JP4100526B2 - 新規ビスピラゾールアザ化合物、その製造法およびこの化合物を含有する染毛剤 - Google Patents
新規ビスピラゾールアザ化合物、その製造法およびこの化合物を含有する染毛剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4100526B2 JP4100526B2 JP18778598A JP18778598A JP4100526B2 JP 4100526 B2 JP4100526 B2 JP 4100526B2 JP 18778598 A JP18778598 A JP 18778598A JP 18778598 A JP18778598 A JP 18778598A JP 4100526 B2 JP4100526 B2 JP 4100526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- amino
- methyl
- hydroxyethyl
- imino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/10—Preparations for permanently dyeing the hair
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/49—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
- A61K8/494—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D231/00—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
- C07D231/02—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
- C07D231/10—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D231/14—Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D231/38—Nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B23/00—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
- C09B23/16—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing hetero atoms
- C09B23/162—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing hetero atoms only nitrogen atoms
- C09B23/164—Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing hetero atoms only nitrogen atoms containing one nitrogen atom
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Coloring (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は新規ビスピラゾールアザ化合物、その製造法並びにこの化合物を含有する染毛剤を対象とする。
【0002】
【従来の技術】
毛髪の染色においてはブロンド系および褐色ないしは黒色系の染色と並んで、銅色系および栗色ないしは赤色系の色合いに対する要求が高まっている。この要求は特定の顕色成分、たとえばp−アミノフェノール誘導体と、特定のカップリング成分、たとえばm−アミノフェノール誘導体あるいはm−フェニレンジアミン誘導体の組合せを基本とする酸化染毛剤を提供することによって、満たされ得る。しかし多くの場合、毛根部分から毛先部分までむらなく染色するためには、また最適の染色結果を得るためには、この染毛剤に、いわゆる直接性染料を補助的に加える必要がある。
直接性染料のみに基づく染毛剤の場合も、褐色系の色合いの発現に対しては、必ず赤色染料を添加する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種の問題を解決するために、過去においては、もっぱらニトロ染料が使用されてきた。しかし将来的展望から赤色の領域において優れた染色特性を示す新しい直接性染料の提供が求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そしてここに驚くべきことに、下記一般式(I)で表される新規ビスピラゾールアザ化合物が赤色領域における直接性染料として非常に有用であることが見出された。
【0005】
【化3】
【0006】
一般式(I)(互変異性可能な形態で示されている)において、R1 、R1'、R2 、R2'、R3 およびR3'は、同一であってもあるいは異なっていてもよく、それぞれ水素、あるいは炭素原子を1ないし6個有する直鎖、分枝鎖あるいは環状アルキル基、あるいは炭素原子を1ないし6個有する直鎖あるいは分枝鎖モノヒドロキシアルキル基あるいはポリヒドロキシアルキル基、あるいは炭素原子を2ないし6個有する直鎖あるいは分枝鎖アルコキシアルキル基、あるいは炭素原子を2ないし6個有する直鎖あるいは分枝鎖モノアミノアルキル基あるいはポリアミノアルキル基、あるいは芳香族環あるいは複素環─これらはハロゲン原子一個以上、C1 ないしC4 のアルキル基、ニトロ基、スルホン酸基、カルボン酸基あるいはC1 ないしC4 のアルコキシ基で置換されていてもよい─、あるいはベンジル基─これはハロゲン原子一個以上、水酸基、C1 ないしC4 のアルキル基、ニトロ基あるいはC1 ないしC4 のアルコキシ基で置換されていてもよい─を表す。またR1 とR2 あるいは/および R1'とR2'は、C3 のジラジカルを経て架橋されていてもよい。
【0007】
一般式(I)で表される化合物は、R1 /R1'、R2 /R2'およびR3 /R3'が互いに無関係に次のような意味を有する場合が好ましい。すなわち
R1 =R1'=水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2、3−ジヒドロキシプロピル基、フェニル基あるいはベンジル基であり、この場合にフェニル基あるいはベンジル基は置換されていないか、あるいはハロゲン原子一個以上、C1 ないしC4 のアルキル基、ニトロ基あるいはC1 ないしC4 のアルコキシ基で置換されており、
R2 =R2'=水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2、3−ジヒドロキシプロピル基、フェニル基あるいはベンジル基であり、この場合にフェニル基あるいはベンジル基は置換されていないか、あるいはハロゲン原子一個以上、C1 ないしC4 のアルキル基、ニトロ基あるいはC1 ないしC4 のアルコキシ基で置換されており、
R3 =R3'=水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2、3−ジヒドロキシプロピル基、フェニル基あるいはベンジル基であり、この場合にフェニル基あるいはベンジル基は置換されていないか、あるいはハロゲン原子一個以上、C1 ないしC4 のアルキル基、ニトロ基あるいはC1 ないしC4 のアルコキシ基で置換されている。
【0008】
一般式(I)で表される上記の化合物の中でも、特にR1 /R1'、R2 /R2'およびR3 /R3'が互いに無関係に次のような意味を有するものが有用である。すなわち
R1 =R1'=メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2、3−ジヒドロキシプロピル基、フェニル基あるいはベンジル基であり、この場合にフェニル基あるいはベンジル基は置換されていないか、あるいはハロゲン原子一個以上、C1 ないしC4 のアルキル基、ニトロ基あるいはC1 ないしC4 のアルコキシ基で置換されており、
R2 =R2'=水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2、3−ジヒドロキシプロピル基あるいはベンジル基であり、
R3 =R3'=水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2、3−ジヒドロキシプロピル基あるいはベンジル基である。
【0009】
一般式(I)で表される化合物は遊離の塩基として、あるいは有機酸あるいは無機酸、たとえば塩酸、硫酸、臭化水素酸、酒石酸、乳酸あるいは酢酸との塩として、特に塩酸塩あるいは硫酸塩として提供され得る。
【0010】
特に好ましい化合物として、次のものが挙げられる。
(1) 4−[(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミノ]−4、5−ジヒドロ−5−イミノ−1−メチル−1H−ピラゾール(II)
【0011】
【化4】
【0012】
(2) 4−[(5−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)イミノ]−4、5−ジヒドロ−5−イミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾ−ル(III)
【0013】
【化5】
【0014】
(3) 4−[(5−アミノ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イミノ]−4、5−ジヒドロ−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−イミノ−1H−ピラゾール−半硫酸塩−半水和物(IV)
【0015】
【化6】
【0016】
(4) 4−[(5−アミノ−1、3−ジメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]イミノ−4、5−ジヒドロ−1、3−ジメチル−5−イミノ−1H−ピラゾール(V)
【0017】
【化7】
【0018】
(5) 4−[(5−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミノ]−4、5−ジヒドロ−5−(2−ヒドロキシエチル)イミノ−1−メチル−1H−ピラゾール(VI)
【0019】
【化8】
【0020】
(6) 4−[(5−アミノ−1−t−ブチル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミノ]−4、5−ジヒドロ−1−t−ブチル−5−イミノ−3−メチル−1H−ピラゾール(VII)
【0021】
【化9】
【0022】
一般式(II)ないし(VII)で表される化合物は毛髪を明るい橙色ないしは赤紫色系の色合いに染色する。
一般式(I)で表される染料は、相応の置換基を有する1H−ピラゾール[(Ia)および(Ib)]を酸化することによって製造される。これに適するピラゾールは、一般に、5−アミノピラゾールの4の位置をニトロソ化し、次いでこのニトロソ基をアミノ基に還元することによって製造される。出発物質として用いられるピラゾールの製造については、特にH.DornおよびH.Dilcher著「リービッヒ化学年鑑」717、118(1968)およびP.G.Baraldi等著、「Synthesis]1984、148、並びにEP−OS0375977およびEP−OS 0740931を参照のこと。
【0023】
本発明による複環ピラゾールは、下記反応式に基づいて、一般式(Ia)および(Ib)のピラゾールを、中性あるいは塩基性媒体中において、好ましくは水性、アルコール性あるいは水−アルコール性の中性ないしは塩基性溶液あるいは懸濁液中において、酸化剤で処理することによって、製造することが好ましい。ただし、R1 、R1'、R2 、R2'、R3 およびR3'基は一般式(I)におけると同じ意味を有する。
【0024】
【化10】
【0025】
酸化剤としては、特に酸素、たとえば空気中の酸素、および過酸化水素が有用である。この他、たとえばヘキサンシアノ鉄酸カリウム、過マンガン酸カリウム、重クロム酸カリウムあるいは臭素酸ナトリウムのような一般的な酸化剤も原則的には使用することができるが、これらは条件付きで用いられる。すなわち一つは酸化剤が固有の色を持っていること、もう一つはそれが不揮発性残留物を形成し、生成物処理によってこの残留物から染料−混合塩を得ることができることである。塩基としては、特にアンモニアおよびトリエチルアミンが有用である。
【0026】
一般式(I)で表される化合物は、原則的に、たとえば羊毛や人毛のようなケラチン繊維、木綿、黄麻、サイザル麻、亜麻あるいは絹などの天然繊維の染色、並びに、たとえば再生セルロース、ニトロセルロース、アルキルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロースあるいはアセチルセルロースのような変性天然繊維、さらには、たとえばポリアミド繊維、ポリウレタン繊維あるいはポリエステル繊維のような合成繊維の染色に用いることができる。
【0027】
しかし一般式(I)で表される化合物は、特に毛髪、その中でも特に人毛の染色に適している。
【0028】
従って本発明は、一般式(I)で表される化合物と並んで、一般式(I)で表される化合物を一個以上含有する毛髪用染色剤も対象とする。
【0029】
一般式(I)で表される化合物は、本発明による染毛剤中に、合計約0.01ないし4重量パーセント、好ましくは0.02ないし2重量パーセント含有される。
【0030】
本発明による薬剤は、酸化剤無添加下においても、酸化剤添加下においても、同様に用いることができる。この場合後者においては一般的な顕色成分およびカップリング成分が添加される。
【0031】
酸化剤無添加下に染毛剤を用いる場合、染毛剤には一般式(I)で表される化合物の他に補助的に公知の、ニトロ染料、アゾ染料、アンスラキノン染料およびトリフェニルメタン染料から成る群中に属する直接性毛髪用染料が、単独であるいは組合わせて、含有され得る。この場合特にニトロ染料を添加することが好ましい。
【0032】
有用なニトロ染料として、たとえば1、4−ビス[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン、1−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−2−ニトロ−4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−ベンゼン(HCブルーNo.2)、1−アミノ−3−メチル−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−6−ニトロベンゼン(HCバイオレットNo.1)、4−[エチル−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン−塩酸塩(HCブルーNo.12)、4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−[(2−メトキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCブルーNo.11)、1−[(2、3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−4−[メチル−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCブルーNo.10)、1−[(2、3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−4−[エチル−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン−塩酸塩(HCブルーNo.9)、1−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCバイオレットNo.2)、1−メチルアミノ−4−[メチル−(2、3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCブルーNo.6)、2−[(4−アミノ−2−ニトロフェニル)アミノ]−5−ジメチルアミノ−安息香酸(HCブルーNo.13)、1−アミノ−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−ニトロベンゼン(HCイエローNo.5)、1−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−ニトロベンゼン(HCイエローNo.4)、1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCイエローNo.2)、2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−メトキシ−5−ニトロベンゼン、2−アミノ−3−ニトロフェノール、1−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルアミノ−4−ニトロベンゼン、2、3−(ジヒドロキシ−プロポキシ)−3−メチルアミノ−4−ニトロベンゼン、2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−ニトロフェノール(HCイエローNo.11)、3−[(2−アミノエチル)アミノ]−1−メトキシ−4−ニトロベンゼン−塩酸塩(HCイエローNo.9)、1−[(2−ウレイドエチル)アミノ]−4−ニトロベンゼン、4−[(2、3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−3−ニトロ−1−トリフルオルメチル−ベンゼン(HCイエローNo.6)、1−クロル−2、4−ビス−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−5−ニトロベンゼン(HCイエローNo.10)、4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロ−1−メチルベンゼン、1−クロル−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロベンゼン(HCイエローNo.12)、4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロ−1−トリフルオルメチル−ベンゼン(HCイエローNo.13)、4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロ−ベンゾニトリル(HCイエローNo.14)、4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロ−ベンザミド(HCイエローNo.15)、1−アミノ−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCレッドNo.7)、2−アミノ−4、6−ジニトロ−フェノール、4−アミノ−2−ニトロ−ジフェニルアミン(HCレッドNo.1)、1−アミノ−4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン−塩酸塩(HCレッドNo.13)、1−アミノ−5−クロル−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン、4−アミノ−1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCレッドNo.3)、4−アミノ−3−ニトロフェノール、4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−ニトロフェノール、1−[(2−アミノエチル)アミノ]−4−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ニトロベンゼン(HCオレンジNo.2)、4−(2、3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCオレンジNo.3)、1−アミノ−5−クロル−4−[(2、3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCレッドNo.10)、5−クロル−1、4−[ジ(2、3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−ニトロベンゼン(HCレッドNo.11)、2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−4、6−ジニトロ−フェノール、4−エチルアミノ−3−ニトロ−安息香酸、2−[(4−アミノ−2−ニトロフェニル)アミノ]−安息香酸、2−クロル−6−エチルアミノ−4−ニトロフェノール、2−アミノ−6−クロル−4−ニトロフェノール、4−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−3−ニトロフェノール、2、5−ジアミノ−6−ニトロピリジン、1、2、3、4−テトラヒドロ−6−ニトロキノキサリンおよび7−アミノ−3、4−ジヒドロ−6−ニトロ−2H−1、4−ベンゾキサジン(HCレッドNo.14)が挙げられる。
【0033】
また、有用なアゾ染料として、たとえばN、N−ジ(ヒドロキシエチル)−3−メチル−4−[(4−ニトロフェニル)アゾ]アニリン(CI 11210)、1−[(4−アミノ−3−ニトロフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニウム)−2−ナフトール−クロライド(ベーシック・ブラウン17)、1−(2−ヒドロキシ−4−スルホ−6−ニトロ)−ナフチルアゾ−2−ナフトール(CI 15700)、4−[(4−アミノフェニル)アゾ]−1−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−メチルベンゼン(HCイエローNo.7)、1、4−ジメチル−5−[(4−(ジメチルアミノ)フェニル)アゾ]−1、2、4−トリアゾリウム−クロライド(CI 11055)、2−ヒドロキシ−1−[(2−メトキシフェニル)アゾ]−7−(トリメチルアンモニウム)−ナフタリン−クロライド(CI 12245)、1−[(4−アミノフェニル)アゾ]−2−ヒドロキシ−7−トリメチルアンモニウム−ナフタリン−クロライド、4−[(3−トリメチルアンモニウムフェニル)アゾ]−1−フェニル−3−メチル−ピラゾール−5−オン−クロライド(CI 12719)、4−ヒドロキシ−3−[(4−スルホナフサ−1−イル)アゾ]−ナフタリン−1−スルホン酸−ジナトリウム塩(CI 12720)、1−[(4−スルホフェニル)アゾ]−2−ヒドロキシナフタリン(CI 15510)、6−ヒドロキシ−5−[(4−スルホフェニル)アゾ]−2−ナフタリンスルホン酸−ジナトリウム塩(CI15985)、4− [(4−アミノフェニル)アゾ]−1−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−ベンゼン、4− [(4−アミノフェニル)アゾ]−1−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−3−メチルベンゼン(HCイエロー7)、2、6−ジアミノ−3−[(ピリジン−3−イル)アゾ]−ピリジン、8−アミノ−1−ヒドロキシ−2−(フェニルアゾ)−3、6−ナフタリンジスルホン酸−ジナトリウム塩(CI 17200)、5−アセチルアミノ−4−ヒドロキシ−3−[(2−メチルフェニル)アゾ]−2、7−ナフタリン−ジスルホン酸−ジナトリウム塩(CI 18065)および4−[(2、4−ジヒドロキシ−3−[(2、4−ジメチルフェニル)アゾ]フェニル)アゾ]−ベンゼンスルホン酸−ナトリウム塩(CI 20170)が挙げられる。
【0034】
更に、有用なアンスラキノン染料として、たとえば1、4−ビス−(2、3−ジヒドロキシプロピル)アミノ−アンスラキノン、1−メチルアミノ−4−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−アンスラキノン、2−(2−アミノエチル)アミノ−アンスラキノン、2−ブロム−4、8−ジアミノ−6−(3−トリメチルアンモニウム)フェニルアミノ−1、5−ナフトキノン−クロライド(CI 56059)、1−ヒドロキシ−4−[(4−メチル−2−スルホフェニル)アミノ]−9、10−アンスラキノン、1、4−ジアミノ−アンスラキノン、1−アミノ−4−シクロヘキシルアミノ−2−スルホ−アンスラキノン、4−アミノプロピルアミノ−1−メチルアミノ−アンスラキノン、1−アミノプロピルアミノ−アンスラキノン、1、4−ジアミノ−2−メトキシ−アンスラキノンおよび1、4−ジヒドロキシ−5、8−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]アンスラキノンが挙げられる。
【0035】
なお、有用なトリフェニルメタン染料として、たとえば4′、4″、4′″−トリアミノ−3−メチル−トリフェニルカルベニウムクロライド、ビス−(4、4−ジエチルアミノフェニル)−4′−エチルアミノ−ナフチル−カルベニウムクロライド、ビス−(4、4−ジメチルアミノフェニル)−4′−フェニルアミノ−ナフチル−カルベニウムクロライド(ベーシック・ブルー26、CI 44045)およびビス−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−(3、7−ジスルホ−2−ヒドロキシナフ−1−イル)カルベニウム−ベタイン−モノナトリウム塩が挙げられる。
【0036】
上に挙げた直接性のニトロ染料、アゾ染料、アンスラキノン染料あるいはトリフェニルメタン染料は合計で約0.01ないし4重量パーセント含有され得る。この場合に非酸化染料の合計含有量は約0.1ないし5.0重量パーセントであることが好ましい。
【0037】
一般式(I)で表される化合物および必要に応じて添加される直接性染料を基本とする本発明による染毛剤は調合形態として、たとえば溶液、特に水−アルコール溶液の形態を採ることができる。さらにクリーム、ゲルあるいはエマルジョンも好ましい調合形態である。またこの染毛剤は噴霧器ないしは適当なポンプ装置あるいは噴射装置を用いてあるいはまた圧縮下に液化する一般的な噴射剤と混合して、圧縮容器内からエアゾールスプレーあるいはエアゾールフォームの形態で提供することも可能である。
【0038】
本発明による染毛剤のpH値は3ないし12の範囲内にある。8ないし11.5のアルカリ性の範囲のpH値の調整にはアンモニアを使用することが好ましいが、この他、たとえばモノエタノールアミンあるいはトリエタノールアミンのような有機アミンも使用することができる。他方酸性の範囲のpH値の調整には、たとえば塩酸、硫酸、燐酸、アスコビン酸あるいは乳酸のような有機酸あるいは無機酸の希薄溶液が使用される。
【0039】
この染毛剤の使用法は次の通りである。すなわち一般的に採用されている方法に従って、この染毛剤を染色に対して充分な量毛髪に塗布し、そのまま適当な作用時間、好ましくは15ないし30分間、置く。その後毛髪を水で洗浄し、続いて必要に応じて弱有機酸の水溶液ですすぎ、最後に乾燥させる。この場合に弱有機酸として、たとえば酢酸、クエン酸あるいは酒石酸が希薄水溶液の形態で用いられる。
【0040】
上に挙げた酸化剤無添加の染毛剤は、さらに、理容剤において一般的に用いられている天然重合物あるいは合成重合物ないしは天然物から成る変性重合物を含有することができる。これによって染色と同時に整髪も行うことができる。このような薬剤は一般に調色整髪剤あるいは着色整髪剤と呼ばれている。
【0041】
理容剤においてこのような目的で使用されている公知の合成重合物として、たとえばポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、あるいはポリアクリル酸あるいはポリメチルアクリル酸のようなポリアクリル化合物、あるいはポリアクリル酸、ポリメチルアクリル酸とアミノアルコールから成るエステル、塩類あるいは四級化物等の塩基性重合物、ポリアクリルニトリル、ポリ酢酸ビニル、並びにこれらの化合物の共重合物、たとえばビニルピロリドン−酢酸ビニル−共重合物が挙げられる。他方天然重合物あるいは変性天然重合物としては、たとえばキトサン(脱アセチル化キチン)あるいはキトサン誘導体が用いられる。
【0042】
上に挙げた重合物は、本発明による染毛剤中に、このような薬剤において一般的に用いられている量において、好ましくは約1ないし5重量パーセント含有され得る。本発明による調色整髪剤あるいは着色整髪のpH値は約6.0ないし9.0である。
【0043】
補助的に整髪剤としての作用を有する染毛剤の使用法は次の通りである。すなわち公知の一般的な方法に従って、毛髪をこの整髪剤で湿らせ、髪型を整え、乾燥させる。
【0044】
自明のことであるが、酸化剤無添加の上記の染毛剤は、他に必要に応じて、染毛剤において通常用いられている、たとえば保護剤、湿潤剤、増粘剤、軟化剤、保存剤および香油のような添加剤、さらには酸化染毛剤において通常用いられている次ぎに示すような添加剤を含有することができる。
【0045】
本発明は、すでに述べたように、酸化剤を必要とする染毛剤も対象とする。この染毛剤は、一般式(I)で表される染料および必要に応じて添加される、毛髪に直接染着し得るニトロ染料、アゾ染料、アンスラキノン染料およびびトリフェニルメタン染料から成る群中に属する染料の他に、補助的に公知の酸化処理を必要とする酸化染料前駆体(顕色成分およびカップリング成分)を含有する。
【0046】
顕色成分としては、通常、p−フェニレンジアミン、p−アミノフェノールおよび4、5−ジアミノピラゾールの群中に属する芳香族化合物、たとえば1、4−ジアミノベンゼン(p−フェニレンジアミン)、1、4−ジアミノ−2−メチル−ベンゼン(p−トルイレンジアミン)、1、4−ジアミノ−2、6−ジメチル−ベンゼン、1、4−ジアミノ−2、5−ジメチル−ベンゼン、1、4−ジアミノ−2、3−ジメチル−ベンゼン、2−クロル−1、4−ジアミノ−ベンゼン、4−フェニルアミノ−アニリン、4−ジメチルアミノ−アニリン、4−ジエチルアミノ−アニリン、4−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−アニリン、4−[(2−メトキシエチル)アミノ]−アニリン、4−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−アニリン、1、4−ジアミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)−ベンゼン、1、4−ジアミノ−2−(1−メチルエチル)−ベンゼン、1、3−ビス[(4−アミノフェニル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−プロパノール、1、8−ビス(2、5−ジアミノフェノオキシ)−3、6−ジオキサオクタン、4−アミノ−フェノール、4−アミノ−3−メチル−フェノール、4−メチルアミノ−フェノール、4−アミノ−2−(アミノメチル)−フェノール、4−アミノ−2−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]メチル−フェノール、4−アミノ−2(メトキシ−メチル)−フェノール、4−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチル)−フェノール、5−アミノ−サリチル酸、2、5−ジアミノ−ピリジン、2、4、5、6−テトラアミノ−ピリミジン、2、5、6−トリアミノ−4−(1H)−ピリミドン、4、5−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール、4、5−ジアミノ−1−(1−メチルエチル)−1H−ピラゾール、4、5−ジアミノ−1−[(4−メチルフェニル)メチル]−1H−ピラゾール、1−[(4−クロルフェニル)メチル]−4、5−ジアミノ−1H−ピラゾール、4、5−ジアミノ−1−メチル−1H−ピラゾール、4、5−ジアミノ−1、3−ジメチル−ピラゾール、2、4−ジアミノ−3−t−ブチル−1−(2−ヒドロキシエチル)−ピラゾール、2、4−ジアミノ−1−メチル−3−フェニル−ピラゾール、2−アミノ−フェノール、2−アミノ−6−メチル−フェノールおよび2−アミノ−5−メチルフェノールが、単独であるいは互いに組み合わされて、使用される。
【0047】
カップリング成分としては、通常、m−フェニレンジアミン、m−アミノフェノールあるいはレゾルシン、たとえば2、4−ジアミノ−1、5−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、N−(3−ジメチルアミノ−フェニル)−尿素、2、6−ジアミノピリジン、2−アミノ−4−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−アニソール、2、4−ジアミノ−1−フルオル−5−メチル−ベンゼン、2、4−ジアミノ−1−メトキシ−5−メチル−ベンゼン、2、4−ジアミノ−1−エトキシ−5−メチル−ベンゼン、2、4−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−5−メチル−ベンゼン、2、4−ジ[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1、5−ジメトキシ−ベンゼン、2、3−ジアミノ−6−メトキシ−ピリジン、3−アミノ−6−メトキシ−2−(メチル−アミノ)ピリジン、2、6−ジアミノ−3、5−ジメトキシ−ピリジン、3、5−ジアミノ−2、6−ジメトキシ−ピリジン、1、3−ジアミノ−ベンゼン、2、4−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゼン、2、4−ジアミノ−1、5−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゼン、1−(2−アミノエトキシ)−2、4−ジアミノ−ベンゼン、2−アミノ−1−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−メチルアミノ−ベンゼン、2、4−ジアミノフェノキシ−酢酸、3−[ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−アニリン、4−アミノ−2−ジ[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1−エトキシ−ベンゼン、5−メチル−2−(1−メチルエチル)−フェノール、3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−アニリン、3−[(2−アミノエチル)アミノ]−アニリン、1、3−ジ(2、4−ジアミノフェノキシ)−プロパン、ジ(2、4−ジアミノフェノキシ)−メタン、1、3−ジアミノ−2、4−ジメトキシ−ベンゼン、2、6−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ−トルエン、4−ヒドロキシインドール、3−ジメチルアミノ−フェノール、3−ジエチルアミノ−フェノール、5−アミノ−2−メチル−フェノール、5−アミノ−4−フルオル−2−メチル−フェノール、5−アミノ−4−メトキシ−2−メチル−フェノール、5−アミノ−4−エトキシ−2−メチル−フェノール、3−アミノ−2、4−ジクロル−フェノール、5−アミノ−2、4−ジクロル−フェノール、3−アミノ−2−メチル−フェノール、3−アミノ−2−クロル−6−メチル−フェノール、3−アミノーフェノール、2−[(3−ヒドロキシフェニル)アミノ]−アセトアミド、5−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−メチル−フェノール、3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−フェノール、3−[(2−メトキシ−エチル)アミノ]−フェノール、5−アミノ−2−エチル−フェノール、2−(4−アミノ−2−ヒドロキシ−フェノキシ)−エタノール、5−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノ]−2−メチル−フェノール、3−[(2、3−ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−メチル−フェノール、3−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−メチル−フェノール、2−アミノ−3−ヒドロキシ−ピリジン、5−アミノ−4−クロル−2−メチル−フェノール、1−ナフトール、1、5−ジヒドロキシ−ナフタリン、1、7−ジヒドロキシ−ナフタリン、、2、3−ジヒドロキシ−ナフタリン、2、7−ジヒドロキシ−ナフタリン、2−メチル−1−ナフトール−アセテート、1、3−ジヒドロキシ−ベンゼン、1−クロル−2、4−ジヒドロキシ−ベンゼン、2−クロク−1、3−ジヒドロキシ−ベンゼン、1、2−ジクロル−3、5−ジヒドロキシ−4−メチル−ベンゼン、1、5−ジクロル−2、4−ジヒドロキシ−ベンゼン、1、3−ジヒドロキシ−2−メチル−ベンゼン、3、4−メチレンジオキシ−フェノール、3、4−メチレンジオキシ−アニリン、5−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−1、3−ベンゾジオキソール、6−ブロム−1−ヒドロキシ−3、4−メチレンジオキシ−ベンゼン、3、4−ジアミノ−安息香酸、3、4−ジヒドロ−6−ヒドロキシ−1、4(2H)−ベンゾキサジン、6−アミノ−3、4−ジヒドロ−1、4(2H)−ベンゾキサジン、3−メチル−1−フェニル−5−ピラゾ−ロン、5、6−ジヒドロキシ−インドール、5、6−ジヒドロキシ−インドリン、5−ヒドロキシ−インドール、6−ヒドロキシ−インドール、7−ヒドロキシ−インドールおよび2、3−インドリンジオンが、単独であるいは互いに組み合わされて、使用される。
【0048】
これらの他、毛髪の染色において一般的に用いられている公知の酸化染料が、特にE.Sagarin著「Cosmetics,Science and Technology」(1957)、Interscience Publishers Inc.、ニュー・ヨーク、503頁および次頁、およびH.Janistyn著「化粧品および香料ハンドブック第3巻」(1973)、388ないし397頁に記載されている。
【0049】
一般式(I)で表される染料と酸化染料を組み合わせることによって、自然なブロンド系の色合いおよび褐色系の色合いを非常に良好に表出することができるだけでなく、現代的な色調をも表現することができる。
【0050】
本発明による、一般式(I)で表される染料は、酸化剤を使用する染毛剤中に、約0.01ないし4.0重量パーセント、好ましくは0.02ないし2.0重量パーセント含有される。この場合の非酸化染料の合計含有量は約0.1ないし5.0重量パーセントであることが好ましい。
【0051】
本発明による酸化染毛剤中に含有される酸化染料前駆体の量は合計約0.1ないし10重量パーセント、好ましくは0.2ないし2重量パーセントである。
【0052】
酸化染毛剤は酸性から中性さらにはアルカリ性に調整される。この場合pH値は6ないし12、特に約8.0ないし11.5であることが好ましい。pH値の調整は通常アンモニアによって行われるが、この他に、たとえばモノエタノールアミンあるいはトリエタノールアミンのような有機アミンも使用することができる。
【0053】
毛髪の染色において発色用の酸化剤として、まず第一に過酸化水素およびその付加化合物が挙げられる。本発明による酸化染毛剤は、本発明による非酸化染毛剤と同じ調合形態を採ることができる。本発明による酸化染毛剤はその中でも特にクリームあるいはゲルの形態で提供することが好ましい。
【0054】
溶液、クリーム、エマルジョンあるいはゲルに対する一般的な添加物として、たとえば水、低級脂肪族一価あるいは多価アルコール、そのエステルおよびエーテルのような溶剤、たとえば、特に炭素原子を1ないし4個有する、たとえばエタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールあるいはイソブタノールのようなアルコール、特に炭素原子を2ないし6個有する、たとえばエチレングリコール、プロピレングリコール、1、3−プロパンジオール、1、4−ブタンジオール、1、5−ペンタンジオール、1、6−ヘキサンジオール、1、2、6−ヘキサントリオール、グリセリン、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、あるいはトリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリプロピレングリコールおよびポリプロピレングリコールのようなポリアルキレングリコールのような二価あるいは三価のアルコール、たとえばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテルあるいはトリエチレングリコールモノエチルエーテルのような多価アルコールの低級アルキルエーテル、特に炭素原子を3ないし7個有する、たとえばアセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルフェニルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキノンあるいはジアセトンアルコールのようなケトンおよびケトアルコール、たとえばジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンあるいはジイソプロピルエーテルのようなエーテル、たとえば蟻酸メチル、蟻酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸フェニル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテートあるいは酢酸ヒドロキシエチルエステルのようなエステル、たとえばジメチルホルムアミドあるいはジメチルアセトアミドのようなアミド、N−メチルピロリドン、並びに尿素、テトラメチル尿素およびチオグリコールが挙げられる。
【0055】
これらの他に、本発明による染毛剤には、脂肪族アルコールサルフェート、アルカンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルトリメチルアンモニウム塩、アルキルベタイン、α−オレフィンスルホネート、オキシエチル化脂肪族アルコール、オキシエチル化ノニルフェノール、脂肪酸アルカノールアミン、オキシエチル化脂肪酸エステル、脂肪族アルコールポリグリコールエーテルサルフェートあるいはアルキルポリグリコシドのようなアニオン性、カチオン性、両性あるいは非イオン性界面活性剤から成る湿潤剤あるいは乳化剤、高級脂肪族アルコール、澱粉、アルギン酸塩、ベントナイト、セルロース誘導体、ワセリン、パラフィンオイルあるいは脂肪酸のような増粘剤、天然ゴム、グアガム、キサンタンガム、イナゴマメ粉、ペクチン、デキストラン、寒天、アミロース、アミロペクチン、デキストリン、粘土、あるいはポリビニルアルコールのような完全合成物水性コロイドなどの水溶性重合物増粘剤、ラノリン誘導体、コレステリン、パントテン酸、水溶性カチオン重合物、プロテイン誘導体、プロビタミン、ビタミン、植物抽出物、糖あるいはベタインのような保護剤、その他に保湿剤、電解質、酸化防止剤、脂肪族アミド、空洞形成剤、被膜形成剤および保存剤のような助剤が含有され得る。水の他に水溶性有機溶剤あるいは水溶性有機溶剤混合物あるいは水/有機溶剤混合物も使用することができる。
【0056】
上に挙げた成分は、このような目的において通常用いられている量において、たとえば湿潤剤および乳化剤は約0.5ないし30重量パーセント、増粘剤は約0.1ないし25重量パーセント、また保護剤は約0.1ないし5重量パーセント用いられる。
【0057】
本発明による酸化染毛剤は一般的な方法に従って使用される。すなわち処理するに当たって染毛剤を酸化剤と混合し、この混合物を毛髪の染色に対して充分な量(通常約50ないし150g)毛髪に塗布する。毛髪の染色に対して充分な作用時間(通常約10ないし45分間)置いた後、毛髪を水で洗浄し、必要に応じてさらにシャンプーで洗浄し および/あるいは 弱有機酸、たとえばクエン酸あるいは酒石酸の水溶液ですすぎ、最後に乾燥させる。
【0058】
染色性に関して本発明による染毛剤は、染料成分の種類および組成に応じて、自然な色合いから超現代的な明るい色合いまで幅広く多様に表現することができる。この場合に染毛剤はその組成に応じて、酸化剤添加下においても、また酸化剤無添加下においても、使用することができる。
【0059】
【発明の実施の形態】
次に実施例に基づいて本発明の対象をさらに詳しく説明する。ただし本発明はこれらの実施例に限定されない。
合成実施例
実施例1:4−[(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミノ]−4、5−ジヒドロ−5−イミノ−1−メチル−1H−ピラゾール(II)の合成
4、5−ジアミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−二塩酸塩18.5gを水50mlに溶解し、濃アンモニアを加えてpH値を9に調整する。次いで30%の過酸化水素溶液17mlと混合する。この溶液は自然に暗赤色を呈する。1時間後、濃苛性ソーダーを加えてpH値を12に調整し、これによって析出する染料を吸引濾過する。水で洗浄し、減圧下に乾燥させることによって、250℃以上の融点(この温度で崩壊)を有する暗赤色の結晶が7.8g得られる。
質量スペクトル:M+ =205
1 H−NMR(DMSO−d 6 ):δ(TMS) =8,24ppm(s、2H)、3.60ppm(s、6H)
λ max [H 2 O]=478nm
【0060】
実施例2:4−[(5−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)イミノ]−4、5−ジヒドロ−5−イミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール(III)の合成
4、5−ジアミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−硫酸塩23.8gをイソプロパノール240ml中に懸濁させ、これにトリエチルアミン40.5gを加え、ガス撹拌器で24時間撹拌する。数分以内に溶液は暗赤色を呈する。約1時間後溶液内に製品が結晶析出し始める。この染料を濾別し、染料塩基を遊離させるために水300mlおよび1nの苛性ソーダー69.6mlから成る混合物中に30分間懸濁させる。吸引濾過し、少量の氷水で洗浄した後に、174.4℃の融点(この温度で分解)を有する暗赤色の結晶が8.8g得られる。
λ max [H 2 O]=480nm
元素分析:C12H19N7 (分子量=261.33)
C H N
計算値 55.15% 7.33% 37.52%
測定値 55.45% 7.44% 37.18%
【0061】
実施例3:4−[(5−アミノ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イミノ]−4、5−ジヒドロ−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−イミノ−1H−ピラゾール−半硫酸塩・半水和物(IV)の合成
4、5−ジアミノ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−硫酸塩24gを水30mlおよびエタノール20mlから成る混合物中に懸濁させる。濃アンモニアを加えてこの懸濁液のpH値を9に調整し、30%の過酸化水素溶液17mlと混合する。溶液は自然に暗赤色を呈する。1時間後、希硫酸で中和し、回転蒸発器において容量が半分になるまで濃縮させる。氷浴中において撹拌することによって、233℃の融点を有する、表面に金属光沢を有する暗赤色の結晶が12g得られる。
λ max [H 2 O]=491nm
元素分析:C10H15N7 O2 ×0.5H2 SO4 ×0.5H2 O
(分子量=323.33)
C H N S
計算値 37.15% 5.29% 30.32% 5.05%
測定値 37.25% 5.37% 30.37% 5.03%
この化合物の構造は放射線構造分析によって確認されている。
【0062】
実施例4:4−[(5−アミノ−1、3−ジメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]イミノ−4、5−ジヒドロ−1、3−ジメチル−5−イミノ−1H−ピラゾール(V)の合成
4、5−ジアミノ−1、3−ジメチル−1H−ピラゾール−二塩酸塩19.9gを水50mlに溶解し、濃アンモニアでpH値を9に調整し、30%の過酸化水素溶液17mlと混合する。この溶液は自然に暗赤色を呈する。2時間後、染料を吸引濾過し、少量のイソプロパノールで洗浄する。λ max [H 2 O]=537nmの赤色生成物、並びにλmax [H2 O]=419nmの黄色の副生成物から成る粗製品が得られる。
【0063】
実施例5:4−[(5−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミノ]−4、5−ジヒドロ−5−(2−ヒドロキシエチル)イミノ−1−メチル−1H−ピラゾール(VI)の合成
4−アミノ−5−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1H−ピラゾール−二塩酸塩22.9gを実施例4と同様に処理する。これによって不純物を含む粗製品が3.7g得られる。
1 H−NMR(DMSO−d 6 ):δ(TMS) =8.50ppm(s、広幅、3H)、8.16ppm(s、2H)、3.60ppm(m、14H)
λ max [H 2 O]=488nm
【0064】
実施例6:4−[(5−アミノ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル)イミノ]−4、5−ジヒドロ−5−イミノ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール(VII)の合成
4、5−ジアミノ−3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−二塩酸塩2.6gを水30mlおよびエタノール30mlから成る混合物に溶解する。これによって得られる溶液のpH値を濃アンモニアでpH=9に調整する。次いでこの反応混合物を17時間ガス撹拌器を用いて撹拌する。析出する染料を吸引濾過し、水で洗浄し、乾燥させる。収量は1.2gである。
融点:>250℃
元素分析:C20H19N7 (分子量=357.42)
C H N
計算値 67.21% 5.36% 27.43%
測定値 67.13% 5.36% 27.33%
【0065】
染毛剤に対する実施例
実施例7−12:アルカリ性染毛液
イソプロパノール 10.0g
ラウリルアルコール−ジグリコールエーテル−サル 10.0g
フェート−ナトリウム塩(28%水溶液)
アンモニア(25%水溶液) 10.0g
アスコルビン酸 0.3g
表1に表示の染料および染料前駆体 Xg
水(完全脱塩) 100.0gになる量
上記の染毛液を製造し、これらの染毛液10gをそれぞれ過酸化水素溶液(6%水溶液)10gと混合する。得られる染毛剤を毛髪に塗布する。40℃において20分間作用させた後、毛髪を水で洗浄し、シャンプーし、乾燥させる。
これによって得られる染色結果を表1にまとめて示す。
【0066】
【表1】
【0067】
実施例13:クリーム状染毛剤
2、5−ジアミノトルエン−サルフェート 0.40g
4−アミノ−2−アミノメチルフェノール−二塩酸塩 0.60g
レゾルシン 0.30g
m−アミノフェノール 0.10g
4−ヒドロキシインドール 0.05g
5−アミノ−2−メチルフェノール 0.10g
2−アミノ−6−クロル−4−ニトロフェノール 0.10g
セチルアルコール 15.00g
ナトリウム−ラウリルアルコール−ジグリコール 3.50g
エーテルサルフェート(28%水溶液)
アンモニア(25%水溶液) 3.00g
亜硫酸ナトリウム(無水物) 0.30g
実施例4による染料(V) 0.10g
水(脱鉱物) 100.00gになる量
上記組成の染毛剤50gを使用直前に過酸化水素溶液(6%水溶液)50gと混合する。これによって得られる混合物をブロンドの天然毛髪に塗布し、40℃において30分間作用させる。その後毛髪を水で洗浄し、乾燥させる。これによって毛髪は栗色の基本色に加えて銅赤色の反射を有する色に染色される。
【0068】
実施例14:クリーム状染毛剤
2、5−ジアミノトルエン−サルフェート 0.30g
2−(2、5−ジアミノフェニル)エタノール− 0.20g
サルフェート
4−アミノ−3−メチルフェノール 0.04g
4−アミノ−2−アミノメチルフェノール−二塩酸塩 0.10g
レゾルシン 0.20g
2−メチルレゾルシン 0.20g
3−アミノフェノール 0.03g
5−アミノ−2−メチルフェノール 0.07g
5−[(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−メチ 0.02g
ルフェノール−半硫酸塩
2、4−ジアミノ−1−フルオル−5−メチルベンゼ 0.10g
ン−サルフェート−水和物
2、4−ジアミノ−1、5−ジ(2−ヒドロキシエト 0.10g
キシ)ベンゼン
実施例3による染料(IV) 0.15g
セチルアルコール 15.00g
ナトリウム−ラウリルアルコール−ジグリコール 3.50g
エーテルサルフェート(28%水溶液)
アンモニア(25%水溶液) 3.00g
亜硫酸ナトリウム(無水物) 0.30g
アスコルビン酸 0.20g
水(脱鉱物) 100.00gになる量
上記組成の染毛剤50gを使用直前に過酸化水素溶液(6%水溶液)50gと混合する。これによって得られる混合物をブロンドの天然毛髪に塗布し、40℃において20分間作用させる。その後毛髪を水で洗浄し、乾燥させる。これによって毛髪はチャコールグレーの基本色に加えてナス色の反射を伴う色合いに染色される。
【0069】
実施例15:ゲル状染毛剤
2、5−ジアミノフェニルエタノール−サルフェート 0.50g
3−ジメチルアミノ−フェニル尿素 0.30g
1−ナフトール 0.10g
水酸化ナトリウム(固形物) 0.40g
アスコルビン酸 0.50g
イソプロパノール 7.00g
グリセリン 3.00g
オレイン酸 15.00g
アンモニア(25%水溶液) 10.00g
実施例2による染料(III) 0.10g
水(脱鉱物) 100.00gになる量
使用直前に、この染毛剤50gを過酸化水素溶液(6%水溶液)50gと混合し、この混合物をブロンドの人毛に塗布し、30分間作用させる。その後毛髪を水で洗浄し、乾燥させる。これによって毛髪は濃いナス色に染色される。
【0070】
実施例16:酸性染毛液
4−アミノ−2−アミノメチルフェノール−二塩酸塩 0.60g
レゾルシン 0.10g
4−クロルレゾルシン 0.30g
アスコルビン酸 0.30g
ナトリウムラウリルエーテルサルフェート 0.30g
アンモニア(25%水溶液) 1.10g
実施例1による染料(II) 0.10g
水(脱鉱物) 100.00gになる量
この染色担体組成物のpH値を、必要に応じて希薄アンモニア溶液あるいは希塩酸を用いて、pH=6.8に調整する。
使用直前にこの染毛液20gを6%の過酸化水素水溶液(pH=6.8)20gと混合し、これによって得られる酸化染毛剤(pH=6.8)を脱色毛髪に塗布する。室温において30分間作用させた後、毛髪を水で洗浄し、乾燥させる。この処理によって毛髪は明るい銅色に染色される。
【0071】
実施例17:非酸化染毛液
ベーシック・ブルー7(C.I.42595) 0.05g
1−メチルアミノ−4−[N−メチル−N−(2、3 0.03g
ジヒドロキシプロピル)アミノ]−2−ニトロ−
ベンゼン
N−(2、3−ジヒドロキシプロピル)−2−ニトロ 0.15g
4−トリフルオルメチル−アニリン
実施例3による染料(IV) 0.15g
水(脱鉱物) 100.00gになる量
この染色担体組成物のpH値を、必要に応じて希薄アンモニア溶液あるいは希塩酸を用いて、pH=6.8に調整する。
これによって得られる染毛剤(pH=6.8)を脱色毛髪に塗布する。40℃において20分間作用させた後、毛髪を水で洗浄し、乾燥させる。これによって毛髪は栗色に染色される。
【0072】
実施例18−20:非酸化染毛剤
イソプロパノール 10.0g
ヒドロキシエチルセルロース 1.0g
表2に表示の染料 X g
水(脱鉱物) 100.0gになる量
クエン酸あるいは苛性ソーダーを加えることによって、染毛剤のpH値を表2に表示のpH値に調整する。
これによって得られる染色結果を表2にまとめて示す。
【0073】
【表2】
【0074】
実施例21:整髪作用を有する染毛剤
ポリビニルピロリドン 2.00g
グルセリン 0.10g
エタノール 40.00g
N−(2、3−ジヒドロキシプロピル)−2− 0.15g
ニトロ−4−トリフルオルメチル−アニリン
実施例2による染料(III) 0.05g
水(脱鉱物) 100.00gになる量
人の白髪を上記の着色整髪液で湿らせ、髪型を整え、乾燥させる。この処理によって毛髪は光沢のある赤色に染色されると同時に、整髪される。
Claims (12)
- 下記一般式(I)で表されるビスピラゾールアザ化合物、あるいはこれと有機酸あるいは無機酸の塩。
- R1 =R1'=水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2、3−ジヒドロキシプロピル基、フェニル基あるいはベンジル基であり、この場合にフェニル基あるいはベンジル基は置換されていないか、あるいはハロゲン原子一個以上、C1 ないしC4 のアルキル基、ニトロ基あるいはC1 ないしC4 のアルコキシ基で置換されていることがあり、
R2 =R2'=水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2、3−ジヒドロキシプロピル基、フェニル基あるいはベンジル基であり、この場合にフェニル基あるいはベンジル基は置換されていないか、あるいはハロゲン原子一個以上、C1 ないしC4 のアルキル基、ニトロ基あるいはC1 ないしC4 のアルコキシ基で置換されていることがあり、
R3 =R3'=水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2、3−ジヒドロキシプロピル基、フェニル基あるいはベンジル基であり、この場合にフェニル基あるいはベンジル基は置換されていないか、あるいはハロゲン原子一個以上、C1 ないしC4 のアルキル基、ニトロ基あるいはC1 ないしC4 のアルコキシ基で置換されていることがある
ことを特徴とする、請求項1に記載の化合物。 - R1 =R1'=メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2、3−ジヒドロキシプロピル基、フェニル基あるいはベンジル基であり、この場合フェニル基あるいはベンジル基は置換されていないか、あるいはハロゲン原子一個以上、C1 ないしC4 のアルキル基、ニトロ基あるいはC1 ないしC4 のアルコキシ基で置換されていることがあり、
R2 =R2'=水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2、3−ジヒドロキシプロピル基あるいはベンジル基であり、
R3 =R3'=水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、2−ヒドロキシエチル基、2、3−ジヒドロキシプロピル基あるいはベンジル基である
ことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の化合物。 - 一般式(I)で表される化合物が、4−[(5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミノ]−4、5−ジヒドロ−5−イミノ−1−メチル−1H−ピラゾール、4−[(5−アミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール−4−イル)イミノ]−4、5−ジヒドロ−5−イミノ−1−イソプロピル−1H−ピラゾール、4−[(5−アミノ−1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾール−4−イル)イミノ]−4、5−ジヒドロ−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−イミノ−1H−ピラゾール−半硫酸塩−半水和物、4−[(5−アミノ−1、3−ジメチル)−1H−ピラゾール−4−イル]イミノ−4、5−ジヒドロ−1、3−ジメチル−5−イミノ−1H−ピラゾール、4−[(5−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミノ]−4、5−ジヒドロ−5−(2−ヒドロキシエチル)イミノ−1−メチル−1H−ピラゾールおよび4−[(5−アミノ−1−t−ブチル−3−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)イミノ]−4、5−ジヒドロ−1−t−ブチル−5−イミノ−3−メチル−1H−ピラゾールの中から選択されることを特徴とする請求項1ないし3いずれか1項に記載の化合物。
- 請求項1ないし4いずれか1項に記載のビスピラゾールアザ化合物を一個以上含有することを特徴とする毛髪の染色剤。
- 酸化処理を必要とする酸化染料前駆体(顕色成分およびカップリング成分)を補助的に含有することを特徴とする請求項5に記載の染色剤。
- 顕色成分がp−フェニレンジアミン、p−アミノフェノールおよび4、5−ジアミノピラゾールの群中に属する芳香族化合物の中から選択され、カップリング成分がm−フェニレンジアミン、m−アミノフェノールおよびレゾルシンの中から選択されることを特徴とする請求項6に記載の染色剤。
- 補助的にニトロ染料、アゾ染料、アンスラキノン染料あるいはトリフェニルメタン染料から成る群中に属する直接性染料を一個以上含有することを特徴とする請求項5ないし7いずれか1項に記載の染色剤。
- 一般式(I)で表される化合物が0.01ないし4重量パーセント含有されていることを特徴とする請求項5ないし8いずれか1項に記載の染色剤。
- 補助的に天然重合物あるいは合成重合物ないしは天然物から成る変性重合物を含有することを特徴とする請求項5、8または9に記載の染色剤。
- 酸化剤として過酸化水素あるいは空気酸素を使用することを特徴とする請求項11に記載の製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19730412A DE19730412C1 (de) | 1997-07-16 | 1997-07-16 | Neue Bispyrazolazaverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Haarfärbemittel |
DE19730412.5 | 1997-07-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1171532A JPH1171532A (ja) | 1999-03-16 |
JP4100526B2 true JP4100526B2 (ja) | 2008-06-11 |
Family
ID=7835841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18778598A Expired - Fee Related JP4100526B2 (ja) | 1997-07-16 | 1998-07-02 | 新規ビスピラゾールアザ化合物、その製造法およびこの化合物を含有する染毛剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5865855A (ja) |
EP (1) | EP0891971B1 (ja) |
JP (1) | JP4100526B2 (ja) |
BR (1) | BR9802439A (ja) |
DE (2) | DE19730412C1 (ja) |
ES (1) | ES2210619T3 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL209194B1 (pl) * | 1997-10-22 | 2011-08-31 | Oreal | Kompozycja do farbowania włókien keratynowych, sposób farbowania z zastosowaniem tej kompozycji oraz zestaw do farbowania |
US6040482A (en) * | 1999-03-05 | 2000-03-21 | Milliken & Company | Oxyalkylene-substituted aminophenol intermediate |
DE19962872A1 (de) * | 1999-12-24 | 2001-06-28 | Henkel Kgaa | Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern |
JP3638490B2 (ja) * | 2000-01-07 | 2005-04-13 | 花王株式会社 | 染色毛髪用処理組成物 |
DE10014149B4 (de) | 2000-03-22 | 2004-05-13 | Wella Ag | Mittel und Verfahren zur Färbung von Haaren |
DE10030890A1 (de) * | 2000-06-23 | 2002-01-03 | Henkel Kgaa | Oxidationshaarfärbemittel |
FR2817551B1 (fr) * | 2000-12-06 | 2005-07-01 | Oreal | Nouveaux derives de diaminopyrazole et leur utilisation en teinture d'oxydation des fibres keratiniques |
FR2818538B1 (fr) * | 2000-12-22 | 2003-02-07 | Oreal | Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant au moins un 4,5 ou 3,4-diamino pyrazole ou un triamino pyrazole et au moins un compose carbonyle selectionne, et procede de teinture |
FR2818539B1 (fr) * | 2000-12-22 | 2004-04-30 | Oreal | Composition pour la teinture d'oxydation des fibres keratiniques comprenant au moins 4,5 ou 3,4 diamino pyrazole ou triamino pyrazole et au moins un compose cellulosique particulier, et procede de teinture |
DE10101206A1 (de) * | 2001-01-11 | 2002-07-18 | Henkel Kgaa | Entwickler/Entwickler-Hybridfarbstoffe und hybridfarbstoffvorprodukte |
DE10109806A1 (de) | 2001-03-01 | 2002-09-05 | Wella Ag | Diaminopyrazol-Derivate und Pyrazolon-Derivate enthaltende Oxidationshaarfärbemittel |
DE10109805A1 (de) | 2001-03-01 | 2002-09-05 | Wella Ag | Oxidationsfärbemittel |
FR2827601B1 (fr) * | 2001-07-18 | 2005-07-29 | Oreal | Composes derives de diaminopyrazole substitues par un radical aminoalkyle ou aminoalcenyle et leur utilisation en teinture d'oxydation des fibres keratiniques |
FR2827603B1 (fr) * | 2001-07-18 | 2003-10-17 | Oreal | Composes derives de diaminopyrazole substitues par un radical heteroaromatique et leur utilisation en teinture d'oxydation des fibres keratiniques |
DE10323970A1 (de) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Wella Ag | Neue Thiazolylmethyl-pyrazole, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung in Färbemitteln für Keratinfasern |
DE102004031668A1 (de) * | 2004-06-25 | 2006-02-09 | Beiersdorf Ag | Produkte zur Reinigung der Intimregion |
DE102004058059A1 (de) * | 2004-12-02 | 2006-06-08 | Wella Ag | Pyrazol-azomethine und diese Verbindungen enthaltende oxidative Färbemittel |
DE102005003362A1 (de) | 2005-01-25 | 2006-07-27 | Wella Aktiengesellschaft | Kationische Azacyanin-Farbstoffe enthaltende Färbemittel |
DE102005003363A1 (de) * | 2005-01-25 | 2006-07-27 | Wella Aktiengesellschaft | Verwendung kationischer Azacyanin-Farbstoffe zur Färbung von Keratinfasern |
FR2886132B1 (fr) | 2005-05-31 | 2007-07-20 | Oreal | Composition pour la teinture des fibres keratiniques comprenant un derive de diamino-n,n-dihydro-pyrazolone, un coupleur et un colorant direct heterocyclique |
US7485156B2 (en) | 2005-05-31 | 2009-02-03 | L'oreal S.A. | Composition for dyeing keratin fibers, comprising at least one diamino-N,N-dihydropyrazolone derivative, at least one coupler and at least one associative polyurethane polymer |
US7488355B2 (en) | 2005-05-31 | 2009-02-10 | L'oreal S.A. | Composition for dyeing keratin fibers, comprising a diamino-N,N-dihydropyrazolone compound, a coupler, and a polyol |
US7582121B2 (en) | 2005-05-31 | 2009-09-01 | L'oreal S.A. | Composition for dyeing keratin fibers, comprising at least one diamino-N,N-dihydropyrazolone derivative, at least one coupler, and at least one heterocyclic direct dye |
US7488356B2 (en) | 2005-05-31 | 2009-02-10 | L'oreal S.A. | Composition for dyeing keratin fibers, comprising at least one diamino-N,N-dihydropyrazolone derivative, at least one coupler, and at least one surfactant |
FR2907674B1 (fr) * | 2006-10-25 | 2014-10-24 | Oreal | Composition de coloration des matieres keratiniques a partir d'un systeme colorant supramoleculaire. |
EP2678078A1 (en) | 2011-02-22 | 2014-01-01 | The Procter and Gamble Company | Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a pyridine and derivatives thereof |
US8444710B2 (en) | 2011-02-22 | 2013-05-21 | The Procter & Gamble Company | Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a m-aminophenol and derivatives thereof |
CN103442682B (zh) | 2011-02-22 | 2016-08-31 | 宝洁公司 | 包含1-己基/庚基-4,5-二氨基吡唑和萘-1-酚及其衍生物的氧化性染色组合物 |
MX336045B (es) | 2011-02-22 | 2016-01-07 | Procter & Gamble | Composiciones para teñido oxidante que comprenden un 1-hexil/heptilo-4,5-diaminopirazol y un 2-aminofenol y derivados de estas. |
WO2013058815A1 (en) | 2011-02-22 | 2013-04-25 | The Procter & Gamble Company | Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a benzene-1,3-diamine and derivatives thereof |
CN103533919B (zh) | 2011-02-22 | 2016-06-15 | 宝洁公司 | 包含1-己基/庚基-4,5-二氨基吡唑和1,3-苯二酚及其衍生物的氧化性染色组合物 |
US8444712B2 (en) | 2011-02-22 | 2013-05-21 | The Procter & Gamble Company | Oxidative dyeing compositions comprising an 1-hexyl/heptyl-4,5-diaminopyrazole and a benzo[1,3]dioxol-5-ylamine and derivatives thereof |
EP2628730B1 (en) | 2012-02-16 | 2017-12-06 | Noxell Corporation | Telescoping synthesis of 5-amino-4-nitroso-1-alkyl-1h-pyrazole salts |
EP2628731B1 (en) | 2012-02-16 | 2014-04-23 | The Procter and Gamble Company | 1-Hexyl-1H-pyrazole-4,5-diamine hemisulfate, and its use in dyeing compositions |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE477023A (ja) * | 1946-05-31 | |||
DE1012406B (de) * | 1952-12-06 | 1957-07-18 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Farbstoffen |
DE3843892A1 (de) * | 1988-12-24 | 1990-06-28 | Wella Ag | Oxidationshaarfaerbemittel mit einem gehalt an diaminopyrazolderivaten und neue diaminopyrazolderivate |
DE4234886A1 (de) * | 1992-10-16 | 1994-04-21 | Wella Ag | Neue N-Phenylaminopyrazol-Derivate sowie Mittel und Verfahren zur Färbung von Haaren |
FR2733749B1 (fr) * | 1995-05-05 | 1997-06-13 | Oreal | Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des diamino pyrazoles, procede de teinture, nouveaux diamino pyrazoles et leur procede de preparation |
US5753017A (en) * | 1995-10-16 | 1998-05-19 | Konica Corporation | Ink jet recording ink and recording method employing the same |
FR2746392B1 (fr) * | 1996-03-21 | 1998-04-30 | Oreal | 4-5 diiminopyrazolines, leur procede de preparation et compositions de teinture les renfermant |
FR2748274B1 (fr) * | 1996-05-03 | 1998-06-12 | Oreal | Nouveaux diamino pyrazoles, leur synthese, compositions de teinture des fibres keratiniques les contenant, procede de teinture des fibres keratiniques |
-
1997
- 1997-07-16 DE DE19730412A patent/DE19730412C1/de not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-06-10 EP EP98110632A patent/EP0891971B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-10 DE DE59810127T patent/DE59810127D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-10 ES ES98110632T patent/ES2210619T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-24 US US09/103,995 patent/US5865855A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-07-02 JP JP18778598A patent/JP4100526B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-07-14 BR BR9802439-6A patent/BR9802439A/pt not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0891971A1 (de) | 1999-01-20 |
DE19730412C1 (de) | 1998-12-03 |
DE59810127D1 (de) | 2003-12-18 |
JPH1171532A (ja) | 1999-03-16 |
EP0891971B1 (de) | 2003-11-12 |
US5865855A (en) | 1999-02-02 |
ES2210619T3 (es) | 2004-07-01 |
BR9802439A (pt) | 2000-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4100526B2 (ja) | 新規ビスピラゾールアザ化合物、その製造法およびこの化合物を含有する染毛剤 | |
JP4947737B2 (ja) | 1、4−ジアミノ−2−メトキシメチル−ベンゼンおよびその塩の製造方法 | |
JP4197231B2 (ja) | 架橋したジアミノピラゾール、及びこの化合物を含有する染色剤 | |
US6793687B2 (en) | Diaminopyrazole derivatives and oxidation hair dyes containing pyrazolone derivatives | |
US20030159222A1 (en) | Oxidation dye | |
JP2007503454A (ja) | 新規なチアゾリルメチル‐ピラゾール、その製造方法、ならびにケラチン繊維用の染色剤におけるその使用 | |
US20070067925A1 (en) | Agent for simultaneously lightening and coloring of fibers | |
US6773463B2 (en) | Agent and method for dyeing keratin fibers | |
US7473281B2 (en) | Colorants containing cationic indazoline thiazolazo dye | |
US6379400B1 (en) | Dye compositions and methods of dyeing keratin fibers | |
US6461390B1 (en) | Process for making 2-aminomethyl-1, 4-diaminobenzene and its salts and compositions and methods for dyeing keratin fibers using same | |
JP2007520498A (ja) | ケラチン繊維のための真珠光沢を有する染色剤 | |
JP2000178466A (ja) | 1、3―インダンジオン類および芳香族アミンを含有する繊維用染色剤 | |
JP2006522031A (ja) | ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法 | |
US20070174975A1 (en) | Cationic heteroarylazine dyes and colorants containing these compounds | |
DE102004027426A1 (de) | Kationische Chinoxalinthiazolazofarbstoffe enthaltende Färbemittel | |
DE102004051072A1 (de) | Kationische Heteroarylpyrazolonazofarbstoffe und diese Verbindung enthaltende Färbemittel für Keratinfasern |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080313 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |