JP4101031B2 - 継電装置 - Google Patents

継電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4101031B2
JP4101031B2 JP2002329824A JP2002329824A JP4101031B2 JP 4101031 B2 JP4101031 B2 JP 4101031B2 JP 2002329824 A JP2002329824 A JP 2002329824A JP 2002329824 A JP2002329824 A JP 2002329824A JP 4101031 B2 JP4101031 B2 JP 4101031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
wiring body
spool
wiring
spool shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002329824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004161438A (ja
Inventor
孝憲 青木
孝彦 尾古
昭人 矢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2002329824A priority Critical patent/JP4101031B2/ja
Publication of JP2004161438A publication Critical patent/JP2004161438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101031B2 publication Critical patent/JP4101031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、継電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
継電装置は、例えば、自動車の車体側とラゲージドアとの間を電気的に接続するワイヤハーネスのハーネススプールとして使用される。ハーネススプールは、そのスプールケース内にワイヤハーネスの一部を巻回して収容し、ワイヤハーネスの一端は、スプールケースの外周面に露出した状態で固定され、その他端はスケープケースから外部へ延出されている。そして、ハーネススプールは車体側に設置され、そこから外部へ延出したワイヤハーネスの一端が車体側の電気機器に接続され、他端がラゲージドア側の電気機器に接続されることにより、ドア開閉の際の車体側とラゲージドア側との電気的接続を確保している。
【0003】
このようなハーネススプールに関しては種々の先行技術がある。例えば、特開2001−2329号公報では、スプールケース内にローラが回転可能に設けられ、このローラがスプールケース内を第1、第2収容部に仕切る仕切板、支軸、及び巻取胴を有しており、更にこのローラを巻取方向に付勢する巻取ばねが巻取胴内に収容されているワイヤハーネス巻取装置が提案されている。また、特開2001−145244号公報では、スプールケース内に、ワイヤハーネスを巻き付ける巻取ドラムと、この巻取ドラムを正転付勢する巻取ばねとを備えたワイヤハーネス巻取装置が提案されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−2329号公報
【特許文献2】
特開2001−145244号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の2つの提案に係るワイヤハーネス巻取装置は、ワイヤハーネスとして断面円形の電線を使用し、外部に引き出されたワイヤハーネスを巻取ばねによって巻き戻す構造となっている。このため、巻取ばねを含めて構成部品の点数が多くなり、継電装置のサイズが大きくなり、重量も重くなるという問題があった。また、その結果、継電装置の配置上の自由度が制約されるという問題があった。更に、巻取ばねを使用していることから、継電装置の組立も困難になるという問題があった。
【0006】
また、継電装置から外部に引き出されるワイヤハーネスの長さは、スプールケース内に収容されたワイヤハーネスの巻回数に規定されるが、同じ巻回数であってもワイヤハーネスをより長く引き出せることが望ましいのは、いうまでもないことである。
本発明は、上記事情を考慮してなされたものであり、構成部品の点数が少なく、小形で軽量であり、その結果、配置上の自由度が大きく、組立てが容易であると共に、引出し可能な配線体の長さをより長くすることが可能な継電装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、本発明においては、開口面を有するケース本体と、前記ケース本体の開口面を覆うカバーと、前記ケース本体の周壁に形成された引出し口とを有するスプールケースと、前記スプールケース内に設けられたスプール軸と、前記スプール軸から半径方向に前記スプールケースの内周面まで延びて、前記スプールケース内を前記ケース本体の底面側の第1の収容部と前記カバー側の第2の収容部とに区分する仕切り板と、絶縁材により被覆された導線列からなり、前記スプールケース内に巻回状態で収容されたときにばね性を発揮する可撓性をもつと共に、前記第1及び第2の収容部内のそれぞれにて前記スプール軸の周囲に巻回された巻回部を有し、一端が前記引出し口から外部に延出する帯状の配線体とを具備し、前記配線体はフラット配線材であり、前記第1及び第2の収容部内の前記スプール軸の周囲にそれぞれ1.5ターン以上に巻回され、前記スプールケース内にて合計3ターン以上巻回され、前記スプール軸の立設位置が、前記ケース本体の中心から前記引出し口側に偏心しており、前記仕切り板は、前記スプール軸側の内側部分に前記ケース本体の底面側に傾斜した傾斜部を有していることを特徴とする継電装置が提供される。
【0008】
ここで、前記引出し口の近傍に、前記配線体が接触する棒状部材が形成されていることが好適である。
【0009】
【発明の実施の形態】
先ず、本発明の一実施の形態に係る継電装置の概略を、図1〜図5を参照しつつ説明する。
図1に示されるように、継電装置10は、スプールケース12を具備している。このスプールケース12は、上面が開口し、帯状の配線体14を巻回状態で収容する略円筒形状のケース本体16と、ケース本体16の開口上面を覆うカバー18と、ケース本体16の周壁に形成され、配線体14を外部に引き出すための引出し口20とを有する。
【0010】
また、継電装置10の内部構造は、図2及び図3に示される。尚、図2では、便宜上カバー18を透明体として描き、図3では、配線体14が継電装置10から引き出されていない状態を描いている。図示されるように、ケース本体16は、その周壁に配線体14の一端を固定する固定口22を有している。そして、ケース本体16内の略中心部には、その底面から中空円柱形状のスプール軸24が立設されている。
【0011】
但し、このスプール軸24の立設位置は、ケース本体16の中心から引出し口20側に僅かに偏心している。もし、スプール軸24がケース本体16の中心に立設されていると、引出し口20から外部に引き出された配線体14がスプールケース12内に巻き戻される際に、配線体14がケース本体16の周壁に全面的に接触して大きな摩擦を生じ、配線体14の円滑な巻戻し動作が阻害されたり、配線体14が折れ曲がったりする危険性が高い。このため、スプール軸24の立設位置を引出し口20側に偏心させることにより、巻き戻される配線体14がケース本体16の周壁の一部にしか接触せず、摩擦抵抗が低減される。
【0012】
また、スプール軸24の外側には、例えば2枚の仕切り板26,28が取り付けられている。こらら仕切り板26,28は、所定の幅をもってスプール軸24からその半径方向にケース本体16の内壁面まで延び、ケース本体16をスプール軸24の軸方向に区分する。即ち、ケース本体16内は、仕切り板26,28を基準にして、ケース本体16の底面側の第1の収容部(以下、「下側収容部」という)30とカバー18側の第2の収容部(以下、「上側収容部」という)32との2段に区分されている。
【0013】
また、継電装置10内の配線体14の巻回状態は、図3及び図4に示される。尚、図4では、配線体のみを取り出して模式的に描いている。図示されるように、配線体14は、前述した固定口22から延び、下側収容部30内のスプール軸24の周囲に1.5ターン巻回された後、下側収容部30から上側収容部32に移行し、上側収容部32内のスプール軸24の周囲に1.5ターン巻回され、更に引出し口20からスプールケース12の外部に延出されている。即ち、配線体14は、合計3ターン巻回された状態でスプールケース12内に収容されている。
【0014】
ところで、この配線体14のターン数は、上記の場合に限定されるものではなく、スプールケース12から外部に引き出す配線体14の長さ等に応じて決定することが可能である。但し、配線体14に十分な復元力を発揮させるためには、下側及び上側収容部30,32内のスプール軸24の周囲にそれぞれ配線体14を1.5ターン以上巻回し、スプールケース12内にて合計3ターン以上巻回することが望ましい。
【0015】
また、図示は省略するが、配線体14の固定口22に固定されている一端には、例えば自動車の車体側の電気回路に接続させるための固定コネクタが設けられ、引出し口20から外部に延出している他端には、例えばラゲージドアの電気回路に接続させるための可動コネクタが設けられている。
ここで、配線体14は、図2に示されるように、テープ状のフラット配線材34が複数積層して貼り合されたもの又は単に複数積層されたものであり、このフラット配線材34は、平行に配列された扁平な電気導線からなる導線列が可撓性の絶縁材により被覆されたものである。ここで、絶縁材としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド等が用いられ、貼合せ用の接着剤としては、例えばポリエステル系、ナイロン系、アクリル系、ウレタン系、エラストマー系等が用いられる。このため、フラット配線材34、延いては配線体14は、可撓性を有し、少なくとも1ターン巻回することでばね性を発揮して復元力が付与されると共に、折れ曲がり難いという特長をもっている。
【0016】
尚、配線体14は、電気導体を有しない扁平な絶縁材が複数層のフラット配線材34中にダミー層として配置されていてもよい。このダミー層の配置は、配線体14の復元力を強化するためである。従って、ダミー層には、導線列を被覆する絶縁材と同一の材料を用いてもよいし、復元力を強化する観点から別の材料を選択してもよい。また、フラット配線材34は、導線列の他に光ファイバを含んでいてもよい。また、フラット配線材34は、導線列上に直接押出し法を用いて絶縁材を被覆することにより作製することも可能である。
【0017】
次に、スプールケース12の各構成要素を、図5〜図7を参照しつつ具体的に説明する。
図5に示されるように、ケース本体16は、平坦な底面36と、周壁38とを有している。周壁38の下縁からは複数のブランケット40が一体に突出している。これらブランケット40により、ケース本体16、即ちスプールケース12が例えば自動車の車体側に取り付け可能となっている。また、周壁38の上縁部には、カバー18を安定的に固定するための複数個の係止突起42が形成されている。
【0018】
また、スプールケース12の引出し口20に対応するケース本体16の領域は、引出し部44となっている。また、底面36には、円筒状の軸受け部46が形成されている。この軸受け部46には、スプール軸24の下端部が嵌挿される。また、底面36には、例えば6本の突条48が形成されている。これら突条48は、軸受け部44の外周から放射状に周壁38まで延びており、下側収容部30内に収容された配線体14の下縁部と底面36との接触を防止する。但し、突条48の個数や形状は、種々の変形が可能である。
【0019】
また、底面36には、例えば1個のリブ状部材50が形成されている。配線体14が下側収容部30内にて1ターン以上巻回されると、スプール軸24の半径方向に重なる部分が生じるが、この重なり合った配線体14の間にリブ状部材50が位置する。このため、重なり合った配線体14は、リブ状部材50によって離間され、それぞれがリブ状部材50と接触することはあっても、配線体14同士が接触することはない。但し、リブ状部材50の個数や形状も、種々の変形が可能である。
【0020】
図6に示されるように、カバー18は、平坦な天井面52を有している。尚、図6は、図1のカバー18を裏返しにして描いている。天井面52の外縁部には、ケース本体16の係止突起42に対応するリング状の係止片54が形成されている。また、スプールケース12の引出し口20に対応する天井面52の領域は、引出し部56となっている。即ち、ケース本体16の引出し部44と天井面52の引出し部56とが接合されて、引出し口20が形成される。
【0021】
また、天井面52には、底面36の軸受け部46に対応して、円筒状の軸受け部58が形成されている。この軸受け部58には、スプール軸24の上端部が嵌挿される。更に、天井面52には、底面36の突条48と同様、例えば4本の突条60が形成されている。これら突条60は、軸受け部58の外周から放射状に延びており、上側収容部32内に収容された配線体14の上縁部と天井面52との接触を防止する。但し、突条60の個数や形状は、種々の変形が可能である。
【0022】
また、引出し部56の近傍には、棒状ガイド62が形成されている。この棒状ガイド62には、上側収容部32内から引出し口20を通って外部に延出する配線体14の上縁部が接触する。このため、仕切り板28から引出し口20に到る経路において、配線体14はその上縁部が棒状ガイド62に接触するだけで、例えば底面36、周壁38、天井面52等の収容部12の他の部分に接触することなく、配線体14の引出し又は巻戻しが行われる。
【0023】
図7に示されるように、スプール軸24は、中央ガイド筒64を有している。この中央ガイド筒64は、配線体14が巻回される部分である。また、中央ガイド筒64の下端部66及び上端部68には、それぞれ複数の凹部70,72が形成されている。これら凹部70,72は、中央ガイド筒64の下端部66及び上端部68がケース本体16及びカバー18の軸受け部46、54に嵌挿される際に、ケース本体16及びカバー18の突条48,60に嵌合される部分である。
【0024】
また、スプール軸24には、その中央ガイド筒64の所定の位置から半径方向に延びる2枚の仕切り板26,28が取り付けられている。これら仕切り板26,28は、それぞれ一定幅をもって中央ガイド筒64から周壁38まで延び、そこで折れ曲がって先端が底面36に当接する。また、仕切り板26,28は、中央ガイド筒64側の内側部分に、スプール軸24の下端部66側に傾斜する傾斜部74を有し、周壁38側の外側部分に、スプール軸24の軸方向と垂直な平坦部76を有している。
【0025】
また、仕切り板26,28は、配線体14の巻回方向に270°程度の間隔をおいて配置されている。この間隔は、配線体14がスプールケース12内にてスプール軸24の周囲に巻回される際に、下側収容部30から上側収容部32に移行するために必要なものである。
また、仕切り板26,28の両面、即ち、仕切り板26,28の下側収容部30側の裏面と上側収容部32側の表面には、突条78,80がそれぞれ形成されている。これら突条78,80は、それぞれ下側及び上側収容部30、32内に収容された配線体14の上縁部及び下縁部と仕切り板26,28との接触を防止する。
【0026】
尚、仕切り板26,28は、配線体14が下側収容部30から上側収容部32に移行するために必要な間隔が設けられていれば、その間隔が270°程度に限られるものではない。また、仕切り板の枚数や形状も、種々の変形が可能である。例えば、中央ガイド筒64から半径方向に扇状に延びる1枚の仕切り板を用いることも可能である。但し、この場合でも、この扇形の仕切り板は、その内側部分に、スプール軸24の下端部66側に傾斜する傾斜部を有し、その外側部分に、スプール軸24の軸方向と垂直な平坦部を有することが必要である。また、この扇形の仕切り板の両面には、複数の突条が放射状に形成されていることが望ましい。
【0027】
また、ケース本体16、カバー18、スプール軸24及び仕切り板26,28の材料としては、例えば、ポリプロピレン、ナイロン、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等を用いることが可能であるが、これらの材料に限定されるものではない。また、スプール軸24及び仕切り板26,28は、一体成形されてもよい。
【0028】
次に、継電装置10から配線体14を引き出す場合の動作について、図8及び図9(a)、(b)を用いて説明する。尚、図8では、配線体14が継電装置10から引き出されつつある状態を描き、図9では、(a)に本実施形態の場合を描き、(b)に比較例として仕切り板に傾斜部がなく全体がスプール軸24の軸方向に垂直な平坦部となっている場合を描いている。
【0029】
図8及び図9(a)に示されるように、引出し口20外部に延出している配線体14が引っ張られると、スプールケース12内にてスプール軸24の周囲に巻回されていた配線体14の巻径が縮小する。但し、上側収容部32内に巻回されていた配線体14の巻径は急速に且つ大幅に縮小するが、下側収容部30内に巻回されていた配線体14の巻径が縮小する程度は、相対的に小さい。このため、配線体14の外部への引出し長さが長くなるにつれて、上側収容部32内の配線体14(配線体14がスプール軸24の半径方向に重なっている場合、少なくとも中央ガイド筒64に近い内側の部分)は、仕切り板26,28の傾斜部74に落ち込む。
【0030】
配線体14が更に外部に引き出されると、上側収容部32内の配線体14の巻径は更に縮小し、中央ガイド筒64に接近する。しかし、下側収容部30内では、上側収容部32内ほどは配線体14の巻径が縮小しないため、上側収容部32内の内側の配線体14は、中央ガイド筒64に接触するに到る前に、下側収容部30から上側収容部32に移行してくる配線体14に接触する。そして、この配線体14同士の接触摩擦により、配線体14の外部への引出しが停止する。
【0031】
ここで、下側収容部30から上側収容部32に移行してきた配線体14の上縁部と上側収容部32内に巻回された配線体14の下縁部とが交叉する点をクロスポイントと定義する。そして、上側収容部32内の配線体14が、図9(a)に示されるように仕切り板26,28の傾斜部74に落ち込んでいる場合と、図9(b)に示されるように仕切り板82,84の平坦部上にある場合とを比較すると、図9(a)のクロスポイントP1は、図9(b)のクロスポイントP2よりも配線体14の巻回方向において引出し口20側に移動している。
【0032】
その結果、配線体14の更なる引出しに伴い、上側収容部32内の配線体14が下側収容部30から上側収容部32に移行してきた配線体14とクロスポイントP1にて接触して外部への引出しが停止した際、それまでに引き出された配線体14の長さは、図9(a)に示される場合の方が図9(b)に示される場合よりも、クロスポイントP2からクロスポイントP1への移動分だけ長くなる。即ち、スプールケース12から引き出さすことが可能な配線体14の長さは、図9(a)に示される場合の方がより長くなる。
【0033】
尚、互いに270°の間隔をおいて配置されている仕切り板26,28及び仕切り板82,84が、図9(a)、(b)においてはそれぞれ180°の間隔で描かれている。このため、クロスポイントP2からクロスポイントP1への移動距離は、図9(a)、(b)に表示されている以上に長くなる。
また、配線体14が外部に引き出される際に、上側収容部32内に巻回された配線体14が急に大きな引張力を受けても、そのような急激な力の変化は、下側収容部30内に巻回されている配線体14により吸収される。この下側収容部30内の配線体14による緩衝機能により、固定口22に固定されている配線体14の端部やそこに設けられている固定コネクタにかかる負荷が低減される。
【0034】
また、2段に区分された下側及び上側収容部30、32のそれぞれに配線体14が巻回されているため、合計の巻数は3ターンであっても、上側収容部32内には1.5ターンしか巻回されていない。従って、2段に区分されていない従来の場合と比較すると、配線体14が引き出された状態における上側収容部32内での巻回外径は、従来の場合の巻回外径よりも縮小する。その結果、配線体14の反発力が大きくなり、巻戻し力が大きくなる。
【0035】
次に、継電装置10を組み立てる手順について、図10を用いて説明する。
先ず、ケース本体16において、配線体14の一端を折り曲げ、その折り曲げ部を固定口22に固定する。そして、配線体14の他端側をケース本体16の底面36に沿って軸受け部46の周囲を1.5ターン巻回する。このとき、配線体14の下縁部は、突条48に接触し、底面36に直接に接触することはない。また、1ターン目は、リブ状部材50より外側に巻回し、次のターンは、リブ状部材50の内側に巻回する。即ち、1.5ターン巻回した配線体14が重なる部分は、その間にリブ状部材50を介在させ、配線体14同士が接触しないようにする。
【0036】
続いて、2枚の仕切り板26,28を備えたスプール軸24をケース本体16に装着する。具体的には、ケース本体16の軸受け部46に、スプール軸24の下端部66を嵌挿すると共に、突条48と凹部70とを嵌合させる。このとき、スプール軸24は配線体14の巻回部内に位置付けられる。このため、配線体14は、スプール軸24の中央ガイド筒64の周囲に1.5ターン巻回された状態となる。
【0037】
続いて、配線体14の他端側を仕切り板26,28の下方から上方に移行させ、更に中央ガイド筒64の周囲に1.5ターン巻回した後、ケース本体16の引出し部44から外部に延出する。このとき、配線体14の下縁部は、突条78に接触し、仕切り板26,28の表面に直接に接触することはない。
続いて、カバー18をケース本体16に装着する。具体的には、カバー18をケース本体16の開口上面に冠着して、軸受け部58にスプール軸24の上端部68を嵌挿させると共に、突条60と凹部72とを嵌合させる。このとき、ケース本体16内は、仕切り板26,28を基準にして下側収容部30と上側収容部32との2段に区分される。また、引出し部44、53が接合され、引出し口20が形成される。
【0038】
その後、カバー18の係止片54をケース本体16の係止突起42に係止させ、ケース本体16へのカバー18の冠着状態を安定的に固定し、スプールケース12を形成する。こうして、図1〜図4に示されるようにスプールケース12内に配線体14が巻回状態で収容された継電装置10が組み立てられる。
以上のように本実施形態に係る継電装置10によれば、スプールケース12内が下側及び上側収容部30、32に区分され、これら下側及び上側収容部30、32のそれぞれにてスプール軸24の周囲に配線体14が巻回されている。このため、スプールケース内が2段に区分されていない従来の場合と同じターン数を上下各段に巻回すると、スプールケース12内に収容できる配線体14の長さが従来の2倍になり、継電装置10から引出し可能な配線体14の巻回を大幅に長くすることができる。
【0039】
また、継電装置10から引出し可能な配線体14の巻回を従来の場合と同じ長さにすると、下側及び上側収容部30、32のそれぞれにて巻回するターン数が大幅に減少し、配線体14の巻回外径が小さくなり、スプールケース12、延いては継電装置10を小形化できる。しかも、この場合、配線体14が引き出された状態における上側収容部32内での巻回外径が上記した従来の場合の巻回外径よりも縮小するため、配線体14の反発力がより大きくなり、巻戻し力をより大きくできるというメリットも生じる。
【0040】
また、下側及び上側収容部30,32の間に、仕切り板26,28が介在しているため、上下2段に巻回された配線体14の縁部が互いに接触することはない。しかも、仕切り板26,28の両面には、突条78,80がそれぞれ形成されているため、配線体14の上縁部及び下縁部の仕切り板26,28との直接的な接触も防止される。従って、配線体14の縁部同士や縁部と仕切り板26,28とが擦れることによって配線体14の引出し又は巻戻しの動作が阻害されたり、配線体14が磨耗されたりすることを防止できる。同時に、配線体14の引出し又は巻戻しの際に、配線体14のスプール軸24の軸方向の振動が仕切り板26,28によって抑制されるため、この振動に起因する異常音の発生を低減できる。
【0041】
また、仕切り板26,28は、その内側に傾斜部74を有しているため、配線体14が外部に引き出される際、上側収容部32内の巻径が縮小した配線体14が傾斜部74に落ち込み、クロスポイントP1を傾斜部を有していない場合のクロスポイントP2よりも配線体14の巻回方向において引出し口20側に移動させることが可能になる。従って、スプールケース12から引出し可能な配線体14の長さを、クロスポイントP2からクロスポイントP1への移動距離の分だけ長くすることができる。
【0042】
また、上側収容部32内の配線体14が引き出され又は巻き戻される際に急激な力の変化を受けても、下側収容部30内の配線体14がその力の変化を吸収する緩衝機能を果たすため、固定口22に固定されている配線体14の一端部やそこに設けられている固定コネクタにかかる負荷を低減できる。
また、配線体14が外部に引き出される際、特に上側収容部32内に収容された配線体14の巻径が縮小するが、この巻径の縮小は中央ガイド筒64の径によりその下限が規定されているため、配線体14が折れ曲がることを防止できる。
【0043】
また、配線体14として、復元力の強いテープ状のフラット配線材34が複数積層して貼り合されたもの又は単に複数積層されたものが使用されるため、スプールケース12から引き出された配線体14は、引張力が解放されると、それ自体のもつ復元力によってケース本体16内に巻き戻され、元の状態に復帰する。従って、従来の継電装置のようにワイヤハーネスを巻き戻すための巻取ばねが不要になり、構成部品の点数が少なくなくなる分だけ継電装置10を小形化し、軽量化することができる。その結果、継電装置10の配置上の自由度を増大させることができる。また、巻取ばねを組み込む必要がなくなるため、継電装置10の組立てを容易に行うことができる。
【0044】
また、スプールケース12の底面36及び天井面52には、突条48,60が形成されているため、下側収容部30内に収容された配線体14の下縁部と底面36との直接的な接触、及び上側収容部32内に収容された配線体14の上縁部と天井面52との直接的な接触が防止される。従って、配線体14の縁部が底面36又は天井面52と擦れて磨耗することを防止できる。
【0045】
また、リブ状部材50により、下側収容部30内に1ターン以上に巻回され、スプール軸24の半径方向に重なる配線体14が離間されるため、配線体14同士の接触が防止される。従って、配線体14の引出し又は巻戻しの動作を行う際の摩擦抵抗を低減し、非常に円滑に動作を実現できる。また、配線体14をケース本体16内にて容易に巻回することが可能になり、継電装置10の組立ての際の作業性を向上できる。
【0046】
また、引出し口20の近傍に棒状ガイド62が形成されているため、配線体14を引き出し又は巻き戻す際に、配線体14はその上縁部が棒状ガイド62に接触するだけで、引出し又は巻戻しの動作が可能になる。従って、配線体14は、摩擦抵抗が低減され、非常に円滑に動作できる。
また、スプール軸24がスプールケース12の中心から引出し口20側に僅かに偏心しているため、外部に引き出された配線体14が復元力によって巻き戻される際、配線体14はケース本体16の周壁の一部にしか接触しない。従って、配線体14の摩擦抵抗が低減される。その結果、配線体14の巻戻しが阻害されたり、配線体14が折れ曲がったりすることが防止され、配線体14の円滑な動作を行うことができる。
【0047】
尚、上記の実施形態において、配線体14は、その上縁部を棒状ガイド62に接触させて外部に延出しているが、例えば、仕切り板26から引出し口20に到る経路で配線体14を90°捻り、配線体14の平坦面を棒状ガイド62に接触させて外部に延出することも可能である。これにより、引出し口20から外部に延出する配線体14の向きを90°変更し、天井面52に垂直な上方に引く出すことが可能になる。この場合、図6に示されるように、引出し部56は、配線体14の延出方向に沿って湾曲面をなすことが好ましい。そして、この場合でも、配線体14は、その上縁部の代わりに平坦面が棒状ガイド62に接触するだけなので、配線体14の摩擦抵抗が充分に抑制され、何らの不具合も発生しない。
【0048】
また、スプールケース12は、固定口22及び引出し口20の代わりに、配線体14の両端を外部に引き出すための2つの引出し口を有していてもよい。この場合には、2つの引出し口から延出する配線体14の一端に、例えば自動車の車体側の電気回路に接続させるための固定コネクタが設けられ、他端に、例えばラゲージドアの電気回路に接続させるための可動コネクタが設けられる。
【0049】
また、配線体14は、1本のフラット配線材34から構成されてもよい。この場合でも、第1及び第2のケース本体16a,32内の各スプール軸24の中央ガイド筒64の周囲にそれぞれ少なくとも1.5ターン巻回し、ケース本体16内に合計3ターン以上巻回すれば、配線体14は巻戻しに必要な復元力を発揮することが可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、配線体が第1及び第2の収容部内の各スプール軸の周囲に巻回されているため、配線体の巻回外径が小さくなり、継電装置を小形化できる。また、配線体として、復元力の強いフラット配線材が使用されるため、スプールケースから引き出された配線体は、引張力が解放されると、それ自体のもつ復元力によってスプールケース内に巻き戻され、従来のようにワイヤハーネスを巻き戻すための巻取ばねが不要になることから、継電装置を小形化し、軽量化することができる。従って、継電装置の配置上の自由度を増大させることができる。また、巻取ばねを組み込む必要がなくなるため、継電装置の組立てを容易に行うことができる。
【0051】
また、スプール軸から半径方向に延びてスプールケース内を第1の収容部と第2の収容部とに区分する仕切り板は、その内側部分にスプール軸の第1の収容部側に傾斜する傾斜部を有しているため、配線体が外部に引き出される際に、第2の収容部内の巻径が縮小した配線体が傾斜部に落ち込み、クロスポイントが傾斜部を有していない場合のクロスポイントよりも配線体の巻回方向においてスプールケースの引出し口側に移動させることが可能になる。従って、スプールケースから引出し可能な配線体の長さをより長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る継電装置の外観を示す斜視図である。
【図2】図1の継電装置の内部構造を示す斜視図である。
【図3】図2の継電装置のA−A線断面図であって、配線体が継電装置から引き出されていない状態を示す図である。
【図4】図3の継電装置内に収容された配線体の巻回状態を模式的に示す斜視図である。
【図5】図1の継電装置のケース本体を示す斜視図である。
【図6】図1の継電装置のカバーを示す斜視図である。
【図7】図1の継電装置のスプール軸及び仕切り板を示す斜視図である。
【図8】図2の継電装置のA−A線断面図であって、配線体が継電装置から引き出されつつある状態を示す図である。
【図9】図8の配線体を比較例と比較しつつ模式的に示す斜視図である。
【図10】図1の継電装置を組み立てる手順を説明するための断面図である。
【符号の説明】
10 継電装置
12 スプールケース
14 配線体
16 ケース本体
18 カバー
20 引出し口
22 固定口
24 スプール軸
26,28 仕切り板
30 下側収容部
32 上側収容部
34 フラット配線材
36 底面
38 周壁
40 ブランケット
42 係止突起
44 引出し部
46 軸受け部
48 突条
50 リブ状部材
52 天井面
54 リング状の係止片
56 引出し部
58 軸受け部
60 突条
62 棒状ガイド
64 スプール軸の中央ガイド筒
66 スプール軸の下端部
68 スプール軸の上端部
70,72 凹部
74 仕切り板の傾斜部
76 仕切り板の平坦部
78,80 突条
P1 クロスポイント

Claims (2)

  1. 開口面を有するケース本体と、前記ケース本体の開口面を覆うカバーと、前記ケース本体の周壁に形成された引出し口とを有するスプールケースと、前記スプールケース内に設けられたスプール軸と、前記スプール軸から半径方向に前記スプールケースの内周面まで延びて、前記スプールケース内を前記ケース本体の底面側の第1の収容部と前記カバー側の第2の収容部とに区分する仕切り板と、絶縁材により被覆された導線列からなり、前記スプールケース内に巻回状態で収容されたときにばね性を発揮する可撓性をもつと共に、前記第1及び第2の収容部内のそれぞれにて前記スプール軸の周囲に巻回された巻回部を有し、一端が前記引出し口から外部に延出する帯状の配線体とを具備し、前記配線体はフラット配線材であり、前記第1及び第2の収容部内の前記スプール軸の周囲にそれぞれ1.5ターン以上に巻回され、前記スプールケース内にて合計3ターン以上巻回され、前記スプール軸の立設位置が、前記ケース本体の中心から前記引出し口側に偏心しており、前記仕切り板は、前記スプール軸側の内側部分に前記ケース本体の底面側に傾斜した傾斜部を有していることを特徴とする継電装置。
  2. 前記引出し口の近傍に形成され、前記配線体と接触する棒状ガイドを有している、請求項1に記載の継電装置。
JP2002329824A 2002-11-13 2002-11-13 継電装置 Expired - Fee Related JP4101031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329824A JP4101031B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 継電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002329824A JP4101031B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 継電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004161438A JP2004161438A (ja) 2004-06-10
JP4101031B2 true JP4101031B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32807714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002329824A Expired - Fee Related JP4101031B2 (ja) 2002-11-13 2002-11-13 継電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4101031B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180000839U (ko) * 2016-09-19 2018-03-28 김종만 전선 입선용 인출선
KR102507945B1 (ko) 2018-03-26 2023-03-09 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 케이블 권취 장치 및 슬라이드 시트용 플랫 케이블 라우팅 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004161438A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10023134B2 (en) Wiring harness attaching structure
JP6112660B2 (ja) フラットケーブル配索構造
JP5837335B2 (ja) フラットケーブルの配索構造
US11505138B2 (en) Wire harness
JP4101031B2 (ja) 継電装置
JP2014019293A (ja) スライドシートのワイヤーハーネス配索構造
JP2018114964A (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP4002166B2 (ja) 継電装置
JPH0717338A (ja) ケーブルリール
JP3985641B2 (ja) ワイヤハーネス用スプールプロテクタ
JP2004222449A (ja) フラットケーブルの余長吸収装置
JP3813520B2 (ja) 継電装置
WO2018051755A1 (ja) 回転コネクタ
JP7306301B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6280717B2 (ja) 車両用保護部材、ワイヤハーネス組付体及びワイヤハーネス組付体の製造方法
JP7215364B2 (ja) ワイヤーハーネス
JP2024038667A (ja) コルゲートチューブ、ワイヤハーネス、及び、コルゲートチューブの組み付け方法
JP7197275B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2023154173A (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス
JP3574759B2 (ja) ワイヤハーネス巻取り装置
JP2004274952A (ja) ワイヤハーネスの配索構造
JP2534773B2 (ja) ステアリングコラムのケ―ブル保護装置
JP2014076779A (ja) リクライニングシートの配線構造
US6767216B2 (en) Cable reel
JP2023154174A (ja) プロテクタ及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050704

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20050909

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050916

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20061102

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4101031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees