JP4099584B2 - 液体吐出装置及び液体吐出調整方法 - Google Patents

液体吐出装置及び液体吐出調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4099584B2
JP4099584B2 JP2003293566A JP2003293566A JP4099584B2 JP 4099584 B2 JP4099584 B2 JP 4099584B2 JP 2003293566 A JP2003293566 A JP 2003293566A JP 2003293566 A JP2003293566 A JP 2003293566A JP 4099584 B2 JP4099584 B2 JP 4099584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
discharge
color tone
liquid
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003293566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005059443A (ja
Inventor
一康 竹中
五輪男 牛ノ▼濱▲
雄一郎 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003293566A priority Critical patent/JP4099584B2/ja
Priority to US10/915,605 priority patent/US7175247B2/en
Priority to EP04019083A priority patent/EP1506861A3/en
Priority to KR1020040063688A priority patent/KR101116513B1/ko
Priority to CNB200410100548XA priority patent/CN100382967C/zh
Publication of JP2005059443A publication Critical patent/JP2005059443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099584B2 publication Critical patent/JP4099584B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04506Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting manufacturing tolerances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04526Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04533Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling a head having several actuators per chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、圧力発生素子により発生した圧力で液体を押圧し、押圧された液体を吐出口より液滴にして対象物に吐出させる液体吐出装置及び液体吐出調整方法に関する。
液体を吐出口から吐出する装置としては、対象物である記録紙に対して、圧力発生素子を有するプリンタヘッドの吐出口よりインク(液体)を吐出させて、画像や文字を記録するインクジェット方式のプリンタ装置がある。このインクジェット方式を用いたプリンタ装置は、低ランニングコスト、装置の小型化、印刷画像のカラー化が容易という利点がある。インクジェット方式を用いたプリンタ装置では、例えばイエロー、マゼンダ、シアン、ブラック等のように複数の色のインクがそれぞれ充填されたインクカートリッジからプリンタヘッドのインク液室等に供給される。
そして、このプリンタ装置は、インク液室等に供給されたインクを、インク液室内に配置された発熱抵抗体等の圧力発生素子でインク内のインクを押圧し、インク液室に対応して設けられた微小なインク吐出口、いわゆるノズルより吐出させる。具体的に説明すると、インク液室内に配置された発熱抵抗体によりインク室内のインクを加熱し、インク液室内のインクに気泡を発生させる。この気泡が成長して、インクを加圧することによりインクをノズルから吐出させ、吐出させたインクを対象物となる記録紙等に着弾させて画像や文字を印刷する。
インクジェット方式のプリンタ装置には、以下の2種類がある。1つ目の種類は、インクカートリッジがインクヘッド部に装着され、インクカートリッジが装着されたインクヘッド部が記録紙の幅方向、すなわち記録紙の走行方向と略直交する方向に移動することによって所定の色のインクを記録紙に着弾させる、いわゆるシリアル型のプリンタ装置である。また、2つ目の種類は、記録紙の幅とほぼ同じ範囲をインクの吐出範囲とした、すなわち記録紙の幅方向に並んだノズルよりライン状にインクを吐出する、いわゆるライン型のプリンタ装置である。
シリアル型のプリンタ装置は、インクヘッド部が記録紙の走行方向と略直交する方向に移動するときに、記録紙の走行を停止させる。そして、シリアル型のプリンタ装置は、停止している記録紙にインクヘッド部が移動しながらインクを吐出、着弾させ、これを繰り返すことで印刷する。
一方、ライン型のプリンタ装置は、インクヘッド部が固定、若しくは印刷ムラを避けるための僅かな微動できる程度に固定されている。そして、ライン型のプリンタ装置は、連続的に走行している記録紙に対し、記録紙の幅方向にライン状に固定配置されたインクヘッド部よりインクを吐出、着弾させることで印刷する。
このため、ライン型のプリンタ装置は、シリアル型と異なりインクヘッド部を移動させない分、シリアル型のプリンタ装置に比べて高速印刷を行うことが可能となり、各インクカートリッジを大型化できることからインク容量を増やすことができ、プリンタヘッド、ヘッドカートリッジ、インクタンクなどの構成の簡素化できる。
ところで、上述したライン型のプリンタ装置では、記録紙を走行させる必要があるため、走行している記録紙にインクが着弾するタイミングの精度により画像や文字等の印刷精度が左右されてしまう。
このような問題を解決するために、ライン型のプリンタ装置では、例えば記録紙を走行させるためのモータ等の制御にサーボモータ等を使用し、記録紙の走行速度にムラが出ないように走行速度を一定にし、エンコーダなどにより記録紙の送りに同期したパルスを発生することで、記録紙にインクが着弾するタイミングを制御している。
しかしながら、以上のようなサーボモータ等を用いた場合でも、画像等の伸びや縮みは解消されるものの、記録紙にインクが着弾するタイミングが瞬間的に変化すると、記録紙の走行方向に色調ムラ、すなわち色の濃度にムラが微妙に生じることがある。具体的には、サーボモータによる記録紙の走行速度の制御が瞬間的に僅か数μ秒遅れる又は早まると、この部分で記録紙に着弾するインクの位置に変化が生じる。その結果、連続した吐出の場合、着弾が接近した部分と離れた部分とができ、色の濃淡がこの前後で発生し、濃度ムラ、白スジとして確認される。このような記録紙の走行方向に起きる色の濃度ムラ、白スジは、例えば階調が変化しないような印刷を行うときに顕著に現れてしまう。
ラインのプリンタ装置では、一般的には記録紙の幅方向にノズルが並び、固定されているインクヘッド部の真下を、記録紙が一回搬送することにより印刷を行う。このため、ライン状に並んだノズルに吐出されるインクの吐出方向が安定して吐出されない、いわゆる不良ノズルがある場合、不良ノズルより周囲のノズルと違う方向に吐出されインクが記録紙に着弾し、記録紙の走行方向に濃度ムラ、白スジ等ができる虞がある。
一方、シリアル型のプリンタ装置では、記録紙の走行を停止させて印刷する際に、前回の印刷箇所と今回の印刷箇所との境界を所定の範囲で重なるような、いわゆるオーバーラップ部、いわゆる重ね塗り部を設けた印刷を行うことで、色の濃度(色調)を平均化し、記録紙の走行方向に起きる色の濃度ムラや白スジを抑制している。しかしながら、シリアル型のプリンタ装置での重ね塗り方法では、濃度ムラや白スジ等は抑えることができるが、オーバーラップ部を設けていることにより、印刷に係る時間が長くなったり、印刷に使用するインクの量が多くなったりするといった問題がある。
以上のような問題を解決するために、プリンタヘッドにおいて、インクを吐出するノズルと対向する位置に、ノズルの中心線を含む面で互いに面対称となるように発熱抵抗体を複数設け、それぞれの発熱抵抗体の発熱量を異ならせることによって、インクの吐出方向を制御することが提案されている(特許文献1を参照。)。
しかしながら、上述した複数の発熱抵抗体を設けたプリンタヘッドでは、各発熱抵抗体の発熱量を異ならせることでノズルより吐出されたインクの吐出方向を制御していることから、各発熱抵抗体の発熱量の制御が適切でなく所望の吐出方向にインクを吐出することができないと記録紙への着弾点が目標位置とずれ、画質改善、画質低下の防止が困難になる。また、このプリンタヘッドにおいては、ノズルから記録紙までの距離も重要な要素であり、この距離の変化でも吐出されたインクの着弾点がずれてしまい画質改善、画質低下の防止が困難になる虞がある。このため、インクをノズルより吐出させて目的の着弾点に到達させるためには、ノズルから記録紙までの距離に対応した、所望の吐出角度を得るための各発熱抵抗体の発熱量、すなわち各発熱抵抗体を発熱させるために各発熱抵抗体に供給される電流等のエネルギー量を知る必要がある。
具体的に、発熱抵抗体を発熱させるために各発熱抵抗体に供給される電流等のエネルギー量を知るには、ノズルより吐出されるインクの軌跡を観測し、吐出角度と発熱抵抗体を発熱させるために各発熱抵抗体に供給される電流等のエネルギー量との関係を算出する必要がある。また、ノズルと記録紙との距離を測定する必要もある。さらに、インクの吐出角度を変化させて記録紙に着弾させ、その位置変化を観測して、所望の吐出角度を得るための各発熱抵抗体の発熱量を得る方法が考えられるが、この所望の吐出角度を得るための各発熱抵抗体の発熱量を知るには、多数の測定器などの設備を使用して、発熱量を知るための算出作業が必要となる。すなわち、発熱抵抗体を発熱させるために各発熱抵抗体に供給される電流等のエネルギー量を知るには、多くの時間を費やすことになり、且つシステム構成も規模が大きくなり、小型化、軽量化、低コスト化が困難である。
特開2000−185403号公報
そこで、本発明は、液滴の吐出方向を制御することにより、画質の低下を防止することが可能な液体吐出装置と、高画質な印刷を得るために、液滴の吐出方向制御の調整を容易に行うことが可能な液体吐出調整方法とを提供するものである。
上述した目的を達成する本発明に係る液体吐出装置は、液体を貯留する液室と、液室に液体を供給する供給部と、液室に2つ以上設けられ、液室に貯留された液体を押圧する圧力発生素子と、各圧力発生素子により押圧された液体を各液室から液滴の状態で対象物に向かって吐出させる吐出口とを有する吐出手段と、各圧力発生素子の駆動を制御し、吐出口より液滴を吐出するときの吐出角度を制御する吐出制御手段と、対象物における液滴の着弾領域の色調を検出する色調検出手段とを備え、上記吐出制御手段は、上記液滴の吐出方向を周期的に変化させるように上記吐出手段を制御し上記液滴を上記対象物に着弾させて色調を周期的に変化させたテストパターンを上記対象物に形成し、上記色調検出手段は、上記テストパターンの所定の色調を検出して色調検出信号を生成し、上記吐出制御手段は、上記色調検出手段からの色調検出信号に基づいて上記各圧力発生素子の駆動を制御し、上記吐出角度を調整する。
この液体吐出装置では、色調検出手段が検出した、対象物における液滴の着弾領域の色調に応じた色調検出信号に基づいて、吐出制御手段が各圧力発生素子の駆動を制御することで、吐出口より液滴が吐出されるときの吐出角度を、対象物における液滴の着弾領域が所望の色調、いわゆる色の濃度や輝度が得られる角度にして液滴を吐出口より吐出できる。
本発明に係る液体吐出調整方法は、液体を貯留する液室と、液室に液体を供給する供給部と、液室に2つ以上設けられ、液室に貯留された液体を押圧する圧力発生素子と、各圧力発生素子により押圧された液体を各液室から液滴の状態で吐出させる吐出口とを有する吐出手段が、吐出口より液滴を吐出するときの吐出角度を制御する吐出制御手段により各圧力発生素子の駆動が制御されることで吐出角度を変化させながら吐出口より液滴を吐出し、吐出角度を変化させながら液滴を対象物に着弾させ、色調を周期的に変化させたテストパターンを上記対象物に形成し、対象物における液滴のテストパターン所定の色調を色調検出手段で検出し、色調検出手段からの色調検出信号に基づいて吐出制御手段が各圧力発生素子の駆動を制御し、吐出角度を調整する。
この液体吐出調整方法では、色調検出手段が検出した、対象物における液滴の着弾領域の色調検出信号に基づき、吐出制御手段が各圧力発生素子の駆動を制御することで、吐出口より液滴が吐出されるときの吐出角度を、液滴が対象物に着弾したときに所望の色調が得られるような角度に調整する。
本発明によれば、吐出口から対象物までの距離に対応した対象物における液滴の着弾位置を、対象物における液滴の着弾領域の色調を測定することで検出し、吐出口より液滴を吐出するときの吐出角度を調整することができる。
これにより、本発明によれば、対象物の厚みの変化、周囲環境変化に伴う吐出角度の変位、対象物に着弾させる液体の種類の変化などがあっても、容易に画質を最適値に調整できる。
本発明によれば、吐出角度の変位で可能となったさまざまな吐出制御手法(高画質印刷手法、ノズル欠陥補正手法等)の切り換えを容易にできる。
本発明によれば、液体吐出装置の吐出口から対象物までの距離ばらつき、吐出手段のばらつき等といった個体差の調整を容易にでき、印刷時の歩留まりを向上できる。
以下、本発明が適用された液体吐出装置及び液体吐出調整方法について、図面を参照して説明する。図1に示すインクジェットプリンタ装置(以下、プリンタ装置と記す。)1は、所定の方向に走行する記録紙Pに対してインク等を吐出して画像や文字を印刷するものである。また、このプリンタ装置1は、記録紙Pの印刷幅に合わせて、記録紙Pの幅方向、すなわち図1中矢印W方向にインク吐出口(ノズル)を略ライン状に並設した、いわゆるライン型のプリンタ装置である。
このプリンタ装置1は、インクカートリッジ11に収容されたインク4(図3を参照。)を吐出するインクジェットプリンタヘッドカートリッジ(以下、ヘッドカートリッジと記す。)2と、このヘッドカートリッジ2を装着するプリンタ本体3とを備える。プリンタ装置1は、ヘッドカートリッジ2がプリンタ本体3に対して着脱可能であり、更に、ヘッドカートリッジ2に対してインク供給源となるインクカートリッジ11y,11m,11c,11kが着脱可能となっている。このプリンタ装置1では、イエローのインクカートリッジ11y、マゼンタのインクカートリッジ11m、シアンのインクカートリッジ11c、ブラックのインクカートリッジ11kが使用可能となっており、また、プリンタ本体3に対して着脱可能なヘッドカートリッジ2と、ヘッドカートリッジ2に対して着脱可能なインクカートリッジ11y,11m,11c,11kとを消耗品として交換可能になっている。
このようなプリンタ装置1は、記録紙Pを積層して収納するトレイ55aをプリンタ本体3の前面底面側に設けられたトレイ装着口に装着することにより、トレイ55aに収納されている記録紙Pをプリンタ本体3内に給紙できる。トレイ55aは、プリンタ本体3の前面のトレイ装着口に装着されると、給排紙機構54(図16を参照。)により記録紙Pが給紙口55からプリンタ本体3の背面側に給紙される。プリンタ本体3の背面側に送られた記録紙Pは、反転ローラ83により走行方向が反転され、往路の上側をプリンタ本体3の背面側から前面側に送られる。プリンタ本体3の背面側から前面側に送られる記録紙Pは、プリンタ本体3の前面に設けられた排紙口56より排紙されるまでに、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置より入力された文字データや画像データに応じた印刷データが文字や画像として印刷される。
記録紙Pに印刷を行うヘッドカートリッジ2は、プリンタ本体3の上面側から、すなわち図1中矢印A方向から装着され、給排紙機構54により走行する記録紙Pに対してインク4を吐出して印刷を行う。ここでは、先ず、上述したプリンタ装置1を構成するプリンタ本体2に対して着脱可能なヘッドカートリッジ2と、このヘッドカートリッジ2に着脱可能にされたインクカートリッジ11y,11m,11c,11kについて図面を参照して説明する。
このヘッドカートリッジ2は、導電性の液体であるインク4を、例えば電気熱変換式又は電気機械変換式等を用いた圧力発生手段が発生した圧力により微細に粒子化して吐出し、記録紙P等の対象物上にインク4を液滴状態にして吹き付ける。具体的に、ヘッドカートリッジ2は、図2及び図3に示すように、カートリッジ本体21を有し、このカートリッジ本体21には、インク4が充填された容器であるインクカートリッジ11y,11m,11c,11kが装着される。なお、以下、インクカートリッジ11y,11m,11c,11kを単にインクカートリッジ11ともいう。
ヘッドカートリッジ2に着脱可能なインクカートリッジ11は、図3に示すように、強度や耐インク性を有するポリプロピレン等の樹脂材料等を射出成形することにより成形されるカートリッジ容器12を有している。このカートリッジ容器12は、長手方向を使用する記録紙Pの幅方向の寸法と略同じ寸法となす略矩形状に形成され、内部に貯留するインク容量を最大限に増やす構成となっている。
具体的に、インクカートリッジ11を構成するカートリッジ容器12には、インク4を収容するインク収容部13と、インク収容部13からヘッドカートリッジ2のカートリッジ本体21にインク4を供給するインク供給部14と、外部よりインク収容部13内に空気を取り込む外部連通孔15と、外部連通孔15より取り込まれた空気をインク収容部13内に導入する空気導入路16と、外部連通孔15と空気導入路16との間でインク4を一時的に貯留する貯留部17と、インクカートリッジ11をカートリッジ本体21に係止するための係止突部18及び係合段部19とが設けられている。
インク収容部13は、気密性の高い材料によりインク4を収容するための空間を形成している。インク収容部13は、略矩形に形成され、長手方向の寸法が使用する記録紙Pの幅方向、すなわち記録紙Pの走行方向に対して略直交する方向の寸法と略同じ寸法となるように形成されている。
インク供給部14は、インク収容部13の下側略中央部に設けられている。このインク供給部14は、インク収容部13と連通した略突形状のノズルであり、このノズルの先端が後述するヘッドカートリッジ2の接続部26に嵌合されることにより、インクカートリッジ2のカートリッジ容器12とヘッドカートリッジ2のカートリッジ本体21を接続する。
インク供給部14は、図4及び図5に示すように、インクカートリッジ11の底面14aにインク4を供給する供給口14bが設けられ、この底面14aに、供給口14bを開閉する弁14cと、弁14cを供給口14bの閉塞する方向に付勢するコイルバネ14dと、弁14cを開閉する開閉ピン14eとを備えている。ヘッドカートリッジ2の接続部26に接続されるインク4を供給する供給口14bは、図4に示すように、インクカートリッジ11がヘッドカートリッジ2のカートリッジ本体21に装着される前の段階において、付勢部材であるコイルバネ14dの付勢力により弁14cが供給口14bを閉じる方向に付勢され閉塞されている。そして、インクカートリッジ11がカートリッジ本体21に装着されると、図5に示すように、開閉ピン14eがヘッドカートリッジ2を構成するカートリッジ本体21の接続部26の上部によりコイルバネ14dの付勢方向とは反対の方向に押し上げられる。これにより、押し上げられた開閉ピン14eは、コイルバネ14dの付勢力に抗して弁14cを押し上げて供給口14bを開放する。このようにして、インクカートリッジ11のインク供給部14は、ヘッドカートリッジ2の接続部26に接続され、インク収容部13とインク溜め部31(図6を参照。)とを連通し、インク溜め部31へのインク4の供給が可能な状態となる。
また、インクカートリッジ11をヘッドカートリッジ2側の接続部26から引き抜くとき、すなわちインクカートリッジ11をヘッドカートリッジ2の装着部22より取り外すときは、弁14cの開閉ピン14eによる押し上げ状態が解除され、弁14cがコイルバネ14dの付勢方向に移動して供給口14bを閉塞する。これにより、インクカートリッジ11をカートリッジ本体21に装着する直前にインク供給部14の先端部が下方を向いている状態であってもインク収容部13内のインク4が漏れることを防止することができる。また、インクカートリッジ11をカートリッジ本体21から引き抜いたときには、直ちに弁14cが供給口14bを閉塞するので、インク供給部14の先端からインク4が漏れることを防止できる。
外部連通孔15は、図3に示すように、インクカートリッジ11外部からインク収容部13に空気を取り込む通気口であり、ヘッドカートリッジ2の装着部22に装着されたときも、外部に臨み外気を取り込むことができるように、装着部22への装着時に外部に臨む位置であるカートリッジ容器12の上面、ここでは上面略中央に設けられている。外部連通孔15は、インクカートリッジ11がカートリッジ本体21に装着されてインク収容部13からカートリッジ本体21側にインク4が流下した際に、インク収容部13内のインク4が減少した分に相当する分の空気を外部よりインクカートリッジ11内に取り込む。
空気導入路16は、インク収容部13と外部連通孔15とを連通し、外部連通孔15より取り込まれた空気をインク収容部13内に導入する。これにより、このインクカートリッジ11がカートリッジ本体21に装着された際に、ヘッドカートリッジ2のカートリッジ本体21にインク4が供給されてインク収容部13内のインク4が減少し内部が減圧状態となっても、インク収容部13には、空気導入路16によりインク収容部13に空気が導入されることから、内部の圧力が平衡状態に保たれてインク4をカートリッジ本体21に適切に供給することができる。
貯留部17は、外部連通孔15と空気導入路16との間に設けられ、インク収容部13に連通する空気導入路16よりインク4が漏れ出た際に、いきなり外部に流出することがないようにインク4を一時的に貯留する。
この貯留部17は、長い方の対角線をインク収容部13の長手方向とした略菱形に形成され、インク収容部13の最も下側に位置する頂部に、すなわち短い方の対角線上の下側に空気導入路16を設けるようにし、インク収容部13より進入したインク4を再度インク収容部13に戻すことができるようにしている。また、貯留部17は、短い方の対角線上の最も下側の頂部に外部連通孔15を設けるようにし、インク収容部13より進入したインク4が外部連通孔15より外部に漏れにくくする。
係止突部18は、インクカートリッジ11の短辺の一方の側面に設けられた突部であり、ヘッドカートリッジ2のカートリッジ本体21のラッチレバー24に形成された係合孔24aと係合する。この係止突部18は、上面がインク収容部13の側面に対して略直交するような平面で形成されると共に、下面は側面から上面に向かって傾斜するように形成されている。係合段部19は、インクカートリッジ11の係止突部18が設けられた側面の反対側の側面の上部に設けられている。係合段部19は、カートリッジ容器12の上面と一端を接する傾斜面19aと、この傾斜面19aの他端と他方の側面と連続し、上面と略平行な平面19bとからなる。インクカートリッジ11は、係合段部19が設けられていることで、平面19bが設けられた側面の高さがカートリッジ容器12の上面より1段低くなるように形成され、この段部でカートリッジ本体21の係合片23と係合する。係合段部19は、ヘッドカートリッジ2の装着部22に挿入されるとき、挿入端側の側面に設けられ、ヘッドカートリッジ2の装着部22側の係合片23に係合することで、インクカートリッジ11を装着部22に装着する際の回動支点部となる。
以上のような構成のインクカートリッジ11は、上述した構成の他に、例えばインク収容部13内のインク4の残量を検出するための残量検出手段や、インクカートリッジ11y,11m,11c,11kを識別するための識別手段等を備えている。
次に、以上のように構成されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのインク4を収納したインクカートリッジ11y,11m,11c,11kが装着されるヘッドカートリッジ2について説明する。
ヘッドカートリッジ2は、図2及び図3に示すように、カートリッジ本体21を有し、このカートリッジ本体21には、インクカートリッジ11が装着される装着部22y,22m,22c,22k(以下、全体を示すときには単に装着部22ともいう。)と、インクカートリッジ11を固定する係合片23及びラッチレバー24と、インクカートリッジ11を取り出し方向に付勢する付勢部材25と、インク供給部14と接続されてインク4が供給される接続部26と、インク4を吐出するプリンタヘッド27と、プリンタヘッド27を保護するヘッドキャップ28とを有している。
インクカートリッジ11が装着される装着部22は、インクカートリッジ11が装着されるように上面をインクカートリッジ11の挿脱口として略凹形状に形成され、ここでは4本のインクカートリッジ11が記録紙Pの幅方向と略直交方向、すなわち記録紙Pの走行方向に並んで収納される。装着部22は、インクカートリッジ11が収納されることから、インクカートリッジ11と同様に印刷幅の方向に長く設けられている。カートリッジ本体21には、インクカートリッジ11が収納装着される。
装着部22は、図2に示すように、インクカートリッジ11が装着される部分であり、イエロー用のインクカートリッジ11yが装着される部分を装着部22yとし、マゼンタ用のインクカートリッジ11mが装着される部分を装着部22mとし、シアン用のインクカートリッジ11cが装着される部分を装着部22cとし、ブラック用のインクカートリッジ11kが装着される部分を装着部22kとし、各装着部22y,22m,22c,22kは、隔壁22aによりそれぞれ区画されている。なお、上述したようにブラックのインクカートリッジ11kは、一般的に使用量が多いことから、インク4の内容量が大きくなるように厚く形成されているため、幅が他のインクカートリッジ11y,11m,11cよりも広くなっている。このため、装着部22kは、インクカートリッジ11kの厚みに合わせて他の装着部22y,22m,22cよりも広くなっている。
また、インクカートリッジ11が装着される装着部22の開口端には、図3に示すように、係合片23が設けられている。この係合片23は、装着部22の長手方向の一端縁に設けられており、インクカートリッジ11の係合段部19と係合する。インクカートリッジ11は、インクカートリッジ11の係合段部19側を挿入端として斜めに装着部22内に挿入し、係合段部19と係合片23との係合位置を回動支点として、インクカートリッジ11の係合段部19が設けられていない側を装着部22側に回動させるようにして装着部22に装着することができる。これによって、インクカートリッジ11は、装着部22に容易に装着することができる。
ラッチレバー24は、板バネを折曲して形成されるものであり、装着部22の係合片23に対して反対側の側面、すなわち長手方向の他端の側面に設けられている。ラッチレバー24は、基端部が装着部22を構成する長手方向の他端の側面の底面側に一体的に設けられ、先端側がこの側面に対して近接離間する方向に弾性変位するように形成され、先端側に係合孔24aが形成されている。ラッチレバー24は、インクカートリッジ11が装着部22に装着されると同時に、弾性変位し、係合孔24aがインクカートリッジ11の係止突部18と係合し、装着部22に装着されたインクカートリッジ11が装着部22より脱落しないようにする。
付勢部材25は、インクカートリッジ11の係合段部19に対応する側面側の底面上にインクカートリッジ11を取り外す方向に付勢する板バネを折曲して設けられる。付勢部材25は、折曲することにより形成された頂部を有し、底面に対して近接離間する方向に弾性変位し、頂部でインクカートリッジ11の底面を押圧し、装着部22に装着されているインクカートリッジ11を装着部22より取り外す方向に付勢するイジェクト部材である。付勢部材25は、ラッチレバー24の係合孔24aと係止突部18との係合状態が解除されたとき、装着部23よりインクカートリッジ11を排出する。
各装着部22y,22m,22c,22kの長手方向略中央には、インクカートリッジ11y,11m,11c,11kが装着部22y,22m,22c,22kに装着されたとき、インクカートリッジ11y,11m,11c,11kのインク供給部14が接続される接続部26が設けられている。この接続部26は、装着部22に装着されたインクカートリッジ11のインク供給部14からカートリッジ本体21の底面に設けられたインク4を吐出するプリンタヘッド27にインク4を供給するインク供給路となる。
具体的に、接続部26は、図6に示すように、インクカートリッジ11から供給されるインク4を溜めるインク溜め部31と、接続部26に連結されるインク供給部14をシールするシール部材32と、インク4内の不純物を除去するフィルタ33と、プリンタヘッド27側への供給路を開閉する弁機構34とを有している。
インク溜め部31は、インク供給部14と接続されインクカートリッジ11から供給されるインク4を溜める空間部である。シール部材32は、インク溜め部31の上端に設けられた部材であり、インクカートリッジ11のインク供給部14が接続部26のインク溜め部31に接続されるとき、インク4が外部に漏れないようインク溜め部31とインク供給部14との間を密閉する。フィルタ33は、インクカートリッジ11の着脱時等にインク4に混入してしまった塵や埃等のごみを取り除くものであり、インク溜め部31よりも下流に設けられている。
弁機構34は、図7及び図8に示すように、インク溜め部31からインク4が供給されるインク流入路34aと、インク流入路34aからインク4が流入するインク室34bと、インク室34bからインク4を流出するインク流出路34cと、インク室34bをインク流入路34a側とインク流出路34c側との間に設けられた開口部34dと、開口部34dを開閉する弁34eと、弁34eを開口部34dの閉塞する方向に付勢する付勢部材34fと、付勢部材34fの強さを調節する負圧調整ネジ34gと、弁34eと接続される弁シャフト34hと、弁シャフト34hと接続されるダイアフラム34iとを有する。
インク流入路34aは、インク溜め部31を介してインクカートリッジ11のインク収容部13内のインク4をプリンタヘッド27に供給可能にインク収容部13と連結する供給路である。インク流入路34aは、インク溜め部31の底面側からインク室34bまで設けられている。インク室34bは、インク流入路34a、インク流出路34c及び開口部34dと一体となって形成された略直方体をなす空間部であり、インク流入路34aからインク4が流入し、開口部34dを介してインク流出路34cからインク4を流出する。インク流出路34cは、インク室34bから開口部34dを介してインク4が供給されて、更にプリンタヘッド27と連結された供給路である。インク流出路34cは、インク室34bの底面側からプリンタヘッド27まで延在されている。
弁34eは、開口部34dを閉塞してインク流入路34a側とインク流出路34c側とを分割する弁であり、インク室34b内に配設される。弁34eは、付勢部材34fの付勢力と、弁シャフト34hを介して接続されたダイアフラム34iの復元力と、インク流出路34c側のインク4の負圧によって上下に移動する。弁34eは、下端に位置するとき、インク室34bをインク流入路34a側とインク流出路34c側とを分離するように開口部34dを閉塞し、インク流出路34cへのインク4の供給を遮断する。弁34eは、付勢部材34fの付勢力に抗して上端に位置するとき、インク室34bをインク流入路34a側とインク流出路34c側とを遮断せずに、プリンタヘッド27へインク4の供給を可能とする。なお、弁34eを構成する材質は、その種類を問わないが、高い閉塞性を確保するため例えばゴム弾性体、いわゆるエラストマー等により形成される。
付勢部材34fは、例えば圧縮コイルバネ等であり、弁34eの上面とインク室34bの上面との間で負圧調整ネジ34gと弁34eとを接続し、付勢力により弁34eを開口部34dの閉塞する方向に付勢する。負圧調整ネジ34gは、付勢部材34fの付勢力を調整するネジであり、負圧調整ネジ34gを調整することで付勢部材34fの付勢力を調整することができるようにしている。これにより、負圧調整ネジ34gは、詳細は後述するが開口部34dを開閉する弁34eを動作させるインク4の負圧を調整することができる。
弁シャフト34hは、一端に接続された弁34eと、他端に接続されたダイアフラム34iとを連結して運動するように設けられたシャフトである。ダイアフラム34iは、弁シャフト34hの他端に接続された薄い弾性板である。このダイアフラム34iは、インク室34bのインク流出路34c側の一主面と、外気と接する他主面とからなり、大気圧とインク4の負圧により外気側とインク流出路34c側とに弾性変位する。
以上のような弁機構34では、図7に示すように、弁34eが付勢部材34fの付勢力とダイアフラム34iの付勢力とによってインク室34bの開口部34dを閉塞するように押圧されている。そして、プリンタヘッド27からインク4が吐出された際に、開口部34dで分割されたインク流出路34c側のインク室34bのインク4の負圧が高まると、図8に示すように、インク4の負圧によりダイアフラム34iが大気圧により押し上げられて、弁シャフト34hと共に弁34eを付勢部材34fの付勢力に抗して押し上げる。このとき、インク室34bのインク流入路34a側とインク流出路34c側と間の開口部34dが開放され、インク4がインク流入路34a側からインク流出路34c側に供給される。そして、インク4の負圧が低下してダイアフラム34iが復元力により元の形状に戻り、付勢部材34fの付勢力により弁シャフト34hと共に弁34eをインク室34bが閉塞するように引き下げる。以上のようにして弁機構34では、インク4を吐出する度にインク4の負圧が高まると、上述の動作を繰り返す。
また、この接続部26では、インク収容部13内のインク4がインク室34bに供給されると、インク収容部13内のインク4が減少するが、このとき、空気導入路16から外気がインクカートリッジ11内に入り込む。インクカートリッジ11内に入り込んだ空気は、インクカートリッジ11の上方に送られる。これにより、インク液滴iが後述するノズル44aから吐出される前の状態に戻り、平衡状態となる。このとき、空気導入路16内にインク4がほとんどない状態で平衡状態となる。
プリンタヘッド27は、図6に示すように、カートリッジ本体21の底面に沿って配設されており、接続部26から供給されるインク液滴iを吐出するインク吐出口である後述するノズル44aが各色毎、記録紙Pの幅方向、すなわち図6中矢印W方向に略ライン状をなすようにされている。
ヘッドキャップ28は、図2に示すように、プリンタヘッド27を保護するために設けられたカバーであり、印刷動作するときにはプリンタヘッド27より取り外される。ヘッドキャップ28は、開閉方向に設けられた溝部28aと、長手方向に設けられプリンタヘッド27の吐出面27aに付着した余分なインク4を吸い取る清掃ローラ28bとを有している。ヘッドキャップ28は、開閉動作時にこの溝部28aに沿ってインクカートリッジ11の短手方向に開閉するようにされており、このとき清掃ローラ28bがプリンタヘッド27の吐出面27aに当接しながら回転することで、余分なインク4を吸い取り、プリンタヘッド27の吐出面27aを清掃する。この清掃ローラ28bには、例えば吸水性の高い部材が用いられる。また、ヘッドキャップ28は、印刷動作しないときにはプリンタヘッド27内のインク4が乾燥しないようにする。
以上のような構成のヘッドカートリッジ2は、上述した構成の他に、例えばインクカートリッジ11内におけるインク残量を検出する手段や、接続部26にインク供給部14が接続されたときにインク4の有無を検出する手段等を備えている。
上述したプリンタヘッド27は、各色のインク4に対応して、図9、図10及び図11に示すように、ベースとなる回路基板41と、記録紙Pの走行方向と略直交方向、すなわち記録紙Pの幅方向に並設された一対の発熱抵抗体42a,42bと、インク4の漏れを防ぐフィルム43と、インク4が液滴の状態で吐出されるノズル44aが多数設けられたノズルシート44と、これらに囲まれてインク4が供給される空間であるインク液室45と、インク液室45にインク4を供給するインク流路46とを有する。
回路基板41は、シリコン等の半導体基板であり、その一主面41aに、一対の発熱抵抗体42a,42bが形成されており、一対の発熱抵抗体42a,42bが回路基板41上の後述する吐出制御部63とそれぞれ接続されている。この吐出制御部63は、ロジックIC(Integrated Circuit)やドライバートランジスタ等で構成されている電気回路である。
一対の発熱抵抗体42a,42bは、吐出制御部63から供給される電力により発熱し、インク液室45内のインク4を加熱して内圧を高める、いわゆる圧力発生素子である。そして、一対の発熱抵抗体42a,42bによって加熱されたインク4は、後述するノズルシート44に設けられたノズル44aから液滴の状態で吐出する。
フィルム43は、回路基板41の一主面41aに積層されている。フィルム43は、例えば露光硬化型のドライフィルムレジストからなるものであり、回路基板41の一主面41aの略全体に積層された後、フォトリソグラフプロセスによって不要部分が除去され、一対の発熱抵抗体42a,42bを略凹状に囲むように形成されている。フィルム43においては、一対の発熱抵抗体42a,42bそれぞれを囲む部分がインク液室45の一部を形成する。
ノズルシート44は、インク液滴iを吐出させるためのノズル44aが形成されたシート状部材であり、フィルム43の回路基板41と反対側に積層されている。ノズル44aは、ノズルシート44に円形状に開口された微小孔であり、一対の発熱抵抗体42a,42bと対向するように配置されている。なお、ノズルシート44はインク液室45の一部を構成する。
インク液室45は、回路基板41、一対の発熱抵抗体42a,42b、フィルム43及びノズルシート44に囲まれた空間部であり、インク流路46からのインク4が供給される。インク液室45のインク4は、一対の発熱抵抗体42a,42bにより加熱され、内圧が上昇される。インク流路46は、接続部26のインク流出路34cと接続されており、接続部26に接続されたインクカートリッジ11からインク4が供給され、このインク流路46に連通する各インク液室45にインク4を送り込む流路を形成する。すなわち、インク流路46と接続部26とが連通されている。これにより、インクカートリッジ11から供給されるインク4がインク流路46に流れ込み、インク液室45内に充填される。
上述した1個のプリンタヘッド27には、インク液室45毎に一対の発熱抵抗体42a,42bが設けられ、このような一対の発熱抵抗体42a,42bが設けられたインク液室45を100個〜5000個程度備えている。そして、プリンタヘッド27においては、プリンタ装置1の制御部からの指令によってこれら一対の発熱抵抗体42a,42bそれぞれを適宜選択して一対の発熱抵抗体42a,42bに対応するインク液室45内のインク4を、インク液室45に対応するノズル44aから液滴の状態で吐出させることができる。
すなわち、プリンタヘッド27において、プリンタヘッド27と結合されたインク流路46から、インク液室45にインク4が満たされる。そして、一対の発熱抵抗体42a,42bに短時間、例えば、1〜3μsecの間パルス電流を流すことにより、一対の発熱抵抗体42a,42bがそれぞれ急速に発熱し、その結果、一対の発熱抵抗体42a,42bと接する部分のインク4が加熱されて気相のインク気泡が発生し、そのインク気泡の膨張によってある体積のインク4が押圧される(インク4が沸騰する)。これによって、ノズル44aに接する部分でインク気泡に押圧されたインク4と同等の体積のインク4がインク液滴iとしてノズル44aから吐出され、記録紙P上に着弾される。
このプリンタヘッド27では、図11に示すように、1つのインク液室45内に、一対の発熱抵抗体42a,42bが互いに略平行に並設されている。すなわち、1つのインク液室45内に、一対の発熱抵抗体42a,42bを備えるものである。そして、プリンタヘッド27においては、図11中矢印Cで示す記録紙Pの走行方向と略直交方向、すなわち図11中矢印Wで示す記録紙Pの幅方向に互いに略平行に並設されている一対の発熱抵抗体42a,42b複数並ぶようにされている。なお、図11では、ノズル44aの位置を1点鎖線で示している。
このように、一対の発熱抵抗体42a,42bは、1つの抵抗体を2つに分割したような形状となり長さが同じで幅が半分になることから、それぞれの抵抗体の抵抗値がほぼ倍の値になる。これら一対の発熱抵抗体42a,42bにおける抵抗体を直列に接続した場合、2倍程度の抵抗値を有する抵抗体が直列に接続されることとなり、抵抗値は分割する前の4倍程度になる。
ここで、インク液室45内のインク4を沸騰させるためには、一対の発熱抵抗体42a,42bに一定の電力を加えて一対の発熱抵抗体42a,42bを発熱させる必要がある。この沸騰時のエネルギーにより、インク液滴iを吐出させるためである。そして、抵抗値が小さいと、流す電流を大きくする必要があるが、一対の発熱抵抗体42a,42bの抵抗値が高くなっていることから、少ない電流で沸騰させることができるようになる。
これにより、プリンタヘッド27では、電流を流すためのトランジスタ等を小さくすることができ、省スペース化を図ることができる。なお、一対の発熱抵抗体42a,42bの厚みを薄く形成すれば抵抗値をさらに高くすることができるが、一対の発熱抵抗体42a,42bとして選定される材料や強度(耐久性)等の観点から、一対の発熱抵抗体42a,42bの厚みを薄くするには一定の限界がある。このため、厚みを薄くすることなく、分割することで、一対の発熱抵抗体42a,42bの抵抗値を高くしている。
ところで、インク液室45内のインクをノズル44aより吐出させるときには、一対の発熱抵抗体42a,42bによってインク液室45内のインクが沸騰するまでの時間、すなわち気泡発生時間が同じになるように一対の発熱抵抗体42a,42bを駆動制御すると、インク液滴iは、ノズル44aより真下に吐出される。また、一対の発熱抵抗体42a,42bの気泡発生時間に時間差が発生した場合には、一対の発熱抵抗体42a,42b上で略同時にインク4が沸騰し気泡が発生しなくなり、一対の発熱抵抗体42a,42bが並んでいる方向の何れか一方にずれてインク液滴iが吐出される。
インク液滴iの吐出メカニズムは、推測であるが、以下のように考えられる。プリンタヘッド27においては、図12に示すように、インク液室45に結合されたインク流路46によりインク4が供給され、インク液室45内にインク4が満たされる。そして、一対の発熱抵抗体42a,42bにパルス電流が略同時に流れることにより、一対の発熱抵抗体42a,42bが急速に加熱され、その結果、一対の発熱抵抗体42a,42bと接する部分のインク4に気相のインク気泡B1,B2がそれぞれ発生し、このインク気泡B1,B2の膨張によって所定の体積のインク4が押圧される(インク4が沸騰する)。これによって、プリンタヘッド27においては、図13に示すように、ノズル44aに接する部分でインク気泡B1,B2に押圧されたインク4と同等の体積のインク4がインク液滴iとしてノズル44aから略真下に吐出され、記録紙P上に着弾される。また、プリンタヘッド27においては、図14に示すように、一対の発熱抵抗体42a,42bに異なる値のパルス電流が供給若しくは異なるタイミングでパルス電流が供給させることにより、一対の発熱抵抗体42a,42bと接する部分のインク4に異なる大きさのインク気泡B3,B4がそれぞれ発生し、このインク気泡B3,B4の膨張によって所定の体積のインク4が押圧される。これによって、プリンタヘッド27においては、図15に示すように、ノズル44aに接する部分でインク気泡B3,B4に押圧されたインク4と同等の体積のインク4がインク液滴iとしてノズル44aから図15中矢印Wで示す記録紙Pの幅方向、インク気泡B3,B4のうち小さい体積の方にずれて吐出され、記録紙P上に着弾される。
次に、以上のように構成されたヘッドカートリッジ2が装着されるプリンタ装置1を構成するプリンタ本体3について図面を参照して説明する。
プリンタ本体3は、上記図1及び図16に示すように、ヘッドカートリッジ2が装着されるヘッドカートリッジ装着部51と、ヘッドカートリッジ2をヘッドカートリッジ装着部51に保持、固定するためのヘッドカートリッジ保持機構52と、ヘッドキャップを開閉するヘッドキャップ開閉機構53と、記録紙Pを給排紙する給排紙機構54と、給排紙機構54に記録紙Pを供給する給紙口55と、給排紙機構54から記録紙Pが出力される排紙口56と、上述したプリンタヘッド27によって記録紙Pの主面に着弾したインク液滴iの状態、具体的にはインク液滴iが記録紙Pの主面に着弾した部分の色調、いわゆる色の濃度や輝度を検出する色調検出部57と、プリンタヘッド27の吐出面27aと記録紙Pの主面との間の距離を測定する記録紙位置検出部58とを有する。
ヘッドカートリッジ装着部51は、ヘッドカートリッジ2が装着される凹部であり、走行する記録紙にデータ通り印刷を行うため、プリンタヘッド27の吐出面27aと走行する記録紙Pの紙面とが互いに略平行となるようにヘッドカートリッジ2が装着される。ヘッドカートリッジ2は、プリンタヘッド27内のインク詰まり等で交換する必要が生じる場合等があり、インクカートリッジ11程の頻度はないが消耗品であるため、ヘッドカートリッジ装着部51に対して着脱可能にヘッドカートリッジ保持機構52によって保持される。
ヘッドカートリッジ保持機構52は、ヘッドカートリッジ装着部51にヘッドカートリッジ2を着脱可能に保持するための機構であり、ヘッドカートリッジ2に設けられたつまみ52aをプリンタ本体3の係止孔52b内に設けられた図示しないバネ等の付勢部材に係止することによってプリンタ本体3に設けられた基準面3aに圧着するようにしてヘッドカートリッジ2を位置決めして保持、固定できるようにしている。
ヘッドキャップ開閉機構53は、ヘッドカートリッジ2のヘッドキャップ28を開閉する駆動部を有しており、印刷を行うときにヘッドキャップ28を開放してプリンタヘッド27が記録紙Pに対して露出するようにし、印刷が終了したときにヘッドキャップ28を閉塞してプリンタヘッド27を保護する。
給排紙機構54は、記録紙Pを搬送する駆動部を有しており、給紙口55から供給される記録紙Pをヘッドカートリッジ2のプリンタヘッド27まで搬送し、インク液滴iが着弾し、印刷された記録紙Pを排紙口56に搬送して装置外部へ排出する。給紙口55は、給排紙機構54に記録紙Pを供給する開口部であり、トレイ55a等に複数枚の記録紙Pを積層してストックすることができる。排紙口56は、インク液滴iが着弾し、印刷された記録紙Pを排出する。
色調検出部57は、インク液滴iが記録紙Pの主面に着弾したときの色調、いわゆる色の濃度や輝度を測定する例えば反射濃度計、輝度センサー、スキャナ等であり、記録紙Pに印刷された色調の状態を検出して濃度平均値、濃度分散値等のパラメータを数値化した情報を、電圧等の色調検出信号にして後述する制御回路61の制御部68等に出力する。なお、色調検出部57においては、検出した色調検出信号にノイズ等が生じた場合、検出した色調検出信号を波形整形し、ノイズを除去した状態してから制御部68に出力する。
記録紙位置検出部58は、プリンタヘッド27の吐出面27aと記録紙Pの主面との間の距離、すなわちプリンタヘッド27のノズル44aから略垂直方向に位置する記録紙Pの主面までの距離を測定することが可能な例えばレーザ距離センサーや超音波距離センサー等であり、プリンタヘッド27から記録紙Pまでの距離に関する情報を数値化した距離信号にして後述する制御回路61の制御部68等に出力する。これにより、プリンタ装置1では、記録紙位置検出部58がプリンタヘッド27のノズル44aから略垂直方向に位置する記録紙Pの主面までの距離を測定することから、例えば厚みの異なる記録紙Pに印刷を行うときでも、プリンタヘッド27のノズル44aから記録紙Pの主面までの距離を把握した状態で印刷を行うことができる。なお、記録紙位置検出部58は、例えばプリンタヘッド27の吐出面27aとセンサー部とが略均一な面になるようにプリンタヘッド27の吐出面27aに埋め込まれるように設置されてもよい。
ここで、以上のように構成されたプリンタ装置1による印刷を制御する図17に示す制御回路61について図面を参照して説明する。
制御回路61は、上述したプリンタ本体3の各駆動機構53,54の駆動制御するプリンタ駆動部62と、各色のインク4に対応するプリンタヘッド27に供給される電流等を制御する吐出制御部63と、各色のインク4の残量を警告する警告部64と、外部装置と信号の入出力を行う入出力端子65と、制御プログラム等が記録されたROM(Read Only Memory)66と、色調検出部57等から出力された色調検出信号等を一端記録し、必要に応じて記録して制御信号等が読み出されるRAM(Random Access Memory)67と、各部の制御を行う制御部68とを有している。
プリンタ駆動部62は、制御部68からの制御信号に基づき、ヘッドキャップ開閉機構53を構成する駆動モータを駆動させてヘッドキャップ28を開閉するように、ヘッドキャップ開閉機構を制御する。また、プリンタ駆動部62は、制御部68からの制御信号に基づき、給排紙機構54を構成する駆動モータを駆動させてプリンタ本体3の給紙口55から記録紙Pを給紙し、印刷後に排紙口56から記録紙Pを排出するように、給排紙機構を制御する。
吐出制御部63は、図18に示すように、それぞれが抵抗体である一対の発熱抵抗体42a,42bにパルス電流を流すための電源71a,71bと、一対の発熱抵抗体42a,42bと電源71a,71bとの電気的な接続をオン/オフさせるスイッチング素子72a,72b,72cと、一対の発熱抵抗体42a,42bに供給されるパルス電流を制御するための可変抵抗73と、スイッチング素子72b,72cの切り換えを制御する切換制御回路74a,74bと、可変抵抗73の抵抗値を制御する抵抗値制御回路75とを備える電気回路である。
電源71aは、発熱抵抗体42bに接続され、電源71bは、スイッチング素子72c、を介して可変抵抗73に接続され、それぞれ電気回路にパルス電流を供給する。なお、電気回路に供給されるパルス電流は、電源71a,71bを電力源としてもよいが、例えば制御部68等から直接供給されるようにすることも可能である。
スイッチング素子72aは、発熱抵抗体42aとグランドとの間に配置され、吐出制御部63全体のオン/オフを制御する。スイッチング素子72bは、一対の発熱抵抗体42a,42bと可変抵抗73との間に配置され、一対の発熱抵抗体42a,42bに供給されるパルス電流を制御する。スイッチング素子72cは、可変抵抗73と電源71bとの間に配置され、インク液滴iの吐出方向を制御する。そして、これらスイッチング素子72a,72b,72cは、それぞれオン/オフが切り換えられることで電気回路に供給されるパルス電流を制御する。
可変抵抗73は、抵抗値を可変することで発熱抵抗体42aに供給されるパルス電流値を変化させる。すなわち、発熱抵抗体42aに供給される電力は、可変抵抗73の抵抗値の大きさによって決まる。
切換制御回路74aは、スイッチング素子72bのオン/オフを切り換えて、可変抵抗73と一対の発熱抵抗体42a,42bとを接続させるか、若しくは可変抵抗73と一対の発熱抵抗体42a,42bとをオフの状態にする。切換制御回路74bは、スイッチング素子72cのオン/オフを切り換えて、電源71bと電気回路との接続のオン/オフを切り換える。
抵抗値制御回路75は、可変抵抗73の抵抗値の大きさを制御し、発熱抵抗体42aに供給されるパルス電流値を調節する。
以上のような構成の吐出制御部63では、スイッチング素子72bをオフにして可変抵抗73と一対の発熱抵抗体42a,42bとが接続されていないとき、スイッチング素子72aをオンにすると、電源71aからパルス電流が直列に接続された一対の発熱抵抗体42a,42bに供給される(可変抵抗73には電流が流れない)。このとき、一対の発熱抵抗体42a,42bの抵抗値が略同一である場合には、パルス電流が供給されたときに一対の発熱抵抗体42a,42bが発生する熱量が略同一になる。
この場合、プリンタヘッド27は、図19(A)に示すように、一対の発熱抵抗体42a,42bで発生する熱量が略同一となることから、気泡発生時間が略同一になりインク4の吐出角度が記録紙Pの主面に対して略垂直になり、インク液滴iをノズル44aから略真下に吐出する。
また、図18に示す吐出制御部63では、スイッチング素子72bが一対の発熱抵抗体42a,42bと可変抵抗73との接続をオンにし、スイッチング素子72aをオンにし、スイッチング素子72cをグランドと接続したときに、図19(B)に示すように、プリンタヘッド27より吐出されるインク液滴iを、吐出方向が図19(B)中矢印Wで示す記録紙Pの幅方向の発熱抵抗体42a側に可変された状態で吐出させる。すなわち、スイッチング素子72cがグランドに接続されることで、発熱抵抗体42aに供給されるパルス電流値は可変抵抗73の抵抗値に応じて小さくなり、一対の発熱抵抗体42a,42bに供給されるパルス電流に差異が生じることから、両者に発生する熱量にも差異が生じる。
この場合、可変抵抗73の抵抗値が大きいと、電源71aからスイッチング素子72cを介してグランドに流出される電流が小さくなって発熱抵抗体42aに電源71aより供給されるパルス電流値の減少量が小さいことから、一対の発熱抵抗体42a,42bに供給されるパルス電流の差異が小さくなり、一対の発熱抵抗体42a,42bの間で生じる熱量の差異も小さくなり、吐出面27aを基準にしてノズル44aより吐出されたインク液滴iの吐出角度は大きくなる。すなわち、可変抵抗73の抵抗値が大きいほど、ノズル44aより略真下にインク液滴iを吐出したときの着弾点Dに対し、発熱抵抗体42a側でより近い位置に着弾するようにインク液滴iを吐出する。一方、可変抵抗73の抵抗値が小さいと、電源71aからスイッチング素子72cを介してグランドに流出される電流が大きくなって発熱抵抗体42aに電源71aより供給されるパルス電流値の減少量が大きいことから、一対の発熱抵抗体42a,42bに供給されるパルス電流の差異が大きくなり、一対の発熱抵抗体42a,42bの間で生じる熱量の差異も大きくなり、吐出面27aを基準にしてノズル44aより吐出されたインク液滴iの吐出角度は小さくなる。すなわち、可変抵抗73の抵抗値が小さいほど、ノズル44aより略真下にインク液滴iを吐出したときの着弾点Dに対し、発熱抵抗体42a側でより遠い位置に着弾するようにインク液滴iを吐出する。
また、図18に示す吐出制御部63では、スイッチング素子72bが一対の発熱抵抗体42a,42bと可変抵抗73との接続をオンにし、スイッチング素子72aをオンにし、スイッチング素子72cを電源71bと接続したときに、図19(C)に示すように、プリンタヘッド27より吐出されるインク液滴iを、吐出方向が図19(C)中矢印Wで示す記録紙Pの幅方向の発熱抵抗体42b側に可変された状態で吐出させる。すなわち、スイッチング素子72cが電源71bに接続されることで、発熱抵抗体42aに供給されるパルス電流値は可変抵抗73の抵抗値に応じて大きくなり、一対の発熱抵抗体42a,42bに供給される電力に差異が生じることから、両者に発生する熱量にも差異が生じる。プリンタヘッド27においては、一対の発熱抵抗体42c,42dの発熱状態がスイッチング素子72cをグランドに接続したときとは逆になる。
この場合、可変抵抗73の抵抗値が大きいと、電源71aの他に電源71bより発熱抵抗体42aに加算されて供給されるパルス電流が小さくなることから、一対の発熱抵抗体42a,42bに供給されるパルス電流の差異が小さくなり、一対の発熱抵抗体42a,42bの間で生じる熱量の差異も小さくなり、吐出面27aを基準にしてノズル44aより吐出されたインク液滴iの吐出角度は大きくなる。すなわち、可変抵抗73の抵抗値が大きいほど、ノズル44aより略真下にインク液滴iを吐出したときの着弾点Dに対し、発熱抵抗体42b側でより近い位置に着弾するようにインク液滴iを吐出する。一方、可変抵抗73の抵抗値が小さいと、電源71aの他に電源71bより発熱抵抗体42aに加算されて供給されるパルス電流が大きくなることから、一対の発熱抵抗体42a,42bに供給されるパルス電流の差異が大きくなり、一対の発熱抵抗体42a,42bの間で生じる熱量の差異も大きくなり、吐出面27aを基準にしてノズル44aより吐出されたインク液滴iの吐出角度は小さくなる。すなわち、可変抵抗73の抵抗値が小さいほど、ノズル44aより略真下にインク液滴iを吐出したときの着弾点Dに対し、発熱抵抗体42b側でより遠い位置に着弾するようにインク液滴iを吐出する。
このように、吐出制御部63では、スイッチング素子72a,72b,72cを切り換え、可変抵抗73の抵抗値を変化させることで、インク液滴iのノズル44aからの吐出方向を、一対の発熱抵抗体42a,42bが並設されている方向、すなわち記録紙Pの幅方向に変化させることができる。
そして、吐出制御部63では、印刷動作を行う前段階において、着弾されたインク液滴の色調を色調検出部57が検出するためのテストパターンを記録紙Pの主面に印刷するときは、スイッチング素子72bのオン/オフを切換制御回路74aで周期的に切り換え、スイッチング素子72cのオン/オフを切換制御回路74bで周期的に切り換え、可変抵抗73の抵抗値を抵抗値制御回路75で周期的に変化させ、インク液滴iのノズル44aからの吐出方向を記録紙Pの幅方向に周期的に変化させることで、色調が周期的に変化したテストパターンが印刷されるようにプリンタヘッド27を制御する。具体的に、記録紙Pの幅方向に吐出方向を変化させながら吐出されるインク液滴iは、略垂直に吐出されて着弾した着弾点Dを中心に、記録紙Pの幅方向に左右40μm程度の範囲で周期的に着弾されることになる。
図17に示す警告部64は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等の表示手段であり、印刷条件、印刷状態、インク残量等の情報を表示する。また、警告部64は、例えばスピーカ等の音声出力手段であってもよく、この場合は、印刷条件、印刷状態、インク残量等の情報を音声で出力する。なお、警告部64は、表示手段及び音声出力手段をともに有するように構成してもよい。また、この警告は、情報処理装置69のモニタやスピーカ等で行うようにしてもよい。
入出力端子65は、上述した印刷条件、印刷状態、インク残量等の情報をインタフェースを介して外部の情報処理装置69等に送信する。また、入出力端子65は、外部の情報処理装置69等から、上述した印刷条件、印刷状態、インク残量等の情報を出力する制御信号や、印刷データ等が入力される。ここで、上述した情報処理装置69は、例えばパーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)等の電子機器である。例えば、記録紙Pに色調を検出するために印刷されたテストパターンを外部のスキャナ等といった色調検出装置を用いて検出する場合、外部の色調検出装置は入出力端子65に接続される。そして、色調検出装置がテストパターンを検出したことで得られる濃度平均値、濃度分散値等のパラメータは、数値化された色調検出信号として入出力端子65を介して制御部68に入力される。
情報処理装置69等と接続される入出力端子65は、インタフェースとして例えばシリアルインタフェースやパラレルインタフェース等を用いることができ、具体的にUSB(Universal Serial Bus)、RS(Recommended Standard)232C、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)1394等の規格に準拠したものである。また、入出力端子65は、情報処理装置69との間で有線通信又は無線通信の何れ形式でデータ通信を行うようにしてもよい。なお、この無線通信規格としては、IEEE802.11a,802.11b,802.11g等がある。
入出力端子65と情報処理装置69との間には、例えばインターネット等のネットワークが介在していてもよく、この場合、入出力端子65は、例えばLAN(Local Area Network)、ISDN(Integrated Services Digital Network)、xDSL(Digital Subscriber Line)、FTHP(Fiber To The Home)、CATV(Community Antenna TeleVision)、BS(Broadcasting Satellite)等のネットワーク網に接続され、データ通信は、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等の各種プロトコルにより行われる。
ROM66は、例えばEP−ROM(Erasable Programmable Read-Only Memory)等のメモリであり、制御部68が行う各処理のプログラムが格納されている。この格納されているプログラムは、制御部68によりRAM67にロードされる。
RAM67は、制御部68によりROM66から読み出されたプログラムや、プリンタ装置1の各種状態を記憶する。また、RAM67は、色調検出部57から制御部68に入力された色調検出信号を、一旦格納し、必要に応じて制御部68に出力する。
制御部68は、入出力端子65から入力された印刷データ、色調検出部57から入力された色調検出信号、記録紙位置検出部58から入力された距離信号、ヘッドカートリッジ2から入力されがインク4の残量データ等に基づき、各部を制御する。制御部68、入力された制御信号等に基づいて各部を制御する処理プログラムをROM66から読み出してRAM67に記憶し、この処理プログラムに基づき各部の制御や処理を行う。
制御部68では、例えば記録紙Pに着弾されるインク液滴iの吐出方向を行う場合、色調検出部57が記録紙Pに印刷されたテストパターンの色調を検出して得られる色調検出信号や、記録紙位置検出部58による記録紙Pにテストパターンを印刷したときのプリンタヘッド27から記録紙Pまでの距離信号等をRAM67に格納する。また、制御部68は、色調検出信号や距離信号の他に、記録紙Pの幅方向に複数並んだノズル44aよりインク液滴iが吐出されて記録紙Pに着弾したときに形成されるライン毎の一対の発熱抵抗体42a,42bに供給されるパルス電流値のデータをRAM67に記憶する。そして、制御部68は、RAM67に格納された色調検出信号、距離信号、各ラインのパルス電流値データに基づき、スイッチング素子72b,72cのオン/オフ切り換えや、可変抵抗73の抵抗値の調節等を吐出制御部63が行い、所望の色調でインク液滴iが記録紙Pに着弾されるように、プリンタヘッド27のノズル44aより吐出されるインク液滴iの吐出角度を制御する。
なお、以上のように構成された制御回路61においては、ROM66に処理プログラムを格納するようにしたが、処理プログラムを格納する媒体としては、ROM66に限定されるものでなく、例えば処理プログラムが記録された光ディスクや、磁気ディスク、光磁気ディスク、ICカード等の各種記録媒体を用いることができる。この場合に制御回路61は、各種記録媒体を駆動するドライブと直接又は情報処理装置69を介して接続されてこれら記録媒体から処理プログラムを読み出すように構成する。
ここで、以上のように構成されるプリンタ装置1において、印刷動作を行う前に所望の色調を得るための吐出方向を調整する動作について図20及び図21に示すフローチャートを参照にして説明する。なお、本動作はROM66等の記憶手段に格納された処理プログラムに基づいて制御部68内の図示しないCPU(Central Processing Unit)の処理に基づいて実行されるものである。また、ここでは、最も濃い色調を得るための吐出方向調整について説明する。
先ず、プリンタ装置1には、ユーザによって所望の色調を得るためのインク液滴iの吐出方向の調整する動作をプリンタ装置1が実行するように、プリンタ本体3に設けられている操作パネル等を介して操作信号が入力される。
次に、制御部68は、ステップS1において、各装着部22に所定の色のインクカートリッジ11が装着されているかどうかを判断する。そして、制御部68は、全ての装着部22に所定の色のインクカートリッジ11が適切に装着されているときはステップS2に進み、装着部22においてインクカートリッジ11が適切に装着されていないときはステップS4に進み、調整動作を禁止する。
制御部68は、ステップS2において、接続部26内のインク4が所定量以下、すなわちインク無し状態であるか否かを判断し、インク無し状態であると判断されたときは、警告部64でその旨を警告し、ステップS4において、調整動作を禁止する。一方、制御部68は、接続部26内のインク4が所定量以上であるとき、すなわちインク4が満たされているとき、ステップS3において、調整動作を許可する。
調整動作を行う際は、先ず、ステップ11において、制御部68がプリンタ制御部62によって各駆動機構53,54を駆動制御して記録紙Pを印刷可能な位置まで移動させる。具体的に、制御部68は、図22に示すように、ヘッドキャップ開閉機構53を構成する駆動モータを駆動させてヘッドキャップ28をヘッドカートリッジ2に対してトレイ55a側に移動させ、プリンタヘッド27のノズル44aを露出させる。
そして、制御部68は、給排紙機構54を構成する駆動モータを駆動させて記録紙Pを走行させる。具体的に、制御部68は、トレイ55aから給紙ローラ81によって記録紙Pを引き出し、互いに反対方向に回転する一対の分離ローラ82a,82bによって引き出された記録紙Pの一枚を反転ローラ83に搬送して搬送方向を反転させた後に搬送ベルト84に記録紙Pを搬送し、搬送ベルト84に搬送された記録紙Pを押さえ手段85が所定の位置で保持させることでインク4が着弾される位置が決定されるように給排紙機構54を制御する。
そして、記録紙Pの位置が決定されると制御部68は、ステップS12において、予めROM66等に格納された処理プログラムに基づき、吐出制御部63の切換制御回路74a,74bや抵抗値制御回路75によりスイッチング素子72b,72cや可変抵抗73を制御することで、インク液滴iの吐出方向を記録紙Pの幅方向で周期的に変化させながら印刷する、すなわち色調を周期的に変化させたテストパターンを印刷する。
具体的に、テストパターンを印刷する際は、先ず、記録紙Pの主面に向かってプリンタヘッド27のノズル44aよりインク液滴iを、図19(A)に示すように、略真下に吐出する。これにより、記録紙Pの主面には、図23(A)に示すように、ノズル44aと対向する位置にインク液滴iの着弾点Dが形成され、インク液滴iが着弾してない部分が最も多くなりインク液滴iが着弾した際の色調、いわゆる色の濃度が最も薄いテストパターンが印刷される。
次に、制御部68は、吐出制御部63によって可変抵抗73の抵抗値を大きくした状態でスイッチング素子72cのオン/オフを切り換えることで、図19(B)及び図19(C)に示すように、記録紙Pの幅方向にノズル44aを中心にして左右に分かれてインク液滴iを吐出させる。これにより、記録紙Pの主面には、図23(B)に示すように、記録紙Pの幅方向にノズル44aを中心にして左右に分かれてインク液滴iが吐出され、インク液滴iの着弾点Dがノズル44aと対向する位置を中心にして記録紙Pの幅方向に左右に分かれた位置に形成されることから、インク液滴iが着弾してない部分がインク液滴iをノズル44aより略真下に着弾させたときよりも少なくなり着弾したインク液滴iによる色調が濃いテストパターンが印刷される。
次に、制御部68は、吐出制御部63によって可変抵抗73の抵抗値をさらに小さくしていき、スイッチング素子72cのオン/オフを切り換えることで、図19(B)及び図19(C)に示すように、記録紙Pの幅方向にノズル44aを中心にして左右に、一つのノズル44aより左右に吐出されたインク液滴iが重ならないような吐出角度でインク液滴iを吐出させる。これにより、記録紙Pの主面には、図23(C)に示すように、記録紙Pの幅方向にノズル44aを中心にして左右に分かれてインク液滴iが吐出され、インク液滴iの着弾点Dが重ならない位置に形成されることから、インク液滴iが着弾してない部分が最も少なくなりインク液滴iが着弾した際の色調が最も濃いテストパターンが印刷される。
次に、制御部68は、吐出制御部63によって可変抵抗73の抵抗値を色調が最も濃いときより小さくしていき、スイッチング素子72cのオン/オフを切り換えることで、図19(B)及び図19(C)に示すように、記録紙Pの幅方向にノズル44aを中心にして左右に、隣り合うノズル44aから吐出されたインク液滴iの着弾点Dが一部重なって着弾するような吐出角度でインク液滴iを吐出させる。これにより、記録紙Pの主面には、図23(D)に示すように、記録紙Pの幅方向にノズル44aを中心にして左右に分かれてインク液滴iが吐出され、インク液滴iの着弾点Dが隣り合うのノズル44から吐出されたインク液滴iの着弾点Dと一部重なって形成されることから、インク液滴iが着弾してない部分が最も少ない状態から増えてインク液滴iが着弾した際の色調が最も濃いときより薄いテストパターンが印刷される。
次に、制御部68は、吐出制御部63によって可変抵抗73の抵抗値を色調が再び薄くなったときより小さくしていき、スイッチング素子72cのオン/オフを切り換えることで、図19(B)及び図19(C)に示すように、記録紙Pの幅方向にノズル44aを中心にして左右に、隣のノズル44aと対向する位置に着弾するような吐出角度でインク液滴iを吐出させる。これにより、記録紙Pの主面には、図23(E)に示すように、記録紙Pの幅方向にノズル44aを中心にして左右に分かれてインク液滴iが吐出され、インク液滴iの着弾点Dが隣のノズル44と対向する位置に形成されることから、インク液滴iが着弾してない部分が再び最も多くなりインク液滴iが着弾した際の色調が最も薄いテストパターンが再び印刷される。
このようにして、記録紙Pの主面には、図23に示すように、色調が最も薄い部分、色調が濃い部分、色調が最も濃い部分、色調が濃い部分、色調が最も薄い部分が順次印刷されたテストパターンが形成される。このとき、制御部68は、インク液滴iが記録紙Pに着弾したときに形成されるライン毎の一対の発熱抵抗体42a,42bに供給されるパルス電流値をRAM67に記憶させる。すなわち、制御部68は、各色調を印刷するときの一対の発熱抵抗体42a,42bに流れるパルス電流値を電流値信号としてRAM67に記憶する。なお、ここでは、記録紙Pの幅方向に並設された各ノズル44aより左右に分かれて吐出された2つのインク液滴iが着弾し、記録紙Pの幅方向に並んだ着弾点Dを1ラインとする。そして、図23では、着弾点Dによって形成されるラインを破線で示す。
同時に、制御部68は、テストパターンを印刷したときのプリンタヘッド27の吐出面27aと記録紙Pの主面との距離を記録紙位置検出部58で測定し、その結果を数値化した距離信号もRAM67に記憶する。
なお、ここでは、色の濃度が薄い方から順に周期的に印刷したテストパターンについて説明したが、例えば色の濃度が濃い方から順に印刷させたテスタパターンや、色の濃度の違うパターンをランダムに並べたテストパターンであってもよい。
次に、プリンタ装置1は、ステップS13において、色調検出部57が記録紙Pに印刷されたテストパターンの色調を検出し、ライン毎の濃度平均値、濃度分散値等のパラメータを数値化した色調検出信号を制御部68に出力する。
次に、制御部68は、ステップS14において、色調検出部57から入力された色調検出信号をRAM67に格納し、この色調検出信号、電流値信号、距離信号及び予めROM66等に格納された処理プラグラムに基づき、一対の発熱抵抗体42a,42bにテストパターンで最も色調が濃かったときと略同じ値のパルス電流が供給されるように吐出制御部63を制御し、インク液滴iの吐出方向を調整する。これにより、プリンタ装置1では、印刷動作を行うときに、最も色調が濃い状態で印刷される吐出方向にインク液滴iを吐出でき、色ムラのない優れた画質の印刷を行うことができる。
なお、ここでは、インク液滴iの吐出角度を最も色調が濃く印刷できる角度にしたが、このことに限定されるものではなく、例えば所望の色調を制御部68が選択するような処理プログラムをROM66に格納することでインク液滴iの吐出角度を所望の色調が得られる角度に調整できる。また、制御部68は、例えばナンバリング等の目印をテストパターンの色調毎に付けて管理し、テストパターンの色調を確認したユーザによってプリンタ本体3の操作パネル等から所望の色調の目印が入力されることでインク液滴iの吐出角度を調整することも可能である。
そして、プリンタ装置1は、上述したインク液滴iの吐出方向調整が終了した後に、印刷動作を行い、情報処理装置69等から入出力端子65を介して入力された文字データ、印刷データ等を記録紙Pの主面に印刷する。
なお、以上では、テストパターンの印刷が全て終了してから色調検出部57によるテストパターンの色調検出を行うような動作で説明したが、このような動作に限定されることはなく、テストパターンを印刷しながら色調検出部57がテストパターンの色調を検出するようにしてもよい。また、以上では、テストパターンの色調検出をプリンタ装置1に内蔵された色調検出部で行ったが、このことに限定されることはなく、上述したようにプリンタ装置1で印刷したテストパターンを外部の色調検出装置で検出し、外部の色調検出装置が検出した色調検出信号を入出力端子65を介してプリンタ装置1の制御部68に入力させてもよい。さらに、以上では、吐出方向を調整するためのパラメータとして距離信号も加味したが、例えば厚みが略同じ記録紙Pに印刷し続ける等、ノズル44aと記録紙Pとの距離が絶えず一定になる場合、色調検出信号及び電流値信号に基づいてインク液滴iの吐出方向を調整してもよい。
以上のような方法でインク液滴iの吐出方向調整が可能なプリンタ装置1では、印刷動作を行う前に、記録紙Pの主面に印刷した色調の異なるテストパターンを色調検出部57が検出した色調検出信号等に基づいて一対の発熱抵抗体42a,42bに供給されるパルス電流の値を制御できる。これにより、このプリンタ装置1では、色調検出部57が検出したテストパターンの色調検出信号に基づいて一対の発熱抵抗体42a,42bに供給されるパルス電流値を制御できることから、インク液滴iが記録紙Pに着弾したときに所望の色調が得られるような吐出角度にしてインク液滴iをノズル44aより吐出できる。したがって、このプリンタ装置1では、印刷動作を行うときに、記録紙Pの主面に対してインク液滴iを所望の色調が得られような角度でノズル44aより吐出できることから、色ムラ等のない優れた画質の印刷を行える。
このプリンタ装置1では、上述したインク液滴iの吐出方向調整を装置内で一括して行えることから、従来のような印刷した色調の状態をユーザが目視で判断して最適と思われる色調が得られるように一対の発熱抵抗体に供給されるパルス電流値を調節してインクの吐出方向を調整するといった煩わしい作業を行う必要がなく、高画質な印刷を得るためのインク液滴iの吐出方向調整を容易に行え、印刷時の歩留まりを向上できる。
このプリンタ装置1では、インク液滴iの吐出方向調整をするときに、記録紙位置検出部58より得られる距離信号も吐出方向を調整するパラメータとして加味していることから、例えば厚みが異なる記録紙Pに印刷するときでも所望の色調で印刷することができる。
すなわち、テストパターンを印刷した記録紙Pより厚い記録紙Pに印刷するときには、厚い記録紙Pについてノズル44aまでの距離を記録紙位置検出部58で測定し、得られた距離信号と、PAM67に記憶されていたテストパターンを印刷したときの距離信号とによる記録紙Pの厚み差分の制御信号や、PAM67に記憶された色調検出信号等に基づき、ノズル44aと記録紙Pとの距離が近くなった分、ノズル44aを中心にしてインク液滴iの吐出角度を広げるように調整することで所望の色調での印刷が可能になる。一方、テストパターンを印刷した記録紙Pより薄い記録紙Pに印刷するときには、同様にして薄い記録紙Pについてノズル44aまでの距離を記録紙位置検出部58が検出した距離信号から得られる記録紙Pの厚み差分の制御信号、色調検出信号等に基づき、ノズル44aと記録紙Pとの距離が遠くなった分、ノズル44aを中心にしてインク液滴iの吐出角度を狭めるように調整することで所望の色調での印刷が可能になる。なお、このような厚みの異なる記録紙Pに印刷するときの吐出方向調整は、例えばROM66等に格納された処理プログラム等に基づき、印刷する記録紙P毎に距離信号が制御部68に入力されるようにして自動で行われるようにしてもよいし、厚みの異なる記録紙Pに印刷するときにユーザによってプリンタ本体3の操作パネル等から命令信号が入力されることで行われるようにしてもよい。
このように、プリンタ装置1では、上述したように厚みの異なる記録紙Pに印刷するときでもインク液滴iの吐出方向調整を容易に行えることから、厚みの異なる記録紙Pにも色ムラのない優れた画質の印刷を行える。また、プリンタ装置1では、印刷する記録紙P毎に距離信号を制御部68に入力させることで、厚みが異なる記録紙Pが混入していたときでも色調が変化することがなく、色ムラのない優れた画質の印刷を行える。
また、以上で説明したインク液滴iの吐出調製方法によれば、吐出角度の変位で可能となったさまざまな吐出制御手法の切り換えを容易にできる。すなわち、特願2002−320861号、特願2002−360408号、特願2003−37343号、特願2003−55236号等に提案されている高画質印刷手法や、特願2003−32128号等に提案されているノズル欠陥補正手法等に適用可能である。
なお、以上では、一対の発熱抵抗体42a,42bが記録紙Pの幅方向に並設されたプリンタヘッド27を例に挙げて説明したが、このような構造に限定されることはなく、複数の圧力発生素子に供給されるエネルギーを異ならせることでインク液滴iの吐出方向を制御するものであれば上述した方法でインク液滴iの吐出方向調整でき、例えば図24(A)〜図24(C)に示すプリンタヘッド91,101,111にも適用可能である。なお、プリンタヘッド91は記録紙Pの走行方向に一対の発熱抵抗体92a,92aを並設させたものであり、プリンタヘッド101はインク液室102に3つの発熱抵抗体103a,103b,103cを配設させたものであり、プリンタヘッド111はインク液室112に4つの発熱抵抗体113a,113b,113c,113dを配設させたものである。なお、図24では、各プリンタヘッド91,101,111におけるノズル93,104,114の位置を点線で示している。
なお、以上では、プリンタ本体3に対してヘッドカートリッジ2が着脱可能であり、更に、ヘッドカートリッジ2に対してインクカートリッジ11が着脱可能なプリンタ装置1を例に取り説明したが、プリンタ本体3とヘッドカートリッジ2とが一体化さえたプリンタ装置にも適用可能である。
また、以上では、記録紙Pに文字や画像を印刷するプリンタ装置1を例に取り説明したが、本発明は、微少量の液体を吐出する他の装置に広く適用することができる。例えば、本発明は、液体中のDNAチップ用吐出装置(特開2002−34560号公報)やプリント配線基板の微細な配線パターンを形成するための導電性粒子を含む液体を吐出したりする液体吐出装置に適用することもできる。
さらに、以上では、一対の発熱抵抗体42a,42bによってインク4を加熱しながらノズル44aから吐出させる電気熱変換方式を採用しているが、このような方式に限定されず、例えばピエゾ素子といった圧電素子等の電気機械変換素子等によってインクを電気機械的にノズルより吐出させる電気機械変換方式を採用したものであってもよい。
さらに、以上では、ライン型のプリンタ装置1を例に挙げて説明したが、このことに限定されることはなく、本発明は、例えばインクヘッドが記録紙の走行方向と略直交する方向に移動するシリアル型のインクジェットプリンタ装置にも適用可能である。この場合、シリアル型のインクジェットプリンタ装置のプリンタヘッドには少なくとも複数の圧力発生素子が設けられることになる。
本発明が適用されたインクジェットプリンタ装置を示す斜視図である。 同インクジェットプリンタ装置に備わるインクジェットプリンタヘッドカートリッジを示す斜視図である。 同インクジェットプリンタヘッドカートリッジを示す断面図である。 同インクジェットプリンタヘッドカートリッジにインクカートリッジが装着された際に塗液供給部の供給口が閉塞された状態を示す模式図である。 同インクジェットプリンタヘッドカートリッジにインクカートリッジが装着された際に塗液供給部の供給口が閉塞された状態を示す模式図である。 同インクジェットプリンタヘッドカートリッジにおけるインクカートリッジとプリンタヘッドとの関係を示す模式図である。 同インクカートリッジの接続部における弁機構の弁が閉じた状態を示す断面図である。 同インクカートリッジの接続部における弁機構の弁が開いた状態を示す断面図である。 同インクジェットプリンタヘッドカートリッジのプリンタヘッドを示す断面図である。 同プリンタヘッドを示す分解斜視図である。 同プリンタヘッドを示す平面図である。 同プリンタヘッドがインク液滴を吐出する状態を説明しており、略同じ大きさのインク気泡がインク液室内に形成された状態を示す断面図である。 同プリンタヘッドがインク液滴を吐出する状態を説明しており、ノズルより略真下にインク液滴を吐出した状態を示す断面図である。 同プリンタヘッドがインク液滴を吐出する状態を説明しており、異なる大きさのインク気泡がインク液室内に形成された状態を示す断面図である。 同プリンタヘッドプがインク液滴を吐出する状態を説明しており、ノズルより略斜め方向にインク液滴を吐出した状態を示す断面図である。 同インクジェットプリンタ装置の一部を透視して示す側面図である。 同インクジェットプリンタ装置の制御回路を説明するブロック図である。 同制御回路の吐出制御部を示す模式図である。 同吐出制御部がインク液滴iの吐出方向を制御することを説明しており、同図(A)はインク液滴が略真下方向に吐出されるときを説明する模式図であり、同図(B)はインク液滴がノズルを中心に記録紙の幅方向の一方の略斜め方向に吐出されるときを説明する模式図であり、同図(C)はインク液滴がノズルを中心に記録紙の幅方向の他方の略斜め方向に吐出されるときを説明する模式図である。 同インクジェットプリンタ装置の吐出方向調整動作を説明するフローチャートである。 同インクジェットプリンタ装置の吐出方向調整動作を説明するフローチャートである。 同インクジェットプリンタ装置において、ヘッドキャップ開閉機構が開いている状態を一部透視して示す側面図である。 同インクジェットプリンタ装置が記録紙にテストパターンを印刷した状態を説明しており、同図(A)は色調が最も薄いときのインク液滴の着弾点を示す模式図であり、同図(B)は色調が濃いときのインク液滴の着弾点を示す模式図であり、同図(C)は色調が最も濃いときのインク液滴の着弾点を示す模式図であり、同図(D)は色調が最も濃い状態から薄くなったときのインク液滴の着弾点を示す模式図であり、同図(E)は色調が再び最も薄くなったときのインク液滴の着弾点を示す模式図である。 同プリンタヘッドの他の例であり、同図(A)は記録紙の走行方向に発熱抵抗体が並設された状態を示す平面図であり、同図(B)はインク室内に発熱抵抗体が3つ設けられた状態を示す平面図であり、同図(C)はインク室内に発熱抵抗体が4つ設けられた状態を示す平面図である。
符号の説明
1 プリンタ装置、2 インクジェットプリンタヘッドカートリッジ、3 プリンタ本体、4 インク、11 インクカートリッジ、21 カートリッジ本体、27,91,101,111 プリンタヘッド、27a 吐出面、41 回路基板 42a,42b 発熱抵抗体、43 フィルム、44 ノズルシート、44a ノズル、45 インク液室、46 インク流路、57 色調検出部、58 記録紙位置検出部、61 制御回路、62 プリンタ駆動部、63 吐出制御部、64 警告部、65 入出力端子、66 ROM、67 RAM、68 制御部、71a,71b 電源、72a,72b,72c スイッチング素子、73 可変抵抗、74a,74b 切換制御回路、75 抵抗値制御回路

Claims (10)

  1. 液体を貯留する液室と、上記液室に液体を供給する供給部と、上記液室に2つ以上設けられ、上記液室に貯留された液体を押圧する圧力発生素子と、上記各圧力発生素子により押圧された液体を上記各液室から液滴の状態で対象物に向かって吐出させる吐出口とを有する吐出手段と、
    上記各圧力発生素子の駆動を制御し、上記吐出口より上記液滴を吐出するときの吐出角度を制御する吐出制御手段と、
    上記対象物における上記液滴の着弾領域の色調を検出する色調検出手段とを備え、
    上記吐出制御手段は、上記液滴の吐出方向を周期的に変化させるように上記吐出手段を制御し上記液滴を上記対象物に着弾させて色調を周期的に変化させたテストパターンを上記対象物に形成し、
    上記色調検出手段は、上記テストパターンの所定の色調を検出して色調検出信号を生成し、
    上記吐出制御手段は、上記色調検出手段からの色調検出信号に基づいて上記各圧力発生素子の駆動を制御し、上記吐出角度を調整する液体吐出装置。
  2. 上記吐出口と、上記対象物との間の距離を測定する測定手段を備え、
    上記吐出制御手段は、上記測定手段からの距離信号に基づいて上記各圧力発生素子の駆動を制御し、上記吐出角度を調整する請求項1記載の液体吐出装置。
  3. 上記吐出手段は、上記吐出口が略ライン状に並設されている請求項1記載の液体吐出装置。
  4. 上記吐出手段は、上記各圧力発生素子に供給されるエネルギの大きさ若しくはエネルギが供給されるタイミングを制御し、上記吐出角度を調整する請求項1記載の液体吐出装置。
  5. 上記所定の色調は、上記テストパターンの内最も濃い部分である請求項1の液体吐出装置。
  6. 液体を貯留する液室と、上記液室に液体を供給する供給部と、上記液室に2つ以上設けられ、上記液室に貯留された液体を押圧する圧力発生素子と、上記各圧力発生素子により押圧された液体を上記各液室から液滴の状態で吐出させる吐出口とを有する吐出手段が、上記吐出口より液滴を吐出するときの吐出角度を制御する吐出制御手段により上記各圧力発生素子の駆動が制御されることで上記吐出角度を変化させながら上記吐出口より上記液滴を吐出し、
    上記吐出角度を変化させながら上記液滴を対象物に着弾させ、色調を周期的に変化させたテストパターンを上記対象物に形成し、
    上記対象物における上記液滴のテストパターン所定の色調を色調検出手段で検出し、
    上記色調検出手段からの色調検出信号に基づいて上記吐出制御手段が上記各圧力発生素
    子の駆動を制御し、上記吐出角度を調整する液体吐出調整方法。
  7. 上記吐出口と、上記対象物との距離を測定手段で測定し、
    上記測定手段からの距離信号に基づいて上記吐出制御手段が上記各圧力発生素子の駆動を
    制御し、上記吐出角度を調整する請求項6記載の液体吐出調整方法。
  8. 上記吐出手段の吐出口を略ライン状に並設させる請求項6記載の液体吐出調整方法。
  9. 上記吐出手段の各圧力発生素子に供給されるエネルギの大きさ若しくはエネルギが供給
    されるタイミングを制御し、上記吐出角度を調整する請求項6記載の液体吐出調整方法。
  10. 上記所定の色調は、上記テストパターンの内最も濃い部分である請求項6の液体吐出方法。
JP2003293566A 2003-08-14 2003-08-14 液体吐出装置及び液体吐出調整方法 Expired - Fee Related JP4099584B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293566A JP4099584B2 (ja) 2003-08-14 2003-08-14 液体吐出装置及び液体吐出調整方法
US10/915,605 US7175247B2 (en) 2003-08-14 2004-08-10 Liquid discharger and liquid discharge adjustment method
EP04019083A EP1506861A3 (en) 2003-08-14 2004-08-11 Liquid discharger and liquid discharge adjustment method
KR1020040063688A KR101116513B1 (ko) 2003-08-14 2004-08-13 액체 토출기 및 액체 토출 조정 방법
CNB200410100548XA CN100382967C (zh) 2003-08-14 2004-08-13 液体喷射装置和液体喷射调节方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003293566A JP4099584B2 (ja) 2003-08-14 2003-08-14 液体吐出装置及び液体吐出調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005059443A JP2005059443A (ja) 2005-03-10
JP4099584B2 true JP4099584B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=33562808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003293566A Expired - Fee Related JP4099584B2 (ja) 2003-08-14 2003-08-14 液体吐出装置及び液体吐出調整方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7175247B2 (ja)
EP (1) EP1506861A3 (ja)
JP (1) JP4099584B2 (ja)
KR (1) KR101116513B1 (ja)
CN (1) CN100382967C (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632648B2 (ja) 2003-10-02 2011-02-16 ソニー株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
US20070042113A1 (en) * 2004-11-04 2007-02-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for inkjet printing color filters for displays using pattern data
US7625063B2 (en) * 2004-11-04 2009-12-01 Applied Materials, Inc. Apparatus and methods for an inkjet head support having an inkjet head capable of independent lateral movement
US20060109296A1 (en) * 2004-11-04 2006-05-25 Bassam Shamoun Methods and apparatus for inkjet printing color filters for displays
TWI318685B (en) * 2005-07-28 2009-12-21 Applied Materials Inc Methods and apparatus for concurrent inkjet printing and defect inspection
US7411602B2 (en) * 2005-08-31 2008-08-12 Xerox Corporation System, method, and program for alternating sheets of media
US20070070109A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 White John M Methods and systems for calibration of inkjet drop positioning
US7611217B2 (en) * 2005-09-29 2009-11-03 Applied Materials, Inc. Methods and systems for inkjet drop positioning
US20070076040A1 (en) * 2005-09-29 2007-04-05 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for inkjet nozzle calibration
US20070068560A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 Quanyuan Shang Methods and apparatus for inkjet print head cleaning
US20080018677A1 (en) * 2005-09-29 2008-01-24 White John M Methods and apparatus for inkjet print head cleaning using an inflatable bladder
US7923057B2 (en) * 2006-02-07 2011-04-12 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for reducing irregularities in color filters
US20070195367A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 Seiko Epson Corporation Computer readable medium recording a printer control program, printer control method, and printer system
US20070256709A1 (en) * 2006-04-29 2007-11-08 Quanyuan Shang Methods and apparatus for operating an inkjet printing system
US20070263026A1 (en) * 2006-04-29 2007-11-15 Quanyuan Shang Methods and apparatus for maintaining inkjet print heads using parking structures
US20070252863A1 (en) * 2006-04-29 2007-11-01 Lizhong Sun Methods and apparatus for maintaining inkjet print heads using parking structures with spray mechanisms
US20080024532A1 (en) * 2006-07-26 2008-01-31 Si-Kyoung Kim Methods and apparatus for inkjet printing system maintenance
WO2008013902A2 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for improved manufacturing of color filters
US7857413B2 (en) 2007-03-01 2010-12-28 Applied Materials, Inc. Systems and methods for controlling and testing jetting stability in inkjet print heads
US7637587B2 (en) * 2007-08-29 2009-12-29 Applied Materials, Inc. System and method for reliability testing and troubleshooting inkjet printers
JP5006256B2 (ja) * 2008-05-23 2012-08-22 オリンパス株式会社 スタック装置及びそのスタック装置を有する画像形成装置
KR20100078319A (ko) * 2008-12-30 2010-07-08 서경대학교 산학협력단 직접인쇄방식의 프린트 헤드
DE102019116103B4 (de) * 2019-06-13 2021-04-22 Notion Systems GmbH Verfahren zum Beschriften einer Leiterplatte durch Erzeugen von Schattierungen in einer funktionalen Lackschicht

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2854318B2 (ja) 1989-04-28 1999-02-03 キヤノン株式会社 画像記録装置
JP2836749B2 (ja) * 1989-05-09 1998-12-14 株式会社リコー 液体噴射記録ヘッド
US6062666A (en) * 1994-11-07 2000-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and apparatus beginning driving cycle with discharge elements other than at ends of substrates
JP3102429B2 (ja) * 1998-08-27 2000-10-23 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷方法
JP3787448B2 (ja) 1998-12-21 2006-06-21 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP2000307865A (ja) 1999-04-19 2000-11-02 Canon Inc 情報処理装置、記録装置、情報処理方法、および記録方法
JP2000334956A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Casio Comput Co Ltd インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
KR100368053B1 (ko) 1999-07-27 2003-01-15 권오륜 비접촉식 젯트프린터
JP2001322270A (ja) 2000-05-16 2001-11-20 Sharp Corp インクジェットプリントヘッド
JP2002320861A (ja) 2001-04-27 2002-11-05 Daicel Chem Ind Ltd 金属触媒の分離方法
JP2002345060A (ja) 2001-05-14 2002-11-29 Kenwood Corp リモコン装置及びリモコン用プログラム
JP3898469B2 (ja) 2001-05-30 2007-03-28 李 錫堯 折畳式回転ハンガー
JP3518527B2 (ja) 2001-07-18 2004-04-12 日本電気株式会社 現用予備系統切替方式
JP2003037343A (ja) 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 弾性表面波素子の実装基板
JP2003055236A (ja) 2001-08-09 2003-02-26 Pigeon Corp 好酸球活性物質、その製造方法および医薬品
JP4944321B2 (ja) * 2001-09-26 2012-05-30 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP4023331B2 (ja) * 2002-06-03 2007-12-19 ソニー株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7175247B2 (en) 2007-02-13
EP1506861A2 (en) 2005-02-16
CN1616231A (zh) 2005-05-18
KR20050017396A (ko) 2005-02-22
KR101116513B1 (ko) 2012-02-28
EP1506861A3 (en) 2006-09-20
US20050057599A1 (en) 2005-03-17
CN100382967C (zh) 2008-04-23
JP2005059443A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099584B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出調整方法
JP4632648B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
KR101030343B1 (ko) 액체토출장치 및 액체토출방법
JP4016935B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
KR101137143B1 (ko) 액체 토출 장치 및 액체 토출 방법
JP2004358701A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP4470379B2 (ja) 液体吐出装置及び液体の吐出方法
JP2005007723A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び液体吐出装置の液体吐出方向を補正する補正方法
JP4432904B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP4264658B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びこのヘッドを用いた液体吐出装置
JP4501360B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP4585660B2 (ja) インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法
JP4461719B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出装置の液体吐出方法
JP4016936B2 (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2005007815A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP4303944B2 (ja) 液体吐出方法及び液体吐出装置
JP2005022156A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2004268308A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2005219316A (ja) 液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees