JP4106713B2 - ディジタル情報信号記録装置およびその方法 - Google Patents

ディジタル情報信号記録装置およびその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4106713B2
JP4106713B2 JP54143098A JP54143098A JP4106713B2 JP 4106713 B2 JP4106713 B2 JP 4106713B2 JP 54143098 A JP54143098 A JP 54143098A JP 54143098 A JP54143098 A JP 54143098A JP 4106713 B2 JP4106713 B2 JP 4106713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
track
auxiliary data
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54143098A
Other languages
English (en)
Inventor
実 河原
庄司 小菅
健治 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4106713B2 publication Critical patent/JP4106713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1207Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with transverse tracks only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • G11B27/323Time code signal, e.g. on a cue track as SMPTE- or EBU-time code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • H04N5/78266Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape using more than one track for the recording of one television field or frame, i.e. segmented recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/797Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
    • H04N9/7973Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal by dividing the luminance or colour component signal samples or frequency bands among a plurality of recording channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

技術分野
この発明は、例えばディジタルビデオ信号を記録媒体に記録するのに適用されるディジタル情報信号記録装置およびその方法に関する。
背景技術
ビデオ信号をディジタル方式で処理するような信号処理装置、例えば高解像度ビデオ信号を記録再生するディジタルVTR(ビデオテープレコーダ)に用いられる信号処理装置では、入力された映像信号に対して画像圧縮符号化が施される。そして、この圧縮符号化されたビデオ信号が例えばビデオテープに対して記録される。高データレートの記録データを記録/再生する装置として、回転ドラムに磁気ヘッドが取り付けられ、磁気テープを回転ドラムに斜めに巻付けたヘリカルスキャン型の記録/再生装置が知られている。この装置では、磁気テープ上に斜めのトラックを形成するように、記録データが順次記録される。
また、ディジタルビデオ信号等から形成された記録データをテープ上に記録する場合では、記録/再生に必要とされる補助データも併せて記録される。記録データは、一般的に、データ単位に区切られている。この明細書では、このデータ単位をシンクブロックと称する。補助データは、テープ上の位置情報例えばタイムコード、圧縮パラメータなど記録/再生処理と関連する情報等である。補助データもシンクブロックの構成とされ、テープ上に記録される。1トラックには、複数のシンクブロックが記録される。各トラックに記録されるシンクブロック中で例えば1シンクブロックが補助データに対して割り当てられる。補助データからなるシンクブロックを補助データ・シンクブロックと呼ぶことにする。
従来のディジタルVTRでは、補助データ・シンクブロックは、各トラック内の同一の箇所に記録されていた。従って、テープ上の補助データ・シンクブロックが記録されている位置に走行方向の傷(長手傷)が付くと、補助データを全く再生することができず、結果としてディジタルビデオ信号を再生することができなくなるという問題点があった。このような記録方法は、別のトラック(長手トラック)にも同一内容が冗長記録されるようなデータ、例えばタイムコードのようなデータの記録には適しても、再生処理に必要不可欠な情報である補助データの記録には、信頼性が低すぎて不適切である。
発明の開示
従って、この発明の目的は、補助データ・シンクブロックがテープの傷により全く再生できなくなることを回避するディジタル情報信号記録装置およびその方法を提供することにある。
この発明は、入力ディジタルビデオ信号を圧縮符号化する手段と、
圧縮符号化された入力ディジタルビデオ信号に対してエラー訂正符号化を行うとともに、データ単位で区切られた記録データを形成する記録信号形成手段と、
記録データの1フレームをテープ状記録媒体に複数本の斜めのトラックとして順次記録する回転ヘッドとを有し、
記録信号形成手段は、1トラックの記録データとして、入力ディジタルビデオ信号を符号化したデータからなる複数のビデオデータ単位と、ビデオデータ単位と同一の構成であって、入力ディジタル情報信号以外の補助データを含む少なくとも1つの補助データ単位とを形成すると共に、
フレーム毎に変化する圧縮符号化を復号するのに必要なデータをビデオデータ単位のヘッダ情報および補助データ単位のヘッダ情報にそれぞれ挿入し、
記録媒体上で、1フレームのデータを記録するための連続する複数本のトラックにおいて、補助データ単位の記録位置がトラックのそれぞれの第1の位置と、第1の位置とトラック長の約1/2離れた第2の位置とに分散されることを特徴とするディジタル情報信号記録装置である。
この発明は、入力ディジタルビデオ信号を圧縮符号化し、
圧縮符号化された入力ディジタルビデオ信号に対してエラー訂正符号化を行うとともに、データ単位で区切られた記録データを形成し、
回転ヘッドによって記録データの1フレームをテープ状記録媒体に複数本の斜めのトラックとして順次記録し、
記録データを形成する場合に、1トラックの記録データとして、入力ディジタルビデオ信号を符号化したデータからなる複数のビデオデータ単位と、ビデオデータ単位と同一の構成であって、入力ディジタル情報信号以外の補助データを含む少なくとも1つの補助データ単位とを形成すると共に、
フレーム毎に変化する圧縮符号化を復号するのに必要なデータをビデオデータ単位のヘッダ情報および補助データ単位のヘッダ情報にそれぞれ挿入し、
記録媒体上で、1フレームのデータを記録するための連続する複数本のトラックにおいて、補助データ単位の記録位置がトラックのそれぞれの第1の位置と、第1の位置とトラック長の約1/2離れた第2の位置とに分散されることを特徴とするディジタル情報信号記録方法である。
テープ状記録媒体の幅方向で、補助データからなるデータ単位の記録位置が離れるようにされているので、テープに傷が発生しても補助データを全く再生できなくなることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施の一形態の記録/再生のための構成の一例を示すブロック図、第2図は、この発明の実施の一形態の記録/再生のための構成の他の例を示すブロック図、第3図は、1トラックのデータフォーマットの一例を示す略線図、第4図は、テープ上のトラックパターンの一例を示す略線図、第5図は、トラック内のID0のフォーマットを示す略線図、第6図は、エラー訂正符号およびシンクブロックの説明に用いる略線図、第7図は、テープ上のシンクブロックのフォーマットの説明に用いる略線図、第8図は、ECCデコーダから出力されるデータ列のフォーマットの説明に用いる略線図、第9図は、既存のディジタルVTRの補助データ・シンクブロックの記録位置を示す略線図、第10図は、この発明の実施の一形態における補助データ・シンクブロックの記録位置を示す略線図、第11図は、8ヘッド有する既存のディジタルVTRにおける再生走査軌跡(通常再生動作)を示す略線図、第12図は、8ヘッド有する既存のディジタルVTRにおける再生走査軌跡(テープ停止時)を示す略線図、第13図は、この発明が適用された8ヘッド有するディジタルVTRにおける再生走査軌跡(テープ停止時)を示す略線図、第14図は、この発明の実施の一形態におけるECCデコーダの一例のブロック図、第15図は、この発明の実施の一形態におけるECCデコーダの動作を説明するためのタイミングチャートである。
発明を実施するための最良の形態
以下、高解像度ビデオ信号を磁気テープに記録し、磁気テープから高解像度ビデオ信号を再生するディジタルVTRに対して、この発明を適用した実施の一形態について、図面を参照しながら説明する。第1図は、この発明の実施の一形態の記録・再生系の構成の一例を示す。第1図は、4個の記録ヘッドおよび4個の再生ヘッドを備えた4ヘッドシステムである。
第1図において、入力端子1には、高解像度ディジタルビデオ信号が入力される。このディジタルビデオ信号が入力フィルタ2に入力される。入力フィルタ2では、(4:2:2)信号を(3:1:1)信号に圧縮するフィルタリング処理がなされる。また、クロック周波数が74.25MHzから46.40625MHzへ乗り換えられる。
さらに、入力フィルタ2では、(3:1:1)信号を2チャンネルのデータに変換する。各チャンネルのデータは、46.40625MHzのデータレートを有する。この2チャンネルのデータに対して、BRR(Bit Rate Reduction)エンコーダ3、4による圧縮符号化、エラー訂正エンコーダ5、6によるエラー訂正の符号化処理がなされる。
この例では、BRRエンコーダ3、4では、フィールド内圧縮とフレーム内圧縮とを適応的に切り替えるように構成され、さらに、DCTブロックを単位とするシャッフリングがなされる。フィールド間の動きが多い場合では、フィールド内のデータによりDCTブロックが構成され、一方、フィールド間の動きが少ない場合では、フレーム内のデータによりDCTブロックが構成される。フィールド内圧縮符号化とフレーム内圧縮符号化との切り替えは、例えば1フレームを最小の単位としてなされる。何れの方法で圧縮されたかの情報は、シンクブロックのヘッダおよび補助データの一部のデータとして記録/再生される。
ECCエンコーダ5、6では、積符号の符号化が行われ、また、シンクブロックが連続する記録データの生成がなされる。まず、外符号の符号化が行われ、ついでテープ上に記録されているシンクブロック単位に、シンクブロックの順番や各種フラグ類が含まれるID部が付加される。そして、内符号の符号化が行われる。内符号の符号化範囲は、このID部分を含む。内符号のパリティとシンクブロックの先頭部分を示すシンク信号を含めて1シンクブロックが構成される。1シンクブロックが記録/再生されるデータの最小単位である。後述するように、シンクブロックとしては、ビデオデータ・シンクブロックと、補助データ・シンクブロックとがあり、1トラックに1つの補助データ・シンクブロックが記録される。
ECCエンコーダ5、6の出力は、記録イコライザ7に供給される。記録イコライザ7からの2チャンネルの記録データが回転トランス8を介して記録ヘッドドライバ9Rに供給される。記録ヘッドドライバ9Rは、記録アンプおよびヘッドへの記録信号の供給を切り替えるスイッチング回路を有する。記録ヘッドドライバ9Rには、記録ヘッド10、11、12、13が接続され、記録ヘッド10〜13により記録データが磁気テープ14上に記録される。
次に、再生側の構成について説明する。磁気テープ14に記録された信号が再生ヘッド15〜18によって再生される。再生信号が再生ヘッドドライバ9Pに供給され、再生ヘッドドライバ9Pから2チャンネルの再生信号が得られる。この再生信号が回転トランス8を介して再生イコライザ20に供給される。再生イコライザ20によって再生等化され、再生シリアルデータが完成する。同時に再生イコライザ20では、再生信号に同期したクロックが発生され、データと共にECCデコーダ21,22に供給される。
再生イコライザ20の各チャンネルの出力信号(再生シリアルデータ)がECCデコーダ21、22に供給される。このECCデコーダ21,22では、入力データの同期検出をして、記録レートからシステムクロックに乗り替え、さらに、テープ上で発生する各種エラーを訂正する。すなわち、ECCデコーダ21、22では、あらかじめ構成されていた誤り訂正符号の内符号の訂正が行われる。内符号は1シンクブロック中に完結する。エラーの大きさが内符号の訂正能力内ならば、訂正が行われ、それ以上のものならば、エラー位置にエラーフラグをセットする。ついで、外符号の訂正に移り、エラーフラグを参照してイレージャー訂正が行われる。大部分のエラーはこれによって訂正しきれてしまうが、テープ長手方向に渡る長大エラーのような場合には、まれにエラー訂正しきれない時がある。その時には、外符号の検出能力範囲での検出が行われて、エラーワードの位置にエラーフラグをセットする。
ECCデコーダ21、22からは、46.40625MHzのクロックに乗せられ、シンクブロック単位でデータが出力され、また、ワードエラーフラグが出力される。ECCデコーダ21、22の出力がBRRデコーダ23、24にそれぞれ供給される。BRRデコーダ23、24では、可変長符号化の復号、逆DCT変換並びにデシャフリングを行い、圧縮符号の復号化を行う。さらに、BRRエンコーダ3、4でなされたフィールド内符号化/フレーム内符号化と対応して、BRRデコーダ23、24において、フィールド内復号/フレーム内復号がなされる。符号化の種類を示す情報は、補助データ・シシクブロック、およびシンクブロック毎のヘッダ情報(ID)中に挿入されている。
BRRデコーダ23、24の出力信号がコンシール用のエラーフラグと共にコンシール回路25に供給される。コンシール回路25では、再生信号においてECCデコーダ21、22のエラー訂正能力を超えたエラーのコンシールを行う。例えばエラー訂正がなされずに欠損した部分を、所定の方法で補間することでなされる。例えばBRRデコーダ23、24において、圧縮を解く際に、エラー位置にセットされているワードエラーフラグからDCT係数のどの次数のものにエラーが生じているのか判断される。比較的重要度が高い、DC係数や低次のAC係数にエラーが生じている場合は、そのDCTブロックの復号をあきらめ、次段のコンシール回路25にコンシールフラグを渡し、そのDCTブロック部分の補間処理が行われる。
コンシール回路25の出力信号が出力フィルタ26に供給される。出力フィルタ26では、クロック周波数の乗り換え(46.40625MHzから74.25MHzへ)がなされ、また、2チャンネルの(3:1:1)信号を1チャンネルの(4:2:2)信号に変換する。出力フィルタ26から再生ビデオ信号が出力される。
入力オーディオデータは、オーディオプロセッサ19で所定の処理を施され、ECCデコーダ5、6に供給される。ビデオデータと同様に、1トラックに記録される1チャンネルのオーディオデータ毎に積符号の符号化がされている。
上述した記録ヘッド10〜13は、例えば90Hzで回転する回転ドラム上に取り付けられる。記録ヘッド10および12の対、並びに記録ヘッド11および13の対は、近接した位置に設けられる。また、記録ヘッド10および12のアジマスは、異なるものとされる。同様に、記録ヘッド11および13のアジマスは、異なるものとされる。さらに、180°で対向する記録ヘッド10,11の対が同一アジマスとされる。さらに、回転ドラムには、再生ヘッド15、16、17および18が設けられる。これら再生ヘッド15、16、17および18の配置ならびにアジマスの関係は、上述の記録ヘッド10、11、12および13のものと同様である。
回転ドラムに対して、180°の巻き付け角で以て磁気テープが巻き付けられ、記録データは、磁気テープ上に斜めのトラックとして順次記録される。記録ヘッドドライバ9Rには、記録アンプと共に、ヘッドの回転と同期して記録信号を切り替えるスイッチング回路が設けられている。再生ヘッドドライバ9Pにも、同様に、再生アンプおよびスイッチング回路が設けられている。ヘッドの回転と同期したスイッチングパルス29が破線で示すように、サーボ回路28から供給される。さらに、このスイッチングパルス29は、ECCエンコーダ5,6、ECCデコーダ21,22に対しても供給される。
記録ヘッド10〜13および再生ヘッド15〜18にそれぞれ対応して、第1図に示すように、A、B、C、Dの符号を付した場合、記録ヘッド10、12により、記録ヘッドA、Bと対応するトラックが同時に形成され、次に記録ヘッド11、13により、記録ヘッドC、Dと対応するトラックC、Dが同時に形成される。この発明の実施の一形態では、ビデオ信号の1フレーム(1/30秒)の記録データは、連続する12トラックに記録される。互いにアジマスの異なる、隣接した2トラック(AおよびBチャンネル、並びにCおよびDチャンネル)を1組としてセグメントが構成される。従って、ビデオ信号の1フレームは、6セグメントからなる。これら6個のセグメントのそれぞれには、0〜5までのセグメント番号が付される。なお、4チャンネルあるオーディオデータは、例えば、各トラックの中央部に、ビデオデータに挟まれるように記録される。
第2図は、この発明を適用できるディジタルVTRの他の例を示す。第2図は、ビデオカメラとディジタルVTRとが一体構成のもので、記録ヘッドおよび再生ヘッドをそれぞれ8個有する8ヘッドシステムである。61で示すCCDによってカラー画像が撮像され、A/D変換およびカメラプロセッサ62により2チャンネルのビデオ信号に変換される。各チャンネルのビデオ信号がBRRエンコーダ63、64で圧縮符号化され、ECCエンコーダ30、31に供給される。
ECCエンコーダ30、31によって、各チャンネルがさらに2チャンネルに分割され、4チャンネルの記録データが形成される。記録イコライザ32、回転トランス33および記録ヘッドドライバ34Rを介して、8個の記録ヘッド35、36、37、38、39、40、41、42に記録データが供給され、磁気テープ14上に斜めのトラックとして記録される。
記録ヘッドと同様の再生ヘッド43、44、45、46、47、48、49、50が設けられ、再生ヘッドの出力信号が再生ヘッドドライバ34Pにて4チャンネルの再生信号とされる。この再生信号が回転トランス33を介して再生イコライザ52に供給される。再生イコライザ52の出力がECCデコーダ53、54に供給され、エラー訂正処理がなされる。ECCデコーダ53、54の出力では、2チャンネルの再生データが発生し、これらがBRRデコーダ55、56で復号される。
サーボ回路58からのスイッチングパルス57がECCエンコーダ30、31、ECCデコーダ53、54、記録ヘッドドライバ34Rおよび再生ヘッドドライバ34Pに供給され、ヘッドの回転と同期したタイミング制御がなされる。
BRRデコーダ55、56で圧縮符号化がとかれた再生データがコンシール回路59に供給され、訂正できないエラーの補間がなされる。コンシール回路59の出力が出力フィルタ60に供給される。出力フィルタ60によって、(3:1:1)信号が(4:2:2)信号へ変換され、出力ビデオ信号として取り出される。
この第2図に示す構成では、記録ヘッドおよび再生ヘッドが第1図の構成の場合の2倍の個数(すなわち、8個)設けられている。これは、ドラムの回転数を第1図の4ヘッドシステムの場合のものの半分とし、騒音の発生を抑えるためである。すなわち、第2図における4個の記録ヘッド35〜38は、同一アジマスであり、記録ヘッド39〜42も同一アジマスである。記録ヘッド35〜38の組と記録ヘッド39〜42の組とは逆アジマスである。記録ヘッド35(A)および36(E)の対、記録ヘッド37(C)および38(G)の対、記録ヘッド39(B)および40(F)の対、記録ヘッド41(D)および42(H)の対は、それぞれ180度対向で回転ドラム上に取り付けられている。
そして、記録ヘッド35、37、39、41がほぼ同時に磁気テープ14をトレースし、次に、記録ヘッド36、38、40、42がほぼ同時に磁気テープ14をトレースする。ドラム回転数を1/2とし、ヘッドの個数を2倍とするので、4ヘッドシステムと同一のトラックパターンがテープ上に形成される。このように、同時に記録されるトラックは4本ずつである。従って、回転トランス33を通る記録信号は4系統となり、サーボ回路58から供給されるスイッチングパルス57によって対向ヘッドが選択される。再生ヘッド43〜50も記録ヘッドと同様の関係を有する。
第2図の8ヘッドシステムでは、再生信号は4系統で、第1図の構成の倍の本数であるが、データレートは半分なので、入力段を追加すれば、それ以降は第1図の場合と全く同じ回路で処理できる。また、逆アジマスについても同様の回路で良いので、結局、ECCデコーダ21、22(第1図)とECCデコーダ55、56は、全て同じICで実現できる。この発明は、上述した4ヘッドシステムのディジタルVTR(第1図)および8ヘッドシステムのディジタルVTR(第2図)の何れに対しても適用することができる。
磁気テープ上に形成される1トラックのフォーマットを第3図に示す。このトラックは、ヘッドがトレースする方向に沿って、データ配置を表している。1トラックは、ビデオセクタv1、v2とオーディオセクタA1〜A4とに大別される。1トラック内に記録されるビデオデータおよびオーディオデータを単位として積符号の符号化がされる。OP1、OP2は、ビデオデータを積符号化した時に発生する外符号のパリティを示す。オーディオデータを積符号化した時に発生する外符号のパリティは、オーディオセクタ内に記録される。各トラックは等間隔233バイトをシンクブロックとする複数のシンクブロックから構成されている。
1トラック内に記録される各データの長さの一例を第3図に示す。この例では、1トラック内に、275シンクブロック+124バイトのデータが記録される。ビデオセクタは、226シンクブロックである。また、1トラックの時間長は約5.6msである。セクタ間の隙間に無記録部分が挟まっている。この隙間は、エディットギャップと称され、セクタ単位の記録をする際に、隣のセクタを消去してしまうことのないように設けられている。
第4図は、テープ上の1フレーム分の12本のトラックパターンを示す。各トラックは、第3図に示すフォーマットを有する。また、第4図において、Xtは、テープ走行方向、Xhは、ヘッドトレース方向を示している。隣接するトラックTr0およびTr1が逆アジマスで記録されていることが第4図に示される。また、第4図において、ビデオセクタv1内の太線の部分は、補助データ・シンクブロックの記録位置を示している。
補助データ・シンクブロックの記録位置は、テープの幅方向で離れるようにされる。第4図に示す例では、逆アジマスで記録された一対のトラックTr0およびTr1で構成されるセグメント毎に、補助データ・シンクブロックの記録位置を異ならせている。すなわち、0〜5までのセグメント番号のうちで、0,2,4の偶数セグメント番号のトラックでは、ビデオセクタv1の終端に補助データ・シンクブロックを記録する。一方、1,3,5の奇数セグメント番号のトラックでは、ビデオセクタv1の始端に補助データ・シンクブロックを記録する。
また、第5図は、第4図中の記録領域121、122および123の部分の各シンクブロックのID0、すなわち、1バイトで表されるシンクブロック番号を示す。1トラック内のシンクブロックは、シンクブロック番号によって、区別可能とされている。
第4図のように補助データ・シンクブロックを記録することによって、テープ長手方向の傷により全ての補助データ・シンクブロックが再生できなくなることを防止できる。なお、第4図の例では、トラックの中央または先頭に補助データ・シンクブロックを記録しているが、トラックの中央と終端、あるいはビデオセクタの途中など、別の場所に補助データ・シンクブロックを記録しても良い。但し、ドラム回転角で90°程度、離れた位置に記録されることが望ましい。さらに、補助データ・シンクブロックを記録する位置は、トラック上の2ヶ所に限らず、3ヶ所以上でも可能である。その場合、長手傷に対する耐性は更に高くなる。
また、第4図の例では、セグメント毎に記録位置が交互に、つまりトラックの中央、先頭、中央、先頭、・・・というように入れ替わっているが、変化すれば効果があるので、中央、先頭、先頭、中央、・・・等の別の方法も可能である。
さらに、セグメント毎ではなく、トラック毎にこのような入れ替えを実現すれば、等価的に、一つのセグメントにつき2ヶ所に補助データ・シンクブロックが記録されることになるので、変速再生時に補助データ・シンクブロックを読み取れる確率が格段に向上する。それにより、長手のタイムコードに頼らず、一貫して補助データ・シンクブロックらの情報が使えるので、編集点の頭出しなどに有用であり、また長手の方のヘッドや周辺回路を省くことさえも可能となる。
第6図Aは、ビデオデータに対するエラー訂正符号の構成の一例である。1トラックに記録される量のビデオデータ毎にエラー訂正符号化がなされる。すなわち、この1トラック分のビデオデータが(217×226)に配列される。この配列の垂直方向に整列する226ワード(1ワードは、ここでは1バイト)に対して(250,226)リード・ソロモン符号の符号化(外符号の符号化)がなされる。24ワードの外符号のパリティが付加される。外符号を用いることによって、一例として、10ワードまでのエラー訂正、並びに24ワードまでのイレージャ訂正を行うようにしている。
また、2次元配列の水平方向に整列する217ワード(ビデオデータまたは外符号のパリティ)に対して、2ワードのIDが付加される。そして、水平方向に整列する(217+2=219)ワードに対して(231,219)リード・ソロモン符号の符号化(内符号の符号化)がなされる。その結果、12ワードの内符号のパリティが発生する。内符号を用いることによって、一例として、4ワードまでのエラー訂正を行い、また、外符号のエラー訂正のためのイレージャフラグが生成される。
なお、オーディオデータに対しても、1トラック中のデータ量は異なるが、ビデオデータと同様に積符号の符号化がなされる。
外符号の符号化がされ、IDを含む外符号の符号化出力に対して内符号の符号化がなされる。内符号の符号化方向にデータが切り出され、ブロックシンクが付加されることによって、第6図Bに示すように、233バイト長の1シンクブロックが構成される。すなわち、第6図Aの配列の各行の(2+217+12=231)ワードに対して2ワードのブロックシンクが付加される。磁気テープ上には、シンクブロックが連続するデータが必要に応じてディジタル変調の処理を受けてから記録される。
第7図は、テープ上のビデオデータ・シンクブロックと補助データ・シンクブロックとをより詳細に示す。各シンクブロックのIDは、ID0およびID1の2ワード(2バイト)からなる。ID0は、シンクブロック番号を示す。SBN0がLSBであり、SBN7がMSBである。ID1に含まれる各ビットの規定は、下記のものである。
a/v:オーディオセクタ/ビデオセクタ
b/a:トラック番号(Tr0、Tr1)
0〜5:セグメント番号
Frm/Fld:フレーム内符号化/フィールド内符号化
HQ/SQ:高品質/標準品質
SFP:シャッフリングパターン
なお、これらの内、上位3ビット(Frm/Fld、HQ/SQおよびSFPの上位3ビットは、最小の変化単位でも、1フレームであり、1フレーム内の6セグメント(12トラック)に記録される情報が同一であり、また、補助データ・シンクブロック内に挿入されているものと同一である。
このように、圧縮を解くのに必要なデータをシンクブロックに記録するのは、異なるフレームの画像が変速再生時に混在しても、各シンクブロックの圧縮を解くためである。しかしながら、内符号訂正不能のシンクブロックにおいて、データ本体が外符号訂正されたとしても、ID1は、外符号訂正の範囲外なので訂正されず、結局そのシンクブロックが使えないことになる。ID1を多数決論理で判定し、使用できるデータを復元することは可能であるが、回路規模が大きくなる問題が生じる。この発明では、補助データ・シンクブロックを確実に再生できるので、かかる問題を解決することができる。
さらに、各シンクブロック中の217ワードのデータ中の先頭の1ワード(HDで示す)は、データヘッダである。このデータヘッダ中には、データの量子化特性等を示す情報と共に、1ビットのシンクエラーフラグが挿入される。
また、第8図は、ECCデコーダ21、22からBRRデコーダ23、24に送出されるビデオデータのシンクブロックと、補助データのシンクブロックとを示している。この場合では、内符号のパリティを伝送する必要がない。各シンクブロックがECCデコーダ21、22に入力される時には、ID0が連続性を持ち、ECCデコーダ21、22において同期検出に連続性が利用されるからである。しかしながら、BRRデコーダ23、24に送出される段階では、シンクブロック番号が不連続となる。従って、第8図に示すように、ID0のシンクブロック番号の付替を行っている。さらに、ブロックシンクSY0、SY1と内符号のパリティが除去され、IC間の伝送エラーを検出するためのCRCの検査コードが付加され、第8図に示すデータ列とされて、BRRデコーダ23、24に送出される。
一方、補助データ・シンクブロックは、第7図に示すように、ID1の後から24バイトの重みファクタWFと呼ばれる圧縮パラメータが位置し、その次に上位3ビットがID1と同一の内容のXID1が位置し、さらにタイムコードやユーザーデータなどを含むAUX部(182バイト)が位置している。そして、BRRデコーダ23、24に送出される場合では、重みファクタWFは、第8図に示すように、各セグメントの先頭に配置されている。
上述したこの発明の実施の一形態において、補助データ・シンクブロックがテープ傷に対して耐性をより高くすることができることを以下に説明する。先ず、第9図に示すように、既存のディジタルVTRでは、補助データ・シンクブロックをトラックの中央部61(ビデオセクタの最後)に記録していた。なお、Xtがテープ走行方向、Xhがヘッド走査方向、Xrがトレース方向をそれぞれ示す。この場合では、位置61と一致するような走行方向の傷(長手傷)が付くと、補助データは一切再生できない。その結果、補助データの信頼性が低く、圧縮パラメータのように重要な情報を載せるのは危険であり、タイムコードのように別トラックに冗長に書かれる内容などにしか使えなかった。
これに対して、この発明の実施の一形態では、第4図および第10図に示すように、偶数セグメントでは、ビデオセクタv1の最後の位置62に補助データ・シンクブロックを記録し、また、奇数セグメントでは、ビデオセクタv1の最初の位置63に補助データ・シンクブロックを記録している。このように、補助データ・シンクブロックの記録位置が千鳥状に交互に位置するので、位置62あるいは63に長手傷が発生しても、補助データ・シンクブロックを再生することができる。
次に、上述した第2図に示す構成の8ヘッドシステムについて説明する。第11図は、通常再生時におけるテープ上のトラックと再生ヘッドの走査軌跡を示す。8ヘッドシステムにおいて、テープが停止状態では、長手トラックに記録されているタイムコードを読み取ることができない。そこで、補助データ・シンクブロックに記録されているタイムコードを再生することが必要となる。
テープ停止状態において、第12図に示すように、再生ヘッドがトラックを走査すると、既存の方法のように、トラック中央部に補助データ・シンクブロックを記録していると、トラックのキアジマスと再生ヘッドのアジマスが逆となり、補助データ・シンクブロックを再生することができない。再生ヘッドの軌跡をトラックに合うように制御するダイナミックトラッキングを使用すれば、この問題を解決できるが、ここでは、8ヘッドシステムがかかる機能を有していない。従って、停止位置によっては、補助データ・システムブロックを読み取ることができない問題が発生する。
これに対して、この発明の実施の一形態では、補助データ・シンクブロックを千鳥状に交互に位置に記録しているので、長手方向のタイムコードを読み取れない、停止状態でも、補助データ・シンクブロックからタイムコードを読み取ることが可能である。第13図は、そのときのヘッド軌跡の最悪の例を示している。ダイナミックトラッキング機能がない再生ヘッドの場合、ギャップ幅がトラック幅より広い、いわゆる幅広ヘッドを使うので、図上でヘッド軌跡の中心を表す矢印が、テープ上のトラックに触れていれば、充分な再生レベルが得られる。この第13図の例だと、C、Gヘッドによってトラック先頭の補助データ・シンクブロックを読み取ることができ、また、D、Hヘッドによってトラック中央の補助データ・シンクブロックを読み取ることができる。
磁気テープから再生されたデータに対する上述のエラー訂正符号化は、ECCデコーダ21、22によりなされる。第14図は、ECCデコーダ21の一例を示し、第15図は、その動作を示すタイミングチャートである。
再生イコライザ20からの再生信号は、入力端子81より入力され、同期検出回路82によって第7図に示すような配列のデータ列とされる。同期検出回路82の出力が内符号のデコーダ83に供給され、内符号訂正される。その結果は、メモリコントローラ84を介してSDRAM85に蓄えられていく。これは、第15図においては71の過程であり、1トラック分のビデオデータが蓄積されると、外符号デコーダ86による外符号訂正73に移行する。
データは、SDRAM85からメモリコントローラ84によって外符号系列に従って読み出され、外符号訂正回路86に送られ、外符号訂正回路86から戻ってくる結果は、再びSDRAM85に書き込まれる。このように、訂正処理の終了したデータは、第8図に示すように、システムの基準タイミングである基準フレームパルス80から形成されたタイミング75(第15図参照)によりBRRデコーダ23に対して送出される。
オーディオデータは、過程71の後、ビデオデータとは別のタイミングで、オーディオプロセッサ90に向けて読み出され、外符号訂正、デシャッフル、エラー補間などの処理が加えられた後、出力端子91から出力される。
補助データ・シンクブロックが処理される様子を、第14図および第15図を参照して説明する。第15図に示すように、補助データ・シンクブロックは、72,76,78,79のタイミングで再生される。そのデータは、通常のビデオ・シンクブロックと同様にSDRAM85に蓄えられ、また外符号訂正がなされる。
基準フレームパルス80をトリガにしてBRRデコーダ23に対して送出が開始されるが、それに先立ち、メモリコントローラ84によって重みファクタWFの抽出が実行され、メモリコントローラ84は、74で示すタイミングでそれを送り出す。まず、メモリコントローラ84は、タイミング72で再生された補助データ・シンクブロックのエラー情報を、SDRAM85から読み取る。第15図から判るとおり、タイミング72で再生された補助データ・シンクブロックは、内符号訂正と外符号訂正を経ているので、かなりの確率でエラー無しである。エラー無しなら、その補助データ・シンクブロックを読み出し、重みファクタWFとそれに続くXID1をWFメモリ87に書き写す。
もし、タイミング72で再生した補助データ・シンクブロックがエラーであれば、タイミング76で再生された補助データ・シンクブロックをSDRAM85から読んで、エラー無しなら、その補助データ・シンクブロックを読み出し、重みファクタWFとそれに続くXID1をWFメモリ87に書き写す。このように、そのフレームの最初のセグメント(セグメント番号=0)から順に見て行き、エラーのない補助データをWFメモリ87に用意する。
さらに、送出タイミングがタイミング75ではなく、タイミング77であるなら、タイミング78および79で再生された補助データ・シンクブロックも参照できるので、エラー無しのデータが得られる可能性が非常に高い。それでもエラー無しが取得できない場合は、一般的にビデオデータも非常に多くのエラーを含んでいることが多く、また、この圧縮パラメータは滅多に変化しない性質なので、WFメモリ87を更新せずに、以前のデータを用いるようになされる。
セレクタ88によって、WFメモリ87に書かれたデータは、タイミング74で示すように、各送出セグメントの先頭に付加され、BRRデコーダ23等で、圧縮符号化の復号処理に利用される(第8図参照)。
また、28バイト目のXID1は、通常再生の時だけ利用され、各シンクブロック先頭のID1の上位3ビットをセレクタ88において切り替えることで、それに置き換える。こうして、内符号しか掛かっていないID1も、極めて信頼性の高い情報になる。なお、図示していないが、必要であれば、ID1を多数決判定する回路を内蔵しており、外部からの設定でそちらを採用するようにしても良い。
上述した置き換え処理は、テープ速度を記録時のものより高速とする、シャトル再生時には禁止されている。シャトル再生時は、テープ上から断片的にしかデータが得られないので、外符号訂正がなされない。その理由は、内符号で訂正不能なら、ID1もデータ本体もエラーであり、また、複数のフレームが共存するので、再生時間でのフレーム区切りは無意味であるからである。
重みファクタWFおよびXID1以外の補助データ・シンクブロックの残りの182バイトの補助データ(タイムコードが含まれる)は、エラー情報と共に、各セグメント毎に出力端子92からシステムコントローラに読み出される。タイムコードは、1フレーム内の全てのセグメントに同じ値が書いてあるので、12回も読み取ることができ、長手タイムコードと併せて、ソフトウェア処理によるエラー無しタイムコードの選択が実現する。こうして極めて信頼性が高く、更新率のよいタイムコードが得られることになる。
このようなタイムコード処理により、上述したように、ダイナミックトラッキングを持たない8ヘッドシステムにおいて、テープが停止状態で長手トラックのタイムコードは読み取れない場合でも、補助データ・シンクブロックからタイムコードを再生することが可能である。
上述の処理では、エラー無しの補助データ・シンクブロックは、送信前に時間を取って、外部メモリ85から読み出して選択しているが、内符号訂正後や外符号訂正後に、直接取得することも可能である。信号の流れが多少複雑になるが、タイミング的な余裕が得られる。
また、シンクブロック内のデータアサインや、トラック上のシンクブロック数や番号、フレーム中のセグメント数など、フォーマット上の設定、および回路構成は、上述した以外に種々可能である。
なお、以上の説明では、1125本/60Hzのシステムにこの発明を適用させた場合について説明したが、これはこの例に限定されるものではない。例えば、この発明は、フィールド周波数が59.94HzであるNTSCのシステムに適用させることも容易である。この場合には、各インターフェイスならびにクロック周波数を、それぞれ1.001(=60/59.94)で除した値とすればよい。
さらに、この発明は、ビデオ信号のみ、オーディオ信号のみの記録/再生に対しても同様に適用することができる。
以上説明したように、この発明は、以下のような効果を奏する。
補助データの確度が高まり、圧縮パラメータの格納に耐える信頼性が得られた。
圧縮を解くのに必要なフラグを、正確かつ簡単に再生できる。
斜めトラックから得られるタイムコードの信頼性を向上できる。
ダイナミックトラッキングを持たない再生ヘッドを使用するシステムでも、テープ停止状態でタイムコードを読むことができる。

Claims (6)

  1. 入力ディジタルビデオ信号を圧縮符号化する手段と、
    圧縮符号化された入力ディジタルビデオ信号に対してエラー訂正符号化を行うとともに、データ単位で区切られた記録データを形成する記録信号形成手段と、
    上記記録データの1フレームをテープ状記録媒体に複数本の斜めのトラックとして順次記録する回転ヘッドとを有し、
    上記記録信号形成手段は、1トラックの記録データとして、上記入力ディジタルビデオ信号を符号化したデータからなる複数のビデオデータ単位と、上記ビデオデータ単位と同一の構成であって、上記入力ディジタル情報信号以外の補助データを含む少なくとも1つの補助データ単位とを形成すると共に、
    上記フレーム毎に変化する上記圧縮符号化を復号するのに必要なデータを上記ビデオデータ単位のヘッダ情報および上記補助データ単位のヘッダ情報にそれぞれ挿入し、
    上記記録媒体上で、上記1フレームのデータを記録するための連続する複数本のトラックにおいて、上記補助データ単位の記録位置が上記トラックのそれぞれの第1の位置と、上記第1の位置と上記トラック長の約1/2離れた第2の位置とに分散されることを特徴とするディジタル情報信号記録装置。
  2. 請求項1において、
    接するトラックを形成する上記回転磁気ヘッドのアジマスが異なるものとされたことを特徴とするディジタル情報信号記録装置。
  3. 請求項1において、
    上記補助データにさらにテープ上の位置を示す情報が含まれることを特徴とするディジタル情報信号記録装置。
  4. 入力ディジタルビデオ信号を圧縮符号化し、
    圧縮符号化された入力ディジタルビデオ信号に対してエラー訂正符号化を行うとともに、データ単位で区切られた記録データを形成し、
    回転ヘッドによって上記記録データの1フレームをテープ状記録媒体に複数本の斜めのトラックとして順次記録し、
    上記記録データを形成する場合に、1トラックの記録データとして、上記入力ディジタルビデオ信号を符号化したデータからなる複数のビデオデータ単位と、上記ビデオデータ単位と同一の構成であって、上記入力ディジタル情報信号以外の補助データを含む少なくとも1つの補助データ単位とを形成すると共に、
    上記フレーム毎に変化する上記圧縮符号化を復号するのに必要なデータを上記ビデオデータ単位のヘッダ情報および上記補助データ単位のヘッダ情報にそれぞれ挿入し、
    上記記録媒体上で、上記1フレームのデータを記録するための連続する複数本のトラックにおいて、上記補助データ単位の記録位置が上記トラックのそれぞれの第1の位置と、上記第1の位置と上記トラック長の約1/2離れた第2の位置とに分散されることを特徴とするディジタル情報信号記録方法。
  5. 請求項において、
    接するトラックを形成する上記回転磁気ヘッドのアジマスが異なるものとされたことを特徴とするディジタル情報信号記録方法。
  6. 請求項において、
    上記補助データにさらにテープ上の位置を示す情報が含まれることを特徴とするディジタル情報信号記録方法。
JP54143098A 1997-03-31 1998-03-27 ディジタル情報信号記録装置およびその方法 Expired - Fee Related JP4106713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8130097 1997-03-31
PCT/JP1998/001380 WO1998044503A1 (fr) 1997-03-31 1998-03-27 Procede et dispositif d'enregistrement d'un signal d'information numerique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4106713B2 true JP4106713B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=13742552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54143098A Expired - Fee Related JP4106713B2 (ja) 1997-03-31 1998-03-27 ディジタル情報信号記録装置およびその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6192182B1 (ja)
JP (1) JP4106713B2 (ja)
WO (1) WO1998044503A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690879B2 (en) * 2000-02-16 2004-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Magnetic recording and reproducing apparatus of helical scan type
US7035337B2 (en) * 2000-11-29 2006-04-25 Sony Corporation Stream processing apparatus
US9536561B1 (en) 2015-12-08 2017-01-03 International Business Machines Corporation Writing dummy indices on a tape medium partition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62110760U (ja) * 1985-12-25 1987-07-15
JPH07118161B2 (ja) * 1988-06-07 1995-12-18 三菱電機株式会社 ディジタル信号記録方法
JP2786291B2 (ja) * 1990-01-09 1998-08-13 松下電器産業株式会社 デジタル信号記録方法およびデジタル信号記録再生装置
US5282049A (en) * 1991-02-08 1994-01-25 Olympus Optical Co., Ltd. Moving-picture data digital recording and reproducing apparatuses
JPH04346584A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Olympus Optical Co Ltd 動画像データの記録/再生方式
JPH04321976A (ja) * 1991-04-22 1992-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルデータ記録再生装置
JP2748794B2 (ja) * 1992-09-25 1998-05-13 日本電気株式会社 圧縮画像データ記録方法
US5377051A (en) * 1993-01-13 1994-12-27 Hitachi America, Ltd. Digital video recorder compatible receiver with trick play image enhancement
JPH06325549A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生方法
JPH07320412A (ja) * 1994-05-24 1995-12-08 Victor Co Of Japan Ltd データ記録装置及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6192182B1 (en) 2001-02-20
WO1998044503A1 (fr) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3237152B2 (ja) ディジタル情報信号の記録装置
US5774289A (en) Digital video tape recorder for recording data blocks with inner and outer parity data and ID data having Reed-Soloman error correction code
US6370324B1 (en) Digital information recorder/reproducer with ECC encoding of compressed signal and selective bypass of ECC encoding
JP3158740B2 (ja) ディジタルビデオ信号の送信方法及びダビング方法
US6438319B1 (en) Recording digital video signals and redundancy signals for error correction
US6158026A (en) Scrambling apparatus, method thereof, descrambling apparatus, and method thereof
JP4106713B2 (ja) ディジタル情報信号記録装置およびその方法
EP0763935B1 (en) Apparatus and method for reproducing video segment for digital video cassette recorder
JP3206468B2 (ja) ディジタル信号記録方法
JP3882257B2 (ja) 記録再生装置および方法
JPH09259403A (ja) 音声・映像データ記録・再生装置およびその方法
JPH06162690A (ja) 伝送装置
JP3817881B2 (ja) ディジタルビデオ信号処理装置および方法、ならびに、ディジタルビデオ信号再生装置
JP3259298B2 (ja) ディジタル画像信号の記録装置
JPH11164261A (ja) ディジタルビデオ信号処理装置およびディジタルビデオ信号再生装置
KR0155736B1 (ko) 디지탈 기록재생방법 및 장치
JP3232731B2 (ja) デジタル情報記録再生装置
KR100213421B1 (ko) 착오정정부호화 수단을 가진 기록장치
JPH1118052A (ja) ディジタル記録再生装置および方法
JPH10275428A (ja) ディジタル情報信号再生装置およびその方法
JPH0795512A (ja) 記録再生装置
JPH07176149A (ja) データ記録方法
JPH09139019A (ja) 磁気テープデータ再生装置
JPH07105119B2 (ja) Pcmプロセツサを用いたデ−タ記憶装置
JPH0589599A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees