JP4102458B2 - 口腔用組成物 - Google Patents

口腔用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4102458B2
JP4102458B2 JP12059397A JP12059397A JP4102458B2 JP 4102458 B2 JP4102458 B2 JP 4102458B2 JP 12059397 A JP12059397 A JP 12059397A JP 12059397 A JP12059397 A JP 12059397A JP 4102458 B2 JP4102458 B2 JP 4102458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
oil
component
composition
mint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12059397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10310512A (ja
Inventor
光義 柏木
賢一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP12059397A priority Critical patent/JP4102458B2/ja
Publication of JPH10310512A publication Critical patent/JPH10310512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4102458B2 publication Critical patent/JP4102458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、口腔用組成物に関し、更に詳細にはミント系の香味立ちの良好な口腔用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、洗口剤、水歯磨き、液体歯磨きなどの液状口腔用組成物が広く用いられており、これには多量のアルコールが配合されている。そして、これらアルコール含有口腔用組成物においては、ペパーミントオイルやスペアミントオイル等のミント系の香料が配合される場合が多い。
【0003】
ところが、これらのアルコール及び水を多量に含有する口腔用組成物にミント系香料を配合した場合、ミント特有の甘さやボリューム感が減少してしまうという問題があった。これは、ミント精油中に含有される高沸点部の中で水、エタノールに可溶な部分が基剤中に溶解してしまい、ミントの甘さやボリューム感を与える香りが落ちたためと考えられる。この問題を解決するためには、ミント系香料の配合量を増やせばよいが、配合量を増やすと該香料を基剤中に溶解させるための界面活性剤やアルコールが必要となり、このために界面活性剤やアルコール由来の不快な苦味や刺激が発現する。増量した香料による刺激や苦味が発現するという問題があった。更に、これらの苦味を抑制するために必要以上の甘味料の配合が必要となり、甘すぎて望ましくないものになるという問題もあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、ミント系香料の配合量を必要以上に増やすことなく、香味立ち及びボリューム感の良好な、アルコール含有口腔用組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明者はアルコール−水配合系におけるミント系香料の香味立ちについて種々検討した結果、アルコール、ミント系香料に加えて、特定のラクトン類を微量配合すれば、ミント系香料の香味立ち及びボリューム感が格段に向上し、過量の界面活性剤や甘味料を配合する必要がないため、刺激や苦味の問題も生じないことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、次の成分(a)、(b)及び(c):
(a)エタノール 2〜25重量%
(b)メントール、ペパーミント油、薄荷油及びスペアミント油から選ばれる香料成分 0.1〜0.5重量%
(c)炭素数4〜12のラクトン類
並びに水を含有し、成分(b)に対する成分(c)の配合率が0.001〜20重量%であり、水と(a)エタノールの合計含有量が50〜96重量%であることを特徴とする液状洗口剤を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明口腔用組成物に用いられる(a)アルコールとしては、エタノールが好ましく、その配合量は組成物中2〜25重量%が好ましく、殺菌効果、刺激の点から3〜15重量%が特に好ましい。
【0008】
成分(b)であるメントール、ペパーミント油、薄荷油及びスペアミント油から選ばれる香料成分は、ミント系香料であり、賦香目的で配合されるものであり、その配合量は特に限定されないが、通常組成物中0.05〜1.0重量%であるが、0.1〜0.5重量%がより好ましく、0.2〜0.3重量%が特に好ましい。また、これらの香料成分は単独でも2種以上を混合して用いてもよい。
【0009】
成分(c)である炭素数4〜12のラクトン類は、成分(b)の香味立ちと甘さを向上させるためのものであり、その例としては、γ−ブチロラクトン、γ−パレロラクトン、δ−ヘキサラクトン、γ−ヘキサラクトン、δ−ヘプタラクトン、γ−ヘプタラクトン、δ−オクタラクトン、γ−オクタラクトン、δ−ノナラクトン、γ−ノナラクトン、δ−デカラクトン、ε−デカラクトン、γ−デカラクトン、δ−ウンデカラクトン、γ−ウンデカラクトン、δ−ドデカラクトン、ε−ドデカラクトン、γ−ドデカラクトン等が挙げられる。これらのラクトン類(c)は、単独で又は2種以上を混合して用いてもよく、成分(b)に対して0.001〜20重量%配合すれば効果が得られるが、0.05〜5重量%配合するのがより好ましい。0.001重量%未満では成分(b)の香味立ちや甘さの向上効果が充分得られず、20重量%を超えるとラクトン本来の香りが強くなったり、ラクトン由来の苦味が発現する。
【0010】
また、上記の成分に加えて(d)フーゼルオイル及び/又はコニャックオイルを成分(b)に対して0.5〜5重量%配合すれば、更に成分(b)の香味立ちが良好となる。これら成分(d)の配合量は成分(b)に対して1.5〜3重量%が特に好ましい。
【0011】
本発明口腔用組成物は、洗口剤、水歯磨き、液体歯磨き等の液状口腔用組成物の形態が好ましく、特に洗口剤が好ましい。かかる液状口腔用組成物とするためには、多量の水を配合するのが好ましく、その配合量は(a)アルコールと水の合計で全組成中50〜96重量%が好ましい。また、水:アルコールの比率は重量比で1:1〜200:1、特に5:1〜100:1が好ましい。
【0012】
更に、本発明口腔用組成物には、抗菌剤、界面活性剤、湿潤剤、甘味料、水溶性フッ化物、色素、その他の有効成分を、本発明の効果を損なわない範囲で配合することができる。
【0013】
抗菌剤としては、次の一般式(1)、(2)及び(3)で表される化合物が挙げられる。
【0014】
【化1】
Figure 0004102458
【0015】
〔式中、対アニオンY1-及びY2-はそれぞれハロゲンイオンを示し、Y3 はハロゲン原子又はグルコン酸残基を示し、R1 、R2 及びR3 は少なくとも1つが炭素数8〜30の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基を示し、残りはメチル基、エチル基、ベンジル基、
【0016】
【化2】
Figure 0004102458
【0017】
から選ばれる基の単独又は組み合わせを示し、R4 は−CH3、−CH2CH3又は−CH2CH2OHを示し、R5 は炭素数10〜20の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を示す〕
【0018】
これらの抗菌剤のうち、塩化ベンゼトニウム、グルコン酸クロルヘキシジン等が特に好ましい。
【0019】
界面活性剤としては通常のアニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられ、より具体的にはリン酸エステル類、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、N−アシルザルコシン酸ナトリウム、N−アシルグルタミン酸塩、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオオシエチレンポリオキシプロピレンブロック共重合体(プルロニック型)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグリコシド類、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、アルキルジメチルアミンオキサイド、カルボベタイン、ヒドロキシカルボベタイン、ホスホベタイン、ヒドロキシホスホベタイン、スルホベタイン、ヒドロキシスルホベタイン等が挙げられる。このうち、リン酸エステル類は界面活性能に優れるだけでなく、刺激が少なく、歯牙表面に皮膜を形成し、歯牙の耐酸性を向上させ、歯垢形成の抑制やう蝕を予防する効果に優れる点から好ましく、リン酸モノエステル類が特に好ましい。
【0020】
湿潤剤としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ソルビトール、グリセリン、マルチトール、キシリトール等が挙げられる。このうち、グリセン、ソルビトール等が好ましい。甘味料としてはサッカリン、サッカリンナトリウム、ステビオサイド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ベルラルチン、p−メトキシシンナミックアルデヒド、グリチルリチン酸塩、アスパルテーム(アスパルチルフェニルアラニンメチルエステル)等が挙げられる。防腐剤としては安息香酸、安息香酸ナトリウム、パラヒドロキシ安息香酸エステル等が挙げられる。水溶性フッ化物としてはフッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム等が挙げられる。その他の有効成分としては、クロロフィル化合物、塩化ナトリウム、ビタミンC、ビタミンE、ニコチン酸エステル、アラントインクロルヒドロキシアルミニウム、アズレン、塩化リゾチーム、ヒノキチオール、β−グリチルレチン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、プロテアーゼ、生薬抽出物等が挙げられる。
【0021】
本発明の口腔用組成物は、常法により製造することができ、通常の容器に充填してもよいが、直接口腔内に組成物を投入できる容器に充填するか、また泡発生機構を備えた容器に充填してもよい。
【0022】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0023】
実施例1
表1に示す組成の液状洗口剤を調製し、調香師5名による官能評価によりミントの甘さ及び香味の立ちを評価した。その結果を表1に併せて示す。
【0024】
Figure 0004102458
【0025】
【表1】
Figure 0004102458
【0026】
【表2】
Figure 0004102458
【0027】
表1から明らかなように、ミント系香料に微量のラクトン類を配合することにより、香味の立ち及びミントの甘さが向上することがわかる。
【0028】
実施例2
表3に示す組成の液状洗口剤を調製し、調香師5名による官能評価により刺激の強さ及び苦味の強さを評価した。その結果を表3に併せて示す。
【0029】
【表3】
Figure 0004102458
【0030】
表3より、ミントの甘さを同等に感じるように配合した時、本発明の組成物は香料による刺激や苦味も低減していることがわかる。
【0031】
実施例3
表4に示す組成の液状洗口剤を調製し、調香師5名による官能評価によりエタノールによる刺激を評価した。その結果を表4に併せて示す。
【0032】
【表4】
Figure 0004102458
【0033】
表4より本発明組成物は、エタノールの配合量を増加させてもその刺激が緩和されることがわかる。
【0034】
【発明の効果】
本発明の口腔用組成物は、ミント系の香味立ち及び甘さが良好であり、かつ刺激や苦味がなく使用感が良好である。

Claims (1)

  1. 次の成分(a)〜(d)
    (a)エタノール 2〜25重量%、
    (b)メントール、ペパーミント油、薄荷油及びスペアミント油から選ばれる香料成分 0.1〜0.5重量%、
    (c)炭素数4〜12のラクトン類
    (d)フーゼルオイル及び/又はコニャックオイル
    並びに水を含有し、成分(b)に対する成分(c)の配合率が0.001〜20重量%であり、成分(b)に対する成分(d)の配合率が0.5〜5重量%であり、水と(a)エタノールの合計含有量が50〜96重量%であることを特徴とする液状洗口剤。
JP12059397A 1997-05-12 1997-05-12 口腔用組成物 Expired - Fee Related JP4102458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12059397A JP4102458B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 口腔用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12059397A JP4102458B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 口腔用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310512A JPH10310512A (ja) 1998-11-24
JP4102458B2 true JP4102458B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=14790112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12059397A Expired - Fee Related JP4102458B2 (ja) 1997-05-12 1997-05-12 口腔用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4102458B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010013487A (ja) * 2009-10-22 2010-01-21 Kao Corp 口腔用組成物
JP5971988B2 (ja) * 2012-03-02 2016-08-17 花王株式会社 液体口腔用組成物
JP7005263B2 (ja) * 2017-10-12 2022-01-21 サンスター株式会社 ミント香料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10310512A (ja) 1998-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482270B2 (ja) 口腔用組成物
US4839156A (en) Stable hydrogen peroxide dental gel
US5370865A (en) Composition for use in oral cavity
US7300645B2 (en) Oral composition comprising isomalt and remineralizing enhancing agent
JPH022857B2 (ja)
KR100874301B1 (ko) 구강용 조성물
NL8502613A (nl) Antiplaque-tandreinigingsmiddel met verbeterde smaak.
JP5196127B2 (ja) 口腔用組成物
JP2013129600A (ja) 歯磨剤組成物
JP5710241B2 (ja) 液体口腔用組成物
WO1996016633A1 (en) Reduced alcohol mouthwash
JP4102458B2 (ja) 口腔用組成物
JP5716388B2 (ja) 歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物におけるアスコルビン酸リン酸エステル又はその塩の安定化方法
JP4044748B2 (ja) 口腔用液体組成物
JP2627709B2 (ja) 口腔用組成物
JP5948903B2 (ja) 歯磨剤組成物及び歯磨剤組成物の防腐力向上方法
JP3582571B2 (ja) 口腔液体製剤
JP4456892B2 (ja) 口腔用組成物
JP2000026257A (ja) 口腔用組成物
JPH0995457A (ja) 塩化ナトリウムおよび塩化マグネシウム含有口腔用組成物
JP2001064136A (ja) 口腔用組成物
JP3961140B2 (ja) 液体口中清涼剤
KR100772210B1 (ko) 안정한 치아 세정용 거품치약 조성물
JPH0995429A (ja) 塩化ナトリウム含有口腔用組成物
JPH08245350A (ja) 口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees