JP4099141B2 - 温水機器 - Google Patents

温水機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4099141B2
JP4099141B2 JP2003421824A JP2003421824A JP4099141B2 JP 4099141 B2 JP4099141 B2 JP 4099141B2 JP 2003421824 A JP2003421824 A JP 2003421824A JP 2003421824 A JP2003421824 A JP 2003421824A JP 4099141 B2 JP4099141 B2 JP 4099141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain
heat exchanger
heat
combustion
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003421824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005180780A (ja
Inventor
敏宏 小林
Original Assignee
パロマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロマ工業株式会社 filed Critical パロマ工業株式会社
Priority to JP2003421824A priority Critical patent/JP4099141B2/ja
Priority to TW093137538A priority patent/TW200526907A/zh
Priority to US11/003,452 priority patent/US7360535B2/en
Priority to EP04029746A priority patent/EP1544555B1/en
Priority to KR1020040106082A priority patent/KR101050322B1/ko
Priority to ES04029746T priority patent/ES2358067T3/es
Priority to DE602004030208T priority patent/DE602004030208D1/de
Publication of JP2005180780A publication Critical patent/JP2005180780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099141B2 publication Critical patent/JP4099141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H8/00Fluid heaters characterised by means for extracting latent heat from flue gases by means of condensation
    • F24H8/006Means for removing condensate from the heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H8/00Fluid heaters characterised by means for extracting latent heat from flue gases by means of condensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Description

本発明は、バーナの燃焼熱により通水を加熱する熱交換器を備えた給湯器等の温水機器に関する。
尚、以下の説明において、「燃焼排気」という用語は、熱交換器を通過した後の燃焼ガスだけを意味するわけでなく、バーナの燃焼により発生した熱交換前の高温の燃焼ガスをも含めて使用する。
一般に、温水機器の一例としての給湯器は、給水管と出湯管が接続される熱交換器と、この熱交換器を加熱するバーナとを備え、バーナの燃焼排気熱でもって、熱交換器において通水を加熱し、出湯管より温水を供給するように構成される。
通常こうした給湯器においては、フィンチューブ式の熱交換器が用いられ、熱交換器では、フィン間を流れる燃焼排気の温度が均一とならず熱交換器の入水側ほど低温となりドレンが発生しやすい。そこで、入水側のフィン間を流れる燃焼排気の温度が露点(およそ50〜60℃)を下回らないように、熱交換を制限している。このため、熱交換器の出水側ではドレンを発生させずにもっと熱交換できるもにもかかわらず、そのまま高温の排気を無駄に排出している。
そこで、熱交換器の下流側排気通路にも別の熱交換器を設けて熱効率を向上させた潜熱回収型給湯器も知られている。この潜熱回収型給湯器では、特許文献1に示すように、バーナの燃焼排気通路における上流側に主熱交換器を、下流側に副熱交換器を設け、主熱交換器ではドレンが発生しないように熱交換を制限して顕熱を回収し、その下流側に設けた副熱交換器でドレンを発生するまで顕熱と潜熱とを回収する。
この場合、副熱交換器で発生するドレンは、燃焼排気中の硫黄酸化物や窒素酸化物と反応して酸性になるため、下水等の一般排水通路に排水する前に中和処理をしなければならず、中和装置が必須となりコスト高を招いていた。また、中和剤を定期的に交換する必要が有り使い勝手も悪かった。
そこで、最近では特許文献2に示すように、副熱交換器で発生したドレンを燃焼排気と接触させることにより蒸発させる給湯器の提案がされている。
この給湯器は、バーナの燃焼排気流路に、主熱交換器と副熱交換器とドレン蒸発器とを備え、主熱交換器において燃焼排気熱中の顕熱を回収し、副熱交換器においてドレンを発生させて潜熱および主熱交換器で回収しきれなかった顕熱を回収し、ドレン蒸発器において副熱交換器で発生したドレンを燃焼排気熱を利用して蒸発させるものである。
この給湯器によれば、副熱交換器で回収された潜熱と同量の熱量がドレンの蒸発に使用されるため、結果的には潜熱の回収は行われないものの、通常の給湯器と比較し顕熱について高い回収率を得ることができる。
特開2002−195645 特開2002−98413
しかしながら上記従来技術においては、何れも主熱交換器と副熱交換器とを燃焼排気通路に対して上流・下流に2段に設けるものであるため、熱交換器の構成が複雑で大型化してしまう。このため、コスト高を招くとともに、コンパクト化へのニーズにも対応できない。
また、主熱交換器においては、ドレンをいっさい発生させないように熱交換を制限しているため回収できない顕熱は多く、たとえ副熱交換器で残りの顕熱を回収しようとしても、充分に回収しきれない。
本願発明は、上記課題を解決し、熱交換器でのドレンの発生を許容して極限まで熱回収するとともに、発生したドレンを効率よく蒸発させることにより、熱交換器を複数設けなくても極めて高い熱効率を得られるようにすることを目的とする。
上記課題を解決する本発明請求項1記載の温水機器は、
燃焼室内で燃料を燃焼するバーナと、上記バーナの燃焼熱により伝熱管内の通水を加熱する熱交換器とを備え
上記熱交換器における低温部分で発生したドレンを、上記熱交換器の高温部分を通過した高温燃焼排気の流路に誘導する誘導手段を備えて、上記低温部分で発生したドレンを、上記熱交換器の高温部分を通過した高温燃焼排気により蒸発処理する温水機器において、
上記誘導手段を、上記熱交換器の排気通路の下流側に上記ドレンを受けるドレン受け兼蒸発器を備え、該ドレン受け兼蒸発器は上記熱交換器における低温部分に対向する側から高温部分に対向する側へ上記ドレンを誘導するものとすることを要旨とする。
上記課題を解決する本発明請求項2記載の温水機器は、
燃焼室内で燃料を燃焼するバーナと、上記バーナの燃焼熱により伝熱管内の通水を加熱する熱交換器とを備え、
上記熱交換器における低温部分で発生したドレンを、上記熱交換器の高温部分を通過した高温燃焼排気の流路に誘導する誘導手段を備えて、上記低温部分で発生したドレンを、上記熱交換器の高温部分を通過した高温燃焼排気により蒸発処理する温水機器において、
上記誘導手段を、上記熱交換器の排気通路の下流側に上記ドレンを受けるドレン受け兼蒸発器を備え、該ドレン受け兼蒸発器は上記熱交換器における高温部分に対向する側ほど低い位置に配置したことを要旨とする。
上記構成を有する本発明の請求項1および請求項2記載の温水機器は、バーナの燃焼熱により熱交換器の伝熱管を通過する水を加熱するが、熱交換器はその入水側ほど低温となるため、水との熱交換により燃焼排気温度も低温となりドレンを発生する。
一方、熱交換器の出水側は高温となるため、熱交換器を通過した燃焼排気は高温となりドレンが発生しにくい。そこで、熱交換器の低温部分で発生したドレンを、熱交換器の高温部分を通過した高温排気を使って有効に蒸発させることができる。
つまり、熱交換器ではドレンの発生を制限することなく燃焼排気からできるだけ熱回収し、熱交換器を通過して温度分布が生じた燃焼排気のうち高温側排気の熱を使って、低温部分で発生したドレンを蒸発させる。
この結果、燃焼排気路中に主熱交換器と副熱交換器といった複数の熱交換器を備えることなく、非常に高い熱効率が得られる。また、熱交換器で発生したドレンを有効に蒸発させることができるため、中和装置を不要あるいは簡易化することができる。
従って、低コストで極めて熱効率の高い温水機器を提供することができる。
また、本発明の請求項1および請求項2記載の温水機器は、熱交換器の低温部分で発生したドレンを誘導手段が高温排気の流れる位置にまで誘導するため、確実にドレンが高温排気で加熱される。
加えて、本発明の請求項記載の温水機器は、熱交換器の低温部分で発生したドレンがドレン受け兼蒸発器に受けられた後、熱交換器の高温部分に対向する側へ誘導されるため、この誘導中においても燃焼排気により蒸発を補助する。このため、ドレンの蒸発を一層効率良く行うことができる。
一方、本発明の請求項記載の温水機器は、熱交換器の低温部分で発生したドレンがドレン受け兼蒸発器に受けられた後、その自重により熱交換器の高温部分に対向する側へ誘導されるため、簡単にドレンを高温燃焼排気の流れる位置に誘導することができる。また、この誘導中においても燃焼排気により蒸発が補助され、ドレンの蒸発を一層効率良く行うことができる。
以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするために、以下本発明の温水機器の好適な実施例について説明する。
本発明の実施例1としての給湯器1は、図1に示すように、器具本体2内に燃焼室3が設けられ、その上方にDCモータ4と連結した給気ファン5が取り付けられる。器具本体2には、外気を燃焼用空気として取り込むための給気口6と、給気口6より上方に燃焼排気を排出するための排気口7とが開口される。
燃焼室2内には、上から順に、炎口側を下向きにして取付板8に取り付けられ、燃料ガスと給気ファンからの一次空気との混合ガスを燃焼するバーナ9と、バーナ9からの燃焼排気の顕熱及びドレンを発生させて潜熱を回収するフィンチューブ式の熱交換器10と、ドレンを受けて蒸発させるドレン蒸発器11と、熱交換器10及びドレン蒸発器11を加熱した後の燃焼排気を排出する排気フード12が設けられる。この排気フード12は上方に大きく開口した椀形状をなし、その側面には排気管13が連結され、この排気管13の上端開口は排気口7に臨む。
器具本体2内に設けられる通水管は、上流から順に、冷水が供給される給水管14、燃焼室3を外側で巻回する巻回管15、熱交換器10に設けられる伝熱管16、温水を出湯する出湯管17からなる。これらの通水管の内、伝熱管16は耐食性に優れたステンレス製であり、その他の管は銅製である。
伝熱管16には、燃焼熱を吸収する多数のステンレス製のフィン18が等ピッチで設けられる。このため、熱交換器10は入水側ほど低温となり、出水側ほど高温となる。そして、このフィンピッチは、出水側ではドレンが発生しないすなわち通過する燃焼排気の温度が露点(およそ50℃〜60℃)を下回らず、入水側では排気温度に制限を設けずドレンを発生させるまで熱交換するようなピッチとする。
ドレン蒸発器11は、図1、図2、図3に示すように、断面がU字状に形成された長細いドレン受け19が横方向に三列で並べられ、その左右の端部がそれぞれ一体的に結合されたドレン受け部20と、ドレン受け19とドレン受け19との間の排気隙間21の上方を覆い下方の排気フード12等へのドレンの落下を防止する断面逆U字状のドレンカバー22とからなる。尚、図2は、図1中の一点鎖線A−Aでの断面図である。また、ドレン受け19は、略くの字状に曲折されて、ドレン受け誘導部28とドレン蒸発部29とが形成される。このため、ドレン蒸発部29を水平方向に向けて配置すると、ドレン受け誘導部28はドレン蒸発部29から斜め上方向にのびるように配置される。
ドレン蒸発器11は、熱交換器10の下方全面を覆う大きさで設けられる。そして、熱交換器10の出水側下方にドレン蒸発部29を水平方向に向けて配置することにより、ドレン受け誘導部28によって熱交換器10における低温部分すなわち入水側に対向する側が高く、熱交換器10における高温部分すなわち出水側に対向する側が低くなるように下り傾斜をつけて設けられる。
給水管14には水流センサや水ガバナを備える水側制御ユニット23が設けられ、バーナ9へのガス管24には主電磁弁25及びガス比例弁26が設けられる。また、水側制御ユニット23内の水流センサや、主電磁弁25及びガス比例弁26、そしてDCモータ4等は、この給湯器1の燃焼を制御するバーナコントローラ27に電気的に接続される。
このように構成された給湯器1では、図示しない給湯栓を開くことにより給水管14に水(図中破線矢印)が流れ、水側制御ユニット23内の水流センサからの検知信号によりバーナコントローラ27が制御動作を行い、給気ファン5がDCモータ4の駆動により回転し始める。所定のプリパージが完了すると、バーナ9の主電磁弁25及びガス比例弁26が開いてバーナ9に燃料ガス(図中実線矢印)が供給され、図示しないイグナイタによりバーナ9に点火が行われる。
点火動作が終了すると、比例制御が開始され、図示しない湯温サーミスタで検出される湯温と設定温度との差があると、バーナコントローラ27でそれを判断しガス比例弁26へ信号を送り、ガス量を連続的に変化させて熱交換器10の出口温度を一定に保つ。また、ガス比例弁26によるガス量の変化に応じてバーナコントローラ27から給気ファン5のDCモータ4に信号が送られ、給気ファン5の回転数も変えられ、常にガス量と給気量とが所定の関係に保たれるように制御される。
このような燃焼制御において、給気ファン5の動作に伴い、器具本体2に設けられる給気口6より外気が器具本体2内に吸引され、バーナ9へ導入されて燃焼用空気として燃焼に供される。バーナ9の炎口近傍では混合気が燃焼して火炎を形成し、熱交換器10の上流近傍に至る間に燃焼が完結(完全燃焼)する。
バーナ9からの高温の燃焼排気が、給気ファン5により熱交換器10の各フィン18間を貫流し伝熱管16を流れる水を加熱した後に、ドレン蒸発器11を加熱して排気口7から器具の外へ排出される。ドレン蒸発器11においては、燃焼排気は、排気隙間21とドレンカバー22との間を通って流れていく。
熱交換器10はその入水側ほど低温となるため、水との熱交換により燃焼排気温度も低温となりドレンが発生する。一方、熱交換器10の出水側は高温となるため、熱交換器10を通過した燃焼排気は高温となりドレンが発生しにくい。
発生したドレンは、熱交換器10の真下に設けられたドレン蒸発器11で受けられる。この際、ドレンカバー22に落下したドレンもドレンカバー22を伝わってドレン受け19に落ちる。ドレン蒸発器11は、熱交換器10の高温部と対向する側が下方となるように下り傾斜して設けられているため、熱交換器10の低温部で発生しドレン受け19のドレン受け誘導部28に落下したドレンはドレン受け誘導部28内をその自重により熱交換器10の高温部側、すなわち高温の燃焼排気の流れる位置に移動していき、ドレン蒸発部29に溜まり加熱されて蒸発する。この際、回収した潜熱と同量の熱量を燃焼排気中へ放出してしまうが、熱交換器10ではドレンの発生を制限することなく燃焼排気からできるだけ顕熱を回収することが可能となる。そして、熱交換器10を通過して温度分布が生じた燃焼排気のうち主に高温側排気の熱を使って、低温部分で発生したドレンを蒸発させるのである。尚、ドレンカバー22は、燃焼排気を一旦ドレン受け19上のドレンに案内するガイドとしても働く。
この結果、燃焼排気路中に主熱交換器と副熱交換器といった複数の熱交換器を備えることなく、非常に高い熱効率が得られる。また、熱交換器10で発生したドレンを有効に蒸発させることができるため、中和装置を不要あるいは簡易化することができる。
従って、低コストで極めて熱効率の高い給湯器1を提供することができる。
また、熱交換器10の低温部分で発生したドレンはドレン蒸発器11に受けられた後、その自重によりドレン受け誘導部28内を熱交換器10の高温部分に対向する側(ドレン蒸発部29)へ流れていくため、簡単にドレンを高温燃焼排気の流れる位置に誘導することができ、確実にドレンが高温排気で加熱される。
しかも、このドレン受け誘導部28内の流下中においても燃焼排気により蒸発が補助され、ドレンの蒸発を一層効率良く行うことができる。さらに、燃焼排気が排気隙間21とドレンカバー22との間を通って流れていくため、ドレン受け19中のドレンは燃焼排気に直接接触して加熱されるので、より一層効率良く蒸発させられる。
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
例えば、本実施例では、発生したドレンを全て蒸発させて器具外にはドレンを排出しないようにしているが、発生したドレンの内の一部を簡易的な中和装置を用いて中和した後に器具外に排出するようにしてもよい。この場合には、簡易的な中和装置を備えるだけで顕熱全てに加え、潜熱の一部も回収でき熱効率がより一層向上する。
バーナの燃焼熱により通水を加熱して出湯する温水機器に適用可能である。
実施例1としての給湯器の概略構成図である。 実施例1としてのドレン蒸発器の断面図である。 実施例1としてのドレン蒸発器の平面図である。
符号の説明
1 給湯器
3 燃焼室
9 バーナ
10 熱交換器
11 ドレン蒸発器
16 伝熱管
28 ドレン受け誘導部
29 ドレン蒸発部

Claims (2)

  1. 燃焼室内で燃料を燃焼するバーナと、上記バーナの燃焼熱により伝熱管内の通水を加熱する熱交換器とを備え
    上記熱交換器における低温部分で発生したドレンを、上記熱交換器の高温部分を通過した高温燃焼排気の流路に誘導する誘導手段を備えて、上記低温部分で発生したドレンを、上記熱交換器の高温部分を通過した高温燃焼排気により蒸発処理する温水機器において、
    上記誘導手段を、上記熱交換器の排気通路の下流側に上記ドレンを受けるドレン受け兼蒸発器を備え、該ドレン受け兼蒸発器は上記熱交換器における低温部分に対向する側から高温部分に対向する側へ上記ドレンを誘導するものとすることを特徴とする温水機器。
  2. 燃焼室内で燃料を燃焼するバーナと、上記バーナの燃焼熱により伝熱管内の通水を加熱する熱交換器とを備え、
    上記熱交換器における低温部分で発生したドレンを、上記熱交換器の高温部分を通過した高温燃焼排気の流路に誘導する誘導手段を備えて、上記低温部分で発生したドレンを、上記熱交換器の高温部分を通過した高温燃焼排気により蒸発処理する温水機器において、
    上記誘導手段を、上記熱交換器の排気通路の下流側に上記ドレンを受けるドレン受け兼蒸発器を備え、該ドレン受け兼蒸発器は上記熱交換器における高温部分に対向する側ほど低い位置に配置したことを特徴とする水機器。
JP2003421824A 2003-12-19 2003-12-19 温水機器 Expired - Fee Related JP4099141B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421824A JP4099141B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 温水機器
US11/003,452 US7360535B2 (en) 2003-12-19 2004-12-03 Hot water apparatus
TW093137538A TW200526907A (en) 2003-12-19 2004-12-03 Hot water apparatus
KR1020040106082A KR101050322B1 (ko) 2003-12-19 2004-12-15 온수 기기
EP04029746A EP1544555B1 (en) 2003-12-19 2004-12-15 Hot water apparatus
ES04029746T ES2358067T3 (es) 2003-12-19 2004-12-15 Aparato de agua caliente.
DE602004030208T DE602004030208D1 (de) 2003-12-19 2004-12-15 Heizwassergerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421824A JP4099141B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 温水機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005180780A JP2005180780A (ja) 2005-07-07
JP4099141B2 true JP4099141B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=34510673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421824A Expired - Fee Related JP4099141B2 (ja) 2003-12-19 2003-12-19 温水機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7360535B2 (ja)
EP (1) EP1544555B1 (ja)
JP (1) JP4099141B2 (ja)
KR (1) KR101050322B1 (ja)
DE (1) DE602004030208D1 (ja)
ES (1) ES2358067T3 (ja)
TW (1) TW200526907A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4712048B2 (ja) * 2005-01-28 2011-06-29 キョントン ネットワーク カンパニー リミテッド 非コンデンシングボイラーの最大効率のための運転方法
JP4852981B2 (ja) * 2005-11-02 2012-01-11 株式会社ノーリツ 温水装置
JP4253006B2 (ja) * 2006-03-27 2009-04-08 リンナイ株式会社 循環型給湯装置
KR20090067760A (ko) * 2007-12-21 2009-06-25 주식회사 경동나비엔 상향 연소식 콘덴싱 보일러의 열교환기
US8490582B1 (en) * 2009-09-24 2013-07-23 Aaladin Industries, Inc. System for waste heat recovery for a fluid heater
US20120060827A1 (en) * 2011-03-07 2012-03-15 General Electric Company Control for a tankless water heater used with a solar water heating system
JP5900731B2 (ja) * 2011-10-29 2016-04-06 株式会社ノーリツ 温水装置
US10090349B2 (en) 2012-08-09 2018-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor chips with stacked scheme and methods for forming the same
US8957358B2 (en) 2012-04-27 2015-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. CMOS image sensor chips with stacked scheme and methods for forming the same
US9153565B2 (en) 2012-06-01 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensors with a high fill-factor
US8629524B2 (en) 2012-04-27 2014-01-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for vertically integrated backside illuminated image sensors
CN103968541A (zh) * 2013-01-29 2014-08-06 昆山尚达智机械有限公司 一种防封堵的热水锅炉
US9945616B1 (en) 2013-05-28 2018-04-17 Patrick G. Wingen Waste heat recovery system for a fluid heater
CN103307751A (zh) * 2013-06-28 2013-09-18 贺州学院 一种冷凝式燃气热水器
KR102348104B1 (ko) * 2014-03-20 2022-01-06 바일란트 게엠베하 특히 연료 연소 히터를 위한 플레이트 열교환기
CN105758001B (zh) * 2016-04-26 2020-03-13 艾欧史密斯(中国)热水器有限公司 燃气热水器的点火控温装置
JP6807265B2 (ja) * 2016-05-12 2021-01-06 リンナイ株式会社 燃焼装置
US10612869B2 (en) * 2016-06-24 2020-04-07 Robert Bosch Gmbh Managing a passivation layer of a heat exchanger
IT201700042161A1 (it) * 2017-04-14 2018-10-14 Immergas Spa Caldaia a condensazione e procedimento per riscaldare acqua proveniente da una utenza
US11280520B2 (en) * 2019-01-23 2022-03-22 Denso Wave Incorporated Gas hot water supply
US11181301B1 (en) * 2020-09-17 2021-11-23 Rheem Manufacturing Company Combustion gas permeable condensation trays for water heating systems

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603681A (en) * 1985-10-07 1986-08-05 Raytheon Company Condensing furnace with corrosion suppression
US5184600A (en) * 1989-06-08 1993-02-09 Astle Jr William B Regulating the humidity of a heated space by varying the amount of moisture transferred from the combustion gases
JP3936797B2 (ja) * 1998-04-06 2007-06-27 パロマ工業株式会社 強制燃焼給湯器
US6345769B2 (en) * 2000-04-17 2002-02-12 Canadian Gas Research Institute Water heating apparatus with sensible and latent heat recovery
JP4086455B2 (ja) 2000-07-28 2008-05-14 パロマ工業株式会社 給湯器
JP4301718B2 (ja) 2000-09-26 2009-07-22 パロマ工業株式会社 給湯器
JP3966690B2 (ja) 2000-12-26 2007-08-29 株式会社ノーリツ 燃焼装置
JP4262897B2 (ja) * 2001-01-19 2009-05-13 パロマ工業株式会社 給湯器
JP2002267273A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Paloma Ind Ltd 給湯器
JP4710164B2 (ja) 2001-05-02 2011-06-29 株式会社パロマ 湯沸器
US6971335B2 (en) * 2003-08-20 2005-12-06 Paloma Industries, Limited Water heater

Also Published As

Publication number Publication date
TWI350904B (ja) 2011-10-21
EP1544555A3 (en) 2006-05-03
TW200526907A (en) 2005-08-16
US7360535B2 (en) 2008-04-22
JP2005180780A (ja) 2005-07-07
US20050133021A1 (en) 2005-06-23
KR101050322B1 (ko) 2011-07-19
EP1544555B1 (en) 2010-11-24
DE602004030208D1 (de) 2011-01-05
ES2358067T3 (es) 2011-05-05
KR20050062391A (ko) 2005-06-23
EP1544555A2 (en) 2005-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4099141B2 (ja) 温水機器
US6971335B2 (en) Water heater
JP2005180778A (ja) 温水機器
JP4728056B2 (ja) 温水機器
JP2002267273A (ja) 給湯器
JP4176588B2 (ja) 給湯器
JP4086455B2 (ja) 給湯器
JP4099140B2 (ja) 温水機器
JP4176297B2 (ja) 給湯器
JP4099139B2 (ja) 給湯器
JP3871920B2 (ja) 熱交換装置
JP4301718B2 (ja) 給湯器
US4796569A (en) Furnace boiler and process for the operation of the boiler
JP3859845B2 (ja) 熱交換器
JP4262897B2 (ja) 給湯器
JP4710164B2 (ja) 湯沸器
JP4279981B2 (ja) 給湯器
JP3991016B2 (ja) 給湯器
JP4470139B2 (ja) 自然燃焼式湯沸器
JP7181095B2 (ja) 給湯機
KR20100025204A (ko) 고효율 콘덴싱 온수기
KR200202937Y1 (ko) 다중경로를 갖는 열교환기
JP2005061791A (ja) 給湯器
JP2004278983A (ja) 上向燃焼による凝縮潜熱回収コンデンシングガスボイラー
JP2004093129A (ja) 給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4099141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees