JP4105089B2 - 8−メトキシ−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリジン誘導体及びそのアデノシンレセプターリガンドとしての使用 - Google Patents

8−メトキシ−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリジン誘導体及びそのアデノシンレセプターリガンドとしての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4105089B2
JP4105089B2 JP2003515526A JP2003515526A JP4105089B2 JP 4105089 B2 JP4105089 B2 JP 4105089B2 JP 2003515526 A JP2003515526 A JP 2003515526A JP 2003515526 A JP2003515526 A JP 2003515526A JP 4105089 B2 JP4105089 B2 JP 4105089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methoxy
triazolo
formula
pyridin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003515526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005511492A (ja
Inventor
ネッテコフェン,マサイアス・ハインリヒ
プエルマン,ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2005511492A publication Critical patent/JP2005511492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4105089B2 publication Critical patent/JP4105089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、一般式I:
Figure 0004105089
〔式中、
1は、フェニル又はチオフェニル(ここで環は、非置換又はハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキル、低級アルコキシ、アセチルアミノ、アセチル、低級アルケニル、−C(O)O−低級アルキル若しくはチオ−低級アルキルからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されていてよい)であり;
2は、フェニル又はチオフェニル(ここで環は、非置換又はハロゲン、低級アルキル、ハロゲン−低級アルキル若しくは低級アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されていてよい)である〕で示される化合物、並びに
薬学的に許容されうるその塩に関する。
驚くべきことに、一般式Iの化合物は、アデノシンレセプターリガンドであることが見い出された。
アデノシンは、特定の細胞表面レセプターと相互に作用して、生理機能を広範囲に調節する。アデノシンレセプターの薬剤標的としての潜在能力は、1982年に最初に再検討された。アデノシンは、生体活性ヌクレオチドアデノシン三リン酸(ATP)、アデノシン二リン酸(ADP)、アデノシン一リン酸(AMP)及び環状アデノシン一リン酸(cAMP)に構造的及び代謝的の両方で、生化学メチル化剤S−アデノシル−L−メチオン(SAM)に、補酵素NAD、FAD及び補酵素Aに構造的に、そしてRNAに関連する。アデノシンとこれらの関連する化合物は、細胞代謝の多くの局面での抑制及び異なる中枢神経系作用の調節において共に重要である。
アデノシンのレセプターはA1、A2A、A2B及びA3レセプターに分類され、Gタンパク質結合レセプターファミリーに属する。アデノシンによるアデノシンレセプターの活性化は、信号伝達機構を開始する。これらの機構は、Gタンパク質関連レセプターに依存する。アデノシンレセプターサブタイプは、それぞれ伝統的に、cAMPを二次メッセンジャーとして利用するアデニレートシクラーゼエフェクター系により特性決定されてきた。Giタンパク質と結合するA1及びA3レセプターは、アデニレートシクラーゼを阻害し、細胞cAMP濃度を減少させるが、Gsタンパク質と結合し、アデニレートシクラーゼを活性化するA2A及びA2Bレセプターは、細胞cAMP濃度を増加させる。A1レセプター系は、ホスホリパーゼCの活性化、及びカリウムとカルシウムの両方のイオンチャンネルの調節を含むことが知られている。A3サブタイプは、アデニレートシクラーゼと関連することに加えて、ホスホリパーゼCも刺激し、その結果カルシウムイオンチャンネルを活性化する。
1レセプター(326−328アミノ酸)は、哺乳動物種の中で配列が90〜95%一致する多様な種(イヌ科、ヒト、ラット、イヌ、ヒヨコ、ウシ、モルモット)からクローン化された。A2Aレセプター(409−412アミノ酸)は、イヌ科、ラット、ヒト、モルモット及びマウスからクローンされた。A2Bレセプター(332アミノ酸)は、ヒトA2BレセプターがヒトA1及びA2Aレセプターと45%の相同性を有して、ヒト及びマウスからクローンされた。A3レセプター(317−320アミノ酸)は、ヒト、ラット、イヌ、ウサギ及びヒツジからクローン化された。
1及びA2Aレセプターサブタイプは、エネルギー供給でのアデノシン抑制に補完的な役割を演じると提唱されている。ATPの代謝生成物であるアデノシンは、細胞から拡散され、局所的に作用してアデノシンレセプターを活性化させ、酸素需要量を減少させるか(A1)又は酸素供給量を増加させ(A2A)、その結果、組織内のエネルギーの需要と供給のバランスを元にもどす。両方のサブタイプの作用は、組織の有効酸素量を増加させ、短期間の酸素の不均衡により引き起こされる損傷から細胞を保護する。内在性アデノシンの重要な機能の一つは、低酸素症、虚血、低血圧症及び発作作用のような傷害の間の損傷を防止することである。
更に、アデノシンレセプターアゴニストの、ラットA3レセプターを発現するマスト細胞への結合は、結果としてイノシトール三リン酸及び細胞内カルシウム濃度を増加させ、それは炎症性仲介物質の抗原誘発分泌を増強させることが知られている。したがって、A3レセプターは、喘息発作及び他のアレルギー反応を仲介する役割を演じている。
アデノシンは、中枢神経阻害効果を仲介することにより、生理学的脳機能の多くの特徴の根本を成す分子機構の調節において、包括的な重要性を有する神経調節物質でもある。神経伝達物質の放出の増加により、続いて低酸素症、虚血及び発作のような障害が起こる。これらの神経伝達物質は、脳死又は個体の死亡を引き起こす、神経変性及び神経死の最終的な原因である。したがって、アデノシンの中枢神経阻害効果を模倣するアデノシンA1アゴニストは、神経保護剤として有用であり得る。アデノシンは、内在性抗痙攣剤として提唱され、興奮ニューロンから放出されるグルタミン酸塩を阻害し、ニューロン発火を阻害する。したがってアデノシンアゴニストは、抗てんかん剤として使用してよい。アデノシンアンタゴニストはCNSの活性を刺激し、認識力向上剤として有効であることが証明されている。選択的A2aアンタゴニストは、多様な形態の痴呆、例えばアルツハイマー病の処置において治療上の可能性を有し、神経保護剤として有用である。アデノシンA2aレセプターアンタゴニストは、中枢神経シナプスターミナルからのドーパミンの放出を阻害し、運動活性を減退し、同時にパーキンソン病の症状を改善させる。アデノシンの中心的な作用は、鎮静、催眠、精神分裂病、不安、疼痛、呼吸、うつ病及び薬物濫用の根元を成す分子機構にも関連する。したがってアデノシンレセプターに作用する薬剤は、また、鎮静薬、筋弛緩薬、抗神経病薬、抗不安薬、鎮痛薬、呼吸促進剤及び抗うつ薬として治療上の潜在能力を有する。
心臓血管系におけるアデノシンの重要な役割は、心臓保護剤としての役割である。内在性アデノシン濃度は、虚血及び低酸素症に応じて増加し、障害の間及び後で心臓組織を保護する(プレコンディショニング)。したがって、アデノシンアゴニストは、心臓保護剤として可能性を有する。
アデノシンは、レニン放出、糸球体濾過値及び腎血流を含む腎機能の多くの局面を調節する。アデノシンの腎作用を拮抗する化合物は、腎保護剤として可能性を有する。更にアデノシンA3及び/又はA2Bアンタゴニストは、喘息及び他のアレルギー反応の処置に有用であることができる。
数多くの文献がアデノシンレセプターについて最新の知識を記載し、例えば下記の出版物である:
Figure 0004105089
本発明の目的は、式Iの化合物及び薬学的に許容されうるその塩それ自体、その製造、本発明の化合物に基づく薬剤及びその調製、ならびにアルツハイマー病、パーキンソン病、神経保護、精神分裂病、不安、疼痛、呼吸欠乏、うつ病、喘息、アレルギー反応、低酸素症、虚血、発作及び薬物濫用のようなアデノシン系の調節に基づく疾患の抑制又は防止における式Iの化合物の使用である。更に、本発明の化合物は、鎮静剤、筋肉弛緩剤、抗神経病薬、抗てんかん薬、抗痙攣薬及び心臓保護剤として有用であり得る。本発明の最も好ましい適応症は、A2Aレセプターアンタゴニスト活性に基づき、中枢神経系の疾患を含むものであり、例えば、特定の抑うつ性疾患、神経保護及びパーキンソン病の処置又は予防である。
本明細書で使用されるように、用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を含む飽和直鎖状又は分岐鎖状アルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチル、2−ブチル、t−ブチル等である。好ましい低級アルキル基は、炭素原子1〜4個の基である。
本明細書で使用されるように、用語「低級アルケニル」は、2〜6個の炭素原子及び少なくとも1個の二重結合を含む不飽和直鎖又は分岐鎖を意味し、例えば、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、n−ブチレン、i−ブチレン、2−ブチレン、t−ブチレン等である。好ましい低級アルケニル基は、炭素原子2〜4個の基である。
用語「ハロゲン」は、塩素、ヨウ素、フッ素及び臭素を意味する。
用語「低級アルコキシ」は、アルキル基が上記と同義であり、酸素原子を介して結合している基を意味する。
「アセチルアミノ」は、基−NHC(O)CH3を意味し、「アセチル」は、−C(O)CH3を意味する。
用語「薬学的に許容されうる酸付加塩」は、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等のような無機及び有機酸類との塩を包含する。
1がチオフェニルであり、そしてR2が、非置換、又はハロゲン若しくは低級アルキルで置換されているフェニルである、本発明の式Iの化合物が好ましい。例えば下記の化合物である:
4−ブロモ−N−(8−メトキシ−5−チオフェン−2−イル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
N−(8−メトキシ−5−チオフェン−2−イル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
3−クロロ−N−(8−メトキシ−5−チオフェン−2−イル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
4−クロロ−N−(8−メトキシ−5−チオフェン−2−イル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド又は
4−エチル−N−(8−メトキシ−5−チオフェン−2−イル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド。
更に好ましくは、R1が、非置換又は低級アルコキシで置換されているフェニルであり、そしてR2が、非置換又はハロゲンで置換されているフェニルである、化合物である。この基の例は、下記の化合物である:
4−フルオロ−N−(8−メトキシ−5−フェニル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
3−ブロモ−N−(8−メトキシ−5−フェニル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
4−ブロモ−N−(8−メトキシ−5−フェニル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド又は
N−〔5−(3−エトキシ−フェニル)−8−メトキシ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル〕−4−フルオロ−ベンズアミド。
1が、非置換又はハロゲン若しくは低級アルコキシで置換されているフェニルであり、そしてR2が、非置換又は低級アルキルで置換されているチオフェニルである、本発明の式Iの化合物が好ましい。例えば下記の化合物である:
5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸(8−メトキシ−5−フェニル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−アミド、
5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸〔5−(2−フルオロ−フェニル)−8−メトキシ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル〕−アミド、
5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸〔8−メトキシ−5−(3−メトキシ−フェニル)−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル〕−アミド、
5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸〔8−メトキシ−5−(4−メトキシ−フェニル)−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル〕−アミド、
5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸〔5−(3−エトキシ−フェニル)−8−メトキシ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル〕−アミド又は
5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸〔5−(3−フルオロ−フェニル)−8−メトキシ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル〕−アミド。
更に好ましくは、R1が、非置換又はハロゲンで置換されているチオフェニルであり、そしてR2が、非置換又は低級アルキルで置換されているチオフェニルである、化合物である。この基の例は、下記の化合物である:
5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸(8−メトキシ−5−チオフェン−3−イル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−アミド又は
5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸〔5−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−8−メトキシ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル〕−アミド。
式Iの本発明の化合物及びその薬学的に許容されうる塩は、当該技術において既知の方法、例えば、下記に記載の方法であって、
a)式II:
Figure 0004105089
の化合物を式III:
Figure 0004105089
の化合物と反応させて、式I:
Figure 0004105089
(式中、R1及びR2は上記と同義である)の化合物を得るか、
あるいは
b)式IV:
Figure 0004105089
の化合物をKIO3と反応させて、式V:
Figure 0004105089
の化合物を得て、次に式VIa又はVIb:
Figure 0004105089
の化合物と反応させて、式I:
Figure 0004105089
(式中、R1及びR2は、上記で示された意味を有する)の化合物を得るか、
あるいは
d)置換基R又はR2の1個以上を上記で示された定義の範囲内で改変し、
そして
所望であれば、得られた化合物を薬学的に許容されうる酸付加塩に変換することを含む方法により調製することができる。
実施例1〜51及び下記のスキーム1において、式Iの化合物の調製が更に詳細に記載されている。
下記の略号が使用されている:
DMSO メチルスホキシド
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
DCM 4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−6−(4−
ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン
THF テトラヒドロフラン
Figure 0004105089
(式中、R1及びR2は上記と同義である)。
スキーム1は、式VIIの化合物(市販品)から出発する、8−メトキシ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン誘導体の調製を記載している。KOHとDMSOの懸濁液に、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン(VII)を加え、溶液を撹拌する。次にヨウ化メチルを加え、式VIIIの化合物を得る。ジオキサン中の化合物VIIIとイソチオシアン酸エトキシカルボニルの混合物を室温で撹拌し、式IXの化合物を得る。次にメタノール/エタノール混合物中のヒドロキシルアミン塩酸塩及びN−エチルジイソプロピルアミンの溶液に、N−(3−メトキシ−2−ピリジニル)−N′−カルボエトキシ−チオ尿素を加え、式Xの化合物を得る。次にこの化合物(8−メトキシ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル−アミド)を式:R2COCI(III)の化合物に溶解し、式IVの化合物を得る。式IIIの化合物は、塩化ベンゾイル、4−F−塩化ベンゾイル、シクロヘキサンクロロカルボニル等であることができる。
更に式Xの化合物を硫酸に溶解することができ、次に約100℃に加熱し、KIO3 を1時間かけて少量ずつ加えた。次に式Xの化合物から得られるヨウ化物原子は、8−メトキシ−5−ヨード−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル−アミン及び例えば下記で示されているボロン酸又はエステルそれぞれから出発して、置換基R1により置換される。
Figure 0004105089
式Iの化合物が得られる。
塩形成は、それ自体既知であり、当業者に慣用の方法に従って、室温で実施される。無機酸の塩ばかりでなく、有機酸の塩も考慮される。塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等がそのような塩の例である。
式I化合物及び薬学的に使用されうるその付加塩は、貴重な薬理学的特性を有する。特に本発明の化合物は、アデノシンレセプターリガンドであることが見い出された。
下記に示した試験に従って化合物を調査した。
ヒトアデノシンA2Aレセプター
ヒトアデノシンA2Aレセプターを、セムリキ森林ウイルス(semliki forest virus)発現システムを使用して、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞に組換え的に発現させた。細胞を採取し、遠心分離により2回洗浄し、均質化して、再び遠心分離により洗浄した。最終洗浄膜ペレットを、120mM NaCl、5mM KCl、2mM CaCl2及び10mM MgCl2(pH7.4)を含有するTris(50mM)緩衝液(緩衝液A)に懸濁した。〔3H〕−SCH−58261(Dionisotti et al., 1997, Br. J Pharmacol 121,353)結合アッセイを、緩衝液Aの最終容量200μl中に膜タンパク質2.5μg、Ysi−ポリ−l−リジンSPAビーズ0.5mg及びアデノシンジアミナーゼ0.1Uが存在する96ウエルプレートで実施した。非特異的結合を、キサンチンアミン同族種(XAC;2μM)を使用して定義した。化合物を10μM〜0.3nMの濃縮物10個で試験した。すべてのアッセイを二重に実施し、少なくとも2回繰り返した。アッセイプレートを室温で1時間インキュベートし、その後遠心分離し、次にPackard Topcountシンチレーション計数計を使用して測定したリガンドを結合させた。IC50値を、非線形曲線当て嵌めプログラムを使用して計算し、Ki値を、Cheng-Prussoff方程式を使用して計算した。
本発明によると、式Iの化合物は、A2Aレセプターに対して高度な親和性を有することが示された。下記の表にKiが1000未満である調製された化合物の特定値を記載している。好ましい化合物は、hA2a Kiが150nM未満である化合物である。
式Iの化合物及び式Iの化合物の薬剤学的に許容される塩は、薬剤として、例えば、製剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質及び軟質ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で、経口投与することができる。しかし、投与は、例えば坐薬の形態で経直腸的に、又は例えば注射液の形態で非経口的に実施することもできる.
式Iの化合物は、製剤を製造するため、薬学的に不活性な無機又は有機担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はそれらの誘導体、タルク、ステアリン酸又はそれらの塩などが、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセルのためのそのような担体として使用することができる。軟質ゼラチンカプセル剤のための適切な担体は、例えば、植物油、蝋、脂肪、半固体及び液体ポリオール類等である。しかし、活性物質の性質に応じて、軟質ゼラチンカプセル剤の場合は、通常担体を必要としない。溶剤及びシロップ剤の製造に適切な担体は、例えば、水、ポリオール類、グリセリン、植物油等である。座剤に適切な担体は、例えば、天然の油又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体のポリオール等である。
更に、製剤は、保存料、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含むことができる。それらは、治療上価値のある、更にその他の物質も含有することができる。
式Iの化合物又は薬学的に許容しうるその塩及び治療上不活性な担体を含有する薬物もまた、式Iの化合物及び/又は薬学的に許容されうる酸付加塩の1種以上と、所望により、他の治療上貴重な物質の1種以上とを、治療上不活性な担体の1種以上と共に、生薬投与形態にすることを含む調製方法と同様に、本発明の目的である。
本発明によると、式Iの化合物、ならびに薬学的に許容されうるその塩は、アルツハイマー病、パーキンソン病、神経保護、精神分裂病、不安、疼痛、呼吸欠乏、うつ病、喘息、アレルギー反応、低酸素症、虚血、発作及び薬物濫用のようなアデノシンレセプターアンタゴニスト活性に基づく疾患の抑制又は防止に有用である。更に、本発明の化合物は、鎮静剤、筋肉弛緩剤、抗神経病薬、抗てんかん薬、抗痙攣薬及び心臓保護剤として、並びに対応する薬剤を生産するために有用であり得る。
本発明の最も好ましい適応症は、中枢神経系の疾患を含むものであり、例えば、特定の抑うつ疾患、神経保護及びパーキンソン病の処置である。
用量は、広い範囲内で変えることができ、当然それぞれの特定の症例における個別の要求に適合させなければならない。経口投与の場合、成人用の用量を、1日当たり一般式Iの化合物約0.01mg〜約1000mg、又は薬学的に許容されうるその塩を対応する量で変えることができる。1日量を、1回量として又は分割量として投与してよく、加えて、必要性が示される場合、上限を超えることもできる。
実施例1
N−(8−メトキシ−5−フェニル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
a)3−メトキシ−ピリジン−2−イル−アミン
DMSO 80ml中のKOH 33.2g(0.592mol)の懸濁液に、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン15.9g(0.144mol)を加え、90分間撹拌した。60分間かけてヨウ化メチル9.9ml(0.158mol)を加え、混合物を室温で14時間撹拌した。混合物を水450mlでクエンチし、ジエチルエーテル8×500mlで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濃縮乾固した。残渣を酢酸エチルから再結晶して、標記化合物6.99g(56.3mmol、39%)を白色の結晶として得た。
Figure 0004105089
b)N−(3−メトキシ−2−ピリジニル)−N′−カルボエトキシ−チオ尿素
ジオキサン120ml中に3−メトキシ−ピリジン−2−イルアミン8g(64mmol)及びイソチオシアン酸エトキシカルボニル7.29ml(64mmol)の混合物を室温で1時間撹拌し、蒸発乾固して、標記化合物16g(62.7mmol、97%)を黄色の結晶として得た。
Figure 0004105089
c)8−メトキシ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル−アミン
メタノール/エタノール1:1の混合物130ml中のヒドロキシルアミン塩酸塩21.8g(313.7mmol)及びN−エチルジイソプロピルアミン32.2ml(188.2mmol)の溶液に、N−(3−メトキシ−2−ピリジニル)−N′−カルボエトキシ−チオ尿素16g(62.7mmol)を加え、室温で2時間、続いて60℃で3時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去し、残渣を水100mlでdigirateした。収集した沈殿物を、メタノール/ジエチルエーテル4:1 25ml、その後ジエチルエーテル25mlで洗浄した。高真空下で乾燥させた後、標記化合物8g(78%、48.7mmol)をオフホワイトの結晶として収集した。
Figure 0004105089
d)5−ヨード−8−メトキシ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル−アミン
8−メトキシ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル−アミン3g(18.3mmol)、水6ml及び硫酸(97%)6mlの混合物を100℃に加熱し、KIO3 4.3g(20.1mmol)を1時間かけて少量ずつ加えた。混合物を120℃で3時間加熱し、更に水6ml及び硫酸(97%)6mlを加えた。0℃に冷却した後、沈殿物を収集し、水2×15mlで洗浄して、標記化合物をベージュ色の結晶として得た。母液をNa2CO3で処理し、DCM 5×250mlで抽出した。合わせた有機層をMgSO4で乾燥させ、蒸発乾固して、更なる量の標記化合物を得た。生成物をエタノールから再結晶して、合計2.59g(49%、8.9mmol)の生成物を得た。
Figure 0004105089
e)8−メトキシ−5−フェニル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル−アミン
ジオキサン1ml中の5−ヨード−8−メトキシ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル−アミン50mg(0.17mmol)、フェニルボロン酸46.2mg(0.38mmol)、ジクロロ〔1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン〕パラジウム(II)ジクロロメタン付加物6.3mg(0.008mmol)及び2M Na2CO3水溶液0.3mlの混合物を80℃で90分間加熱した。混合物を短シリカゲルパッドで濾過し、酢酸エチル30mlで溶離した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を、水/アセトニトリル勾配で溶離する逆相分取HPLCにより精製して、標記化合物12mg(29%)を得た。
Figure 0004105089
f)N−(8−メトキシ−5−フェニル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
ジオキサン0.5ml中の8−メトキシ−5−フェニル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イルアミン30mg(0.125mmol)、塩化ベンゾイル19.2mg(0.137mmol)およびNEt3 27mgの混合物を室温で4日間振とうした。ギ酸0.05mlを加えた後、混合物を、水/アセトニトリル勾配で溶離する逆相分取HPLCに直接付して、標記化合物8.6mg(19%)を得た。
Figure 0004105089
実施例1に従って、更なる〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン誘導体を合成した。結果を、実施例2〜実施例51を含む下記のリストにまとめた。
Figure 0004105089

Figure 0004105089

Figure 0004105089

Figure 0004105089

Figure 0004105089

Figure 0004105089

Figure 0004105089

Figure 0004105089

Figure 0004105089
Figure 0004105089
製造手順
1.項目1、2、3及び4を混合し、精製水で顆粒化する。
2.顆粒を50℃で乾燥させる。
3.顆粒を適切な微粉砕装置に通す。
4.項目5を加え、3分間混合し、適切な成形機で圧縮する。
Figure 0004105089
製造手順
1.項目1、2及び3を適切なミキサーで30分間混合する。
2.項目4及び5を加え、3分間混合する。
3.適切なカプセルに充填する。

Claims (15)

  1. 一般式I:
    Figure 0004105089
    〔式中、
    1は、フェニル又はチオフェニル(ここで環は、非置換又はハロゲン、トリフルオロメチル、低級アルキル、低級アルコキシ、アセチルアミノ、アセチル、低級アルケニル、−C(O)O−低級アルキル若しくはチオ−低級アルキルからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されていてよい)であり;
    2は、フェニル又はチオフェニル(ここで環は、非置換又はハロゲン、低級アルキル、ハロゲン−低級アルキル若しくは低級アルコキシからなる群より選択される1又は2個の置換基で置換されていてよい)である〕で示される化合物、又は
    薬学的に許容されうるその塩。
  2. 1が、チオフェニルであり、そしてR2が、非置換又はハロゲン若しくは低級アルキルで置換されているフェニルである、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 化合物が、
    4−ブロモ−N−(8−メトキシ−5−チオフェン−2−イル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
    N−(8−メトキシ−5−チオフェン−2−イル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
    3−クロロ−N−(8−メトキシ−5−チオフェン−2−イル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
    4−クロロ−N−(8−メトキシ−5−チオフェン−2−イル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、又は
    4−エチル−N−(8−メトキシ−5−チオフェン−2−イル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド
    である、請求項2記載の式Iの化合物。
  4. 1が、非置換又は低級アルコキシで置換されているフェニルであり、そしてR2が、非置換又はハロゲンで置換されているフェニルである、請求項1記載の式Iの化合物。
  5. 化合物が、
    4−フルオロ−N−(8−メトキシ−5−フェニル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
    3−ブロモ−N−(8−メトキシ−5−フェニル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド、
    4−ブロモ−N−(8−メトキシ−5−フェニル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−ベンズアミド又は
    N−〔5−(3−エトキシ−フェニル)−8−メトキシ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル〕−4−フルオロ−ベンズアミド
    である、請求項4記載の式Iの化合物。
  6. 1が、非置換又はハロゲン若しくは低級アルコキシで置換されているフェニルであり、そしてR2が、非置換又は低級アルキルで置換されているチオフェニルである、請求項1記載の式Iの化合物。
  7. 化合物が、
    5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸(8−メトキシ−5−フェニル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−アミド、
    5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸〔5−(2−フルオロ−フェニル)−8−メトキシ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル〕−アミド、
    5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸〔8−メトキシ−5−(3−メトキシ−フェニル)−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル〕−アミド、
    5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸〔8−メトキシ−5−(4−メトキシ−フェニル)−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル〕−アミド、
    5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸〔5−(3−エトキシ−フェニル)−8−メトキシ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル〕−アミド、又は
    5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸〔5−(3−フルオロ−フェニル)−8−メトキシ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル〕−アミド、
    である、請求項6記載の式Iの化合物。
  8. 1が、非置換又はハロゲンで置換されているチオフェニルであり、そしてR2が、非置換又は低級アルキルで置換されているチオフェニルである、請求項1記載の式Iの化合物。
  9. 化合物が、
    5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸(8−メトキシ−5−チオフェン−3−イル−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル)−アミド、又は
    5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸〔5−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−8−メトキシ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−2−イル〕−アミド
    である、請求項8記載の式Iの化合物。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項記載の式Iの化合物を1個以上と、薬学的に許容されうる賦形剤を含有する医薬。
  11. アルツハイマー病、パーキンソン病、神経保護、精神分裂病、不安、疼痛、呼吸欠乏、うつ病、喘息、アレルギー反応、低酸素症、虚血、発作及び薬物濫用から選択されるアデノシンレセプターに関連する疾患を処置するための、請求項10記載の医薬。
  12. 請求項1記載の式Iの化合物の調製方法であって、
    a)式II:
    Figure 0004105089
    の化合物を式III:
    Figure 0004105089
    の化合物と反応させて、式I:
    Figure 0004105089
    (式中、R1及びR2は上記と同義である)の化合物を得て、
    得られた化合物を薬学的に許容されうる酸付加塩に変換することを含む方法。
  13. 請求項1記載の式Iの化合物の調製方法であって、
    b)式IV:
    Figure 0004105089
    の化合物をKIO3と反応させて、式V:
    Figure 0004105089
    の化合物を得て、次に式VIa又はVIb:
    Figure 0004105089
    の化合物と反応させて、式I:
    Figure 0004105089
    (式中、R1及びR2は、上記で示された意味を有する)の化合物を得て
    得られた化合物を薬学的に許容されうる酸付加塩に変換することを含む方法。
  14. 請求項12又は13記載の方法により調製される、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  15. 抑うつ性疾患、神経保護及びパーキンソン病から選択されるアデノシンA2Aレセプターに関連する疾患を処置するための対応する医薬の製造のための、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物の使用。
JP2003515526A 2001-07-20 2002-07-10 8−メトキシ−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリジン誘導体及びそのアデノシンレセプターリガンドとしての使用 Expired - Fee Related JP4105089B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01117539 2001-07-20
PCT/EP2002/007661 WO2003010167A1 (en) 2001-07-20 2002-07-10 8-methoxy-(1,2,4)triazolo(1,5-a)pyridine derivatives and their use as adenosine receptor ligands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005511492A JP2005511492A (ja) 2005-04-28
JP4105089B2 true JP4105089B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=8178085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003515526A Expired - Fee Related JP4105089B2 (ja) 2001-07-20 2002-07-10 8−メトキシ−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリジン誘導体及びそのアデノシンレセプターリガンドとしての使用

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6514989B1 (ja)
EP (1) EP1412352A1 (ja)
JP (1) JP4105089B2 (ja)
KR (1) KR100592939B1 (ja)
CN (1) CN1264840C (ja)
AR (1) AR034870A1 (ja)
AU (1) AU2002325316B2 (ja)
BR (1) BR0211206A (ja)
CA (1) CA2453919A1 (ja)
MX (1) MXPA04000532A (ja)
PL (1) PL373414A1 (ja)
RU (1) RU2297416C2 (ja)
WO (1) WO2003010167A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693116B2 (en) * 2001-10-08 2004-02-17 Hoffmann-La Roche Inc. Adenosine receptor ligands
EP1456196B1 (en) * 2001-12-12 2009-01-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzothiophenes as adenosine receptor modulators
MY139563A (en) * 2002-09-04 2009-10-30 Bristol Myers Squibb Co Heterocyclic aromatic compounds useful as growth hormone secretagogues
CN1830978B (zh) * 2005-03-07 2010-06-16 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 吡唑并[4,3-c]喹啉-3-酮化合物、其制备方法及其应用
EP2068850A1 (en) * 2006-06-22 2009-06-17 Cv Therapeutics, Inc. Use of a2a adenosine receptor agonists in the treatment of ischemia
JP5336375B2 (ja) * 2006-08-30 2013-11-06 セルゾーム リミテッド キナーゼ阻害剤としてのトリアゾール誘導体
EP1894931A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-05 Cellzome Ag Triazole derivatives as kinase inhibitors
HUP0700395A2 (en) 2007-06-07 2009-03-02 Sanofi Aventis Substituted [1,2,4] triazolo [1,5-a] quinolines, process for their preparation, pharmaceutical compositions thereof, and intermediates
GB0719803D0 (en) 2007-10-10 2007-11-21 Cancer Rec Tech Ltd Therapeutic compounds and their use
ES2558840T3 (es) * 2007-11-27 2016-02-09 Cellzome Limited Aminotriazoles como inhibidores de la PI3K
BRPI0909945A2 (pt) * 2008-06-20 2015-07-28 Genentech Inc "composto, composição farmacêutica, método para tratar ou atenuar a gravidade de uma doença ou condição responsiva à inibição da atividade jak2 quinase em um paciente, kit para o tratamento de uma doença ou distúrbio responsivo à inibição da jak quinase"
RU2560153C2 (ru) 2008-06-20 2015-08-20 Дженентек, Инк. Триазолпиридиновые соединения, ингибирующие jak, и способы
JO3041B1 (ar) * 2008-07-25 2016-09-05 Galapagos Nv مركبات جديدة مفيدة لمعالجة الأمراض التنكسية والالتهابية
WO2010010188A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Galapagos Nv Novel compounds useful for the treatment of degenerative and inflammatory diseases.
TWI453207B (zh) 2008-09-08 2014-09-21 Signal Pharm Llc 胺基三唑并吡啶,其組合物及使用其之治療方法
EP2379548B1 (en) * 2008-12-19 2016-03-09 Leo Pharma A/S Triazolopyridines as phosphodiesterase inhibitors for treatment of dermal diseases
BRPI1009637A2 (pt) 2009-06-05 2019-04-30 Cephalon, Inc composto, composição e uso de um composto
JO3030B1 (ar) 2009-06-26 2016-09-05 Galapagos Nv مركب جديد مفيد لمعالجة الامراض التنكسية والالتهابات
TWI462920B (zh) 2009-06-26 2014-12-01 葛萊伯格有限公司 用於治療退化性及發炎疾病之新穎化合物
ME01858B (me) * 2009-07-17 2014-12-20 Japan Tobacco Inc Jedinjenje triazolopiridina i njegovo dejstvo kao inhibitora prolil hidroksilaze i induktora proizvodnje eritropoetina
EP2343297A1 (en) 2009-11-30 2011-07-13 Bayer Schering Pharma AG Triazolopyridines
US8080568B1 (en) * 2010-06-29 2011-12-20 Ewha University - Industry Collaboration Foundation 2-pyridyl substituted imidazoles as therapeutic ALK5 and/or ALK4 inhibitors
US8722676B2 (en) * 2011-11-03 2014-05-13 Genentech, Inc. Bicyclic piperazine compounds
CA2858123A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Leo Pharma A/S [1,2,4]triazolopyridines and their use as phosphodiesterase inhibitors
CA2867061A1 (en) 2012-03-14 2013-09-19 Bayer Intellectual Property Gmbh Substituted imidazopyridazines
RS56034B1 (sr) 2013-06-11 2017-09-29 Bayer Pharma AG Derivati prolekova supstituisanih triazolopiridina
RU2563254C2 (ru) * 2013-07-08 2015-09-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) Способ получения производных 7-(гетеро)арил-4,5,6,7-тетрагидро[1,2,3]триазоло[1,5-a]пиридина
GB201402071D0 (en) 2014-02-07 2014-03-26 Galapagos Nv Novel salts and pharmaceutical compositions thereof for the treatment of inflammatory disorders
GB201402070D0 (en) 2014-02-07 2014-03-26 Galapagos Nv Pharmaceutical compositions for the treatment of inflammatory disorders
AR117291A1 (es) 2018-12-14 2021-07-28 Syngenta Crop Protection Ag Compuestos heterocíclicos de cianamida con actividad pesticida
US20220185825A1 (en) * 2019-03-28 2022-06-16 Cstone Pharmaceutical (Suzhou) Co., Ltd. Salt form and crystal form of a2a receptor antagonist and preparation method therefor
CN111892592B (zh) * 2019-08-06 2023-09-19 江苏柯菲平医药股份有限公司 Jak激酶抑制剂及其用途
CN114907182A (zh) * 2019-09-09 2022-08-16 武汉诺安药业有限公司 一种4-碘代叔戊基苯的清洁制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9226735D0 (en) 1992-12-22 1993-02-17 Ici Plc Azole derivatives
US5571775A (en) 1994-07-11 1996-11-05 Dowelanco N-aryl[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyridine-2-sulfonamide herbicides
US6355653B1 (en) 1999-09-06 2002-03-12 Hoffmann-La Roche Inc. Amino-triazolopyridine derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
US6514989B1 (en) 2003-02-04
AU2002325316B2 (en) 2007-11-01
CN1264840C (zh) 2006-07-19
KR20040023667A (ko) 2004-03-18
KR100592939B1 (ko) 2006-06-26
JP2005511492A (ja) 2005-04-28
RU2004105260A (ru) 2005-07-10
AU2002325316B8 (en) 2003-02-17
CA2453919A1 (en) 2003-02-06
EP1412352A1 (en) 2004-04-28
AR034870A1 (es) 2004-03-24
RU2297416C2 (ru) 2007-04-20
CN1541216A (zh) 2004-10-27
WO2003010167A1 (en) 2003-02-06
MXPA04000532A (es) 2004-05-04
BR0211206A (pt) 2004-07-13
PL373414A1 (en) 2005-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4105089B2 (ja) 8−メトキシ−(1,2,4)トリアゾロ(1,5−a)ピリジン誘導体及びそのアデノシンレセプターリガンドとしての使用
AU2002325316A1 (en) Aromatic and heteroaromatic substituted 1,2,4-triazolo pyridine derivatives
US6355653B1 (en) Amino-triazolopyridine derivatives
JP4216193B2 (ja) ベンゾチアゾール誘導体
EP1753760B1 (en) 4-hydroxy-4-methyl-piperidine-1-carboxylic acid (4-methoxy-7-morpholin-4-yl-benzothiazol-2-yl)-amide
JP4216192B2 (ja) アデノシン受容体リガンドとしてのベンゾチアゾール誘導体
JP5202946B2 (ja) ベンゾチアゾール誘導体
JP4101756B2 (ja) 5−メトキシ−8−アリール−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン誘導体
JP4101755B2 (ja) 8−アミノ−〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5−a〕ピリジン−6−カルボン酸アミド
JP4049672B2 (ja) アデノシン受容体リガンドとしてのアミノトリアゾロピリジン誘導体
AU2002338827A1 (en) Adenosine Receptor Ligands
JP4390772B2 (ja) ベンゾオキサゾール誘導体およびアデノシンレセプターリガンドとしてのその使用
JP4197649B2 (ja) アデノシン受容体モジュレーターとしてのベンゾチオフェン

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees