JP4103390B2 - 絶縁材及び電機巻線とその製造法 - Google Patents

絶縁材及び電機巻線とその製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4103390B2
JP4103390B2 JP2001520423A JP2001520423A JP4103390B2 JP 4103390 B2 JP4103390 B2 JP 4103390B2 JP 2001520423 A JP2001520423 A JP 2001520423A JP 2001520423 A JP2001520423 A JP 2001520423A JP 4103390 B2 JP4103390 B2 JP 4103390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
insulating material
filler
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001520423A
Other languages
English (en)
Inventor
智也 角田
満 小野田
滋夫 天城
龍夫 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4103390B2 publication Critical patent/JP4103390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/60Composite insulating bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/04Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances mica
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/12Impregnating, heating or drying of windings, stators, rotors or machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/40Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation for high voltage, e.g. affording protection against corona discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/22Arrangements for cooling or ventilating by solid heat conducting material embedded in, or arranged in contact with, the stator or rotor, e.g. heat bridges
    • H02K9/223Heat bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

技術分野
本発明は、電機巻線の主絶縁を形成するための絶縁材及び回転電機巻線とその製造方法に関する。
背景技術
回転電機に用いられる電機巻線の絶縁被覆を、マイカ層,補強材層及び高熱伝導率の充填材を有する充填材層を有し、それらの層が熱硬化性樹脂を含有する絶縁材を導体束に施して製造することが特開昭63−110929号公報に記載されている。この絶縁材を巻線導体束の外周部に巻き、これに圧力を掛けつつ絶縁材中の樹脂を加熱硬化し、電機巻線の絶縁被覆を形成する。電気巻線を製造する際には、導体側を上記マイカ,補強材絶縁材で包み、この絶縁材層に微細な粒状無機充填材を含む熱硬化性樹脂組成物を含侵し、その後加圧加熱硬化する。なお、補強材付きのマイカ箔を導体束に巻回する前に充填材入りの熱硬化性樹脂組成物をマイカ箔に含侵するか塗布する方法が記載されている。
特開昭55−53802号公報には、集成マイカシートに合成繊維フィブリットと高熱伝導性の無機粉末を混入し、熱硬化性樹脂を含侵する絶縁材が記載されている。また、この公報には、比較例として、集成マイカ箔にガラスクロスをエポキシ樹脂で貼り合わせた絶縁シートが記載されている。
発明の開示
前述のような絶縁材を用いて絶縁被覆を形成した電機巻線を低電圧で運転される回転電機に使用した場合は、問題がない。しかし、事業用発電機や高圧電動機等のように高電圧で運転される回転電機に使用した場合は、電気的な欠陥により、電気的特性が問題となる場合がある。本発明者は、絶縁材の電気的な欠陥が生じる原因について究明した。その結果、電機巻線の導体束に絶縁被覆を巻回し、これを加圧,形成する際、マイカ層,補強材層及び充填材層中に存在する未硬化の熱硬化性樹脂中に含まれている微小な気泡の一部が、含有する樹脂の一部と共に排出されず、絶縁材中に残存していることが原因であると判った。このようになるのは、プリプレグ状態のマイカ層及び充填材層の各層中の樹脂量が適切な含有量に保たれていないために、電機巻線の絶縁被覆を加圧成形硬化する過程において、含浸樹脂の流れが不十分であるか、または樹脂の流れが偏っているためと判った。
本発明は、電気的特性に優れた電機巻線の絶縁被覆を得ることができる絶縁材及び電気的特性に優れた絶縁被覆を有する電機巻線の提供を目的とする。
発明を実施するための最良の形態
本発明の実施態様によれば、燐片状マイカなどの薄片状無機絶縁物層、該無機絶縁物層の補強材層及び該補強材層と薄片状無機絶縁物層、あるいは該補強材層に接着した充填材層を有し、上記無機絶縁物層,補強材及び充填材層を結合する半硬化状態の熱硬化性樹脂を有し、前記無機絶縁物層の樹脂量と、前記充填材層の樹脂量とがそれぞれ絶縁材全体の重量を基礎として10〜25重量%であり、その差が10重量%以下である絶縁材を提供する。上記絶縁材において、薄片状無機絶縁物とは、燐片状無機絶縁材例えば、マイカであり、これを熱硬化性樹脂によってほぼ一定の方向に配列したマイカ層は、巻線あるいはコイルの電気的絶縁を確保する耐電圧層である。
無機絶縁物層と隣接して積層された補強材層はたとえばガラスクロスなどの繊維状絶縁材あるいはポリイミドフィルムなどのフィルムで、特に絶縁材の二次元方向の機械的強度を確保する。充填材層は好ましくは、熱伝導率5W/m・K以上の無機充填材及び/又は短繊維を含み、特に無機充填材のうち1ないし80重量%、特に2ないし50重量%を球形充填材とするのが有効である。適度の量の球形充填材が含まれると、充填材の樹脂への分散性が良好となり、また絶縁テープを導体束に巻回し、これを加圧成形する時に、樹脂組成物が適切な流れ性を示す。それにより、巻回した絶縁テープ内の気泡を樹脂とともに絶縁層から排出することができる。
粒状充填材又は箔状充填材(アルミナなど)の大きさは、平均粒径で、0.1〜20ミクロン、特に0.2〜10ミクロンが好ましい。粒径が小さすぎると、導体束に巻回された絶縁材層を加圧硬化する時に、熱硬化性樹脂の粘度が高くなり、樹脂の流れ性が悪くなる。粒径が大きすぎると、絶縁層を加圧成形する際に、マイカ片を傷める恐れがある。一般に、球形充填材の粒径は不定形充填材の粒形よりも大きいことが良い。不定形充填材が球形充填材の間隙に入り込んで、充填材層の熱伝導率を高めるからである。
球形充填材の製造法の一例として、石英粉,アルミナ,酸化チタン,二酸化珪素などの充填材粉末を火炎中に吹き込んで、表面を一部溶融して、粉末の形状をやや丸みを帯びさせたものである。その形状は真球である必要はない。未処理の粉末と比べて、樹脂中での流れ性が良い。ランダム形状の充填材粉末と球形充填材を組み合わせて使うことにより、熱硬化性樹脂の流れ性が適切に維持される。
無機絶縁物として好ましいマイカ層は、マイカ小片を集合したマイカ箔を有する層である。特に燐片状マイカの小片を抄紙法等によりシート(集成マイカ)にし、これに熱硬化性樹脂を含侵したものである。マイカ片はテープの二次元方向とほぼ並行に積層して整列され、熱硬化性樹脂によって結合される。
補強材層は、補強材、例えばガラスクロスである。これをマイカ層に貼り付けるため、熱硬化性樹脂ワニスを含侵し、マイカ箔に貼り付けた後、樹脂を半硬化させる。ガラスクロスは織布又は不織布が用いられるが、織布が適している。ガラスクロスの厚さは任意であるが、0.04〜0.1mm程度が好ましい。
充填材層は、少なくとも5W/m・Kの熱伝導率の充填材、例えばアルミナ,窒化ボロン,酸化マグネシウム,窒化アルミニウム,フッ化マグネシウム,二酸化けい素,フッ化アルミニウム等の高熱伝導性無機粒子を熱硬化性樹脂に分散,充填したものである。充填材としては、箔状アルミナなども用いることができる。無機粒子は特に回転電機の巻線に発生する熱を伝達して外部に放散する役割を持っている熱伝導層である。特に熱伝導率が30W/m・K以上の無機充填材例えばアルミナ,窒化ボロンなど、が好ましい。無機充填材は充填材層のみに存在するのではなく、補強材層中のクロスの網目内にも存在することができる。無機充填材のうち、1〜80重量%が球形充填材を使用するのが好ましい。適度の球形充填材を用いると、非球形充填材の樹脂中での分散性が改善され、かつ絶縁材層の加圧成形硬化時に樹脂が適切な流れ性を示し、絶縁材層に含まれる微細な気泡を樹脂と共に成形型外に排出する。
絶縁材は、樹脂、例えばエポキシ樹脂,不飽和ポリエステル樹脂,アルキッド樹脂,メラミン樹脂,ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂を含有し、その全樹脂量は、絶縁材全体の重量を基準として、20〜50重量%である。マイカ層の樹脂量と充填材層の樹脂量は、それぞれ絶縁材全体の10〜25重量%となるように調整する。
ここで、マイカ層と充填材層の各層中の樹脂量を絶縁材全体の10重量%以上とする理由は以下の通りである。この絶縁材はプリプレグの形態で用いる。即ち、マイカ層,補強材層及び充填材層に含侵あるいは塗布されている熱硬化性樹脂を半硬化させて、Bステージ(取り扱う際に粘着しない状態)にしたものである。電機巻線の絶縁被覆を形成する際、導体束の回りに絶縁材のテープ又はシートを必要な絶縁耐力を得る層数となるよう巻回し、積層された絶縁材を加圧,成形する過程において、マイカ層,補強材層及び充填材層の各層中に含まれている微小な気泡を余分な樹脂と共に排出する。気泡を樹脂と共に追い出し、かつ絶縁性,機械的強度を維持するのに必要な樹脂量を確保するために、絶縁材重量の10重量%以上の樹脂をマイカ層と充填材層の各層に含有させることが必要である。また、マイカ層と充填材層の各層中の樹脂量を絶縁材全体の25重量%以下とする。25重量%を超えると、絶縁材を巻線導体に施す際、その作業性が低下し、絶縁材が皺になってしまい、良好な絶縁層が形成できなくなるからである。また、充填材の量が相対的に不足し、絶縁材の熱伝導性も低下する。特に、マイカ層と充填材層のそれぞれの樹脂量が12〜18重量%となるように調整することが好ましい。この場合、全樹脂量は絶縁材重量の24〜36重量%である。
なお、補強材層中の樹脂量は、マイカ層中の樹脂量に含めて計算する。
また、本発明に係る絶縁材は、マイカ層中の樹脂量と充填材層中の樹脂量との差を10重量%以下、特に5重量%以下とした。最も好ましくは、両層の樹脂量がほぼ等しい場合である。ここで、マイカ層中の樹脂量と充填材層中の樹脂量との差を10重量%以下とする。マイカ層中の樹脂量と充填材層中の樹脂量との差が10重量%を超えると、電機巻線の絶縁被覆の形成の際、その加圧過程において、外部に排出されるべき徴小な気泡を含んだ樹脂の一部が、樹脂量の多い層から樹脂量の少ない層に浸入して残留してしまうからである。特に樹脂量の差が5重量%以下の時は、他の層への樹脂の余分な流れ込みが殆どなくなる。従って、両層の樹脂量がほぼ等しい場合が最善である。
なお、補強材例えばガラスクロス中に存在する樹脂量は、絶縁材の重量を基準として約7重量%以下で、一般に3〜5重量%である。
本発明に係る電機巻線は、耐電圧層,補強材層,熱伝導層を有すると共に、耐電圧層,熱伝導層の各層中の樹脂量を絶縁材全体の10〜25重量%とした絶縁材を用いて絶縁被覆を形成したものである。耐電圧層は、マイカ箔を有するマイカ層である。補強材層は、補強材、例えばガラスクロス,ポリイミドフィルムを有する層である。熱伝導層は、少なくとも5W/m・Kの熱伝導率の充填材、例えばアルミナを有する充填材層である。各層には、熱硬化性樹脂、例えばエポキシ樹脂を含有している。全樹脂量は、絶縁材全体の20〜50重量%となっており、マイカ層及び充填材層のそれぞれが含有している樹脂量は、絶縁材全体の10〜25重量%となっている。
本発明の絶縁材をテープ状又はシート状にして、素線絶縁を施した導体束の回りに密に重ね巻きして所望の厚さの絶縁層を形成する。これを非密閉型の成形型に入れて、上記テープ又はシート中の熱硬化性樹脂を加圧加熱硬化する。この際、樹脂の一部が気泡と共に絶縁層から押し出される。このため、成形型は非密閉型が好ましい。理想的なテープ又はシートの樹脂量は25〜40重量%で、最終的に主絶縁層に残留する熱硬化性樹脂の量は、好ましくは主絶縁層の重量の20〜30重量%である。特に28〜32重量%が好ましい。
巻線導体束の外周部にマイカ層又は充填材層のいずれかが巻線導体側にくるように巻回する。この後、巻線導体に施した絶縁材の外周部に離型材を施す。この後、成形治具を取り付け、この成形治具を介して外表面より外圧(約20〜50kg/cm)と熱(〜約180℃)を与える。そして、絶縁材中に含まれている微小な気泡を、絶縁材中の樹脂の一部と共に排出しつつ、絶縁材中の樹脂を硬化して絶縁被覆を形成する。このようにして製造した電機線輪を回転電機の固定子又は回転子のスロットに挿入し、コイルエンド部,スロット絶縁,リテニングリング絶縁を施して目的の回転電機を製造する。
本発明によれば、導体束に形成した絶縁層は非常に優れた電気的特性、例えば、26.5〜29.0kV/mmの交流絶縁破壊電圧を得る事ができる。
第4図には、本発明が適用される回転電機の断面図が示され、第5図には本発明が適用された回転電機の固定子の断面斜視図を示す。図において、固定子枠100によって固定子30を支持する。固定子のスロット50には本発明によって製造した巻線9を挿入する。回転子60においても同様である。回転子60は固定子枠100に軸受20により回転可能に支持する。固定子スロット50に挿入された巻線9は、ばね60,90及びウエッジ80によりスロット内に固定される。
(実施例1)
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。本発明の実施例の高熱伝導絶縁テープ1(高熱伝導プリプレグテープ)の材料構造を第1図(a)に基づいて説明すると、高熱伝導絶縁テープ1は、集成マイカ箔2を有するマイカ層3(耐電圧層),ガラスクロス4を有する補強材層5,アルミナ粒子体6を有する高熱伝導充填材層7(熱伝導層)の順に積層した積層体を有している。尚、積層体は、第1図(b)のように、高熱伝導充填材層7,マイカ層3,補強材層5の順に積層されていてもよい。
また、高熱伝導絶縁テープ1は、マイカ層3,補強材層5,高熱伝導充填材層7の各層に樹脂8を含有しており、含有している樹脂8の全量は、高熱伝導絶縁テープ1全体の31.4重量%である。マイカ層3に含有している樹脂8の量は、高熱伝導絶縁テープ1全体の12.9重量%、高熱伝導充填材層7に含有している樹脂8の量は、高熱伝導絶縁テープ1全体の15.0重量%である。従って、ガラスクロス層中の樹脂量は3.5重量%である。
この高熱伝導絶縁テープ1を、次のようにして製作した。まず、水中分散したマイカ粒子を抄紙機により抄造して製作した集成マイカ箔2(重さ165g/m),ガラスクロス4(重さ35g/m)を用意し、これらにノボラック型エポキシ樹脂100重量部に対しBFモノエチルアミン3重量部を加えてなる樹脂8(含浸量85g/m)を含浸し、接着して集成マイカシート(マイカ層3と補強材層5との積層体)を得た。
この後、アルミナ粒子体6,ノボラック型エポキシ樹脂100重量部に対しBFモノエチルアミン3重量部を加えてなる樹脂8を、アルミナ粒子体6と樹脂8との重量比が2:1となるように混合し、これにメチルエチルケトン10重量%を加え、集成マイカシートの補強材層5側面にロールコータで塗工量が256g/mとなるよう塗工した。この後、乾燥炉内でメチルエチルケトンを揮発,除去して高熱伝導絶縁シートを得た。この後、高熱伝導絶縁シートをスリッタにより30mm幅にスリットし、高熱伝導絶縁テープ1を得た。
次に、本発明の実施例の電機巻線9の構造を第2図に基づいて説明すると、電機巻線9は、複数の絶縁導体10aを巻いて形成した巻線導体10,巻線導体10の外周部に形成した高熱伝導絶縁被覆11を有している。この電機巻線9は、次のように製作した。まず、第2図に示す如く、複数の絶縁導体10aを複数回巻いて巻線導体10を形成した。この後、巻線導体10の外周部に第1図(a)に示した高熱伝導絶縁テープ1を一部重ねて巻いた。この時、高熱伝導絶縁テープ1は、マイカ層3,高熱伝導充填材層7のどちら側が巻線導体10側になっても構わないが、本実施例では、マイカ層3側を巻線導体10側にして高熱伝導絶縁テープ1を巻線導体10の外周部に巻いた。尚、第1図(b)に示す高熱伝導絶縁テープを用いる場合は、補強材層5,高・熱伝導充填材層7のどちら側が巻線導体10側になっても構わない。この後、高熱伝導絶縁テープ1の外周部に離型テープ12を巻いた。このように、高熱伝導絶縁テープ1の外周部に離型テープ12を巻くのは、後述する成形治具と高熱伝導絶縁テープ1との接着を防止するためである。
この後、第3図に示す如く、加熱,加圧手段(図示しない)を有する成形治具13を取り付け、この成形治具13を介して外表面より外力を与えた。そして、高熱伝導絶縁テープ1の中に含まれている微小な気泡を、高熱伝導絶縁テープ1中の樹脂の一部14と共に排出しつつ、所定の温度で加熱し、高熱伝導絶縁テープ1の樹脂8を硬化して高熱伝導絶縁被覆11を形成し、電機巻線9を得た。このように製作した本実施例の電機巻線8は、発電機,電動機等の回転電機の鉄心スロットに納められる。
(比較例)
次に、本実施例の電機巻線と比較例の電機巻線との交流絶縁破壊電圧試験結果を表1に基づいて説明する。比較例の電機巻線には、次のように製作した高熱伝導絶縁テープで形成した高熱伝導絶縁を有する電機巻線を用いた。その高熱伝導絶縁テープの製作は、次の通りである。まず、水中分散したマイカ粒子を抄紙機により抄造して製作した集成マイカ箔2(重さ165g/m),ガラスクロス4(重さ35g/m)を用意し、これらにノボラック型エポキシ樹脂100重量部に対しBFモノエチルアミン3重量部を加えてなる樹脂(含浸量40g/m)を含浸し、接着して集成マイカシート(マイカ層3と補強材層5との積層体)を得た。
この後、アルミナ粒子,ノボラック型エポキシ樹脂100重量部に対しBFモノエチルアミン3重量部を加えてなる樹脂を、アルミナ粒子と樹脂との重量比が3.5:1となるように混合し、これにメチルエチルケトン10重量%を加え、集成マイカシートの補強材層側面にロールコータで塗工量が230g/mとなるよう塗工した。この後、乾燥炉内でメチルエチルケトンを揮発,除去して高熱伝導絶縁シートを得た。この後、高熱伝導絶縁シートをスリッタにて30mm幅にスリットし、高熱伝導絶縁テープ1を得た。このように製作した比較例の高熱伝導絶縁テープにおいては、その中の全樹脂量は、高熱伝導絶縁テープ全体の19.3重量%であった。また、マイカ層中の樹脂量は、高熱伝導絶縁テープ全体の7.1重量%、高熱伝導充填材層中の樹脂量は、高熱伝導絶縁テープ全体の10.4重量%であった。従って、ガラスクロス層の樹脂量は1.8重量%である。
この後、上記のようにして製作した高熱伝導絶縁テープを用いて電機巻線を製作した。製作方法は、本実施例と同様であり、その説明は省略する。交流絶縁破壊電圧試験にあたっては、本実施例の電機巻線,比較例の電機巻線それぞれの外周にアルミニウム箔を巻き付けて電極とし、それぞれの電機巻線のアルミニウム電極と巻線導体の間に交流電圧を加え交流絶縁破壊電圧を測定した。この結果は、第1表に示す通りになった。
Figure 0004103390
第1表から明らかなように、本実施例の電機巻線は、比較例の電機巻線よりも交流絶縁破壊電圧が高かった。これは、マイカ層,高熱伝導充填材層の各層中の樹脂量が材料全体の10〜25重量%の範囲内にある高熱伝導絶縁テープを用いて電機巻線の高熱伝導絶縁被覆を形成したためであり、電機巻線の高熱伝導絶縁被覆の形成の際、その加圧過程において、高熱伝導絶縁テープ中に含まれている微小な気泡を、高熱伝導絶縁テープ中の樹脂の一部と共に充分に排出できたためであった。従って、本実施例の電機巻線は、電気的特性に優れた緻密な高熱伝導絶縁被覆を有しているので、高電圧で運転される回転電機に対して高い信頼性を提供できる。
(実施例2)
次にランダム形状の充填材(A)と球形の充填材(B)とを併用した場合の他の実施例を示す。
本実施例においては、マイカ粉を水中に分散させ、抄紙機で抄造した厚さ0.08mmの未焼成集成マイカに補強材として厚さ0.03mmのガラスクロスをノボラック型エポキシ樹脂100重量部にBFモノエチルアミン3重量部を加えた樹脂組成物で貼り合わせてシートを製造した。ランダム型充填材粉末及び球形充填材を第2表に示す配合割合で上記樹脂組成物に、メチルエチルケトンを混合した。この組成物をロールコーターで上記マイカシートの補強材側に塗布し、絶縁材シートを得た。このシートを幅320mmに切断してマイカテープを得た。予め素線絶縁処理を施した40mm×10mm×長さ1000mmの導体束に、上記マイカテープを半掛けで7回巻き、110℃で15分加熱後、圧力5Mpaで170℃,60分間加熱して絶縁材層を形成して、絶縁巻線を製作した。比較のため、球形充填材を用いず、ランダム充填材のみを用いて製作した電機巻線の特性を測定した。結果を第2表に示す。
Figure 0004103390
第2表に示すように、球形充填材をランダム形状の充填材に混合すると、硬化した絶縁層の熱伝導性を損うことなく、絶縁破壊電圧の高い絶縁層を得ることができる。また、本発明に係る絶縁材によれば、マイカ層中の樹脂量と充填材層中の樹脂量との差を10重量%以下としたので、電機巻線の絶縁被覆の形成の際、その加圧過程において、外部に排出されるべき微小な気泡を含んだ樹脂の一部が、樹脂量の多い層から樹脂量の少ない層に浸入して残留するのを防ぐことができ、電気的特性に優れた電機巻線の絶縁被覆を得ることができる。
本発明に係る電機巻線によれば、あらゆる回転電機に使用されても電気的特性が低下することのない高信頼性の電機巻線を得ることができる。
産業上の利用可能性
本発明に係る絶縁材によれば、絶縁材中に含まれている微小な気泡を、絶縁材中の樹脂の一部と共に充分に排出することができ、電気的特性に優れた電機巻線の絶縁被覆を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)及び(b)は、本発明の実施例の高熱伝導絶縁テープの材料構造を示す断面図である。
第2図は、本発明の実施例の電機巻線の構造を示した斜視図である。
第3図は、本発明の実施例の電機巻線の一製作過程を説明するための斜視図である。
第4図は、本発明の実施例の回転電機の構造を示した断面図である。
第5図は、第4図の固定子の構造を示す断面斜視図である。

Claims (13)

  1. 薄片マイカを熱硬化性樹脂によって結合した耐電圧層,熱硬化性樹脂を含む補強材層及び高熱伝導性無機充填層を熱硬化性樹脂に分散した熱伝導層が熱硬化性樹脂によって積層接着されてテ−プ状又はシ−ト状絶縁材を形成し、上記耐電圧層の樹脂量が10〜25重量%、前記熱伝導層の樹脂量が10〜25重量%であり、前記耐電圧層の樹脂量と前記熱伝導層の樹脂量の差が10重量%以下である絶縁材。
  2. 前記耐電圧層の樹脂量と、前記充填材層中の樹脂量との差が5重量%以下である請求項1記載の絶縁材。
  3. 前記絶縁材中の全樹脂量が該絶縁材全体の20〜50重量%である請求項1記載の絶縁材。
  4. 前記充填材層の充填材は5W/m・K以上の熱伝導率を有する無機絶縁材料である請求項1記載の絶縁材。
  5. 前記耐電圧層と前記充填材層の樹脂量がほぼ等しい請求項1記載の絶縁材。
  6. 前記耐電圧層,補強材層及び充填材層の順に積層されている請求項1記載の絶縁材。
  7. 補強材層,充填材層及び耐電圧層の順に積層されている請求項1記載の絶縁材。
  8. 熱硬化性樹脂により結合された燐片状マイカ層、該マイカ層に熱硬化性樹脂によって結合された繊維クロス状又はフィルム状補強材層及び該補強材層に接着され熱硬化性樹脂に分散された高熱伝導性無機充填材を含有する充填材層とを有し、上記熱硬化性樹脂は半硬化状態であり、該絶縁材の重量を基準として、前記マイカ層の樹脂量が10〜25重量%、前記充填材層の樹脂量が10〜25重量%であり、前記マイカ層の樹脂量と前記充填材層の樹脂量との差が10重量%以下であり、上記充填材の1ないし80重量%が球形である絶縁材。
  9. 薄片マイカを熱硬化性樹脂によって整列,結合した耐電圧層,補強材に熱硬化性樹脂を含む補強材層及び高熱伝導性無機充填材を熱硬化性樹脂に分散した熱伝導層を積層接着されてテ−プ状絶縁材を形成し、上記高熱伝導性無機充填材は少なくとも熱伝導層中に分散され、上記耐電圧層中の樹脂量及び熱伝導層中のそれぞれの樹脂量が、該絶縁材の重量を基準として、10〜25重量%である絶縁材が巻線導体束に巻回されて絶縁被覆を形成した電機巻線。
  10. 前記耐電圧層の樹脂量と、前記充填材層中の樹脂量との差が5重量%以下である請求項9記載の電機巻線。
  11. 前記絶縁材中の全樹脂量が該絶縁材全体の20〜50重量%である請求項9記載の電機巻線。
  12. 前記充填材層の充填材は5W/m・K以上の熱伝導率を有する無機絶縁材料である請求項9記載の電機巻線。
  13. 前記耐電圧層と前記充填材層の樹脂量がほぼ等しい請求項9記載の電機巻線。
JP2001520423A 1999-08-27 1999-08-27 絶縁材及び電機巻線とその製造法 Expired - Lifetime JP4103390B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/004640 WO2001016965A1 (fr) 1999-08-27 1999-08-27 Materiau isolant, enroulement electrique et leur procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4103390B2 true JP4103390B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=14236559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001520423A Expired - Lifetime JP4103390B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 絶縁材及び電機巻線とその製造法

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1220240B1 (ja)
JP (1) JP4103390B2 (ja)
KR (1) KR100428888B1 (ja)
CN (2) CN1317719C (ja)
DE (1) DE69941734D1 (ja)
WO (1) WO2001016965A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004035782A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Toshiba Corp 高熱伝導性材料及びその製造方法
US7524557B2 (en) * 2002-07-04 2009-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Highly heat conductive insulating member, method of manufacturing the same and electromagnetic device
CN1324615C (zh) * 2002-07-04 2007-07-04 株式会社东芝 高导热性绝缘部件及其制造方法、电磁线圈
US7033670B2 (en) 2003-07-11 2006-04-25 Siemens Power Generation, Inc. LCT-epoxy polymers with HTC-oligomers and method for making the same
US7781063B2 (en) 2003-07-11 2010-08-24 Siemens Energy, Inc. High thermal conductivity materials with grafted surface functional groups
JP4599063B2 (ja) * 2004-01-15 2010-12-15 株式会社東芝 コイル巻回用絶縁テープ
US8030818B2 (en) 2004-06-15 2011-10-04 Siemens Energy, Inc. Stator coil with improved heat dissipation
US20050274774A1 (en) 2004-06-15 2005-12-15 Smith James D Insulation paper with high thermal conductivity materials
US20050277721A1 (en) 2004-06-15 2005-12-15 Siemens Westinghouse Power Corporation High thermal conductivity materials aligned within resins
US7553781B2 (en) 2004-06-15 2009-06-30 Siemens Energy, Inc. Fabrics with high thermal conductivity coatings
US7776392B2 (en) 2005-04-15 2010-08-17 Siemens Energy, Inc. Composite insulation tape with loaded HTC materials
KR101207775B1 (ko) * 2004-06-15 2012-12-04 지멘스 에너지, 인코포레이티드 수지들 내에 배열되는 고열전도성 물질들
US20050277349A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Siemens Westinghouse Power Corporation High thermal conductivity materials incorporated into resins
US8216672B2 (en) 2004-06-15 2012-07-10 Siemens Energy, Inc. Structured resin systems with high thermal conductivity fillers
US7651963B2 (en) 2005-04-15 2010-01-26 Siemens Energy, Inc. Patterning on surface with high thermal conductivity materials
US7846853B2 (en) 2005-04-15 2010-12-07 Siemens Energy, Inc. Multi-layered platelet structure
US7851059B2 (en) 2005-06-14 2010-12-14 Siemens Energy, Inc. Nano and meso shell-core control of physical properties and performance of electrically insulating composites
US8357433B2 (en) * 2005-06-14 2013-01-22 Siemens Energy, Inc. Polymer brushes
US7781057B2 (en) 2005-06-14 2010-08-24 Siemens Energy, Inc. Seeding resins for enhancing the crystallinity of polymeric substructures
US7955661B2 (en) 2005-06-14 2011-06-07 Siemens Energy, Inc. Treatment of micropores in mica materials
US7655295B2 (en) 2005-06-14 2010-02-02 Siemens Energy, Inc. Mix of grafted and non-grafted particles in a resin
JP5253832B2 (ja) * 2008-02-07 2013-07-31 株式会社東芝 絶縁シート、固定子コイルおよび回転電機
CN102763266B (zh) * 2010-02-26 2014-10-22 株式会社村田制作所 高频用电介质附着材料
DE102010019721A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Siemens Aktiengesellschaft Elektrisches Isoliermaterial, Isolationspapier und Isolationsband für eine Hochspannungsrotationsmaschine
ITMI20110741A1 (it) * 2011-05-03 2012-11-04 Ansaldo Energia Spa Metodo di realizzazione di barre statoriche isolate di macchine elettriche, in particolare di generatori elettrici sincroni
JP2012244861A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 絶縁コイル
JP5611485B1 (ja) * 2013-01-10 2014-10-22 三菱電機株式会社 絶縁テープ及びその製造方法、並びに固定子コイル
CN103944326B (zh) * 2014-04-18 2016-07-06 山东齐鲁电机制造有限公司 一种发电机定子线棒模具型单支vpi脱模工艺
JP2017531900A (ja) * 2014-09-26 2017-10-26 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 変圧器用絶縁紙における窒化ホウ素積層複合体
CN110637405B (zh) * 2017-05-23 2021-04-27 三菱电机株式会社 旋转电机的定子
CN109791829A (zh) * 2018-05-22 2019-05-21 深圳顺络电子股份有限公司 一体成型电感元件及其制造方法
DE102020211111A1 (de) * 2020-09-03 2022-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Pulverlack-Formulierung für ein Isolationssystem einer elektrischen Maschine, elektrische Maschine mit einem solchen Isolationssystem und Verfahren zum Herstellen eines solchen Isolationssystems
KR102483056B1 (ko) * 2022-04-12 2023-01-03 주식회사 에코이앤씨 포장도로 융설 및 융빙 열선 매설구조

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055971B2 (ja) * 1978-12-08 1985-12-07 株式会社日立製作所 電機巻線
JPS55147753U (ja) * 1979-04-12 1980-10-23
SE455246B (sv) * 1986-10-22 1988-06-27 Asea Ab Herva for anordnande i spar i en stator eller rotor i en elektrisk maskin och sett att tillverka en sadan herva
DE3824254A1 (de) * 1988-07-14 1990-01-18 Siemens Ag Isolierband zur herstellung einer mit einer heisshaertenden epoxid-saeureanhydrid-mischung impraegnierten isolierhuelse fuer elektrische leiter
DE4244298C2 (de) * 1992-12-28 2003-02-27 Alstom Isolierband und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH0945133A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Japan Mica Ind Co Ltd マイカ基材シート状体及び絶縁コイル
CN1044647C (zh) * 1996-02-14 1999-08-11 陈云生 耐火合成云母带及其生产工艺
JPH11234938A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Hitachi Ltd 高圧回転電機およびその製造方法
JP3458693B2 (ja) * 1998-02-27 2003-10-20 株式会社日立製作所 絶縁材及び電機巻線

Also Published As

Publication number Publication date
CN1574113A (zh) 2005-02-02
WO2001016965A1 (fr) 2001-03-08
KR100428888B1 (ko) 2004-04-29
EP1220240A4 (en) 2007-05-02
EP1220240B1 (en) 2009-11-25
CN1367931A (zh) 2002-09-04
EP1220240A1 (en) 2002-07-03
DE69941734D1 (de) 2010-01-07
CN1317719C (zh) 2007-05-23
KR20010108281A (ko) 2001-12-07
CN1215490C (zh) 2005-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103390B2 (ja) 絶縁材及び電機巻線とその製造法
US6746758B2 (en) Insulating material and electric machine winding and method for manufacturing the same
US6288341B1 (en) Insulating material windings using same and a manufacturing method thereof
JP3458693B2 (ja) 絶縁材及び電機巻線
JP3843967B2 (ja) 絶縁コイルの製造方法
JP4922018B2 (ja) 回転電機のコイル絶縁物
JP3576119B2 (ja) 回転電機のコイル及びこのコイルの絶縁に用いられるマイカーテープ
EP0266602A1 (en) Coil for electrical machines and method of manufacturing the coil
JP2010158113A (ja) 電気絶縁部材、回転電機用固定子コイルおよび回転電機
JP3879054B2 (ja) マイカ基材シート状体及び絶縁コイル
EP1769510A1 (en) Mica tape having maximized mica content
JP2012244861A (ja) 絶縁コイル
JP2000058314A (ja) 高熱伝導コイル、絶縁シート及びその製造方法
JP6403444B2 (ja) マイカテープ及び固定子コイル
CN107466269A (zh) 无机电绝缘材料
JP5159812B2 (ja) 回転電機
US20070089899A1 (en) Mica tape having maximized mica content
JP2007200986A (ja) 電磁コイル、その製造方法および回転電機
JP4085346B2 (ja) マイカ基材シート状体及び絶縁コイル
JP2000294061A (ja) 絶縁材及び電機巻線
JP3422674B2 (ja) 絶縁コイルおよびこれを用いた回転電機
JPS6136329B2 (ja)
JPH11234938A (ja) 高圧回転電機およびその製造方法
JPH02151247A (ja) 回転電機用コイルの製造方法
JPH08242563A (ja) 回転電機絶縁コイルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4103390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term