JP4095407B2 - 積層型プローブカード及び該プローブカードの製造方法 - Google Patents

積層型プローブカード及び該プローブカードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4095407B2
JP4095407B2 JP2002330353A JP2002330353A JP4095407B2 JP 4095407 B2 JP4095407 B2 JP 4095407B2 JP 2002330353 A JP2002330353 A JP 2002330353A JP 2002330353 A JP2002330353 A JP 2002330353A JP 4095407 B2 JP4095407 B2 JP 4095407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
probe card
needle
thin plate
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002330353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004163300A (ja
Inventor
茂男 清田
Original Assignee
有限会社清田製作所
栗本 孝子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社清田製作所, 栗本 孝子 filed Critical 有限会社清田製作所
Priority to JP2002330353A priority Critical patent/JP4095407B2/ja
Priority to KR1020030017890A priority patent/KR100911975B1/ko
Publication of JP2004163300A publication Critical patent/JP2004163300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095407B2 publication Critical patent/JP4095407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06716Elastic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06711Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
    • G01R1/06733Geometry aspects
    • G01R1/0675Needle-like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、超微小なピッチ間隔の半導体、電子デバイス、液晶等の電極若しくはパタ−ン等の断線、ショート等を精密にトライ検査することのできる超微小ピッチ検査用積層型プローブカード及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
微小なピッチ間隔の高集積回路、IC、LSI等の回路検査には、従来主として、高集積回路の端子部に当接するように、先端を折曲させた多数の微小なプロ−ブピンを並設してなるプロ−ブカ−ドが使用されている。
【0003】
このプローブカードは、40年位前に米国などから日本に渡来した技術であるが、現在では、半導体検査用の最も代表的な検査治具となっている。このプローブカードは、プローブ自体は若干の進歩が見られたが、製造に当たっては、電極がマトリックスのため、今日でも従来と変わらず、現場の職人的手法によって製作されているのが実情である。
【0004】
しかして最近、エレクトロ業界の目覚ましい技術進歩に伴い、ピッチ間隔が0.06mmという超微小な高集積回路等が開発されてきたが、上記従来のタングステンニードルを使用するプローブカ−ド方式では、この超微小な高集積回路等の検査に対応することができなかった。
【0005】
そのため、本出願人は、プロ−ブを超薄板で形成し、ニードル部後方の前記超薄板に凹状の切り欠きを形成し、該ニ−ドル部は、前後方向に弾性移動し得るように構成してなるプロ−ブを多数枚積層した超微小ピッチ検査用積層型プローブを開発した。
【0006】
上記積層型プローブは、超薄板の厚さを0.06mm以下とすることができることと、絶縁体被覆も容易に形成できることから、0.06mm以下という超微小なピッチ間隔の高集積回路等の検査に対応することができるものであったので、当業界から極めて高い評価を受け、エレクトロニクスの検査部門では、広く認知されるようになり、社会貢献度が増大してきている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この積層型プローブ1は、図1に示すように電極2が並列の場合は、ニードル部の先端3のみのピッチ整合だけで良いので容易に製作できるが、電子回路電極がマトリックス(ランダム)に配置された半導体の検査に使用するプローブカードとすることはできない問題があった。従来の積層型プローブでは、ニードル部の先端3をマトリックスに接触し得るようにランダムに配設することはできなかったからである。
【0008】
この発明は、積層型プローブをマトリックスに配置された電極に接触し得るようにして、プローブカードとした積層型プローブカード及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的に沿う本発明の構成は、ニ−ドル部が前後方向に弾性移動し得るように薄板で形成したプローブを積層し、前記薄板の被測定電極対向面に形成した孔に、直径が0.19mm以下の線材からなるプローブ針を、前記薄板への固定面から0.1mm〜0.5mm突出し、前記被測定電極に接触し得るようにランダムに嵌合固定し、前記プローブ針が、被測定電極のランダム(マトリックス)配置と同じ配置としたことを特徴とする。
【0010】
要するに、本発明は、プローブ針を被測定電極のランダム(マトリックス)配置と同じ配置とすることを可能とすることによって、プローブカードになし得たことを要旨とするものである。しかして従来、積層型プローブのプローブカードは全く知られていないし、このような発想も全く知られていない。
【0011】
プロ−ブのニ−ドル部後方に、ニ−ドル部が前後方向に弾性移動し得るように凹部を形成するのが好ましい(請求項2)。隣接するプローブは、絶縁体層を介して積層する(請求項3)。
【0012】
薄板の厚さは、0.3mm以下、特に60μ〜0.3mmとするのが好ましい(請求項4)。
【0013】
記線材は、イリジウム、プラチナ又はパラジウムであるのが好ましい(請求項
【0014】
本発明のプローブカードは、ニ−ドル部が前後方向に弾性移動し得るように薄板で形成したプローブを積層し、該プローブを積層した状態で、自動キリをプログラム通りに移動させることによって、自動的にニードル部先端に被測定電極のランダム(マトリックス)配置と同じ配置となる孔を形成し、該孔にプローブ針を嵌合固定することにより容易に製造することができる(請求項7)。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0016】
図2は、本発明の積層型プロ−ブのニードル部の拡大斜視図を示すものであり、薄板に形成したプローブのニ−ドル部4先端に、プローブ針となる線材5を嵌合固定した例を示す。
【0017】
上記プロ−ブ1aには、フッ素樹脂(テフロン(登録商標))の絶縁体フイルムが積層されている。絶縁体フイルムの代わりに、フッ素樹脂などの絶縁体被膜を形成しても良い。
しかしながら、精度上の理由から絶縁体フイルムを介在させるのが好ましい。
【0018】
図3は、本発明のプローブ1aの一実施例を示す全体図であり、ニードル部4の後方に切り欠き(凹部)6を形成して、ニードル部4が図3において上下に弾性移動し得るように形成している。ニードル部4とプローブ本体との連結部7は、弾性移動のストロークが大きくなるように細く形成している。
【0019】
本発明のプロ−ブ1aを形成する超薄板は、銅、銅合金、タングステンまたは焼入れ帯鋼板から形成するのが好ましい。このような材料から形成すると、0.02mmという超薄板に容易に形成することができる。
【0020】
超薄板(プロ−ブ)1aにプローブ針5を固定するには、まず図4に示すように、板厚60μ〜0.2mm(実施例では80μ)の薄板1aを挟持し、市販の40μまであけられる自動キリで、直径50μ〜0.19mm(実施例では60μ)の穴8をあける。それから直径50μ〜0.19mm(実施例では60μ)のワイヤー導電材5をチャックで保持して、穴8にねじ込むように嵌合させる。嵌合後、加圧挟持するか、ろう付けすることによって線材5を固定する。穴8の深さは、ワイヤー導電材5の直径の4〜6倍(実施例では5倍)程度にするのが好ましい。
【0021】
ワイヤー導電材5が超薄板1aへの固定面から突出している部分Lの長さは、0.1mm〜0.5mmとする。上記実施例の場合は、ワイヤー導電材5の直径は60μであるので、0.2mm〜0.3mm程度とするのが好ましい。Lをこの程度とすれば、長時間の使用によっても、折れたり曲がったりする恐れを殆どなくすことができる。
【0022】
図4中、穴8は5箇所あけられるように記載されているが、これは電極のマトリックスに応じて穴をあける位置を選択する意味である。図5は、マトリックス電極(1)〜(10)の配置例を示すものであり、この配置にしたがって、本発明のプローブカードは、図6に示すように先端Xからの図5と同じ長さの位置にワイヤー導電材5を固定するようになっている。
【0023】
本発明の方法によれば、ユーザーからのマトリックスのX,Y座標から、プログラムを組んで、プローブを積層した状態で、自動キリをプログラム通りに移動させるようにすることによって、自動的にニードル部4先端にユーザー仕様の穴をあけることができる。
【0024】
図3に示すように、プロ−ブ1aには、貫通孔10が4個所形成されている。上記貫通孔10には、積層用ガイドピンが嵌挿され、ガイドピンの一端は、積層したプロ−ブカードを収容する枠体に係止され、絶縁被覆されたガイドピンの他端は、枠体にボルトで螺合締め付け固定することによって、多数枚積層したプロ−ブカードとすることができる。尚、図3中、11はリード線取付用の端子部である。
【0025】
上記したように、本発明によれば、プローブ1aの薄板とワイヤー導電材5とは、異なる物性の材料とすることができるので、被測定側の電極物性と相性の良い物性の金属をワイヤー導電材5として選択することができる。
【0026】
また、鉛,スズなどが電極に使用されている場合は、従来のタングステン針では、検査ショットを重ねると、タングステン針に半田、スズなどが移り、タングステン針先端部が不導体化合物に変化し、電気抵抗が大きくなる問題があった。本発明によれば、ワイヤー導電材5にイリジウム、プラチナ、パラジウムなどを使用することによって、不導体化合物への変化を防止し、プローブ精度の再現性を長期間維持することができる。
【0027】
また本発明によれば、従来のタングステン針を使用する場合と比べて、使用寿命が長くなるから30倍以上の再現性を示し信頼性が抜群に向上することが実験により確認されている。
【0028】
【発明の効果】
以上述べたごとく、本発明によれば、従来不可能と考えられていた積層プローブでプローブカードを形成することができるものであり、しかも従来のプローブカードと比べて、使用寿命が格段に向上するほか従来の手作業に代えてプログラミングによる自動化で製造できるという極めて画期的な効果を奏する。
【0029】
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の積層プロ−ブを示す一部側面図である。
【図2】本発明の積層プロ−ブカードを示す一部側面図である。
【図3】本発明に使用するプロ−ブの一例を示す側面図である。
【図4】薄板へ線材を固定する方法を示す斜視図である。
【図5】マトリックス電極の配置例を示すグラフである。
【図6】図5の電極のそれぞれ用のプローブを示す側面図である。
【符号の説明】
1a 薄板で形成したプロ−ブ
4 ニ−ドル部
5 線材(ワイヤー導電材、プローブ針)
4,4′ 細長い板体
8 線材を嵌合固定する穴

Claims (6)

  1. ニードル部が前後方向に弾性移動し得るように薄板で形成したプローブを積層し、前記薄板の被測定電極対向面に形成した孔に、直径が0.19mm以下の線材からなるプローブ針を、前記薄板への固定面から0.1mm〜0.5mm突出し、前記被測定電極に接触し得るようにランダムに嵌合固定し、前記プローブ針が、被測定電極のランダム(マトリックス)配置と同じ配置としたことを特徴とする積層型プローブカード。
  2. 前記プローブのニードル部後方に、ニードル部が前後方向に弾性移動し得るように凹部を形成してなる請求項1に記載のプローブカード。
  3. 前記プローブを、絶縁体層を介して積層してなる請求項1又は2に記載のプローブカード。
  4. 前記薄板の厚さが、0.3mm以下である請求項1〜3のいずれかに記載のプローブカード。
  5. 前記線材が、イリジウム、プラチナ又はパラジウムである請求項1〜のいずれかに記載のプローブカード。
  6. ニードル部が前後方向に弾性移動し得るように薄板で形成したプローブを積層し、該プローブを積層した状態で、自動キリをプログラム通りに移動させることによって、自動的にニードル部先端に被測定電極のランダム(マトリックス)配置と同じ配置となる孔を形成し、該孔に直径が0.19mm以下の線材からなるプローブ針を前記薄板への固定面から0.1mm〜0.5mm突出するように嵌合固定することを特徴とする請求項1に記載のプローブカードの製造方法。
JP2002330353A 2002-11-14 2002-11-14 積層型プローブカード及び該プローブカードの製造方法 Expired - Lifetime JP4095407B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330353A JP4095407B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 積層型プローブカード及び該プローブカードの製造方法
KR1020030017890A KR100911975B1 (ko) 2002-11-14 2003-03-21 적층형 프로브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002330353A JP4095407B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 積層型プローブカード及び該プローブカードの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004163300A JP2004163300A (ja) 2004-06-10
JP4095407B2 true JP4095407B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=32808067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002330353A Expired - Lifetime JP4095407B2 (ja) 2002-11-14 2002-11-14 積層型プローブカード及び該プローブカードの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4095407B2 (ja)
KR (1) KR100911975B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006088451A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Rikogaku Shinkokai 耐経年劣化特性に優れたPt基導電性被覆材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090302A (ja) 1996-09-11 1998-04-10 Kiyota Seisakusho:Kk 金属板で形成したプロ−ブ
KR200163941Y1 (ko) * 1996-10-24 2000-01-15 김영환 웨이퍼 검사용 프로브카드
JPH11102742A (ja) 1997-09-29 1999-04-13 Kiyota Seisakusho:Kk コネクタ又はプローブの構造
JP2001083179A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Kiyota Seisakusho:Kk 超微小ピッチ検査用積層プローブコンタクト

Also Published As

Publication number Publication date
KR100911975B1 (ko) 2009-08-13
KR20040042776A (ko) 2004-05-20
JP2004163300A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11009523B2 (en) Probe, inspection jig, and inspection apparatus
JP2019200143A (ja) プローブ、検査治具、検査装置、及びプローブの製造方法
JPWO2020145073A1 (ja) 接触端子、検査治具、及び検査装置
JP2009074963A (ja) コンタクトプローブユニット及びその製造方法
JP3558298B2 (ja) 電極集合体、icソケット、icテスター、および電極集合体の製造方法
JP4095407B2 (ja) 積層型プローブカード及び該プローブカードの製造方法
JP2008102070A (ja) 電子部品検査プローブ
JP4209696B2 (ja) 電気的接続装置
JP4804542B2 (ja) プローブユニットの配線固定方法およびプローブユニット
TWI829696B (zh) 探針、檢查治具、檢查裝置以及探針的製造方法
JP2008157681A (ja) 回路基板の検査装置
JP5651333B2 (ja) プローブユニット
JP2016011925A (ja) コンタクトプローブ及びコンタクトプローブユニット
JP2006010588A (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法
JP2006098066A (ja) プローブ針及びその使用方法並びにプローブ針の製造方法
JP2010091314A (ja) 基板検査治具及び検査用プローブ
JP2010276359A (ja) 基板検査装置用検査治具
JP3230857B2 (ja) 印刷配線回路の検査方法
JP2023056787A (ja) コンタクトプローブ及びコンタクトプローブの製造方法
CN116990557A (zh) 接触探针
JP2023098196A (ja) コンタクトプローブ及び検査治具
JP2023098195A (ja) コンタクトプローブ及び検査治具
JPH0729839U (ja) 垂直スプリング式プローブカード
JPH0351769A (ja) プローブカード
JP2002062313A (ja) 電気検査用治具及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4095407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term