JP4095587B2 - データ処理装置及びデータ処理方法 - Google Patents

データ処理装置及びデータ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4095587B2
JP4095587B2 JP2004194937A JP2004194937A JP4095587B2 JP 4095587 B2 JP4095587 B2 JP 4095587B2 JP 2004194937 A JP2004194937 A JP 2004194937A JP 2004194937 A JP2004194937 A JP 2004194937A JP 4095587 B2 JP4095587 B2 JP 4095587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calculation
data
sync frame
syndrome
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004194937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006018909A (ja
Inventor
隆裕 南郷
之康 立澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004194937A priority Critical patent/JP4095587B2/ja
Priority to TW094118397A priority patent/TW200603087A/zh
Priority to US11/168,305 priority patent/US20060005110A1/en
Priority to CNA2005100818393A priority patent/CN1725354A/zh
Priority to KR1020050058648A priority patent/KR100675585B1/ko
Publication of JP2006018909A publication Critical patent/JP2006018909A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095587B2 publication Critical patent/JP4095587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1866Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/159Remainder calculation, e.g. for encoding and syndrome calculation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • H03M13/2909Product codes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

この発明は、DVD(Digital Versatile Disc)規格に基づく光ディスクなどの情報記憶媒体から読み出されたデータに対してエラー訂正を含むデータ処理を行う、データ処理装置及びデータ処理方法に関する。特に、シンドローム計算を行うデータ処理装置及びデータ処理方法の改善に関する。
近年、デジタルデータを記録および/または再生するDVD(コンピュータ用のDVD−ROM/R/RW/RAM;あるいはAV用のDVDビデオ、録再対応のDVD−VR、近い将来にはMPEG−TSをデジタル録再するHD−DVDストリーマ)の普及が目覚しい。DVD規格に基づく光ディスクには、エラー訂正符号(Error Correction Code;略してECC)ブロックから生成されるセクタデータが記録される。
上記のエラー訂正符号ブロックは、縦方向及び横方向に配置された情報シンボルのブロック、この情報シンボルのブロックに含まれる横方向の情報シンボルに対して付加された内符号のPIパリティ、及びこの情報シンボルのブロックに含まれる縦方向の情報シンボルと内符号のPIパリティの両者に対して付加された外符号のPOパリティで構成されている。PO方向の誤り訂正符号は、符号長208バイト、情報長192バイト、最小距離17である。PI方向の誤り訂正符号は、符号長182バイト、情報長172バイト、最小距離11である。
このようなエラー訂正符号ブロックから生成されるセクタデータには、エラー訂正符号が含まれており、このエラー訂正符号によりエラー訂正を行なうことができる(特許文献1)。
また、高倍速再生に対応したエラー訂正処理に関する技術も存在する。即ち、DVDから読み出した再生情報を一旦バッファメモリに記憶する処理と並行して、この再生情報に含まれるPI方向の符号長182バイトに対するシンドロームを計算する技術が存在する(特許文献2)。
特開2002−74861号公報 特開2001−67822号公報
しかしながら、バッファメモリへのデータ書き込み処理と並行してシンドロームを計算する方法(特許文献2)は、高倍速再生に対応するという点で利点があるものの、DVDのような高度な情報処理を行なうシステムにおいては、同期異常の対策が問題となる。
例えばDVDでは、記録データがセクタデータに変換された時点で、PI方向の符号長182バイトは、2つの同期(Sync)フレームを構成している。一つの同期フレームには、同期コード(2バイト)とPI方向の符号長182バイトのうちの91バイトが含まれる。DVDシステムは、同期フレームの単位で同期処理を行う。DVDシステムのサーボ系の状態や、DVDディスクの傷・指紋・ホコリの影響など様々な理由から、同期系に異常が発生すると、1つまたはそれ以上の同期フレームが欠損したり、重複したり、あるいは到来の順番が前後したりしまうことがある。
このような同期フレームのトラブルにより、データ列(PI方向の符号長182バイト)のシンドロームを有効に計算することできない場合がある。仮に、片方の同期フレームの91バイトが正しいデータであったとしても、結果として両方の同期フレームの182バイト全てがエラーデータとみなされてしまうことになる。このようなバースト的なエラーは、エラー訂正能力の低下を招き、誤訂正を引き起こす原因となる。
また、DVDのように複数の同期フレームから構成されているエラー訂正符号のシンドローム計算を、バッファメモリへの書き込みと並行して行なうシンドローム計算回路においては、少なくとも1つの同期フレームが欠損したり前後すると、そのデータ列のシンドローム計算を有効に利用することができず、結果としてエラー訂正能力を低下させてしまう。その対策としては、同期フレーム毎にシンドローム計算を完結するように演算回路を構成することにより、フレーム欠損などが起こった場合においてもシンドローム計算を有効に成立させることが考えられる(ただしこれは周知技術ではない)。この考えの下では、シンクフレームデータの重複が起きた場合、後から来たデータは無視し、前のデータで処理することになる。この手法だと、前のデータが間違っていて、後から来たデータが正しいという状態が多い場合には、訂正不能になるケースが生じてくる。
この発明の課題の1つは、上述したようなシンクフレームデータの重複が起きた場合の問題を解消することである。
この発明の一実施の形態に係るデータ処理方法では、連続して到来する付番されたシンクフレームの情報を用いてECC処理が行われる。この方法においては、到来した前記シンクフレームの番号に重複がないときは到着順のシンクフレーム情報を用いてECC処理を行い、前記到着順のシンクフレーム情報を用いてECC処理を行なう場合よりもエラーレートが重視される場合において到来した前記シンクフレーム番号に重複があるときは、重複した前記シンクフレーム番号のうち後から到来したものを用いてECC処理を行なう。ここで、前記シンクフレーム番号は、先行計算系とリトライ計算系でシンドローム計算処理できるように構成され、前記先行計算系のシンドローム計算処理と、前記リトライ計算系のシンドローム計算処理とが、少なくとも部分的に並列処理されるように構成される。
リトライ計算系回路(140P)を設けたので、シンクフレームデータが重複した場合に、後から来たデータを無視することなく処理でき、訂正効率が向上する。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、エラー訂正符号ブロックのデータ構造の一例を示す図である。図1に示すように、エラー訂正符号ブロック(ECCブロック)は、縦方向(PO系列)及び横方向(PI系列)に配置された情報シンボルのブロック(情報データ)、この情報シンボルのブロックに含まれる横方向の情報シンボルに対して付加された内符号のPIパリティ、及びこの情報シンボルのブロックに含まれる縦方向の情報シンボルと内符号のPIパリティの両者に対して付加された外符号のPOパリティで構成されている。この例では、PO方向の誤り訂正符号は、符号長208バイト、情報長192バイト、最小距離17である。PI方向の誤り訂正符号は、符号長182バイト、情報長172バイト、最小距離11である。
図2は、DVD規格準拠ディスクなどの情報記憶媒体に対して所定の記録単位(セクタ単位)で記録される同期コード付きデータブロックのデータ構造の一例を示す図である。図2に示すように、同期コード付きデータブロックは、セクタデータに対して所定間隔で同期コードが挿入されて生成されたブロックである。セクタデータは、図1に示すエラー訂正符号ブロックの一部のデータから生成されるデータである。具体的に言うと、情報シンボルのブロック(情報データ)とPIパリティの両者で構成される192行のブロックを、16個のブロックに分割する。つまり、1つの分割ブロックは12行で構成される。12行で構成される1つの分割ブロックに対して、16行のPOパリティのうちの1行を足して、13行のセクタデータが生成される。分割ブロックは全部で16個あり、POパリティも全部で16行ある。よって、各分割ブロックに対してPOパリティのうちの1行を加えることにより、16個のセクタデータが生成される。一つのセクタデータは、(12+1)行、且つ1行あたり(172+10)バイトである。
このようにして生成されたセクタデータに対して、例えば91バイト間隔で同期コードを挿入すると、図2に示すような同期コード付きデータブロックが生成される。同期コード付きデータブロックは、図2に示すように、13行、且つ1行あたり186バイトである。同期コード付きデータブロックの1列、即ちデータ列は、二つの同期フレーム(2+91+2+91バイト)を含む。一つの同期フレーム(2+91バイト)は、同期コード(2バイト)及びセクタデータの一部のデータを含む。一つのデータ列から同期コードを除いて得られる復調データ列は、エラー訂正符号を含むデータであり、この復調データ列の単位でエラー訂正が可能となっている。
図2の例では、2バイトシンクコード+91バイトデータで1つの同期フレームが構成され、これが26フレーム分(13行×2)集まって物理セクタが構成されている。
図3は、この発明の一実施の形態に係るDVD再生システム(データ処理装置あるいはディスクドライブ)の概略構成を示すブロック図である。まず、ブロック内のデータの流れについて説明する。光ディスク(DVDビデオディスク等)1は、サーボコントロールされたスピンドルモータ2により回転駆動されている。このディスク1に記録された物理セクタのデータは、光ピックアップ3により検出され、検出された信号は、適宜増幅されてから、リードチャネル11に送り込まれる。
リードチャネル11によりディスクから再生されたデータは、信号処理を施された後、同期復調ブロック13に送信される。同期復調ブロック13は、送信されてくるデータに含まれる同期コード(図2参照)を検出し、このデータから同期コードを取り除いた復調データ(91バイト)を出力する。さらに、同期復調ブロック13は、出力した復調データが、図1に示すエラー訂正符号ブロックのどの部分のデータであるかを示すアドレス情報も出力する。
RAM制御ブロック18は、同期復調ブロック13から出力される復調データを、RAM17に格納する。また、復調データは、RAM17に格納される処理と並行して、PIシンドローム計算回路14にも入力される。PIシンドローム計算回路14は、復調データ91バイトのみでシンドロームが成り立つようシンドロームを計算する。
到来履歴情報ブロック16は、同期復調ブロック13から出力されるアドレス情報に基づき、フレーム到来状況の履歴情報を作成する。つまり、到来履歴情報ブロック16は、ディスクからのデータの読み出し状況を、同期フレーム単位で管理する。PIシンドローム計算回路14は、91バイトのシンドローム計算前に、到来履歴情報ブロック16で作成された履歴情報を確認し、常にフレーム欠損やフレーム重複などの発生をチェックする。
同期復調ブロック13は、ディスク1から読み出されたデータに含まれるID情報及び同期コードに基づき、同期保護をかけながら、アドレス情報を生成する。同期動作に異常がなければ、到来履歴情報ブロック16に送信されてくるアドレス情報は連続した値となる。到来履歴情報ブロック16は、全てのアドレス情報を記憶する構成であってもよいし、エラー訂正符号ブロックのアドレスとのビットマップ構成でもよい。
なお、DVDディスク1に記録されたデータには、インタリーブ処理が施されている。このため、図1に示すデータ並び順で復調データが到来するわけではない。そこで、RAM制御ブロック18およびPIシンドローム計算回路14は、アドレス情報を基にデインタリーブ処理を施しながら、RAM17への格納場所およびシンドローム計算を実行する。同期ミス(同期異常)がなければ、エラー訂正符号ブロック中の全てのデータが、欠損や重複することなく到来して、RAM17に格納される。PIシンドローム計算も全てのデータ列が揃った状態で実行される。PIシンドローム計算結果は、PIシンドロームバッファメモリ15に格納される。
エラー訂正回路19は、PIシンドローム計算結果を用いてエラー訂正処理を行う。例えば、PI系列から訂正処理を行う場合は、PIシンドローム計算結果を用いて、エラーパターンとエラーロケーションを算出し、RAM17内の情報エラーを訂正する。この時、PIシンドローム計算結果が0の場合はエラー無しであると判断し、エラー訂正処理は実行しない。
また、符合長の長いPO系列から訂正処理を行う場合は、RAM17からPO方向のデータ列を読み出し、エラー訂正回路19内に存在するPOシンドローム計算回路によりシンドローム計算を実行した後、エラーパターンとエラーロケーションを算出してRAM17内の情報エラーを訂正する。ただし、この場合においては、PIシンドローム計算結果が「0でない」データ列のアドレス情報を利用することで消失訂正を実行することができ、通常訂正よりも訂正能力を高めることが可能となる。
訂正処理が全て完了し、RAM17内のデータから情報エラーがなくなったら、RAM制御ブロック18を通してデスクランブラ/EDCブロック20で最終的なエラーチェックを行い、インターフェイス21を通してホストにデータが送信される。
次に具体的に91バイトのみのデータでシンドローム計算を成立させる方法について説明する。エラー訂正処理に用いられる符号理論においてはPI系列の入力データI0〜I181を以下のような入力情報式I(x)として扱う。
I(x)=I0x181+I1x180+…I180x+I181
PI系列のシンドローム値は、この入力情報式I(x)にガロア体の根であるα0〜α9を代入したものであり、以下のように表される。
S0=I(a0)=I0+I1+…+I180+I181
S1=I(a1)=I0a181+I1a180+…+I180a+I181


S9= I(a9)=I0a9×181+I1a9×180+…+I180a9+I181)
このシンドローム値S〜Sが全て0の場合は再生データ中にエラーがないことを示すのだが、シンドローム計算式を成立させるためには182バイトのデータが必要である。
一方、上記S〜Sの式を書き換えると、以下のようにも表せる。
S0=(I0+I1+…+I89+I90)+(I91+I92+…+I180+I181)
S1=(I0a90+I1a89+…+I89a+I90)a91+(I91a90+I92a89+…+I180a+I181)


S9=(I0a9×90+I1a9×89+…+I89a9+I90)a9×91+(I91a9×90+I92a9×89+…+I180a9+I181)
各シンドローム計算式の前側の括弧内の式は、PIデータ列の前側91バイトをシンドローム計算した結果を表している。また、後側の括弧内の式は、後側91バイトをシンドローム計算した結果を表している。すなわち、符号長182バイトの場合、前側91バイトの同期フレームでシンドローム計算を完結させる場合は、91バイトのシンドローム計算にαn×91を乗じればよい。ただしnはシンドローム次数を表す。また、後側91バイトの同期フレームでシンドローム計算を完結させる場合は91バイトのシンドローム計算結果をそのままを用いればよい。
図4は、PIシンドローム計算回路14とPIシンドロームバッファメモリ15の詳細を示すブロック図である。図5は、図4に示すPIシンドローム計算回路14中の各スイッチのシーケンスを示す図である。図4及び図5を参照して、各動作を説明する。
図4に示すPIシンドローム計算回路14中のSW1〜SW5はシンドロームS0〜S9計算回路で連動して動くスイッチである。はじめに、同期ミスのない通常動作の場合を考える。まずSW1をc側に倒した状態で、回路に91クロック与え、前側91バイト分だけのシンドローム計算を実行して計算結果をレジスタD01〜D91にラッチする。次に、後側91バイトを処理する前に、SW1をa側、SW3をf側に倒し、乗算器M1〜M9により、前側91バイトのシンドローム計算結果にαn×91を乗算し、これをD02〜D92にラッチする。この間SW5はOff状態にしておく。
続いて、後側91バイトを前側91バイトと同様にSW1をc側に倒した状態でシンドローム計算を実行し、計算結果を再びレジスタD01〜D91にラッチする。後側91バイト計算終了後、SW1を今度はb側、SW2をd側、SW4をONとすることにより、前側91バイトと後側91バイトのシンドローム計算結果同士をEXORし、SW5のONによってPI符号長182バイトのシンドローム計算結果をPIシンドロームバッファ15に格納する(図5(a)参照)。
続いて、フレーム欠損した場合の対処方法について説明する。まず、後側91バイトが欠損した場合である。この場合は、前記通常動作において前側91バイトのシンドローム計算結果がレジスタD02〜D92に格納されている段階において、次に到来の91バイトのシンクフレームのアドレスが後側91バイトのシンクフレームのアドレスと一致しない場合である。この場合は、後側フレーム欠損と判断し、SW1をc側、SW4、SW5をONにして、前記レジスタ内の計算結果をPI符号長182バイトのシンドローム計算結果としてPIシンドロームバッファ15に格納する(図5(b)参照)。
また、前側91バイトが欠損した場合は、前記通常動作の最初の91バイト入力の段階で、アドレスが後側91バイトのアドレスであった場合である。この場合は、SW1をc側にした状態で91バイト分のシンドローム計算をして結果をD01〜D91にラッチし、計算終了後にSW1をb側、SW2をd側、SW4をOFF、SW5をONとして、前記レジスタ内の計算結果をPI符号長182バイトのシンドローム計算結果としてPIシンドロームバッファ15に格納する(図5(c)参照)。
これらデータ欠損した場合のシンドローム計算結果は、足りない91バイト分を見かけ上0データとして計算したことと同義である。
次にフレームの到来順番が前後した場合について説明する。このフレーム前後とは、フレーム欠損として処理してPIシンドロームバッファ15に計算結果を一度は格納したのだが、その欠損したと判断したフレームがあらためて到来した場合のことである。この場合は、PIシンドロームバッファ15に格納されているシンドローム計算結果をもう一度呼び戻す必要がある。
例えば、前側91バイトのシンクフレームがあらためて到来した場合は、通常動作と同様にSW1をc側に倒して前側91バイトに対するシンドローム計算を実行し、計算結果をレジスタD01〜D91にラッチする。またこの計算と並行して、SW3をg側に倒し、PIシンドロームバッファ15内の後側91バイトに対するシンドローム計算結果を呼び出してレジスタD02〜D92にラッチしておく。前側91バイトの計算が終了したら、SW1をa側、SW2をe側に倒して、乗算器M1〜M9によりαn×91を乗算するとともにSW4をONにしてレジスタD02〜D92内の後側91バイトの計算結果とEXORし、SW5のONでPI符号長182バイトのシンドローム計算結果としてPIシンドロームバッファ15に再度書き込む(図5(d)参照)。
同様に、後側91バイトのシンクフレームがあらためて到来した場合は、通常動作と同様にSW1をc側に倒して後側91バイトに対するシンドローム計算を実行し、計算結果をレジスタD01〜D91にラッチする。またこの計算と並行して、SW3をg側に倒し、PIシンドロームバッファ15内の前側91バイトに対するシンドローム計算結果を呼び出してレジスタD02〜D92にラッチしておく。後側91バイトの計算が終了したら、SW1をb側、SW2をd側、SW4をONにしてレジスタD02〜D92内の前側91バイトの計算結果とEXORし、SW5のONでPI符号長182バイトのシンドローム計算結果としてPIシンドロームバッファ15に再度書き込む(図5(e)参照)。
続いて、フレーム重複の場合について説明する。フレーム重複とは、同じアドレスのフレームが再度到来した場合のことである。この場合は(一実施の形態では)到来履歴情報16より、再度同じアドレスが到来したことをPIシンドローム計算回路14が認知し、その91バイトのデータを無視して計算処理を行わないようにする。なお、上記の「フレーム重複があったとき」にシンドローム計算処理を行なう場合(他の実施の形態)については、図7以降を参照して後述する。
以上の説明のように、図4に示す構成の回路ブロックにより、フレーム欠損およびフレーム前後、フレーム重複の場合においてもシンドローム計算を常に成立せしめることが可能となる。
ただし、このPIシンドローム計算回路14を用いる場合にはメインデータである再生情報が格納されているRAM17との整合性について注意をする必要がある。フレーム欠損の場合にはPIシンドローム計算回路14は見かけ上0データとして処理を行っている。このため、RAM17として例えばDRAMなどを用いている場合には、0データではないデータがゴミデータとして格納されたままになっている可能性がある。このためエラー訂正回路19はエラー訂正処理を行う前に到来履歴情報16の情報をもとに、欠損したアドレスのRAM上データを0データで埋める作業を行う。また前側と後側両方の同期フレームが欠損した場合には、PIシンドロームバッファメモリ15内のデータにも注意を払う必要があり、余計なデータが残っていた場合には同様に0データで埋める。
この場合はシンドロームが0データということで情報エラーが一見ないように見える。このため、PO系列の消失訂正を利用する場合にはシンドロームが「0でない」という情報以外に到来履歴情報16を用いることで、この処理による誤訂正要因を防止することが可能となる。
図6は、上記説明したエラー訂正処理の手順の一例を示すフローチャートである。まず、RAM17にエラー訂正符号ブロック分のデータが書き込まれ、この書込み処理と並行して、PIシンドロームが計算され、PIシンドローム計算結果はPIシンドロームバッファメモリ15に格納される(ステップS1)。到来履歴情報16に格納された到来履歴情報に基づき、フレーム欠損の発生が検出されると(ステップS2イエス)、RAM17上のフレーム欠損箇所が0データで埋められる(ステップS3)。
到来履歴情報16に格納された到来履歴情報に基づき、符号長全てのデータが欠損していることが検出されると(ステップS4イエス)、PIシンドロームバッファメモリ15内の余計なデータが0データで埋められる(ステップS5)。そして、PIシンドロームバッファメモリ15のデータ、及び到来履歴情報16に格納された到来履歴情報を利用して、エラー訂正処理が実行される(ステップS6)。
上記説明したこの発明の一実施の形態の特徴を整理すると、次のようになる:
(イ)この発明のデータ処理装置及びデータ処理方法は、同期フレーム単位でエラー訂正符号としてのシンドローム計算を完結させることができる。このため、同期系に異常が生じてフレーム欠損などが発生しても、バッファメモリへのデータ書き込みと並行するシンドローム計算結果を有効利用することができる。さらには、同期系異常によるエラー伝播を防ぎ、これにともなうエラー訂正能力の低下を防止することもができる。
(ロ)この発明のデータ処理装置及びデータ処理方法は、同期フレームの到来履歴を持つので、常にフレームの欠損、重複、順番入れ替わりを把握することができる。これらフレームの欠損、重複、順番入れ替わりの問題に対応したシンドローム計算処理に切り替えることが可能となる。
(ハ)この発明のデータ処理装置及びデータ処理方法は、シンドローム計算結果だけでなく、同期フレームの到来履歴情報を用いることで、誤訂正を防止して、より確実なエラー検出およびエラー訂正処理を実行することが可能となる。
図7は、この発明の他の実施の形態に係る再生システム(データ処理装置またはディスクドライブ)の概略構成を示すブロック図である。図7の構成は図3の改良版にあたる。図3と図7において、同じ参照符号の回路ブロックは同等の機能を有している。また、図7の140Pおよび140Rは図3の14に機能上対応し、図7の150および190は図3の15および19に機能上対応している。ただし、図7の140P、140R、150および190の方は、図3の対応部分よりも相対的に高機能(あるいは別機能)を持たせている。
すなわち、図7の構成では、同期異常(シンクフレームの重複等)がないときは先行計算系回路140Pでシンドローム計算やEDC(エラー検出コード)計算が行なわれ、その結果が格納バッファ群150に格納される。これは、図3の構成におけるPIシンドローム計算回路14とPIシンドロームバッファメモリ15の動作に対応する。一方、同期異常があったときは、図7の構成では、リトライ計算系回路140Rでシンドローム計算やEDC(エラー検出コード)計算が行なわれ、その結果で格納バッファ群150の格納内容が更新される(この点が図3と異なる)。こうして更新された計算結果(同期異常がなければ更新前の計算結果)が、訂正実行処理系回路190(図3のエラー訂正回路19に対応)で処理される。
より具体的には、図7の先行計算系回路140Pでは、同期異常の中でも、データの欠損、入れ換わりに関しては、到来履歴情報(図3のブロック16の説明参照)により認識し、矛盾無く計算することが可能である。しかし、シンクフレームのデータが重複した場合、先行シンドローム計算を1度計算してしまうと、2回目に同じシンクフレームのデータが到来したとしても、同期が崩れるためもう一度やり直しはできない。また、重複時のデータは、最初に来たデータよりも最後に来たデータの方が、信頼性が高いことが一般的である。つまり、最初に来たデータが多くのエラーを含んでいる場合、先行シンドローム計算を行った結果に依存すると、訂正不能になる可能性が高くなる。そこで、シンクフレームのデータが重複してしまった場合の対処方法として、モードを二つ用意する。すなわち、先に到来した前者のシンクフレームを利用するか、あとから到来した後者のシンクフレームを利用するかである。このモードの切り換えは、後述するECCOVW信号を用いて、同期復調部13を通してシステムコントローラ22が通知する。このECCOVW信号に基づくモード切り換えの処理についいては、図10を参照して後述する。
図7のシステム構成は、次のモードを持っている:
(1)早い者勝ちモード(先行計算結果有効)
高倍速再生を必要とするモード。先行計算系回路140Pによる先行シンドローム結果を優先するために、シンクフレームが重複した場合(同期異常があった場合)に、前者(先に到来したシンクフレーム)を優先して後者(後から到来したシンクフレーム)を無視する。メモリ(DRAM)17側も整合性をとるために前者を優先して後者を無視する。
(2)上書き許可モード(シンクフレームに重複あればリトライ計算結果有効)
エラーレートを重要視した場合のモード。シンクフレームが重複した場合は後者(後から到来したシンクフレーム)を優先して(先に到来したシンクフレームに対して)上書きを行う。シンクフレームの重複が起こった場合は、ECCデコード系モジュール100内のハードウエア(図3では到来来歴情報ブロック16に対応;後述する図11では到来フラグ格納用FF151)がシステムコントローラ22に通知する。しかし、上書きを許可するものの、なるべくだったら高速処理のため先行シンドローム結果を用いたい。そこで、通知がない場合は無事に先行シンドロームが計算できたとして先行計算結果を有効にする。通知があった場合は、リトライシンドローム計算に移行し、メモリ(DRAM)17側も、整合性をとるために、後者(後から到来したシンクフレーム)のデータを前者(先に到来したシンクフレーム)のデータに上書きする。
図7は、上記「上書き許可モード」でシンクフレームの重複が発生した場合の情報の流れを<1>〜<4>で示している。すなわち、リードチャネル11内でA/D変換されたデータは同期復調部13に入力される。同期復調部13は、入力されたデータを基に各種属性信号を生成し、入力されたデータと共に、生成した属性信号を出力する。この属性信号の中には、上記「早い者勝ちモード」と「上書き許可モード」を識別するECCOVW信号も含まれている。
同期復調部13から出力されたデータは、先行計算系回路140P、およびメモリ制御部18を介してメモリ(DRAM等で構成される)17に送られる(<1>のパス)。先行計算系回路140Pは、送られてきたデータに基づきシンドローム計算等の処理を行なう。その処理の間、同期復調部13からのデータはDRAM17に格納されて行く。このデータ転送途中にハードウエアがシンクフレームの重複を認識すると、ECCOVW信号が有効(例えばECCOVW=1、すなわち「上書き許可モード」)であれば、DRAM17には、同期復調部13からのデータが、上書きしながら格納されていく。
上書き許可モードでシンクフレームの重複が発生した場合には、先行計算系回路140Pで行った計算を無効にし、新たに、DRAM17上のデータを用いて、リトライ計算系回路140Rにおいてシンドローム計算を行い(<2>のパス)、その結果を格納バッファ150に格納することにより、データの更新を行う。その後、訂正実行処理系回路190において更新されたデータを用いて訂正実行処理を行い(<3>のパス)、最終的には、訂正処理後のデータが、デスクランブル回路20およびインターフェイス21を通って(<4>のパス)、ホスト側に出力される。
なお、図7の構成が光ディスク1に対するディスクドライブ装置に適用される場合は、この装置は、シンクフレームデータが記録されたディスク(1)を回転駆動するモータ(2)と、前記モータで回転駆動されるディスク(1)から前記シンクフレームデータを含む情報を復調する復調回路系(3、4、11、13)と、前記復調回路系(13)で復調された情報を記憶するメモリ部(17、18)と、前記復調回路系(13)で復調された情報からシンドローム計算を行なう先行計算系回路(140P)と、前記メモリ部(17)に記憶された情報からシンドローム計算を行なうリトライ計算系回路(140R)と、前記先行計算系回路(140P)の計算結果を格納し、あるいは前記リトライ計算系回路(140R)の計算結果を格納するバッファ群(150)と、前記バッファ群に格納された計算結果から、前記復調回路系(13)で復調された情報に対するエラー訂正を実行する訂正実行処理系回路(190)とで構成できる。
図8は、図7のシステム構成におけるデータ転送の概念を説明する図である。この図は、同期復調部13からのシンクフレームデータの転送状態を例示している。この例では、図2と同様に1シンクフレームは91バイトで構成されており、データの到来に異常がある場合は、このシンクフレーム単位で異常となる(この実施の形態では、これを総称して同期異常という)システムとしている。
図9は、図7のシステム構成においてシンクフレームデータが正常に到来した場合と重複して到来(同期異常)があった場合を説明する図である。図8のようなシンクフレームデータが図7のECCデコード系モジュール100へ正常に送られているときは、図9(a)に示すようにシンクフレームに重複はない。しかし、何らかの原因でシンクフレームが重複すると、例えば図9(b)のようになる(この例ではフレーム番号10のシンクフレームに重複が起きている)。この発明の実施の形態では、図9(b)のようなシンクフレームの重複があったときに、動作モード(前述した「早い者勝ちモード」と「上書き許可モード」)に応じて、先に到来したシンクフレーム(前者)と後から到来したシンクフレーム(後者)の取り扱い方法を適宜変更できるようになっている。
図10は、図7のシステム構成における処理例を説明するフローチャートである(この処理は、図7のシステムコントローラ22内にインストールされたファームウエアにより実行できる)。この処理例は、前述したECCOVW信号によるモード切り換えに関する処理である。すなわち、ECCOVW信号=0であれば(ステップST100イエス)、高倍速再生に適した「早い者勝ちモード」であると判定し、常に先行計算系回路140Pの計算結果を利用して、訂正実行処理を行なう(ステップST106)。「早い者勝ちモード」でなくても(ステップST100ノー)、図9(b)のような同期異常がない(シンクフレームの重複がない)ときは(ステップST102ノー)、先行計算系回路140Pの計算結果を利用して、訂正実行処理を行なう(ステップST106)。
一方、「早い者勝ちモード」ではなく「上書き許可モード」(ステップST100ノー)において図9(b)のような同期異常が発生したときは(ステップST102イエス)、先に到来したシンクフレーム[10]よりも後に到来したシンクフレーム[10]の方が信頼性が高い(エラーの可能性が低い)という経験則から、後に到来したシンクフレームを用い、リトライ計算系回路140Rの計算結果を利用して、訂正実行処理を行なう(ステップST104)。
(図10のまとめ)
<上書き許可モードと早い者勝ちモード>
シンクフレームデータに重複がある(図9(b))場合において、先に到来した重複シンクフレームデータを優先させる先行計算結果有効モード(早い者勝ちモード:ECCOVW=0)と、後から到来した重複シンクフレームデータを優先させるリトライ計算結果有効モード(上書き許可モード:ECCOVW=1)を設定する。そして、前記先行計算結果有効モード(早い者勝ちモード:ECCOVW=0)では、先行計算系回路140Pの計算結果を訂正実行処理系回路190で用い(ステップST106)、前記リトライ計算結果有効モード(上書き許可モード:ECCOVW=1)では、リトライ計算系回路140Rの計算結果を訂正実行処理系回路190で用いる(ステップST104)。
<重複発生したらリトライ計算結果をECCに利用>
シンクフレームデータに重複があるかどうかを検査し、重複があるときは(ステップST102イエス)、先行計算系回路140Pの計算結果でなくリトライ計算系回路140Rの計算結果を訂正実行処理系回路190で用いる。
<重複発生なしなら先行計算結果をECCに利用>
システムコントローラ22は、シンクフレームデータに重複がないときは(ステップST102ノー)、先行計算系回路140Pの計算結果を訂正実行処理系回路190で用いるように構成される。
図11は、図7のシステム構成におけるECCデコード系モジュール(LSIなど)100の詳細を例示する図である。このモジュール100に組み込まれる回路内には、5種類の格納バッファ(152〜156)が設けてある。これらのバッファの機能としては、大別して、先行計算系(140P)、リトライ計算系(140R)、デコード処理系(190)の3つの機能に分類することができる。
先行計算系回路140Pでは、先行PI、POシンドローム計算(140P3、140P4)やPI、POエラーフラグの確認および先行EDC計算(140P1、140P2)を行う。その計算結果は、それぞれ格納バッファ(シンドローム計算結果はSRAM153、156;エラーフラグはフリップフロップFF154、155;EDC計算結果はSRAM152)に格納される。また、同期復調系13から転送されてきたデータの到来を確認し、その結果を到来フラグ格納用FF151へ格納する。FF151に格納されたフラグは、システムコントローラ22に転送される。このフラグにより、システムコントローラ22は、同期復調系13からのデータがデコード系モジュール100へ到来したことを知ることができる。なお、格納バッファ群150内のSRAM153と156は、リードとライトを同時に扱えるよう、2つのポートを備えている。
リトライ計算系回路140Rは、先行計算系の失敗に伴い再度シンドローム、EDC計算を行うパスである。リトライ計算の入力データは、同期復調系13から直接メモリ(DRAM等)17へ書き込んだデータを用いて行う。先行計算系(140P)と同様に、各計算結果は格納バッファ(152〜156)に格納される。
シンドローム、EDC、エラーフラグの計算結果が5つの格納バッファ(152〜156)に保持されると、その格納データを用いて訂正実行処理系回路190内の訂正実行処理回路191において訂正処理(デコード系処理)が行われ、その処理結果がエラーパターン/エラーロケーション格納用バッファ192に格納される。その結果、エラーパターンとエラーロケーションのデータのみがメモリ制御部18へ転送される。DRAM17内では、その訂正情報(エラーパターンとエラーロケーション)を利用して、既に保持しているエラーの含まれたデータに対して訂正処理を行い、エラー訂正を完了する。
なお、図11のバッファ152〜156のブロック内記述において、SRAM(2)、FF(2)等の括弧内の数字は、そのバッファのバンク数を示している。ここで複数バンクが用いられる理由は、以下の図12の説明のところで後述する。
図12は、図7のシステム構成におけるECCデコード系モジュール100の動作概念を説明する図である(図12の処理は、図7のシステムコントローラ22内にインストールされたファームウエアにより実行できる)。以下、図12を参照して、前述した3つの機能(先行計算系機能、リトライ計算系機能、訂正実行処理系機能)の処理タイミングについて説明する。前述した通り、機能としては、先行計算系、リトライ計算系、訂正実行処理系が挙げられる。先行計算系(140P)については、同期復調系13から転送されて来るデータの順番通りにサイクリックに処理される。
これに対して、リトライ計算系(140R)や訂正実行処理系(190)は、要求された開始、終了タイミングで制御されるため、処理単位で見ると非同期的に実現される。したがって、この2つの処理は並列に動作する可能性がある。この処理が同時に発生すると、サイクリックな処理と非同期的な処理の結果を格納するためのバッファは1つでは実現が困難であるため、5つの格納バッファ(図11の152〜156参照)は、いずれも複数のバンクを保有している。
上述したように複数バンクを保有した図11の格納バッファ群150を用いた動作例を、以下に述べる。すなわち、、まず、i番目のECCブロックの先行計算が終了した時点(時間t12)で、バンク0に計算結果を格納する。その後、非同期的な処理(リトライ計算系や訂正実行処理系)の処理開始の要求を受けると、その処理を開始する(時間t20)。そして、リトライ計算を行った結果、バンク0内のシンドローム計算結果を更新する。さらに、訂正実行処理を行った結果、エラーパターン/エラーロケーションが求まるため、そのデータを元に、バンク0内のシンドローム結果の更新を行い、その後の訂正実行処理で無駄な訂正処理を行わないようになっている。
ここで、この非同期的な処理について、図12のように複数の処理(リトライ計算系と訂正実行処理系)が発生する場合は、時系列的に処理される(時間t20〜)。並行して、先行計算系では、(i+1)番目のECCブロックの計算を開始し(時間t21)、その結果はバンク1に格納する(時間t22)。このように、i番目のECCブロックの処理についてはバンク0に対して行い、(i+1)番目のECCブロックの処理についてはバンク1に対して行うことになる。また、(i+2)番目の先行計算結果は、再びバンク0に格納されることになる。したがって、バンクの切り換え制御とバンク切り換え時の各回路の初期化制御が重要な処理となる。この「バンクの切り換え制御とバンク切り換え時の各回路の初期化制御」は、図7、図11等に示されるシステムコントローラ22内のファームウエアにより実行できる。
上述した実施の形態によれば、
・エラー率のよい(同期異常のない)通常動作では、先行計算系回路140Pを用いてメモリ(DRAM)17へのアクセスを最小限に留めつつ、エラー率が悪い(同期異常のある)場合には、信頼性の高いリトライ計算系回路140Rを用いることができる。
・同期異常であるシンクフレームの重複が起きた場合でも、後から来たシンクフレームデータで訂正処理ができるので、訂正効率を向上することができる。また、先行計算を動作させながら、リトライ計算を行うために、処理速度も落すことなく処理ができる。
(実施の形態のまとめ)
(1)この発明の一実施の形態に係るデータ処理装置は、復調データ列(91+91バイト)のシンドロームを計算するシンドローム計算手段(図3ではシンドローム計算回路14;図7では先行計算系回路140Pとリトライ計算系回路140R)を備えている。このシンドローム計算手段は、一つの同期フレームから同期コードを除いて得られる同期フレーム単位の復調データ(91バイト)のシンドローム計算を成立させるため、その計算(×α91、×α2×91、…)を行なう回路構成を含むことができる。
(2)また、この発明の一実施の形態に係るデータ処理装置は、先行計算系回路140Pとリトライ計算系回路140Rを内蔵するECCデコード系モジュール100を備えている。このモジュール100により、シンクフレームデータが重複した場合に、後から来たデータを無視することなく処理ができるので訂正効率の向上に繋がる。
(3)さらに、ECCデコード系モジュール100内に格納バッファ群を複数系統(図11では、PI系に153と154の2系統があり、PO系に155と156の2系統がある)設けている。そうすることで、先行計算処理をしながら、並行して、リトライ計算、訂正実行処理を行うことができるので、処理速度を落すことなく効率の高い訂正処理ができる。
(4)さらに、再生速度に応じて、複数の回路(先行計算系回路とリトライ計算系回路)を切り替えて使用することができる。
(5)さらに、エラーカウンタ(例えば図6のステップS2におけるフレーム欠損1つを91バイトのエラー発生として、そのエラー発生のカウント値)に応じて、上記複数の回路を切り替えて使用することができる。
(6)さらに、消費電力を監視して、上記複数の回路を切り替えて使用することができる。(具体的には、電池駆動されるポータブル機器等において、電池寿命を延ばすためのロングライフモードでは、先行計算系回路を使用し、リトライ計算系回路への通電はカットするなど。)
なお、この発明は前述した実施の形態に限定されるものではなく、現在または将来の実施段階では、その時点で利用可能な技術に基づき、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は可能な限り適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適当な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
エラー訂正符号ブロックのデータ構造の一例を示す図。 DVDなどの情報記憶媒体に対して所定の記録単位(セクタ単位)で記録される同期コード付きデータブロックのデータ構造の一例を示す図。 この発明の一実施の形態に係る再生システム(データ処理装置またはディスクドライブ)の概略構成を示すブロック図。 PIシンドローム計算回路とPIシンドロームバッファメモリの詳細を例示する図。 図4に示すPIシンドローム計算回路の各スイッチのシーケンスを例示する図。 エラー訂正処理の手順の一例を説明するフローチャート図。 この発明の他の実施の形態に係る再生システム(データ処理装置またはディスクドライブ)の概略構成を示すブロック図。 図7のシステム構成におけるデータ転送の概念を説明する図。 図7のシステム構成においてシンクフレームデータが正常に到来した場合と重複して到来(同期異常)があった場合を説明する図。 図7のシステム構成における処理例を説明するフローチャート図。 図7のシステム構成におけるECCデコード系モジュール(LSIなど)の詳細を例示する図。 図7のシステム構成におけるECCデコード処理の動作概念を説明する図。
符号の説明
1…光ディスク;2…スピンドルモータ;3…光ピックアップ(レーザダイオード、フォトディテクタ、光学系等を持つ);4…アナログアンプ;11…リードチャネル;12…サーボ回路;13…同期復調ブロック;14…PIシンドローム計算回路;15…PIシンドロームバッファメモリ;16…到来履歴情報ブロック;17…RAM(メモリ);18…RAM制御ブロック(メモリ制御部);19…エラー訂正回路;20…デスクランブラ;21…インターフェイス(I/F);22…システムコントローラ;100…ECCデコード系モジュール(LSI化可能);140P…先行計算回路(シンドローム計算/EDC計算);140R…リトライ計算回路(シンドローム計算/EDC計算);150…格納バッファ群(SRAM、FF等);190…訂正実行処理系回路

Claims (3)

  1. 付番されたシンクフレームのデータを含む情報を記憶するメモリ部と、
    前記シンクフレームのデータを含む情報からシンドローム計算を行なう先行計算系回路と、
    前記メモリ部に記憶された情報からシンドローム計算を行なうリトライ計算系回路と、
    前記先行計算系回路の計算結果を格納し、あるいは前記リトライ計算系回路の計算結果を格納するバッファ群と、
    前記バッファ群に格納された計算結果から、前記シンクフレームのデータを含む情報に対するエラー訂正を実行する訂正実行処理系回路と、
    到来した前記シンクフレームの番号に重複がないときは、到着順のシンクフレーム情報を用いて前記エラー訂正を行なわせ、前記到着順のシンクフレーム情報を用いて前記エラー訂正を行なう場合よりもエラーレートが重視される場合において到来した前記シンクフレーム番号に重複があるときは、重複した前記シンクフレーム番号のうち、後から到来したものを用いて前記エラー訂正を行なわせるように構成したシステムコントローラと
    を備えたデータ処理装置。
  2. 付番されたシンクフレームのデータが記録されたディスクを回転駆動するモータと、
    前記モータで回転駆動されるディスクから前記シンクフレームのデータを含む情報を復調する復調回路系と、
    前記復調回路系で復調された情報を記憶するメモリ部と、
    前記復調回路系で復調された情報からシンドローム計算を行なう先行計算系回路と、
    前記メモリ部に記憶された情報からシンドローム計算を行なうリトライ計算系回路と、
    前記先行計算系回路の計算結果を格納し、あるいは前記リトライ計算系回路の計算結果を格納するバッファ群と、
    前記バッファ群に格納された計算結果から、前記復調回路系で復調された情報に対するエラー訂正を実行する訂正実行処理系回路と、
    到来した前記シンクフレームの番号に重複がないときは、到着順のシンクフレーム情報を用いて前記エラー訂正を行なわせ、前記到着順のシンクフレーム情報を用いて前記エラー訂正を行なう場合よりもエラーレートが重視される場合において到来した前記シンクフレーム番号に重複があるときは、重複した前記シンクフレーム番号のうち、後から到来したものを用いて前記エラー訂正を行なわせるように構成したシステムコントローラと
    を備えたディスクドライブ装置。
  3. 連続して到来する付番されたシンクフレームの情報を用いてECC処理を行なう方法において、
    到来した前記シンクフレームの番号に重複がないときは、到着順のシンクフレーム情報を用いてECC処理を行い、
    前記到着順のシンクフレーム情報を用いてECC処理を行なう場合よりもエラーレートが重視される場合において到来した前記シンクフレーム番号に重複があるときは、重複した前記シンクフレーム番号のうち、後から到来したものを用いてECC処理を行なうように構成し、
    前記シンクフレーム番号は、先行計算系とリトライ計算系でシンドローム計算処理できるように構成され、前記先行計算系のシンドローム計算処理と、前記リトライ計算系のシンドローム計算処理とが、少なくとも部分的に並列処理されるように構成したデータ処理方法。
JP2004194937A 2004-06-30 2004-06-30 データ処理装置及びデータ処理方法 Expired - Fee Related JP4095587B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194937A JP4095587B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 データ処理装置及びデータ処理方法
TW094118397A TW200603087A (en) 2004-06-30 2005-06-03 Data processing apparatus and method
US11/168,305 US20060005110A1 (en) 2004-06-30 2005-06-29 Data processing apparatus and method
CNA2005100818393A CN1725354A (zh) 2004-06-30 2005-06-30 数据处理设备和方法
KR1020050058648A KR100675585B1 (ko) 2004-06-30 2005-06-30 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004194937A JP4095587B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 データ処理装置及びデータ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006018909A JP2006018909A (ja) 2006-01-19
JP4095587B2 true JP4095587B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=35515465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194937A Expired - Fee Related JP4095587B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 データ処理装置及びデータ処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060005110A1 (ja)
JP (1) JP4095587B2 (ja)
KR (1) KR100675585B1 (ja)
CN (1) CN1725354A (ja)
TW (1) TW200603087A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070150798A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-28 Jia-Horng Shieh Method for decoding an ecc block and related apparatus
US7681110B2 (en) * 2006-08-30 2010-03-16 Microsoft Corporation Decoding technique for linear block codes
US8930680B2 (en) 2007-12-21 2015-01-06 International Business Machines Corporation Sync-ID for multiple concurrent sync dependencies in an out-of-order store queue
US9170962B2 (en) * 2007-12-21 2015-10-27 International Business Machines Corporation Dynamic designation of retirement order in out-of-order store queue
JP5811106B2 (ja) * 2013-01-11 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 映像処理装置、表示装置および映像処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW225067B (ja) * 1992-11-26 1994-06-11 Philips Electronics Nv
JP2000244332A (ja) * 1999-02-19 2000-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ誤り訂正装置
JP2001057022A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Sony Corp データ記録媒体、データ記録装置、データ記録方法、データ再生装置およびデータ再生方法
JP3450756B2 (ja) * 1999-09-08 2003-09-29 松下電器産業株式会社 誤り訂正方法および誤り訂正装置
EP1223578A3 (en) * 2000-12-12 2008-07-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Data processing method using error-correcting code and an apparatus using the same method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006018909A (ja) 2006-01-19
US20060005110A1 (en) 2006-01-05
CN1725354A (zh) 2006-01-25
KR100675585B1 (ko) 2007-02-02
KR20060049721A (ko) 2006-05-19
TW200603087A (en) 2006-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854391B2 (ja) Datテープのデータ・グループを組み立てるための方法
US6661591B1 (en) Disk drive employing sector-reconstruction-interleave sectors each storing redundancy data generated in response to an interleave of data sectors
JP2554743B2 (ja) 再生のための誤り訂正装置
US20040257900A1 (en) Data recording method, recording medium and reproduction apparatus
CN1779838B (zh) 执行可变数量的纠错重复的数字信号处理方法和装置
JP2003516598A (ja) 誤り訂正装置
KR100675585B1 (ko) 데이터 처리 장치 및 데이터 처리 방법
JP3711106B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2004079011A (ja) データ再生方法及びデータ再生装置
JP2539417B2 (ja) 情報記録方式
JP3774423B2 (ja) メモリ
JP4518586B2 (ja) データ記録装置およびそのリライト決定方法
JP4071789B2 (ja) メモリアドレス発生装置及び方法
JPH01307063A (ja) 光デイスク記録再生装置
JPH1186464A (ja) 信号処理装置
JPH09330569A (ja) ディジタル信号再生方法及びディジタル信号再生装置
JP4004102B2 (ja) 符号誤り訂正検出装置
JP2005166117A (ja) 誤り訂正回路
JPH11134818A (ja) ディジタル信号再生装置およびディジタル信号再生方法
JP2779540B2 (ja) 磁気テープ装置
JP3829617B2 (ja) デジタル信号記録装置
JP2004087018A (ja) エラー訂正方法およびエラー訂正装置
JP3995693B2 (ja) 符号誤り訂正検出装置
JP2002074861A (ja) ディジタルデータ再生装置及び再生方法
JP2003257134A (ja) 信号再生方法及び信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees