JP4100641B2 - データ記録装置及び再生装置、データ記録方法及び再生方法 - Google Patents

データ記録装置及び再生装置、データ記録方法及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4100641B2
JP4100641B2 JP16534996A JP16534996A JP4100641B2 JP 4100641 B2 JP4100641 B2 JP 4100641B2 JP 16534996 A JP16534996 A JP 16534996A JP 16534996 A JP16534996 A JP 16534996A JP 4100641 B2 JP4100641 B2 JP 4100641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
main memory
error correction
error
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16534996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09135423A (ja
Inventor
肇 井上
尚史 柳原
Original Assignee
ソニー エレクトロニクス インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エレクトロニクス インク filed Critical ソニー エレクトロニクス インク
Publication of JPH09135423A publication Critical patent/JPH09135423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100641B2 publication Critical patent/JP4100641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/4147PVR [Personal Video Recorder]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/88Signal drop-out compensation
    • H04N9/888Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91321Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy protection control signal, e.g. a record inhibit signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/797Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
    • H04N9/7973Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal by dividing the luminance or colour component signal samples or frequency bands among a plurality of recording channels

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディジタルビデオデータの記録及び再生に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、テレビジョン信号は、アナログ信号として伝送され、記録されてきたが、最近、ディジタル伝送及び記録を採用したディジタルビデオカセットレコーダ(VCR)が市場に導入され、米国では、テレビジョン信号のディジタル放送が、衛星から直接家庭のディジタルテレビジョン受信機という形で導入されている。
【0003】
テレビジョン信号のディジタル放送では、画質を低下させずにテレビジョン信号の帯域幅を減少させる高度なデータ圧縮及び符号化技術が採用されている。このような技術としては、MPEG(Moving Picture Expert Group)伝送規格ISO/IEC13818−1がある。この規格においては、ビデオ信号は、完全な静止画像を表す大量のデータを有する所謂Iフレームと、この静止画像との変化を表し、動きを生成する少量のデータを有する所謂Pフレーム及びBフレームの連続とから構成される。Iフレームは、多数のPフレーム及びBフレームの間に点在し、低いレートで伝送される。
【0004】
米国特許出願08/358,880において、ディジタルVCRを用いてディジタル放送信号を記録することにより、記録及びその後の再生の際にディジタル放送信号の忠実性を維持することが提案されている。
【0005】
このディジタルVCRを用いることにより、多くの場合、ディジタル放送信号に適用されているデータ圧縮技術に起因する問題が注目されている。このようなデータ圧縮技術では、通常、各データ値が前の複数のデータ値の関数として生成される可変長符号化を用いているので、あるデータ値の再生における誤りは、連続したデータ値に長く波及する畏れがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような誤りの長い波及の再生品質に対する影響を防ぐために、上述した米国出願08/358,880においては、3つのレベルの冗長符号、すなわちパリティを、ディジタルVCRによって記録されるデータに付加する誤り訂正符号化が提案されている。第1レベル、第2レベル、第3レベルのパリティを用いて誤り訂正符号化されるデータの部分は順に大きくなり、第3レベル、すなわち最高レベルのパリティを用いて、略100Kバイトのデータが誤り訂正符号化される。非常に大きなデータ量のデータを第3レベルのパリティを用いて誤り訂正符号化することにより、ディジタルビデオデータに通常適用されているようなランレングス符号化によって生じる種類の長いデータ誤りを防止している。
【0007】
複数のレベルのパリティを用いることにより、記録及び再生の両方において、非常に大量のデータを比較的短い時間で処理及び操作しなければならず、データの符号化及び復号化が難しくなる。しかも、メモリは比較的高価なので、少量のメモリを用いて符号化及び復号化ができるようにすることが重要である。
【0008】
本発明の目的は、メモリを効率的に使用することができるパリティ訂正符号化及び復号化を管理するデータ記録及び再生方法を提供し、さらに、これらの方法を用いたディジタルビデオレコーダ及び/又はプレーヤを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るデータ記録装置は、記録されたデータを冗長符号を用いて誤り訂正することにより、データを再生することができるように、データ及び冗長符号を記録するデータ記録装置において、第1及び第2のメインメモリと、データを記録するディジタルストレージ装置と、データのグループを受信し、データのグループからデータの誤り訂正に用いられる冗長符号を生成する誤り符号化回路と、信号源からデータを受信し、データを誤り訂正符号化し、誤り訂正符号化されたデータを記録するように、第1及び第2のメインメモリ、ディジタルストレージ装置及び誤り訂正回路の動作を制御する制御回路とを備え、制御回路は、記録処理の第1段階において、第1のメインメモリにおける第1の誤り訂正符号化されたデータを記録するためにディジタルストレージ装置に供給させ、その後、信号源からのデータを第1の誤り訂正符号化されたデータの代わりに記憶させ、同時に、誤り訂正回路に第2のメインメモリに先に記憶されたデータを誤り訂正符号化させ、制御回路は、記録処理の第2段階において、第2のメインメモリにおける第2の誤り訂正符号化されたデータを記録するためにディジタルストレージ装置に供給させ、その後、信号源からのデータを第2の誤り訂正符号化されたデータの代わりに記憶させ、同時に、誤り訂正回路に第1のメインメモリに先に記憶されたデータを誤り訂正符号化させ、制御回路は、記録処理の第1及び第2段階を交互に行う。
【0010】
また、本発明に係るデータ再生装置は、記録されたデータを冗長符号を用いて誤り訂正することにより、記録されたデータを冗長符号と共に再生するデータ再生装置において、第1及び第2のメインメモリと、記録されたデータを再生するディジタルストレージ装置と、データのグループを、それに付加された冗長符号に応じて誤り訂正する誤り訂正回路と、データを再生及び誤り訂正し、誤り訂正されたデータを受信系に供給するように、第1及び第2のメインメモリ、ディジタルストレージ装置及び誤り訂正回路の動作を制御する制御回路とを備え、制御回路は、再生処理の第1段階において、第1のメインメモリにおける第1の誤り訂正されたデータを受信系に供給させ、その後、ディジタルストレージ装置によって再生されたデータを第1の誤り訂正されたデータの代わりに記憶させ、同時に、誤り訂正回路に第2のメインメモリに先に記憶されたデータを誤り訂正させ、制御回路は、再生処理の第2段階において、第2のメインメモリにおける第2の誤り訂正されたデータを受信系に供給させ、その後、ディジタルストレージ装置によって再生されたデータを第2の誤り訂正されたデータの代わりに記憶させ、同時に、誤り訂正回路に第1のメインメモリに先に記憶されたデータを誤り訂正させ、制御回路は、再生処理の第1及び第2段階を交互に行う。
【0011】
また、本発明に係るデータ記録方法は、記録されたデータを冗長符号を用いて誤り訂正することにより、データを再生することができるように、信号源からのデータを冗長符号と共にディジタルストレージ装置に記録するデータ記録方法において、第1のメインメモリからの誤り訂正符号化されたデータを、記録のためにディジタルストレージ装置に供給するステップと、その後、信号源からのデータを第1のメインメモリに記憶し、同時に、第2のメインメモリに記憶されたデータを誤り訂正符号化して第2のメインメモリにおける誤り訂正符号化されたデータを生成するステップとからなる第1段階と、第2のメインメモリにおける誤り訂正符号化されたデータを、記録のためにディジタルストレージ装置に供給するステップと、その後、信号源からのデータを第2のメインメモリに記憶し、同時に、第1のメインメモリに記憶されたデータを誤り訂正符号化して第1のメインメモリにおける誤り訂正符号化されたデータを生成するステップとからなる第2段階とを有し、第1及び第2段階は交互に繰り返される。
【0012】
また、本発明に係るデータ再生方法は、記録されたデータを冗長符号を用いて誤り訂正することにより、ディジタルストレージ装置に記録されているデータを冗長符号と共に再生するデータ再生方法において、第1のメインメモリにおける誤り訂正されたデータを受信系に供給するステップと、その後、ディジタルストレージ装置によって再生されたデータを第1のメインメモリに記憶し、同時に、第2のメインメモリに記憶されたデータを誤り訂正して第2のメインメモリにおける誤り訂正されたデータを生成するステップとからなる第1段階と、第2のメインメモリにおける誤り訂正されたデータを受信系に供給するステップと、その後、ディジタルストレージ装置によって再生されたデータを第2のメインメモリに記憶し、同時に、第1のメインメモリに記憶されたデータを誤り訂正するステップとからなる第2段階とを有し、第1及び第2段階は交互に繰り返される。
【0013】
具体的には、本発明の原理によれば、記録は2段階の処理で行われる。第1段階において、第1のメインメモリは、誤り訂正符号化されたデータを出力し、信号源からの新たなデータを記憶するのに用いられる。第1のメインメモリにおける誤り訂正符号化されたデータが記録ヘッドに供給された後、信号源からのデータが第1のメインメモリの該当箇所に記憶される。第1段階においては、同時に、誤り訂正回路が、第2のメインメモリに記憶されたデータを誤り訂正符号化する。記録処理の第2段階においては、第1及び第2のメインメモリの役割が逆転する。すなわち、第2のメインメモリにおける誤り訂正符号化されたデータは記録ヘッドに供給され、信号源からのデータは、誤り訂正符号化されたデータの代わりに第2のメインメモリに記憶される。同時に、誤り訂正回路は、第1のメインメモリに先に記憶されたデータを誤り訂正符号化する。
【0014】
また、再生も2段階の処理で行われる。再生処理の第1段階においては、第1のメインメモリは、誤り訂正されたデータをテレビジョン受像機等の受信系に出力し、再生ヘッドからの新たなデータを記憶するのに用いられる。第1のメインメモリにおける誤り訂正されたデータが受信系に供給された後、再生ヘッドからのデータが第1のメインメモリの該当箇所に記憶される。同時に、第1段階では、誤り訂正回路は、第2のメインメモリに記憶されたデータを誤り訂正する。再生処理の第2段階においては、第1及び第2のメインメモリの役割が逆転する。すなわち、第2のメインメモリにおける誤り訂正されたデータは受信系に供給され、信号源からのデータは、誤り訂正されたデータの代わりに第2のメインメモリに記憶される。同時に、誤り訂正回路は、第1のメインメモリに先に記憶されたデータを誤り訂正化する。
【0015】
上述した各段階において用いられる第1及び第2のメインメモリを、別々の集積回路として構成してもよく、また、単一の集積回路、すなわちメモリチップ内のページとしてもよい。
【0016】
本発明に係るデータ記憶装置は、上述した記録機能、再生機能の一方又は両方を備える。後述する本発明の具体的な実施の形態では両方の機能を備えているものとする。
【0017】
この実施の形態では、記録及び再生の両モードにおいて、上述した2段階の間に移行期間が存在する。すなわち、この移行期間は、誤り訂正符号化又は誤り訂正のほとんど又は全てが完了した後で、第1及び第2のメインメモリの役割を切り換えて、第1及び第2のメインメモリにおいて新たな誤り訂正符号化又は誤り訂正を開始する前に発生する。例えば、再生処理の第1及び第2段階の間の移行期間では、直前に完了した誤り訂正処理の結果得られた第2のメインメモリにおける誤り訂正されたデータが、第2のメインメモリから読み出され、受信系に供給される。同時に、再生ヘッドからのデータが、第1のメインメモリに書き込まれ続ける。この移行期間は、第2のメインメモリが一杯になるまで続き、一杯になった時点で上述したように第2段階が開始される。また、他の例として、記録処理の第1段階から第2段階への移行期間では、誤り訂正符号化されたデータが第2のメインメモリから読み出され、記録ヘッドに供給される。この間、信号源からのデータが第1のメインメモリに書き込まれている。
【0018】
後述する具体的な実施の形態においては、回転ドラムを用いたビデオテープドライブ装置によって記録及び再生が行われる。他の実施の形態では、記録及び再生は、半径方向に移動するヘッドに対して回転するビデオディスク、他の適切なディジタル記録媒体によって行われる。後述するビデオテープドライブ装置では、再生ヘッドの多数のパスからビデオテープ上のデータトラックを再構成することにより、記録されたデータの変速再生が可能となる。
【0019】
さらに、後述する具体的な実施の形態においては、誤り訂正符号化された信号は、上述したMPEGフォーマット等の圧縮フォーマットを用いる。パケット検出回路が、完全な静止画像を含むMPEGフレームを識別し、これらの静止画像は、特殊効果再生機能を可能にするトリックプレイデータを生成するのに用いられ、トリックプレイデータはMPEG符号化データと共に記録される。このトリックプレイデータは、再生時に再構成され、順方向及び逆方向スキャンの特殊効果再生モードで用いられる。このため、再生装置は、トリックプレイデータからMPEG互換のパケットを形成するエンコーダを備えている。MPEG互換のパケットは、特殊効果再生モード時に表示のために送られる。
【0020】
本発明の上述した特徴及び他の特徴並びに利点は、図面及びその説明によって明らかにされる。
【0021】
【発明の実施の形態】
具体的な実施の形態の詳細な説明
図1に示すように、本発明の原理を適用したディジタルVCR100は、ディジタル放送信号を受信し、復号化するセットトップデコーダ110と共に用いられるのが好ましい。セットトップデコーダ110は、アンテナ(図示せず)からのディジタル放送信号を受信するチューナ111を備えている。選局されたディジタル放送信号は、復調器112によって復調されて、前方誤り訂正器113に供給される。前方誤り訂正器113は、ディジタル放送信号から放送誤り及び受信誤りを除去し、誤り訂正された信号を解読器114に供給する。解読器114は、利用者のスマートカード115から許可情報を読み出し、利用者がどの番組チャンネルにアクセスできるかを判定する。これらの番組チャンネルの信号はMPEGデコーダ117に供給され、MPEGデコーダ117は、MPEG符号化されたディジタル放送信号(以下、MPEG符号化ディジタル放送信号という。)を復号化して、テレビジョン受像機90に表示するためにアナログ信号を出力する。
【0022】
ディジタルVCR100は、セットトップデコーダ110のMPEGデコーダ117とディジタル信号通信ライン101を介して、データを送受信する。ディジタル信号通信ライン101を介して供給されるMPEG符号化ディジタル放送信号は、後述するように、MPEG符号化ディジタル放送信号の符号化及び処理を行うトランスポートレイヤ処理回路102によって処理される。さらに、後述するようにトリックプレイ処理回路103によって符号化及び処理が行われる。処理されたデータは、後述するように誤り訂正符号化器105によって誤り訂正符号化され、チャンネルコーデック106によって記録のためにチャンネル符号化され、その後、回転ドラム108上の磁気ヘッドによって、磁気テープからなるビデオテープ107に記録される。回転ドラム108上の磁気ヘッドによって、ビデオテープ107から再生されたデータは、ディジタルVCR100のチャンネルコーデック106、誤り訂正符号化器105によって復号化及び誤り訂正され、MPEG符号化ディジタル放送信号としてディジタル信号通信ライン101を介して戻され、MPEGデコーダ117によって復号化され、アナログ信号としてテレビジョン受像機90に供給される。
【0023】
図2Aに示すように、ディジタル放送によって搬送され、受信される図1のディジタル信号通信ライン101上のMPEG符号化ディジタル放送信号は、それぞれヘッダ130とペイロード132を有するパケット128が連続したフォーマットを有する。各ヘッダ130の後には、伝送されるデータを含むペイロード132が続いている。ペイロード132は、ディジタル符号化ビデオ情報と、ディジタル符号化オーディオ情報と、ディジタル符号化プログラムと、制御情報とを含んでいる。各ペイロード132に関連したヘッダ130は、特に、それに続くペイロード132のディジタル情報を受信者がコピーしてもよいか否か、及びコピーの方法を示すデータを含むコピーライトフィールド134を有している。また、ヘッダ130は、そのヘッダ130に関連したペイロード132のディジタル情報に欠陥があるどうかの様々な誤り状態を示すデータを含むエラーフィールド136を有している。
【0024】
図2Bに示すように、MPEG符号化のパケット128のペイロード132に挿入されているビデオ情報は、上述のように、それぞれが完全な静止画像を表す大量のデータを有するIフレーム140の連続と、それぞれがIフレーム140の静止画像に対する画像の動きを再現するための変化を表すPフレームとBフレーム142の連続とからなる。図2Bに示すIフレーム、Pフレーム及びBフレームは、画像の解像度、伝送されるフレームのサイズ、及び使用されるペイロードのフォーマットのサイズに応じて、MPEG符号化デジタル放送信号の単一のペイロードに符号化され、又は複数のペイロードに符号化される。
【0025】
図3に示すように、ディジタルVCR100は、そのフロントエンドに、トランスポートレイヤ処理回路102と、トリックプレイ処理回路103とを備えている。ディジタルVCR100のこれらの各部は、互いに作用して、ディジタルVCR100によって記録されるMPEG符号化データを生成する。
【0026】
ディジタル信号通信ライン101のうちのライン101Aを介してディジタルVCR100に供給されるMPEG符号化ディジタル放送信号は、まず、パケット検出回路109に供給され、パケット検出回路109は、ライン101A上のMPEG符号化ディジタル放送信号のパケット128を識別し、ビデオ及びオーディオ情報を含むパケットと、制御情報及び他の放送情報を含むパケットとを分離する。ビデオ及びオーディオパケットは、パケット検出回路109からピクチャエレメンタリストリーム(picture elementary stream:以下、PESという。)検出回路119とコピーライト制御回路121に供給される。他のパケットは、番組ガイド情報及び加入者許可データ等の補助的な放送情報を含み、ライン104を介してディジタルVCR100のCPU(図示せず)に出力されて、処理される。このようにして、ディジタルVCR100は、MPEG符号化ディジタル放送信号の番組情報又は他の情報を利用及び/又は表示することができる。
【0027】
コピーライト制御回路121は、パケット検出回路109から供給されるビデオ及びオーディオ情報を含むパケット128を処理して、各パケット128のヘッダ130のコピーライトフィールド134を調べる。コピーライト制御回路121は、パケット128のコピーライトフィールド134のデータに基づいて、ディジタルVCR100のユーザによるビデオ及びオーディオ情報のコピーを制御する。したがって、例えば、コピーライトフィールド134が、そのコピーライトフィールドに対応するパケット128がコピーされるべきではないことを示しているときは、コピーライト制御回路121は、パケット128のコピーを防止するようにディジタルVCR100のCPUに指示する。あるいは、コピーライトフィールド134が、対応するパケット128の内容が1回のみコピーできることを示しているときは、コピーライト制御回路121は、パケット128の内容をそれ以上コピーできないことを示すようにコピーライトフィールド134の内容を変更する。この結果、ディジタルVCR100が記録しているパケット128を再生するとき、コピーライト制御回路を有する第2のディジタルVCRに再生データが入力されると、受信側の第2のディジタルVCRは、パケット128が更にコピーされるのを防止する。さらにまた、コピーライトフィールド134がコピー可能な回数を示しているときは、コピーライト制御回路121は、ディジタルVCR100から記録のためにパケット128を送出する前に、コピー可能な回数を1回分減少させる。また、コピーライトフィールド134が、何回でもコピーすることができることを示しているときは、コピーライト制御回路121は、その内容を変更せずにパケット128を送出する。
【0028】
コピーライト制御回路121から出力されたパケット128は、バッファメモリ116に供給されて記憶され、図4を用いて後述する処理が施される。
【0029】
また、パケット検出回路109は、ビデオ及びオーディオ情報をPES検出回路119に供給する。PES検出回路119は、ビデオパケットを識別して、ビデオパケットをオーディオパケットから分離する。ビデオパケットは、シーケンスヘッダ検出回路118に供給され、オーディオパケットは捨てられる。
【0030】
シーケンスヘッダ検出回路118は、Iフレーム140(図2B)のビデオパケットを検出する。Iフレーム140のデータは、係数カウンタ120及びハフマンテーブル122に供給され、係数カウンタ120及びハフマンテーブル122は、Iフレームのデータを圧縮して、ライン101A上のMPEG符号化ディジタル放送信号(以下、MPEG符号化データともいう。)における完全な静止画像を表す圧縮画像のデータを形成する。係数カウンタ120及びハフマンテーブル122は、ビデオ信号から高周波数成分を除去することにより、Iフレームのデータを圧縮する。この結果、ディジタルVCR100の順方向及び逆方向スキャンの特殊効果再生モードにおいて、ライン101Aを介して供給された完全な静止画像を効率的に表す比較的少量のデータが得られる。これらの圧縮画像のデータは、(MPEG符号化ディジタル放送信号と同じフォーマットになるように)パケットエンコーダ123によってMPEGパケットに変換されてバッファメモリ124に記憶され、図4を用いて後述するような完全なビデオ信号と結合される。
【0031】
圧縮画像のデータ(以下、トリックプレイデータという。)は、ディジタルVCR100が順方向及び逆方向スキャンを行えるように生成される。順方向及び逆方向スキャン機能において、ディジタルVCR100は、ライン101A上のMPEG符号化データにおける完全なビデオ情報を表す画像データの高速シーケンスを生成することができる。ディジタルVCRによって、トリックプレイデータが符号化されて、ビデオテープに記録され、その後、再生される動作は、上述した米国特許出願08/248,176及び08/327,370に詳細に開示されている。
【0032】
以下に詳細に説明するように、ディジタルVCR100での再生の際に、ディジタルVCR100によって以前にビデオテープ107に書き込まれたMPEGパケットは、ディジタルVCR100によってビデオテープ107から読み出され、バッファメモリ116、124に記憶されて、出力される。これらのMPEGパケットは、エラーエンコーダ144によってバッファメモリ116、124から読み出される。また、エラーエンコーダ144は、MPEGパケットの再生中にバッファメモリ116に訂正不可能な誤りが発生したか否かを示すライン146上の誤り信号に応じて、動作する。エラーエンコーダ144は、訂正不可能な誤りが発生しなかったときは、MPEGパケットを、図1に示すディジタル信号通信ライン101のうちのライン101Bを介して直接出力し、MPEGパケットは、図1に示すセットトップデコーダ110のMPEGデコーダ117によって復号化され、そして、テレビジョン受像機90(図1)に表示が行われる。一方、エラーエンコーダ144は、ディジタルVCR100によるMPEGパケットの再生中に訂正不可能な誤りが発生したときは、ライン146を介して供給される誤り信号に応じて、バッファメモリ116、124から読み出した各パケット128のヘッダ130のエラーフィールド136の内容を変更する。エラーエンコーダ144は、エラーフィールド136の値を、伝送誤りを示す値に変更する。そして、MPEGパケットは、同様に、ライン101Bを介して出力され、図1のMPEGデコーダ117によって復号化される。このように、ビデオ画像の再生時に誤りがあるときに、この誤りを示す指標がセットトップデコーダ110に供給され、セットトップデコーダ110は、この誤りに対して適切な処理を行うことができる。
【0033】
上述のように、このディジタルVCR100は、順方向及び逆方向スキャンの特殊効果再生モードだけではなく、MPEG符号化データの通常の再生も行うことができる。通常再生時には、完全なMPEG符号化データがバッファメモリ116に供給され、エラーエンコーダ144によって読み出される。一方、特殊効果再生時には、MPEG符号化トリックプレイデータがバッファメモリ124に供給され、エラーエンコーダ144によって読み出される。したがって、特殊効果再生時には、MPEG符号化トリックプレイデータが、テレビジョン受像機90での表示のために用いられ、ディジタルVCR100の利用者は、順方向及び逆方向スキャン中に、ビデオテープ170上の完全なMPEG符号化データに基づいた画像を見ることができる。
【0034】
図4は、図1の誤り訂正符号化器105及びチャンネルコーデック106の具体的な構成を示すブロック図である。図4に示すように、MPEG符号化データが供給され、トランスポートレイヤ処理回路102及びトリックプレイ処理回路103によって処理された後、得られるMPEG符号化データに対して誤り訂正符号化及びチャンネル符号化の処理が施され、最終的には回転ドラム108上の1又は複数の磁気ヘッドによってビデオテープ107に記録される。上述のように、MPEG符号化データは、誤り訂正符号化及びチャンネル符号化のためにバッファメモリ116、124に記憶される。誤り訂正符号化及びチャンネル符号化は、エンコーダ/デコーダ回路150によって行われる。エンコーダ/デコーダ回路150での誤り訂正符号化の後、MPEG符号化データは、パラレル/シリアル変換器152に供給され、記録/再生用のアンプ154を介して、回転ドラム108上の磁気ヘッド、すなわち図4に示すヘッドA、Bによってビデオテープ107に記録される。
【0035】
エンコーダ/デコーダ回路150は、誤り訂正符号化、チャンネル符号化、誤り訂正、チャンネル復号化を行う多数の機能部を備える。具体的には、バッファメモリ116、124からのMPEG符号化データ(以下、単にデータともいう。)は、2つのメインメモリ156、158のうちの1つに転送される。メインメモリ156、158は、それぞれ約150Kバイトの容量を有する。誤り訂正回路160は、メインメモリ156、158に記憶されたデータを、3レベルのリードソロモン誤り訂正法を用いて、誤り訂正符号化するとともに、この誤り訂正符号法を用いてデータの誤り訂正を行う(誤り訂正回路160は、ライン146を介してエラーエンコーダ144(図3)に供給する誤り信号を生成する。)。コントロールヘッダ生成回路162は、ビデオテープ107に記録される誤り訂正符号化されたデータにコントロールヘッダを挿入する。最後に、チャンネル符号化回路164は、ビタビ復号等の誤りを防止するのに適したチャンネル符号化法によって、メインメモリ156、158内のデータをチャンネル符号化する。このように符号化された後、メインメモリ156、158に記憶されているデータは、パラレル/シリアル変換器152に供給されて、シリアルデータに変換され、アンプ154を介して磁気ヘッド、すなわちヘッドA、Bに供給され、ビデオテープ107に記録される。
【0036】
再生の際には、ビデオテープ107からヘッドA、Bによって再生されたチャンネル符号化されたデータに対応した信号は、アンプ154を介してフェーズロックドループ回路166に供給される。フェーズロックドループ回路166は、アナログ/ディジタル変換器168によってディジタル化されるアナログ電圧を生成する。そして、ディジタル化によって得られたデータは、チャンネルデコーダ170によって、チャンネル符号化が復号化される。復号化されたデータは、シリアル/パラレル変換器172によってパラレルデータに変換される。シリアル/パラレル変換器172からのデータは、メモリ174に記憶される。
【0037】
後述するように、メモリ174は、ビデオテープ107の1本のトラックから複数回のバッチで読み出されたデータを結合して完全なトラックのデータを編集するのに用いられる。そして、メモリ174からのデータは、メインメモリ156、158に転送されて、誤り訂正された後、バッファメモリ116、124に供給されて、出力される。この1本のトラックから複数回のバッチで読み出されるデータを結合する処理は、メインメモリ156、158がこの処理と以下に説明する他の処理を行うのに十分な処理速度を有しているときは、メインメモリ156、158で行うようにしてもよい。メインメモリ156、158がこの処理を行うのに十分な処理速度を有していないときは、この処理はメモリ174で行う。
【0038】
制御回路(図示せず)は、バストランシーバA、B、C、D、Eと連係して動作し、メインメモリ156、158と、上述した他の回路、すなわち誤り訂正回路160、チャンネル符号化回路164との間のデータの流れを管理する。これらの回路を用い、メインメモリ156、158によって行われる処理を、図6A〜図7Eを用いて後述する。
【0039】
図5に示すように、回転ドラム108上の磁気ヘッドによって、ビデオテープ107のトラック180にはデータが記録される。ビデオテープ107に対する回転ドラム108の回転により、通常、図5に示す角度で、ビデオテープ107の幅に亘ってデータが書き込まれたトラック180が順次形成される。上述のように、ビデオテープ107に記録されるデータは、3つの独立したレベルのパリティを用いて誤り訂正符号化されている。最高レベルのパリティビットCは、誤りに対する保護を高めるために、大きなブロックのデータを誤り訂正符号化するのに用いられる。これは、記録データが(MPEGディジタルビデオにおいて用いられるように)ランレングス符号化されている場合に、特に重要である。ランレングス符号化においては、1つの誤りが大量のデータに悪影響を与える可能性があるからである。パリティビットCは、誤り訂正符号化されたディジタルビデオデータと共に、ビデオテープ107上の独立した複数のトラックに記録される。かくして、10本のトラックからなる各グループにおいて、7本のトラックT0、T1、・・・T5、T6にはディジタルビデオデータ(以下、ディジタルビデオ情報ともいう。)が記録され、残りの3本のトラックT7、T8、T9にはパリティビット(以下、パリティ情報ともいう。)Cが記録される。この結果、図5に示すように、パリティ情報Cは、ビデオテープ107上でディジタルビデオ情報によって挟まれる。
【0040】
ディジタルビデオ情報が記録されたトラック180は、図5に詳細に示すようなフォーマットを有する。具体的には、このフォーマットでは、ITI領域182が設けられており、このITI領域182には、挿入編集を可能にしたり、ディジタルVCR100がビデオテープ107からトラックの構成情報を得ることを可能にする周波数が同期された信号を生成するのに用いられる。ITI領域182の後には、オーディオ領域184が設けられている。オーディオ領域184は、トラック180のディジタルビデオ情報に関連したディジタルオーディオ情報を記録するのに用いられる。ビデオ領域186は、ビデオ又はMPEG符号化オーディオ/ビデオ情報を記録するのに用いられる。最後に、領域188は、サブコード情報を記録するのに用いられる。サブコード情報は、現トラックのトラック番号を示し、ディジタルVCR100が時間コードを表示したり、及び/又はユーザがビデオテープの特定の時間位置にキュー信号を挿入したり、特定の時間位置を検索できるようにする情報である。
【0041】
図1に示す本発明の実施の形態では、ビデオ領域186は、ディジタルVCR100によって記録されるMPEG符号化データを全て記録するために用いられる。このMPEG符号化データは、図2Aを用いて上述したように、ビデオ情報及びオーディオ情報の両方を含んでいる。この結果、MPEG符号化データの伝送においては、オーディオ領域184には、オーディオ情報を記録する必要がない。したがって、オーディオ領域184を、二次的なオーディオ情報、例えば元のオーディオ情報を二重書きするのに用いることができる。あるいは、オーディオ領域184を、ビデオ領域186に記録されるMPEG符号化データの伝送に関する情報を記録するのに用いることもできる。
【0042】
各トラック180のビデオ領域186は、149個のシンクブロック190が連続したものとしてフォーマットされている。最初の138個のシンクブロック190は、MPEG符号化データを含み、後の11個のシンクブロック190は、中間レベルのパリティ情報、すなわちパリティビットCを含んでいる。後の11個のシンクブロック190に記録されたパリティビットCは、ビデオ領域186内の先行する138個のシンクブロック190の内容を誤り訂正するために用いられ、約10Kバイト以下のデータに影響を与える誤りを訂正する中間レベルの誤り訂正に用いられる。
【0043】
各シンクブロック190は、図5に更に示すように、シンクブロック190の内容を識別する多数のフィールドを含んでいる。具体的には、シンクブロック190は、同期を取るための2バイトの特別なパターン(同期部192)で始まる。このパターンは、後続の情報のバイナリディジットのパターンの位相をロックするために用いられ、再生時には、情報はディジット毎に再生される。同期部192の後には、ID部194が設けられており、ID部194は、シンクブロック190の順番を示す3バイトのバイナリ番号を含んでいる。例えば、ビデオ領域186の第1番目のシンクブロック190はID1を有し、ビデオ領域186の第2番目のシンクブロック190はID2を有し、以下、同様に続いている。ID部194の後には、コントロールヘッダ196が設けられており、このコントロールヘッダ196は1バイトからなり、その値は、シンクブロック190内のデータの種類を識別するのに用いられる。
【0044】
シンクブロック190は、ディジタルデータ伝送路から直接受信されたMPEG符号化データ、あるいは上述したMPEG符号化トリックプレイデータを含んでいる。シンクブロック190が標準のMPEG符号化データを含んでいるときは、コントロールヘッダ196は、第2ビット〜第4ビットに3ビットからなるシリアルナンバを含むとともに、第7ビットにバイナリで「0」を含んでいる。一方、シンクブロック190がMPEG符号化トリックプレイデータを含んでいるときは、コントロールヘッダ196は、3ビットのシリアルナンバに加えて、第5ビットに1から0にトグルするトグルビットを含み(トラックのグループは、このビットの値として交互に1と0を有し、グループ内のトラック数は、特殊効果再生時に磁気ヘッドが走査する最小のトラック数に等しい。)、また、第6ビットに、MPEG符号化トリックプレイデータが、表示される新たなフレーム内の第1シンクブロックであるか否かを識別する新フレームビットを含み、第8ビットにMPEG符号化トリックプレイデータの種類を示すビットを含んでいる。MPEG符号化トリックプレイデータは、コントロールヘッダ196の第7ビットにおける1ビットのバイナリ値によっても識別することができる。
【0045】
条件によっては、例えばMPEG符号化データがビデオテープ107のビデオ領域186を満たすのに不十分であるときは、「フィラー(filler)」シンクブロックをビデオ領域186に挿入する必要がある。このような条件では、フィラーシンクブロックは、ビデオ領域186を満たすために、ビデオ領域186に加えられる。フィラーシンクブロックは、コントロールヘッダ196の第1ビットがバイナリの1で示される。図5に示すように、シンクブロック190が完全なMPEG符号化データ又はMPEG符号化トリックプレイデータを含んでいるときは、コントロールヘッダ196の第1ビットは「0」である。
【0046】
コントロールヘッダ196の後には、76バイトからなるデータ領域198が設けられており、このデータ領域198には、76バイトの完全なMPEG符号化データ又はMPEG符号化トリックプレイデータ(又はフィラーシンクブロックのときは、フィラー)を含んでいる。データ領域198の後には、パリティ領域200が設けられており、このパリティ領域200は、先行する82バイトのデータから生成される8バイトのパリティビットを含んでいる。この最低レベルのパリティビット、すなわちパリティビットCは、約100バイトのデータに影響を及ぼす小さなランダム誤りの訂正に用いられる。
【0047】
図5に示すように、各シンクブロック190は、90バイトからなる。したがって、トラック180のビデオ領域186は、13.41Kバイトのデータを含んでいる。したがって、トラック180は、約15Kバイトのデータを含み、10本のトラック180は、約150Kバイトのデータを含んでいる。この結果、パリティビットCを用いて7トラック分のデータを誤り訂正符号化するには、約150Kバイトのデータを記憶して、これらのデータをパリティビットCを用いて操作しなければならない。
【0048】
つぎに、記録時にメインメモリ156、158で実行される具体的な処理を図6A〜図6Eに示す。記録処理には、メインメモリ156、158の両方を2段階で用いる。図6Aに示す記録処理の第1段階において、バッファメモリ116、124からのMPEG符号化データ又はMPEG符号化トリックプレイデータ(以下、単にデータともいう。)がメインメモリ156の領域220に記憶される。一方、先に誤り訂正符号化されたデータが、メインメモリ156の領域221から読み出される。これらの処理が行われている間、メインメモリ158に先に記憶されたデータは、誤り訂正回路160により、パリティ情報Cを用いて誤り訂正符号化される。
【0049】
時間の経過と共に、メインメモリ156内の連続したメモリ位置にデータの書込及び読出が続けられ、メインメモリ158内のデータの誤り訂正符号化が続けられる。図6Aの処理後、図6Bに示すように、バッファメモリ116、124からの新たな完全なMPEG符号化データ又はMPEG符号化トリックプレイデータが、メインメモリ156の領域222に記憶される。一方、先に誤り訂正符号化されたデータは、メインメモリ156の領域224から読み出される。
【0050】
なお、バッファメモリ116、124から入力されたデータが、領域222に先行する各メモリ位置に順に書き込まれ、一方、同時に、先に誤り訂正符号化されたデータが、領域224に先行する各メモリ位置から順に読み出されている。メインメモリ156内のあるメモリ位置が読まれ、そこに記憶されていた誤り訂正符号化されたデータは、ビデオテープへの記録のために記録ヘッドに供給され、このメモリ位置に、誤り訂正符号化されていない新たなデータが書き込まれる。したがって、誤り訂正符号化されたデータが読み出されるメモリ位置は、バッファメモリ116、124からの新たなデータが書き込まれるメインメモリ156内のメモリ位置より前方であって、順にメインメモリ156内を移動する。
【0051】
このメインメモリ156に対する読出及び書込が続けられている間に、誤り訂正回路160は、メインメモリ158内での誤り訂正符号化を続ける。したがって、メインメモリ158内でのパリティビットCを用いた誤り訂正符号化(以下、Cパリティ符号化という。)が完了した後、メインメモリ158内でのCパリティ符号化が行われる。メインメモリ158は、ビデオテープ107に記録される連続した10トラック分のデータを記憶している。したがって、図6Aに示すように、メインメモリ158に記憶されている情報の全トラックに亘ってCパリティ符号化が実行される。図6Bに示すように、Cパリティ符号化は、メインメモリ158に記憶されている各トラックに対して1回ずつ行われるので、メインメモリ158内では10回行われる(Cパリティ符号化は、MPEG符号化データ自体を有するトラックだけではなく、後にパリティビットCを含むことになるトラックに対しても行われる。)。
【0052】
図6Bに示す時点の後、メインメモリ156、158で行われていた処理は、図6Cに示す状態になる。図6Cに示すように、バッファメモリ116、124からの新たなデータが、メインメモリ156の最終近辺の領域226に記憶され、同時に、先に誤り訂正符号化されたデータが、メインメモリ156の最終エントリである領域228から読み出される。一方、メインメモリ158において、誤り訂正回路160は、Cパリティ符号化を完了し、Cパリティ符号化及びチャンネル符号化を開始している。
【0053】
具体的には、図5において説明したように、各シンクブロック190は、パリティ情報Cを用いて誤り訂正符号化される。したがって、誤り訂正回路160は、メインメモリ158に記憶されている各シンクブロック190をCパリティ符号化する。したがって、Cパリティ符号化は、誤り訂正回路160によって、メインメモリ158内において149回行われ、各処理は、90バイトのデータからなる小ブロックに対して行われる。
【0054】
上述したように、メインメモリ158で行われるこの最後の誤り訂正符号化の際に、メインメモリ158内のデータに対するチャンネル符号化も行われる。具体的には、チャンネル符号化回路164は、メインメモリ158内のデータを処理し、ビデオテープ107に記録するために、このデータをチャンネル符号化する。チャンネル符号化の方法としては、ビデオテープ等のアナログ記録媒体へのディジタル記録において、ノイズを低減するのに最適な多数の方法のうちの1つを用いる。特に最適な方法は、スクランブルインタリーブNRZIである。
【0055】
図6Cに示す処理後、図6Dに示すように、ディジタルVCR100は、メインメモリ156に記憶されていた先に符号化された全てのデータの読出を完了している。このとき、ディジタルVCR100は、メインメモリ158の領域230からの符号化されたデータの読出を開始する。一方、バッファメモリ116、124からの新たなデータは、メインメモリ156の最後の数エントリの領域228に書き込まれ続ける。
【0056】
図6Dに示す時点で、メインメモリ158における誤り訂正符号化及びチャンネル符号化は完了する。しかしながら、このとき、メインメモリ158内での全ての符号化が完了している必要はない。例えば、完全に符号化されたエントリがメインメモリ158の先頭の読出エントリである領域230であるときに、Cパリティ符号化及びチャンネル符号化を、メインメモリ158の最後の数エントリの領域232において継続していてもよい。記録ヘッドへの出力のためにメインメモリ158内のあるエントリが読み出される前に、そのエントリでのCパリティ符号化及びチャンネル符号化が完了していればよいのである。
【0057】
実際、本発明の実施の形態においては、メモリ容量及び帯域幅を削減するために、記録ヘッドに出力されるデータを読み出す処理と同時に、Cパリティ符号化及びチャンネル符号化を行うことが望ましい。この実施の形態では、メインメモリ158内でのCパリティ符号化の後、シンクブロックのデータがメインメモリ158から順に読み出され、Cパリティ符号化を実行する誤り訂正回路160に供給され、そして、チャンネル符号化を実行するチャンネル符号化回路164に供給される。このように、完全に符号化されたデータは、メインメモリ158に記憶する必要がなく、メモリ容量及び帯域幅を削減することができる。
【0058】
図6Dに示す時点の後は、図6Eに示すように、メインメモリ156の全てのエントリには、バッファメモリ116、124からの新たなデータが書き込まれている。したがって、ディジタルVCR100は、バッファメモリ116、124からの新たなデータをメインメモリ158の先頭のエントリである領域230に書き込み始める。一方、ディジタルVCR100は、メインメモリ158の領域234から順次誤り訂正符号化されたデータを読み出し続ける。このとき、メインメモリ158内での全ての符号化は完了しており、誤り訂正回路160は、Cパリティ符号化、Cパリティ符号化、Cパリティ符号化の順に、誤り訂正符号化をメインメモリ156において開始する。
【0059】
図6Eに示す時点以降は、メインメモリ156、158は、ディジタルVCR100によって、正確に図6B、6C、6Dに示す順でデータの書込及び読出に用いられる。ここで、メインメモリ156、158の役割は、図示する役割を逆転させたものである。このように、記録処理は、メインメモリ156に対するデータの書込及び読出が行われるとともに、メインメモリ158内での誤り訂正符号化が行われる第1段階と、メインメモリ158に対するデータの書込及び読出が行われるとともに、メインメモリ156での誤り訂正符号化が行われる第2段階とからなる。また、図6Dに示すような移行期間も存在し、ここでは、データが一方のメインメモリに書き込まれ、他方のメインメモリからデータが読み出される。
【0060】
つぎに、ディジタルVCR100の再生処理も、図7A〜7Eに示すように、同様に2段階の処理からなる。再生処理の第1段階において、ビデオテープ107からデータを読み出す再生ヘッドからのデータが、メインメモリ156、具体的にはメインメモリ156の領域220に記憶される。同時に、メインメモリ156内の先に誤り訂正されたデータが、領域221から読み出されて、バッファメモリ116、124に出力され、テレビジョン受像機90等の受信系に供給される。メインメモリ156に対してデータの書込及び読出が行われている間に、メインメモリ158内では誤り訂正処理が行われている。具体的には、図7Aに示す時点で、前の段階において再生ヘッドによってビデオテープ107から得られ、メインメモリ158に既に記憶されているデータに対して、パリティビットCを用いた誤り訂正(以下、C誤り訂正という。)が行われる。図6Cで説明したように、C誤り訂正は、149個のシンクブロック190の各シンクブロック及びビデオテープ107から読み出された10トラック分のデータに対して行われる。
【0061】
あるいは、上述のように、再生ヘッドからの入力データをメインメモリ156、158に記憶する前に、C誤り訂正を行うこともできる。すなわち、再生ヘッドからシリアル/パラレル変換器172を介して供給されるデータを、直ちにC誤り訂正法に基づいて誤り訂正してもよい。そして、C誤り訂正及びC誤り訂正は、メインメモリ156、158に記憶されたデータに対して行う。これにより、メインメモリ156、158にパリティビットCを記憶する必要がなくなり、したがって、ディジタルVCR100に必要とされるメモリ容量及び帯域幅を削減することができる。
【0062】
図7Aの処理後、図7Bに示すように、再生ヘッドによってビデオテープ107から再生されたデータが、メインメモリ156の領域222に記憶されるとともに、先に誤り訂正されたデータが、メインメモリ156の領域224から読み出され続ける。この期間においては、メインメモリ158内でのC誤り訂正は完了しており、誤り訂正回路160は、メインメモリ158に記憶されている7トラック分のデータに対してC誤り訂正を行っている。
【0063】
図7Bの処理後、図7Cに示すように、ビデオテープ107から再生されたデータが、メインメモリ156、具体的には領域226に書き込まれ続ける。同時に、先に誤り訂正されたデータがメインメモリ156の最終エントリ、すなわちメインメモリ156の領域228から読み出され続ける。同時に、誤り訂正回路160は、メインメモリ158に記憶されているデータのC誤り訂正を完了しており、ビデオテープ107から読み出された3トラックのパリティ情報Cを用いて、メインメモリ158のC誤り訂正を開始している。
【0064】
上述した処理の後、図7Dに示すように、メインメモリ156に記憶されていた全ての誤り訂正されたデータが読み出され、バッファメモリ116、124に出力される。同時に、誤り訂正回路160は、メインメモリ158のC誤り訂正を完了している。したがって、今度は、誤り訂正されたデータがメインメモリ158において得られる。そして、図7Dに示す時点で、ディジタルVCR100は、メインメモリ158、具体的にはメインメモリ158の先頭近辺の領域230から誤り訂正されたデータの読出を開始する。同時に、ビデオテープ107から読み出された誤り訂正されていないデータが、メインメモリ156、具体的にはメインメモリ156の最終近辺の領域228に記憶される。また、図7Dに示すように、このとき、C誤り訂正をメインメモリ156、具体的にはメインメモリ156の先頭近辺の領域233で開始することができる。パリティビットC、Cの両方は、パリティビットCによって誤り訂正符号化されたデータの全10トラックの一部を誤り訂正符号化しているので、このとき、C誤り訂正又はC誤り訂正を行うことができる。
【0065】
図7Dの処理後、図7Eに示すように、メインメモリ156は、ビデオテープ107からのデータで完全に満たされた状態となる。このとき、ビデオテープ107から読み出されているデータは、メインメモリ158、具体的にはメインメモリ158の先頭近辺の領域230に記憶され始める。先に誤り訂正されたデータは、今度は、メインメモリ158の領域234から読み出され始め、バッファメモリ116、124に出力されて受信系に供給される。
【0066】
図7Eに示す時点以降は、メインメモリ158に対するデータの書込及び読出が続けられ、一方、誤り訂正処理がメインメモリ156で続けられる。したがって、2つのメインメモリ156、158における処理は、メインメモリ156、158の役割が逆転していること以外は、図7B、7C、7Dに示す処理と全く同じである。
【0067】
このように、再生処理も2段階処理である。第1段階では、メインメモリ156はデータの書込及び読出に使用され、メインメモリ158は誤り訂正に使用される。第2段階では、これらのメインメモリ156、158の役割が逆転する。また、図7Dに示すような移行期間も存在し、ここでは、ビデオテープ107からのデータが一方のメインメモリに書き込まれ、同時に、先に誤り訂正されたデータが他方のメインメモリから読み出される。この移行期間においては、データが書き込まれているメモリにおいて誤り訂正が行われてもよい。
【0068】
図8Aに示すように、回転ドラム108は、この回転ドラム108の周囲に180度の間隔で配置された2対の記録再生ヘッド(以下、単にヘッドという。)A、A、B、Bを備えている。各対のヘッドは、互いに異なるアジマス角を有する。例えば、ヘッドA、Aは互いに異なるアジマス角を有し、ヘッドB、Bは互いに異なるアジマス角を有する。ヘッドAのアジマス角はヘッドBと同じであり、ヘッドAのアジマス角はヘッドBと同じである。
【0069】
データは、回転ドラム108の回転と回転ドラム108に対するビデオテープ107の走行の組み合わせによって、ビデオテープ107に記録される。この結果、上述したように、ビデオテープ107の幅に亘る角度パスに沿ったトラックが形成される。
【0070】
図8Bに、ヘッドA、A、B、Bがそれぞれ走査するパス240、241、242、243を、ビデオテープ107の幅に亘った直線軌跡として示す。図8Bに示すように、図8Aに示す実施の形態の最高速再生及び記録処理においては、ヘッドA、Aがビデオテープ107の幅に亘ったパス240、241を走査する。その後、ヘッドB、Bがビデオテープ107の幅に亘ったパス242、243を走査する。
【0071】
最高速再生時には、回転ドラム108の回転速度とビデオテープ107の走行速度の関係は、ヘッドAが走査したパス241に隣接するが、それとは重ならないパス242を、ヘッドBが走査するようになっている。したがって、ヘッドA、A、B、Bが走査するパスは、隣接するが、それぞれは重ならない。上述のように、ヘッドA、Bは同じアジマス角を有し、ヘッドA、Bは同じアジマス角を有し、ヘッドA、Bのアジマス角はヘッドA、Bのアジマス角と逆になっている。ヘッドA、Bのアジマス角がヘッドA、Bのアジマス角と異なるので、パス240、241、242、243は、互いに干渉を生じることなく、非常に接近して設けることができる。
【0072】
図8Cに、図8Aに示すビデオテール107を1/2の速度で走行させるモードの具体例を示す。ビデオテープ107が図8Bに示す速度の1/2速度で走行し、回転ドラム108が同じ回転速度で回転するときは、ヘッドA、A、B、Bは、ビデオテープ107の幅に亘る異なるパスを走査する。具体的には、ビデオテープ107を横切るヘッドのパスは、図8Bに示すパスに比べて傾斜した角度を有している。この傾斜角は、図8Cに示すように、同じヘッド回転速度と遅いテープ速度の組み合わせの結果である。
【0073】
テープ速度が、図8Bで説明したテープ速度の1/2なので、ヘッドA、Aが走査するパス240、241は、ヘッドB、Bが走査するパス242、243と重なる。具体的には、ヘッドAが走査するパス240は、ヘッドBが走査するパス243と一致する。また、同時に、ヘッドAが走査するパス241は、ヘッドBが走査するパス242と一致する。このヘッドのパスの一致は、ビデオテープ107が、回転ドラム108が1回転する間に、図8Bに示す場合の1/2しか進まないことに起因する。この結果、図8Bに示すような隣接するが重ならないパス240、241、242、243が形成される代わりに、図8Cに示すように、パスは互いに重なる。
【0074】
図8Cに示すヘッドパスと上述したヘッドのアジマス角を考えると、1/2速度モードにおけるビデオテープへの記録は、回転ドラム108上の一方のヘッド対のみによって行うことができる。したがって、例えば、ヘッドA、Aが情報をビデオテープ107に記録するのに用いられ、ヘッドB、Bは用いられない。反対に、ヘッドB、Bが情報をビデオテープ107に記録するのに用いられ、この場合、ヘッドA、Aは用いられない。いずれの場合も、ビデオテープ107上に記録された隣接するトラックは、逆のアジマス角を有する。具体的には、ヘッドA、Aが逆のアジマス角を有しているので、ヘッドA、Aのみを用いて記録されたトラックは、互い異なるアジマス角を有する。
【0075】
図8Dに示すように、同様の記録方法が1/3テープ速度モードでも用いられる。図8Dに示すように、ビデオテープ107が回転ドラム108に対して図8Bで説明した最高速度の1/3速度で走行するときは、ヘッドA、A、B、Bが走査するパスは、ビデオテープ107が図8Bで説明した最高速度で走行するときに走査するパスよりも、さらに傾斜した角度を有する。しかしながら、この場合、ビデオテープ107が図8Bで説明した速度の1/3の速度で走行しているので、ヘッドA、A、B、Bがビデオテープ107を横切って走査するパスは、実質的に広い範囲で重なる。具体的には、ヘッドA、Aがビデオテープ107の幅に亘るパス240、241を走査した後、ヘッドB、Bは、ヘッドA、Aが走査したパスとほとんど重なるパスを走査する。つぎに、ヘッドA、Aは、ヘッドAが先に走査したパスにヘッドAがほとんど重なるようなパスを走査する。その後、回転ドラム108が1.5回転した後、ヘッドB、Bは、ヘッドA、Aが走査したパス240、241に重ならないパス242、243を走査する。そして、回転ドラム108が1.5回転した後、ヘッドA、Aは、パス242、243に重ならないパス240、241を走査する。そして、このような動作が繰り返される。したがって、ビデオテープ107が1/3の速度で走行するとき、回転ドラム108の1.5回転毎にヘッドA、Aの対とヘッドB、Bの対を交互に駆動することにより、ビデオテープ107にデータを書き込むことができ、また、ビデオテープ107からデータを読み出すことができる。
【0076】
同様に、ビデオテープ107を1/nの速度で走行させ、回転ドラム108のn/2回転毎に一方のヘッド対を駆動することにより、ヘッドA、A、B、Bを用いて、ビデオテープ107の幅に亘ってトラックを記録することもできる。したがって、図8Aに示す回転ドラム108の実施の形態は、図8Bに示す最高記録速度の整数分の1の速度でビデオテープ107上に記録することができることを示している。
【0077】
つぎに、図8Eに示すように、(図8Bに示す)最高速度で記録されたビデオテープ107を、低速度で再生することもできる。具体的には、図8Eに示すように、最高速度で記録されたビデオテープ107は、図8Bで説明した角度と同一の角度でビデオテープ107の幅に亘って書き込まれたトラック250を有している。しかしながら、このビデオテープ107が記録時の速度の1/2の速度で再生されるときは、ヘッドA、A、B、Bがそれぞれ走査するパス240、241、242、243は、ビデオテープ107の幅に亘って書き込まれたトラック250の角度に比して傾斜した角度を有する。具体的には、各ヘッドが走査するパスは、ビデオテープ107に書き込まれたトラックのうちの2つのトラックと交差する。このため、1つのヘッドがビデオテープ107を横切るときに、そのヘッドから得られるデータは、ビデオテープ107上の1本のトラック250に含まれている情報の約1/2しかない。
【0078】
上述のような条件において、ビデオテープ107上の各トラック250の全内容は、2つ以上のヘッドから得られる情報を結合することにより、再構成することができる。具体的には、図8Eに示すように、第1のアジマス角を有するトラック250のデータは、回転ドラム108が1回転する間に、ヘッドA、Bによって得られたデータから再構成される。ヘッドAは、ビデオテープ107を横切ってパス240を走査し、トラック250の第1の1/2部分の情報を再生し、一方、ヘッドBは、ビデオテープ107を横切ってパス242を走査し、トラック250の第2の部分の情報を再生する。上述したように、これらの2回の部分的なトラック読出による情報は、中間的なメモリ174又は図4に示すメインメモリ156、158に記憶される。部分的なトラックの情報は、図5に示すように、シンクブロック190のID部194を参照することにより、容易に結合することができる。ID部194は、トラック180内のシンクブロック190の位置を示している。各ヘッドA、Bによって読み出された部分的なトラックのID部194を参照して、これらの部分的なトラックを結合し、誤り訂正ができる完全な1本のトラックを生成し、そして出力することができる。
【0079】
つぎに、図8Fに、最高速度で記録されたビデオテープ107を1/3速度で再生する具体例を示す。この場合、回転ドラム108の1/2回転が3回連続する間にヘッドA、B、Aによって得られるデータは、それぞれビデオテープ107上のトラック250の情報の約1/3である。しかしながら、回転ドラム108の1/2回転が3回連続する間にビデオテープ107から再生される情報は、各トラック250の全内容を再構成するのに十分である。したがって、上述した第1のアジマス角を有する1本のトラック250からのデータは、回転ドラム108の第1の1/2回転中にヘッドAから得られたデータ(そのトラックの略最初の1/3のデータ)と、回転ドラム108の第2の1/2回転中にヘッドBから得られたデータ(そのトラックの略中間の1/3のデータ)と、回転ドラム108の第3の1/2回転中にヘッドAから得られたデータ(そのトラックの略最後の1/3のデータ)とを結合することにより、再構成される。
【0080】
かくして、一般的には、ビデオテープ107が図8Bで説明した最高速度の1/n速度で再生されても、回転ドラム108がn/2回連続して回転する間に1対のヘッドA、A又はヘッドB、Bから得られるデータを結合することにより、ビデオテープ107のトラック250のデータを再構成することができる。
【0081】
さらに、回転ドラム108が複数回回転する間に、予め記録されたトラックからのデータを再構成することについては、米国特許第4、829、387号、Kato等、1989年5月9日発行に詳細に開示されている。
【0082】
つぎに、図9Aに示すように、本発明の第2の実施の形態では、回転ドラム108は、2つのヘッドA、Bをその回転ドラム108上の180度離れた位置に支持している。ヘッドA、Bは、互いに逆のアジマス角を有している。この結果、図9Bに示すように、ヘッドA、Bがビデオテープ107の幅に亘ってパス252、254を走査するとき、これらのパスは、互いに隣接し、トラック間の干渉を最少とするために反対のアジマス角を有している。(このような実施の形態においては、回転ドラム108の回転速度が一定の場合、テープ速度とビデオテープ107上に情報を記録できるデータレートは、図8Bの実施の形態のテープ速度とデータレートの1/2となる。)。図9Cに示すように、この実施の形態では、テープ速度を図9Bで説明したテープ速度の1/3にしている。この状態では、隣接するトラックは、回転ドラム108の1.5回転毎に、ヘッドA、Bで交互に書き込まれる。したがって、ヘッドA、Bは、図8Dの具体例と同様に用いられる。
【0083】
また、図9Dに示すように、回転ドラム108が複数回回転する間に得られたデータを結合することにより、ビデオテープ107に最高速度で記録されたデータを、低速度で再生して再構成することができる。具体的には、図9Dに示すように、回転ドラム108が1.5回転する間にヘッドAによって得られたデータから1本のトラック256のデータを再構成することができる。そして、回転ドラム108の次の1.5回転中に、ヘッドBによって得られたデータから1本のトラック258の内容を再構成することができる。一般的には、nを奇数の整数とすると、回転ドラム108のn/2回転中に得られたデータを結合することにより、最高速度で記録されたデータを、最高速度の1/n速度で再構成することができる。
【0084】
つぎに、図10に、記録動作と再生動作の相対的なタイミング、回転ドラム108の回転に対するメインメモリ156、158の使用の関係を、分かり易く表で示す。具体的には、図10の表は、記録及び再生処理と、ビデオテープ107に対するデータの書込又はデータの読出を行う回転ドラム108の一定数の回転中にメインメモリ156、158で実行される動作とを示す。図10の表は、図8Aに示す回転ドラム108の実施の形態が用いられるのを前提としている。
【0085】
したがって、最高速記録動作260における最初の5ドラム回転期間262では、メインメモリ156は、入力データを記憶し、また、先に誤り訂正符号化されたデータを読み出してビデオテープ107への記録のためにヘッドに出力するのに用いられる。同時に、メインメモリ158は、先に入力されて記憶されているデータを誤り訂正符号化し、また、誤り訂正符号化されたデータを最初に読み出してヘッドA、Bに出力するのに用いられる。次の5ドラム回転期間264においては、メインメモリ156、158の役割が逆転する。すなわち、メインメモリ156は、先に記憶されたデータの誤り訂正符号化(及び、移行期間中は、誤り訂正符号化されたデータをヘッドに出力するための最初の読出)に用いられる。一方、メインメモリ158は、入力データの記憶、及び先に誤り訂正符号化されたデータのヘッドへの出力のための読出に用いられる。これに続く期間266、268では、メインメモリ156、158の役割が再び逆転する。
【0086】
同様に、最高速再生動作270における最初の5ドラム回転期間262では、ヘッドから得られたデータがメインメモリ156に記憶され、誤り訂正されたデータがメインメモリ156から、出力のために読み出される。同時に、この5ドラム回転期間262においては、メインメモリ158において誤り訂正が行われる(その後、移行期間では、誤り訂正されたデータがメインメモリ158から読み出される。)。次の5ドラム回転期間264においては、メインメモリ156、158の役割が逆転する。すなわち、メインメモリ156は、誤り訂正と、出力データの最初の読出に用いられ、メインメモリ158は、ヘッドからのデータを記憶し、また、出力する誤り訂正されたデータの読出を続けるのに用いられる。続く5ドラム回転期間266においては、メインメモリ156、158がそれぞれもとの役割に戻る。すなわち、メインメモリ156は、ヘッドからのデータを記憶し、また、出力する誤り訂正されたデータを読み出すのに用いられ、メインメモリ158は、先に記憶されたデータの誤り訂正と出力のための最初の読出に用いられる。
【0087】
1/2速度記録動作280は、メインメモリ156、158の役割が、5ドラム回転毎ではなく、10ドラム回転毎に逆転すること以外は、最高速記録動作260と同じである。したがって、最初の10ドラム回転期間262、264においては、メインメモリ156は、入力データを記憶し、また、ヘッドに出力する誤り訂正符号化されたデータを読み出す。一方、メインメモリ158は、先に記憶されたデータの誤り訂正符号化(及び、移行期間中においてはヘッドへのデータの出力のための読出)に用いられる。次の10ドラム回転期間266、268で、メインメモリ156、158の役割は逆転する。
【0088】
もう1つの重要な違いは、上述したように、ビデオテープ107への記録のために読み出された誤り訂正符号化されたデータは、ヘッドA、Aのみに供給され、ヘッドB、Bには供給されないことである。したがって、1/2速度記録動作280では、ヘッドB、Bは使用されない。
【0089】
同様に、1/2速度再生動作290は、最高速再生動作270では5ドラム回転で行われた処理が10ドラム回転で行われること以外は、最高速再生動作270と同じである。したがって、最初の10ドラム回転期間262、264においては、メインメモリ156は、ヘッドからのデータを記憶し、また、出力する先に誤り訂正されたデータを読み出すのに用いられる。同時に、メインメモリ158は、ヘッドからの先に記憶されたデータを誤り訂正し、また、出力する誤り訂正されたデータの最初の読出に用いられる。次の10ドラム回転期間266、268で、メインメモリ156、158の役割は逆転する。
【0090】
1/2速度再生動作290と最高速再生動作270のもう1つの違いは、データが、ヘッドA、A、B、Bからではなく、ヘッドA、Aのみから得られることである。したがって、1/2速度再生動作290では、ヘッドB、Bは使用されない。
【0091】
上述したように、低速、例えば1/3速度記録動作300、1/4速度記録動作310で記録を行うことも可能である。図10に示すように、1/3速度記録動作300時には、メインメモリ156、158は、最高速度記録時のような5ドラム回転毎ではなく、15ドラム回転毎に役割を交代する。さらに、1/3速度記録動作300時には、データは、図8Dで説明したように、ヘッドA、Aの対とヘッドB、Bの対に交互に出力される。1/4速度記録動作310では、20ドラム回転でメインメモリ156、158の役割の交代が行われる。さらに、記録のためヘッドに供給されるデータは、1ドラム回転おきにヘッドA、Aのみに供給される。
【0092】
上述のように、最高速度記録されたビデオテープ107を低速で再生することができる。1/2速度再生動作320は、最高速再生動作270時に用いられる処理と同様の処理を含んでいる。しかしながら、重要な相違点が幾つかあり、まず、1/2速度再生動作290の場合、メインメモリ156、158は、5ドラム回転毎ではなく、10ドラム回転毎に役割を交代する。さらに、図8E及び8Fで説明したように、ビデオテープ107に記録された1つのトラックを横切るヘッドA、A、B、Bの多数のパスによって得られるデータから、トラックのデータが再構成される。この結果、低速再生時には、中間的なメモリ174を用いて、独立した再構成処理が行われる。
【0093】
本発明を、様々な実施の形態によって説明し、これらの実施の形態はかなり詳細にわたるものであるが、特許請求の範囲は、そのような実施の形態に何ら限定されるものではない。更なる利点や変更は、当業者にとっては明らかである。本発明は、その広義において、具体的な詳細、代表的な装置及び方法、図示及び説明した具体例に限定されるものではない。したがって、発明の概念の範囲を逸脱しない限り、上述した詳細な説明に変更を加えることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0094】
図面は、本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成するものであり、本発明の実施の形態と共に上述した本発明の一般的な説明や実施の形態の詳細な説明を示し、本発明の原理を説明するものである。
【図1】 セットトップMPEG放送デコーダと共に用いられる本発明の原理に基づくディジタルVCRの全体を示すブロック図である。
【図2】 図2A、2Bは、上述したMPEG放送フォーマットを示す図である。
【図3】 図1のディジタルVCRの前端トランスポートレイヤとトリックプレイ処理を示すブロック図である。
【図4】 図1のディジタルVCRの誤り訂正符号化部及びチャンネルコーデックの構成を示すブロック図である。
【図5】 図1のディジタルVCRによってビデオテープに記録されたデータフォーマットを示す図である。
【図6】 図6A、6B、6C、6D、6Eは、記録時にディジタルVCRが図4のメインメモリ156、158を利用する状態を示す図である。
【図7】 図7A、7B、7C、7D、7Eは、再生時にディジタルVCRが図4のメインメモリ156、158を利用する状態を示す図である。
【図8】 図8Aは、異なるアジマス角で隣接した2対のヘッドを有する回転ドラムを利用する本発明の実施の形態を示す図であり、図8B、8C、8D、8E、8Fは、様々な再生条件下で、ビデオテープのトラック及び図8Aのヘッドが走査するパスを示す図である。
【図9】 図9Aは、異なるアジマス角の2つのヘッドを有する回転ドラムを利用する本発明の実施の形態を示す図であり、図9B、9C、9Dは、様々な再生条件下で、ビデオテープのトラック及び図9Aのヘッドが走査するパスを示す図である。
【図10】 様々な処理条件下で、図4に示すメインメモリ156、158で行われる処理のタイミングを示す図である。

Claims (58)

  1. 記録されたデータを冗長符号を用いて誤り訂正することにより、該データを再生することができるように、該データ及び冗長符号を記録するデータ記録装置において
    第1及び第2のメインメモリと、
    上記データを記録するディジタルストレージ装置と、
    上記データのグループを受信し、該データのグループから該データの誤り訂正に用いられる上記冗長符号を生成する誤り符号化回路と、
    信号源からデータを受信し、該データを誤り訂正符号化し、誤り訂正符号化されたデータを記録するように、上記第1及び第2のメインメモリ、ディジタルストレージ装置及び誤り訂正回路の動作を制御する制御回路とを備え、
    上記制御回路は、記録処理の第1段階において、上記第1のメインメモリにおける第1の誤り訂正符号化されたデータを記録するために上記ディジタルストレージ装置に供給させ、その後、上記信号源からのデータを該第1の誤り訂正符号化されたデータの代わりに記憶させ、同時に、上記誤り訂正回路に上記第2のメインメモリに先に記憶されたデータを誤り訂正符号化させ、
    上記制御回路は、上記記録処理の第2段階において、上記第2のメインメモリにおける第2の誤り訂正符号化されたデータを記録するために上記ディジタルストレージ装置に供給させ、その後、上記信号源からのデータを該第2の誤り訂正符号化されたデータの代わりに記憶させ、同時に、上記誤り訂正回路に上記第1のメインメモリに先に記憶されたデータを誤り訂正符号化させ、
    上記制御回路は、上記記録処理の第1及び第2段階を交互に行うことを特徴とするデータ記録装置
  2. 上記記録処理の第1段階から第2段階への移行期間において、上記制御回路は、上記第2のメインメモリにおける誤り訂正符号化されたデータを記録のために上記ディジタルストレージ装置に供給させ、同時に、上記信号源からのデータを上記第1のメインメモリに記憶させ、
    上記記録処理の第2段階から第1段階への移行期間において、上記制御回路は、上記第1のメインメモリにおける誤り訂正符号化されたデータを記録のために上記ディジタルストレージ装置に供給させ、同時に、上記信号源からのデータを上記第2のメインメモリに記憶させることを特徴とする請求項1記載のデータ記録装置
  3. 上記誤り訂正回路が、上記第2のメインメモリに記憶されたデータの誤り訂正符号化を完了した後、上記制御回路は、上記記録処理の第1段階から第2段階への移行期間を開始し、
    上記誤り訂正回路が、上記第1のメインメモリに記憶されたデータの誤り訂正符号化を完了した後、上記制御回路は、上記記録処理の第2段階から第1段階への移行期間を開始することを特徴とする請求項2記載のデータ記録装置
  4. 上記ディジタルストレージ装置で記録するためにデータを符号化するチャンネル符号化回路を更に備え、
    上記制御回路は、上記チャンネル符号化回路に、上記第1又は第2のメインメモリに記憶された誤り訂正符号化されたデータをチャンネル符号化させた後に、誤り訂正符号化されたデータを記録のために上記ディジタルストレージ装置に供給させることを特徴とする請求項1記載のデータ記録装置
  5. 完全な静止画像を表すデータと、動きを生成する該静止画像からの変化を表すデータとからなるディジタルビデオデータを生成する信号源に適用され、
    上記完全な静止画像のフレームを検出し、上記ディジタルストレージ装置での記録のために完全な静止画像の圧縮画像を生成するトリックプレイ処理器を更に備え、
    上記制御回路は、上記トリックプレイ処理器によって生成された圧縮画像を、上記信号源からのディジタルビデオデータとインタリーブさせて上記第1又は第2のメインメモリに記憶させ、上記圧縮画像と上記ディジタルビデオデータの両方が誤り訂正符号化され、上記ディジタルストレージ装置によって記録させることを特徴とする請求項1記載のデータ記録装置
  6. 上記トリックプレイ処理器によって生成された圧縮画像を、上記ディジタルビデオデータと互換性があるフォーマットに符号化するパケットエンコーダを更に備える請求項5記載のデータ記録装置
  7. 映像表示装置に表示するためにディジタルビデオ放送として伝送されるディジタルビデオデータに適用され、
    上記制御回路の制御の下で、上記ディジタルビデオ放送のビデオ及びオーディオ情報を識別し、ビデオ及びオーディオ情報を上記第1又は第2のメインメモリに供給するパケット検出回路を更に備える請求項1記載のデータ記録装置
  8. 先に記録されたデータを再生系に供給する再生機能を有し、
    上記ディジタルストレージ装置は、先に記録されたデータの再生も行い、
    上記誤り訂正回路は、上記制御回路の制御の下で、上記データに付加された冗長符号に応じて上記データのグループの誤り訂正を行い
    上記制御回路は、再生処理の第1段階において、上記第1のメインメモリにおける第1の誤り訂正されたデータを受信系に供給させ、その後、上記ディジタルストレージ装置によって再生されたデータを該第1の誤り訂正されたデータの代わりに記憶させ、同時に、上記誤り訂正回路に、上記第2のメインメモリに先に記憶されたデータを誤り訂正させ、
    上記制御回路は、上記再生処理の第2段階において、上記第2のメインメモリにおける第2の誤り訂正されたデータを上記受信系に供給させ、その後、上記ディジタルストレージ装置によって再生されたデータを該第2の誤り訂正されたデータの代わりに記憶させ、同時に、上記誤り訂正回路に、上記第1のメインメモリに先に記憶されたデータを誤り訂正させ、
    上記制御回路は、上記再生処理の第1及び第2段階を交互に行うことを特徴とする請求項1記載のデータ記録装置
  9. 上記誤り訂正回路は、3つのレベルのパリティ符号化方式を用い、第3のパリティ符号化方式は上記データのグループ全体に対して用いられ、第2のパリティ符号化方式は該データのグループのサブグループに対して用いられ、第1のパリティ符号化方式は該データのサブグループのサブサブグループに対して用いられることを特徴とする請求項1記載のデータ記録装置
  10. 上記ディジタルストレージ装置は、少なくとも1つの磁気ヘッドを備えた回転ドラムに対して磁気テープを走行させるビデオテープドライブであることを特徴とする請求項1記載のデータ記録装置
  11. 上記回転ドラムには、2つの磁気ヘッドが異なるアジマス角で対向して配設されていることを特徴とする請求項1記載のデータ記録装置
  12. 上記回転ドラムには、2対の磁気ヘッドが対向して配設され、各対の磁気ヘッドは、互いに異なるアジマス角を有することを特徴とする請求項1記載のデータ記録装置
  13. 上記ディジタルストレージ装置は、磁気/光学ヘッドに対して光磁気ディスクを回転させるビデオディスクドライブからなることを特徴とする請求項1記載のデータ記録装置
  14. 上記第1及び第2のメインメモリは、単一の集積回路に含まれ、該第1及び第2のメインメモリは、該単一の集積回路内のページであることを特徴する請求項1記載のデータ記録装置
  15. 記録されたデータを冗長符号を用いて誤り訂正することにより、該記録されたデータを冗長符号と共に再生するデータ再生装置において
    第1及び第2のメインメモリと、
    上記記録されたデータを再生するディジタルストレージ装置と、
    上記データのグループを、それに付加された冗長符号に応じて誤り訂正する誤り訂正回路と、
    上記データを再生及び誤り訂正し、誤り訂正されたデータを受信系に供給するように、上記第1及び第2のメインメモリ、ディジタルストレージ装置及び誤り訂正回路の動作を制御する制御回路とを備え、
    上記制御回路は、再生処理の第1段階において、上記第1のメインメモリにおける第1の誤り訂正されたデータを上記受信系に供給させ、その後、上記ディジタルストレージ装置によって再生されたデータを該第1の誤り訂正されたデータの代わりに記憶させ、同時に、上記誤り訂正回路に上記第2のメインメモリに先に記憶されたデータを誤り訂正させ、
    上記制御回路は、上記再生処理の第2段階において、上記第2のメインメモリにおける第2の誤り訂正されたデータを上記受信系に供給させ、その後、上記ディジタルストレージ装置によって再生されたデータを該第2の誤り訂正されたデータの代わりに記憶させ、同時に、上記誤り訂正回路に上記第1のメインメモリに先に記憶されたデータを誤り訂正させ、
    上記制御回路は、上記再生処理の第1及び第2段階を交互に行うことを特徴とするデータ再生装置
  16. 上記再生処理の第1段階から第2段階への移行期間において、上記制御回路は、上記第2のメインメモリにおける誤り訂正されたデータを上記受信系に供給させ、同時に、上記ディジタルストレージ装置によって再生されたデータを上記第1のメインメモリに記憶させ、
    上記再生処理の第2段階から第1段階への移行期間において、上記制御回路は、上記第1のメインメモリにおける誤り訂正されたデータを上記受信系に供給させ、同時に、上記ディジタルストレージ装置によって再生されたデータを上記第2のメインメモリに記憶させることを特徴とする請求項15記載のデータ再生装置
  17. 上記誤り訂正回路が上記第2のメインメモリに記憶されたデータの誤り訂正を完了した後、上記制御回路は、上記再生処理の第1段階から第2段階への移行期間を開始し、
    上記誤り訂正回路が上記第1のメインメモリに記憶されたデータの誤り訂正を完了した後、上記制御回路は、上記再生処理の第2段階から第1段階への移行期間を開始することを特徴とする請求項16記載のデータ再生装置
  18. 映像表示装置に表示するためにディジタルビデオ放送として伝送されるディジタルビデオデータであって、該ディジタルビデオデータの伝送誤りを示す誤り部を含むディジタルビデオデータに適用され、
    上記誤り訂正回路は、上記ディジタルストレージ装置によって再生されたデータ及び冗長符号に訂正不可能な誤りが検出されたときに、誤り信号を生成し、
    上記誤り訂正回路からの誤り信号に応じて、上記ディジタルストレージ装置によって再生されたディジタルビデオデータの誤り部を、該ディジタルビデオデータに誤りが存在することを示すように変更するエラーエンコーダを更に備え、
    上記制御回路は、上記ディジタルビデオデータを上記エラーエンコーダを介して上記受信系に供給させることを特徴とする請求項15記載のデータ再生装置
  19. 記録時の速度より低速度での再生に適用され、上記ディジタルストレージ装置は、磁気ヘッドを備えた回転ドラムに対して磁気テープを走行させ、磁気テープに記録された磁気トラックを読み出すビデオテープドライブであり、
    上記制御回路は、上記ビデオテープドライブに記録時より低速度で上記回転ドラムの磁気ヘッドに対して上記磁気テープを走行させて、記録時より低速度で磁気テープを再生するとともに、該回転ドラムを記録時と同じ速度で回転させ、回転ドラムが2回転以上する間に磁気テープに記録された各トラックを磁気ヘッドが走査するようにし、
    上記回転ドラムが複数回回転する間に各トラックから得られたデータを結合して、上記第1又は第2のメインメモリ内に記憶される完全な各トラックのデータを再構成する再構成回路を更に備える請求項15記載のデータ再生装置
  20. 上記再構成回路は、上記回転ドラムの回転中に上記磁気ヘッドによってトラックから得られたデータを記憶する中間的なメモリを備えることを特徴とする請求項19記載のデータ再生装置
  21. 上記再構成回路は、上記回転ドラムの回転中に得られた不完全な1トラックを上記第1又は第2のメインメモリに記憶させ、不完全なトラックを重ね合わせて該第1又は第2のメインメモリ内に完全なトラックを形成させることを特徴とする請求項19記載のデータ再生装置
  22. 記録時より低速度での再生に適用され、上記ディジタルストレージ装置は、2つの磁気ヘッドが対向して配設された回転ドラムに対して磁気テープを走行させ、磁気テープに記録された磁気トラックを読み出すビデオテープドライブであり、
    上記制御回路は、上記ビデオテープドライブに記録時より低速度で上記回転ドラムの磁気ヘッドに対して上記磁気テープを走行させて、記録時より低速度で磁気テープを再生するとともに、該回転ドラムを記録時と同じ速度で回転させ、回転ドラムが少なくとも1回転する間に磁気テープに記録された各トラックを磁気ヘッドが走査するようにし、
    上記両方の磁気ヘッドによって各トラックから得られたデータを結合して、上記第1又は第2のメインメモリに記憶される完全な各トラックのデータを再構成する再構成回路を更に備える請求項15記載のデータ再生装置
  23. 上記再構成回路は、上記回転ドラムが少なくとも1回転する間に上記両方の磁気ヘッドによってトラックから得られたデータを記憶する中間的なメモリを備えることを特徴とする請求項22記載のデータ再生装置
  24. 上記再構成回路は、上記回転ドラムの回転中に得られた不完全な1トラックを上記第1又は第2のメインメモリに記憶させ、不完全なトラックは重ね合わせて該第1又は第2のメインメモリ内に完全なトラックを形成させることを特徴とする請求項22記載のデータ再生装置
  25. 上記誤り訂正回路は、3つのレベルのパリティ符号化方式を用い、第3のパリティ符号化方式は上記データのグループ全体に対して用いられ、第2のパリティ符号化方式は該データのグループのサブグループに対して用いられ、第1のパリティ符号化方式は該データのサブグループのサブサブグループに対して用いられることを特徴とする請求項15記載のデータ再生装置
  26. 上記ディジタルストレージ装置は、少なくとも1つの磁気ヘッドを備えた回転ドラムに対して磁気テープを走行させるビデオテープドライブであることを特徴とする請求項15記載のデータ再生装置
  27. 上記回転ドラムには、2つの磁気ヘッドが異なるアジマス角で対向して配設されていることを特徴とする請求項15記載のデータ再生装置
  28. 上記回転ドラムには、2対の磁気ヘッドが対向して配設され、各対の磁気ヘッドは、互いに異なるアジマス角を有することを特徴とする請求項15記載のデータ再生装置
  29. 上記ディジタルストレージ装置は、磁気/光学ヘッドに対して光磁気ディスクを回転させるビデオディスクドライブからなることを特徴とする請求項15記載のデータ再生装置
  30. 上記第1及び第2のメインメモリは、単一の集積回路に含まれ、該第1及び第2のメインメモリは、該単一の集積回路内のページであることを特徴する請求項15記載のデータ再生装置
  31. 記録されたデータを冗長符号を用いて誤り訂正することにより、該データを再生することができるように、信号源からのデータを冗長符号と共にディジタルストレージ装置に記録するデータ記録方法において
    第1のメインメモリからの誤り訂正符号化されたデータを、記録のために上記ディジタルストレージ装置に供給するステップと、その後、上記信号源からのデータを上記第1のメインメモリに記憶し、同時に、上記第2のメインメモリに記憶されたデータを誤り訂正符号化して該第2のメインメモリにおける誤り訂正符号化されたデータを生成するステップとからなる第1段階と、
    上記第2のメインメモリにおける誤り訂正符号化されたデータを、記録のために上記ディジタルストレージ装置に供給するステップと、その後、上記信号源からのデータを上記第2のメインメモリに記憶し、同時に、上記第1のメインメモリに記憶されたデータを誤り訂正符号化して該第1のメインメモリにおける誤り訂正符号化されたデータを生成するステップとからなる第2段階とを有し、
    上記第1及び第2段階は交互に繰り返されることを特徴とするデータ記録方法
  32. 上記第2のメインメモリにおける誤り訂正符号化されたデータを記録のために上記ディジタルストレージ装置に供給するとともに、上記信号源からのデータを上記第1のメインメモリに記憶するステップからなる上記第1段階から上記第2段階に移行する移行期間と、
    上記第1のメインメモリにおける誤り訂正符号化されたデータを記録のために上記ディジタルストレージ装置に供給するとともに、上記信号源からのデータを上記第2のメインメモリに記憶するステップからなる上記第2段階から上記第1段階に移行する移行期間とを有することを特徴とする請求項31記載のデータ記録方法
  33. 上記第1段階から上記第2段階への移行期間は、上記第2のメインメモリに記憶されたデータの誤り訂正符号化の後に行われ、
    上記第2段階から上記第1段階への移行期間は、上記第1のメインメモリに記憶されたデータの誤り訂正符号化の後に行われることを特徴とする請求項32記載のデータ記録方法
  34. 上記第1及び第2段階は、上記ディジタルストレージ装置で記録するために、上記第1又は第2のメインメモリに記憶された誤り訂正符号化されたデータをチャンネル符号化した後に、上記誤り訂正符号化されたデータを記録のために上記ディジタルストレージ装置に供給するステップを有することを特徴とする請求項31記載のデータ記録方法
  35. 完全な静止画像を表すデータと、動きを生成する該静止画像からの変化を表すデータとからなるディジタルビデオデータを記録するのに適用され、
    上記完全な静止画像の圧縮画像を生成し、
    上記圧縮画像が、上記ディジタルビデオデータとインタリーブされて上記第1又は第2のメインメモリに記憶され、上記圧縮画像と上記ディジタルビデオデータの両方が誤り訂正符号化され、上記ディジタルストレージ装置によって記録されることを特徴とする請求項31記載のデータ記録方法
  36. 上記圧縮画像を、上記ディジタルビデオデータと互換性のあるフォーマットに符号化することを特徴とする請求項35記載のデータ記録方法
  37. 3つのレベルのパリティ符号化方式を用い、第3のパリティ符号化方式は上記データのグループ全体に対して用いられ、第2のパリティ符号化方式は該データのグループのサブグループに対して用いられ、第1のパリティ符号化方式は該データのサブグループのサブサブグループに対して用いられることを特徴とする請求項31記載のデータ記録方法
  38. 上記ディジタルストレージ装置は、少なくとも1つの磁気ヘッドを備えた回転ドラムに対して磁気テープを走行させるビデオテープドライブであることを特徴とする請求項31記載のデータ記録方法
  39. 上記回転ドラムには、2つの磁気ヘッドが異なるアジマス角で対向して配設されていることを特徴とする請求項31記載のデータ記録方法
  40. 上記回転ドラムには、2対の磁気ヘッドが対向して配設され、各対の磁気ヘッドは、互いに異なるアジマス角を有することを特徴とする請求項31記載のデータ記録方法
  41. 上記ディジタルストレージ装置は、磁気/光学ヘッドに対して光磁気ディスクを回転させるビデオディスクドライブからなることを特徴とする請求項31記載のデータ記録方法
  42. 上記第1及び第2のメインメモリは単一の集積回路に含まれ、該第1及び第2のメインメモリは、該単一の集積回路内のページであることを特徴する請求項31記載のデータ記録方法
  43. 記録されたデータを冗長符号を用いて誤り訂正することにより、ディジタルストレージ装置に記録されているデータを冗長符号と共に再生するデータ再生方法において
    第1のメインメモリにおける誤り訂正されたデータを受信系に供給するステップと、その後、上記ディジタルストレージ装置によって再生されたデータを上記第1のメインメモリに記憶し、同時に、上記第2のメインメモリに記憶されたデータを誤り訂正して該第2のメインメモリにおける誤り訂正されたデータを生成するステップとからなる第1段階と、
    上記第2のメインメモリにおける誤り訂正されたデータを上記受信系に供給するステップと、その後、上記ディジタルストレージ装置によって再生されたデータを上記第2のメインメモリに記憶し、同時に、上記第1のメインメモリに記憶されたデータを誤り訂正するステップとからなる第2段階とを有し、
    上記第1及び第2段階は交互に繰り返されることを特徴とするデータ再生方法
  44. 上記第2のメインメモリにおける誤り訂正されたデータを上記受信系に供給するとともに、上記ディジタルストレージ装置によって再生されたデータを上記第1のメインメモリに記憶させるステップからなる上記第1段階から上記第2段階に移行する移行期間と、
    上記第1のメインメモリにおける誤り訂正されたデータを上記受信系に供給するとともに、上記ディジタルストレージ装置によって再生されたデータを上記第2のメインメモリに記憶させるステップからなる上記第2段階から上記第1段階に移行する移行期間とを有することを特徴とする請求項43記載のデータ再生方法
  45. 上記第1段階から上記第2段階への上記移行期間は、上記第2のメインメモリに記憶されたデータの誤り訂正の後に行われ、
    上記第2段階から上記第1段階への移行期間は、上記第1のメインメモリに記憶されたデータの誤り訂正の後に行われることを特徴とする請求項44記載のデータ再生方法
  46. 映像表示装置に表示するためにディジタルビデオ放送として伝送されるディジタルビデオデータであって、該ディジタルビデオデータの伝送誤りを示す誤り部を含むディジタルビデオデータの再生に適用され、
    上記ディジタルストレージ装置によって再生されたデータの誤り訂正を行う際に、訂正不可能な誤りが検出されたときは、上記ディジタルストレージ装置によって再生されたディジタルビデオデータの誤り部を、該ディジタルビデオデータに誤りが存在することを示すように変更することを特徴とする請求項43記載のデータ再生方法
  47. 記録時の速度より低速度での再生に適用され、上記ディジタルストレージ装置は、磁気ヘッドを備えた回転ドラムに対して磁気テープを走行させ、磁気テープに記録された磁気トラックを読み出すビデオテープドライブであり、
    上記ビデオテープドライブに記録時より低速度で上記回転ドラムの磁気ヘッドに対して上記磁気テープを走行させて、記録時より低速度で磁気テープを再生するとともに、該回転ドラムを記録時と同じ速度で回転させ、回転ドラムが2回転以上する間に磁気テープに記録された各トラックを磁気ヘッドが走査するようにし、
    上記回転ドラムが複数回回転する間に各トラックから得られたデータを結合して、上記第1又は第2のメインメモリに記憶される完全な各トラックのデータを再構成することを特徴とする請求項43記載のデータ再生方法
  48. 上記結合処理は、中間的なメモリにおいて行われることを特徴とする請求項47記載のデータ再生方法
  49. 上記結合処理は、上記回転ドラムの回転中に得られた不完全な1トラックを上記第1又は第2のメインメモリに記憶し、該第1又は第2のメインメモリ内の該不完全なトラックを重ね合わせて該第1又は第2のメインメモリ内に完全なトラックを形成することを特徴とする請求項47記載のデータ再生方法
  50. 記録時の速度より低速度での再生に適用され、上記ディジタルストレージ装置は、2つの磁気ヘッドが対向して配設された回転ドラムに対して磁気テープを走行させ、磁気テープに記録された磁気トラックを読み出すビデオテープドライブであり、
    上記ビデオテープドライブに記録時より低速度で上記回転ドラムの磁気ヘッドに対して上記磁気テープを走行させて、記録時より低速度で磁気テープを再生するとともに、該回転ドラムを記録時と同じ速度で回転させ、回転ドラムが少なくとも1回転する間に磁気テープに記録された各トラックを磁気ヘッドが走査するようにし、
    上記回転ドラムが複数回回転する間に各トラックから得られたデータを結合して、上記第1又は第2のメインメモリに記憶される完全な各トラックのデータを再構成する ことを特徴とする請求項43記載のデータ再生方法
  51. 上記結合処理は、上記回転ドラムが少なくとも1回転する間に上記両方の磁気ヘッドによってトラックから得られたデータを中間的なメモリに記憶して行うことを特徴とする請求項50記載のデータ再生方法
  52. 上記結合処理は、上記回転ドラムの回転中に得られた不完全な1トラックを上記第1又は第2のメインメモリに記憶し、上記第1又は第2のメインメモリ内の該不完全なトラックを重ねて該第1又は第2のメインメモリ内に完全なトラックを形成することを特徴とする請求項50記載のデータ再生方法
  53. 3つのレベルのパリティ符号化方式を用い、第3のパリティ符号化方式は上記データのグループ全体に対して用いられ、第2のパリティ符号化方式は該データのグループのサブグループに対して用いられ、第1のパリティ符号化方式は該データのサブグループのサブサブグループに対して用いられることを特徴とする請求項43記載のデータ再生方法
  54. 上記ディジタルストレージ装置は、少なくとも1つの磁気ヘッドを備えた回転ドラムに対して磁気テープを走行させるビデオテープドライブであることを特徴とする請求項43記載のデータ再生方法
  55. 上記回転ドラムには、2つの磁気ヘッドが異なるアジマス角で対向して配設されていることを特徴とする請求項43記載のデータ再生方法
  56. 上記回転ドラムには、2対の磁気ヘッドが対向して配設され、各対の磁気ヘッドは、互いに異なるアジマス角を有することを特徴とする請求項43記載のデータ再生方法
  57. 上記ディジタルストレージ装置は、磁気/光学ヘッドに対して光磁気ディスクを回転させるビデオディスクドライブからなることを特徴とする請求項43記載のデータ再生方法
  58. 上記第1及び第2のメインメモリは単一の集積回路に含まれ、該第1及び第2のメインメモリは、該単一の集積回路内のページであることを特徴する請求項43記載のデータ再生方法
JP16534996A 1995-06-05 1996-06-05 データ記録装置及び再生装置、データ記録方法及び再生方法 Expired - Fee Related JP4100641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46144095A 1995-06-05 1995-06-05
US08/461440 1995-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09135423A JPH09135423A (ja) 1997-05-20
JP4100641B2 true JP4100641B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=23832566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16534996A Expired - Fee Related JP4100641B2 (ja) 1995-06-05 1996-06-05 データ記録装置及び再生装置、データ記録方法及び再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6438319B1 (ja)
EP (1) EP0748130B1 (ja)
JP (1) JP4100641B2 (ja)
DE (1) DE69623859T2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1153428C (zh) * 1996-02-02 2004-06-09 汤姆森消费电子有限公司 连接多个电子设备的系统和方法
GB9900333D0 (en) * 1999-01-08 1999-02-24 Pace Micro Tech Ltd Improvements relating to video data receiver
JP4314745B2 (ja) * 1999-04-16 2009-08-19 ソニー株式会社 データ処理システム、データ処理方法及びデータ処理装置
US6870570B1 (en) * 2000-10-31 2005-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television receiver with shared data port and control software
US7218635B2 (en) * 2001-08-31 2007-05-15 Stmicroelectronics, Inc. Apparatus and method for indexing MPEG video data to perform special mode playback in a digital video recorder and indexed signal associated therewith
US7161615B2 (en) * 2001-11-30 2007-01-09 Pelco System and method for tracking objects and obscuring fields of view under video surveillance
US7496272B2 (en) * 2003-03-14 2009-02-24 Pelco, Inc. Rule-based digital video recorder
US8208799B2 (en) * 2005-03-01 2012-06-26 Broadcom Corporation Method and system for PVR software buffer management to support software passage
JP5064821B2 (ja) * 2007-02-01 2012-10-31 マーベル ワールド トレード リミテッド 磁気ディスクコントローラおよび方法
JP5064820B2 (ja) * 2007-02-01 2012-10-31 マーベル ワールド トレード リミテッド 磁気ディスクコントローラおよび方法
JP5186112B2 (ja) * 2007-02-01 2013-04-17 マーベル ワールド トレード リミテッド 磁気ディスクコントローラおよび方法
JP5663844B2 (ja) * 2009-04-17 2015-02-04 ソニー株式会社 再生装置、再生方法及び番組コンテンツ送受信システム
KR20150049217A (ko) * 2013-10-29 2015-05-08 에스케이하이닉스 주식회사 랜더마이저 및 디랜더마이저를 포함하는 메모리 시스템
US9229813B2 (en) * 2014-03-06 2016-01-05 HGST Netherlands B.V. Error correction with on-demand parity sectors in magnetic data storage devices
US10269378B1 (en) 2018-05-31 2019-04-23 International Business Machines Corporation Backward compatibility tape read head

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4455655A (en) * 1981-09-28 1984-06-19 Hewlett-Packard Company Real time fault tolerant error correction mechanism
US4564945A (en) * 1983-06-20 1986-01-14 Reference Technology, Inc. Error-correction code for digital data on video disc
US4675754A (en) * 1984-02-21 1987-06-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetic recorder/reproducer
JPS6278779A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Hitachi Ltd Pcm信号記録再生装置
JP2537181B2 (ja) * 1985-10-08 1996-09-25 キヤノン株式会社 映像信号補正装置
JPH0814912B2 (ja) 1986-12-27 1996-02-14 パイオニア株式会社 回転ヘツド式デイジタル信号再生装置
FR2611942B1 (fr) 1987-02-25 1991-11-29 France Etat Serveur a large bande, en particulier pour la transmission de musique ou d'images
US4872066A (en) * 1987-04-08 1989-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Drop-out correction apparatus
DE3804175A1 (de) * 1988-02-11 1989-08-24 Broadcast Television Syst Verfahren und schaltungsanordnung zum einschreiben und auslesen eines digitalen halbleiterspeichers fuer videosignale
US4963995A (en) * 1988-12-27 1990-10-16 Explore Technology, Inc. Audio/video transceiver apparatus including compression means
EP0398651B1 (en) * 1989-05-16 1997-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Device for processing transmitted digital video signal
DE69021144T2 (de) * 1989-06-16 1995-11-30 Sony Corp Verfahren und Gerät zur Wiedergabe eines digitalen Videosignals.
JP3153995B2 (ja) * 1989-07-29 2001-04-09 ソニー株式会社 復号装置
US5245430A (en) * 1990-02-08 1993-09-14 Sony Corporation Timebase corrector with drop-out compensation
US5343455A (en) * 1990-04-05 1994-08-30 Hitachi, Ltd. Digital signal overlapped or joined recording method and apparatus
US5237465A (en) * 1990-07-24 1993-08-17 Sony Corporation Timing signal converter in recording/reproducing apparatus with rotary head drum
DE4229710B4 (de) * 1991-09-09 2008-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Digitales Audiodatenspeicherungssystem und damit ausgerüstetes digitales Audio-System
MY109399A (en) * 1992-01-07 1997-01-31 Koninklijke Philips Electronics Nv Device for processing digital data, and digital video system comprising the device
US5247363A (en) * 1992-03-02 1993-09-21 Rca Thomson Licensing Corporation Error concealment apparatus for hdtv receivers
US5457580A (en) * 1992-08-02 1995-10-10 Goldstar Co., Ltd. Video compression/expansion apparatus for digital VCR
JPH06111495A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Sony Corp データ再生装置
US5377051A (en) * 1993-01-13 1994-12-27 Hitachi America, Ltd. Digital video recorder compatible receiver with trick play image enhancement
KR100269748B1 (ko) * 1993-01-30 2000-10-16 윤종용 디지탈 vtr의 영상데이타처리방법 및 그 장치
KR0157665B1 (ko) * 1993-09-20 1998-11-16 모리시타 요이찌 압축텔레비젼신호기록재생장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69623859T2 (de) 2003-08-07
DE69623859D1 (de) 2002-10-31
JPH09135423A (ja) 1997-05-20
EP0748130B1 (en) 2002-09-25
US6438319B1 (en) 2002-08-20
EP0748130A2 (en) 1996-12-11
EP0748130A3 (en) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0683611B1 (en) A digital recording and reproducing apparatus
US6222981B1 (en) Recording of trick play signals on a record carrier
US5699473A (en) Method for recording and reproducing intercoded data using two levels of error correction
US5696774A (en) Digital signal recording device, digital signal playback device, and digital signal decoding device therefor
JP4100641B2 (ja) データ記録装置及び再生装置、データ記録方法及び再生方法
JP3004252B2 (ja) 誤り訂正能力の改良されたディジタル記録/再生装置及びその方法
JP4095681B2 (ja) データ記録方法及び装置及びデータ記録再生装置
US6337948B1 (en) Digital signal recording apparatus which utilizes predetermined areas on a magnetic tape for multiple purposes
US5841941A (en) Encoded data stream recording and reproducing apparatus with tape speed, channel number, and cylinder speed control in accordance with bit rate
EP0632445A2 (en) Digital information recording-reproducing apparatus
JP2002369150A (ja) トリックモードビデオ信号の記録及び再生
JP3041184B2 (ja) ディジタル情報記録装置及び記録再生装置
JP3206468B2 (ja) ディジタル信号記録方法
JP4106713B2 (ja) ディジタル情報信号記録装置およびその方法
US6317556B1 (en) Sync block numbering of trick play signals during recording of such signals on a record carrier
KR100465358B1 (ko) 저장매체에디지탈정보신호를저장하는기록/재생장치,방법,및기록캐리어
KR100213873B1 (ko) 디지털 비디오 테이프 레코더의 트릭 모드를 구현하는 장치 및 방법
JP3783338B2 (ja) ディジタル信号記録再生方法及び記録媒体の記録方法
Okamoto et al. A consumer digital VCR for advanced television
JP4399172B2 (ja) データ記録装置、データ記録再生装置、データ記録方法及びデータ記録再生方法
US5745638A (en) Recording/reproducing apparatus of the helical scan type
JP3489223B2 (ja) ディジタル信号記録装置および再生装置
JPH0917132A (ja) 記録装置と再生装置
JP2000500946A (ja) 記録担体上の傾斜トラックへのデータ削減デジタルビデオ信号の記録
JPH0795512A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees