JP4105825B2 - 船外機の過剰推力検出装置 - Google Patents

船外機の過剰推力検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4105825B2
JP4105825B2 JP17085199A JP17085199A JP4105825B2 JP 4105825 B2 JP4105825 B2 JP 4105825B2 JP 17085199 A JP17085199 A JP 17085199A JP 17085199 A JP17085199 A JP 17085199A JP 4105825 B2 JP4105825 B2 JP 4105825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outboard motor
thrust
propeller
chamber
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17085199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001001988A (ja
Inventor
久則 森
茂明 中川
輝人 福岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP17085199A priority Critical patent/JP4105825B2/ja
Publication of JP2001001988A publication Critical patent/JP2001001988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105825B2 publication Critical patent/JP4105825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チルトシリンダを備えた船外機において、プロペラに過剰なスラスト(推力又は推進力)が発生した際に船外機を保護するための過剰推力検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のチルトアップが可能な船外機としては、例えば特開平7−69289号の「船舶用推進機のトリム・チルト装置」や、特開平10−181689号の「船外機のパワー・トリム・チルト装置」がある。浅瀬を航走する際や船舶を陸揚げする際に、船底より下方へ突出した部分を回動(チルト・アップ)させて回避することによりプロペラ部分が浅瀬の障害物や地面等と干渉しないように保護することができる。
【0003】
しかし、これらの従来技術を適用した船舶においては、仕様を著しく逸脱するような運転が為された際に、プロペラに発生するスラストを検出する手段は設けられていなかった。船外機を搭載する船舶の種類、用途(漁船等)等によりプロペラに発生するスラストの大きさは異なるため、各船舶毎にプロペラに発生するスラストの大きさを何らかの方法で検出することが船外機の破損及び故障の発生を未然に防止する上で望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、チルトシリンダを備えた船外機において、プロペラに発生するスラストの大きさを検出し、未然に船外機の破損や故障の発生を防止することができる船外機の過剰推力検出装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、チルトシリンダを備えた船外機において、前記チルトシリンダを、プロペラによる推進力を支持するように、船体側に配置し、前記チルトシリンダ内の油圧が所定圧以上となったことを検出する検出手段を設けた。
予め過剰推力の大きさに対応するチルトシリンダ内の油圧を計測しておき、油圧が所定圧力以上になったことをもってプロペラに過剰推力が発生したことを認識することができる。また、油圧が所定圧力に達した時点で、警報装置に信号を伝達して警報を発するようにしてもよい。あるいは、検出手段から伝達された信号により機関を制御して機関回転数が上がらないようにしてもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の過剰推力検出装置10を備えた船外機100の構造略図である。図1に示すように船外機100は、プロペラ8を備えた駆動部11、舵部20、チルトシリンダ40等から構成されている。
【0007】
船尾50には船外機100の固定部30が固定されている。固定部30は垂直軸回りに回動可能な舵部20を備えている。舵部20は図示しない駆動機構によって回動し、舵部20を回動させることにより駆動部11(プロペラ8)の向きを変更し、船舶の進路変更を行うことができる。
【0008】
図1に示すように、舵部20の上部には支承部7が設けてあり、支承部7はブラケット15の一端を回動可能に支持している。ブラケット15の他端は、駆動部11と固着して駆動部11を支持している。また、舵部20の下部には支承部4が設けてある。
【0009】
チルトシリンダ40は、シリンダ部1とロッド部2から構成されており、シリンダ部1にロッド部2が内挿されている。図1に示すようにシリンダ部1の左端は舵部20の支承部4で回動可能に支持されており、ロッド部2の右端は支承部3で駆動部11を支持している。
【0010】
ロッド部2の左端にはピストン2aが固着されており、ピストン2aはシリンダ部1内を室A(左側)と室B(右側)に仕切っている。図1に示すように、室Aには可撓性の配管5の一端が接続されており、室Bには可撓性の配管6の一端が接続されている。配管5の他端及び配管6の他端は、船外機100に設けた油圧回路(図3)に接続されており、配管5及び配管6を介して室A及び室Bには圧油が供給可能となっている。チルトシリンダ40,圧力センサ9等で過剰推力検出装置10を構成している。
【0011】
図3に示す油圧回路により、室A側の圧力が室B側の圧力より高圧になるように配管5を介して室Aに圧油を供給するとピストン2aが図1で見て右方へ移動し、駆動部11は支承部7を中心に反時計回りに回動し、図2に示すようにチルト・アップした状態となる。逆に室B画側の圧力を室A側の圧力より高圧になるように配管6を介して室Bに圧油を供給するとピストン2aは室A側へ移動し、駆動部11は図2のチルト・アップした状態から図1の状態に戻る。
【0012】
図1に示すように、過剰推力検出装置10がプロペラ8の推力を支持するようにチルトシリンダ40を推進方向に平行に配置する。過剰推力検出装置10に推力が掛かるとピストン2aが図1で見て左方(進行方向)に押圧され、室A内の油圧が上昇する。室Aには推力の大きさに応じた大きさの油圧が発生する。
【0013】
室Aには圧力センサ9が設置されており、圧力センサ9はプロペラ8に生じる過剰推力に対応する所定の大きさの油圧に反応するように予め設定されている。室A内の油圧が過剰推力に対応する所定の大きさの圧力を超えると圧力センサ9が作動し、警報機13を作動させて操船者に知らせる。
【0014】
圧力センサ9は、室Aと連通する油圧回路のどこに設けてもよく、油圧がこの所定の圧力を超えると図示しない配線を介して又は無線で警報機13へ異常検出信号を伝送し、警報機13は警報音を発して操船者(又は乗船者)はプロペラ8に過剰推力が掛かっていることを知ることができる。
【0015】
ここで圧力センサ9が異常検出信号を発した際に機関を制御して機関回転数がそれ以上に向上しないようにしてもよい。また、圧力センサ9が検出する油圧を計器に表示して乗船者が監視するようにし、油圧が所定圧力以上に達すると、機関回転数が小さくなるように乗船者が手動で機関を制御してもよい。
【0016】
【発明の効果】
プロペラ8に発生するスラストは、不測の大きさになる場合があるが、本発明ではプロペラ8に発生するスラストをチルトシリンダ40で支持するようにチルトシリンダ40を船体側に配置したので、チルトシリンダ40内の油圧を検出手段(圧力センサ9)で検出することにより、プロペラ8に過剰推力が発生するのを未然に防止することができ、船外機100を破損又は故障から保護することができる。
【0017】
チルトシリンダ40をプロペラ8に発生するスラストを支持するように船体側に配置し、チルトシリンダ40内の油圧を検出する検出手段(圧力センサ9)を設けるだけで他に装置を設けなくてもプロペラ8に掛かる過剰推力を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の過剰推力検出装置を備えた船外機の構造略図である。
【図2】図1の船外機をチルトアップさせた状態を示す構造略図である。
【図3】船外機の油圧回路図である。
【符号の説明】
1 シリンダ部
2 ロッド部
2a ピストン
3,4,7 支承部
8 プロペラ
9 圧力センサ(油圧の検出手段)
10 過剰推力検出装置
15 ブラケット
40 チルトシリンダ
A 室

Claims (1)

  1. チルトシリンダを備えた船外機において、前記チルトシリンダを、プロペラによる推力を支持するように、船体側に配置し、
    前記チルトシリンダ内の油圧が所定圧以上となったことを検出する検出手段を設けたことを特徴とする、船外機の過剰推力検出装置。
JP17085199A 1999-06-17 1999-06-17 船外機の過剰推力検出装置 Expired - Fee Related JP4105825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17085199A JP4105825B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 船外機の過剰推力検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17085199A JP4105825B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 船外機の過剰推力検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001001988A JP2001001988A (ja) 2001-01-09
JP4105825B2 true JP4105825B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=15912508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17085199A Expired - Fee Related JP4105825B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 船外機の過剰推力検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4105825B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228199B2 (ja) * 2007-12-27 2013-07-03 ヤマハ発動機株式会社 船舶用推進システム及びそれを備えた船舶、並びに船舶の制御装置及び制御方法
JP2011235846A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Yamaha Motor Co Ltd 船外機およびこれを備えた船舶
JP7350038B2 (ja) * 2021-11-11 2023-09-25 ヤマハ発動機株式会社 船外機の懸架構造、船外機
JP7350039B2 (ja) * 2021-11-11 2023-09-25 ヤマハ発動機株式会社 船外機の懸架構造、船外機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001001988A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316143B2 (ja) 推進ユニット回転用装置とその方法
JP6110426B2 (ja) 少なくとも1つのマグヌスロータを備えた船舶、特に貨物船を稼動するための方法
JP2007050823A (ja) 小型船舶の挙動制御装置
JP2009092027A (ja) 燃料ポンプの異常検出装置
JPS5835916B2 (ja) タグボ−ト又はそれに類似した船艇
KR20140129294A (ko) 선박에서의 장치 및 방법
US4842559A (en) Position control system for a marine propulsion device
JPS6368491A (ja) 船舶推進機の保護装置
JP4105825B2 (ja) 船外機の過剰推力検出装置
JPS62231895A (ja) 船舶用推進機のトリムタブ制御装置
US4311471A (en) Steering mechanism for outboard motor
JP6229622B2 (ja) 船外機のトー角制御システム及びトー角制御方法
JP2004182096A (ja) 船舶、船舶の航行装置、船舶の舵角制御装置および船舶の舵角制御方法
JP2759485B2 (ja) 船舶推進機のトリム検出装置
JP2007203845A (ja) 航行用操舵装置
US11472529B2 (en) Outboard engine
JP2006306176A (ja) 船舶推進機の電動パワーステアリング装置
JP2011088540A (ja) 水中翼を設けた船舶
JP2748559B2 (ja) 船外機のパワーステアリング装置
JP5128215B2 (ja) 船舶
JP4102518B2 (ja) チルト・アップ機構を備えた船外機
CN116605399A (zh) 半浸桨推进装置的控制箱、控制箱减振方法及船舶
CN216508952U (zh) 一种用于海上渔业船舶安全作业的预警装置
JP2005280579A (ja) 小型船舶用ステアリング装置
JPH0640391A (ja) 船外機の姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees