JPH04346584A - 動画像データの記録/再生方式 - Google Patents

動画像データの記録/再生方式

Info

Publication number
JPH04346584A
JPH04346584A JP3120058A JP12005891A JPH04346584A JP H04346584 A JPH04346584 A JP H04346584A JP 3120058 A JP3120058 A JP 3120058A JP 12005891 A JP12005891 A JP 12005891A JP H04346584 A JPH04346584 A JP H04346584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
recorded
speed reproduction
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3120058A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Wakamatsu
若松 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3120058A priority Critical patent/JPH04346584A/ja
Priority to US07/831,802 priority patent/US5282049A/en
Publication of JPH04346584A publication Critical patent/JPH04346584A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ヘリカルスキャン記録
方式のディジタル・テープレコーダを用いた動画記録装
置において、高速再生を行うための動画像データの記録
/再生方式に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル・オーディオ・テープ(DA
T)は、本来はオーディオ用として開発されたが、最近
では、コンピュータの外部記憶装置としての応用が広ま
りつつあり、DATA/DATフォーマットやDDSフ
ォーマットとして規格化されている。
【0003】このようなヘリカルスキャン記録方式のデ
ィジタル・テープレコーダにディジタル記録された動画
像を高速再生する場合には、再生信号のビットレートが
通常再生時のビットレートと同じである必要から、再生
スピードに応じてシリンダの回転数を高精度に制御する
必要がある。また、高速再生時のヘッドの軌跡は、記録
されているトラックに対し斜めになるため、記録されて
いる動画像データを完全に検出することはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、高能率符号化
によりデータ圧縮された動画像などのデータを復号する
場合、データに欠落があると画像の復元は非常に困難と
なる。
【0005】DATA/DATなどのヘリカルスキャン
記録のテープレコーダに動画像データを記録した場合、
1フレーム分のデータは数トラックから数十トラックに
わたり連続して記録される。記録された動画データの高
速再生を行う場合、磁気ヘッドの軌跡は記録されている
トラックに対し斜めになるため、記録されている動画デ
ータを完全に再生することはできない。一般には、高能
率符号化(画像圧縮)された動画データを復号時に信号
の欠落があると画像を復元することはできないため、高
速再生画像を得ることはできない。従って、DATA/
DATなどに動画データを記録し、高速再生画像を得る
ためには、記録フォーマットは高速再生を考慮したもの
にする必要がある。
【0006】本発明の動画像デ−タの記録/再生方式は
このような課題に着目してなされたもので、その目的と
するところは、データ圧縮された動画データを高速再生
する際にも、記録されている画像の認識が可能な動画像
データの記録再生方式を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の動画像データの記録再生方式は、ヘリカ
ルスキャン記録方式による動画像のディジタル・テープ
レコーダにおいて、通常速度再生用の画像データ・音声
データの記録領域と高速再生用の画像データおよび高速
再生に必要な付加情報の記録領域とが、アフレコ用のマ
ージン領域を介して1トラック中に独立して存在するよ
うにデ−タ記録を行う。
【0008】
【作用】すなわち、本発明においては、通常速度再生用
の画像データ・音声データの記録領域と高速再生用の画
像データおよび高速再生に必要な付加情報の記録領域と
が1トラック中に独立して存在するので圧縮された動画
デ−タの高速再生が可能になる。
【0009】
【実施例】本発明においては、通常速度再生用の画像デ
ータはメインデータエリアに記録され、高速再生用の画
像データおよび各種の付加情報はサブデータエリアに記
録される。また、高速再生用の画像デ−タをサブデータ
エリアに記録するときには、複数トラックに連続して同
一の信号を繰り返し記録する。ここで、高速再生用の画
像として記録されるデータは、メインデータエリアに記
録させる通常再生用データをもとに高速再生用に加工さ
れた画像データ、および通常再生用の画像のタイトルな
どを示すテキスト情報やタイムコード、フレームナンバ
ー、頭出し用信号などの付加情報などである。
【0010】以上の方法により記録された高速再生用の
データはサブデータエリアに記録されているため、高速
再生時にも高速再生用に記録されているデータを再生す
ることが可能となる。以下に、データ圧縮された動画像
データをDATA/DATに記録する場合を例にとりな
がら本発明による一実施例を説明する。図1は、DAT
のトラックフォーマットを示す。21はメインデータエ
リア、22と23はサブデータエリアである。図2に本
実施例で扱う動画像データの階層構造を示す。同図で階
層(A)は、ビデオ・シーケンス・レイヤーで原信号の
フレームデータ列である。
【0011】階層(B)は、原信号をデータ圧縮し、フ
レーム順序の並べ変えが行われた圧縮データのフレーム
列を示す。ここで、Iフレームは、そのフレームのデー
タをDCTによってのみ符号化され、その後、適応/重
み付けDCT係数量子化、ジグザグ・スキャン符号化お
よびエントロピー符号化によりデータ圧縮されたフレー
ムで、コアフレームとも呼ばれる。Pフレームは、一つ
前の(過去の)IフレームまたはPフレームをもとに動
き補償フレーム間予測が行われ小さな差分値となった後
、DCT変換され高能率符号化されたフレームである。 Bフレームは、過去あるいは未来のIフレームまたはP
フレームをもとに動き補償フレーム間予測が行われた後
、同様の高能率圧縮されたフレームである。階層(C)
は、グループ・オブ・ピクチャー・レイヤーを示し、本
実施例では9フレームで1グループを構成する。
【0012】図3に本実施例の構成を示す。図中、1は
動画像圧縮回路で動画像データの圧縮符号化を行う。2
は信号処理回路で、記録時には入力された通常速度再生
用のデータおよび高速再生用のデータに対して、誤り訂
正用符号の付加やDATA/DATフォーマットへの変
換(インターリーブ)などが行われ、再生時にはデイン
ターリーブや誤り検出・訂正などが行われる。3は記録
/再生回路で、記録時には記録変調した後に記録アンプ
を通して記録/再生用のロータリー・ヘッド4に出力し
、また再生時にはヘッド4からの再生信号を増幅した後
、等化・検出・復調などを行う。5は磁気テープである
。6はシーンチェンジ検出回路で、動画圧縮回路1から
出力される動ベクトル信号の大きさや向きの変化からシ
ーンチェンジの有無を検出する回路である。
【0013】7はコアフレーム抜き出し回路で、記録開
始信号またはシーンチェンジ検出回路からの信号をもと
に、動画像圧縮回路1で圧縮符号化されたデータから高
速再生用として記録する必要のあるコアフレームの画像
データを抜き出す回路である。8は画像データ用のフレ
ーム・バッファメモリで、記録するための高速再生用の
画像を記憶し、または再生された高速再生用の画像デー
タを記憶しておくためのものである。9は動画像伸長回
路で、入力される再生速度制御信号により動画像の伸長
方式が通常再生用と高速再生用とに切り換える。次に、
このような構成に於ける動作について説明する。
【0014】まず、動画像データの記録動作について説
明する。A点より入力された動画像の原信号は、動画像
圧縮回路1にて図2の階層(A)に示すようにIフレー
ム圧縮、Pフレーム圧縮、Bフレーム圧縮が順次行われ
る。例えば、圧縮後のコアフレームの符号量は16Kバ
イト、1グループ(9フレーム)の符号量は48Kバイ
ト(CCIRのrec.601の有効画素のデータ量に
対する圧縮率は、約130分の1)とする。次に、信号
処理回路2にてDATA/DATのフォーマットに従っ
て誤り訂正用のC3符号が付加され、インターリーブが
かけられ、誤り検出・訂正用のC1・C2符号が付加さ
れ、DATA/DATのメインデータのフォーマットに
変換される。次に、記録/再生回路3にて、記録変調さ
れ録音アンプを経由し、ロータリーヘッド4にて磁気テ
ープ5のメインデータエリアに記録される。
【0015】さらに、録画開始信号あるいはシーンチェ
ンジ発生信号により高速再生用画像の記録を行う必要が
生じた時は、動画像圧縮回路1にてデータ圧縮された動
画像データから、コアフレーム抜き出し回路7にてフレ
ーム分のIフレームのデータが抜き取られ、内部のフレ
ームメモリに蓄積される。次に、このフレームメモリ内
の高速再生用の画像データは信号処理回路2にてインタ
ーリーブされ、誤り訂正用符号が付加され、同期信号、
IDコード、フレームアドレス、タイムベース信号など
の付加情報が付加され、DATA/DATのサブデータ
のフォーマットに変換され、記録/再生回路3を経由し
て、ロータリーヘッド4により磁気テープ上5に記録さ
れる。
【0016】図4を用いて高速再生用の画像データをサ
ブコードエリアに記録する際の記録フォーマットを示す
。図において、Aで示された部分は再生可能なデ−タが
記憶されるメインデ−タエリアであり、Bで示された部
分は再生可能なデ−タが記録されるサブデ−タエリアで
ある。
【0017】図4に示すように、高速再生時のロータリ
ーヘッドの軌跡は記録されているトラックに対し斜めに
なり、高速再生の速度がある一定値以上になるとサブコ
ードエリア内の信号をすべて再生することができなくな
る。この時のテープ速度をVg とする。さらに、高速
再生時には、読みとることのできるサブコードエリアの
トラックは不連続となる。このときの読みとり可能なト
ラック間隔をPt とすると、テープ速度がVg のと
きにトラック間隔Pt は最大となる。ところで、サブ
データエリアに記録できる符号量はメインデータエリア
の符号量の約1/5と少なく、データ圧縮されたコアフ
レームの画像データをサブデータエリアに記録するため
には数トラックから数十トラック必要である。
【0018】そこで、1フレーム分の高速再生用のコア
フレーム・データは、図5に示すように、トラック間隔
Pt で複数のトラックのサブデータエリアに分散して
記録する。かつ、同図に示すように、トラック間隔Pt
 の間のサブデータエリアには、同じ高速再生用の画像
データを記録する。
【0019】次に、磁気テープ5に記録されている動画
像データの再生動作について説明する。まず、通常速度
における再生の場合について説明する。記録/再生用ヘ
ッド4にて検出されたサブコードエリア・メインデータ
エリアに記録されている信号は、記録/再生回路3にて
増幅・波形等化・検出が行われ、復調される。次に信号
処理回路2にてデインターリーブ・誤り訂正された後、
動画像伸長回路9にて復号され、動画像信号としてB点
より図2の階層(A)に示す順番で出力される。
【0020】次に、高速再生動作について説明する。テ
ープ速度がVg 以内で高速再生されロ−タリ−ヘッド
4にて検出されたサブコードエリアに記録されている信
号は、記録/再生回路3にて増幅・波形等化・検出が行
われ、復調される。次に、信号処理回路2にてデインタ
ーリーブ・誤り訂正された後、動画像伸長回路9にて復
号され、高速再生用のフレームメモリ10に記憶され、
次の画像データがくるまでの期間、高速再生用の画像信
号としてB点より出力される。
【0021】上記実施例では、9フレームを1グループ
・オブ・ピクチャー・レイヤーとしたが、必ずしもこれ
である必要はなく、また、Iフレーム、Pフレーム、B
フレームの割当も、上記実施例である必要はない。
【0022】上記実施例では、DATA/DATを例に
示したが、画像データをヘリカルスキャン・ヘッドで記
録する方式であれば同じような手法を用いて高速再生を
行うことは可能であるのはもちろんである。
【0023】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、サ
ブコードエリアのデータを完全に再生できるテープ速度
以下で高速再生を行えば、複数のトラックのサブコード
エリアに分散記録された高速再生用の画像データの高速
再生が可能となり、また高速再生の速度も上記条件を満
足すれば特に制限が無いというメリットがある。
【0024】さらに、本発明によれば、高速再生用に記
録する画像データは、記録開始時またはシーンチェンジ
発生時にだけ通常速度再生用の動画の中のデータ圧縮さ
れたコアフレームのデータを用いるため、高速再生用の
画像圧縮回路を必要とせず、また高速再生用に記録する
データ量も少なくて良いというメリットがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されたDATのトラックフォ−マ
ットを示す図。
【図2】動画像デ−タの階層構造を示す図。
【図3】本発明を実施するための構成図。
【図4】本発明によって高速再生用の画像デ−タをサブ
コ−ドエリアに記録する場合の記録フォ−マットを示す
図。
【図5】1フレ−ム分の高速再生用のコアフレ−ム・デ
−タを複数のトラックのサブデ−タエリアに分散して記
録した状態を示す図。
【符号の説明】
1…動画像圧縮回路、2…信号処理回路、3…記録/再
生回路、4…ロ−タリヘッド、5…磁気テ−プ、6…シ
−ンチェンジ検出回路、7…コアフレ−ム抜き出し回路
、8…フレ−ムバッファメモリ、9…動画像伸長回路、
10…高速再生用フレ−ムメモリ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  ヘリカルスキャン記録方式による動画
    像のディジタル・テープレコーダにおいて、通常速度再
    生用の画像データ・音声データの記録領域と高速再生用
    の画像データおよび高速再生に必要な付加情報の記録領
    域とが、アフレコ用のマージン領域を介して1トラック
    中に独立して存在することを特徴とする動画像データの
    記録方式。
  2. 【請求項2】  DATA/DAT、DDS/DAT方
    式のデータレコーダにおいて、通常速度再生用の画像・
    音声データをメインデータエリアに記録し、高速再生用
    の画像データおよび高速再生に必要な付加情報をサブデ
    ータエリアに記録することを特徴とする請求項1記載の
    動画像データの記録方式。
  3. 【請求項3】  高速再生用として記録される画像デー
    タは、通常速度再生用として記録される画像データのフ
    レーム内圧縮されるフレーム(コアフレーム)のデータ
    をもとにして構成されていることを特徴とする請求項1
    記載の動画像データの記録方式。
  4. 【請求項4】  高速再生用の画像データのフレーム分
    のデータが、連続しない複数のトラックに分散記録され
    ていることを特徴とする請求項1記載の動画像データの
    記録方式。
  5. 【請求項5】  ヘリカルスキャン記録方式による動画
    像のディジタル・テープレコーダにおいて、1トラック
    中にアフレコ用のマージン領域を介して通常速度再生用
    の画像データ・音声データとは独立して記録された高速
    再生用の画像データおよび高速再生に必要な付加情報を
    高速再生することを特徴とする動画像データの再生方式
JP3120058A 1991-02-08 1991-05-24 動画像データの記録/再生方式 Withdrawn JPH04346584A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120058A JPH04346584A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 動画像データの記録/再生方式
US07/831,802 US5282049A (en) 1991-02-08 1992-02-04 Moving-picture data digital recording and reproducing apparatuses

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3120058A JPH04346584A (ja) 1991-05-24 1991-05-24 動画像データの記録/再生方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04346584A true JPH04346584A (ja) 1992-12-02

Family

ID=14776852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3120058A Withdrawn JPH04346584A (ja) 1991-02-08 1991-05-24 動画像データの記録/再生方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04346584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044503A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Sony Corporation Procede et dispositif d'enregistrement d'un signal d'information numerique
US6141487A (en) * 1994-03-14 2000-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording/reproducing apparatus and method for high speed play

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6141487A (en) * 1994-03-14 2000-10-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording/reproducing apparatus and method for high speed play
WO1998044503A1 (fr) * 1997-03-31 1998-10-08 Sony Corporation Procede et dispositif d'enregistrement d'un signal d'information numerique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5282049A (en) Moving-picture data digital recording and reproducing apparatuses
KR0135873B1 (ko) 디지탈 자기기록재생방법 및 장치
JP2797404B2 (ja) 動画像データの記録方式
US5404249A (en) Digital video tape recorder with data block ID signal error correction
JP3097437B2 (ja) 圧縮動画像の記録方法と再生装置
JP3251321B2 (ja) 映像データの記録及び再生方法
JPH0738847A (ja) トリックプレイモードで高精細度表示を有するデジタル高精細度ビデオレコーダ
JP2002077803A (ja) 映像情報記録装置及び撮像装置
KR20010050137A (ko) 디지털신호 기록장치 및 기록매체
JPH04346584A (ja) 動画像データの記録/再生方式
WO1998004085A1 (fr) Dispositif d'enregistrement d'images animees et dispositif de lecture associe
JP3141139B2 (ja) 映像音声デジタル記録/再生装置
US6192182B1 (en) Digital information signal recording apparatus and method thereof
KR0155736B1 (ko) 디지탈 기록재생방법 및 장치
JP3551548B2 (ja) ビデオデータ記録装置とその方法、ビデオデータ記録媒体、および、ビデオデータ再生装置とその方法
JPH0973736A (ja) ディジタル信号再生装置および再生方法
JP3277757B2 (ja) ビデオデータ再生装置
JPH1023371A (ja) ディジタル画像信号記録装置
JPH04325969A (ja) 動画像データのデジタル記録再生装置
JP3052911B2 (ja) 画像復号化方法
JPH06178265A (ja) ビデオディスク記録装置及びビデオディスク再生装置
JP3158603B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
JP3384162B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録再生装置
JP3239408B2 (ja) ディジタルvtrのオーディオ信号処理装置
JPH04337568A (ja) 動画像データのディジタル記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980806