JP4104395B2 - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4104395B2
JP4104395B2 JP2002222607A JP2002222607A JP4104395B2 JP 4104395 B2 JP4104395 B2 JP 4104395B2 JP 2002222607 A JP2002222607 A JP 2002222607A JP 2002222607 A JP2002222607 A JP 2002222607A JP 4104395 B2 JP4104395 B2 JP 4104395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
data
data item
buffer
programmed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002222607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003196989A (ja
Inventor
勝 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JP2003196989A publication Critical patent/JP2003196989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104395B2 publication Critical patent/JP4104395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/3468Prevention of overerasure or overprogramming, e.g. by verifying whilst erasing or writing
    • G11C16/3481Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells whilst programming is in progress, e.g. by detecting onset or cessation of current flow in cells and using the detector output to terminate programming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1039Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port using pipelining techniques, i.e. using latches between functional memory parts, e.g. row/column decoders, I/O buffers, sense amplifiers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2216/00Indexing scheme relating to G11C16/00 and subgroups, for features not directly covered by these groups
    • G11C2216/12Reading and writing aspects of erasable programmable read-only memories
    • G11C2216/14Circuits or methods to write a page or sector of information simultaneously into a nonvolatile memory, typically a complete row or word line in flash memory

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的に電子メモリ設計の分野に係り、特に、NAND型フラッシュメモリの性能を改良する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
フラッシュメモリは、広範な携帯型製品及び組込型製品において記憶容量の要求量が増加しているので急激にその必要性が高まっている。フラッシュメモリは、ハードディスクのような大容量記憶装置に置き換わり得る記憶装置であり、たとえば、デジタルカメラ、及び、音声メールシステム等で使用されている。NAND型フラッシュメモリセルアレイは、典型的に、直列に接続された幾つかの1ビット記憶トランジスタ、すなわち、メモリセルを含む。これらのメモリセルは、ページの形式にまとめられる。たとえば、1ページは、512バイト(4096ビット)を含む。1ブロックには数ページが割り当てられ、消去はブロック単位で行われる。メモリセルアレイへの読み出しアクセスは、ページ単位で行われる。開始ページアドレスを与えることにより、後続ページが直ぐに、たとえば、1バイトあたり50ナノ秒のサイクルで読み出される。ページ内のバイトへのアクセスは、順次的に行われる。メモリセルアレイへのページの書き込みは、2段階で行われる。最初に、アドレス及びデータが内部レジスタ、すなわち、ページバッファへ書き込まれ、次に、特殊コマンドによって、内部レジスタのデータの不揮発性メモリセルアレイへの書き込み、すなわち、プログラムが始まる。データの書き込みは、ページ単位でのみ行われる。読み出しアクセスは高速であるのに対し、書き込み時間は、たとえば、200マイクロ秒である。
【0003】
図1は、典型的な従来技術のNAND型フラッシュメモリ装置の略構成図である。NAND型フラッシュメモリ110は、状態機械112と、コマンドレジスタ114と、アドレスレジスタ116と、状態レジスタ118と、メモリアレイ120と、Yデコーダ122と、ページバッファ124と、Xデコーダ126と、入出力(I/O)レジスタ132とを含む。入出力レジスタ132は、入出力ポート134を介してメモリ装置の入出力を受ける。入出力ポート134はページアドレスを受け取り、ページアドレスは、アドレスレジスタ116へ渡される。入出力レジスタ132は、次にそのアドレスに対するデータを受ける。このデータは、Yデコーダ122へ送られ、Xデコーダ126を介してアドレスレジスタ116からアドレスを使用して、ページバッファ124、たとえば、ページ130に書き込まれる。書き込みイネーブルバー(WEbar)信号136の各立ち上がりエッジで、入出力レジスタ134から1バイトのデータは、ページバッファ124内の8個の1ビットページバッファへ書き込まれる。レディ/ビジーライン(図示せず)からのプログラム制御信号は、ページバッファ124内のデータをメモリアレイ120内のメモリセル、たとえば、ページ130に書き込む。ページ、たとえば、ページ130を読み出すため、ページアドレスレジスタ116内のページアドレスは、ページにアクセスし、読み出しのためページをページバッファ124へ書き込むためXデコーダ126へ送られる。読み出しイネーブルバー(REbar)信号138は、データを入出力レジスタ132へ読み出すため使用される。
【0004】
図2は、従来技術による典型的なメモリアレイ120を説明するための拡大略図である。図2には、データの複数のブロック、たとえば、ブロック212、214、218、222及び220が示されている。ブロック212には、一つ以上のページ、たとえば、ページ(PAGE_0)240及びページ(PAGE_i)242が含まれる。ページ内の各メモリセルは、512本の並列ビットライン(BL)、たとえば、セル244用のビットライン(BL0)230、セル246用のビットライン(BL1)232、及び、セル248用のビットライン(BL511)234によってプログラムされる。ページ、たとえば、ページ(PAGE_i)240内の512個の全てのメモリセルは、同時にプログラムされる。各ブロック、たとえば、ブロック212には、7個の他のブロック、たとえば、ブロック214、ブロック218、及び、5個のその他のブロック(図示しない)が関連付けられる。このブロックのグループは、並行にプログラムされ(かつ、読まれ)るので、データのビットではなく、データのバイトがページ毎に、たとえば、ページ(PAGE_i)242に対し512バイトがアクセスされる。このように、各ブロック、たとえば、ブロック212は、複数のページ、たとえば、ページ(PAGE_i)242を含み、各ページ、たとえば、ページ(PAGE_i)242は、ビットライン(BL0)230からビットライン(BL511)234によって同時にプログラムされる512ビットを有する。各ブロックは、8ビットの深さ、たとえば、ブロック212乃至218があるので、ページ(PAGE_i)は、並行に512バイトがプログラムされる(かつ、読み出される)。
【0005】
図3は、512ビット用のページバッファ124の一例の拡大図である。たとえば、ページ(PAGE_i)242に対して、512バイトのページ用の4096個(512×8個)のページバッファが設けられる。ページバッファ312は、1ビット用のページバッファの一例である。このページバッファ312は、図1に示された複数のページバッファ124のうちの1個のページバッファである。ページバッファ312は、データライン(DATA1)314を含み、このデータライン(DATA1)314は、WEbar信号の立ち上がりエッジで、図1のYデコーダ122を介して入出力レジスタ132からデータの1ビットを得る。データライン(DATA1)314は、逆向き並列に接続されたインバータ、すなわち、インバータ334及びインバータ336により構成されたキーパーを使用して保持される。PGMON信号332がハイ状態であるとき、トランジスタ332は作動し(オン状態になり)、BL CONTROL信号がハイ状態であるとき、キーパーに保持された値は、BL1ビットライン232へ送られ、たとえば、図2のPAGE_iページ242内のメモリセル246をプログラムするため使用される。
【0006】
図4は、従来技術による典型的なNAND型フラッシュメモリの書き込みプロセスを説明する簡単化されたタイミングチャートである。NAND型フラッシュメモリの一例は、Advanced Micro Devices (AMD) (登録商標)のC−MOS 3.0ボルト専用NANDフラッシュメモリAm3LV0128Dである。書き込みイネーブルバー(WEBar)信号412は、複数の書き込みパルス、たとえば、立ち上がりエッジ414、416及び418を示す。たとえば、データ0 422(1バイト)は、WEbar信号412の立ち上がりエッジ414で8個のページバッファに書き込まれる。これは、512バイトに対して行われる。次に、レディ/ビジーライン(R/B)430は、ページバッファ124内のデータのページ、たとえば、メモリアレイ120(図1)のページ130へのプログラムを開始するため、ハイ状態からロー状態432へ変化する。プログラム時間434は、典型的に約200乃至250マイクロ秒に亘って持続するパルスである。図4によれば、ページのメモリアレイへのデータ書き込み毎に、データをページバッファへ入れるための書き込みイネーブルパルスの系列が現れ、次に、ページをメモリアレイへプログラムするためのプログラムパルスが現れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このように、複数の順次ページを書き込むため、データを入力し、ページをプログラムし、次のデータを入力し、次のページをプログラムし、以下同様に続く、このような順次プロセスは、時間のかかるプロセスである。
【0008】
したがって、書き込み速度が遅いという問題を伴うNAND型フラッシュメモリの場合に、メモリアレイへの順次書き込みに要する時間を短縮すること、すなわち、メモリアレイへのデータ書き込みの性能を向上することが必要になる。
【0009】
本発明は、複数のページをNAND型フラッシュメモリに書き込むための総所要時間を短縮するシステム及び方法の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の一実施例によれば、書き込みは、二つの部分に分けられる。第1の部分では、次のページを取得し、中間バッファに保持すると共に、ページバッファに保持されている現在のページはメモリアレイをプルグラムするため使用する。その後、次のページはページバッファに取り込まれる。次のページがメモリアレイにプログラムされるのと並行に、別のページが入力され、中間バッファに保持される。このようにして、本実施例によれば、複数のページのNAND型フラッシュメモリアレイへの書き込みのパイプライン化が実現され、これに伴って総所要時間が短縮される。
【0011】
本発明の第1実施例によれば、パイプライン化を用いて複数のページをフラッシュメモリに書き込む方法が提供される。最初に、第1のページを含む第1のデータ入力が取得され、次に、第1のページは、第2のページを含む第2のデータ入力と並行してプログラムされる。
【0012】
本発明の第2実施例によれば、NAND型フラッシュメモリの実質的に途切れ(ギャップ)のないプログラム方法が提供される。最初に、第1のページを含む第1のデータ入力が取得される。次に、第1のページは、NAND型フラッシュメモリの複数のメモリセルにプログラムされる。第1のデータ入力を取得した後、第2のページを含む第2のデータ入力が、第1のページのプログラムと並行して取得される。
【0013】
本発明の第3実施例によれば、NAND型フラッシュメモリアレイの性能を向上させるシステムが提供される。このシステムは、第1のデータ項目を取得する第1のバッファ回路と、第1のデータ項目を用いてプログラムされるNAND型フラッシュメモリのメモリセルと、メモリセルが第1のデータ項目を用いてプログラムされる間に第2のデータ項目を取得する第2のバッファ回路と、第2のデータ項目を第1のバッファ回路へ転送するスイッチと、を具備する。
【0014】
本発明の第4実施例によれば、NAND型フラッシュメモリアレイの性能を向上させるシステムが提供される。このシステムは、入出力レジスタから第1のページデータ項目を取得するデータラッチと、第1のページデータ項目をページバッファへ転送するデータロードスイッチと、第1のページデータ項目を不揮発的に格納するメモリアレイセルと、を具備し、データラッチは、第1のページデータ項目が格納されるのと並行して第2のページデータ項目を取得する。
【0015】
本発明の第5実施例によれば、データの複数の順次ページを書き込むための総所要時間を短縮する方法が提供される。最初に、データラッチは、データの複数の順次ページの次のページが取り込まれ、取り込みと同時に、メモリアレイで動作が実行される。メモリアレイでの動作は、データの複数の順次ページの中でページバッファに保持されるページを用いてメモリアレイをプログラムする動作と、プログラムを検証する動作と、次のページがデータラッチへ適切に取り込まれたときに、ページバッファに次のページを取り込む動作と、を含む。
【0016】
本発明の第6実施例よれば、複数のページをフラッシュメモリとの間で転送する方法が提供される。最初に、第1のページを含む第1のデータ入力が取得される。次に、第1のページは、第2のページを含む第2のデータ入力と並行してフラッシュメモリへプログラムされる。最後に、第3のページは、第1のページのプログラムと並行して、フラッシュメモリから読み出される。
【0017】
本発明の第7実施例によれば、NAND型フラッシュメモリアレイの性能を向上させるシステムが提供される。このシステムは、第1のデータ項目を取得する第1のバッファ回路と、第1のデータ項目を用いてプログラムされるNAND型フラッシュメモリアレイの第1のメモリセルと、第1のメモリセルが第1のデータ項目を用いてプログラムされる間に第2のデータ項目を取得する第2のバッファ回路と、第2のデータ項目を第1のバッファ回路へ転送するスイッチと、第1のメモリセルが第1のデータ項目を用いてプログラムされる間にNAND型フラッシュメモリアレイの第2のメモリセルから読み出されたものを取得する第3のバッファ回路と、を具備する。
【0018】
本発明の上記及びその他の実施例、特徴、局面並びに効果は、以下の詳細な説明と、請求項に記載された事項と、添付図面とに関してより良く理解されるであろう。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の特定の実施例の内容を十分に開示するため多数の具体的な詳細について説明する。しかし、本発明は以下の具体的な詳細を用いることなく実施できることが当業者に明白であろう。周知の事項については、本発明の内容がはっきりしなくならないように、詳細な説明を行っていない。
【0020】
図5は、本発明の実質的に途切れの無い実施例を説明するための簡略化したタイミングチャートである。WEBar信号512は、2組のパルスのグループを含む。第1のパルスのグループ514は、入出力レジスタ132からページバッファ124へページを入力し、第2のパルスのグループ516は、入出力レジスタからページバッファ124へ次のページを入力する。データは、データ信号520によって示され、第1のページに対応した512バイトの第1のデータのグループ、たとえば、データ0 522、データ1 524及びデータ511 526のグループと、次のページに対応した512バイトの第2のデータのグループ、たとえば、データ0 530、データ1 532及びデータ511 534のグループと、を含む。ページバッファ124内のデータがメモリアレイ120にプログラムされている状態を示すレディ/ビジー(R/B)信号540のパルス542が出現したとき、WEBar信号512の第2のパルスのグループ516は、第2のデータのグループ、たとえば、次のページ用のデータ530、データ532及びデータ534を、ページバッファ124へ入力する。これにより、メモリアレイ120の実質的に途切れの無いプログラムが実現する。なぜならば、プログラム時間544後の次のプログラム時間に、ページバッファ内のデータはプログラムされる準備が完了しているからである。このような本実施例によれば、メモリアレイは、次のページ用のデータのグループがページバッファ124に入力されるまで待機することによって、プログラムを開始することが可能になる従来技術(たとえば、図4を参照のこと)よりも優位な効果が得られる。
【0021】
図6及び図7は、従来のNAND型フラッシュメモリと本発明の一実施例によるNAND型フラッシュメモリとの差を説明するための図である。図6は、従来のNAND型フラッシュメモリの連続した3ページに対する通常の書き込みシーケンスを表わすテーブルである。テーブル610は、たとえば、ta1 614、ta2 616、ta3 618、ta4 620、ta5 622及びta6 624のような時間間隔を表わす。テーブルの3行は、連続した3ページ、たとえば、ページ1 630、ページ2 632及びページ3 634を表わす。ページ1 630は、時間間隔ta1 614にデータ入力640が行われ、次に、時間間隔ta2 616でページ1のプログラム642が行われる。ページ2 632は、時間間隔ta3 618でデータ入力644を行う前に、ページ1 630がページ1のプログラム642を終了するまで待機しなければならない。ページ2 632は、次に、時間間隔ta4 620でページ2のプログラム646を実行する。同様に、ページ3 634は、時間間隔ta5 622が到来するのを待って、データ入力650を行う。このように、各ページをメモリアレイにプログラムするためのシーケンスは、データを入力し、続いて、ページをプログラムし、次のページのページバッファへの入力は、前のページが、ページのメモリアレイへのプログラムを終了するまで開始しない。
【0022】
状態レジスタ118は、プログラムサイクルの信号を監視するため使用され、プログラムが成功したことを検証するためにプログラムサイクルの終了後にチェックされる。したがって、状態レジスタ118は、ページのプログラム中及びプログラム後にチェックされる。図6において、ページのプログラムを検証するための状態レジスタ118の読み出しは、たとえば、ページ1 630の場合には時間間隔ta3 618で行われ、ページ2 632の場合には時間間隔ta5622で行われ、以下同様である。これに対し、図7において、ページのプログラムの検証、すなわち、状態レジスタの読み出しは、たとえば、ページ1 630の場合には時間間隔ta3 618で、ページ2の場合には時間間隔ta4620で、ページ3 634n場合には時間間隔ta5 622で行われる。
【0023】
図7には、本発明の一実施例のパイプライン化の一例を説明するテーブル710が示されている。図7において、時間間隔612は、比較のため図6の時間間隔と一致させている。ページ1 630は、時間間隔ta1 614にデータ入力640が行われ、次に、時間間隔ta2 616でページ1のプログラム642が行われる。ページ2 632は、データ入力644が、図6のような時間間隔ta3 618ではなく、時間間隔ta2 616で開始するようにパイプライン化されている。ページ2 632のプログラム646は、データ入力644の後に、時間間隔ta3 618で行われる。同様に、ページ3 634は、図6のような時間間隔ta5 622ではなく、時間間隔ta3 618で開始するようにパイプライン化されている。ページ3 634のプログラム652は、データ入力650の後に、時間間隔ta4 620で行われる。かくして、図7のパイプライン化の実施例によれば、プログラム時間が、たとえば、ta5 622及びta6 624のような時間間隔の数個分だけ短縮され、NAND型フラッシュメモリへの書き込みの性能が改良される。
【0024】
図8は、本発明の一実施例による1ビット用のシステムの構成図である。図8のシステムは、Yデコーディング回路814へ入力されるデータバス812を有する。図示された例では、1ビットは、Yデコーディング回路814から出力され、データラッチ816へ入力される。データラッチ816の出力はデータロードスイッチ818へ供給され、データロードスイッチ818は、信号ライン844を介してページバッファ820へ1ビットを出力する。
【0025】
図8におけるページバッファ820の例は、図3のページバッファ312と実質的に類似している。ページバッファ820は、たとえば、メモリセル246(図2)のようなメモリセルをプログラムするため、1ビットライン、たとえば、BL1 316を、メモリアレイ120へ出力する。
【0026】
データラッチ816は、逆向き並列に接続されたインバータ830及び832を含むキーパーを含む。キーパーの出力は、インバータ834へ送られ、キーパーの反転を補正する。データラッチ816は、次のページのデータを保持するため機能し、同時に、ページバッファに保持されている現在のページデータは、メモリアレイへプログラムされる。データロードスイッチ818は、nMOS型トランジスタ840を含む。nMOS型トランジスタ840は、データロード信号842の値がハイ状態であるか、若しくは、ロー状態であるかに依存して、データラッチ816をページバッファ820へ接続し、若しくは、切り離すためのオン・オフ・スイッチとして動作する。
【0027】
他の実施例において、データラッチ816は、レジスタ、メモリセル、或いは、その他の揮発性若しくは不揮発性の記憶装置を含む。別の実施例では、データロードスイッチ818は、pMOS型トランジスタ、1個以上のCMOS型トランジスタの組合せ、論理ゲート、3−ステート回路、ネットワークスイッチ、若しくは、他のオン・オフ切換え回路を含む。他の実施例では、ページバッファ820は、レジスタ、メモリセル、或いは、その他の揮発性若しくは不揮発性の記憶装置を含む。図8には、1ビット用の実現例が示されているが、当業者は、この1ビット用システムを、たとえば、図2及び図3に示されているメモリアレイへも拡張可能である。
【0028】
図9は、本発明の他の実施例によるパイプライン化システムの簡略化したブロック構成図である。入出力レジスタ132は、データバス912を介して、Yデコーダ914へ、中間記憶装置である中間バッファ916に保持されるべきデータを送る。スイッチ918がオンにされたとき、中間バッファ916内のデータは、ページバッファ920へ渡される。ページバッファ920内のデータは、ページ単位で、NAND型フラッシュメモリアレイ922にプログラムされる。スイッチ918は、ページバッファ920及び中間バッファ916が同時に動作できるようにするウォール(壁)として働く。このように、次のページのページデータは、ページバッファ920内の現在のページのデータがメモリアレイ922へプログラムされるのと同時に、すなわち、並行して、中間バッファ916に保持される。
【0029】
図10は、本発明の一実施例による実質的に途切れの無いプログラムを説明するための簡略化したフローチャートである。ステップ1014において、最初に、ページバッファにデータが取り込まれる。たとえば、取り込まれるデータには、データバス812からYデコーダ814を介してデータラッチ816へ送られるデータビットが含まれる。この初期状態において、データロード信号842はハイ状態であり、トランジスタ840はページバッファ820へ直接的にデータビットを渡す。データビットは、ページバッファ820において、逆向き並列に接続されたインバータ334及び336に保持される。初期化後、データラッチ816及びページバッファ820の両方は、同じデータビットを保持する。ページバッファ820への最初の取り込みの後、データロード信号はロー状態にセットされ、データロードスイッチ818をオフに切換える。次に、ステップ1018において、メモリアレイ120(図1)のメモリセルは、データビットを用いてプログラムされる。上記の例では、1ビット用のプロセスについて説明しているが、ページの全てのビットが同様に処理される。したがって、ステップ1014において、1ページがページバッファ920に取り込まれ、ステップ1018において、ページ全体がメモリアレイ922にプログラムされる。他の一実施例では、部分的なページプログラムが、たとえば、AMD製NAND型フラッシュメモリAm3LV0128D(商標)、及び/又は、富士通製NAND型フラッシュメモリMBM30LV0128(商標)のように行われる。
【0030】
ページのメモリアレイへのプログラムと並行して、次のページからのデータは、中間バッファ916へ入力される(ステップ1016)。ステップ1020において、ページのメモリアレイ922へのプログラムは、状態レジスタ118(図1)を調べることによって検証される。ステップ1022において、プログラムを確認できなかった場合、ページは、ステップ1018で、アレイに再度プログラムされる。確認できた場合、ステップ1024において、データが中間バッファ916へ適切に取り込まれたかどうかを調べるため、次のページのデータが検査される。適切に取り込まれていない場合、このプロセスはステップ1026で終了する。これは、エラーが発生している、或いは、中間バッファ916へのデータのローディング若しくは再ローディングが終了するまで待機する必要がある、ということを意味する。データのデータラッチ816へのローディングが成功した場合、スイッチ918はオンに切換えられ、次のページデータが中間バッファ916からページバッファ920へ転送される(ステップ1030)。転送後、スイッチ918はオフに切換えられる。ページバッファ920内の次のページは、別の後続のページ(すなわち、次の次のページ)が中間バッファ916へ取り込まれるのと同時にプログラムされる。上記のプロセスは、書き込まれるべきページの系列内の全ページがメモリアレイ922にプログラムされるまで繰り返される。
【0031】
図11は、本発明の一実施例による3ページの書き込みの一例を説明する図である。図11には、メモリアレイに書き込まれる連続した3ページ、たとえば、ページ1 1140、ページ2 1142及びページ3 1144を表わすテーブル1110が示されている。時間間隔1112は、tb1 1114、tb21116、tb3 1118、tb4 1120、tb5 1122、tb61124、及び、tb7 1126を含む。データロード1152、1158及び1166を夫々表わす時間間隔、たとえば、tb2 1116、tb4 1120及びtb6 1124は、相対的に短い。その理由は、データロードスイッチ、たとえば、図8のスイッチ818が、たとえば、トランジスタ840のようなトランジスタのオン・オフ切換えだけを行い、ビットのページバッファへの取り込みが並行して行われるからである。ページ1 1140は、時間間隔tbl 1114で入力データ1150をデータラッチ816へラッチする。データロードスイッチ818は、次にオンに切換えられ、データは時間間隔tb2 1116でページバッファ820へ取り込まれる。ページバッファ820に保持されたデータは、次に、時間間隔tb3 1118で、関連したビットラインを介してメモリセルにプログラムされる。ページ2 1142からの次のデータは、時間間隔tb3 1118でデータラッチ916へ入力され(1156)、同じ時間間隔tb3 1118で、ページ1 1140は、プログラムされる(1154)。時間間隔tb4 1120で、ページ2 1142のデータは、データラッチ816からページバッファ820へロードされ(1158)、次に、時間間隔tb5 1122でプログラムされる(1162)。ページ3 1144は、時間間隔tb5 1122で始まり、時間的にシフトしている点を除いて、ページ2 1142と同様に進行し、入力データラッチ1164、データロード1166及びプログラム1170が行われる。
【0032】
このように、パイプライン化の一つの主要な利点は、複数のページをメモリアレイに書き込むために要する総書き込み時間が短縮されることである。この結果は、パイプラインが一杯に詰まった後に現れる。なぜならば、中間記憶装置、たとえば、データラッチへの次のページデータ入力は、ページバッファに保持されている現在のページデータのプログラムと並行して行われるからである。
【0033】
図12は、メモリアレイを複数の部分に分割する本発明の代替的な実施例の説明図である。説明の便宜上、第1のメモリアレイ1230と第2のメモリアレイ1232の二つのメモリアレイが示されている。他の実施例では、両方のメモリアレイ1230及び1232は、同じメモリアレイ120(図1)の一部である。図12のメモリ回路1210は、Yデコーダ1212と、中間バッファ1216と、スイッチ1220と、ページバッファ1224と、偶数番号ビットライン(BL)を有する第1のメモリアレイ1230と、奇数番号ビットライン(BL)を有する第2のメモリアレイ1232とを含む。メモリ回路1210は、図9のメモリ回路910と類似した機能を実現するが、メモリアレイの部分毎に一つおきのビットラインに関して動作する点が異なる。かくして、ページは、別のページが第2のメモリアレイ1232から読み出されるのと同時に、第1のメモリアレイ1230へ書き込まれる。他の実施例では、メモリアレイの複数の部分は、3個以上の部分をもち、固定サイズ若しくは任意サイズに分割される。
【0034】
図13は、本発明の一実施例による3ページの書き込み及び読み出しの例を説明する図である。図13には、図1のメモリアレイ120、又は、図12の二つのメモリアレイ1230及び1232のようなメモリアレイに書き込まれ、メモリアレイから読み出される連続した3ページ、たとえば、ページ1 1340、ページ2 1342及びページ3 1344を表わすテーブル1310が示されている。時間間隔1312は、tc1 1314、tc2 1316、tc3 1318、tc4 1320、tc5 1322、tc6 1324、tc7 1326、及び、tc8 1328を含む。ページ1 1340は、時間間隔tc1 1314で、入力データ1350を中間バッファ1216へ格納する。スイッチ1220は、次に、オンに切換えられ、データは、時間間隔tc2 1316でページバッファ1224に取り込まれる。ページバッファ1224に保持されたデータは、次に、時間間隔tc3 1318で、第1のメモリアレイ1230にプログラムされる。ページ2 1342からの次のデータは、時間間隔tc3 1318で、中間バッファ1216に格納される。同じ時間間隔tc3 1318の間に、ページ1 1340はプログラムされる(1354)。時間間隔tc4 1320で、ページ2 1342用のデータは、中間バッファ1216からページバッファ1224へロードされ、次に、時間間隔tc5 1322で、第2のメモリアレイ1232へプログラムされる。この時間間隔tc5 1322の間に、ページ3 1344は、入力データ1364を中間バッファ1216に格納し、ページ1 1340は、第1のメモリアレイ1230からページバッファ1224へページ1380を読み込む。このように、時間間隔tc5 1322は、ページ1が第1のメモリアレイ1230から読み出され、ページ2が第2のメモリアレイ1232にプログラムされ、ページ3が中間バッファ1216に格納され、これら3動作が全て並行して行われるときの一例である。書き込みと読み出しは、メモリアレイ1230とメモリアレイ1232とに関して交互に行われるので、各メモリアレイ1230及び1232は、図1のメモリアレイ120の異なる部分を表わし、ページの読み出し及び書き込みは並行して行うことができる。他の実施例において、メモリアレイ120は、ビットラインの組合せ方が他の組合せでもよく、たとえば、第1のページ用の512本のビットライン(BL)の後に、第2のページ用の512本のビットライン(BL)が続く組合せ方、或いは、1ページ以上のページの部分を表現するビットライン(BL)のグループでもよい。さらに、ビットを適切なビットラインへ伝達するために、ページバッファ1224と、メモリアレイ1230及び1232との間にプログラマブルスイッチを設けてもよい。
【0035】
明細書及び図面の記載は、本発明を制限するためのものではなく、本発明を例示的に説明するための記載であることに注意する必要がある。本願の請求項に係る発明の広義的な精神及び範囲を逸脱することなく、種々の付加、置換、削除並びにその他の変形及び変更をなし得ることが明らかである。
【0036】
以上の説明に関して更に以下のような態様が考えられる。
【0037】
(付記1) 第1のページを含む第1のデータ入力を取得する手順と、
第2のページを含む第2のデータ入力を取得するときに並行して該第1のページをプログラムする手順と、
を有する、パイプライン化によって複数のページを不揮発性半導体メモリへ書き込む方法。
【0038】
(付記2) 第3のページを含む第3のデータ入力を取得するときに並行して該第2のページをプログラムする手順を更に有する付記1記載の方法。
【0039】
(付記3) 該第1のページは複数のバイトにより構成されている、付記1記載の方法。
【0040】
(付記4) 該不揮発性半導体メモリはNAND型不揮発性半導体メモリである、付記1記載の方法。
【0041】
(付記5) 該第1のページは入出力レジスタから取得される、付記1記載の方法。
【0042】
(付記6) 該第1のページはメモリアレイを用いてプログラムされる、付記1記載の方法。
【0043】
(付記7) 該第1のページはレディ/ビジー信号を用いてプログラムされる、付記1記載の方法。
【0044】
(付記8) NAND型不揮発性半導体メモリを途切れなくプログラムする方法であって、
第1のページを含む第1のデータ入力を取得する手順と、
該第1のページを該NAND型不揮発性半導体メモリの複数のメモリセルにプログラムする手順と、
該第1のデータ入力を取得した後に、該第1のページをプログラムするときに同時に、第2のページを含む第2のデータ入力を取得する手順と、
を有する方法。
【0045】
(付記9) 該第1のデータ入力を第1の記憶場所に格納し、該第2のデータ入力を第2の記憶場所に格納する手順を更に有する付記8記載の方法。
【0046】
(付記10) 該第1のデータ入力を取得する手順は、該第1のページのバイト毎に書き込みイネーブルを変化させる手順を含む、付記8記載の方法。
【0047】
(付記11) 該第2のデータ入力を取得する手順は、該第2のページのバイト毎に書き込みイネーブルを変化させる手順を含む、付記8記載の方法。
【0048】
(付記12) 該第1のページをプログラムする手順は、所定の間隔のレディ/ビジーパルスを用いる、付記8記載の方法。
【0049】
(付記13) NAND型不揮発性半導体メモリアレイの性能を改良するシステムであって、
第1のデータ項目を取得する第1のバッファ回路と、
該第1のデータ項目を用いてプログラムされる該NAND型不揮発性半導体メモリアレイのメモリセルと、
該メモリセルが該第1のデータ項目を用いてプログラムされている間に第2のデータ項目を取得する第2のバッファ回路と、
該第2のデータ項目を該第1のバッファ回路へ転送するスイッチと、
を有するシステム。
【0050】
(付記14) 該第1のバッファ回路はページバッファである、付記13記載のシステム。
【0051】
(付記15) 該ページバッファはキーパーを含む、付記14記載のシステム。
【0052】
(付記16) 該第2のバッファ回路はデータラッチである、付記13記載のシステム。
【0053】
(付記17) 該データラッチはキーパーを含む、付記16記載のシステム。
【0054】
(付記18) 該第2のバッファ回路はレジスタである、付記13記載のシステム。
【0055】
(付記19) 該スイッチはデータロードスイッチである、付記13記載のシステム。
【0056】
(付記20) 該データロードスイッチは、データロード制御信号を用いるCMOS型トランジスタを含む、付記19記載のシステム。
【0057】
(付記21) 該スイッチは、pMOS型トランジスタと、一つ以上のCMOS型トランジスタと、少なくとも一つのバイポーラ型トランジスタと、少なくとも一つの論理ゲートと、3−ステート回路と、プログラマブルスイッチと、機械式スイッチと、流体式スイッチと、からなる群から選択された回路により構成される、付記13記載のシステム。
【0058】
(付記22) NAND型不揮発性半導体メモリアレイの性能を改良するシステムであって、
入出力レジスタから第1のページデータ項目を取得するデータラッチと、
該第1のページデータ項目をページバッファへ転送するデータロードスイッチと、
該第1のページデータ項目を記憶する不揮発性のメモリアレイセルと、
を有し、
該データラッチは、該第1のページデータ項目が記憶されるときに並行して第2のページデータ項目を取得する、
システム。
【0059】
(付記23) 該データロードスイッチは接続機能及び切り離し機能を備えた回路である、付記22記載のシステム。
【0060】
(付記24) 該データロードスイッチはラッチ又はフリップフロップである、付記22記載のシステム。
【0061】
(付記25) 該ページバッファはレジスタ回路である、付記22記載のシステム。
【0062】
(付記26) 該ページバッファは逆向き並列に接続されたインバータ回路を含む、付記22記載のシステム。
【0063】
(付記27) 複数の順次的なデータページの書き込みに要する総時間を短縮する方法であって、
該複数の順次的なデータページの中の次のページをデータラッチに取り込む手順と、
該次のページが取り込まれるときに同時に、メモリアレイに対して、
該複数の順次的なデータページの中でページバッファに保持されている一のページを用いて該メモリアレイをプログラムする動作と、
状態レジスタを調べることによって該メモリアレイへのプログラムを検証する動作と、
該次のページが適切に取り込まれたとき、該ページバッファに該次のページを取り込む動作と、
を実行する手順と、
を有する方法。
【0064】
(付記28) 該次のページをデータラッチに取り込む手順は、複数の書き込みイネーブルバーパルスを使用する、付記27記載の方法。
【0065】
(付記29) 不揮発性半導体メモリとの間で複数のページを転送する方法であって、
第1のページを含む第1のデータ入力を取得する手順と、
第2のページを含む第2のデータ入力を取得するときに並行して該第1のページを該不揮発性半導体メモリにプログラムする手順と、
該第1のページをプログラムするときに並行して該不揮発性半導体メモリから第3のページを読み出す手順と、
を有する方法。
【0066】
(付記30) NAND型不揮発性半導体メモリアレイの性能を改良するシステムであって、
第1のデータ項目を取得する第1のバッファ回路と、
該第1のデータ項目を用いてプログラムされる該NAND型不揮発性半導体メモリアレイの第1のメモリセルと、
該第1のメモリセルが該第1のデータ項目を用いてプログラムされる間に第2のデータ項目を取得する第2のバッファ回路と、
該第2のデータ項目を該第1のバッファ回路へ転送するスイッチと、
該第1のメモリセルが該第1のデータ項目を用いてプログラムされる間に、該NAND型不揮発性半導体メモリアレイの第2のメモリセルから読み出されるデータを取得する第3のバッファ回路と、
を有するシステム。
【0067】
(付記31) 第1のデータ項目を取得する第1のバッファ回路と、
該第1のデータ項目を用いてプログラムされるメモリセルと、
該メモリセルが該第1のデータ項目を用いてプログラムされている間に第2のデータ項目を取得する第2のバッファ回路と、
該第2のデータ項目を該第1のバッファ回路へ転送するスイッチと、
を有する不揮発性半導体記憶装置。
【0068】
(付記32) 入出力レジスタから第1のページデータ項目を取得するデータラッチと、
該第1のページデータ項目をページバッファへ転送するデータロードスイッチと、
該第1のページデータ項目を記憶する不揮発性メモリアレイセルと、
を有し、
該データラッチは、該第1のページデータ項目が記憶されるときに並行して第2のページデータ項目を取得する、
不揮発性半導体記憶装置。
【0069】
(付記33) 第1のデータ項目を取得する第1のバッファ回路と、
該第1のデータ項目を用いてプログラムされる第1のメモリセルと、
該第1のメモリセルが該第1のデータ項目を用いてプログラムされる間に第2のデータ項目を取得する第2のバッファ回路と、
該第2のデータ項目を該第1のバッファ回路へ転送するスイッチと、
該第1のメモリセルが該第1のデータ項目を用いてプログラムされる間に、該NAND型不揮発性半導体メモリアレイの第2のメモリセルから読み出されるデータを取得する第3のバッファ回路と、
を有する不揮発性半導体記憶装置。
【0070】
【発明の効果】
本発明によれば、不揮発性半導体記憶装置において、プログラム時に、最初の数バイトをプログラムしている間に次のプログラムデータを外部から受け取りラッチし、これを繰り返すことで高速プログラムを実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による典型的なNAND型フラッシュメモリ装置の略構成図である。
【図2】従来技術による典型的なメモリアレイの拡大略構成図である。
【図3】従来技術による典型的な512ビット用ページバッファの一例の拡大構成図である。
【図4】従来技術による典型的なNAND型フラッシュメモリの書き込みプロセスを説明する簡略化したタイミングチャートである。
【図5】本発明の実質的に途切れの無い実施例を説明する簡略化したタイミングチャートである。
【図6】NAND型フラッシュメモリの連続した3ページに対する書き込みシーケンスを説明する図表である。
【図7】本発明の一実施例によるパイプライン化の例を説明する図表である。
【図8】本発明の一実施例による1ビット用システムの構成図である。
【図9】本発明の別の実施例によるパイプライン化システムの略構成図である。
【図10】本発明の一実施例による実質的に途切れの無いプログラムを説明する簡略化したフローチャートである。
【図11】本発明の一実施例による3ページの書き込みの例の説明図である。
【図12】本発明によるメモリを複数の部分に分割する別の実施例の説明図である。
【図13】本発明の一実施例による3ページの書き込み及び読み出しの例の説明図である。
【符号の説明】
812 データバス
814 Yデコーディング
816 データラッチ
818 データロードスイッチ
842 データロード
820 ページバッファ
912 データバス
914 Yデコーダ
916 中間バッファ
918 スイッチ
920 ページバッファ
922 メモリアレイ

Claims (6)

  1. NAND型不揮発性半導体メモリアレイの性能を改良するシステムであって、
    第1のデータ項目を取得する第1のバッファ回路と、
    該第1のデータ項目を用いてプログラムされる該NAND型不揮発性半導体メモリアレイの第1のメモリセルと、
    該第1のメモリセルが該第1のデータ項目を用いてプログラムされる間に第2のデータ項目を取得する第2のバッファ回路と、
    該第2のデータ項目を該第1のバッファ回路へ転送するスイッチと、
    該第1のメモリセルが該第1のデータ項目を用いてプログラムされる間に、該NAND型不揮発性半導体メモリアレイの第2のメモリセルから読み出されるデータを取得する第3のバッファ回路と、を有するシステム。
  2. 入出力レジスタから前記第1のデータ項目を前記第1のバッファ回路に供給し、
    前記スイッチは前記第1のバッファ回路に格納された前記第1のデータ項目を前記第2のバッファ回路に転送し、
    前記第1のバッファ回路は、前記第1のデータ項目を用いて前記第1のメモリセルがプログラムされるときに並行して、前記入出力レジスタから前記第2のデータ項目を取得することを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第1のメモリセルへのプログラムを検証するための状態レジスタを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2の記載のシステム。
  4. 第1のデータ項目を取得する第1のバッファ回路と、
    該第1のデータ項目を用いてプログラムされる第1のメモリセルと、
    該第1のメモリセルが該第1のデータ項目を用いてプログラムされる間に第2のデータ項目を取得する第2のバッファ回路と、
    該第2のデータ項目を該第1のバッファ回路へ転送するスイッチと、
    該第1のメモリセルが該第1のデータ項目を用いてプログラムされる間に、該NAND型不揮発性半導体メモリアレイの第2のメモリセルから読み出されるデータを取得する第3のバッファ回路と、
    を有することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  5. 入出力レジスタから前記第1のデータ項目を前記第1のバッファ回路に供給し、
    前記スイッチは前記第1のバッファ回路に格納された前記第1のデータ項目を前記第2のバッファ回路に転送し、
    前記第1のバッファ回路は、前記第1のデータ項目を用いて前記第1のメモリセルがプログラムされるときに並行して、前記入力レジスタから前記第2のデータ項目を取得することを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1のメモリセルへのプログラムを検証するための状態レジスタを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2の記載のシステム。
JP2002222607A 2001-12-21 2002-07-31 不揮発性半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4104395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/029666 2001-12-21
US10/029,666 US6687158B2 (en) 2001-12-21 2001-12-21 Gapless programming for a NAND type flash memory

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003196989A JP2003196989A (ja) 2003-07-11
JP4104395B2 true JP4104395B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=21850227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002222607A Expired - Fee Related JP4104395B2 (ja) 2001-12-21 2002-07-31 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6687158B2 (ja)
EP (1) EP1326257B1 (ja)
JP (1) JP4104395B2 (ja)
KR (1) KR100848611B1 (ja)
DE (1) DE60235951D1 (ja)
TW (1) TW550573B (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4004811B2 (ja) * 2002-02-06 2007-11-07 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
KR100471167B1 (ko) * 2002-05-13 2005-03-08 삼성전자주식회사 프로그램된 메모리 셀들을 검증하기 위한 페이지 버퍼를구비한 반도체 메모리 장치
US7644239B2 (en) 2004-05-03 2010-01-05 Microsoft Corporation Non-volatile memory cache performance improvement
US7490283B2 (en) 2004-05-13 2009-02-10 Sandisk Corporation Pipelined data relocation and improved chip architectures
KR100567912B1 (ko) * 2004-05-28 2006-04-05 주식회사 하이닉스반도체 플래시 메모리 장치의 페이지 버퍼 및 이를 이용한 데이터프로그램 방법
KR100632946B1 (ko) 2004-07-13 2006-10-12 삼성전자주식회사 불 휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
US7379372B2 (en) * 2004-09-15 2008-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device with scanning circuit and method
FR2876491B1 (fr) * 2004-10-07 2006-12-15 Atmel Corp Verrou de colonne accessible en lecture pour memoires non volatiles
US7490197B2 (en) 2004-10-21 2009-02-10 Microsoft Corporation Using external memory devices to improve system performance
KR100590219B1 (ko) * 2004-12-01 2006-06-19 삼성전자주식회사 프로그램 시간을 줄일 수 있는 불 휘발성 메모리 장치
US7158421B2 (en) * 2005-04-01 2007-01-02 Sandisk Corporation Use of data latches in multi-phase programming of non-volatile memories
US7120051B2 (en) * 2004-12-14 2006-10-10 Sandisk Corporation Pipelined programming of non-volatile memories using early data
US7420847B2 (en) * 2004-12-14 2008-09-02 Sandisk Corporation Multi-state memory having data recovery after program fail
KR100597788B1 (ko) 2004-12-17 2006-07-06 삼성전자주식회사 프로그램 동작 속도를 개선하는 불휘발성 반도체 메모리장치의 페이지 버퍼와 이에 대한 구동방법
US7849381B2 (en) * 2004-12-21 2010-12-07 Sandisk Corporation Method for copying data in reprogrammable non-volatile memory
US7447078B2 (en) * 2005-04-01 2008-11-04 Sandisk Corporation Method for non-volatile memory with background data latch caching during read operations
US7206230B2 (en) 2005-04-01 2007-04-17 Sandisk Corporation Use of data latches in cache operations of non-volatile memories
KR100626391B1 (ko) * 2005-04-01 2006-09-20 삼성전자주식회사 원낸드 플래시 메모리 및 그것을 포함한 데이터 처리시스템
US7463521B2 (en) 2005-04-01 2008-12-09 Sandisk Corporation Method for non-volatile memory with managed execution of cached data
KR100713984B1 (ko) * 2005-09-15 2007-05-04 주식회사 하이닉스반도체 멀티-플레인 구조를 갖는 비휘발성 메모리 장치의 프로그램방법
US8914557B2 (en) 2005-12-16 2014-12-16 Microsoft Corporation Optimizing write and wear performance for a memory
KR100737919B1 (ko) * 2006-02-28 2007-07-10 삼성전자주식회사 낸드 플래시 메모리의 프로그램 방법 및 메모리 시스템의프로그램 방법
EP1850347A1 (en) * 2006-04-28 2007-10-31 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and device for writing to a flash memory
US7876613B2 (en) 2006-05-18 2011-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-bit flash memory devices having a single latch structure and related programming methods, systems and memory cards
KR100778082B1 (ko) 2006-05-18 2007-11-21 삼성전자주식회사 단일의 래치 구조를 갖는 멀티-비트 플래시 메모리 장치,그것의 프로그램 방법, 그리고 그것을 포함하는 메모리카드
US20100169546A1 (en) * 2006-08-15 2010-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flash memory access circuit
US7567461B2 (en) * 2006-08-18 2009-07-28 Micron Technology, Inc. Method and system for minimizing number of programming pulses used to program rows of non-volatile memory cells
KR100754226B1 (ko) * 2006-08-22 2007-09-03 삼성전자주식회사 비휘발성 데이터 저장장치의 프로그래밍 방법 및 그 장치
KR100919156B1 (ko) 2006-08-24 2009-09-28 삼성전자주식회사 멀티-비트 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
US7280398B1 (en) * 2006-08-31 2007-10-09 Micron Technology, Inc. System and memory for sequential multi-plane page memory operations
US7499320B2 (en) 2007-03-07 2009-03-03 Sandisk Corporation Non-volatile memory with cache page copy
EP2132749B1 (en) 2007-03-07 2014-03-26 SanDisk Technologies Inc. Non-volatile memory and method for cache page copy
US7502255B2 (en) * 2007-03-07 2009-03-10 Sandisk Corporation Method for cache page copy in a non-volatile memory
DE102007011638A1 (de) * 2007-03-09 2008-09-11 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zum Einschreiben von Daten in einen Speicher eines tragbaren Datenträgers
KR101348173B1 (ko) * 2007-05-25 2014-01-08 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치, 그것의 소거 및 프로그램 방법들,그리고 그것을 포함한 메모리 시스템
KR101431205B1 (ko) 2007-07-13 2014-08-18 삼성전자주식회사 캐시 메모리 장치 및 캐시 메모리 장치의 데이터 처리 방법
KR101401558B1 (ko) * 2007-08-20 2014-06-09 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치, 그것의 프로그램 및 소거 방법들,그리고 그것을 포함하는 메모리 시스템 및 컴퓨터 시스템
KR101373186B1 (ko) * 2007-08-22 2014-03-13 삼성전자주식회사 플래시 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법들, 그리고그것을 포함하는 메모리 시스템 및 컴퓨터 시스템
US8631203B2 (en) * 2007-12-10 2014-01-14 Microsoft Corporation Management of external memory functioning as virtual cache
US7961512B2 (en) * 2008-03-19 2011-06-14 Sandisk Corporation Adaptive algorithm in cache operation with dynamic data latch requirements
US8032707B2 (en) 2008-09-15 2011-10-04 Microsoft Corporation Managing cache data and metadata
US9032151B2 (en) * 2008-09-15 2015-05-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Method and system for ensuring reliability of cache data and metadata subsequent to a reboot
US7953774B2 (en) 2008-09-19 2011-05-31 Microsoft Corporation Aggregation of write traffic to a data store
US8560764B2 (en) * 2009-12-21 2013-10-15 Intel Corporation Repurposing NAND ready/busy pin as completion interrupt
JP2011227976A (ja) 2010-04-22 2011-11-10 Elpida Memory Inc 不揮発性半導体メモリ装置、及びそのメモリ装置を有するメモリシステム
US8472280B2 (en) 2010-12-21 2013-06-25 Sandisk Technologies Inc. Alternate page by page programming scheme
JP5853973B2 (ja) * 2013-03-07 2016-02-09 ソニー株式会社 記憶制御装置、記憶装置、情報処理システムおよび記憶制御方法
FR3006097A1 (fr) * 2013-05-21 2014-11-28 St Microelectronics Rousset Mecanisme d'ecriture d'une memoire eeprom sur bus i2c
FR3006094A1 (fr) 2013-05-21 2014-11-28 St Microelectronics Rousset Ecriture d'une memoire eeprom sur bus i2c
CN106796548B (zh) 2014-09-06 2021-02-05 Neo半导体公司 非易失性存储器装置及其存储方法和编程方法
US9761310B2 (en) 2014-09-06 2017-09-12 NEO Semiconductor, Inc. Method and apparatus for storing information using a memory able to perform both NVM and DRAM functions
US10720215B2 (en) 2014-09-06 2020-07-21 Fu-Chang Hsu Methods and apparatus for writing nonvolatile 3D NAND flash memory using multiple-page programming
KR102282196B1 (ko) * 2015-04-28 2021-07-27 삼성전자 주식회사 비휘발성 메모리 장치, 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법
KR102470606B1 (ko) 2015-11-26 2022-11-28 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 스토리지 장치
KR102606468B1 (ko) * 2015-11-26 2023-11-29 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치, 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 스토리지 장치 및 불휘발성 메모리 장치에 데이터를 프로그램 하는 프로그램 방법
US10346097B2 (en) 2015-11-26 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device and storage device including nonvolatile memory device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519847A (en) * 1993-06-30 1996-05-21 Intel Corporation Method of pipelining sequential writes in a flash memory
KR0140179B1 (ko) * 1994-12-19 1998-07-15 김광호 불휘발성 반도체 메모리
US5652724A (en) * 1994-12-23 1997-07-29 Micron Technology, Inc. Burst EDO memory device having pipelined output buffer
US5784705A (en) * 1996-07-15 1998-07-21 Mosys, Incorporated Method and structure for performing pipeline burst accesses in a semiconductor memory
JPH1064293A (ja) 1996-08-23 1998-03-06 Fujitsu Ltd ラッチモードとカウンタモード兼用のシフトレジスタ及びそれを利用したフラッシュメモリ
US6091666A (en) * 1996-10-04 2000-07-18 Sony Corporation Nonvolatile flash memory with fast data programming operation
US5852576A (en) 1997-02-28 1998-12-22 Advanced Micro Devices, Inc. High voltage NMOS pass gate for integrated circuit with high voltage generator and flash non-volatile memory device having the pass gate
US5978267A (en) 1998-10-20 1999-11-02 Advanced Micro Devices, Inc. Bit line biasing method to eliminate program disturbance in a non-volatile memory device and memory device employing the same
US6671204B2 (en) * 2001-07-23 2003-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory device with page buffer having dual registers and methods of using the same
US7120051B2 (en) * 2004-12-14 2006-10-10 Sandisk Corporation Pipelined programming of non-volatile memories using early data

Also Published As

Publication number Publication date
TW550573B (en) 2003-09-01
JP2003196989A (ja) 2003-07-11
US6687158B2 (en) 2004-02-03
US20030117850A1 (en) 2003-06-26
KR20030052943A (ko) 2003-06-27
DE60235951D1 (de) 2010-05-27
EP1326257A3 (en) 2006-08-30
EP1326257B1 (en) 2010-04-14
KR100848611B1 (ko) 2008-07-28
EP1326257A2 (en) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104395B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US11031081B2 (en) Apparatus having memory arrays and having trim registers associated with memory array access operation commands
US9367392B2 (en) NAND flash memory having internal ECC processing and method of operation thereof
KR101904583B1 (ko) 비휘발성 메모리들에서 스킵된 엔트리들로 열 선택 시프트 레지스터를 액세스하는 기술들
TWI484492B (zh) 非揮發性記憶體序列核心架構
US6751129B1 (en) Efficient read, write methods for multi-state memory
US7808825B2 (en) Non-volatile memory device and method of programming the same
EP1850348B1 (en) Method and device for writing to a flash memory
US20070002621A1 (en) Non-volatile memory device, and multi-page program, read and copyback program method thereof
WO2000030116A1 (en) Method and apparatus for memory control circuit
JP2004192780A (ja) デュアルレジスタ構造のページバッファを有するメモリ装置
US20070016722A1 (en) Flash memory device with multi level cell and burst access method therein
US20060146612A1 (en) Flash memory devices configured to output data without waiting for bitline and wordline recovery and methods of operating same
US20090319863A1 (en) Error-correcting system of semiconductor memory, error-correcting method, and memory system with error-correcting system
KR100528483B1 (ko) 패스/페일 점검이 가능한 불휘발성 반도체 메모리장치
KR20110104477A (ko) 프리셋 동작을 필요로 하는 메인 메모리 유닛 및 보조 메모리 유닛을 갖는 반도체 장치
WO2006026043A1 (en) Approach for zero dummy byte flash memory read operation
US10037247B2 (en) Memory system having idle-memory devices and method of operating thereof
JP2008310841A (ja) 半導体記憶装置及び電子装置
KR20080021397A (ko) 플래시 메모리 장치 및 그의 프로그램 방법
WO2001056034A1 (en) Chained array of sequential access memories enabling continuous read
JP2004288267A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees