッチングを行うための制御がなかなか難しくオーバーエッチングしてしまうとサイドエッチングを起こしてしまう。またアンモニアと過酸化水素水との混合液をエッチング液とした場合、表面の酸化が激しく表面モフォロジーとしても望ましくない。
【0010】
この発明は上記の問題点を解消するためになされたもので、第1の目的は、ヘテロ接合を構成する界面の選択エッチングを精度良く停止することができる工程を含む半導体装置の製造方法を提供することである。
【0011】
なお、公知技術として、特開平01−099276号公報、特開昭61−077384号公報、及び特開昭62−176183号公報があり、これらには選択エッチングの精度を向上させるための技術が開示されている。
また、特開平01−099276号公報には、エッチング液として酒石酸を用いた方法が開示されている。
さらに、Appl.Phys.Lett.55(10),4 September 1989, p984-p986 にはGaAs/AlGaAsヘテロ構造のレーザ光を照射して行う光化学エッチングが記載されている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る半導体装置の製造方法は、AlGaAs系半導体からなる第1の半導体層の上にこの第1の半導体層よりもバンドギャップが小さくかつその価電子帯のエネルギーが上記第1の半導体層の価電子帯のエネルギーよりも大きいAlGaAs系半導体からなる第2の半導体層が配設されたヘテロ接合構造の、上記第2の半導体層の表面上であって、第2の半導体層が除去される第1の部分の外側に、金属膜を形成する工程と、この金属膜を覆い、第2の半導体層の第1の部分を露呈したマスクパターンを形成し、このマスクパターンをマスクとして、第2の半導体層のフェルミレベルよりも高いフェルミレベルを有し酒石酸と過酸化水素水との混合液を含むエッチング液を使用し、光照射の下で第2の半導体層を選択的に除去しかつ第2の半導体層の除去が実質的に終了した後に第2の半導体層の除去が光照射の下で自ずと停止する工程と、を含むもので、エッチングに寄与する正孔を光を照射することにより発生させるとともに第2の半導体層が薄膜化されると、第2の半導体層の薄膜の並行方向の正孔の移動度が高くなり、正孔が第2の半導体層を介して金属膜に移動しやすくなり、エッチングに寄与する正孔が少なくなり、第2の半導体層のエッチングが停止する。
【0013】
さらに、第1、第2の半導体層を、AlGaAs系材料、InGaAs系材料、AlGaInP系材料、またはAlGaInAs系材料を用いて形成するもので、化合物半導体層を用いた半導体装置の選択エッチングにおいて、第2の半導体層のエッチングを停止することができる。
【0014】
さらに、エッチング液として水酸基を含むエッチング液を用いるもので、第2の半導体層の正孔と水酸基とを結合することによりエッチングの進行を効果的に進めることができる。
【0015】
さらに、エッチング液が酒石酸を含むもので、エッチングされた表面の酸化を少なくすることが出来る。
【0016】
また、第1導電型のGaAs基板上に、第1導電型のAlGaAs系材料からなる下クラッド層、AlGaAs系材料からなる多重量子井戸構造の活性層、第2導電型のAlGaAs系材料からなる第1上クラッド層、第1導電型のAlGaAs系材料からなる電流ブロック層を順次積層し、電流ブロック層に電流通路としての光導波方向の溝を形成する工程と、電流通路としての溝を埋め込むとともに電流ブロック層上に、第2導電型のAlxGa1-xAs(0<x≦1)からなる第2の上クラッド層を形成し、この上に第2導電型のAlyGa1-yAs(0≦y≦1,y<x)からなるコンタクト層を形成する工程と、コンタクト層上に金属電極膜を形成し、この金属電極膜を覆うとともに電流通路としての溝の両端上のコンタクト層表面を露呈したレジストパターンを形成する工程と、コンタクト層のフェルミレベルよりも高いフェルミレベルを有する、酒石酸を含むエッチング液を用い、レジストパターンをマスクとして光照射を行いながらコンタクト層を選択的にエッチングする工程と、を含むもので、コンタクト層除去構造のAlGaAs系レーザのコンタクト層の選択エッチングを簡単な工程により行うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1及び図2はこの発明の一つの実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する模式図である。
図1(a)はエッチング進行中の正孔の移動を示す模式図、図1(b)はエッチング進行中のエネルギーバンドを示す模式図である。
また図2(a)はエッチング停止状態の正孔の移動を示す模式図、図2(b)はエッチング停止状態のエネルギーバンドを示す模式図である。
【0018】
図1(a)および図2(a)において10は第1の半導体層としての例えばAlxGa1-xAs層(0<x≦1)、12はAlxGa1-xAs層10の上に積層された第2の半導体層としての、例えばAlyGa1-yAs層(0≦y≦1,y<x)である。
14は第1の部分としての、AlyGa1-yAs層12がエッチングされるエッチング領域、16は金属膜としての例えばAu電極膜である。このAu電極膜16は、エッチング領域14から数μmから10μm程度の間隔でエッチング領域14の外側に取り囲むように形成されている。
18はAu電極膜16を覆い、エッチング領域14が露呈するように形成されたマスクパターンとしてのレジストパターンである。
【0019】
AlxGa1-xAs層10、AlyGa1-yAs層12のバンドギャップ及び価電子帯のエネルギーの大きさは、Al組成比がy<xであり、図1(b)及び図2(b)のエネルギーバンド図から分かるように、AlxGa1-xAs層10のバンドギャップがAlyGa1-yAs層12のそれよりも大きく、AlyGa1-yAs層12の価電子帯のエネルギーの大きさはAlxGa1-xAs層10のそれよりも大きくなっている。
さらにエッチング液のフェルミ準位をAlyGa1-yAs層12のフェルミ準位よりも高くなるように調整することにより、エッチング液に接するAlyGa1-yAs層12の伝導帯及び価電子帯の形を、図1(b)及び図2(b)のエネルギーバンド図に示されるように少し曲げることができる。
このエッチング液のフェルミ準位とは、例えば「電極化学」(佐藤教男著、(株)日鉄技術情報センター(1993))第2章の70頁〜99頁に記載されるように、エッチング液中の酸化還元系電子の電気化学ポテンシャルである。
酸化還元系電子の電気化学ポテンシャルμ(/)e(REDOX)すなわち酸化還元系電子のフェルミ準位εF(REDOX)は、一般的に次の式で導かれる。なおμ(/)はμ upper barの表記である。
μ(/)e(REDOX)=εF(REDOX)={(εOX,A+εRED,D)/2}+{(λOX−λRED)/2}
ここで、εOX,Aは酸化体のアクセプター準位すなわち酸化体の電子親和力、εRED,Dは還元体のドナー準位すなわち還元体のイオン化エネルギー、λOXおよびλREDはそれぞれ酸化体および還元体の水和構造再配列エネルギーである。
【0020】
次に選択エッチングについて説明する。
図1はエッチングが進行している状態を示しており、このとき十分なエネルギーhνを持つ光を照射することにより、レジストパターン18をマスクとして露呈されたエッチング領域14のAlxGa1-xAs層10およびAlyGa1-yAs層12では電子・正孔対が形成される。AlxGa1-xAs層10内で形成された電子及び正孔はAlyGa1-yAs層12に移動し、特に正孔はAlyGa1-yAs層12に蓄積され、レジストパターン18をマスクとしてエッチング液に接触している部分では、この正孔がエッチング液の水酸基(OH)と結合することにより、AlyGa1-yAs層12が溶解しエッチングが進行する。
【0021】
図2はさらにエッチングが進行し、AlyGa1-yAs層12が薄膜化してきた状態を示している。
エッチング領域14のAlyGa1-yAs層12が薄膜化するに従い、AlyGa1-yAs層12に蓄積された正孔は二次元正孔ガスとなり、薄膜化したAlyGa1-yAs層12の並行方向の移動度が増大する。このためAlxGa1-xAs層10内で形成された正孔はAlyGa1-yAs層12に到達するとすぐにAlyGa1-yAs層12の並行方向に移動し、マスクされたAlyGa1-yAs層12を介してAu電極膜16に移動させられ、Au電極膜16を介して消滅する。この結果、エッチング液の水酸基と結合する正孔は少なくなり、AlyGa1-yAs層12の溶解は停止し、エッチングは停止する。
【0022】
選択エッチングを行い化学的にエッチングを停止させるためには、エッチングレート比を50以上にする必要があったが、十分な光照射の下にて光化学的にエッチングを行い、被エッチング半導体層に蓄積された正孔が二次元正孔ガスとなる程度に被エッチング半導体層が薄膜化されると、薄膜の並行方向の正孔の移動度を高め、正孔を被エッチング半導体層の表面に形成された金属膜に移動させることにより正孔がエッチングに寄与しなくさせることにより、化学的にはエッチングレート比が小さくても、エッチング停止層でエッチングを停止させ、選択エッチングを行うことができる。このために極めて精度良くエッチング停止を制御することができる。
延いては、半導体装置を構成する材料や構造の制限条件をゆるめることができるとともに特性の揃った半導体装置を簡単な工程で安価に製造することができる。
【0023】
実施例1.
半導体レーザの劣化現象として光学損傷(Catastrophic Optical Damage,以下CODという)が知られている。このCOD劣化はレーザ端面における発熱とその発熱による光吸収の相互作用により、レーザ端面の温度が結晶破壊に至るまで上昇することに起因する。
このCOD劣化の防止法としてレーザ端面近傍の活性層に電流を流さないことによりジュール熱の発生を抑制することが提案されており、レーザ端面近傍のコンタクト層の一部を除去したコンタクト層除去構造をもつ半導体レーザとして具体化されている。
【0024】
図3はこの発明の半導体装置の製造方法の一実施例に係る半導体レーザの斜視図である。図4は図3のIV−IV断面におけるこの半導体レーザの断面図、図5は図3のV−V断面におけるこの半導体レーザの断面図である。
図3、図4、及び図5において、20はコンタクト層除去構造の半導体レーザ、22はn−GaAs基板、24はn−GaAs基板22上に配設されたn−GaAsからなるバッファ層、26はバッファ層24上に配設されたn−Al0.5Ga0.5Asからなるn型クラッド層、28はn型クラッド層26上に配設された多重量子井戸構造の活性層で、光ガイド層及びバリア層はAl0.35Ga0.65Asにより、またウエル層はAl0.15Ga0.85Asにより形成されている。
【0025】
30は活性層28の上に配設されたp−Al0.5Ga0.5Asからなる第1のp型クラッド層、32は第1のp型クラッド層の上に配設されたp−Al0.2Ga0.8Asからなるエッチングストッパー層である。
34はエッチングストッパー層32上に配設されたn−Al0.6Ga0.4Asからなる電流ブロック層、36は電流ブロック層34上に配設されたn−GaAsからなる表面保護層で、電流ブロック層34及び表面保護層36の中央には光導波方向に延在する開口部38が設けられている。この開口部38は活性層28に流れる電流の電流経路となっている。
【0026】
40は開口部38を埋め込むとともに表面保護層36上に配設されたp−Al0.5Ga0.5Asからなる第2のp型クラッド層、42は第2のp型クラッド層40上に配設されたp−GaAsからなるコンタクト層で、このコンタクト層42には、開口部38に対応してレーザ端面近傍のコンタクト層42を除去した除去領域44が配設され、活性層28のレーザ端面近傍に電流を流さないようにしている。
46はAuを含む金属層で構成されたp電極で、少なくとも除去領域44の周縁に対応する部分は、除去領域44から数μmから10μm程度の間隔で除去領域44の外側を取り囲むように配設されている。48はn−GaAs基板22の裏面上に配設されたn電極である。
【0027】
この構成を有する半導体レーザ20においては、p電極46とn電極48の間でバイアスが印加されレーザ発振を行うが、コンタクト層42の除去領域44に対応するレーザ端面近傍の活性層28には電流が流れないので、活性層28のレーザ端面近傍ではジュール熱の発生が抑制されるので、レーザ端面におけるCOD劣化が防止される。
【0028】
次に半導体レーザの製造方法について説明する。
図6、図7、図8、図9、図10、図11及び図12はこの発明に係る半導体レーザの製造方法の各段階における半導体レーザの断面図である。
図6を参照し、n−GaAs基板22上に、バッファ層24としてのn−GaAs層、n型クラッド層26としてのn−Al0.5Ga0.5As層、活性層28としてのAl0.35Ga0.65As/Al0.15Ga0.85As多重量子井戸層、第1のp型クラッド層30としてのp−Al0.5Ga0.5As層、エッチングストッパー層32としてのp−Al0.2Ga0.8As層、電流ブロック層34としてのn−Al0.6Ga0.4As層、表面保護層36としてのn−GaAs層をMOCVD法等の結晶成長法により順次形成する。この結果を示すのが図6である。
【0029】
図7を参照し、次に表面保護層36の表面上にレジスト膜を形成し光導波方向に延在する帯状をした開口を有するレジストパターン50を形成する。
このレジストパターン50をマスクとしてフォトリソグラフィー技術を用いて表面保護層36としてのn−GaAs層をパターニングを行い、表面保護層36としてのn−GaAs層に開口を形成する。この結果を示すのが図7である。
図8を参照し、その後レジストパターン50を除去した後、開口が形成された表面保護層36としてのn−GaAs層をマスクとし、電流ブロック層34としてのn−Al0.6Ga0.4As層を、エッチングストッパー層32としてのp−Al0.2Ga0.8As層が露呈するまでエッチングし、開口部38を形成する。この結果を示すのが図8である。
【0030】
図9を参照し、次いで開口部38を含め電流ブロック層34としてのn−Al0.6Ga0.4As層および表面保護層36としてのn−GaAs層上に、第2のp型クラッド層40としてのp−Al0.5Ga0.5As層およびコンタクト層42としてのp−GaAs層を結晶成長法により順次積層する。この結果を示すのが図9である。
図10を参照し、次にコンタクト層42としてのp−GaAs層の表面上に、蒸着等によりp電極46を形成する。p電極46はコンタクト層42としてのp−GaAs層の除去領域44の外側に形成される。この結果を示すのが図10である。
【0031】
図11を参照し、次にp電極46を覆いコンタクト層42上にレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィー技術を用いてコンタクト層42としてのp−GaAs層の除去領域44が露呈するようにレジストパターン52を形成する。次いでこのレジストパターン52をマスクとして光照射の下で酒石酸と過酸化水素水との混合液(酒石酸と過酸化水素水の比率が4:1)を用いてエッチングを行う。この結果除去領域44のp−GaAs層のみが選択エッチングされる。
十分なエネルギーhνを持つ光照射の下でエッチングを行うと、レジストパターン52をマスクとして露呈された除去領域44のp−GaAs層および第2のp型クラッド層40としてのp−Al0.5Ga0.5As層では電子・正孔対が形成される。
【0032】
第2のp型クラッド層40としてのp−Al0.5Ga0.5As層内で形成された電子及び正孔はコンタクト層42としてのp−GaAs層の除去領域44に移動し、特に正孔は除去領域44のp−GaAs層に蓄積され、レジストパターン52をマスクとしてエッチング液に接触している部分では、この正孔がエッチング液の水酸基(OH)と結合することにより、除去領域44のp−GaAs層が溶解しエッチングが進行する。
【0033】
さらにエッチングが進行し、除去領域44のp−GaAs層が薄膜化するに従い、このp−GaAs層に蓄積された正孔は二次元正孔ガスとなり、薄膜化した除去領域44のp−GaAs層の並行方向の移動度が増大する。
このため第2のp型クラッド層40としてのp−Al0.5Ga0.5As内で形成された正孔は除去領域44のp−GaAs層に到達すると、すぐに除去領域44の薄膜化したp−GaAs層の並行方向に移動し、マスクされているp−GaAs層を介してp電極46に移動させられ、p電極46を介して消滅する。この結果、エッチング液の水酸基と結合する正孔は少なくなり、除去領域44のp−GaAs層の溶解は停止し、エッチングは停止する。
【0034】
このとき、極めて薄いp−GaAs層が残ることになるが、これは次の工程の前処理において、完全に除去される程度の薄膜で、半導体装置として機能的に影響を残すことない。従ってほぼ必要十分な程度にエッチングを行い停止することができる。
ちなみに、従来の方法によるエッチングにおいて、アンモニアと過酸化水素水との混合液に変えて酒石酸と過酸化水素水との混合液を使用した場合は、GaAsとAl0.5Ga0.5Asのエッチングレートはほぼ等しく、GaAsとAl0.5Ga0.5Asの界面でエッチングは停止せずAl0.5Ga0.5As層もエッチングしてしまう。
この後エッチング終了後レジストパターン52を除去する。この工程の結果を示すのが図12である。
【0035】
さらに、n−基板22の裏面側を研磨し、n−GaAs基板22を所定の厚みに形成した後、n−GaAs基板22の裏面にn電極48を形成し図3、図4及び図5に示された半導体レーザ20として完成する。
この選択エッチングでは、化学的なエッチングレート比のみで選択エッチングを行っているわけではないので、極めて正確にエッチング停止を制御することができる。このため特性の揃った半導体レーザを簡単な工程で製造することができ歩留まりが向上するとともに安価に提供することができる。
また、エッチング液として、酒石酸と過酸化水素水との混合液を使用しているので、表面酸化が少なく、表面のモフォロジーのよい半導体レーザを製造することができる。
【0036】
この実施の形態では、AlGaAs系材料を例として説明したがその他の化合物半材料であるInGaAs系材料、AlGaInP系材料、またはAlGaInAs系材料などでも同様の効果を奏し、ヘテロ接合界面を有する他の半導体材料を用いた場合においても同様の効果を奏する。
【0037】
【発明の効果】
この発明に係る半導体装置の製造方法は以上に説明したような工程を含んでいるので、以下のような効果を有する。
この発明に係る半導体装置の製造方法においては、第1の半導体層の上にこの第1の半導体層よりもバンドギャップが小さくかつその価電子帯のエネルギーが第1の半導体層の価電子帯のエネルギーよりも大きい第2の半導体層が配設されたヘテロ接合構造の、この第2の半導体層の表面上であって、第2の半導体層が除去される第1の部分の外側に、金属膜を形成する工程と、この金属膜を覆い、第2の半導体層の第1の部分を露呈したマスクパターンを形成し、このマスクパターンをマスクとして、第2の半導体層のフェルミレベルよりも高いフェルミレベルのエッチング液を使用し、光照射の下で第2の半導体層を選択的に除去する工程と、を含むもので、エッチングに寄与する正孔を光を照射することにより発生させるとともに第2の半導体層が薄膜化されることにより、第2の半導体層の薄膜の並行方向に正孔の移動度が高くなり、第2の半導体層を介して金属膜に移動しやすくなって、エッチングに寄与する正孔が少なくなり、第2の半導体層のエッチングが停止する。このためヘテロ接合界面で必要十分にエッチングの停止を行うことができ、選択エッチングを行うことができる。従って極めて精度高くエッチングの停止を制御することができる。延いては、半導体装置を構成する材料や構造の制限条件をゆるめることができるとともに特性の揃った半導体装置を簡単な工程で安価に製造することができる。
【0038】
さらに、第1、第2の半導体層を、AlGaAs系材料、InGaAs系材料、AlGaInP系材料、またはAlGaInAs系材料を用いて形成するもので、化合物半導体層を用いた半導体装置の選択エッチングにおいて、第2の半導体層のエッチングを正確に停止することができる。延いては、AlGaAs系材料、InGaAs系材料、AlGaInP系材料、またはAlGaInAs系材料を用いた半導体装置を構成する材料や構造の制限条件をゆるめることができるとともに特性の揃った半導体装置を簡単な工程で安価に製造することができる。
【0039】
さらに、エッチング液として水酸基を含むエッチング液を用いるもので、第2の半導体層の正孔と水酸基とを結合することによりエッチングの進行を効果的に進めることができる。延いては特性の揃った半導体装置を簡単な工程で安価に製造することができる。
【0040】
さらに、エッチング液が酒石酸を含むもので、エッチングされた表面の酸化を少なくすることが出来る。延いては表面のモフォロジーの良い半導体装置を簡単に製造することができる。
【0041】
また、第1導電型のGaAs基板上に、第1導電型のAlGaAs系材料からなる下クラッド層、AlGaAs系材料からなる多重量子井戸構造の活性層、第2導電型のAlGaAs系材料からなる第1上クラッド層、第1導電型のAlGaAs系材料からなる電流ブロック層を順次積層し、電流ブロック層に電流通路としての光導波方向の溝を形成する工程と、電流通路としての溝を埋め込むとともに電流ブロック層上に、第2導電型のAlxGa1-xAs(0<x≦1)からなる第2の上クラッド層を形成し、この上に第2導電型のAlyGa1-yAs(0≦y≦1,y<x)からなるコンタクト層を形成する工程と、コンタクト層上に金属電極膜を形成し、この金属電極膜を覆うとともに電流通路としての溝の両端上のコンタクト層表面を露呈したレジストパターンを形成する工程と、コンタクト層のフェルミレベルよりも高いフェルミレベルを有する、酒石酸を含むエッチング液を用い、レジストパターンをマスクとして光照射を行いながらコンタクト層を選択的にエッチングする工程と、を含むもので、コンタクト層除去構造のAlGaAs系レーザのコンタクト層の選択エッチングを簡単な工程により行うことができる。延いては、コンタクト層除去構造のAlGaAs系レーザを構成する材料や構造の制限条件をゆるめることができるとともに特性の揃った表面モフォロジーのよいコンタクト層除去構造のAlGaAs系レーザを簡単な工程で安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する模式図である。
【図2】 この発明の一実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する模式図である。
【図3】 この発明の半導体装置の製造方法の一実施の形態の一実施例に係る半導体レーザの斜視図である。
【図4】 図3のIV−IV断面におけるこの発明に係る半導体レーザの断面図である。
【図5】 図3のV−V断面におけるこの発明に係る半導体レーザの断面図である。
【図6】 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの製造方法の一段階における半導体レーザの断面図である。
【図7】 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの製造方法の一段階における半導体レーザの断面図である。
【図8】 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの製造方法の一段階における半導体レーザの断面図である。
【図9】 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの製造方法の一段階における半導体レーザの断面図である。
【図10】 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの製造方法の一段階における半導体レーザの断面図である。
【図11】 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの製造方法の一段階における半導体レーザの断面図である。
【図12】 この発明の一実施の形態に係る半導体レーザの製造方法の一段階における半導体レーザの断面図である。
【図13】 従来の半導体レーザの斜視図である。
【図14】 従来の半導体レーザの製造方法における一段階を示す半導体レーザの断面図である。
【図15】 従来の半導体レーザの製造方法における一段階を示す半導体レーザの断面図である。
【符号の説明】
10 AlxGa1-xAs層(0<x≦1)、 12 AlyGa1-yAs層(0≦y≦1,y<x)、 16 Au電極膜、 18 レジストパターン、 22 n−GaAs基板、 26 n型クラッド層、 28 活性層、 30 第1のp型クラッド層、 34 電流ブロック層、 38 開口部、40 第2のp型クラッド層、 42 コンタクト層、 46 p電極、 52 レジストパターン。

Claims (2)

  1. AlGaAs系半導体からなる第1の半導体層の上にこの第1の半導体層よりもバンドギャップが小さくかつその価電子帯のエネルギーが上記第1の半導体層の価電子帯のエネルギーよりも大きいAlGaAs系半導体からなる第2の半導体層が配設されたヘテロ接合構造の、上記第2の半導体層の表面上であって、第2の半導体層が除去される第1の部分の外側に、金属膜を形成する工程と、
    この金属膜を覆い、第2の半導体層の第1の部分を露呈したマスクパターンを形成し、このマスクパターンをマスクとして、第2の半導体層のフェルミレベルよりも高いフェルミレベルを有し酒石酸と過酸化水素水との混合液を含むエッチング液を使用し、光照射の下で第2の半導体層を選択的に除去しかつ第2の半導体層の除去が実質的に終了した後に第2の半導体層の除去が光照射の下で自ずと停止する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 第1導電型のGaAs基板上に、第1導電型のAlGaAs系材料からなる下クラッド層、AlGaAs系材料からなる多重量子井戸構造の活性層、第2導電型のAlGaAs系材料からなる第1上クラッド層、第1導電型のAlGaAs系材料からなる電流ブロック層を順次積層し、電流ブロック層に電流通路としての光導波方向の溝を形成する工程と、
    電流通路としての溝を埋め込むとともに電流ブロック層上に、第2導電型のAlxGa1-xAs(0<x≦1)からなる第2の上クラッド層を形成し、この上に第2導電型のAlyGa1-yAs(0≦y≦1,y<x)からなるコンタクト層を形成する工程と、
    コンタクト層上に金属電極膜を形成し、この金属電極膜を覆うとともに電流通路としての溝の両端上のコンタクト層表面を露呈したレジストパターンを形成する工程と、
    コンタクト層のフェルミレベルよりも高いフェルミレベルを有する、酒石酸を含むエッチング液を用い、レジストパターンをマスクとして光照射を行いながらコンタクト層を選択的にエッチングする工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
JP2002065528A 2001-05-24 2002-03-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4112249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065528A JP4112249B2 (ja) 2001-05-24 2002-03-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-155138 2001-05-24
JP2001155138 2001-05-24
JP2002065528A JP4112249B2 (ja) 2001-05-24 2002-03-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046198A JP2003046198A (ja) 2003-02-14
JP4112249B2 true JP4112249B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=26615624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065528A Expired - Fee Related JP4112249B2 (ja) 2001-05-24 2002-03-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112249B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938507B2 (ja) * 2007-03-08 2012-05-23 シャープ株式会社 半導体レーザ素子の製造方法、半導体レーザ素子、光ディスク装置
CN111261506A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 东泰高科装备科技有限公司 一种半导体器件光化学刻蚀方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003046198A (ja) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7371595B2 (en) Method for manufacturing semiconductor laser device
US5757835A (en) Semiconductor laser device
JP2005086170A (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JPH0750445A (ja) 半導体レーザの製法
JP3718952B2 (ja) 半導体レーザ
US4835783A (en) Semiconductor laser
US5949809A (en) Semiconductor laser device and method for manufacturing the same
JP4447728B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4112249B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2863677B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH05259574A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
KR100450597B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH1187837A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2005005696A (ja) リッジ導波路型半導体レーザ素子の製造方法及びリッジ導波路型半導体レーザ素子
US6671301B1 (en) Semiconductor device and method for producing the same
JP3344096B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP5022603B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06244497A (ja) 半導体レーザ装置
JP2006319120A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2817515B2 (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
KR100372479B1 (ko) 반도체 레이저장치 및 그 제조방법
JPH06112592A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP4117557B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
EP0903821A2 (en) Method of fabricating semiconductor laser
JP3410959B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees