JP4109955B2 - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4109955B2
JP4109955B2 JP2002292346A JP2002292346A JP4109955B2 JP 4109955 B2 JP4109955 B2 JP 4109955B2 JP 2002292346 A JP2002292346 A JP 2002292346A JP 2002292346 A JP2002292346 A JP 2002292346A JP 4109955 B2 JP4109955 B2 JP 4109955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
solenoid
valve seat
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002292346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004125117A (ja
Inventor
真一郎 友田
繁人 竜円
浩 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp filed Critical Keihin Corp
Priority to JP2002292346A priority Critical patent/JP4109955B2/ja
Publication of JP2004125117A publication Critical patent/JP2004125117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109955B2 publication Critical patent/JP4109955B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電磁弁に関し、特に、一端がソレノイド部のソレノイドハウジングに連設されるバルブボディの他端部に、該バルブボディとの間に弁室を形成する弁座部材が嵌合、固定され、前記ソレノイド部が備える可動コアに連動、連結される球状の弁体が、前記弁座に設けられる弁座に着座することを可能として前記弁室に収容される電磁弁の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、かかる電磁弁では、弁座部材の平坦な一端面中央部に弁座が形成され、弁座部材は、その一端面外周部をバルブボディに設けられた段部に当接させるようにしてバルブボディに嵌合、固定されている(たとえば特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平3−157576号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記従来の電磁弁では、弁座部材の平坦な一端面外周部がバルブボディの段部に当接されるので、段部の位置で弁座の位置が一義的に定まってしまい、バルブボディの長さおよび形状の多様化に対する汎用性が低くなっている。
【0005】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、バルブボディの長さおよび形状の多様化に対応した弁座位置の設定を可能とし、汎用性を高めた電磁弁を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、一端がソレノイド部のソレノイドハウジングに連設されるバルブボディの他端部に、該バルブボディとの間に弁室を形成する弁座部材が嵌合、固定され、前記ソレノイド部が備える可動コアに連動、連結される球状の弁体が、前記弁座部材に設けられた弁座に着座することを可能として前記弁室に収容される電磁弁において、前記バルブボディの他端部には軸方向外方に臨む環状の段部が設けられ、弁孔を中心部に有する前記弁座部材の一端に、前記弁体をガイドするガイド筒部が一体にかつ同軸に連設されるとともに前記弁孔を中心部に臨ませる前記弁座が設けられ、前記弁座部材の他端に、前記段部に当接するようにして半径方向外方に張出すフランジ部が一体に設けられ、前記弁体が前記弁座から離座するのに応じて前記弁孔を弁室に通じさせる連通孔が、前記ガイド筒部の先端部をリング状に残すようにして該ガイド筒部に設けられ、前記弁孔に流入する流体を濾過する濾過部材と、この濾過部材を内周で支持する支持リングとでフィルタが構成され、その支持リングが前記弁座部材のフランジ部を前記段部との間に直接挟んで前記バルブボディの他端部に配置され、該フィルタの支持リングに前記バルブボディの薄肉円筒状のかしめ部がかしめ係合され、前記弁孔の前記フィルタ側の端部には、フィルタ側を大径としたテーパ部が形成されることを特徴とする。
【0007】
このような請求項1記載の発明の構成によれば、弁座部材をバルブボディ嵌合、固定した状態で、弁座と、バルブボディの段部とはバルブボディの軸方向にずれた位置に配置されることになり、弁座およびフランジ間の長さを変更するだけで、バルブボディの長さおよび形状の多様化に対応した弁座位置の設定が可能となり、汎用性を高めることができる。しかもガイド筒部の先端はリング状に連なっており、弁体をガイドするガイド筒部の強度を高くし、変形が生じることを防止することができ、ガイド筒部で弁体を精度よくガイドすることができる。
【0008】
また、弁孔に流入する流体を濾過する濾過部材と、この濾過部材を内周で支持する支持リングとでフィルタが構成され、その支持リングが前記弁座部材のフランジ部を前記段部との間に直接挟んで前記バルブボディの他端部に配置され、該フィルタの支持リングに前記バルブボディの薄肉円筒状のかしめ部がかしめ係合されるので、弁体を挿入したガイド筒部を一体に有する弁座部材およびフィルタをバルブボディに容易に組付けることができる。
【0009】
更に、弁孔のフィルタ側の端部に、フィルタ側を大径としたテーパ部が形成されるので、フィルタの濾過面積を大きく設定することを可能としつつ、弁孔を流通する流体の損失抵抗を小さく抑えることができる。
【0010】
また請求項2記載の発明は、上記請求項1記載の発明の構成に加えて、前記連通孔が、4辺のうち2辺をガイド筒部の軸線に沿わせた略直角四辺形に形成されることを特徴とし、かかる構成によれば、連通孔が円形のものに比べると、弁体が第2弁座から離れる方向に移動する際の連通孔の開口面積を速やかに大きくすることができ、弁体の少ない移動量でより多くの流体を第2弁孔および弁室間で流通すさせることができる。
【0011】
請求項3記載の発明は、上記請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記ガイド筒部が前記弁座部材よりも小径に形成されることを特徴とし、かかる構成によれば、弁座部材のバルブボディへの嵌合、固定時に、バルブボディの内周およびガイド筒部の外周間に環状の間隙を形成することができ、その間隙に通じるようにしてバルブボディにポートを設けておくことにより、前記連通孔の周方向位置を定めなくともバルブボディへの弁座部材の嵌合、固定によって連通孔がポートに通じることになり、弁座部材のバルブボディへの組付けが容易となる。
【0012】
請求項4記載の発明は、上記請求項3記載の発明の構成に加えて、前記バルブボディに嵌合し得るように前記弁座部材の直径が設定され、前記フランジ部が、前記バルブボディの他端に圧入されることを特徴とし、かかる構成によれば、弁座部材の一端側を嵌合孔に嵌合することで安定的にガイドするようにして、フランジ部をバルブボディの他端に圧入することができ、弁座部材のバルブボディへの組付け作業性を向上することができる。しかもフランジ部が圧入されることで、弁座部材およびバルブボディ間をシールすることが可能であり、シール部材を不要として部品点数を低減することができる。
【0013】
請求項5記載の発明は、上記請求項1記載の発明の構成に加えて、前記弁座が、前記弁孔側を小径としたテーパ状に形成されることを特徴とし、かかる構成によれば、球状である弁体の着座性がよく、安定した閉弁状態を得ることができる
【0014】
さらに請求項記載の発明は、上記請求項1記載の発明の構成に加えて、前記ソレノイド部のソレノイドハウジングが、円筒部と、該円筒部の一端を閉じるようにして該円筒部の一端に固着される第1端壁と、前記円筒部の他端を閉じるとともに該円筒部および前記バルブボディと一体に形成される第2端壁とで構成されることを特徴とし、かかる構成によれば、バルブボディと、ソレノイドハウジングのうちバルブボディ側の構成部材である第2端壁およびハウジング主部とが一体に形成されるので、ソレノイドハウジングおよびバルブボディの連結強度を、充分に高めることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0016】
図1〜図10は本発明の第1実施例を示すものであり、図1は三方電磁弁の縦断面図、図2は図1の上半部を拡大して示す縦断面図、図3は図1の下半部を拡大して示す縦断面図、図4はハウジング主部、第2端壁およびバルブボディの縦断面図、図5はコイル組立体、第1端壁および固定コアから成る予備組立ユニットの縦断面図であって図6の5−5線に沿う断面図、図6は図5の6矢視図、図7は予備組立ユニットをモールド封止体で被覆した状態の縦断面図、図8は弁座部材の縦断面図であって図9の8−8線に沿う断面図、図9は図8の9−9線断面図、図10は図9の10矢視図である。
【0017】
先ず図1において、この三方電磁弁14は、流体供給源(図示せず)に連なる入口通路11を流体圧アクチュエータ(図示せず)に連なる出口通路12に連通させるとともにリザーバ(図示せず)に連なる排出通路13および前記出口通路12間を遮断する状態、ならびに入口通路11および出口通路12間を遮断するとともに排出通路13および出口通路12間を連通する状態を切換えるように作動する弁部15と、該弁部15を切換作動させるための電磁力を発揮するソレノイド部16とで構成される。
【0018】
ソレノイド部16は、コイル組立体17と、該コイル組立体17を収容せしめる磁性金属製のソレノイドハウジング18と、ソレノイドハウジング18に磁気的に結合される磁性金属製の固定コア19と、該固定コア19に対向する可動コア20とを備える。
【0019】
図2および図3を併せて参照して、コイル組立体17は、中心孔22を有する合成樹脂製のボビン23にコイル24が巻装されて成るものである。またソレノイドハウジング18は、前記コイル組立体17を囲繞する円筒状のハウジング主部25と、ボビン23の一端に対向してハウジング主部25の一端を閉じる第1端壁26と、ボビン23の他端に対向してハウジング主部25の他端を閉じる第2端壁27とで構成されるものであり、ハウジング主部25とは別部材である第1端壁26はハウジング主部25の一端に固定され、第2端壁27はハウジング主部25の他端に一体に形成され、ハウジング主部25にはブラケット36が固着される。
【0020】
図4を併せて参照して、ハウジング主部25の一端には、円盤状に形成される第1端壁26の外周部内面を受ける環状の第1段部25aと、第1段部25aとの間に第1端壁26の外周部を挟むようにしてかしめることを可能とした薄肉円筒状の第1かしめ部25bが一体に設けられており、第1段部25aに外周部内面を当接させた第1端壁26の外周部外面に係合するように第1かしめ部25bをかしめることで、第1端壁26がハウジング主部25の一端に固定される。
【0021】
ところで、コイル組立体17、固定コア19および第1端壁26は、図5および図6で示すように、予備組立ユニット28としてユニット化されるものである。
【0022】
第1端壁26の外周部には、その一直径線上に位置する第1および第2凹部29,30が設けられており、第1端壁26の周方向に沿う第1凹部29の長さL1は、前記周方向に沿う第2凹部30の長さL2よりも大きく設定される。しかもボビン23の一端には、第1端壁26の周方向に沿う第1凹部29の両端に当接するようにして第1凹部29に嵌合される突部23aが一体に突設されており、コイル24の一端に連なる導電金属製の第1端子部材31が前記突部23a内を経て該突部23aの先端から突出される。またアース用である導電金属製の第2端子部材32が前記コイル24の他端に連なるようにしてボビン23の一端から突出されており、この第2端子部材32は第2凹部30を貫通する。
【0023】
ボビン23における中心孔22の一端側に挿入される固定コア19は第1端壁26の中央部にかしめ係合により固定される。すなわち第1端壁26の中央部には係合孔33が設けられており、固定コア19の一端には、係合孔33を貫通する連結ピン34が同軸にかつ一体に連設され、係合孔33を貫通する連結ピン34の先端部が前記係合孔33の周囲で第1端壁26の外面側にかしめ係合される。
【0024】
しかもアース用である第2端子部材32は、第1端壁26の外面に重なるように略直角に屈曲されるものであり、屈曲を容易とするために、ボビン23の一端から突出した部分で第2端子部材32の中間部には幅を狭くした首部32aが形成される。また第1端壁26の外面に重なった第2端子部材32の先端部には第1端壁26の係合孔33に対応した係合孔35が設けられており、前記連結ピン34は係合孔33,35を貫通する。
【0025】
また係合孔33,35を貫通した連結ピン34の先端部は、係合孔35の周囲で第2端子部材32の周囲に係合するようにかしめられる。すなわち連結ピン34の先端部は、第2端子部材32を前記係合孔33,35の周囲で第1端壁26の外面との間に挟むようにして、第1端壁26の外面側にかしめ係合されることになり、これにより、コイル組立体17と、該コイル組立体17におけるボビン23の一端に当接する第1端壁26と、前記ボビン23における中心孔22の一端側に挿入されて第1端壁26に固定される固定コア19とが、予備組立ユニット28としてユニット化されることになる。
【0026】
このような予備組立ユニット28は、図7で示すように、合成樹脂製のモールド封止体38で被覆される。このモールド封止体38は、予備組立ユニット28において、コイル組立体17の外周と、第1端壁26のうち第1段部25aおよび第1かしめ部25b間に挟まれる部分を除く外面とを一体に連なって覆うように形成され、しかもコイル24の一端に連なる第1端子部材31を臨ませるカプラ38aが、ソレノイドハウジング18の軸方向に沿ってコイル組立体17とは反対側に突出するようにしてモールド封止体38に一体に形成される。しかも第1端子部材31は、モールド封止体38に内蔵される部分と、カプラ38a内に臨む部分とが略直角に連なるように屈曲されるものであり、屈曲を容易とするために、ボビン23の一端から突出した部分で第1端子部材31の中間部には幅を狭くした首部31aが形成される。
【0027】
第1端壁26には、複数の透孔39,39…が設けられており、モールド封止体38の一部が各透孔39,39…に食い込むことにより、モールド封止体38および第1端壁26が強固に結合される。
【0028】
第2端壁27の中央部には、前記中心孔22と同軸の貫通孔40が設けられるとともに、中心孔22の他端側に挿入されている可動コア20の一部を囲繞するようにして中心孔22の他端側に挿入される円筒コア部41が同軸にかつ一体に連設される。
【0029】
可動コア20には、該可動コア20を同軸に貫通するロッド42Aが、固定コア19とは反対側で可動コア20の端部をかしめてロッド42Aに結合することによって固定される。固定コア19の可動コア20に対向する面の中央部には、ばね収容凹部43が設けられており、前記ロッド42Aの一端にはばね収容凹部43に突入する小径軸部42aが一体に設けられる。
【0030】
前記ばね収容凹部43には、可動コア20を固定コア19から離反する側にばね付勢するばね44が収容されており、ばね収容凹部43の閉塞端に一端が当接されるばね44の他端は、可動コア20が固定コア19に磁気吸着されたままとなることを防止するために可動コア20の固定コア19側の端面に当接された非磁性材料製のマグネットキラー45に、ロッド42Aの小径軸部42aを囲繞しつつ当接される。
【0031】
また可動コア20の軸方向中間部には、その内、外面間を結ぶ複数の通路46…が設けられており、可動コア20の固定コア19側の端面から前記通路46…に対応する部分間でロッド42Aの外面の周方向に間隔をあけた複数箇所には、可動コア20の内面との間に通路47…を形成する平坦面42b…が設けられる。このような通路46…,47…により、可動コア20の軸方向移動時にばね収容凹部43内での加圧や減圧が生じることを回避して、可動コア20の円滑な軸方向移動を保証することができる。
【0032】
ソレノイドハウジング18における第2端壁27には、第2端壁27の貫通孔40と同軸にしてソレノイドハウジング18とは反対側に延びる筒状のバルブボディ48の一端が一体に連設されており、貫通孔40には、一部をバルブボディ48側に突入せしめる段付円筒状のガイドカラー49が圧入される。このガイドガイドカラー49は、非磁性材料たとえばステンレス鋼から成るものであり、可動コア20からバルブボディ48側に突出したロッド42Aがガイドカラー49に摺動可能に嵌合されることにより、ロッド42Aおよび可動コア20の軸方向移動がガイドカラー49でガイドされることになる。
【0033】
弁部15は、バルブボディ48と、バルブボディ48に嵌合、固定される弁座部材50と、前記バルブボディ48内に収容される球状の弁体51と、ソレノイド部16の可動コア20および弁体51間を連動、連結する前記ロッド42Aとで構成される。
【0034】
バルブボディ48の軸方向中間部には、内向き突部53が半径方向内方に突出するようにして一体に突設されており、弁座部材50は、前記内向き突部53との間に弁室54を形成するようにしてバルブボディ48の他端部に嵌合、固定される。しかもバルブボディ48には、前記弁室54を出口通路12に通じさせる複数の出口ポート66…が設けられる。
【0035】
内向き突部53は、ロッド42Aがその他端に備える小径の押圧軸部42cを同軸に貫通せしめる第1弁孔55を内周で形成するものであり、該内向き突部53の弁室54側内周縁にテーパ状の第1弁座56が設けられる。而してガイドカラー49および内向き突部53間でバルブボディ48内には解放室57が形成され、バルブボディ48には、解放室57を排出通路13に通じさせる複数の排出ポート67…が設けられる。
【0036】
図8〜図10を併せて参照して、弁座部材50は、バルブボディ48の他端側に嵌合し得る程度の直径を有する円筒状に形成されており、この弁座部材50には、外端を開口して第1弁孔55と同軸に配置される第2弁孔58と、第2弁孔58の内端を同軸に囲繞するようにして弁室54に臨む第2弁座59とが設けられ、第2弁座59は、第2弁孔58側を小径としたテーパ状に形成される。
【0037】
一方、バルブボディ48の他端部には軸方向外方に臨む環状の第2段部48aが設けられ、弁座部材50において弁室54と反対側の端部には第2段部48aに当接するようにして半径方向外方に張出すフランジ部50aが一体に設けられ、このフランジ部50aは、第2段部48aに当接するまでバルブボディ48の他端部に圧入される。
【0038】
また弁座部材50の弁室54側の端部には、弁体51をガイドするガイド筒部60が、弁座部材50よりも小径にして同軸にかつ一体に連設され、該ガイド筒部60には、弁体51が第2弁座59から離座して第1弁座56側に移動したときに第2弁孔58を弁室54に連通せしめるためのたとえば一対の連通孔61,61が、ガイド筒部60の先端部をリング状に残すようにして該ガイド筒部60の周方向に等間隔をあけた位置に設けられ、これらの連通孔61,61は、弁体51の第2弁座59への着座シール部に極力近接して配置される。
【0039】
前記連通孔61は、4辺のうち2辺をガイド筒部60の軸線に沿わせた略直角四辺形、望ましくは、ガイド筒部60の軸線に沿う方向を短辺とした略長方形に形成される。
【0040】
前記バルブボディ48の他端部には、第2段部48aに当接したフランジ部50aに外方から外周部を当接させるようにしてフィルタ62が嵌合される。このフィルタ62は、第2弁孔58に流入する流体を濾過するものであり、支持リング63の内周に濾過部材64が支持されて成り、支持リング63が前記フランジ部50aを前記第2段部48aとの間に直接挟んで該フランジ部50aに当接される。しかもバルブボディ48の他端部には、前記第2段部48aとの間に、前記フランジ部50aと、フランジ部50aに当接するフィルタ62の外周部すなわち支持リング63とを重ねて挟むようにしてかしめることを可能とした薄肉円筒状の第2かしめ部48bが一体に設けられ、該フィルタ62の支持リング63に前記第2かしめ部48bがかしめ係合される。
【0041】
さらに第2弁孔58のフィルタ62側の端部には、フィルタ62側を大径としたテーパ部58aが形成される。
【0042】
次にこの第1実施例の作用について説明すると、弁部15およびソレノイド部16で構成される三方電磁弁14において、弁部15のバルブボディ48と、ソレノイド部16のソレノイドハウジング18のうちバルブボディ48側の構成部材である第2端壁27およびハウジング主部25とが一体に形成されるので、ソレノイドハウジング18およびバルブボディ48の連結強度を、かしめ結合のものに比べて充分に高めることができる。
【0043】
また可動コア20を囲繞する円筒コア部41が第2端壁27に一体に連設され、バルブボディ48には、第1および第2弁座56,59の少なくとも一方,この実施例では第1弁座56を形成する内向き突部53が一体に形成されるので、第1および第2弁座56,59の少なくとも一方および円筒コア部41を別部材で構成するのに比べると、部品点数を低減することができるとともに組付工数を低減することができるだけでなく、バルブボディ48、第2端壁27、円筒コア部41、ハウジング主部25および内向き突部53の同軸性を著しく高め、磁気効率を向上することができる。
【0044】
またハウジング主部25および第1端壁26の結合部分は、大きな結合強度を必要としないのであるが、ハウジング主部25の一端部に第1段部25aおよび第1かしめ部25bを一体に設けておくことにより、ハウジング主部25の一端部に第1端壁26をかしめによって容易に連結、固定することができる。
【0045】
ところでコイル組立体17の外周と、該コイル組立体17におけるボビン23の一端に内面を当接させた状態の第1端壁26のうち第1段部25aおよび第1かしめ部25b間に挟まれる部分を除く外面とが、一体に連なる合成樹脂製のモールド封止体38で覆われる。したがってコイル組立体17および第1端壁26をユニット化し、第1端壁26の外周部をハウジング主部25の一端にかしめ結合することで、ソレノイドハウジング18の組付け、コイル組立体17のソレノイドハウジング18への収容およびモールド封止体38のソレノイドハウジング18への組付けを同時に行なうことができ、組付け作業性を高めることができる。
【0046】
またモールド封止体38に、コイル24の一端に連なる第1端子部材31を臨ませるカプラ38aが一体に形成されるので、別部材のカプラを準備することを不要として部品点数を低減することができ、別部材のカプラを組付けることも不要であるので組付工数を削減することができる。しかもカプラ38aは、磁性金属から成る第1端壁26および導電金属製の第1端子部材31で補強されており、モールド封止体38へのカプラ38aの結合強度を増大することができる。
【0047】
さらにカプラ38aはソレノイドハウジング18の軸方向に沿ってコイル組立体17と反対側に突出するものであるので、カプラ38aを設置するための部分をソレノイドハウジング18に設けることを不要とし、ソレノイドハウジング18の側方にカプラ38aがはみ出すことがないようにして三方電磁弁14がその幅方向に大型化することを回避することができる。
【0048】
ところで、第1端壁26の外周部には、その一直径線上に位置する第1および第2凹部29,30が設けられており、第1端壁26の周方向に沿う第1凹部29の長さL1は、前記周方向に沿う第2凹部30の長さL2よりも大きく設定される。しかもボビン23の一端には、第1端壁26の周方向に沿う第1凹部29の両端に当接するようにして第1凹部29に嵌合される突部23aが一体に突設されており、コイル24の一端に連なる導電金属製の第1端子部材31が前記突部23a内を経て該突部23aの先端から突出される。
【0049】
したがって第1および第2凹部29,30のうち第1凹部29に突部23aを確実に嵌合するようにして第1端壁26およびコイル組立体17の周方向相対位置を容易に一定に定めることが可能であり、しかも第1端壁26との絶縁を確実に維持しつつ第1端子部材31をカプラ38a側に延出することができる。またカプラ組立体17がモールド封止体38で被覆される前には、ボビン23から前記突部23aが突出した状態にあるが、突部23a内には導電金属製の第1端子部材31が内蔵されているので、突部23aの強度を維持することができる。
【0050】
固定コア19は第1端壁26の中央部に固定されるものであり、モールド封止体38は固定コア19を含んでユニット化されるので、モールド封止体38をより強固な構造体とすることができる。
【0051】
固定コア19の第1端壁26への固定にあたって、第1端壁26の中央部に係合孔33が設けられ、固定コア19に一体に連設されて係合孔33を貫通する連結ピン34の先端部が第1端壁26の外面側にかしめ係合されるものであり、固定コア19を第1端壁26に容易に固定することができる。しかもコイル24の他端に連なるアース用の第2端子部材32を係合孔33,35の周囲で第1端壁26の外面との間に挟むようにして連結ピン34の先端部が第1端壁26の外面側にかしめ係合されるので、第1端壁26すなわちソレノイドハウジング18にアース用の第2端子部材32を電気的に接続することができる。またアース用の第2端子部材32は、モールド封止体38で被覆されることになるので外部に露出することがない。
【0052】
ソレノイドハウジング18の第2端壁27に一端が一体に連設されるバルブボディ48の他端部には軸方向外方に臨む環状の第2段部48aが設けられ、第2段部48aに当接するフランジ部50aを有する弁座部材50が、内向き突部53との間に弁室54を形成するようにしてバルブボディ48の他端部に嵌合、固定され、内周で第1弁孔55を形成する内向き突部53の弁室54側内周縁に第1弁座56が設けられ、弁座部材50には、外端を開口して第1弁孔55と同軸に配置される第2弁孔58ならびに第2弁孔58の内端を同軸に囲繞する第2弁座59が設けられるとともに、可動コア20に一端が固着されて第1弁孔55を同軸にかつ移動可能に貫通するロッド42Aの他端に連接されるとともに第1および第2弁座56,59に択一的に着座可能な球状の弁体51をガイドするガイド筒部60が一体に連設され、弁体51が第2弁座59から離座したときに第2弁孔58を弁室54に連通せしめる連通孔61…が、ガイド筒部60の先端部をリング状に残すようにして該ガイド筒部60に設けられている。
【0053】
したがってガイド筒部60の先端はリング状に連なっており、弁体51をガイドするガイド筒部60の強度を高くし、変形が生じることを防止することができ、ガイド筒部60で弁体51を精度よくガイドすることができる。
【0054】
また前記連通孔61…は、弁体51の第2弁座59への着座シール部に極力近接して配置されているので、弁体51が第2弁座59から離座する方向に移動し始めるのに応じて速やかに流体が連通孔61…を流通することが可能となり、弁体51の弁体51の少ない移動量でより多くの流体を第2弁孔58および弁室54間で流通させることができる。
【0055】
また第1および第2弁座56,59は、第1および第2弁孔55,58側を小径としたテーパ状に形成されるので、球状である弁体51の着座性がよく、安定した閉弁状態を得ることができる。
【0056】
しかも連通孔61が、4辺のうち2辺をガイド筒部60の軸線に沿わせた略直角四辺形に形成されており、連通孔61が円形のものに比べると、弁体51が第2弁座59から離れる方向に移動する際の連通孔61の開口面積を速やかに大きくすることができ、弁体51の少ない移動量でより多くの流体を第2弁孔58および弁室54間で流通させることができる。しかもこの第1実施例では、連通孔61がガイド筒部60の軸線に沿う方向を短辺とした略長方形に形成されているので、弁体51の移動量に対する流体の流通量をより多くすることができるとともに、ガイド筒部60の軸方向長さ短縮に寄与することができる。
【0057】
またガイド筒部61は、弁座部材50よりも小径に形成されており、弁座部材50のバルブボディ48への嵌合、固定時に、バルブボディ48の内周およびガイド筒部60の外周間に環状の間隙を形成することができ、その間隙に通じるようにしてバルブボディ48に出口ポート66…を設けておくことにより、連通孔61の周方向位置を定めなくともバルブボディ48への弁座部材50の嵌合、固定によって連通孔61が前記出口ポート66…に通じることになり、弁座部材50のバルブボディ48への組付けが容易となる。
【0058】
またバルブボディ48に嵌合し得るように弁座部材50の直径が設定され、フランジ部50aが、バルブボディ48の他端に圧入されているので、弁座部材50の一端側をバルブボディ48に嵌合することで安定的にガイドするようにして、フランジ部50aをバルブボディ48の他端に圧入することができ、弁座部材50のバルブボディ48への組付け作業性を向上することができる。しかもフランジ部50aが圧入されることで、弁座部材50およびバルブボディ48間をシールすることが可能であり、シール部材を不要として部品点数を低減することができる。
【0059】
さらにバルブボディ48の他端部には、フィルタ62の支持リング63が弁座部材50のフランジ部50aを第2段部48aとの間に直接挟んで配置され、該フィルタ62の支持リング63に前記バルブボディ48の薄肉円筒状の第2かしめ部48bがかしめ係合されるので、弁体51を挿入したガイド筒部60を一体に有する弁座部材50およびフィルタ62をバルブボディ48に容易に組付けることができる。
【0060】
また第2弁孔58の前記フィルタ62側の端部に、フィルタ62側を大径としたテーパ部58aが形成されているので、フィルタ62の濾過面積を大きく設定することを可能としつつ、第2弁孔58を流通する流体の損失抵抗を小さく抑えることができる。
【0061】
図11は本発明の第2実施例を示すものであり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。
【0062】
可動コア20を貫通して該可動コア20に固定されるロッド42Bの一端には、固定コア19のばね収容凹部43に突入する小径軸部42a′が一体にかつ同軸に設けられ、可動コア20が固定コア19から最も離反した状態での可動コア20および固定コア19間の間隔L3が、前記小径軸部24a′の先端およびばね収容凹部43の閉塞端間の間隔L4よりも大きく(L4<L3)設定されている。
【0063】
この第2実施例によれば、可動コア20が固定コア19側に吸引されても可動コア20が固定コア19に接触することはなく、したがって上記第1実施例で必要とされたマグネットキラー45を不要とすることができる。
【0064】
図12は本発明の第3実施例を示すものであり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。
【0065】
可動コア20を貫通して該可動コア20に固定されるロッド42Cの外周には、可動コア20に設けられた通路46…に対応した位置で環状に連なる環状溝65が設けられる。
【0066】
この第3実施例によれば、可動コア20に対するロッド42Cの周方向相対位置がどのように変化しても、前記通路46…が環状溝65を介して通路47…に通じることになり、ロッド42Cを可動コア20に固定する際のロッド42Cの周方向位置決めが容易となる。
【0067】
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
【0068】
【発明の効果】
以上のように請求項1記載の発明によれば、弁座部材をバルブボディの嵌合、固定した状態で、弁座と、バルブボディの段部とはバルブボディの軸方向にずれた位置に配置されることになり、弁座およびフランジ間の長さを変更するだけで、バルブボディの長さおよび形状の多様化に対応した弁座位置の設定が可能となり、汎用性を高めることができる。しかもガイド筒部の先端はリング状に連なっており、弁体をガイドするガイド筒部の強度を高くし、変形が生じることを防止することができ、ガイド筒部で弁体を精度よくガイドすることができる。
【0069】
また、弁孔に流入する流体を濾過する濾過部材と、この濾過部材を内周で支持する支持リングとでフィルタが構成され、その支持リングが前記弁座部材のフランジ部を前記段部との間に直接挟んで前記バルブボディの他端部に配置され、該フィルタの支持リングに前記バルブボディの薄肉円筒状のかしめ部がかしめ係合されるので、弁体を挿入したガイド筒部を一体に有する弁座部材およびフィルタをバルブボディに容易に組付けることができる。
【0070】
更に、弁孔のフィルタ側の端部に、フィルタ側を大径としたテーパ部が形成されるので、フィルタの濾過面積を大きく設定することを可能としつつ、弁孔を流通する流体の損失抵抗を小さく抑えることができる。
【0071】
また請求項2記載の発明によれば、弁体の少ない移動量でより多くの流体を第2弁孔および弁室間で流通すさせることができる。
【0072】
請求項3記載の発明によれば、連通孔の周方向位置を定めなくともバルブボディへの弁座部材の嵌合、固定によって連通孔がポートに通じることになり、弁座部材のバルブボディへの組付けが容易となる。
【0073】
請求項4記載の発明によれば、弁座部材の一端側をバルブボディに嵌合することで安定的にガイドするようにして、フランジ部をバルブボディの他端に圧入することができ、弁座部材のバルブボディへの組付け作業性を向上することができる。しかも弁座部材およびバルブボディ間をシールすることが可能であり、シール部材を不要として部品点数を低減することができる。
【0074】
請求項5記載の発明によれば、球状である弁体の着座性がよく、安定した閉弁状態を得ることができる
【0075】
さらに請求項記載の発明によれば、ソレノイドハウジングおよびバルブボディの連結強度を、充分に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の三方電磁弁の縦断面図である。
【図2】 図1の上半部を拡大して示す縦断面図である。
【図3】 図1の下半部を拡大して示す縦断面図である。
【図4】 ハウジング主部、第2端壁およびバルブボディの縦断面図である。
【図5】 コイル組立体、第1端壁および固定コアから成る予備組立ユニットの縦断面図であって図6の5−5線に沿う断面図である。
【図6】 図5の6矢視図である。
【図7】 予備組立ユニットをモールド封止体で被覆した状態の縦断面図である。
【図8】 弁座部材の縦断面図であって図9の8−8線に沿う断面図である。
【図9】 図8の9−9線断面図である。
【図10】 図9の10矢視図である。
【図11】 第2実施例の三方電磁弁の縦断面図である。
【図12】 第3実施例の三方電磁弁の縦断面図である。
【符号の説明】
16・・・ソレノイド部
18・・・ソレノイドハウジング
20・・・可動コア
25・・・円筒部
26・・・第1端壁
27・・・第2端壁
48・・・バルブボディ
48a・・・段部
48b・・・かしめ部
50・・・弁座部材
50a・・・フランジ部
51・・・弁体
54・・・弁室
58・・・弁孔
59・・・弁座
60・・・ガイド筒部
61・・・連通孔
62・・・フィルタ

Claims (6)

  1. 一端がソレノイド部(16)のソレノイドハウジング(18)に連設されるバルブボディ(48)の他端部に、該バルブボディ(48)との間に弁室(54)を形成する弁座部材(50)が嵌合、固定され、前記ソレノイド部(16)が備える可動コア(20)に連動、連結される球状の弁体(51)が、前記弁座部材(50)に設けられる弁座(59)に着座することを可能として前記弁室(54)に収容される電磁弁において、
    前記バルブボディ(48)の他端部には軸方向外方に臨む環状の段部(48a)が設けられ、弁孔(58)を中心部に有する前記弁座部材(50)の一端に、前記弁体(51)をガイドするガイド筒部(60)が一体にかつ同軸に連設されるとともに前記弁孔(58)を中心部に臨ませる前記弁座(59)が設けられ、前記弁座部材(50)の他端に、前記段部(48a)に当接するようにして半径方向外方に張り出すフランジ部(50a)が一体に設けられ、前記弁体(51)が前記弁座(59)から離座するのに応じて前記弁孔(58)を弁室(54)に通じさせる連通孔(61)が、前記ガイド筒部(60)の先端部をリング状に残すようにして該ガイド筒部(60)に設けられ、前記弁孔(58)に流入する流体を濾過する濾過部材(64)と、この濾過部材(64)を内周で支持する支持リング(63)とでフィルタ(62)が構成され、その支持リング(63)が前記弁座部材(50)のフランジ部(50a)を前記段部(48a)との間に直接挟んで前記バルブボディ(48)の他端部に配置され、該フィルタ(62)の支持リング(63)に前記バルブボディ(48)の薄肉円筒状のかしめ部(48b)がかしめ係合され、前記弁孔(58)の前記フィルタ(62)側の端部には、フィルタ(62)側を大径としたテーパ部(58a)が形成されることを特徴とする電磁弁。
  2. 前記連通孔(61)が、4辺のうち2辺をガイド筒部(60)の軸線に沿わせた略直角四辺形に形成されることを特徴とする請求項1記載の電磁弁。
  3. 前記ガイド筒部(60)が前記弁座部材(50)よりも小径に形成されることを特徴とする請求項1または2記載の電磁弁。
  4. 前記バルブボディ(48)に嵌合し得るように前記弁座部材(50)の直径が設定され、前記フランジ部(50a)が、前記バルブボディ(48)の他端に圧入されることを特徴とする請求項3記載の電磁弁。
  5. 前記弁座(59)が、前記弁孔(58)側を小径としたテーパ状に形成されることを特徴とする請求項1記載の電磁弁。
  6. 前記ソレノイド部(16)のソレノイドハウジング(18)が、円筒部(25)と、該円筒部(25)の一端を閉じるようにして該円筒部(25)の一端に固着される第1端壁(26)と、前記円筒部(25)の他端を閉じるとともに該円筒部(25)および前記バルブボディ(48)と一体に形成される第2端壁(27)とで構成されることを特徴とする請求項1記載の電磁弁。
JP2002292346A 2002-10-04 2002-10-04 電磁弁 Expired - Fee Related JP4109955B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292346A JP4109955B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 電磁弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292346A JP4109955B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004125117A JP2004125117A (ja) 2004-04-22
JP4109955B2 true JP4109955B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=32283626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002292346A Expired - Fee Related JP4109955B2 (ja) 2002-10-04 2002-10-04 電磁弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109955B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130682A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器およびソレノイド

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182962A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Denso Corp 電磁アクチュエータ
JP4579310B2 (ja) * 2008-05-09 2010-11-10 三菱電機株式会社 電磁弁の製造方法
JP5331731B2 (ja) 2010-03-03 2013-10-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式の流量制御弁及びそれを用いた高圧燃料供給ポンプ
JP4579342B2 (ja) * 2010-03-18 2010-11-10 三菱電機株式会社 電磁弁の製造方法
JP4579339B2 (ja) * 2010-03-18 2010-11-10 三菱電機株式会社 電磁弁の製造方法
JP4579337B2 (ja) * 2010-03-18 2010-11-10 三菱電機株式会社 電磁弁の製造方法
JP4579341B2 (ja) * 2010-03-18 2010-11-10 三菱電機株式会社 電磁弁の製造方法
JP4579340B2 (ja) * 2010-03-18 2010-11-10 三菱電機株式会社 電磁弁の製造方法
JP4579338B2 (ja) * 2010-03-18 2010-11-10 三菱電機株式会社 電磁弁の製造方法
JP6601171B2 (ja) * 2015-11-11 2019-11-06 住友電装株式会社 ソレノイドバルブ及びソレノイドバルブの製造方法
JP6541000B2 (ja) * 2015-12-08 2019-07-10 住友電装株式会社 ソレノイド
US11648926B2 (en) 2018-10-16 2023-05-16 Hl Mando Corporation Solenoid valve

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130682A1 (ja) * 2017-12-26 2019-07-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器およびソレノイド
JPWO2019130682A1 (ja) * 2017-12-26 2020-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器およびソレノイド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004125117A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4109955B2 (ja) 電磁弁
EP1229239B1 (en) Combined filter and adjuster for a fuel injector
WO2010016343A1 (ja) ガス燃料用噴射弁
US7458557B2 (en) Electromagnetic valve
US9194346B2 (en) Electromagnetic fuel injection valve
CN102959297A (zh) 电磁阀
JP4042963B2 (ja) 電磁装置
JP6778742B2 (ja) 弁機構のための電磁アクチュエータ
JP4109954B2 (ja) 三方電磁弁
JP2001141098A (ja) 電磁弁
JP3861944B2 (ja) 燃料噴射弁の製造方法
JP4093525B2 (ja) 三方電磁弁
EP1252438B1 (en) Combined filter and adjuster for a fuel injector
JP4042948B2 (ja) 電磁装置
JP4093526B2 (ja) 電磁弁
JP7019804B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2000320715A (ja) 電磁ソレノイド弁
JP2007009764A (ja) 燃料噴射弁
JP3023828B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2002310328A (ja) 電磁弁
WO2014050504A1 (ja) 燃料噴射弁
JP5982704B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3702145B2 (ja) ユニット化されたインジェクタ
JP2003207069A (ja) 電磁弁装置
JPH07263224A (ja) ソレノイド装置および電磁弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees