JPH04325969A - 動画像データのデジタル記録再生装置 - Google Patents

動画像データのデジタル記録再生装置

Info

Publication number
JPH04325969A
JPH04325969A JP3097542A JP9754291A JPH04325969A JP H04325969 A JPH04325969 A JP H04325969A JP 3097542 A JP3097542 A JP 3097542A JP 9754291 A JP9754291 A JP 9754291A JP H04325969 A JPH04325969 A JP H04325969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
speed
recording
image data
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3097542A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Wakamatsu
若松 誠一
Shinichi Imaide
慎一 今出
Kenji Kishi
健治 岸
Akira Hatanaka
畠中 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP3097542A priority Critical patent/JPH04325969A/ja
Publication of JPH04325969A publication Critical patent/JPH04325969A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は動画像データのデジタ
ル記録再生装置に関し、特にヘリカルスキャン記録方式
のデジタルテープレコーダを用いた動画像記録装置に於
いて、高速再生を行う動画像データの記録再生装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタルオーディオテープ(DAT)は
、本来はオーディオ用として開発されたものであるが、
最近では、コンピュータの外部記憶装置としての応用が
広まりつつあり、DATA/DATフォーマットやDD
Sフォーマットとして規格化されている。
【0003】ところで、このようなヘリカルスキャン記
録方式のデジタルテープレコーダに、デジタル記録され
た動画像を高速再生する場合には、再生信号のビットレ
ートが通常再生時のビットレートと同じである必要から
、再生スピードに応じてシリンダの回転数を高精度に制
御する必要がある。また、高速再生時のヘッドの軌跡は
、記録されているトラックに対して斜めになるため、記
録されている動画像データを完全に検出することはでき
ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、高能率符号化
によりデータ圧縮された動画像等のデータを復号する場
合、そのデータに欠落があると画像の復元は非常に困難
なものとなる。例えば、DATA/DATに動画像デー
タを記録した場合、1フレーム分のデータは数トラック
から数十トラックに渡って連続して記録される。このデ
ータを高速再生しようとすると、磁気ヘッドの軌跡はト
ラックに対して斜めになり、再生ヘッドから得られるデ
ータは間欠的になる。このため、記録されている動画像
データを全て認識して再生することはできず、故に画像
の復元は困難になる。したがって、DATA/DAT等
に動画像データを記録し、高速再生画像を得るためには
、記録フォーマットは高速再生を考慮したものにする必
要がある。
【0005】この発明は上記課題に鑑みてなされたもの
で、ヘリカルスキャン記録方式でデータ圧縮された動画
像データを高速再生した場合でも、記録されている画像
を認識して再生することのできる動画像のデジタル記録
再生装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、記
録されるべく動画像のデータを圧縮する動画像圧縮手段
と、この動画像圧縮手段で圧縮された動画像データを通
常再生速度で記録するべく信号処理を行う通常再生用信
号処理手段と、この通常再生用信号処理手段で信号処理
された動画像データを磁気テープの第1のトラックに記
録すると共にこの磁気テープに記録されている動画像デ
ータを再生する通常再生用記録再生ヘッドと、この通常
再生用記録再生ヘッドで再生された動画像データを通常
再生速度で再生するべく信号処理する再生信号処理手段
と、上記動画圧縮回路でデータ圧縮された動画像データ
を所定フレーム毎に抜き出すフレーム抜き出し手段と、
このフレーム抜き出し手段で抜き出されたフレームの動
画像データを通常再生速度で記録し、高速で再生するべ
く信号処理を行う高速再生用信号処理手段と、この高速
再生用信号処理手段で信号処理された動画像データを上
記磁気テープの第1のトラックと異なる第2のトラック
に記録する高速再生用記録ヘッドと、上記磁気テープに
記録されている動画像データを高速再生する高速再生用
再生ヘッドと、この高速再生用再生ヘッドで再生された
動画像データを信号処理する高速再生用信号処理手段と
、上記通常再生用記録再生ヘッドで再生された動画像デ
ータと上記高速再生用再生ヘッドで再生された動画像デ
ータを再生速度切り換え信号により選択する選択手段と
を具備することを特徴とする。
【0007】
【作用】この発明による動画像データのデジタル記録再
生装置では、高速再生用のデータは、メイントラックの
両サイドにあるオプショナルトラックの片方のトラック
または両方のトラックに、マルチトラック固定ヘッドを
用いて複数のトラックに記録される。高速再生用のデー
タは、メイントラックに記録される画像データの一部を
用いて構成される画像データ、或いはメイントラックに
記録される画像データを基に、高速再生用として加工さ
れた画像データ及びメイントラックに記録される画像デ
ータのタイトルや時間情報、フレームナンバー等を表す
付加情報である。そして、これらの記録フォーマットで
記録された高速再生用のデータは、固定ヘッドにより記
録されている。そのため、固定ヘッドのトラックとテー
プ上に記録されているトラックとの位置関係は、再生速
度に依存せず常に一定であるので、高速再生しても記録
されている高速再生用のデータは全て再生することが可
能になる。
【0008】
【実施例】以下図面を参照して、データ圧縮された動画
像データをDATA/DATに記録する場合を例として
、この発明による実施例を説明する。
【0009】図2は、DATのトラックフォーマットを
示した図である。図中、21はヘリカルスキャン記録用
のトラック、22及び23は固定ヘッドで記録用のオプ
ショナルトラックI及びIIである。
【0010】図3は、この実施例に於けるオプショナル
トラック(I)22のトラックフォーマットを示したも
のである。尚、オプショナルトラック(II)23のト
ラックフォーマットは、これと同じであるのでここでは
説明を省略する。オプショナルトラック(I)22及び
(II)23は、それぞれトラック幅55μm、トラッ
クピッチ70μmの7トラックから構成されている。
【0011】後述する記録ヘッドは、トラック幅55μ
mの薄膜コイルヘッドを、再生ヘッドはトラック幅40
μmの薄膜MRヘッドを用いる。最短記録波長を0.7
μmとすると、DATの標準テープスピードは8.15
mm/秒であるから、オプショナルトラック22及び2
3の14トラックを全て使用した場合の記録レートは、
312Kバイト/秒である。
【0012】図4は、DATA/DATに於けるグルー
プフォーマット1(ストリーミングモード)の説明図で
ある。1グループは45フレーム(90トラック)で構
成される。動画像データ、音声データ及びシステムデー
タ等は、誤り検出、訂正用のC1、C2符号が付加され
た後、データ領域に記録されるようになっている。更に
、誤り検出、訂正用のC3符号(レイヤードECC)が
、C3パリティ領域に記録される。
【0013】図5は、この実施例で扱われる動画像デー
タの階層構造を示したものである。同図(a)は、ビデ
オシーケンスレイヤーであり、原信号のフレームデータ
列である。また、同図(b)は、原信号をデータ圧縮し
、フレーム順序の並べ変えが行われた圧縮データのフレ
ーム列を示している。ここで、Iフレームは、そのフレ
ームのデータをDCTによってのみ符号化され、その後
適応/重み付けDCT係数量子化、ジグザクスキャン符
号化及びエントロピー符号化によりデータ圧縮されたフ
レームで、コアフレームとも称されるものである。Pフ
レームは、1つ前(過去)のIフレーム或いはPフレー
ムを基に動き補償フレーム間予測が行われ小さな差分値
となった後、DCT変換されて高能率符号化されたフレ
ームである。Bフレームは、1つ前或いは次(未来)の
IフレームまたはPフレームを基に動き補償フレーム間
予測が行われた後、同様の高能率圧縮されたフレームで
ある。更に、同図(c)は、グループオブピクチャーレ
イヤーを示したものであり、この実施例では9フレーム
で1グループを構成する。
【0014】図1は、この実施例の構成を示したもので
ある。同図に於いて、1は動画圧縮回路であり、動画像
データの圧縮符号化を行うものである。2は通常再生用
信号処理部で、記録時には入力されたデータへの、上記
した誤り訂正に必要なC3符号の付加、C1、C2符号
の付加、及びデータのDATA/DATフォーマットへ
の変換(インターリーブ)が、再生時にはデインターリ
ーブや誤り訂正等の処理が行われる。
【0015】3は通常再生用記録再生回路で、記録時に
は記録変調されて記録アンプを通して、通常再生用記録
再生ヘッド4に出力し、また再生時には増幅された後、
等化、検出、復調等が行われる。5は高速再生用のフレ
ーム抜き出し回路であり、動画像圧縮エンコーダにて圧
縮符号化されたデータから、高速再生のために記録する
必要のあるコアフレームのデータを抜き出すための回路
である。6は高速再生用信号処理部で、記録時には高速
再生用に抜き出されたデータへの、C1、C2符号の付
加、誤り訂正に必要なC1、C2符号の付加、及び高速
再生用フォーマットへの変換(インターリーブ)が、再
生時にはデインターリーブや誤り訂正等が行われる。
【0016】7は高速再生用記録再生回路で、記録時に
は記録変調してデマルチプレクスされ、記録アンプを通
して記録再生ヘッドに出力する。また、再生時には各ト
ラック毎に増幅された後マルチプレクスされ、再生時の
等化、検出、復調等が行われる。8は高速再生用記録ヘ
ッドで、マルチトラックのコイル型薄膜ヘッドである。 また、9は高速再生用再生ヘッドで、マルチトラックの
磁気抵抗型薄膜ヘッドである。尚、10は磁気テープで
ある。
【0017】更に、11は再生信号選択用のセレクタで
、図中C点に入力される再生速度制御信号により、通常
再生信号と高速再生信号とが選択される。12は動画像
伸長回路で、C点に入力される再生速度制御信号により
、動画像の伸長方式が通常再生用と高速再生用とに切り
替わるようになっている。
【0018】尚、高速再生用のデータとは、メイントラ
ックに記録される画像データの一部を用いて構成される
画像データ、或いはメイントラックに記録される画像デ
ータを基に、高速再生用として加工された画像データ及
びメイントラックに記録される画像データのタイトルや
時間情報、フレームナンバー等を表す付加情報のことで
ある。次に、このように構成された動画像のデジタル記
録再生装置の動作について説明する。
【0019】先ず、動画像データの記録動作について説
明する。図1に於いて、A点より入力された動画像の原
信号は、動画圧縮回路1にて図5(a)に示されるよう
に、Iフレーム圧縮、Pフレーム圧縮、Bフレーム圧縮
が順次行われる。同実施例では、圧縮後のコアフレーム
の符号量は16Kバイト、1グループ(9フレーム)の
符号量は45Kバイトとする(Rec.601の有効画
素のデータ量に対する圧縮率は、約130分の1)。
【0020】次に、通常再生用信号処理部2にて、DA
TA/DATのフォーマットに従って、動画像データに
誤り訂正用のC3符号が付加、インターリーブ、誤り検
出、訂正用のC1、C2符号の付加がなされ、DATA
/DATのメインデータとしてフォーマットに基いて出
力される。そして、通常再生用記録再生回路3にて、記
録変調され、図示されない記録アンプを経由して、通常
再生用記録再生ヘッド4により磁気テープ10のメイン
データエリアに、動画像データが記録される。
【0021】同時に、動画圧縮回路1にてデータ圧縮さ
れた動画像データは、フレーム抜き出し回路5に於いて
1つおきのIフレームのデータが出力される。次に、こ
の出力されたIフレームのデータは、高速再生用信号処
理部6にて、インターリーブされ、誤り訂正用のC1、
C2から成る2重リードソロモン符号が付加され、同期
信号、IDコード、フレームアドレス等の付加情報と共
に出力される。次いで、高速再生用記録再生回路7にて
、8−10変換方式による変調が行われ、デマルチプレ
クサによりチャネルビット毎に記録アンプを経由して、
高速再生用記録ヘッド8により、オプショナルトラック
22に記録される。このときのデータ転送レートは20
9Kビット/秒であるが、誤り訂正用符号の付加、付加
情報の付与、記録変調等による冗長度が33%あるため
、最終的な記録レートは312Kビット/秒となる。次
に、磁気テープ10に記録されている動画像データの再
生動作について説明する。
【0022】先ず、通常速度に於ける再生の場合につい
て説明する。通常再生用記録再生用ヘッド4にて再生さ
れた信号は、通常再生用記録再生回路3にて増幅、波形
等化、検出され、復調される。次に、通常再生信号処理
部2にて、デインターリーブ、誤り訂正される。その後
、C点からの再生速度切り換え信号により、セレクタ1
1で通常再生信号処理部2からの出力が選択されて、動
画像伸長回路12にて復号される。これにより、動画像
信号として、B点より図5(a)に示される順番で出力
される。
【0023】次に、高速再生の場合について説明する。 高速再生用再生ヘッド9により再生された信号は、高速
再生用記録再生回路7内に於いて、各トラック毎に増幅
され、マルチプレクサにより多重化された後、等化回路
により波形干渉を補正され、PLL回路によりデータと
クロックに分離され、検出回路にて同期検出され、その
後、10−8変換による復調が行われる。次いで、高速
再生用信号処理部6にてデインターリーブ・誤り訂正さ
れる。その後、セレクタ11の選択により高速再生用信
号処理部6の出力が選択されて、動画像伸長回路12に
て復号される。こうして、動画像信号として、B点より
図5の(a)に示す順番で出力される。
【0024】尚、上述した実施例では、9フレームを1
グループオブピクチャーレイヤーとしたが、必ずしもこ
れである必要はなく、また、Iフレーム、Pフレーム、
Bフレームの割当も、上記実施例の限りではない。
【0025】また、この実施例では、DATA/DAT
を例に示したが、少なくとも通常再生のデータを、ヘリ
カルスキャンヘッドで記録されるトラックに記録し、少
なくとも高速再生のデータを固定ヘッドで記録されるト
ラックに記録するものであればよい。加えて、高速再生
用の記録ヘッドまたは再生ヘッドのトラック数や方式は
、上記実施例に限定されるものではない。
【0026】更に、上述した実施例では、オプショナル
トラックを構成する全てのトラックには高速再生用の動
画像データを記録した、もちろん時間情報、頭出し用の
ID信号等の付加情報を記録しておいてもよい。例えば
、頭出し用のID信号を入れておけば、その信号を超高
速サーチ用に利用することができる。
【0027】次に、この発明による第2の実施例を以下
に示す。上述した第1の実施例では、通常再生時のテー
プスピードに対する高速再生時のテープスピードの比を
Nとすると、高速再生時のデータ転送レートは、通常再
生時のN倍になる。このため、磁気ヘッドや電気回路の
帯域や処理スピードは、その分だけ大きく取っておく必
要があり、高速再生できるスピードに限界がある。
【0028】しかしながら、図1のフレーム抜き出し回
路5に於けるIフレームの抽出を、2Nフレームおきの
Iフレームに対して行い、それを高速再生用データとし
て記録再生すれば、N倍速時のデータ転送レートは、通
常再生時と同じになる。したがって、磁気ヘッドや電気
回路の帯域や処理スピードは、通常再生時と同じでもよ
いことになる。この結果、高速再生時のフレームレート
は、Nの値によらず、上述した実施例の場合には通常再
生時と同じ4.5フレーム/秒になる。
【0029】従来のヘリカルスキャン方式では、高速再
生時には記録トラックの方向に対してヘッドが斜めに走
査するために、高速再生時に得られるデータは間欠的に
なり、動画像の復元は非常に困難であるが、この装置に
よれば、高速再生用のトラックに記録されたデータは全
て再生することができるため、記録された高速再生用の
動画像データを完全に復号することが可能である。
【0030】また、この装置に於いては、高速再生時は
ヘリカルスキャンヘッドは使用しないため、テープを回
転ドラムに巻き付ける必要がなくなり、高速再生時のテ
ープ表面の磁性体の劣化は、はるかに小さくなる。更に
、ヘリカルスキャンヘッドを用いた高速再生では、転送
レートを一定にするために回転ドラムの回転数を高精度
に制御する必要があるが、この装置によればその必要が
なくなる。
【0031】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、ヘリカ
ルスキャン方式で動画像を記録するときに、ヘリカルス
キャントラックとは別のトラックに、高速再生用の動画
像データを固定ヘッドを用いて記録し再生することによ
り、容易に高速再生が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す動画像のデジタ
ル記録再生装置のブロック構成図である。
【図2】DATのトラックフォーマットを示した図であ
る。
【図3】図2のオプショナルトラック(I)22のトラ
ックフォーマットを示した図である。
【図4】DATA/DATに於けるグループフォーマッ
ト1の説明図である。
【図5】動画像データの階層構造を示した図である。
【符号の説明】
1…動画圧縮回路、2…通常再生用信号処理部、3…通
常再生用記録再生回路、4…通常再生用記録再生ヘッド
、5…フレーム抜き出し回路、6…高速再生用信号処理
部、7…高速再生用記録再生回路、8…高速再生用記録
ヘッド、9…高速再生用再生ヘッド、10…磁気テープ
。11…セレクタ、12…動画像伸長回路。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  記録されるべく動画像のデータを圧縮
    する動画像圧縮手段と、この動画像圧縮手段で圧縮され
    た動画像データを通常再生速度で記録するべく信号処理
    を行う通常再生用信号処理手段と、この通常再生用信号
    処理手段で信号処理された動画像データを磁気テープの
    第1のトラックに記録すると共にこの磁気テープに記録
    されている動画像データを再生する通常再生用記録再生
    ヘッドと、この通常再生用記録再生ヘッドで再生された
    動画像データを通常再生速度で再生するべく信号処理す
    る再生信号処理手段と、上記動画圧縮回路でデータ圧縮
    された動画像データを所定フレーム毎に抜き出すフレー
    ム抜き出し手段と、このフレーム抜き出し手段で抜き出
    されたフレームの動画像データを通常再生速度で記録し
    、高速で再生するべく信号処理を行う高速再生用信号処
    理手段と、この高速再生用信号処理手段で信号処理され
    た動画像データを上記磁気テープの第1のトラックと異
    なる第2のトラックに記録する高速再生用記録ヘッドと
    、上記磁気テープに記録されている動画像データを高速
    再生する高速再生用再生ヘッドと、この高速再生用再生
    ヘッドで再生された動画像データを信号処理する高速再
    生用信号処理手段と、上記通常再生用記録再生ヘッドで
    再生された動画像データと上記高速再生用再生ヘッドで
    再生された動画像データを再生速度切り換え信号により
    選択する選択手段とを具備することを特徴とする動画像
    データのデジタル記録再生装置。
  2. 【請求項2】  上記通常再生用記録再生ヘッドはヘリ
    カルスキャンヘッドで構成され、高速再生用再生ヘッド
    は固定ヘッドで構成される請求項1に記載の動画像デー
    タのデジタル記録再生装置。
  3. 【請求項3】  上記高速再生用として記録される動画
    像データは、通常再生用として記録される動画像データ
    の中のフレーム内圧縮されるフレームのデータを基にし
    て構成されている請求項1に記載の動画像データのデジ
    タル記録再生装置。
  4. 【請求項4】  上記高速再生用再生ヘッドはマルチト
    ラックの薄膜固定ヘッドを有している請求項1に記載の
    動画像データのデジタル記録再生装置。
JP3097542A 1991-04-26 1991-04-26 動画像データのデジタル記録再生装置 Withdrawn JPH04325969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097542A JPH04325969A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 動画像データのデジタル記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3097542A JPH04325969A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 動画像データのデジタル記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04325969A true JPH04325969A (ja) 1992-11-16

Family

ID=14195133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3097542A Withdrawn JPH04325969A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 動画像データのデジタル記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04325969A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306135A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Sony Corp 信号記録装置、信号再生装置およびテープ状記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08306135A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Sony Corp 信号記録装置、信号再生装置およびテープ状記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5282049A (en) Moving-picture data digital recording and reproducing apparatuses
KR950015001B1 (ko) 영상신호디지틀 기록재생장치
JP2954887B2 (ja) デジタルビデオテープの記録及び再生方法
JP2914975B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JPH02280487A (ja) 動画像データの記録方式
JPH01314080A (ja) 画像データ転送方式
JP3251321B2 (ja) 映像データの記録及び再生方法
US6438319B1 (en) Recording digital video signals and redundancy signals for error correction
JP3510784B2 (ja) 動画像記録方法、再生方法
GB2265047A (en) Error correction in a digital video recorder capable of high speed reproduction
JPH04325969A (ja) 動画像データのデジタル記録再生装置
JPH04283473A (ja) 映像音声デジタル記録/再生装置
KR100207630B1 (ko) 오류정정능력이 향상된 디지탈 비디오 테이프 기록방법 및 재생방법
JPH05211643A (ja) 動画像デ―タの記録再生方式
JPH04337568A (ja) 動画像データのディジタル記録再生装置
JPH04346584A (ja) 動画像データの記録/再生方式
JP3052911B2 (ja) 画像復号化方法
JP3547183B2 (ja) ディジタル信号記録装置
JP3239408B2 (ja) ディジタルvtrのオーディオ信号処理装置
JP2830792B2 (ja) 画像再生装置
JPH0898144A (ja) 映像データの誤り訂正方式
KR0155736B1 (ko) 디지탈 기록재생방법 및 장치
JP2907072B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP3516520B2 (ja) ディジタル信号再生装置および誤り訂正復号方法
JP3060989B2 (ja) 画像符号化方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711